数学好きになったきっかけ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
昔リアル厨房だった頃、11の2乗は121だ、なんて11は素直なやつだと思った。(一桁ずらして足すだけ)
それに比べて12、13・・・なんてわかりにくい奴らだ、なんて思ってた。
でも考えてみたら12の2乗は144、一桁ずらして足すと132、んで144-132=12、あれ?
同じように考えた、13^2=169、ずらして足すと143、169-143=26・・・あやしい(ようやく気づいた)
ちゅうことで、
x+10x+(x-11)x=x^2
だからなんだってことだけど、その時数学の不思議にすこし触れた気がして楽しくなった。

硬い話じゃなくて"数学って面白いよね"って話を希望
2132人目の素数さん:02/02/09 00:44
1を読まずに柿食おう
3132人目の素数さん:02/02/09 00:46
1+2+3+…+n=n(n+1)/2
を7歳の時に見つけたときですかね。学校のセンセはびっくりしてましたが。
4132人目の素数さん:02/02/09 00:51
ガウス。
5132人目の素数さん:02/02/09 01:35
>>3
ほんとに?
それともガウスのパクリ?

ちなみにガウスは「見つけた」というより、
問題を出したら瞬時に気づいてしまったらしいよ。
6132人目の素数さん:02/02/09 01:42
>>5
そういう意味で、おそらくガウスの場合、能力的にはそれ以前に機会さえあれば
発見できたのだろうね。
7132人目の素数さん:02/02/09 01:45
ルベーグ積分だろー。
あの積分論の暗さったらねーよ。
ぜってー根暗な奴の発想。
8132人目の素数さん:02/02/09 09:03
小学校高学年の頃、ガウスのエピソード知らずに
1+2+3+・・・+n=n(n+1)/2
を自力で発見した。

そのときの方法(下図形の「□」の総面積を計算)
(□:1辺の長さ1の正方形、n=5の場合)
____□
___□□
__□□□
_□□□□
□□□□□
左下から右上に斜めに補助線を引くと
・底辺n(=5)、高さn(=5)の直角二等辺三角形が1個
・底辺1、高さ1の直角二等辺三角形がn(=5)個ができる。
∴1+2+3+・・・+n = n*n/2 + (1*1/2)*n
9a:02/02/09 18:05
これはもうガイシュツかも知れんけど、
厨1の時
さいころを二個降ったときの、
目の組み合わせが何個あるかって言う問題を、すぐ解ける公式を発見した時かな?
これは別にサイコロでなくとも、ルーレットだったら何でも解ける。

サイコロ(ルーレット)の目が1から始まる時、
サイコロ(ルーレット)の目の最大値の数をxと置き、
x^2/2+x/2=目の組み合わせの数

これで例えば、サイコロならば、
6^2/2+6/2=18+3
=21
1〜10の目のルーレットならば、
10^2/2+10/2=50+5
=55
と、これを発見して、「数学って結構面白い」と思った。
数学の先生は、笑って「高校で習う」とか言ってたけど・・・・(鬱)
自分自身で数学・算数上の発見をするのは
大抵の数学好きが経験する事であるだろう。

そしてその中で
「平行線の錯角が等しい」
というのより早く発見する物はあるまい
111:02/02/09 22:14
もっといろんな話が聞きたいからage
12132人目の素数さん:02/02/09 22:59
本人特定されるおそれがあるため、あまりいえないが
中2の頃微積分を知らずに、sinのテイラー展開の差分版を発見した。
しかし、今ではそれは周期関数にしか実用的な意味で適用できないこと
に気付いた。
13132人目の素数さん:02/03/05 01:55
中学生になって
円周率を3.14じゃなくてπで計算し、×の記号を
何の苦も無く省略できたからかなぁ…
14132人目の素数さん:02/03/05 02:03
底面が1×1の正方形で高さが1の四角錐を
三つ組み合わせると1辺1の正六面体になることを
偶然だが自分で発見した。
15132人目の素数さん:02/03/05 02:09
小さいころから電卓で遊んでて
2のべき乗とか覚えまくった。
2、×、×と入力して=連打だけで出来るし。
それでその電卓は8桁表示だったんで
2^26=67108864まで全部覚えたよ。今でも素で言える。
あれで数字に対する感覚が出来たかも。

16132人目の素数さん:02/03/05 03:46
少年時代にガウス並に(?)等差級数の和の公式を見つけた人は、結構多いだろう。
しかし少年ガウスは、もっと信じられないようなことをいろいろやってたようだね。
素数の逆数の10進展開や素数の分布を計算してたのは、「勤勉」で片付くかもしれない。
しかし、少年時代からいろんな数の組の「算術幾何平均」を計算してたというのは、
いったい何だろうね。
子供のころからこんなことをやってた人間は、他にいないんじゃないかな?
17132人目の素数さん:02/03/05 04:18
タブクリア懐かしいなー。
たしか俵孝太郎がCMやってたんだよなー。

18132人目の素数さん:02/03/05 04:42
小学校2年のときに、1〜10の2乗、3乗を計算した。
ここまでは普通。
そのあと、階差を発見して先生に教えたら
「天才!」と言われた(マジ
19132人目の素数さん:02/03/05 08:46
昔、「ぬーぼー」っていうお菓子がありましたよね。
あれのキャラってドーモ君にそっくりではないですか?
NHKパクったか?
ホロヴィッツより。
20:02/03/05 09:19
ζを見てこれは数学しかないと
21132人目の素数さん:02/03/05 13:33
小学生ではじめて円を習ったとき、
円弧の一部があったときその中心を求められるか?
という問題を自分で思いつき、
解法を、数日かかったが、考え出した。
>>21
解法は?

みんな自分が天才だと誤解してこの道に入ったんだなあ
>>22
21じゃないが、「小学生ではじめて円を習った」段階では証明は無理だろ。
中学生なら円弧の両端の接線に円弧の両端で直交する線分の交点を求める
だけだから、一瞬だろうけど。
小学生なら、円弧の両端を結ぶ線分を底辺とする頂点が円弧の側にない
二等辺三角形をかき、その頂点から底辺に下ろした直線Lと円弧の交わる
点をPとし、片方の円弧の端点QとPを結んだ線分にQで直交する直線を書き、
その直線とLとの交点Rをとったときの線分PRの中点と言った感じか?
>>20のパターンは以外に多い気がする(わら
ζよりはeの方が多いだろ
>>22
天才だと思って入ったんはなくて、ここで書いてるみんなは
数学の中にクリエイティブなものを発見して、その面白さを知っちゃった
から入ったんじゃないの?
>>25
いや、ζの方が見た目がかっこいい。
多分、両方とも意味理解してない時期のことだろうから、見た目が全て(w
27132人目の素数さん:02/03/05 15:14
>>23
任意に与えられた円弧の端点での接線を出すのは困難じゃないか?

円弧AB上の適当な点Cをとって、
線分ACの垂直二等分線と線分BCの垂直二等分線の交点。
が簡単なやり方かな。
中学幾何レベル?
>>26
πに惹かれる人の方がおおかないか?
29ななし:02/03/05 15:28
微積
3026:02/03/05 15:53
>>28
いや、>>26みたいなこと言ってはみたが実は俺もπとかζというのを
最初に見る前から既に数学が好きになってた方だから、実際のところは
よくわからんのよ。
「π」「i」「e」「ζ」の中で一番好きなもの教えて、って言われたらどれ選ぶ?
32KARL ◆gjHKPQSQ :02/03/07 02:21
縄をぐるぐるまきにして円を作る。
これを直径に沿って真っ二つに切る。
半円のそれぞれを作っている縄を接触させたまままっすぐにする。
3角形が2つ。それぞれの面積は円周の半分×半径/2だから
円周の半分×半径が円の面積になる。
小学校のとき、ある本で昔の中国人が考えた円の面積の公式の出し方
として知りました。あったまいい、と感心した覚えがあります。
>>31
漏れはiだな。
>>31
「0」と「1」もまぜろ。
>>31
それって、改めて考えると迷うな。
36132人目の素数さん:02/03/11 21:08
>>31
これはいい質問だ!!
37 ◆FHB7Ku.g :02/03/11 21:18
大学入試が終わるまで必要だから勉強するけど、
大学では数学やらないと思われ・・・
就職スレ見てたらちょっと鬱^2になったので・・
数学の中では、図形よりも計算処理系の問題のほうが好きです。
>>37
良くわからないが、数学に夢中になったら、
就職や大学受験の為に勉強をしているわけでは無いと思う。
自分はそういうのとは、別に数学を勉強していたし。

ちなみに、自分が数学に転んだ理由は、多分このスレの中では一番あほらしいです。

お風呂で100まで初めて数えられて親に誉められたから。(w
年齢ははっきりと覚えていないけど「100」と言った時に、
親に「お。もう100まで言えるのか、偉いぞ」と言われて数字って良いなと漠然と思った。
んで、中学になった頃から、数学の成績も上に上がりつづけたので、
好きな教科でもあり、得意教科にもなり、そのまま。
数学関係じゃないけど、夢を追って理系の大学へ。

今でも暇があれば、本屋で買ったりする数学の本の証明とかをやってます。
39132人目の素数さん:02/03/12 02:37
漏れは逆に嫌になった話。

漏れがリアル厨房の時、生意気にhypercardってなマクーのプログラムやってたんですよ、
でもってラジアンがでてきたんですよ。。
でもって数学教師に聞きに行ったら、しらないとかいうんですよ。。。

高校いったら即ならって。もう幻滅。

氏ねよ。数学もしらねーでセンコーとかすんな
>>39
罪な先生もいたもんだ。

でもな、俺の学校の先生にもそういう人はいたな。(w
41あげ:02/03/12 06:50
あげ
>>39
よっぽど馬鹿な教師だな
43132人目の素数さん:02/03/12 19:28
俺は5歳ぐらいのときに、電卓をいじってて、
2+2=4
4+4=8
8+8=16


8192+8192=16384
ぐらいまで暗記したなぁ。
昔は暗算で√2とか計算してたけど、今は無理だな。
4443:02/03/12 19:35
うわっ、15とかぶってる
それだけ2が好きな人間がいるという事だ。いい事じゃないか
俺の場合は、中学のときに:

二次関数 y=ax^2+bx+c についてのα→β(α≠β)への変化の割合が
a(α+β)+bになることを思いついたことかな。
それが高校で微分の考えに繋がるってことが解かって一寸感動した。

暗記物話だと、小学校の頃は3.14×1〜50まで暗記して中学校で破滅した
という笑えるエピソードがあったが……あの頃の俺は本気だったなあ。

>>45
2のn乗とnの2乗は訳も無く惹かれる人が多いと思う。俺もそのひとり。

でも、なんで、今文学部志望なんだろうな俺は。(藁
広中先生がフランクな性格だから。
51132人目の素数さん:02/06/10 19:18
フランク永井
フランキー堺
>>51
>>52 ヲイヲイ、たのむよー

ガロアだっけ?決闘して逝ってしまったのは?ガロア、情熱的でいいねぇー。
54132人目の素数さん:02/06/11 15:01
誰か数学者の人、決闘して溶接してみない?
55132人目の素数さん:02/06/11 15:09
>>54
あれは、革命支持→投獄→決闘を装って暗殺 だから。
56132人目の素数さん:02/06/11 15:22
>>1
オイラ−の公式を自力で導いた時。
57ばか野郎=1 ◆wncubcDk :02/06/12 00:55
小さいころ親に無理に勉強させられそれ以来算数、数学が嫌いになりました。
好き嫌いはそれぞれの主観だと思うのですが、それは幼少のころ形成される
部分も大きいと思うので、せめて自分に子供が出来たら嫌いにさせないように
しようと思っています。
58132人目の素数さん:02/06/12 01:31
やっぱおれは数学的帰納法。

順番に倒していって、強引にもってく、あの感覚を知ったときは感動した。
それ以来、nのかかわる問題ではまず帰納法でやりたいと思うようになった。
あれって自分の人生にも通ずるものがあるような気がして。
一つずつ解決していくあたりがね。
59132人目の素数さん:02/06/24 14:56
俺の友人は
数学しかできなかった
と言っていた
60132人目の素数さん:02/06/26 01:19
61132人目の素数さん:02/06/28 00:43
62132人目の素数さん:02/06/29 19:31
64132人目の素数さん:02/07/01 00:19