正しい数学書の読みかた

このエントリーをはてなブックマークに追加
192jkj:03/07/22 15:26
193:03/07/22 20:40
なんか楽しいい 数学の本紹介してください。
194_:03/07/22 20:45
195132人目の素数さん:03/07/22 23:27
>>193
パンルヴェ方程式
196132人目の素数さん:03/08/13 05:28
8
197山崎 渉:03/08/15 18:28
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
198132人目の素数さん:03/08/27 06:37
14
199132人目の素数さん:03/10/04 06:13
13
200
201132人目の素数さん:03/11/01 05:46
9
202132人目の素数さん:03/11/01 06:04
どうしてもっと自分に素直に生きれないの?
そんな思い問いかけながら
諦めないですべてが崩れそうになっても
信じていて貴方のこと
ホントは誰もが願いを叶えたいの
だけどうまくいかないときもあるは
希望のカケラを手のひらに集めて
大きな喜びへと変えてゆこう
愛する人や友達が勇気付けてくれるよ
そんなことば抱きしめながら
だけど最後の言葉は一人で見つけるのね
眠り続ける明日のため
雨に負けないこの気持ちを
そんな強さ持ち続けたい
それでもいつかすべてが崩れそうになっても
信じていて貴方のこと
信じていて欲しい貴方のこと
203132人目の素数さん:03/11/01 08:06
共立出版、吉田耕作のヒルベルト空間論の序文の詩ですな
204132人目の素数さん:03/11/01 14:30
根性で読んで
考える
205132人目の素数さん:03/11/01 17:12
重い本でも数学書なら
読むが男のど根性
遠くに見えるQEDのしるし
定理の意味をつかむまで
知の汗流せ うのみにするな
埋め埋め行間 埋めて読め
206理科大数学科:03/11/01 18:49
>>203
吉田先生の本ってこういう遊び心があるから読みやすいよね。
結構ヨイスレではないか。今後漏れも参加しよう
208132人目の素数さん:03/11/07 09:25
専門書の場合はその本一つで完結してる訳じゃないから少し事情が違うな
210132人目の素数さん:03/11/08 00:28
少なくとも、3回読む。
>>208
激しく的外れ
212132人目の素数さん:03/11/08 16:49
>>202
感動した!!
213132人目の素数さん:03/11/08 18:11
>>202
日本語がすこしおかしくないか?
意味がよくわからないところがある。
つまり、文章の意味以前に、言葉として意味がとれない。
2×107。
215132人目の素数さん:03/12/08 03:17
10
216132人目の素数さん:03/12/13 18:44
27
217132人目の素数さん:03/12/31 06:59
23
結局分るまで気合で読むしかないんだよね。
おれはあんまり読みながらノートは取らない。
決めたページ数を後から思い出してまとめて書く。
219132人目の素数さん:04/01/05 22:24
定理はまずは読んで理解しようとする。これが一番
時間かかるし、辛い。わかったような気がしたら、ノートに
写す。これはあんまり時間かからんし、結構楽しい。理解も深まる。
定理見た瞬間にノートに写す人っています?
気が向いたときに面白そうなところを読む。
994
322
二年。
>>223
時間まで合わせるたぁすごいじゃないか。
225過微分多用隊:04/02/14 17:59
揚。
345
227132人目の素数さん:04/03/07 20:35
感情を込めて読む。自分なりに形容詞を補ったりして。
228132人目の素数さん:04/03/08 20:03
まず定理が本当に成立するのか、
色々な例を作って反例が無いかどうか考える。
っで、作れなかったらどの部分がひっかかったのかを考えて
(これが証明のアイデアになる)
っで、実際に証明にとりかかるかな。
229132人目の素数さん:04/03/10 03:39
私は数学書をただ読むだけではなかなか理解できず、また
記憶力が悪いもので、要点や重要な定理・証明などを
ノートに書き写しています。そうすると、ただたんに
読むだけよりも理解できます。みなさんはこんな勉強
しているのでしょか?もしかしてこんな面倒で時間がかかること
してないんでしょうか?ちなみに数学書は3回読めというのを
聞いたことがあるのですが、数学書を読み返すのと、
まとめたノートを読み返すのどどっちがいいんですかね?
ノートにまとめるなんて中学生や高校生みたいですが、
数学完全ガイダンスっていう本に勉強の仕方みたいな感じで
載っていたので実践してみました。
>>229
ノートに書き写すのはいい勉強法だよ。教科書で省略してある部分もちゃんと詰めるとなお良し。
読み返すのはどっちでもいいんじゃないかな。
231132人目の素数さん:04/03/10 03:56
>>230
アドバイスありがとうございます。
略されている証明等は他の書物を用いて
きちんと証明を付け加えています。
232132人目の素数さん:04/03/10 04:16
可能なら自分で証明埋めれ。
233132人目の素数さん:04/03/10 05:30
最近思ったんですが、確かに数学科って実験とかなく自由な時間が
多いのですが、しかし、数学書をスミからスミまで読み、かつ
書物に書かれている問題や、また定理の仮定を少し緩めたら
定理がなりたたなくなるかじっくり試してみたり、また反例を
あげてみたりなど、完璧主義でするのは不可能か、もしくは
時間がかかりすぎるような気がします。院試を受ける場合、
こんな勉強法では間に合わないような気がします。
実際こういったことをまじめにコツコツとやってる人は
いるのでしょうか?私は院試対策としてはある程度理解したら
どんどん進んでいき、問題は全部ではないにしろ、ある程度
解くというのがベストのような気がします。
ただ、院試対策と研究者になるための勉強法は同じでないわけで、
こういった勉強法で研究者になれるとは思っていませんし、
また、研究者になるような人は理解力、想像力、記憶力
共に優れているので、どんどん名著を読みすすめていってるのでしょうが・・
234132人目の素数さん:04/03/10 06:06
>数学書をスミからスミまで読み、

関心の無いところは読まなくてもいいと思います
後で関連する話題に出会った時に「あ、これはあの本で見たぞ」くらいに思えればいいんじゃない?
後から分かるように、必死に書き込み。
237132人目の素数さん:04/04/01 15:33
斎藤孝じゃないけど有名な定理の証明は
暗唱できるくらい極めてみてもいいのかもしれない。
数学の本を乱読する
図書館で三冊借りてとにかくノートに書きながら読む
一週間経ったらその本を返してまた三冊借りる(わからないところは飛ばしてとにかく進める)
それを二年やったらかなり上達した
わからなかったところも読み返せば容易に理解できるようになった
どっかの大先生が聞いたら怒るかもしれないが
この乱読が一番数学上達に役立つと思うよ

239 ◆MANKOS.4Jw :04/04/17 02:07
重要な定理はヌく
175
328