物理>>>>>>>>>>数学

このエントリーをはてなブックマークに追加
509逝ってヨシ
512Nanashi_et_al.:02/12/11 14:59
社会科学には基本的に物理の要素はない
数学のひとは成績が悪いのですか?
何の成績?世界史とかの成績だったらいい答えは返せんけど。
515132人目の素数さん:02/12/16 19:45
プラトンの思想は数学寄り。
>永劫不朽のイデアの世界は感覚ではなく、精神によってだけ達せられ、観察は何の役にも立たない。

アリストテレスは物理寄り。
>物質的事物が実在の基礎である。外界を考察して真理は獲得されるものである。

数学VS物理は、プラトンの思想VSアリストテレスの思想といえるかも。
516132人目の素数さん:02/12/17 23:20
「実在」って言葉を頭の中でどのような物として捉えているかどうかが
物理学者と数学者の違いなんじゃないかと。
517132人目の素数さん:02/12/24 15:17
物質>>>>>>>>>概念=物理=数学

お百姓さん>>>>>>>>>>>物質>>>>>>>>>概念=物理=数学
519132人目の素数さん:02/12/26 11:59
藻前らが言ってるのは1+3iと5-iのどっちが大きいのかって、そんな感じ。
それぞれのよさがあるんだからどちらが上なんていってもしょうがない。























まあ漏れは数学派だがw
520132人目の素数さん:02/12/26 18:21
数学=東京、物理=大阪
数学=レゴ、物理=テコ
522ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 00:52
ge
523132人目の素数さん:03/01/11 02:12
数学=官僚(行政)、物理=議員(立法)

どんぐりの背比べ

目糞、耳糞を笑う
525山崎渉:03/01/11 12:08
(^^)
526132人目の素数さん:03/01/18 00:44
(・∀・)ケラケラ
528132人目の素数さん:03/02/09 01:11
物理で言うと、数学はクーロン。物理は原子。
物理で言うと、数学は九龍(クーロン)。物理は香港。
530132人目の素数さん:03/02/13 02:49
<<1の数学、物理に対する概念を導出する

物理=y、数学=xとおくと>>1の数学は物理のためにあるという仮定より
y=f(x) (1)
さらに>>1の物理>>>>>>>>>>数学 より
y>>>>>>>>>>x (2)
(1)と(2)から(3)を定義できる。
y=1/x^2  (3)
(2)から(3)の極限をとると
Limy(x→0)=∞
∴yは無限大に発散する。
ということで>>1のいっていることを当てはめると、数学が消えれば(x=0)
物理は無限の可能性(y=∞)を持っているという結論に達しましたが皆さん
よろしいでしょうか?
よろしいです。すばらしい。
532132人目の素数さん:03/02/22 00:00
    相撲   野球   歌手   政治家    風俗     都道府県
物理 朝青龍  ヤンキ-ス 島倉千代子 ヒットラ−  SM     岡山

数学 貴乃花  巨人  中島みゆき 鳩山由紀夫  ちょんの間  岐阜
スコットランドの原っぱに黒い羊がいるのを見て
天文学者「スコットランドの羊は黒い!」
物理学者「スコットランドの羊はすくなくとも一匹は黒いだろ!」

数学者「スコットランドには少なくともひとつ原っぱがあり、少なくとも
    一面が黒い羊が一匹はいる」
スコットランドの風俗店に真っ黒オマンコの女がいるのを見て
天文学者「スコットランドの女のオマンコは真っ黒!」
物理学者「スコットランドの女はすくなくとも一人はオマンコが真っ黒だろ!」

数学者「スコットランドには少なくともひとつ風俗店があり、少なくとも
    今日だけはある女のオマンコが自分には真っ黒に見えた」

その後、天文学者は女に不自由しなかったので前述の事が間違いである事にすぐ気付き、
物理学者はどうにか一人、女を、オマンコが黒でないという可能性が高いと思われる女を
捕まえて間違いに気付きました。

しかし数学者はその後女と話し合う機会すら存在せず、
天文学者・物理学者からの伝聞により推論を変更しました。

そうです。数学者は機会にとてつもなく恵まれない為に、こうやって
慎重に慎重にホントに慎重にならなくてはいけないのです。
哀れ数学者
536132人目の素数さん:03/02/22 15:55
数学は物理という学問をするための道具だから物理と数学を比べること自体間違っている。
537132人目の素数さん:03/02/22 15:58
数学と物理はinterdependentってやつやね。
538132人目の素数さん:03/02/22 16:41
物理は面白くない
抽象的なことだから数学は面白いのだ
数学は音楽により近い
「物理の泥臭い計算の中から美しい数学が現れ出でる様」みたいなのを
リアルタイムで体験してみたい。ソリトン黎明期みたく
Wittenの論文でも読め
「>」って記号は、「帰着する」って意味なのですか?
このスレは少々分析的に過ぎるようだ。
マターリ弁証法
543ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/24 12:48
目的と手段はどちらも同じだけ重要。どっちが欠けても意味が無い。













でいいんじゃないの?
544132人目の素数さん:03/02/24 12:53
>>538
物理の方が数学より音楽に近い。
数学の方が音楽より物理に近い。
>>543
数学の人は数学が目的。
物理の人は物理が目的、手段は数学。
てきとーなことを言って自己満足するスレはここでつか?
>>546
そうです。
みんな好き勝手言ってます。
>>544

数学 物理         音楽

こんな感じ?
549132人目の素数さん:03/02/24 13:58
>>544
どうせだったらもっと拡張してくれよ。「倫理」はどこらへんだ?
倫理なんて学問じゃねえ
>>549
無限遠
哲学は?

倫理と哲学はどう違うのか?心理学はどうか?
553132人目の素数さん:03/02/25 18:22
性格の悪さ
物理=哲学≧数学>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他の学問
554132人目の素数さん:03/03/01 20:52
性格の悪さ
個人差が大きく、分野によって一概には言えない。
555132人目の素数さん:03/03/02 20:49
スレの流れと違うが、
物理現象を真に記述できる言語などこの世に存在しないので、
数学を用いて近似的に記述している。数学は物理現象と無縁な
部分も多々あり、結局、物理<>数学ではないか?
数学は物理学の影法師に若かない。
どっかのスレでも言ったが理論物理は数学に
入れてしまってもいいんじゃないかと思う。
もう理論物理は数学に入れちゃっていいだろ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1044744982/l50
勃起級数は物理の知識がないと求められない。
物理>>>>>>>>>>数学