線形代数の名著おしえて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1wase ◆zOTMaVQU
1浪の末晴れて大学生となれたのですが線形代数の勉強しようとしてるのですが
どの本が良いか分かりません。初学者に分かりやすい本おしえてください。
2132人目の素数さん:02/03/03 15:26
過去スレみてから立てろよ
3132人目の素数さん:02/03/03 15:31
佐武一郎か斎藤正彦
4132人目の素数さん:02/03/03 16:02
「今井線形代数の全て」(民明書房)
5大学子牛:02/03/03 16:07
> 初学者に分かりやすい本おしえてください。

  水田義弘『理工系 線形代数』サイエンス社

がとても洗練されてるます。
6大学子牛:02/03/03 16:10
こういうのも単発でスレ立てないように思うます。
まあ、どでもいいですけどね。
7132人目の素数さん:02/03/03 16:10
「線形代数入門」(松坂和夫)

わかりやすくてしかもエレガントだと思うんだけど。(工学系の人へのアプローチではないかも)

( >2 には悪いが、俺は新入りで過去レスがどこだかもわからないよ)
8132人目の素数さん:02/03/03 16:12

氏んできなさい、しょしんしゃくん。
9132人目の素数さん:02/03/03 16:15
いーじゃん。初学者にわかりやすいのがお望みなんだから。
10大学子牛:02/03/03 16:16
>>7

松坂さんの良く挙げられてま駿河そんなにエレガント?
具体的にどうエレガント??
11132人目の素数さん:02/03/03 16:21
岩波講座現代数学への入門 行列と行列式1・2
12132人目の素数さん:02/03/03 16:23
例えば、行列式をある条件をみたす写像って定義してはじめてる所なんかいいとおもったぞ。

文字や数字をならべて行列式をスタートするより良いと思うけどなあ。
13大学子牛:02/03/03 16:28
>>12

ナルホド。
ちなみに田島一郎というひとは余因子展開で定義してましたYO。

まあ、どでもいいですけどね。
そもそも全部知ってるのが普通だしね。
15132人目の素数さん:02/03/03 21:11
初歩の人にわかりやすいのと名著は成り立たんでしょう。
まあ、つきあうとすると。
長岡亮介『線型代数T』『同U』放送大学教育振興会。
これは初心者にやさしい。
16132人目の素数さん:02/03/03 22:34
>15
放送大学線代テキストは確かに解りやすくて面白いんだけど、誤植が多すぎる。
例とか斎藤線代と同じ物が多いので(推薦図書としてもあげている)斎藤線代を
読む前に読んどくといいかもね。
ただしこれ一冊で済ますというのは感心しない。
むしろ僕が薦めるのは

数学科の人・・・・松坂読んでから佐竹
数学科以外・・・・松坂読んでからストラング

だなぁー。
17132人目の素数さん:02/03/04 02:33
アルティン 「ガロア理論」 の第1章は20ページで
線形代数の要点がコンパクトかつエレガントにまとめられてるよ。
ある程度線形代数が分かってから読むと
「おお、こんな簡潔にまとまるのか」と感動モノ。
18132人目の素数さん:02/03/04 06:23
>1
長岡先生に決まってます!
19132人目の素数さん:02/03/04 07:54
線形代数よりまえに

  高木貞治『代数学講義』

をまず読んでみては?(行列式のとこはさすがに古いので読まなくても良い)
20wase ◆zOTMaVQU :02/03/04 11:18
皆さんありがとうございます。数学板初めて来たんですけど大学受験板と違って親切な人が多いと思いました。
これからは過去スレ見てから立てます。
…春だな。
22132人目の素数さん:02/03/04 22:23
>19
初心者向けというのに高木を薦めるとは数学好きな人に良く見られるように
よっぽど挫折させたいのだね。
23ななし:02/03/04 22:27
俺だったら、受験数学との橋渡しとしてキーポイントシリーズをすすめる。
24132人目の素数さん:02/03/05 07:18
>>22 初心者向けだよ。>代数学講義
>>24
予備知識が少なくても読むことが不可能ではない、
ってだけで易しくはないだろ。
26132人目の素数さん:02/03/05 16:00
>>25
初等的な題材をていねいに書いてあるよ。そんなにむずかしかった?
>>22
「猿でも分かる」系の中身のない本を薦めるよりかはよっぽど良心的だと思う。
28132人目の素数さん:02/03/05 16:49
>>23 予備校の名物講師を目指したまえ!
29132人目の素数さん:02/03/05 16:53
みかけ華やかだがタイヘンそう。>名物講師
30132人目の素数さん:02/03/05 16:58
誰かさんが「チョークダンサー」って言ってたYO.>予備校タレント講師

まずはダンスから?(w
31132人目の素数さん:02/03/05 17:33
「教養の線形代数」は基本的な部分がわかりやすい。黄色い表紙。
それが終わったら、マグロウヒル大学演習 線形代数かな。
32132人目の素数さん:02/03/05 18:10
>>31

培風館ネ。それが教科書として指定されてたのを講義したことがありますが
とてもやりやすかったです。

5で紹介した 水田義弘『理工系 線形代数』 はその本をかなり参考にして
水田さんのセンスで書き上げてあります。姉妹編(?)で演習も出てました。
33132人目の素数さん:02/03/05 18:27
名著から勉強を始めるのはお勧めできない。
なんでもいいから薄い本から始めたらいいと思う
34132人目の素数さん:02/03/05 18:38
勉強のやり方教えてください、
って言う奴に名著読めとか言っても無駄でしょ?

猿でもわかるたぐいの中身無し本で十分だと思うけど。
35ななし:02/03/05 18:42
だからキーポイソトだって。
>>34
だってスレタイトルが・・・うう
あくまで本人にとって名著であればいい
このスレの1にとっては「猿でも分かる〜〜」の類の本が間違いなく名著であろう
38寺田寅彦:02/03/27 22:54
MITのギルバート・ストラング教授の線形代数の講義
がリアルプレーヤーで見れます。数学記号の読み方の勉強
にもなります。留学予定の人には特にお勧めです。
39132人目の素数さん:02/03/27 23:41
永田先生の理工系の線形代数の基礎はどう?
紀伊国屋から出てる。
40132人目の素数さん:02/03/28 01:20
この4冊は名著と言われてると思うYO!

佐武一郎「線型代数」裳華房
斎藤正彦「線型代数入門」東大出版会
松坂和夫「線型代数入門」岩波書店
サージ・ラング「線型代数入門」ダイヤモンド社

でも松坂とラングは絶版.この2つは初学者向けで良い本なのに残念.
ぜひとも復刊して欲しい.
>>39
きっと永田先生は書いてないに5カペイカ。
42寺田寅彦:02/03/28 22:59
しかし、数学書には「入門」書がおおいなー。
一生、入門書から抜け出せなさそーだ。
43132人目の素数さん:02/03/29 01:04
え!松坂和夫「線型代数入門」って絶版なの?
44132人目の素数さん:02/03/29 02:04
>>43
そうだYO!
良い本を絶版にしないと、
今の三流学者の著書を教科書にできないのです.
出版業界の苦渋の選択の結果と言えよう.
45     :02/03/29 02:47
歴史的な順序で学ぶのであれば、高木貞治 「代数学講義」
>>39
それってオカリーの先生と共著のやつ?
>>41
まあ、そのほうが読みやすい本になるでしょう。
石田晴久のようなものですね
49132人目の素数さん:02/03/29 22:31
>44
三流学者が一流学者の著書を教科書にしないで、自分の書いた本を
業績としたい為、教科書を編著あたりで書いて自分の大学の
教科書にして授業を進める。
ゆえに、一流学者の本は絶版になり、テクストもつまらないので
学生も勉強しなくなる。テクストに味わいがないから、
授業を終え単位を取得するとBook Offあたりに売られるが
買う人がいないのでゴミみたいな存在になる。
しかも、そういう本が多いので本屋さんにいってもなんだか
くずだらけのテキスト本だらけになる。
杞憂だといいが---。
50132人目の素数さん:02/03/31 15:29
笠原皓司『線型代数学』
「線形代数からホモロジーへ」河内明夫著
は線形代数を深めて理解できると思う。あと、リー群リー環や、微分方程式を学んでいけば
線形代数はでてくるY0。
線形線形とくすぶっているだけじゃ駄目でしょ
52132人目の素数さん:02/04/01 00:45
斎藤正彦「線型代数入門」東大出版会

の単因子論でやっと理解できたよ。
>52
え、まじ?
それ以前には何を読んでたの?
>>51
同意。
線形代数それだけを勉強するのではなくて、どういう風に使われているのか、
というのも意識しながらやらないと、感覚的な理解は難しいと思う。
55132人目の素数さん:02/04/01 19:44
調べてみたら、松坂さんのは絶版じゃなくて品切れだったよ。
56132人目の素数さん:02/04/01 21:06
>>55
岩波は、
「絶版」のことを「品切れ」と言います.
「復刊」のことを「増刷」と言います.
>>56
んなこともないだろ。
58132人目の素数さん:02/04/01 23:18
>>57
マジで出島.
信じろ.
岩波には普通の出版社で言うところの絶版は存在しない.
品切れという.
5957:02/04/02 05:02
>>58
へー。絶版は一つも存在しないんだ。
品切れのものは少しは復刊(増刷)する気のあるやつだけだと思ってたよ。
今度は信じたから許して(w
60132人目の素数さん:02/04/13 20:31
工科の数学2「線形代数とベクトル解析」
(小西栄一他2名、培風館)

これ配られたんですけど
やばいきがします。
みなさんのご評価いかほどでしょうか

61132人目の素数さん:02/04/20 20:54
今から線形代数を学びたいんですが、一冊買っちゃうならどれでしょう?
自分の数学力は、数3・Cは行列と最初の関数・極限がわかる程度で申し訳ないんですが…
「線形代数なんかやる前にこれやっとけボケェッ!」っていうのがあればお願いします。
線形代数はかじった程度なんですが、どうにか宜しく…
>>61
まず松坂線代を本屋で必死になって探せ。
どうしても見つけられなかったら図書館で借りて全部コピー汁。
それがいやなら放送大学のテキスト(これは誤植が多いので注意)
やってから斎藤線代。


63132人目の素数さん:02/04/21 01:26
演習書は小寺「線形代数」が一番だろうか?
他にみあたらないなあ。
64132人目の素数さん:02/04/21 01:37
>>61
副読本とするなら

なっとくする行列・ベクトル 川久保 勝夫 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061545221/qid=1019320286/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-4626296-6695460

イラスト・図解 はじめての行列とベクトル 長谷川 勝也 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774111279/qid=1019320286/sr=1-8/ref=sr_1_0_8/250-4626296-6695460

アメリカ流 7歳からの行列―目で見てわかる! ブルーバックス ドナルド コーエン (著),
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257327X/qid=1019320522/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/250-4626296-6695460

いづれも厳密な証明のある本ではないから、
これら1冊だけというわけにはいかないけれどね、参考にはなるだろう。
1冊目は川久保をお薦めする。
66132人目の素数さん:02/04/21 12:01
園子本は?
6761:02/04/24 02:38
学校の図書館で斉藤線代借りてきました。ありがとうございました。
学校の授業中を有効利用して(w)やってこうと思います。
でも…問題数多くないですか?
6864:02/04/24 02:51
>>67
そりゃあ、主に数学科の人が用いる本の筈だからねぇ。

しかし、多いと思って何故借りた。

図書館だから他にも色々あったんだろう。
何でそれを借りたんだ?
69 :02/04/24 19:30
サイエンス社の線形の演習書はどう?
70132人目の素数さん:02/04/24 20:04
>>69
微妙。
数学科の俺にはちょっと物足りない気がした。
71132人目の素数さん:02/04/24 20:33
演習線形代数 培風館 村上ほか著
漏れは最初から佐武だけやった。
テンソルが載ってるやつを探してたんで、非常によかった。
んで、斎藤の演習の方だけ、部分的にやった。
73132人目の素数さん:02/04/24 22:40
「佐武」+「斎藤の演習」だと単因子論が抜けてしまうYO!
佐武が現代日本語で書かれて鱈やるかもしれなかった。
当方斉藤派
7561:02/04/25 00:05
>64
ここでお勧めされたから。というか、お勧めされたのがそれしかおいてなかったんですね(線形代数の本自体5冊ぐらいしかないし!)。
学校の図書館ならこんなもんでしょうか。
まぁ借りるのはただだからとりあえず借りてみたんですよ。しかし一章が終わったところで順調に死亡中。先は長い…
76132人目の素数さん:02/04/25 00:25
>しかし一章が終わったところで順調に死亡中。先は長い…

普通は1章は流し読みして2章から読むものなのだが、、、、

区立(または市立)の図書館にいけば松坂千台はあると思うから
もし斎藤が難しいと思うなら松坂を読んだほうがいいよ。
>71
 お。うちの大学で使ったやつだ。
線形代数って本当に良く使うよな、いや本当に。
そのくせいまいち面白くないような・・
>>78
 なんとかしちくり。つまらんな。
8061:02/04/25 19:09
てゆうか問題難しすぎです。俺のオツムじゃ無理ってこった。
休日に図書館行って松坂先生のを探してみます。
81 :02/04/26 04:18
新宿・三省堂で松坂和夫「線形代数入門」1冊発見
82132人目の素数さん:02/04/26 09:52
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254115830/qid%3D1019782126/250-1519946-7457867
講座 数学の考え方〈3〉線形代数―基礎と応用
飯高 茂 (著)
価格: ¥3,200
単行本 - 242 p 3 巻 (2001/09/01)
朝倉書店 ; ISBN: 4254115830 ; サイズ(cm): 21 x 15

内容(「BOOK」データベースより)
本書は大学1、2年生が行列、ベクトル、行列式を学ぶときの教科書/学習書として書かれ
た。まず2次の行列と行列式についてなるべく丁寧に説明し、平面図形の研究において、行
列、ベクトル、行列式がいかに役だつかを示した。次に3次の行列式を導入して、線形代数
で使われる諸計算を行い、その応用として、空間の図形を研究し行列と行列式の基礎が十
分学べるようにした。

内容(「MARC」データベースより)
2次の行列と行列式の丁寧な説明から始めて、3次、n次とレベルが上がるたびに説明をくり
返すスパイラル方式を採り、抽象ベクトル空間に至る一般論を学習者の心理を考えて展開。
83お役立ちサイトです。:02/04/26 09:54
役立つサイトを満載したサイトです。
是非見にきてください。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
84132人目の素数さん:02/04/26 14:39
おれは佐武を読んだけど、少数派です。
いまの数学科の生徒は大概、斉藤を読みます。
佐武本は「既学者が後々参照するのに良い本」
だと思います。すでに線形台数を終えていますが、
いま読み返すと、線形台数のほとんどの内容を
カバーしていていい本だなぁと実感しています。
サイエンス社

ライブラリ 理工形の数学16
[新線形代数] 寺田文行
これと、培風館 とで学生時代 逝きました
86物理学科1年:02/04/26 22:47
線形代数の授業があんだけど、これって物理にどう関わる分野なんでしょうか?

>>86
微分方程式で定数係数線形微分方程式を学ぶとき必要になる。
これをやらないとN次元の力学系の学習に入りにくい。
統計力学にも支障をきたすかもしれない。

量子力学でヒルベルト空間が出てくる。
線形代数で学ぶ、線形空間の知識が多いほど
ヒルベルト空間の学習が楽になる。

線形代数の本によっては、テンソルにふれている場合もある。
テンソルは一般相対性理論の本を読むときに大量に出てくる。

物理は専門でないので、これ以上の詳しいことはわからない。
回忌分析 重回帰分析 多変量解析
89132人目の素数さん:02/04/27 13:47
はじめから佐武に手を出すのはオススメしない?いきなり佐武からジョビジョバとマターリいこうと思ってるんだけど。
やっぱ斎藤の入門の方が良かったのかな?数学科の1年生はやっぱ最初から佐武だべ、と思って買ったんだけど。
まあチクチク始めてみるけど。。。
90132人目の素数さん:02/04/27 14:59
岩波講座現代数学の入門の行列と行列式はどう?
砂田利一が書いてるヤツ。
9184だが:02/04/27 16:04
>>89
個人の資質、素養によるところが多いと思います。
92132人目の素数さん:02/04/27 18:49
>>87
物理の人って力学系やるの?
線型代数の常微分方程式や力学系への応用はスメールの本を読めばよくわかると思う。
9387:02/04/27 22:54
>>92
物理の人なら誰でもやるか?と言われても分からないのですが
非線形力学の講義で力学系の話をしていました。

だから非線形科学を学ぶ場合に力学系の知識が必要になるのではと推察しました。

岩波のスメール・ハーシュ「力学系入門」は
理論物理学を目指していた友達に言わせると内容が物足りないらしいです。

彼は、(可微分)多様体や微分形式などの解説も欲しい、と言っていました。

といっても1冊目にするなら私も良い本だと思います。
9486:02/04/28 02:56
>>87さん
詳しいレス有難う御座います。
いろいろと関係してるんですね、やはり

しかし、講義してる人が、半分痴呆が入ってるかんじのお年寄りなので、何をしゃべってるのか分からなくてキツイです(泣
>>94
お年寄りをバカにしてはいけません(w
まあそれはさておき、講義が下手なら自分で勉強して、
質問はその先生にしてみるってのも手かもね。
96顔も名前も出さずに毎月100万円:02/04/28 07:53
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
97132人目の素数さん:02/05/04 18:12
ougj
奥義?
99132人目の素数さん:02/05/04 19:48
Gramerの公式ってグラマーの公式でいいのかな?
足首が締まってて背筋がピンと・・・・・ゴホッゴホ。
100132人目の素数さん:02/05/04 21:33
100get
101!@ ◆xED3/hsY :02/05/08 15:12
1年文科系です 密かに理転(物理系)を企んでいます
解析についても入門書(教養の授業向け)の定番を教えていただけませんか
ここで紹介される本は古いのが多いですが、現代の数学の授業にマッチす
るのでしょうか

>>101
>ここで紹介される本は古いのが多いですが、現代の数学の授業にマッチす
るのでしょうか
数学のことを少しくらい勉強してから出直してこい。
103132人目の素数さん:02/05/08 17:28
いやー,いいですねー,フレッシュマンって.
やる気がありますね.私もかつてはありました.数学専攻ではないけど.
でも,1年もするとなくなるんですよね. モチベーションが. 世の中の
現実ってものを知って成長するって言うのがより適切な表現なのですが.
これは万人に共通の現象です. 私の知り合いに強烈に優秀なのがいましたが
彼女も同様の道を歩みました.
ですから,教科書ごときに無駄金を消費せずに,大学指定の教科書を
図書館で借りてピーコするか古本屋で探すかっていうのがいいと思います.
どうせ,大学出るときには確実に捨てるんだし.
あまったお金でコンパでも出たほうがよっぽど勉強になりますよ.
104132人目の素数さん:02/05/08 21:06
線型代数ぐらい買ってもいくらもせんだろ。
岩波の多用体とか伊藤先生の確率論とかならまだしも。
>>103
参考になります。ところで、モチベーションってどんなですか。
106 :02/05/10 13:32
>大学指定の教科書を図書館で借りてピーコするか

こっちの方が買うよりも高くつくと思う。
107132人目の素数さん:02/05/10 13:41
「世の中の現実ってものを知って成長」すると数学やる気なくなるの?
108132人目の素数さん:02/05/10 15:59
むしろ数学に逃げ込め。
むしろ、モチベーションがないからそういう結果になる。
110132人目の素数さん:02/05/10 18:11
数学者の伝記などを読んで情熱を持ち続ける。
マジなのかネタなのか知らないけど、
>>103 のようになってしまう学生は多いと思う
112132人目の素数さん:02/05/10 19:09
>>110なるへそ
113132人目の素数さん:02/05/10 20:50
>106
コピーした本なんか扱いにくし、付箋もしにくい。かさばる。
書き込みしにくい。もちはこびにくい。イヤダ、イヤダ。
114132人目の素数さん:02/05/10 21:11
>>113
それは103に言えよ
115132人目の素数さん:02/05/10 21:15
>>113
バカめ。
ハンディスキャナ持っていって画像データ化してPDAで見ればよかろう。
116113:02/05/10 21:42
>114
103のアヤマリでした。スマソ。
PDAで見る気なんかしないけど。スキャナとかコピーとかそんな時間がおしくないの。
>>116
文章が矛盾していないか?
118132人目の素数さん:02/05/10 22:00
>>116
実際に得をしたかは関係ない。得した気分になる事が重要なわけなので、問題なし(w
119132人目の素数さん:02/05/16 10:23
松坂和夫「線形代数入門」が欲しい人、○-hon(○はアルファベット小文字)で手に入るよ。
120Sラング「解析入門」最高!!!!!!!!!!:02/05/16 12:12
こんな私にお勧めの線形代数入門書はありますか?
文系なので、高校では数学VC(微積や行列)をやっていません
また半年間しか授業がありません
121Sラング「解析入門」最高!!!!!!!!!!:02/05/16 12:13
半年間しかないというのは大学教養課程での話です

122>119:02/05/16 19:36
意味がわかりません
きちんと教えてください
女王さま
ちょっと想像力を働かせた結果、e-hon (いい本) ではないか
という結論に達したのだが、どうか。
124132人目の素数さん:02/05/16 20:39
>>119
見つけたけど「現在ご注文できません」になってるよ。もう無いんだね。
>>120
佐武一郎 「線型代数」にしとけ。
一年のうちにこれで勉強する癖をつけておけば、大学でやる勉強は楽勝だ。
キミ、ラング読んだことないでしょ
127119:02/05/16 22:45
>>122〜124
ごめん、俺が注文したのが最後だったかも。
ちなみに紀伊国屋のネットショップには取り寄せとなっていた。
128132人目の素数さん:02/05/22 19:20
裳華房「線型代数学」(佐武一郎著、\3,000)
共立出版「線形代数」(佐武一郎著、\2,400)

どっちがいいと思う? 勿論有名なのは裳華房版だけど?共立版の方が組版綺麗だし安いんだよね。
内容は違うんだけど、両方とも読んだ人いる?
>>128
しょう華房・・・・しょうでないよ・・・鬱。

前者読んだものですけど、あまりお勧めしません。
読みにくいですし。量が多いです。

それより、早く線型代数勉強しましょー(ヮ
裳華房・・・難しいけど読む価値あり。代数の勉強してからのほうがいいかも。

共立出版・・・扱ってる内容は易しいんだけど読みにくい。あまりお薦めしない。

ちなみに飯高茂先生の朝倉から出てる本も、扱ってる内容は易しいんだけど読みにくい。
内容的に間違ったことが書いてあるのでない限り、
結局は自分で使ってみてどう思うかが全てだと思う。
132128:02/05/22 22:36
>>129-131
レスありがとう。
齋藤のを一通りやった後なので、
やっぱり裳華房のを買ってみます。
133129:02/05/22 23:56
>>132
それを先にいいなさい(ヮ

>>130
裳華房についての「代数の勉強してからのほうがいいかも」には同感。
代数をやっておくと、sgnやら諸々理解するのが容易。
かくいう私はここで少し凹みました。

齋藤を読んだ事は無いけど、あれは確か単因子論で
ジョルダン標準形について述べられてるんだよね?
それなら、根性論(ヮ)で述べられてる裳華房を
読む価値もあるかもしれません。
134132人目の素数さん:02/05/23 12:37
>>127
本やタウンってサイト内の立川の書店で
松坂線型の店内在庫が○になってたよ。
135132人目の素数さん:02/05/23 13:54
>>134
やったったー!有難うございます。注文しますた。
136132人目の素数さん:02/05/24 13:15
まだ在庫残ってるみたいね。
137132人目の素数さん:02/05/24 14:05
手に入るなら、永田雅弘(?)先生の
「理系のための線形代数入門」(紀伊国屋書店)
がおすすめだよ!!その先生が京大出身らしくて、
京大ではスタンダードと言う事で勧められたけど、
読んでみてかなり分かり易かったよ。
特にベクトル空間と行列の関係は、
これを読んで初めてわかった様なきがするね。
手に入りにくいと思うけど、機会があればどうぞ。
138132人目の素数さん:02/05/24 14:40
京都ではそんなわけわからん本よんでるの?
しんじられん まさか理学部じゃないよな
>>137
の感じじゃぁネタっぽくない?
140132人目の素数さん:02/05/24 16:46
>>137
オカリーの先生と共著(つーか名義貸し?)のやつだよね。

>特にベクトル空間と行列の関係は、
それこそまさに松坂線型代数がお薦め。
集合と写像の基本的なことから書いてある。
141132人目の素数さん:02/05/24 16:49
ワカタ>>137=紀伊国屋
142132人目の素数さん:02/05/24 17:17
紀伊国屋って数学の本 まじめに出してるような気がしない
叢書のシリーズでも投げやりな感じ
今年の教科書目録 (3月時点) によると、理学部には
「理系のための〜」を線形代数の教科書 or 参考書に
指定している教官が3人いる (6クラス中)。
144132人目の素数さん:02/05/24 17:42
ん?どこの鼻市大?まさか京都?
6クラス中3じゃあスタンダードじゃないじゃん
145132人目の素数さん:02/05/24 18:28
>>143金だよ。
146132人目の素数さん:02/05/24 19:22
>>145
おまえ誰じゃ
金とか銀とか将棋さすんやったら
どっか別の板いけ
( ´_ゝ`)歩ーン
148超重要!!!!!:02/05/24 20:33
数学書のミシュランみたいなの載ってるサイトない?
ないなら誰かつっくてよ
>>148
マルチうぜぇよ、氏ね
>>144
そうです

>>145
金とは??
151132人目の素数さん:02/05/25 16:37
松阪線代用の演習書はありますか
152145:02/05/26 01:49
印税の事です。

オレッチの本を学生に教科書として買わせたら何パーかあげますけどどないします?
って裏で根回ししてるのよ。

153132人目の素数さん:02/05/26 02:52
野水の本は挙がってないね、絶版だから仕方ないけど。
個人的には懐かしい本です。
>>152
なるほど。名前貸しからして怪しい本だが、
ますます怪しさアップだ… > 理系のための〜
中身が良いんならそれでいいのだけれど
155132人目の素数さん:02/05/27 21:25
明解演習 線形代数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320010787/qid=1022500444/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-3894865-7608327

1982年の発売なのにレビュー文がついてるぞ
156132人目の素数さん:02/05/28 13:59
金がらみで教科書指定するようじゃ鏡台も腐りかけてるな
isoのせいかな?
157132人目の素数さん:02/05/28 14:26
>>155
五つ星とはすごい!
それの微分積分版はどうなんでしょう?
どっかでレビュー見れませんか
158132人目の素数さん:02/05/28 14:47
>>157
ヨコラン?(w
159132人目の素数さん:02/05/28 14:50
♪ヨコヨコランラン ヨコラーンラーン
160132人目の素数さん:02/05/28 14:54
小寺の本が五つ星だなんて・・・。カンベンしてほしい。
たまにいるんだよねー小寺信者
その手で有名なの?その人
163132人目の素数さん:02/05/29 17:31
こでらへいぢ
昔「大学への数学」で有名だったよね
いま「理系の数学」でほそぼそ活躍してるみたいだけど
164132人目の素数さん:02/05/29 17:39
線形代数の本に名著なんてないで
165132人目の素数さん:02/05/29 17:46
石谷 小寺 今井

才能がないのにがんばっててメイワク。
166137です:02/05/29 18:16
>>137に書き込みしたのですが、
結構言われてる様なので、少し反論です。
多分殆どの人が現物を見ていないと思うので、
何を言ってもピンと来ないだろうけど、
自分が見た本の中では一番論理的な流れが判りやすく、
しかも内容的には数学科を目指すに十分に(線形代数の入りとしては)
高度な所まで扱っていて(掃き出し法とかの計算にページ数を割いてないという欠点はあるが)
線形代数と言うより、大学数学(代数学)への入門として良かったと思います。
僕も他の本も何冊かやっていたけど、
振り返ると一番言い理解の仕方をさせてくれた本ですね。
もし現物を見る機会があれば、少し中身を見てもらえたら・・・
結構気に入ってもらえると思います。

あと、>>138さんの様に訳が分らないと思われるのは、
紀伊国屋書店のしかも数学業書でもない本だから
(前書きを見ると20人位集まって、新しい感じの教科書を作ろうとして作ったらしい)
ではないでしょうか?ネットでも扱っていないし、分が悪いのは認めるよ、
でも、内容的にはトップレベルの本だと思うな。
このまま関西ローカルできえていって欲しくないな、
って思って書き込んだんだけどね・・・。

一応言っておくと、僕はただの学部生で、
紀伊国屋じゃないよ(あたりまえか?)
あと、時間効率(分厚さ)の割りに高度な内容(計算は少ないけど)だから、
教科書&参考書指定は純粋に理学部の中で(最初は一緒だから)
1回生に対してお披露目に、計算だけでない物を見せようとする
数学系の意地みたいなものだと思います。
あと学校の先生の評価だけど、永田先生の可換体論とかには否定的な先生も
(授業で指定しておいて文句言ってた)いるけど、この本は大概好意的に
使われているから、僕はそんなに何冊も知らないけど
(ここに出たのは知ってるのが多かったけど)いい線行っているんでは?
と思います。
あ〜〜〜長レスすんません。つい反論したくなったので。
まっ、現物見るときがあったら判断して下さい。
>>166
えーと、実際使ったこともあるから言ってもいいか?

数学科だけでなくって広い意味で理学部全体の
生徒には良い本かもしれないが、将来的なことを考えると、
対称群やらそこらへんの説明はまったくなってないし、
数学科の生徒には害あるものだと思う。

あとね、あなたが言うとおり、説明なしに内容に
飛躍する部分があると思うから、特に「積み上げ」が
大事な数学科の生徒には向いてないと思う。

168137です:02/05/29 19:23
>>167
「対称群やらそこらへんの説明はまったくなってないし」
という様に、確かにそういう意味での狭さはあると思う。
ただ線形代数の全体像を掴むにはそれでいいんじゃない?
対称群などは他の代数の本でどうせやる事だし、
入門として線形代数としての全体の流れを見るならいい本では?
辞書的な本に嫌気をさすより、流れを見極めてから
さっさと次のステップに行けばいいと思うんだけどな〜。ダメかな?
あと個人的な反論だけど、数学科に必要なのは単純な「積み上げ」
ではなく、ある程度の達観ではないでしょうか?
どうあがいても現代数学を網羅出来るわけではないし、
細かい知識にこだわるよりも、論理構成を大切にした方が
後々には役立つと思いますが・・・
その意味で、僕はこの本は逆に数学系以外には向かないのかな〜?
って思っているんですけど(問題の解き方を書いている訳じゃないからね)
まっ個人的な意見です。
169132人目の素数さん:02/05/29 20:56
170132人目の素数さん:02/05/29 20:58
>>40 大変参考になりました
次は、解析の名著を教えてくださいませんか
「理系のための」は、関西ローカルではないだろう
172132人目の素数さん:02/05/29 23:17
>>166,168
漏れもそのテキストだったけど、代数向けに書かれ過ぎてて好きじゃなかった。
線形代数を 「数学の基礎科目」 と位置づけて教えるなら、
もう少し解析とのつながりを意識した書き方のほうがいいと思う。
逆に言えば、代数好きには受け入れやすいのかも知れんが。
>>172
 む。 するどい意見。
 立ち読みからちーと、そんな気がして・・
174>>137です:02/05/30 11:42
>>172さん、確かに微分との関係には触れてないし、
不完全かも?と思いますね。
僕は数学の基礎科目の中の「一分野」として(別に微積もやる前提で)
線形代数をするなら、こんな本がいいんじゃないかと感じましたが・・・
僕はこの本を読んでなんとなく代数を好きになったので、
どちらかと言うと代数向けなのかな?とは思います。
>>171>>172を見ると別に関西ローカルじゃないのかな?
それはなんとなく嬉しいねぇ。
175132人目の素数さん:02/05/30 14:43
>あと学校の先生の評価だけど、永田先生の可換体論とかには否定的な先生も
>(授業で指定しておいて文句言ってた)いるけど、この本は大概好意的に
>使われているから、

その先生たちのほうがおかしいんじゃないの
多分「可換体論」読めない程度の先生じゃ??
176132人目の素数さん:02/05/30 15:01
>>175
可換体論が読めないんじゃないよ(あくまでも多分だけどね)
日本ではトップレベルの先生たちが言ってた事だしね。
まっ、旧版のほうが良かったとか、3年の配当だったら洋書でするべきだ、
とか、昔の方が凄かったと言いたいのも半分あると思うが。
もし「可換体論」読めない程度の先生だったら、
確実に日本の代数のレベルは落ちてるんだろうけどねぇ
177132人目の素数さん:02/05/30 16:26
>>137 は鏡台じゃないんだろ
だったらいじめちゃかわいそう
鏡台なのに「理系の〜」なんて言ってたら救いようがないが
178どしろうと:02/05/30 20:23
>>170
In my opinion,
(1)解析入門・田島イチロー
(2)
(3)解析概論・高木テージ
(4)解析入門・ラング
 
(1)〜(4)は線形代数の(1)〜(4)にレベル、形式などの点で対応
(2)は思いつかない 東大出版の解析入門は同じ東大出版の線形代数入門
よりはるかに高レベルなので注意
179132人目の素数さん:02/05/30 20:25
佐武さんと斎藤さん
180どしろうと:02/05/30 20:28
(1)松坂和夫「線型代数入門」岩波書店
(2)斎藤正彦「線型代数入門」東大出版会
(3)佐武一郎「線型代数」裳華房
(4)サージ・ラング「線型代数入門」ダイヤモンド社


松坂和夫「線型代数入門」岩波書店
サージ・ラング「線型代数入門」ダイヤモンド社

181どしろうと:02/05/30 20:30
>>180の下2行カット
>>178:>>180
182132人目の素数さん:02/05/30 20:31
>>179
mottogutaitekinigironsiyouyo
183132人目の素数さん:02/05/30 20:42
>>182
秀才は佐武さんと斎藤さん に挑戦してくれと先輩がいってた。
斎藤さんは演習も多いし。(二冊目)
もちろん高校の時一切、大学での数学の事を学んでない人に対して
ですけど。
僕の友達(16才)はもう佐武さんのは読んじゃったっていってた!

志賀さんの数学が育っていく〜の4巻(サブタイトル線形性)
が意外と知られて無い名著
185132人目の素数さん:02/05/30 23:20
線形代数はブルバキがイイ。
186172:02/05/31 14:58
>>174
確かに、立場の差といえばそれまでですね。
線形代数はある意味 「使ってなんぼ」 のものだと思ってるので、
あの書き方では非実用的な感じがして好きじゃないのです。
連立常微分方程式との絡みで書くと面白いと思うんだけどなあ。
まあ、趣味の違いですが。
>「使ってなんぼ」

そういう応用数学的アプローチというのは一定のメリットはあるけど、
数学本来の姿ではないからいちいちでも立場を断って書いたほうがいいと思うよ。
188132人目の素数さん:02/05/31 16:30
線形代数演習書の名著おしえて線形代数演習書の名著おしえて線形代
数演習書の名著おしえて線形代数演習書の名著おしえて線形代数演習
書の名著おしえて線形代数演習書の名著おしえて線形代数演習書の名
著おしえて線形代数演習書の名著おしえて線形代数演習書の名著おし
えて線形代数演習書の名著おしえて線形代数演習書の名著おしえて線
形代数演習書の名著おしえて線形代数演習書の名著おしえて線形代数
演習書の名著おしえて線形代数演習書の名著おしえて線形代数演習書
の名著おしえて線形代数演習書の名著おしえて線形代数演習書の名著
おしえて線形代数演習書の名著おしえて線形代数演習書の名著おしえ
て線形代数演習書の名著おしえて線形代数演習書の名著おしえて線形
代数演習書の名著おしえて線形代数演習書の名著おしえて線形代数演
習書の名著おしえて線形代数演習書の名著おしえて線形代数演習書の
名著おしえて線形代数演習書の名著おしえて線形代数演習書の名著お
しえて線形代数演習書の名著おしえて線形代数演習書の名著おしえて
ところで、数学の「本来の姿」って何だろう?
数学って昔から抽象に走ってたのかな?
どこかのスレで見たけど、あまりに抽象に走り、
応用を切り捨てる・軽視する現代の数学者の態度が
批判されることもあるらしいよね。
190132人目の素数さん:02/05/31 17:43
応用を切り捨てる現代の数学者の態度が批判される
って
何か旧ソ連のことみたい

191132人目の素数さん:02/06/01 07:26
難波誠ってひとの本はどう?
192132人目の素数さん:02/06/01 09:41
斎藤の「線型代数演習」東大出版がオススメ。これよりいい演習書は俺は知らない。
>>191
とりあえず消火棒数学シリーズ「微分積分学」はダメ。
無味乾燥すぎ。
それ以外は読んだことないけど、教育的・啓蒙的な
本の著者として評価の高い人だよね。
194132人目の素数さん:02/06/03 15:57
>>155明解演習 線形代数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320010787/qid=1022500444/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-3894865-7608327
>>192
斎藤の「線型代数演習」東大出版
どっちが簡単で解説詳しいですか?
195132人目の素数さん:02/06/03 19:04
>194
質問する前に現物を見よ。
見ればわかる。
すぐ質問するのはLevelがわかろうというものだ。
196172:02/06/03 20:05
>>184
「使ってなんぼ」 というのは、必ずしも応用数学ばかりを考えてるわけじゃなくて、
「線形代数の考え方は数学の各分野で基本的に使われるものだから、
いろんな分野とのつながりを意識して書く方がいいんじゃないのか」
という意味だよ

「数学本来の姿」 がいかにあるべきかは、数学の問題というよりも
個人的趣味の問題だと思うので、ここで議論するのは不毛だと思われ

スレの本題とは関係なくなってきたので sage
197172:02/06/03 20:06
sage と書いたつもりがリロードしたときに消えた(鬱氏
198132人目の素数さん:02/06/04 03:08
>>197
イ`
199132人目の素数さん:02/06/04 03:56
よく興味があればさ図書館行くでしょ。そしたら、
別に最初から良書でもなくても、自分の
感覚にあった物で慣らしていって、少しずつ
違う本に行けば、その時はある程度分かっている
ので、選ぶ本や気になる部分・分からない・
はっきりしないところもある程度なので、
選ぶ本も違うし、その事について言及してい
る本に行き着く。
そうすれば必然的にみんなのいう良書に
行き着いていたよ。僕の経験では。

分かりやすいのと良い本は別だし、どっちから
いくのがいいのかも人によるし。
200132人目の素数さん:02/06/04 06:27
矢野健太郎先生の著作は既出?
201132人目の素数さん:02/06/04 13:55
相互リンク
数学の本
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/968679939/
二代目数学学習マニュアル(大学生、院生編)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1015741116/
202132人目の素数さん:02/06/04 17:25
>>199
禿同
微積、線形代数はサボっちゃいかん。絶対にやっとけ。。。
204132人目の素数さん:02/06/04 21:19
だれそれのなになにがイイというリストを先に作って数学の本を選定して
数学を学習してるひとはそれなりの知識人にはなれてもそれなりの数学者
にはなれない。
205132人目の素数さん:02/06/04 21:22

  ボンクラ = 知識人

206矢野健太郎= 知識人:02/06/10 16:00
明解演習 線形代数
無味乾燥すぎ。
何か旧ソ連のことみたい
207132人目の素数さん:02/06/10 17:49
>206
それって演習書だろう。
テクストとは違う。
208132人目の素数さん:02/06/10 18:22
線形代数を発展させると代数学?
209132人目の素数さん:02/06/10 18:30
代数学を発展させると線形代数
210132人目の素数さん:02/06/12 12:25
?
>>208
● ホモロジー代数の教科書の最初のほう
● 関数解析の教科書の最初のほう

他にも色々ありそうdeath...
212132人目の素数さん:02/06/12 21:26
斎藤正彦氏は 微積分学というイメージがあるけど
ここのスレだと線形代数のほうが評価高いんだね
213132人目の素数さん:02/06/13 03:36
aaagggeee
斎藤正彦氏は、スピヴァックの本を単なる翻訳にとどめず
勝手に本の構成を変えてしまったというイメージがあるけど、
このスレだと線形代数の方が評価高いんだね
215132人目の素数さん:02/06/24 15:24
解析の名著教えて
216132人目の素数さん:02/06/25 20:55
立ち読みしたら

  "線形代数学" 川久保勝夫 著,日本評論社

が良かった。

同僚の物理の先生もこの本を誉めてますた。

ただしその先生が出版社に問い合わせたら川久保氏は死去されて問題の解答が
一部未完とか言ってました。どうなんでしょうねえ。
217216:02/06/25 21:01
あと渡辺睦夫(?)とかいうひとのも経済学への応用とかが書かれてて
良かったです。ジョルダン標準形は扱ってませんでしたが。
218132人目の素数さん:02/06/25 21:33
>>216漏れ今読んでるよ。すんごく読みやすい。
1日2〜5ページのペースで5月の初めに読み始めたんだけど
もうジョルダン標準形(最後の章)に入った。それほど読みやすい。

川久保氏がなくなられたのは本当に残念だが、
問題自体はそんなに難しくないから大丈夫。安心して。
(誤植が偶にあるけど読解を妨げるようなイヤな誤植ではない。
 多分改訂版は出ないんだろうな。。。イイ本であるだけに残念)
219132人目の素数さん:02/06/27 20:34
220132人目の素数さん:02/06/29 13:41
221132人目の素数さん:02/06/30 22:33
>>193
遅レスでスマソけど、難波誠「微分積分学」
漏れはコンパクトに纏まっててイイと思ったよ。

無味乾燥っていうこともないと思った。前書きの

> 微分積分学は, 微分する (接線を求める) ことと,
> 積分する (面積を求める) ことが逆演算であるという,
> 真に驚くべき発見から始まった.

ていう書き出しなんかも好きだし。
線形代数の場合、微積分と違って決定的な名著に欠ける。どしてかというと
守備範囲が余りにも広くて、同じ定理でも導入の仕方によって簡単になった
り異様に難しくなったりと...結局どこかに偏ってしまう。
数冊(優しい本から難しめの本)を同時に読んでいくのがベストと思われ。
多数の演習問題を解きながらやること。問題解かなければすぐ忘れる。
数学科にもおすすめの演習書教えて下さい。
225217:02/07/08 17:40
渡部睦夫 でした。
買ってひととおり目を通しましたが、線形代数が「手にとるように」わかるようになります。
226217:02/07/08 17:50
正式名称書いておきませんでしたね。

  渡部睦夫『線形代数とその応用』培風館

です。
227132人目の素数さん:02/07/09 15:09
>渡部睦夫『線形代数とその応用』培風館

イイ(・∀・)!!
>渡部睦夫『線形代数とその応用』培風館

ケーリーハミルトン、テンソル、ジョルダン載ってなかったじょー。

でも買ってきたじょー。すんげえ イイ(・∀・)!!
229132人目の素数さん:02/07/09 18:51
>222
面白くない記述だ。あまり深みを感じさせない。
あまり数学史なんか知らないんであろうか。難波氏。
230132人目の素数さん:02/07/09 19:46
>ケーリーハミルトン、テンソル、ジョルダン載ってなかったじょー。

読む価値はあるかもしれんが、買う価値はない。
何か欠けてたので一応補足。つーかスレ違いスマソ。

> 微分積分学は, 微分する (接線を求める) ことと, 積分する (面積を求める)
> ことが逆演算であるという, 17世紀におけるニュートンとライプニッツの
> 真に驚くべき発見から始まった. 両演算は一見無関係に見えるし、事実,
> 彼等以前には, 具体的な個々の場合に (例えばアルキメデスの天才的に
> 巧みな工夫によって), 面積などが計算されていたのである.
> 彼等の大発見以後, 微分積分学は急速に発達し, 物理学, 天文学さらには
> 理工学全般への華麗な応用によって一世を風靡した. 今日では, あらゆる
> 理工学, あらゆる先端技術の土台を支え, 経済学など社会科学にも
> 広く使われている.

以下略
232132人目の素数さん:02/07/09 19:59
>>230
秀才志向の価値基準ですな。けっきょく線形代数使えないままに・・・。
233132人目の素数さん:02/07/09 20:06
>>228
テンソル、ジョルダンは数学科でもあんまりやらないよ。
234132人目の素数さん:02/07/09 20:26
>>230
確かに、「持っておきたい本」 と 「読んでおくとよい本」 は違うわな。
>>232 の意見も分かるけど、ここはあんたに賛成するよ。
>>233
おいおい(^^;
236132人目の素数さん:02/07/09 20:33
>>234

とかいいつつコッソリ買うんだろ?
237132人目の素数さん:02/07/09 20:59
>231
微積分は道具だってか、おい。
とにかく使えるんだから、学べって匂いがぷんぷんする。
238132人目の素数さん:02/07/09 21:32
>>235
ジョルダン標準形をていねいにやる大学の方が少ないと思うよ。
まあ、そんなことはどでもいいけど。
どうも学校の単位を取るためだけに勉強したせいもあって理解が中途半端に
なってしまってます。もう少しちゃんと勉強したいのですが2冊目としては
なにがいいでしょうか?ちなみに情報系の学部で、使ってたのは
「教養の線形代数」でした。
240132人目の素数さん:02/07/19 19:45
ま 線形代数わかってるやつ って
いないわな
241132人目の素数さん:02/07/20 02:41
線形代数の教科書って
みんな同じでしょ
242132人目の素数さん:02/07/20 12:43
そんなことはない。
243入門くん:02/07/23 09:13
線形代数がきっちりかわってる状態というのがいまいちわからない
いったん打ち切って微積いったほうがいいのかな?
>>243
どちらかというと、解析やら代数の少し進んだところで、
実際に線形代数の結果を使うことになるから、
それもひとつの手だよ。
むしろ積極的に代数の本と読み合わせるというのはいかが?
それで「線形」がついたことで特殊化された部分、
「線形」がついても変わらない一般的な部分の区別を付ける。
意外と交錯してますから。
246入門くん:02/07/24 20:14
>>244
>>245
さっそく解析か代数のどちらかを射程にいれてみることにしましたが、
線形と限定されている意味をもっとよく理解する方針でいってみるのが自分に合ってる気がします、
お二人ともアドバイスありがとうございました
247132人目の素数さん:02/07/24 20:18
をいをい、ここにはジョルダンも知らないドキュソがいるのか?(w
248132人目の素数さん:02/07/24 20:33
>>247お前だろ(w
249132人目の素数さん:02/07/24 20:43
Jordan 標準形を使う数学のほうが稀。
250今井弘一:02/07/24 20:47
>>240 今井は3次以上の行列式は分からません。
251132人目の素数さん:02/07/24 21:00
誰もお前にゃ聞いてない
252132人目の素数さん:02/07/24 21:02
確かにJordan標準形を求めてどうこうっていうのは見たことがないなぁ。
たいていJordan標準形を求めよ。で終わっちゃってるもんね。
Computation of exp(tA)
細菌いろんなの出てるな
255132人目の素数さん:02/07/25 13:18
>>253 もっと身近な応用はある?
256ヴェイユ:02/07/29 02:33
 講談社の「理工学者が書いた数学の本」シリーズの線形代数ってどうよ?
257 :02/07/29 03:23
線形代数なんてどの基礎本と難しい演習書だけでOK!!
258132人目の素数さん:02/07/29 03:24
 
259132人目の素数さん:02/07/29 03:49
しかしまぁ、佐武のは代数に偏りすぎてる感があるな・・・
佐武本はそうでもない気がする・・・・。
置換群辺りでいろいろ書いてあるぐらいじゃない。
まぁ、テンソルとかあるけど、あれぐらい代数っていう代数でもない。
261132人目の素数さん:02/07/29 05:28
だれかリー群の入門書でいいの教えて下さいです
たしかリー群は標準的な教科書があった。
名前が思い出せない・・・許せ。
山内・杉浦の連続群論入門かポントリャーギン?
264132人目の素数さん:02/07/29 22:05
なんとなくあげとく
>リー群の入門書

やさしい順だと
変換群論  岩波キーポイント
リー群の話  佐武、
行列・群・等質空間  熊原
線型代数と群の表現 I, II. すうがくぶっくす 朝倉書店.

あたりかな
松坂和夫 線型代数入門 岩波戸田暢茂 基礎線形代数 学術図書出版社
斎藤正彦 線形代数入門 東大出版佐武一郎 線形代数 裳華房
中岡 服部 線形代数入門 紀伊国屋書店飯高(監修) 太田 神(著)
行列とベクトル そのまま使える答えの書き方 講談社
岩井斉良 基礎過程線形代数 学術図書佐武一郎 線形代数
共立講座 21世紀の数学難波完爾 線型代数学 実教出版
平井武 線形代数と群の表現T U 朝倉書店 田島一郎 線形代数
共立出版 新しい数学へのアプローチ小寺平治 明解演習線形代数 共立出版
ホフマン-クンツェ 線形代数学T〜U 培風館佐竹一郎 線形代数学 裳華房堀田良之 加群十話
朝倉書店竹中淑子 線形代数学T U 培風館
森毅 線型代数 生態と意味 日本評論社内田 浦川 線形代数通論 裳華房二木昭人
基礎講義 線形代数学 培風館硲文夫 理工系の線形代数 培風館
矢野 石原 線形代数 裳華房斎藤正彦 線形代数演習 東大出版会石原 浅野 理工系の基礎 線形代数 裳華房
阿部寛治 図解による線形代数とベクトル解析 培風館水田義弘 詳解演習 線型代数 サイエンス社硲野 加藤
理工系の基礎線形代数学 学術図書
永田雅宜 理系のための線形代数の基礎 紀伊國屋書店石原 浅野 理工系の基礎 線形代数
培風館岩堀長慶 線形代数学 裳華房
硲野 加藤 理工系の基礎線形代数学 学術図書川久保勝夫 線形代数 日本評論社杉浦光夫
応用数学者のための代数学 岩波
これら全部読んだのか?すごい
269132人目の素数さん:02/08/09 15:38
 おい、みんあ!聞いてください。
講談社のサイエンティフィクってとこから
『積分計算 そのまま使える答えの書き方』(金子監/中島・米山著)って本があるんだけどさ。
これめっちゃイイよ!計算のテクニックばっかり書いてあるんだけど。ホントに使えるよコレ!
落ちこぼれ(?)のオレにはピッタリさ!これ1冊で微積1の前期試験はバッチリ☆だよ〜〜♪

 あと図書館で『ジョルダン標準形』(伊里・韓)って本見つけたけど、これは
ジョルダン標準系ばっかりのってて見てて楽しいけど、試験には使えそうもねぇよ。きゃーーっか!!
試験に使えないものほど良書である。
>>269
なんか誉め方が宣伝くさい。
272132人目の素数さん:02/08/09 19:36
う〜ん
試験に使える使えないじゃなくて
試験以上のレベルまで自分を高められる本が良書って言うんじゃないのかな?

関係ないが小学校のころ中学受験のために
とんでもないハイレベルな本を小4でやらされてまったく理解できなかったが
そして塾の算数のクラスも1〜4まであって4(駄目)だったが
しかし
テストは解答読めば
いや友達に口頭でやり方教えてもらえればすんなりわかった
そして3にあがったがハイレベルな問題が以上にできた
でそのままうなぎのぼりで1にあがったわけだが
多分
数学なんてむちゃくちゃにやっても身につく気がする
273132人目の素数さん:02/08/14 11:24
周りに誰も教えてくれる人が居ない環境でやってるよ
なかなか進みません
274132人目の素数さん:02/08/14 12:29
てすと
275132人目の素数さん:02/08/28 00:54
276132人目の素数さん:02/08/28 11:20
遠山啓の書いた「行列と行列式」がいいですよ。
277132人目の素数さん:02/08/28 11:21
草場公邦著 「行列特論」
278132人目の素数さん:02/09/01 18:44
岩波の応用数学 伊理正夫『線形代数T、U』がむちゃくちゃ
難しいのですが、あれ読める人いますか?佐武先生の本より
ある意味難しいと思うのだが。頭がよくないと読めないと思う。
279132人目の素数さん:02/09/01 20:15
『ゼロから学ぶ線形代数』がいい!
>>279
どんな風にいいのかレビューきぼー。
281132人目の素数さん:02/09/01 20:21
>>280
この本はまずタイトル通り、ゼロの話から入ります。
そして加群の定義で、ゼロというのが単位元として扱われ
多次元化されてベクトル空間の話になります。
そのあと単因子論になり、なんていうか、代数学の中の
線形代数というイメージの持てる本です。オススメ!!
>>281
ふむふむ。代数学をちょっとやってから学び直すときに良さそうだね。
>>277 ずいぶんマニアックな本を知っているね。
でも線形代数の本ではないと思うんだけど。
285(´ω`):02/09/14 19:05
てすてすと
数件出版 「チャート式 数学C」
287132人目の素数さん:02/10/02 15:08
サイエンスの黄色シリーズについての評価をお願いします。
いっぱい出てて、どれがいいのかわからないのでお願いします。
>>287
もっと範囲を絞ってくれないと、答えようがないよ。
どういう分野が学びたいとか・・・。
289132人目の素数さん:02/10/02 20:30
これはいいと思う。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254115830/qid=1033558098/sr=1-6/ref=sr_1_0_6/249-9737241-4197927
レビュー
内容(「BOOK」データベースより)
本書は大学1、2年生が行列、ベクトル、行列式を学ぶときの教科書/学習書とし
て書かれた。まず2次の行列と行列式についてなるべく丁寧に説明し、平面図
形の研究において、行列、ベクトル、行列式がいかに役だつかを示した。次に3
次の行列式を導入して、線形代数で使われる諸計算を行い、その応用として、
空間の図形を研究し行列と行列式の基礎が十分学べるようにした。

内容(「MARC」データベースより)
2次の行列と行列式の丁寧な説明から始めて、3次、n次とレベルが上がるたび
に説明をくり返すスパイラル方式を採り、抽象ベクトル空間に至る一般論を学習
者の心理を考えて展開。
290132人目の素数さん:02/10/02 21:23
>>289
オマエ本当にその本読んだ?
291289:02/10/02 21:31
1年生の演習の教科書に使ってる。
292132人目の素数さん:02/10/03 03:13
>>288
いちおう一通りやりたいんですけど。
特に空間系を基礎からやりたいです。
抽象系の練習問題を沢山やりたいと思っているのですけど。
293132人目の素数さん:02/10/03 05:37
「数学者には必要な厳密性を犠牲にしてわかりやすさを追求してある」と書いてあります。


http://www.bookclub.kodansha.co.jp/Scripts/bookclub/bookslink/bookslink.idc?isbn=ISBN4-06-154653-8
ゼロから学ぶ線形代数
小島寛之 著: 本体 2500円

発行年月日:2002年5月20日
サイズ:210×148mm :230ページ
ISBN4-06-154653-8
294偏差値25:02/10/24 15:32
『ゼロから学ぶ線形台数』 小島寛之
高卒DQNの漏れでも最後まで読めますた。数学書を最後まで読んだのはこれが始めて。
295132人目の素数さん:02/10/24 15:35
おめでとう!!
ところで"台数"はネタ??
ネタじゃないならホントウにDQNだよ。
296132人目の素数さん:02/10/24 18:22
小島寛之ってどうよ?
最近経済学の本出してたんでかっちまったが、かなり
はしょってありそうで納得遺憾。

数学は途中で挫折、経済に転向しても曖昧なことしかいえない
何をやっても中途半端な人
298132人目の素数さん:02/10/24 21:29
数学板なんだから、数学のこころが書いてある本を
読んだほうがいいと思うけどなあ。
経済屋や工学屋さんが書いた本は愛がないよお。
299小寺平治の二冊:02/10/27 20:51
「クイックマスター線形代数」
VS
「明解演習 線形代数 明解演習シリーズ 1」

間違いなく線形代数書の頂点に立つこの2冊ですが、
どっちが上かについてはマニアの間でも意見が分かれます。
このスレで決着をつけてください。

300132人目の素数さん:02/10/27 21:01
>>297
経済学っていう学問じたいが曖昧なんじゃないの?
>>299
確かに小寺先生のその2冊は歴史に残る名著だと思います。
が、ぼくとしては涙を飲んでその伝説の名著に別れを告げ、
佐竹先生のやつを買っとけば良いと思います。
302132人目の素数さん:02/10/27 22:41
『平治親分 vs 数学おばさん』

         語れ!!!
303132人目の素数さん:02/10/28 00:02
線形代数書の2つの頂点!
勝つのはどっち?
304132人目の素数さん:02/10/28 00:07
それはさておき、「明解演習 線形代数 明解演習シリーズ 1」
ってどこがいいの?扱ってる問題が簡単なの?
>>304
多分、演習が明解なところがいいのだろう。
読んだこと無いけど。
>>304
DQN にもわかるように書いてある。
数学院で研究したい人なら、佐武か斎藤どちらか読むことをすすめる。
やさしくはないので、「不幸せなソクラテス」向き。俺は佐武派。

数学科以外や「数学院に合格すること」が目標なら小寺あたりで
「幸せなブタ」になるとよい。
>>299
ネタじゃなかったの?
その後にマジレスが続いているし・・。
その本って、定評があるの?
>>307
DQN 私大の工学部あたりだと、よく教科書になっているんです。
このスレは、途中から「DQN 学生用の名著教えて」スレに
なったので、ネタじゃないです。
309132人目の素数さん:02/10/28 17:13
>>300〜308
そんなことはどうでもよい
大事なのは >>299 の2冊のどっちが上かということ。この1点に尽きる。
そろそろ決着をつけるべき時期に来ていると思う。
新刊置き場で小寺さんの本あったけど、
ここで話題になっているのとは違うの?
311307:02/10/28 17:31
>>308
さんきゅー、そうだったのか。
313132人目の素数さん:02/11/09 17:50
   
314132人目の素数さん:02/11/10 20:13
学会での評価はどうなの?>小寺氏
315遅レス:02/11/10 20:27
線形代数の教科書というと佐武一郎・斎藤正彦を挙げる人がかならずいるが
初心者にあんな読みにくい本をすすめるのはイジメだろうが。
こういうのはわかってから読むか、ぜんぜん読まなくてもいいよ。
316132人目の素数さん:02/11/10 20:50
学会での評価はどうなのよ?>小寺氏
ト学会ですか?
行列(Matrix)がなぜこの世に現れてきたか、その必然性を納得させる導入を
書いている入門書がほとんどない。ものごとを天下り式に書くのは楽だが
でんでんおもしろうない。初心者にとって数学はまずおもしろくなくてはいかん。
319132人目の素数さん:02/11/10 21:53
>>315
名著を挙げていいという趣旨ならば挙げるのはいいと思うのだが。
もっとも斎藤の方は教官でもあまりいい評判はないようだけどね。

>>318
かもしれん。行列は線型写像を表すためのものとして出てきた、というので
あれば、永田のような本の順序(線型空間を先にやる)っていうのが適当な
んだろう(改善の必要は多分にあるが)。
そもそも行列のかけ算の定義が何故ああなのかを理解しているやつですらど
のくらいいるかあやしいもんだ。
名著かどうかしらないけど、自分が1回生の時に読んだ線形代数の本は
「線型代数入門(有馬哲)」
>そもそも行列のかけ算の定義が何故ああなのかを理解しているやつですらど
>のくらいいるかあやしいもんだ。

たしかに。ちゃんと説明した本が欲しいのですが、、、
理由がいっぱいありすぎて書ききれないんじゃないか?
>>322
んなこたあない。むしろ単純過ぎてはずかしいのではないか。
>>323
じゃあ説明してみなよ。多分他の理由も挙げられるから。
325コーヒーおごれや:02/11/10 23:58
はずかしいから2人きりになってからな。
そういえば行列の積の特徴付けはやったことないな。
327132人目の素数さん:02/11/11 00:10
>行列のかけ算の定義が何故ああなのかを
松坂読めw
328602:02/11/11 03:43
「線形代数学」篠田庄司。これ最強。すべてがわかる。
329132人目の素数さん:02/11/11 14:04
細野数学に勝てる本などありません
330132人目の素数さん:02/11/11 15:13
>>1
俺が書いてやる。すまんが後1年ぐらい待っててくれ。
予定価格は¥20000かな?
>>330著, 『極意!DQN私大生のための線形代数入門』, 2ch出版局
意外と好評だったりしてな…
なんでやねん。20000yenだぞ。DQNが書いたものに誰が20000yenも払うか。
335132人目の素数さん:02/11/13 10:58
>>1

(;´Д`)ハァハァ
336132人目の素数さん:02/11/23 11:51
Σ(´Д`;)
337√さん:02/11/23 14:13
@ 茨城大学 名誉教授 荷見 守助(はすみ もりすけ)?先生の共著
A 大阪大学      川久保 勝夫 先生(惜しくも逝去)の著作…
(順不同)
どうだろうか?
338√さん:02/11/23 14:18
A 既出ですた! スマソ
339√さん:02/11/23 14:29
園子先生というひとは、「数学おばさん」石村?園子さんのことχ?
340132人目の素数さん:02/11/24 20:03
「クイックマスター線形代数」
VS
「明解演習 線形代数 明解演習シリーズ 1」

書店で見たところ、レイアウト、価格などすべてにおいて
「クイックマスター線形代数」の方が優れていると思われる。
「明解演習 線形代数 明解演習シリーズ 1」てどうしてそんなに人気なの?
小寺平治氏の経歴を聞いてもいいかい?