くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.141592653
50音順に呼ばれるの?
もちょろん50音順で呼ばれてください。
例 相田→会見→浅倉みたいな感じで。
954 :
132人目の素数さん:02/03/15 21:43
>>954 それも考えたんですけど
(1/5)^5*(5^4-4*5^3)
ってのは無理なんですかね?
(1/5)^5*(5^4-4*5^3)
の説明きぼん。
957 :
132人目の素数さん:02/03/15 23:04
もちょろん
959 :
132人目の素数さん:02/03/15 23:10
ちなみに954は、学年の人数が十分に大きいとした場合の近似値ね。
起こるヤツ/全体のほうでやってみた。
5^4-4*5^3は起こるヤツ
A(5人の中で出席番号が最後のヤツ)が一組に来る確率−他4人が1組に来る確率
式ミスかも
放置?
>>962 1は必ず1組に来なければいけないんでは?
ああ、ちょっとパニってた。スマソ
他4人が1組に来る確率
4*5^3
がダブって数えてるね。
>>951 それぞれが卒業できない確率をp1,p2,p3,p4,p5とおくと?
>>949 これだと、近似値を知らない場合の応用が利かないので。
(5√7)^2=175
13^2=169 14^2=196 より
13 < 5√7 < 14
8 < 5√7-5 < 9
∴整数部分は8
970 :
kaze@数学‖(円):02/03/16 21:07
二つの円、A→x^2+y^2+6kx+8ky=0
B→X^2+Y^2+2X+2Y+1=0 がある。この2円は、二点PQで交わる時、
(1)kに関係なくある一点を通る事を示せ。
(2)PQの通過する領域を示せ。がわかりません。
(1)は、A=Bとして式を整理した後、kとそれ以外について整理しましたが、そこからわかりません。
(2)は、方針だけでいいので、よろしくお願いします。
971 :
132人目の素数さん:02/03/16 21:15
>>970 (1)の意味が不明なんだが、何がある1点を通るんだ?
A?直線/線分PQ?それともPとQのいづれか?
とりあえず第一印象まで。
972 :
kaze@数学‖(円):02/03/16 21:18
ごめんなさい。
(1)『直線PQが、』kに関係なくある定点を通る事を示せ、でした
>>970 方針だけ。。
(1)x^2+y^2+k(6x+8y)=0が任意のkで成立するとき、
x^2+y^2=0,6x+8y=0となります。
この解(x,y)がkによらない定点です。
974 :
132人目の素数さん:02/03/16 21:20
学生の頃先生からこんな話きいたんだけど、思い出せない。誰か知らないかな??
朝昼晩と飯をそれぞれ30分→1時間30分
小便3回いくとして3分
学校にAM8時〜PM3時として7時間
睡眠時間で8時間
てな感じで全部合計すると24時間じゃ全然足りないみたいな話。
>>972 そうだったんだ・・。
訂正:
(1)A-B=0という式は、直線ABを示します。
(ア)+k(イ)=0
と整理し、ア=0,イ=0を成立させる(x,y)が定点です。
977 :
132人目の素数さん:02/03/16 21:35
>>970 (1)で直線の式を求めたんだから、それとBの内部(境界含む)が
求める領域じゃないのか?
問題はAとBが交点を持つkの範囲だな。
>>972「直線PQ」として回答すると・・・
(2)A:f(x,y)=0
B:g(x,y)=0とします。
f(x,y)-g(x,y)=0・・・ア(これは直線PQを示す)
g(x,y)=0・・・イ
として、アとイが異なる2点の共有点を持つようなkの範囲を求めます。
それには
「円イの中心の座標と直線アとの距離<円イの半径」
の式からkの範囲が求められます。
あとは、、
アの式はp(x,y)+k*Q(x,y)=0の形をしていますから、これをkについて
解いて、先ほどのkの範囲を示す式に代入します。
979 :
kaze@数学‖(円):02/03/16 21:37
みなさん、(たぶん2人の方?)ありがとうございます。
とりあえず、これで解いてみます。
>>972「線分PQ」なら
先ほど求めた領域と円B:g(x,y)<0をともにみたす領域が答
になると思います。
981 :
132人目の素数さん:02/03/16 21:47
マジ厨房的質問で申し訳ないのですが
数研出版のスタンダートとオリスタの解答はどうすれば入手できますか?
982 :
132人目の素数さん:02/03/16 21:54
>>981 何の目的で使うんだか。
とりあえず、知らん。
983 :
132人目の素数さん:02/03/16 21:57
>>983 先生になっても数研使わなければもらえない・・・
んなことないか、教科書選定の見本誌についてくるだろうから。
985 :
kaze@数学‖(円):02/03/16 22:09
なんとか、解く事ができました。どうもありがとうございます。
図形の問題は、図を書くとわかりやすいってよく言われるけれど、この場合の
(2)は、かえって分かりにくい気がしました。
後は任せた
994 :
132人目の素数さん:02/03/16 23:28
ほしゅ!ほしゅ!
995 :
132人目の素数さん:02/03/16 23:30
Y=−α(X−β)+γ
これって二次関数ですか?
荒すのはやめてください
998
999
1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。