四色問題とHadwiger予想。

このエントリーをはてなブックマークに追加
938132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:54:17
正しくない理論をがんばって実装しても意味がない事に早く気づけよ
939ogachan:2006/02/22(水) 19:05:05
>>938
正しくないって???
文面を修正して、程ほどに少ない色数でって書いてあるよ。
彩色数で塗れるっていうのは撤回してあるよ。
ある人に教えてもらった反例はその2で塗れるようになったんだい。
940ogachan:2006/02/22(水) 22:46:48
その2のプログラムを直しました。
初期値が抜けてた。めんご。
941132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:48:48
hadwiger先生、ogachanさんの
自由研究にコメントをお願いします。
942ogachan:2006/02/23(木) 21:57:03
誰か、ベンチマーク用の彩色用の隣接リストちょーだい。
または、情報求む。
        _  _ 
       ( ゚∀゚)∩   ちょーだい♪
       (つ  ノ
        ヽ⊂ノ   ちょーだい♪
        ∪
943132人目の素数さん:2006/02/23(木) 22:30:03
何がしたのかいまいち分からない…
程々に少ない色数(しかもどの程度「程々」に少ないのかも評価されていない)で
塗り分けられるアルゴリズムの意義って…
944ogachan:2006/02/23(木) 22:53:46
どの程度か分からないから、実験したいの。ぷゆ。
最大クリーク問題のアルゴリズムの過程に近似彩色を使うのあったよ。
ネットでそう書いてあるのを読んだだけ。詳細はまったく知らんが。
ともかく、実験したいのしたいの、ですのぉ。
ところで貴方はクリィミーマミとペルシャとどっちが好みですか?
俺はね、今、一番萌える子は、、、、、ミニスカートの女子高生。でも、さっき、妻に誓ったんだ。
もう、見ないって、見ないぞー。街中でうへぇーって凝視しちゃうんだよなぁ。いかんいかん。誓ったぞー。
945132人目の素数さん:2006/02/23(木) 22:58:28
>そもそも、可能性をいうだけだったら明白だもんな。5色共隣接の領域は存在しないんだから。
クソワロタw
946ogachan:2006/02/23(木) 23:03:47
よっしゃ、わらかしたでぇー。
つっこみどころが古くて、まぁ、気にせんけど、可能である、と、可能性がある、を同一視してるあなたにかんぺぇー。
947132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:56:42
948132人目の素数さん:2006/02/24(金) 07:54:07
>何がしたのかいまいち分からない…

そらあなた、ハドと同じく、ネット数学者、
素人の天才としての地位を確立したいのでしょうw
949132人目の素数さん:2006/02/24(金) 16:53:23
950ogachan:2006/02/24(金) 18:20:06
☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・ω・) < マダ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  素人の天才 |/
951ogachan:2006/02/24(金) 19:52:39
その1、その2、とも、プログラムミスを修正しました。たびたびめんごめんご。
952132人目の素数さん:2006/02/24(金) 21:47:37
おい、hadwiger、
小川が待ちくたびれてるぞw
小川アルゴリズムの凄さに呆気にとられてるのか?
953ogacahn:2006/02/25(土) 21:30:40
ダイマックスのベンチマークグラフあった。英語読めないから以前にサイト入ったときはあきらめたんだが、いまさっき回ってみたら
あったよ。答えがついてるle450シリーズにしよう。http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2004/g9/1075028.pdfの人が使ってるのと同じやつだ
おさわがせしましたチン、チン。
よーし、試してみるぞ。しかし、データ入力が難儀じゃのぉ。。。。。
結果報告を待たれよ。じゃ。

954132人目の素数さん:2006/02/27(月) 00:55:03
データ入力なんてリダイレクト入力でいいじゃん
955ogachan:2006/02/27(月) 18:56:34

 |_∧  >>954
 |∀゚) なにそれ?
 |⊂
 |/
 |′

昨日まる一日かかって七分の1くらいしか入れてない。 LET tonag(1,1)= って書いていって。
データが辺情報で、逆は書いてないから、それで入れにくいのもある。辺情報が5700くらいあって、逆も入れなきゃいけないから、
大変なんだ。tonag(,) っていう配列に入れなければならないのだ。
理想としては辺情報データのテキストファイルを読み込んで、隣接リストに変えて、配列に代入して、プログラムに引き渡すっていうの
だけど、さぱーりさぱーりなのだ。リダイレクトってキーボードからinput系で入力することだろうけど、それでも、約5700×2の1万回以上
入力しなければならないし、入力ミスした場合、あとから調べるのめんどそうだし、、、、。
ダイマックスにcのプログラムでデータファイルを読む込むのがあるような気がするけど、、、、もうわけわかなので、まぁ、ちまちま、LET文を書くしかない。
956132人目の素数さん:2006/02/28(火) 01:28:08
プログラムのテストと言うよりも
小川のテストだなw
957ogachan:2006/02/28(火) 08:05:43
辺情報から隣接データに変えて代入するのプログラムでできるようになった。
あとは辺情報をコピペして、data文にして、カンマを打てばオーケーよ。それでも5700くらいあるから大変だけど、いちいち
let文書いてるより、ぜんぜん早いわ。
あさってくらいにはひとつめのグラフで実験できそうだ。
わいわい。
958ogachan:2006/03/01(水) 22:11:56
ダイマックスの彩色用ベンチマークグラフle450_5a.colで実験し
たところ、その1では、色数の下限は8だった。その2では下限
は10だった。正解は彩色数5なので、その1、その2とも最適
解を得ることはできなかった。


    _.-~~/
    /  /  
   / ∩∧ ∧    バーカバーカこんな事で泣くかよ!!!!!!!!!!!
   / .|( ・ω・)_  
  // |   ヽ/   
  " ̄ ̄ ̄"∪

     ____ 
   /     /   パタン
    ̄ ̄ ̄ ̄

     ____ 
   /     /   ウワァァン!!
    ̄ ̄ ̄ ̄
959132人目の素数さん:2006/03/01(水) 23:22:03
オガ屑は証明とは何ぞや?というところから勉強しなおしたほうがいいなw
960132人目の素数さん:2006/03/01(水) 23:23:12
正しくない理論をがんばって実装しても意味がない事に早く気づけよ
961132人目の素数さん:2006/03/02(木) 03:19:18
>その1では、色数の下限は8だった。その2では下限
>は10だった。正解は彩色数5なので、その1、その2とも最適
>解を得ることはできなかった。

小川アルゴリズムにしては中々の出来じゃないか!
小川のページは全く見ていないがw
962132人目の素数さん:2006/03/02(木) 04:03:14
自分の間違いに気がつくようでは、大御所の足元にも及ばない
963132人目の素数さん:2006/03/04(土) 14:52:08
hadたんって人生たんや白石たんについてはどう思ってるの?
964132人目の素数さん:2006/03/04(土) 14:53:27
最近ハド来ないな。
965ogachan:2006/03/04(土) 23:18:16
うひょー。その1をちょっと改良したら、le450_5a.colにおいて5彩色できたスタート地点がひとつあった。近日アップするぞ。
他のグラフも試してみよっと。でもね、やっとこさ、たった1点あっただけだから、他のグラフでは、全滅な
気がするが、ひとつできたから、まぁ、そうだとしても、よしとしよう。俺の頭じゃ、その場合のさらなる改良もおぼつかないだろうし、
ダイマックスのベンチマークグラフをひとつ攻略したぞということで、俺としては大満足じゃ。ほんとただの素人だからな。あひゃ。
わーいわーい。
  _ _
( ゚∀゚)   ハッスル!!ハッスル!!
つ彡 つ彡
|   | 
し ⌒J
966ogachan:2006/03/05(日) 11:47:49
アプーしたよ。
http://members2.tsukaeru.net/ogawa/gunujissou3.html

キタ━━━━━⊂(゚∀゚⊂⌒`つ━━━━━!!!!!!!
!
967132人目の素数さん:2006/03/06(月) 14:38:01
グラフ理論良く知らないから内容については判断しかねるが、もし確信があるのならしかるべき形で論文にすること
968132人目の素数さん:2006/03/06(月) 14:59:05
いや、だからハドがもう居ないんだってば
969132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:03:17
このスレにおいては、煽りは無視すること
970132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:03:26
ハドが来ないなら次スレはいらないな
971132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:05:29
間違いがあれば素直に認めること
972132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:12:36
そしてこうして 暗い夜
年も忘れた 今日のこと
街にゆらゆら 灯りつき
みんな祈りを するときに
ざんげの値打ちも ないけれど
私は話して みたかった
973132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:16:42
批判するときは相手の人格までは否定しないこと
974132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:16:53
一般にトンデモ同士は無視し合う傾向にあるみたいだから、
小川が消えれば何食わぬ顔でhadは戻ってくるかも。
あと>>881みたいな対戦相手(トンデモバスター)がいないと
hadとしては面白くないんじゃないの?

トンデモを一匹潰すのももったいないし、
一応次スレを立ててみて様子を見たい。
すぐdat落ちしてしまったらそれまでという事で。
975132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:25:46
退く戦術(こと)は 我知らず
見よや歩兵の 操典を
前進前進 また前進
肉弾とどく 所まで

わが一軍の 勝敗は
突喊(とっかん)最後の 数分時
歩兵の威力は ここなるぞ
花散れ勇め 時は今
976132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:25:54
でないと、また一人変なのが増えるだけなので
977132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:32:42
>>974が本当なら小川とハドはスレを分けた方がいいんじゃないか?
と言ってもいざ分けてみて来なかったら虚しいな
978132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:33:07
以上御願いでした
979132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:54:44
>>977
例えば>>835にあるトンデモたちが議論してる所を見た事がない。
マツシンはむしろトンデモバスターの方だし。
このスレでも小川が出てきたのとほぼ同時にhadが書き込まなくなったし。
どういうメカニズムか知らないけど、そんな傾向が見られるのは確かじゃない?

小川は固定した話題を持ってないから、隔離スレを作るとしたら
そのもの「小川スレ part1」みたいなコテハンスレにするしかなさそう。
さすがにコテハンスレは削除されそうだし、
爆撃機ヤマジンほど隔離の必要性は高くないし、厳しいかと。
980132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:58:09
本人が画期的といってるから×
981132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:00:57
おーい、Hadwiger〜
もし見てるんなら取り合えず今後君がこの板に
書き込む可能性があるかどうかだけ教えてくれ〜
じゃないと次スレが困るからさ〜
982132人目の素数さん:2006/03/06(月) 22:58:37
>マツシンはむしろトンデモバスターの方だし。

林や黒木等の専門家の掲示板で
トンデモ認定を受けたトンデモバスターw
983132人目の素数さん:2006/03/07(火) 05:58:00
スレ違い
984132人目の素数さん:2006/03/07(火) 06:44:50
三年三百五十五日。
985132人目の素数さん:2006/03/07(火) 11:52:34
写真が可愛いから○
986132人目の素数さん:2006/03/07(火) 12:00:44
4色問題には、
エープリルフールのときに、
権威ある雑誌が、でたらめの論文を掲載して、
それによって騙された人が
多数出たとかいう話がありますが
あれって、コンピュータを数日回して
解いたんだ、とかいう学者いませんでしたっけ?
987132人目の素数さん
春ですね〜