正しい数学書の読みかた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1迷える子羊
皆さんは日頃どのように数学書と格闘していますか?
2132人目の素数さん:02/02/03 04:16
じゃんけんぴょん
3迷える子羊:02/02/03 04:20
一般的な書物の読み方との違い、早い段階での
ブルバキ流(公理主義的)教科書の読み方など、
皆さんのご意見をよろしくお願いします。
4132人目の素数さん:02/02/03 05:34
数学書・・・真に強敵なるもの。
5132人目の素数さん:02/02/03 08:27

名著を読む重要性は否定しない。しかし権威主義にならずに
雑誌「数学セミナー」の記事から教科書、論文まで
使えるものは何でも使って理解すべき。
6迷える子羊:02/02/03 12:15
数学書をよみ、何を脳の記憶庫に収めるべきか・・・。

記述によって惹き起された、移ろい易くてなお且つ何処とな
くつかみ所のない絵画的イメージなのか。それとも、殆んど
記述丸写しの、論理的順序に従って配列された数字や記号の
イメージなのか。

どちらにしても、すぐに忘却の彼方へ消え去ってしまいます。
数学書を読む努力って、なかなか報われませんね・・・。
7132人目の素数さん:02/02/03 15:09
小平邦彦は数学書ばかり読んで"怠けて"いたそうです。
8132人目の素数さん:02/02/03 15:09

自分で使わなければすぐ忘却の彼方。
9132人目の素数さん:02/02/03 18:19
数学の本を読んでいると、オナーニしたくてたまらなくなる。
10おもうぞんぶんやってくれ:02/02/03 18:23
11迷える子羊:02/02/03 23:46
小平先生というと、私は「数覚」という言葉を思い浮かべます。

かつてエッセイのなかで、「数学の理解において、人は”数覚”
というある種の感覚を通して数学的現象を理解する」という主
旨の話をしておられました。

日々の学習が悪戦苦闘の連続である私には、この言葉がどのよ
うな感覚を指すものなのか、皆目見当もつきません。視覚的イ
メージのようなものであると小平先生は言っておられるようで
すが。

皆さんにとっての「数覚」とはどのようなものでしょうか?
>>11
数学の勉強が苦行だと思えてしまう俺のような凡人にはわからないことなんだろうなw
13132人目の素数さん:02/02/04 00:38
一ページずつパンに押し付けて食べる。
すうがく書って読むものなんですか?
14132人目の素数さん:02/02/04 00:59
>暗記パンかよ
>>14
暗記パンはしたから出ると忘れてしまいます。
16迷える子羊:02/02/05 23:48
今日も疲れました。
この急勾配の坂道はいつまで続くのだろうか・・・。(ため息)
このスレを1ヶ月続けたころには
結構力が付いてるんではないかと。
18132人目の素数さん:02/02/08 23:29
もう。
19132人目の素数さん:02/02/08 23:40
数覚とは、宇宙からの電波を感知する能力だと、私は
考えておりますが何か…?
20132人目の素数さん:02/02/09 01:45
小平って電波だったんだ
21132人目の素数さん:02/03/22 11:19
age
22132人目の素数さん:02/03/22 11:46
>>20 ワラタ ハライタイ
23132人目の素数さん:02/04/04 20:31
>>19
あまりにも下らなすぎて、不覚にもわらってしまいました
24132人目の素数さん:02/04/04 20:45
でも小平さんの顔写真見せられて
「この人電波な人」って言われれば電波な人に見える。
25132人目の素数さん:02/04/05 00:32
面白いすれに期待
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/~j2200213/
に杉浦さんの本について書いてあった
27132人目の素数さん:02/04/06 02:39
↑これリンク貼りまくってるなぁ
28132人目の素数さん:02/04/11 01:50
26
微妙に内容増えつつあるような・・・
30132人目の素数さん:02/05/14 18:43
正しい数学書の読み方は
捨てることである
31132人目の素数さん:02/05/14 19:17
拾いにいこ
33132人目の素数さん:02/06/13 17:05
>皆さんは日頃どのように数学書と格闘していますか?

読んでみる においをかぐ なめる
37132人目の素数さん:02/08/02 22:26
俺はノートをとるな
証明とか一回では分からなかったけど何回か読んで分かったらヒントを書き記しとく
あと問題も一緒に書く
定理は基本だから書かない
一回で叩き込む
あとできたら図も書く
38132人目の素数さん:02/08/09 10:30
「正しい数学書」の読み方?
それとも
正しい「数学書の読み方」?
39132人目の素数さん:02/08/14 04:25
http://www.isis.ne.jp/

http://www.maromaro.com/

ここらへん参考にしたら?
40132人目の素数さん:02/08/14 08:22
順を追ってそのまま読むだけでわかる。
数学書を読むのに苦労したことがない。
41今井ホンモノ:02/08/14 08:57
まったく同感ですねぇ。>数学書を読むのに苦労したことがない。
42up:02/08/14 09:07
up
43コギャルとHな出会い:02/08/14 09:11
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
44uuu:02/08/14 09:17
ppp
45132人目の素数さん:02/08/14 09:53
確実になるまで何度も考え直し、書き直して
終えたときには後で再び時間を使うことがないようにする。
舐める。
ひたすら舐めまわす
十分濡れてきたらてぃむぽを擦り付ける
てぃむぽを包んでひたすら出し入れを繰り返す。
逝く
理解完了
52132人目の素数さん:02/08/14 15:55
読むだけならちょっと数学が得意なら1回読んでわかんないところあれば
3回ぐらい読み直せば誰でもわかる

問題はそこからどうやって問題を提示しまたそれを解くかであります
順を追ってそのまま読むだけでわかる。っていうのは表面をなぞった
だけではないの?
いろいろと実例に裏打ちされた理解がないときついのでは?

55月追い人:02/09/10 00:27
今日もフーリエ解析について大学図書館で勉強してた。
ゴリゴリの計算ばっかだけど
まだまだ初歩やしな〜・・・。
読みやすい本探して
それをノートにまとめる、そんなことの繰り返し。
何冊か併読。時間は倍かかるが理解はできる。
関連分野との見通しもつき、得るものは大きい
「定理. ...である.」は「問題. ...であることを示せ.」と読み替える.
「証明」は「解答例」と読み替える.

でもすぐ解答読んじゃうんだよね. 情けない.
58132人目の素数さん:02/10/16 07:32
ほしゅったらあげろ!
59132人目の素数さん:02/10/16 08:14
数学に王道なし (この言葉は一般化されてます)
61132人目の素数さん:02/11/24 22:38
保守
62132人目の素数さん:02/12/07 00:19
これ、あげとこ
63132人目の素数さん:02/12/07 05:20
ここで話してちょ
亀の甲文字がでてくるとイライラしませんか?
DとO,HとKとかの区別がつきにくいし、例えば集合を亀字体で、その要素を同じ文字の普通字体で表されたりするとウーン...。ノートにとって復習しようにも正しい書き方が分からないからマガイモノの俺文字になってこれまた混乱の元。
皆さんは書けますか?
亀字体ってのがわかりません。
66132人目の素数さん:02/12/08 00:47
亀の甲文字ってなんのこと?
67132人目の素数さん:02/12/08 09:17
ドイツの古式飾り文字アルフャベットフォント。別名ドイツ文字
やけにカクカクしてるのが甲羅ぽいと言えなくもない。行書ぽい感じもある。
例えばリー環を表す文字に使う習慣あり。
ドイツだけで使ってろよって思います。
それよりもその文字を教官達が自分流で書いてる文字の方が嫌だ…
どれが何指してるんだか分からねぇ奴いるよ(;´Д`)
>67
同意。でも古典はドイツ語なんで仕方ないか
70132人目の素数さん:02/12/08 09:54
フランス人は受け入れているのかな。
自分が理解できたと思っている定理などを
教科書からノートに丸写ししてみるべし。やってみると
細かい部分で、自分の理解がいいかげんだったことに気づくだろう。
そして、次に、教科書を見ずに
定理とその証明を全部自分で書けるかやってみる。
本当に理解するためには自分の手をつかって書いてみるという作業が
絶対に必要である。これホント。
ぐぐってみたら
「亀の甲文字」26件、
「亀の子文字」29件。
どっちが正しいんだ?
73132人目の素数さん:02/12/08 23:20
タワシは亀の子
ドイツ文字は亀の甲♪
74132人目の素数さん:02/12/08 23:49
>71
ほぼ同意。ただあまり本質の把握にこだわると禅問答的な悪循環にはまることもある。
私は排中律に納得できなくて先に進めなかった経験あり。
マァそういう感じかなと適当に流すのも必要かなと思う。
75132人目の素数さん:02/12/08 23:55
>71
ごめん、今のちょっと論点がずれていたよーね。
?なるほどゴシック文字のことか‥
亀の甲文字なんて言い方は初めてきいたよ
77132人目の素数さん:02/12/09 00:42
>76
ベクトルとかに使っているような太字とかだったら違うよ。邪悪な感じに変形してるの。
表示フォントとして在るのかは知らない。
もしかして花文字のこと?
亀の甲ってLaTeXで\mathfrakで出る奴?
花文字はrsfsとかいう奴じゃなかったっけ
80132人目の素数さん:02/12/09 08:36
x、y、zを正の数とする。
(x+y)(−z)=(−z)+(−z)+(−z)・・・+(−z)《(x+y)個 》
=《(−z)+(−z)+(−z)・・・+(−z)《x個》
 +(−z)+(−z)+(−z)・・・+(−z)《y個》
=(−z)x+(−z)y 
81132人目の素数さん:02/12/09 10:49
数学書に限らないけど〜しろ。〜せよ。〜を示せ。とか命令口調に辟易することってありませんか?

>79
アレフ(ヘブライ文字:連続体の濃度)とかは表示できるの?

82132人目の素数さん:02/12/09 10:54
問題文中の「〜せよ」「〜を示せ」を見てむかつくヤツがいるのか…
8379:02/12/09 11:06
>>81
> アレフ(ヘブライ文字:連続体の濃度)とかは表示できるの?
LaTeXで、ってこと? ずばり\alephで出るよ。
84132人目の素数さん:02/12/09 11:10
>>82
演習問題が「〜である。」の形で出されているだけのものに
違和感を覚えるのは甘すぎるでしょうか?
85132人目の素数さん:02/12/09 11:19
>82
むかつくほどではないけど加えてその解答、証明が全然ないとエーって思いません。そりゃ解こうとしますが分からない時もありますよね。
>82
さすがLaTexは偉いね。
86132人目の素数さん:02/12/09 11:21
>そりゃ解こうとしますが分からない時もありますよね。

 漏れはほとんど解けない・・。
87132人目の素数さん:02/12/09 11:30
>86
だいじょーぶ。君ならできる。
88132人目の素数さん:02/12/09 14:01
>86
ある本の訳者まえがきより
<..「容易に(示される)」の代わりに「...は難しくない」と書いてあることもあるが、これはもう初心者には不可能な位に難しい。..>

わかんなくても元気なくさないで。よく考えさせようとしてか練習問題のレベルが本文や例題より不当に高いことってあるよね。
>>77
いやそれはわかってる。妙に折れ曲がったというか髭つきの文字のことだよね。
それをゴシック文字というんだよ。
なぜか太字をゴシックっていうのは、もともとはゴシック文字の代用品だったからなの。
90132人目の素数さん:02/12/09 14:50
>89
それは知らなかった、なるほど。
名も体もゴシック建築の親戚だったんだね。教会のガーゴイルの邪悪なかんじが思いうかんだよ<貧相な想像だなぁ>。
91132人目の素数さん:02/12/10 13:53
話し言葉で書いてある参考書はなんだか変な感じがした。
馴れ馴れしく語りかけるような口調で書かれてるのは、ちょっと。
最近の傾向ですかね。
92132人目の素数さん:02/12/10 14:56
やっぱ速読じゃない?
パラパラっとめくりながら次々とイメージを構成して
400頁くらいの本なら3分で読了すべき。
93132人目の素数さん:02/12/10 14:59
400頁の本に3ヶ月費やしましたが、何か?
しかもまだ読み終わってないんですが、何か?
94数学野朗=1 ◆eNpkgcScDk :02/12/10 15:01
やはり先生方は格が違いますね。
私なんか中学程度の数学に1年以上費やしているのですが・・。
一定期間で理解出来ることには限度があるってのは変わらないんだから
安心しなされ
96132人目の素数さん :02/12/24 01:14
単純な比較はできないのだろうが、始めのうちは何を言っている
のかチンプンカンプン(下手をすると一生理解不能)という点で
は、数学書と『MicroSoft』のアプリ関連本(Word
やExcelなどの一般的アプリ解説本は除く)とではどちらが
上なのだろうか。どちらも言っていることのイメージがとても掴
み難い。

97京大☆中退:02/12/24 02:56
数学の本は自分でノートを作りながら読む。
他人に説明するつもりで。
証明はまずは写す。
これに限る。
98132人目の素数さん:02/12/24 02:59
ある意味正しい
99132人目の素数さん:02/12/24 03:03
>>97
君のノート分かり易そうだな〜〜〜
クレ!!
100132人目の素数さん:02/12/24 06:08
100を取った漏れをたたえれ!
101132人目の素数さん:02/12/24 06:13
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
  .._ |_|                       |_|_..
     |  |   さあ‥ >>100 よ‥‥       .|  |
     |  |          逝こうか‥‥     |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \
102132人目の素数さん:02/12/24 16:36
っていうかみんな定理の証明は理解できても自分で0から証明できる人っている?
かなりむずくない?
ほとんど答え見ちゃうんだけど・゚・(つД`)・゚・
103132人目の素数さん:02/12/24 19:33
各段落の始めと終わりだけを見ます
具体例は飛ばします

これぞ!!
パラグラフリーーーーーーーディングーーーーーーーー!!!
104132人目の素数さん:02/12/24 19:44
速読法の栗田昌裕は数学者だったらしい
さすがに数学書の速読は出来ないだろう
>>104
漏れそいつの本持ってるわ。
数学書でさえ速読できるっていってたぞ。
ただ理解するのに時間かかるから小説と同じは無理だそうだ。
106132人目の素数さん:02/12/24 19:55
>数学書でさえ速読できるっていってたぞ

マジっすか?

>ただ理解するのに時間かかるから小説と同じは無理だそうだ

まーそうでしょうね。
ふつうに読んでも1箇所で何時間も立ち往生することは
ザラにあるわけだし・・・
私は一箇所に1ヶ月たち往生するのはざらです。みんな頭いいのね・・・
108132人目の素数さん:02/12/24 20:04
文章丸暗記デモしてみるか
俺、数学書早食いしたヤシなら知ってるよ。
解析概論で3時間くらいだった。
食べたの?
白蟻でも一緒に食わなきゃ消化できないよ
112132人目の素数さん:02/12/24 20:37
人間の消化機関じゃ紙は消化できないからね
人類は胃とかが山羊とかほどに発達してないからね
113132人目の素数さん:02/12/24 20:40
もし解析概論が古代中国の書物だったなら
一字一句丸暗記する人物がいっぱいおったんだろうな
114132人目の素数さん:02/12/24 21:07
科挙は天才しか通ることはできません
115132人目の素数さん:02/12/24 22:44
>>114
うんうん確かに厳しかったろうな
漢詩は書けるわ、・・・あとはよくしらん
けど昔の中国はすごかったのにな
今もエライのは日本よりすごいけど
116:02/12/24 22:58
コケッコッコッコケー!
コケッコ
カキョーー!
117132人目の素数さん:02/12/24 22:59
誰か116を捕まえろ!
明日はクリスマス
丸焼きだ!!
118132人目の素数さん:02/12/24 23:18
イヴの夜に数学書読んでるそこのアナタ。
アナタはきっと大物になれます。

わしゃもう寝る。。。
>>107 そのような場合は解ったことにして先に進むほうが良い。
120132人目の素数さん:02/12/25 01:44
>84

Ωを再変換すると出てきます。
121132人目の素数さん:02/12/25 12:09
有毛!
122132人目の素数さん:02/12/25 13:13
科挙ってアレだろ
自分の身長ほどの本の量を覚えて
筆記試験で一字一句間違えちゃいけなくて
さらに漢詩まで書けなくちゃいけなかったんだろ
123132人目の素数さん:02/12/25 13:36
122》
だから鶏の鳴き声だって!
124山崎渉:03/01/11 12:28
(^^)
125132人目の素数さん:03/01/18 02:18
食べるように読みます
126132人目の素数さん:03/01/20 21:09
(・x・)
128132人目の素数さん:03/02/09 14:05
挫折、挫折の毎日でつ。

希望の光とやらが見える日はくるのでせうか??

解析概論で勉強するとよい。
130世直し一揆:03/03/06 11:05
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
131132人目の素数さん:03/03/06 11:53
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/sem.htm
セミナーをやるわけではないんだが、こんぐらいはやりたいと思う。
132山崎渉:03/03/13 13:15
(^^)
134132人目の素数さん:03/04/15 03:02
(・∀・)ゲハハハハ
本の目次をざっと見て何が重要な項目か見当をつける。
はしがきはかならず読む。ここにはたいてい本の構造や読み方、著者の見解が凝縮されてる。
ある程度知識がある分野ならば参考文献を見ておく。

読み始める章の定理、定義だけざっと読む。最初にもどり
あとは証明を紙に写して理解していく。具体例を自分で計算したり別の証明ができないか
考える。自分で定理の順序を入れ替えたり、重要性に序列をつけたり、章を要約する。
さらに誰かに説明してみる・・・って要はセミナーをやるってことかな
> 読み始める章の定理、定義だけざっと読む。最初にもどり
> あとは証明を紙に写して理解していく。
ここまでは、(証明は理解できるかはともかく) 何とかなります。

> 具体例を自分で計算したり別の証明ができないか考える。
これが出来るのは一部の優秀な人だけでしょう?

少なくとも平凡な自分には出来ません。
とくに、新しく勉強する分野だと、具体例がまったく浮かばないうえに、何がありがたいのかも
分からないような定理が連続して出てきて、
全然理解が進まない。
>>136
君には無理なようだ。
周りの足を引っ張らないためにも、さっさと就職してください。
>> 具体例を自分で計算したり別の証明ができないか考える。
> これが出来るのは一部の優秀な人だけでしょう?

これができない大多数の凡人には、数学は無意味だな。

てか、オリコウさんには数学って無理なのよ。
先に何があるかわかんないけど、とにかくやるとかいう
体育会系的バカの精神がないと数学はできない。
今考えると、大学の先生になったような連中って
いい意味でバカだったよ。小利口はみな落伍したね。
ま、いいんじゃない?数学やるだけが人生じゃないし。
>>74
>私は排中律に納得できなくて先に進めなかった経験あり。

まさかStromdorfではないよね?(w
>> 具体例を自分で計算したり別の証明ができないか考える。
> これが出来るのは一部の優秀な人だけでしょう?

具体例の計算は単なる演習問題とどこが違うのよ?
それが出来ないようじゃ学期末試験は不可だな。
あと別の証明ができないか「考える」事も出来ないのは
能力の不足でなくて単なる怠慢に過ぎない。

そんなのも出来ねぇ奴をオリコウさんと呼ぶ事は
数学の女神に対する冒涜だ。
141132人目の素数さん:03/04/15 23:36
↑まともな数学書読んだことないバカですか?

こいつ算数と勘違いしてるみたいだな。最近なんでこんな奴が数学板に来てるんだ?
ここで言う「具体例」の意味が理解できてないピンボケなコメントはやめろよ
学期末試験は言い過ぎだったけど演習問題である事は確かじゃん。
そちらこそまともに数学の勉強した事無いんじゃないの?

そんな程度の認識してるんなら君こそ数学板来るの止めたら?
それともここが141のようなバカの板であるのなら、
自分の発言はピンボケになるのだろうから帰るけどさ。
143132人目の素数さん:03/04/16 00:07
おまえらまとめてピンサロいってこい。
144132人目の素数さん:03/04/16 00:20
ζ関数はRe(s)=1/2上に無限に多くの零点をもつ。(ハーディ)
ζ関数の零点の40%はRe(s)=1/2上にある。(セルバーク,コンレイ他)
ζ関数の零点のうち原点に近い方から15億個まではRe(s)=1/2上にある。

さぁ、具体例の計算しる。
具体例の計算と聞いて144をいきなり思い浮かべる方がピンボケだと思うのは自分だけか?
でもまぁいい、別に計算「仕切る」とは140とかでは意味してはいない。
一生かけてそれらの大ボスであるリーマン仮説計算してやるよ。
147132人目の素数さん:03/04/16 01:17
>>146
お父さんやお母さん泣くよ。
具体例っていえば、例えばホモロジーについて定義とか定理を
勉強した場合に、球面とか射影空間とかグラスマン多様体で
実際に計算してみるとかいうことじゃないの?
149132人目の素数さん:03/04/17 11:18
自分もそう思うけど、それだとピンボケな意見だそうで。
150132人目の素数さん:03/04/17 12:43
いや、あの、>>148>>144は違うよ。

151146:03/04/17 17:09
父・母がいない場合はやってもえぇのんか。
>>151
嫁タンのことも考えてやれ
153146:03/04/18 12:11
どうでもいい事なんだが、そういう人はいないし親戚にも随分会ってない訳で。
まぁ>>147はそういう事を意図している訳じゃないし、おふざけはこれで止めとく。
154山崎渉:03/04/20 04:07
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
155132人目の素数さん:03/04/30 04:49
(・∀・)ゲハハハハ
156132人目の素数さん:03/05/01 20:21
もちろん、具体例がいつも簡単に扱えるとは限らない。具体例のほうが一般論より扱いにくい場合が多いんじゃないだろうか。
例えば、代数体がポンと具体的に与えれた場合、その類数を計算するのは、かなり厄介。ただし、2次体や、円分体は別。
同様に多項式環のイデアルが具体的に与えられたとき、それを準素イデアルに分解するのも難しい。
簡単に扱える具体例を見つけるのが得策なんだけど、これがいつもみつかるとは限らない。
速読術を身につければ1万字/分のスピードで読めるそうだから、
SGAもあっという間に読み終わる。
読み終わるけど、頭に文字列として残っているそれらを
全て理解するのにどれくらいかかる事やら。
159山崎渉:03/05/21 22:59
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>>157
速読術は数学書には通用しません。
161山崎渉:03/05/21 23:11
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
162132人目の素数さん:03/05/26 02:25
3
163132人目の素数さん:03/05/30 06:13
14
164132人目の素数さん:03/05/30 18:23
行間を埋めるつまり
筆者が何が言いたいのかを書く すなわち定理の拡張を与える
計算問題を作る
定理の別称を与える
図式化する
書いていないことを他の本で埋める
165132人目の素数さん:03/05/30 18:24
論理の構築の仕方を学ぶ
166132人目の素数さん:03/05/30 20:01
証明を読む前に自分で証明を試みる。
167132人目の素数さん:03/05/30 20:05
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
168過微分多用体:03/06/11 00:00
分からないなりに色々読んでくうちにある日突然それまで
の断片が一つに纏まる、って感じなんだろね。
基本的に、自分の頭でまず考えてみる
だいたい、その方が楽しいじゃない
170132人目の素数さん:03/06/15 13:43
本では当たり前として書いている事でも復習のつもりで自分より本より詳しくで証明を書く
例えば、
数列{a(n)}_n∈Nが収束列。⇒{a(n)}_n∈NはCauchy列をなす。
の証明。
本ではよく、
lim_n→∞ a(n)=αとすると、
|a(m)-a(n)|≦|a(m)-α|+|α-a(n)|→0 (n,m→∞)より、
|a(m)-a(n)}→0 (m,n→∞)
で書いているけどこれをε-n論法で書いてみるとかは?!
つまり、∀ε>0,∃n_0∈N:|a(n)-α|<ε/2 (n≧n_0)として、
|a(m)-a(n)|≦|a(m)-α|+|α-a(n)|<ε/2+ε/2=ε (∀n,m≧n_0)
ま、どっちも流れとして大差は無いから全然大した事でないけど、たまに復習半分でこんな感じの事もしたり。
あとは証明をする際、まず使いそうな定義、定理、補題、命題の内容を改めて自分で本を見ずに書く。
それと出来れば条件を緩めた時に出る反例も考える努力はするかも(漏レ、落ちこぼれだから見付けられない事も有り)。
セミナーやってるとさあ、院生が「読んできた」部分の発表するわけ。書いて
ある通りに喋っていくんで、「たしかにすぐ判ることだけど議論省いてるな」
ってとこ質問すると、ことごとく答えられないときてる。そんなんじゃちっと
も「読んだ」ことになってないじゃん。これってどうよ?
172132人目の素数さん:03/06/15 15:11
>>171
漏レ、学部生だけど、それよく有る。
しかも知人に最低な香具師が居てセミナーの前に「御願いだからここについて質問してくれるな!」とか言ってくるし。
と優香、下手な質問をすると単なるイヅワルと思われたりするんだけど、みんなはどの範囲まで説明を省く事を認める?
ところでセミナーで発表する際、どの範囲までテキストを見るの許される?
全く許されない所も有るみたいだけど。
漏レの所は学部の成果あまりそー言うのウルサクないな。
173132人目の素数さん:03/06/15 15:19
>>171-172
って優香、指導教官は何にも言わないのか?
174132人目の素数さん:03/06/15 18:41
>>172-173
おめーらきもい
175174:03/06/15 19:29
どうでもいいがきがついたこと
オレみたいな発言をすると損だな
こうやって流れを止めると有益な情報も手に入れられなくなることが多い
逆に相手をうまく乗せられる人間っていうのは有益な情報が得やすくその分得だな
176132人目の素数さん:03/06/15 19:34
自意識過剰できもい
171はどこの大学?マジでそれで院生なの?
178171:03/06/15 22:38
>>177
一応東大です。
179132人目の素数さん:03/06/15 23:27
東海大学?
180人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/15 23:31
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html

572 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/12/25 01:05 ID:2y061Dn+
テレビやラジオからのフィードバック。結構体験している方、多いんですね。
私はアニメをよく見ていたのでアニメからのフィードバックが多かったです。
脚本家によって扱い方が違う。仕方なしにネタにしているような人もいるし、
嗜虐性丸出しの人もいた。脚本家はどんな圧力をかけられているんでしょう。
雑誌(T××L)でのフィードバックもあった。
有料投稿の内容が、私の部屋の風景を丸写しにした内容だった。文章の最後で挑発していた。
(「さて、君が怒り心頭になったところで、プール行こう──」とかいうフレーズ)。
一般人(かどうかわかりませんが)に情報を与えて
フィードバックさせて何になるというのだろう。金銭的利益を生まないことは確か。

新聞も多かったです。作家が良心的だったので言わないですけど、読売朝刊の新聞小説とか。
作家さんも大変だろうなと思う。誰から圧力を受けているのでしょう。
181132人目の素数さん:03/06/16 07:16
>>171
そういう輩は河東先生にグーで殴ってもらいましょう。
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/sem.htm
182132人目の素数さん:03/06/18 22:19
>>181
いいリンクだ。感動した。
183132人目の素数さん:03/06/18 23:39
超有名っす。
184132人目の素数さん:03/06/19 05:22
なぜ河東先生は男なのに結婚すると名前を嫁さんのに変えたのか?
名前を変えたのか。すごいな。
186132人目の素数さん:03/06/19 13:02
>>173
至道凶漢からの言葉、
「行間を埋めてないな?あ〜あ、やっちゃった!次回もう一度そこをやり直すかセミナーの前日迄に途中の証明を提出汁!」

そしてDQN学生はどこの行間の議論が省略されているかすら気付かず、突っ込まれたら
「そこはジ、自明…。」
とぼやきかけてフリーズする罠。
187132人目の素数さん:03/07/06 23:16
凡人が、趣味で数学やっちゃ悪いのかよ!とか言ってみる、罠。
素人にもできる、数学本の読み方ってないですかね?

>>187
凡人が趣味で数学するのはいい。
素人にもできる、数学本の読み方はない。
>>187
自分でも分かる本から始める。途中で投げない。
数学はあくまで片手間にし、本業を疎かにしない。
190132人目の素数さん:03/07/22 07:54
20
191132人目の素数さん:03/07/22 08:00
今日もお疲れ様でした。
192jkj:03/07/22 15:26
193:03/07/22 20:40
なんか楽しいい 数学の本紹介してください。
194_:03/07/22 20:45
195132人目の素数さん:03/07/22 23:27
>>193
パンルヴェ方程式
196132人目の素数さん:03/08/13 05:28
8
197山崎 渉:03/08/15 18:28
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
198132人目の素数さん:03/08/27 06:37
14
199132人目の素数さん:03/10/04 06:13
13
200
201132人目の素数さん:03/11/01 05:46
9
202132人目の素数さん:03/11/01 06:04
どうしてもっと自分に素直に生きれないの?
そんな思い問いかけながら
諦めないですべてが崩れそうになっても
信じていて貴方のこと
ホントは誰もが願いを叶えたいの
だけどうまくいかないときもあるは
希望のカケラを手のひらに集めて
大きな喜びへと変えてゆこう
愛する人や友達が勇気付けてくれるよ
そんなことば抱きしめながら
だけど最後の言葉は一人で見つけるのね
眠り続ける明日のため
雨に負けないこの気持ちを
そんな強さ持ち続けたい
それでもいつかすべてが崩れそうになっても
信じていて貴方のこと
信じていて欲しい貴方のこと
203132人目の素数さん:03/11/01 08:06
共立出版、吉田耕作のヒルベルト空間論の序文の詩ですな
204132人目の素数さん:03/11/01 14:30
根性で読んで
考える
205132人目の素数さん:03/11/01 17:12
重い本でも数学書なら
読むが男のど根性
遠くに見えるQEDのしるし
定理の意味をつかむまで
知の汗流せ うのみにするな
埋め埋め行間 埋めて読め
206理科大数学科:03/11/01 18:49
>>203
吉田先生の本ってこういう遊び心があるから読みやすいよね。
結構ヨイスレではないか。今後漏れも参加しよう
208132人目の素数さん:03/11/07 09:25
専門書の場合はその本一つで完結してる訳じゃないから少し事情が違うな
210132人目の素数さん:03/11/08 00:28
少なくとも、3回読む。
>>208
激しく的外れ
212132人目の素数さん:03/11/08 16:49
>>202
感動した!!
213132人目の素数さん:03/11/08 18:11
>>202
日本語がすこしおかしくないか?
意味がよくわからないところがある。
つまり、文章の意味以前に、言葉として意味がとれない。
2×107。
215132人目の素数さん:03/12/08 03:17
10
216132人目の素数さん:03/12/13 18:44
27
217132人目の素数さん:03/12/31 06:59
23
結局分るまで気合で読むしかないんだよね。
おれはあんまり読みながらノートは取らない。
決めたページ数を後から思い出してまとめて書く。
219132人目の素数さん:04/01/05 22:24
定理はまずは読んで理解しようとする。これが一番
時間かかるし、辛い。わかったような気がしたら、ノートに
写す。これはあんまり時間かからんし、結構楽しい。理解も深まる。
定理見た瞬間にノートに写す人っています?
気が向いたときに面白そうなところを読む。
994
322
二年。
>>223
時間まで合わせるたぁすごいじゃないか。
225過微分多用隊:04/02/14 17:59
揚。
345
227132人目の素数さん:04/03/07 20:35
感情を込めて読む。自分なりに形容詞を補ったりして。
228132人目の素数さん:04/03/08 20:03
まず定理が本当に成立するのか、
色々な例を作って反例が無いかどうか考える。
っで、作れなかったらどの部分がひっかかったのかを考えて
(これが証明のアイデアになる)
っで、実際に証明にとりかかるかな。
229132人目の素数さん:04/03/10 03:39
私は数学書をただ読むだけではなかなか理解できず、また
記憶力が悪いもので、要点や重要な定理・証明などを
ノートに書き写しています。そうすると、ただたんに
読むだけよりも理解できます。みなさんはこんな勉強
しているのでしょか?もしかしてこんな面倒で時間がかかること
してないんでしょうか?ちなみに数学書は3回読めというのを
聞いたことがあるのですが、数学書を読み返すのと、
まとめたノートを読み返すのどどっちがいいんですかね?
ノートにまとめるなんて中学生や高校生みたいですが、
数学完全ガイダンスっていう本に勉強の仕方みたいな感じで
載っていたので実践してみました。
>>229
ノートに書き写すのはいい勉強法だよ。教科書で省略してある部分もちゃんと詰めるとなお良し。
読み返すのはどっちでもいいんじゃないかな。
231132人目の素数さん:04/03/10 03:56
>>230
アドバイスありがとうございます。
略されている証明等は他の書物を用いて
きちんと証明を付け加えています。
232132人目の素数さん:04/03/10 04:16
可能なら自分で証明埋めれ。
233132人目の素数さん:04/03/10 05:30
最近思ったんですが、確かに数学科って実験とかなく自由な時間が
多いのですが、しかし、数学書をスミからスミまで読み、かつ
書物に書かれている問題や、また定理の仮定を少し緩めたら
定理がなりたたなくなるかじっくり試してみたり、また反例を
あげてみたりなど、完璧主義でするのは不可能か、もしくは
時間がかかりすぎるような気がします。院試を受ける場合、
こんな勉強法では間に合わないような気がします。
実際こういったことをまじめにコツコツとやってる人は
いるのでしょうか?私は院試対策としてはある程度理解したら
どんどん進んでいき、問題は全部ではないにしろ、ある程度
解くというのがベストのような気がします。
ただ、院試対策と研究者になるための勉強法は同じでないわけで、
こういった勉強法で研究者になれるとは思っていませんし、
また、研究者になるような人は理解力、想像力、記憶力
共に優れているので、どんどん名著を読みすすめていってるのでしょうが・・
234132人目の素数さん:04/03/10 06:06
>数学書をスミからスミまで読み、

関心の無いところは読まなくてもいいと思います
後で関連する話題に出会った時に「あ、これはあの本で見たぞ」くらいに思えればいいんじゃない?
後から分かるように、必死に書き込み。
237132人目の素数さん:04/04/01 15:33
斎藤孝じゃないけど有名な定理の証明は
暗唱できるくらい極めてみてもいいのかもしれない。
数学の本を乱読する
図書館で三冊借りてとにかくノートに書きながら読む
一週間経ったらその本を返してまた三冊借りる(わからないところは飛ばしてとにかく進める)
それを二年やったらかなり上達した
わからなかったところも読み返せば容易に理解できるようになった
どっかの大先生が聞いたら怒るかもしれないが
この乱読が一番数学上達に役立つと思うよ

239 ◆MANKOS.4Jw :04/04/17 02:07
重要な定理はヌく
175
328