モナー先生の数学講座一時限目(極限)

このエントリーをはてなブックマークに追加
661(  ̄ω ̄):03/10/24 22:54
ttp://www.sansaibooks.co.jp/temps/index.html
萌える英単語「もえたん」

とうとう出ちゃいましたか。

萌える数学問題集「もえもん」も早く出ないかなあ。
あ、あの数セミに載ってる妖精は駄目ね。全然萌えません。
662(  ̄ω ̄):03/10/26 21:08
うし。なんか一回書き込むと
勢いが出てどんどん語りたくなってしまいます。
逆にしばらく休むとどんどん億劫になるし。

もっと定期的に供給できたらいいんですけど、
どうやら僕にはその能力はないみたい。
まあ2chですし、そういう品質は求めないでください。
663(  ̄ω ̄):03/10/26 21:23
さ、何を語ろうかな。
うん、そうだね、例えばこんなような問題がある。
円があるとする。
そして円周上にn個の点をとる。
それらの点をすべて結び
円をいくつかの領域に分けるとき、
最大いくつの領域に分けられるかをnを用いて表せ。
664(  ̄ω ̄):03/10/26 21:28
順番に考えていきましょう。
nが0,1のときは、円はそのままです。
nが2のとき、円は二つの領域に分かれますね。
nが3のとき、円周上に三つの点を取り、
それぞれを結べば円は4つの領域に分かれます。
nが4のときは8つ、nが5のときは16です。

さあ、もう大体予想がつきますね。
1,2,4,8,16,ときているので
次はきっと32でしょう。
一般には2^(n−1)と表せそうです。
665(  ̄ω ̄):03/10/26 21:37
しかし、これは間違いです。

本当は、nが6のときは、
32ではなく、31が最大になります。
以下、徐々にずれがあり、
nが7のときは64ではなく57。
一般には、えーと、説明するのが
面倒なんで省略しますが、
とにかくこの問題で注目して欲しいのは
問題がシンプルだからといって、
答えもシンプルになるとは限らないということです。
666(  ̄ω ̄):03/10/26 22:02
なんか、数学って、すぐ二言目には
美しいだの、エレガントだのといった
形容詞が付きますよね。

うん、まあそれもいいでしょう。
気持ちもわかります。
しかし、美しさよりも正しさが
優先されなければならない。
そうでしょう。
そして美しさというのは
時として正しさと対立することがあるのです。
その例をいま見ましたね。

だから、あまり美しさを信望するのは、
かなり危険な考えなのです。
667(  ̄ω ̄):03/10/26 22:07
通称カモノハシ、新幹線の700系を見ても感じます。
あれ、見た目は本当にブサイクでトロそうなんですよね。
美しさを捨てた先にある勝利、という感じです。

もう時代が、そういうレベルに突入してきているのかもしれない。
つまり人間の美的感覚が
時代に追いついて行けなくなってきているのですね。

僕らの持ってる古い美的感覚は
もう捨てた方がいいのかもしれない。

最近そんなことを感じています。
668(  ̄ω ̄):03/10/26 22:11
あと、余談。
トンデモさんってのは、
要するに美的感覚に囚われてしまった故の
悲劇ではないだろうか。

やはり、時々は自分の感覚を抜きにして
物事を検証してみるのが安全だね。
昔の慶大の入試で平面にn個の直線を置くといくつの領域に分割されるか
みたいな問題あったけどあれとは関連あるのかね?
670(  ̄ω ̄):03/10/31 22:11
漸化式立てて解くやつね。
懐かしいね、受験生のときに解いた記憶がある。

関連はね、どうなんでしょう。
何らかの関連はありそうですけど、よくわかんないです。

ちなみにパスカルの三角形を書いて

      1
     1 1
    1 2 1
   1 3 3 1  A
  1 4 6 4 1 /
 1 5 10 10 5 /1
1 6 15 20 15 /6 1

横に足すと1行目は1、2行目は2、
3行目は4…となりますが、
Aの斜め線より右下を落としてやると
先の円を分割する問題の答えになるそうです。
671(  ̄ω ̄):03/10/31 22:16
ttp://www.geocities.jp/usyhr/hakoniwa/
新しい試みで面白かったです。
これは一見ただの個人サイトに見えますが
そうではないので早とちりしないように。
まあなんというか「物語」になっています。
だいたい2,30分で終わります。
どうして6行目からそうなるのか分からないけど面白いね


そのサイト、自分で色々操作できるのが面白い
ただもうちょっと自分がストーリーに介入できたらいいと思った


個人的に好きなflashは「なつみSTEP」
ほのぼのしたアニメーションと実際の設定のギャップがイイ(・∀・)!!

ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/4033/
673(  ̄ω ̄):03/11/12 20:10
後発ゆえのクオリティーの高さを感じますな。

まあ僕は新しい試みの方が
面白いと思ってしまうたちなのですが。
「螺旋」見すぎてゲロゲロー。
674(  ̄ω ̄):03/11/12 20:13
えー、話題は変わりまして、今日思ったこと。
「数学って何だろう」

いや哲学的な迷宮に入り込もうというわけではなく、
単純に数学を数学たらしめているものは何かなあと。
675(  ̄ω ̄):03/11/12 20:25
んで、まあ数学だからやっぱ「数」の学問じゃないかとか、
いやいや数学の基礎は「論理」だよとか、
いろいろあるけれども、結局のところは、
うん、たぶん、そう、人それぞれで
決まった答えなんてないだろうと、それは思います。

そこで僕なりの答えを見つけてみようじゃないかと、
そういうわけです。
676(  ̄ω ̄):03/11/12 20:26
で、僕なりの答えですが、
数学とは、「メタ理論」ではないかと、思いました。
677(  ̄ω ̄):03/11/12 20:41
メタ理論と言うのは、
要するに「理論の理論」みたいなもので
つまり数学と言うのは理論なものを
理論的に解釈する学問ではないかと、こう思うわけです。

逆に、現実にあるものに対する理論(物理学など)だとか、
あるいは独立した理論をただ一つ作っただけで
それから他の理論を生み出そうとしない(哲学?)のは
数学とは言えないのではないか、とも思います。
678(  ̄ω ̄):03/11/12 20:48
ちょっと妄言ぽくなってしまいましたが、
まあ妄言なのだからしょうがない。

「数学って何かの役に立つの?」と聞かれたら
「ハラショー(死語か)、鋭いね!
役に立たないことこそが数学の本質だよ。
数学は理論のための理論なんだ」とでも答えましょう。
それでメタ理論が整ったら(否、整わないうちから)
メタメタ理論、メタメタメタ理論、…メタ^ω-理論、
みたいな一般化をやり始めてどんどん現実から
遊離していく様は見ていてほほえましくさえあるな。
680(  ̄ω ̄):03/11/27 19:59
ttp://laplace.theory.cs.ritsumei.ac.jp/~takayama/MathEssays/essays.html
数学科の学生は一読の価値ありですたぶん。
"数学教育"の所は面白かったけどふと"純粋数学至上主義"という文字を見て嫌な記憶が…

       純粋数学至上主義 
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1043900795/
682132人目の素数さん:03/12/06 07:24
26
049
684(  ̄ω ̄):03/12/17 20:28
やり過ぎですよモナー先生。そんなにトイレ我慢出来なかったんですか
686(  ̄ω ̄):03/12/29 22:58
問題。
球を連続的に変形して裏返すことは可能か?
ただし自己交差は許すが、
折り目を作ってはいけない。

例えば、(地球にたとえて説明します)
単純に北極を南極の方へ、
南極を北極の方へ引っ張っていくと、
自己交差はアリなので、
北極と南極は互いをすり抜けて、
一見うまく行きそうですが、
赤道線上あたりでどうしても
折り目がついてしまうのでだめです。

というように、単純に考えると出来なさそうですが、
うまく工夫すれば出来るのか、
はたまた不可能であることが証明されるのか。

これの答えは出ていますので後日解説します。
ちょっと考えて見て下さい。
687(  ̄ω ̄):04/01/06 17:53
モナー先生、4次元空間上では裏返す事が出来ると聞いたことがありますが
具体的なやり方は知りません。おせーてください。
878
「アフォーダンス」
高校生の頃、ついその言葉に惹かれて貴重な図書券二千円分を
その手の本に使ってしまった記憶がある。もちろん期待は外れたよバカヤロウ
しまった。下げ忘れた。ここは、糞スレに正直な感想を述べる場です。
だからよ、openjaneは数学の話題ですか?
693 ◆M2TLe2H2No :04/01/28 11:59
ふぁ
694(  ̄ω ̄):04/01/30 22:05
ちょっと書き込みテスト
695(  ̄ω ̄):04/01/30 22:08
>>691-692
誤爆?
しかしこんな誰も見ないようなスレに
2度も連続で誤爆するとは思えませんが…

>>690
(・∀・)ゲハハハハ
696(  ̄ω ̄):04/01/30 22:15
>>688
あ、いやいや、4次元空間上ではなくて、
3次元空間でひっくり返せるかどうかという問題でした。

4次元空間上でなら簡単にひっくり返せるでしょう。
もちろん4次元空間なので「具体的に」と言われても
やはり抽象的な説明しか出来ません。
まあそれでも無理やりイメージを作りたいなら、
3次元空間内で円がひっくりかえるところでも思い浮かべて、
これの高次元版なんだなあと思うしかないでしょう。
相変わらず、馬鹿も多い板だな。
質問するにしても、記述に誤りがあったり、制限にもれがあったんじゃあ答え出ないよ。
こっちの想像力の苦労は考えないんだろうな。いつもそんな生活してんのかね。
(つまり、周囲のフォローで生きてんのかな?)
吃驚しました。
   
701(  ̄ω ̄):04/02/03 22:12
>>697
えーと、なんでしょう。何か私が頭悪いこと言ったのかな。
何かあったら指摘してくれると嬉しいです。

>>698
えっと、こっちも私に対しての意見なのかな。
そうだと仮定して真摯に受け止めておきましょう。
これからはより明確な記述を心がけます。

>>699
君が一番分からないw
何に対して吃驚したんだろう。
ageてやる(´゚c_,゚` )プッ
二年。
ブルーバックスで自己交差してる奴を見たけどキモかったです。意味わかんない交差だったです。
705(  ̄ω ̄):04/02/14 22:33
>>702
(´゚c_,゚` )プッ

>>703
おおっ、分までぴったり。すばらしい。

>>704
どんなやつでしょう。
386
707132人目の素数さん:04/03/27 05:15
366
09
201
793