1 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :
最近高校の数学を勉強しはじめました。
単純な式の計算など(例えばy=2x^3+2x+5)のような
ものは出来るのですが、文章題、応用題の勉強の仕方が
わかりません。今はその問題と解法を暗記するという方法
をとっているのですがこれは正しい勉強法ですか?
ちなみに偏差値30から40の超初心者です。正しい勉強法
教えてくれる人いましたら、よろしく。
好きになれ。以上
頼むから大学受験版逝ってくれ。
4 :
132人目の素数さん:02/02/10 18:52
方法なんてないだろういい本(これが
いい本がなかなかない)とかいい教師とかを探したり、
それでもって努力でしょ。
だいたいあまり方法論が効かないと思うよ。
こうやれば必ずあがる、なんてもんはない。そんなもん数学とはよべない。
数学が3℃の飯より好きなら勉強しなくても自然にあがるってもんよ。
6 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/02/10 19:25
>>3 おゆるしを(w。
>>4 それは自分でも努力する事柄であることは感じています。
でも応用の勉強の仕方というか・・・。やっぱりひらめきが重要な科目なんですか?
高校数学でも。
>>5 なるほど。
7 :
132人目の素数さん:02/02/10 19:44
まずは教科書レベルから。
>>6ひらめきが必要なのは中学までだな
高校、大学で必要なのは基本的に数学が好きだという事で、
後は先生が言った事でも自分が納得出来ない事には
(それがたとえ教科書に書いてあっても)
絶対に認めないぐらいの頑固さが必要かな。
9 :
132人目の素数さん:02/02/10 22:19
参考書ばかりでなく受験のハウツー本も見てみれば?
以外と役に立つ。
ちなみに漏れは和田秀樹の本買ったYO!
10 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/02/10 23:22
>>7 教科書の単純な計算問題ならば訓練という感じがしますけど、
文章題もやはり暗記ですか?
>>8 頑固さですか。なるほど。
>>9 和田秀樹という人の本によると解法を暗記するのがいいと書いてあったけど
どうなんだろ。
みなさんはどういう風に高校数学を勉強しました?
最初偏差値40くらいだった人いたら成功例聞きたいです。
もし、教えてもいいよという人いたらでいいけど。
11 :
132人目の素数さん:02/02/10 23:57
ここは数学が好きだったり数学が得意だった人がほとんどだから、まともな回答は期待できないと思うよ。
「自分が苦手だったが、こうやって克服した」って人じゃないとアドバイスできないとおもう。
12 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/02/11 00:06
>>11 それは薄々思ってた・・・。ここは数学が苦手な人はあまりいなそう
ですね。
でも中にはいるかも(w
>>10
マジレスすると、長岡さんの『本質がつかめるーーー』旺文社が
いいよ。これ教科書いらないし、読むだけで勉強法がわかる。
和田氏の本もこれがあると要らなくなる。
しかも、長岡さんは予備校講師時代はつとに有名。また、数学史の
研究者でもあります。とりあえず、書店でみれば。
数学嫌いにもオススメ。
14 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/02/11 00:11
>>13 レスありがとう。
今自分が使っているのは白チャートという参考書と教科書です。
で、公式を暗記して計算問題するところまではできるのですけど
そこから行き詰まっています。
長岡さんの本がいいのですか。今度本屋に行ったら見てみよう。
>>14 ついでにいうと、長岡さんの本は公式暗記に真向から反対するような
方向性をもついい本です。
それでは、good luck!
16 :
132人目の素数さん:02/02/11 00:21
17 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/02/11 00:32
公式についてだけど、例えば
a^m×a^n=a^(m+n)
なんかを意味も分からず暗記するのはナンセンスだし、
逆に、加法定理を毎回求めるのもナンセンスだと思う。
まぁ大体の公式は理解していくのがいいんじゃないかなぁ?
こっちにも来てみました。
高校までの数学って、解き方を積極的に「覚える」 よりも、
いくつか解いてるうちに 「いつの間にか覚えてた」 というようなものだという気がする。
出てくる問題はだいたいパターンが決まってるから、
やってるうちに 「ああ、あれと同じか」 って分かってくるのではないかと。
あえて言うなら、繰り返しを厭わないことでしょうな。
だから、「問題を暗記しようと努力する」 というのはたぶんナンセンス。
そこまで暗記できるほどの頭の余裕と能力があれば別だけれど。
18氏も言うように、基本公式 (加法定理とか余弦定理とか)は
理解して覚える必要があると思うけど、あとは実地訓練で体に覚えさせましょう。
あ、ちなみに、私は大学入るまで数学があんまり好きじゃなかったし、
大学1年生の時の数学の授業もよく分かりませんでした
(それで進路に迷ったりもした)。
でも、分からないのは癪だったから、理解できないところを、
自分なりに調べたりして、疑問点をちょっとづつ解消していったら、
いつの間にか分かるようになってたよ。
分からないところが一つ解決することで、
連鎖的に疑問がほどけていくこともあるから、
必要があれば小学校や中学校のレベルまで戻ってでも
土台をしっかりさせることが重要かも知れんよ。
21 :
132人目の素数さん:02/02/11 07:48
証明や本質論に迫った参考書ってあります?
問題の解法やスピードよりも、理屈に拘ったような参考書。
すうがくの面白さを体感できて、なおかつ高校の過程を
修了できるような。
自分は数Tと数Uだけでいいです。
22 :
132人目の素数さん:02/02/11 07:50
おおなんとなく長岡氏の本が21の趣旨に一番近いのかな?
NHKのテレビ講座やラジオ講座はどんなもんなんでしょうか?
特にテキストとして。
23 :
132人目の素数さん:02/02/11 08:00
分からないのが嫌、分からないとムカツク、と言うのも大事かも
>>19 さんの言うとおり、慣れもすごく大事ですね。
全然量をこなさない生徒が多くて困る・・・。
25 :
132人目の素数さん:02/02/11 16:59
確かにマイナスの2乗がプラスとか分数の割り算は分母分子逆にする、と言った類のことが反射的・機械的に出来ないと、「なぜそうそうなるのか」を考えるのもおぼつかないな。
高校に出てる定理,全部証明できればかなり力はつくし,自然と応用も出来る。
2次の解と係数の関係を暗記だけしてると、3次のときどうしていいか分からないけど,2次での導き方知ってれば3次に拡張できる。
漢字の読み方が分からないと何度でも辞書を引くのと同じように、自身のない定理が出てきたら教科書見てもいいから定理を証明してみる。何度もやってるうちに自然と定理自体を覚える。
あせらないこと。歴史なら、奈良時代知らなくても明治維新を勉強できるけど,数学はそうはいかないので,基礎的なことから十分消化していくこと
26 :
ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/02/11 23:09
>>77 77さんいつもありがとう。訓練が重要ということですね。
鉄棒の逆上がりにいている・・・
>>25 そうそう、公式や定理の証明が教科書にのっているのだけれど
そういうことだったのですね。
27 :
132人目の素数さん:02/02/11 23:44
でも数T、Uしかやらない人に公式や定理の証明を覚えて得するの?
たしかに覚えるにこしたことはないけど、そんなのは2次で有効なのであって、
パターンの決まっているセンターなんかでは時間の無駄でしょ。
まず自分は数学をどこまでやればいいのかをしっかりと把握して、
それに見合った事をすればいいと思う。
センターでしか使わないのなら、数学にのめり込むことはないよ。
英語をやった方がまし。
>>27 確かにそりゃそうだ。
>まず自分は数学をどこまでやればいいのかをしっかりと把握して、
>それに見合った事をすればいいと思う。
こういった戦略を考えること自体が数学的素養を養うと和田秀樹もいってたな
ちなみに英語は苦手だったけど克服できた。長文を徹底的に読むことで、長文はもちろん文法、単語力もつく。
最近の高校生は構文を取れない。SやOの中にSVが入ってるとかの重層構造は長文じゃないと身につかない。文法だけの問題だと、「関係代名詞」みたく分かれてるので答えがすぐわかってしまう。
基本的な文法をやったら長文主体でやる。分からない文法や単語はその都度調べる。頻繁につかる文法・単語は自然に覚える。10年に1回出るかでないかという単語を覚える必要はない
30 :
132人目の素数さん:02/02/12 00:27
いや、別に受験どうとかはもうあまり考えていないので。
趣味の範囲などで。
数Tと数Uをやりなおしたら、大学数学をやった方が
早道と言われたので、放送大学などで線形代数、微積分など
勉強し様かと思います。
もちろん、興味が涌いたら数Vや受験問題などにもチャレンジするか
もしれませんが。
英語は受験レベルで考えれば割りと出きた方です。数学は
散々でした。
31 :
こんな意見がありました:02/02/12 00:32
86 :132人目の素数さん :02/01/10 01:31
高校の教科書をマスターした生徒は引き続きε-δや線形代数などを勉強すればよい。
大学に入るだけのためにくだらない入試問題を解く練習をするのは無意味だし、時間の無駄という意味で有害。
あるいは、自分の数学的能力を誤って把握してしまう可能性があるという意味で有害。
100 :132人目の素数さん :02/01/10 22:00
>>92 受験とかに関係なく数学を勉強したいのなら、
高校の教科書に一通り目を通したら、すぐに大学の標準的な教科書を読み始めればよい。
(「理系用」と「文系用」の内容の違いは知らないが、おそらく「文系用」で十分だと思われる。大学の教科書を読んでいく中で必要性を感じたら「理系用」を参照すればよい)
高校の範囲は「修了」というほどしっかりやる必要はない。
よくわからなくても気にしないことだ。
ま、それだと喋れるようにはならないんだけどね。スレ違い。
33 :
132人目の素数さん:02/02/12 00:52
長岡紙の本は、数Vまであるそうですが、
数学A、B、Cというのはどういう順番で勉強すればいいんですか?
数学T 数学A
数学U 数学B
数学V 数学C
ですか?
これらの分野でも良い教科書、参考書ございましたら教えて下さいませ。
34 :
132人目の素数さん:02/02/12 00:58
あっとりあえず、数Vも全部目を通さないといけなかった
みたいです。
数学ABCで良い参考書というとなんでしょう?
受験というよりも、証明や理屈、面白さに焦点を置いたような参考書。
35 :
132人目の素数さん:02/02/12 01:10
たびたびすいません。長岡氏の本はABCも網羅してましたね。
36 :
132人目の素数さん:02/02/12 20:20
受験にこだわらないのなら、
松坂先生の「数学読本」
とか、
志賀先生の「数学が生まれる物語」、「数学が育っていく物語」
みたいなやつもいいと思うけど、どうでしょう。
37 :
132人目の素数さん:02/02/12 22:32
>>33 基本的にBはAを概習、CはBを概習として作られている。
でも漏れの高校では数T2次関数→数B複素数と方程式といったように、
関連性のあるものを続けてやっていたが。
38 :
132人目の素数さん:02/02/13 14:55
>>33 本質がわかるシリーズ読んだあとはどうせ大学への数学とかやるんでしょ?
となると軌跡領域の逆像法や微積分、行列などが長岡の本では不十分で
混乱する恐れがあると思う。
したがってSEG出版の数学プロムナードと微積分ノートもやったほうがいいよ
39 :
132人目の素数さん:02/04/01 05:40
>>38 それを買いました。
3冊一通りやると、どの程度の大学の入試レベルで通用するようになるでしょう?
理系と文系だとどうですか?
あるいはセンター試験とか。
41 :
132人目の素数さん:02/04/15 01:47
チャート式はどうよ?
42 :
132人目の素数さん:02/04/15 01:55
受験教科書ってのが理解するにはよいと思うよ。。
受験教科書って何?はじめて聞いた