フィボナッチ数列

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132番目の素数さん
F1=1,F2=1,Fn+2=Fn+1+Fn
フィボナッチ数列の性質を色々挙げてください。
例)lim[n→∞](Fn+1/Fn)=(1+sqr(5))/2
nが3以上の素数⇒Fnは素数
(Fn+1)^2-Fn・Fn+2=(-1)^n
などなど。
2132人目の素数さん:02/01/21 23:18
巻貝だとかひまわりの種などに出てくると聞いたことあるが,どう言うことでしょうか
3132人目の素数さん:02/01/21 23:29
パスカルの三角形をじーっと見つめると・・・
フィボなっちありがとう( ● ´ ー ` ● )
5132人目の素数さん:02/01/22 00:52
>nが3以上の素数⇒Fnは素数

これってホント?
6 :02/01/23 21:43
7132人目の素数さん:02/01/23 23:30
>>5
きくまでもない。
8132人目の素数さん:02/02/06 17:57
>>7
うそだろ
9132人目の素数さん:02/02/07 00:51
フィボ( ● ´ ー ` ● )なっち数列

( ● ´ ー ` ● ) ( ● ´ ー ` ● ) ( ● ´ ー ` ● ) ( ● ´ ー ` ● ) ( ● ´ ー ` ● ) ( ● ´ ー ` ● )
( ● ´ ー ` ● ) ( ● ´ ー ` ● ) ( ● ´ ー ` ● ) ( ● ´ ー ` ● ) ( ● ´ ー ` ● ) (;● ´ Д ` ● )
10 :02/02/07 01:00
フィボナッチ数列だけを扱う雑誌があると聞いたのだが。
週刊フィボナッチ
12132人目の素数さん:02/02/09 18:55
日刊フィボナッチ新聞
13132人目の素数さん:02/02/12 05:49
http://www.1101.com/home.html
ほぼ日刊イトイ新聞
日経フィボナッチ
15Prof.Akiyama:02/02/12 09:33
ワラタ…(・∀・)イイ!!
>>5
「Fnが素数⇒n=4またはnは素数」
なら成り立つが。
1716:02/02/12 15:47
>>5
>nが3以上の素数⇒Fnは素数
の反例
F19=4181=37*113
F31=1346269=557*2417
etc..
1816:02/02/12 15:58
ちなみに、
ttp://dmis00.gs.niigata-u.ac.jp/~suzuki/fibonac.htm

ttp://narayama.aist-nara.ac.jp/~shige-ku/java/prime.html
などを併用すればいくらでも反例は見つかるかと。

F(37)=24157817=73 * 149 * 2221
F(41)=165580141=2789 * 59369
F(53)=53316291173=953 * 55945741
...
19132人目の素数さん:02/02/12 17:25
1
20132人目の素数さん:02/02/12 17:25
1  
21132人目の素数さん:02/02/12 17:25
22132人目の素数さん:02/02/12 17:26
3   
23132人目の素数さん:02/02/12 17:26
5     
24132人目の素数さん:02/02/12 17:26
8      
25132人目の素数さん:02/02/12 17:27
13
21
( ● ´ ー ` ● )
なっちは禁止
フィボナッチ数列言うたらあれだろ?
黄金比だろ?
30フィボなっち ◆Q6xtnhcc :02/02/12 22:34
ども。↓のスレで「フィボなっち」を名乗っているたわけものです。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/campus/1012621293/

ところで

F(0) = 0
F(1) = 1
F(n+2) = F(n+1) + F(n)

とすると、gcd(F(m), F(n)) = F(gcd(m,n)) なんだそうですね。
ううむ。
ブヒー
32フィボなっち ◆Q6xtnhcc :02/02/12 22:41
別にC言語じゃなくてもいいんだけど

int fib (int n) {
 if (n == 0) return 0;
 else if (n == 1) return 1;
 else return fib(n-1)+fib(n-2);
}

という関数をnに適用したときの呼び出し回数は 2F(n+1).
33フィボなっち ◆Q6xtnhcc :02/02/12 22:46
任意の正整数 n は、

  n = F(k1) + F(k2) + … + F(ks)   (k1 ≫ k2 ≫ … ≫ ks)

の形で一意に表現できる。ここで a ≫ b は a ≧ b+2 の意味。
34フィボなっち ◆Q6xtnhcc :02/02/12 23:24
>>10
The Fibonacci Quarterly
http://www.sdstate.edu/~wcsc/http/fibhome.html

この Fibonaccci Association というのが怪しくていいわね。
                  \/          \/         \/            \/
                │           │             │             │
                │           │             │             │
         \___│           │___/\___│            │___/
         /    \         /      \/    \           /    \
                \      /                \       /
    \/           \   /                   \    /             \/
      │                 \/                     \/                │
      │                │                      │              │
\___│               │                      │              │___/
/     \               │                      │                 /      \
        \              │                      │            /
         \             │                      │            /
           \______│                      │______/
           /         \                     /        \
         /            \                  /           \
        /                   \               /              \
\___/                   \            /                 \___/
/    │                      \         /                     │    \
     │                        \      /                       │
     │                         \   /                         │
     /\                            \/                         /\
                                   │
                                   │
                                   │
                                   │
                                   │
                                   │
                                   │
                                   │
                                   │
                                   │
                                   │
                                   │
                                   │
                                   │
                                   │
                                   │
                                   │
37132人目の素数さん:02/04/28 03:14
うむ
40132人目の素数さん:02/06/23 17:31
フィボ( ● ´ ー ` ● )なっち数列
41132人目の素数さん:02/06/25 04:15
なっちだべ
42132人目の素数さん:02/06/27 01:07
43132人目の素数さん:02/06/28 21:55
44132人目の素数さん:02/06/30 17:44
へぼなっち
46132人目の素数さん:02/07/09 19:49
f(x)=1/F1+1/F2+1/F3+1/F4+.....
とすると、
lim[x→∞]f(x)=3.35988566...
となりました。

この3.35988...は無理数なのでしょうか?
piとか、eなどの無理数と関連していないのでしょうか?
誰か知ってる人がいるなら教えてください。
>>46
>f(x)=1/F1+1/F2+1/F3+1/F4+.....
この式の右辺でxが出てくるのはどこ?
f(x)=1/F1+1/F2+1/F3+1/F4+.....+1/Fx
ってことかな?
48132人目の素数さん:02/07/09 23:00
マジデスカ。
49132人目の素数さん:02/07/10 17:18
>>46
Fn=c(α^n+β^n)という風に出来るよね。
そうするとΣ1/Fn=1/c*Σ1/(α^n+β^n)という風に表せる。
すると、Σ1/(a^n+b^n)という形の級数が実に見慣れないものであり、
たぶん未解決である事が分かるわけです。
50132人目の素数さん:02/07/10 18:17
>>46
収束するのが分かれば充分だろ
解析的な値がいつも求まると思うのは幻想に過ぎない
不定積分がいつも初等関数で表されると思うのと同じ
Σ1/(a^n+b^n)って楕円積分絡んでるように見える。
あくまで素人意見。
52132人目の素数さん:02/07/10 20:17
>>50
その十分という尺度はどこから来たんだろね。
>>50
>>46の質問文を見てもべつに>>46がそういう「幻想」を抱いているようには見えないが?
54132人目の素数さん:02/07/10 22:08
( ● ´ ー ` ● )
55132人目の素数さん:02/07/10 22:09
( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )
56132人目の素数さん:02/07/10 22:09
( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )
57息切れだよ〜:02/07/10 22:10
( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )
58132人目の素数さん:02/07/10 22:34
なっちなっちなっちなっちなっちなっちなっちなっち
59某大学講師:02/07/11 00:00
フィボナッチ協会というのがあります。
60132人目の素数さん:02/07/16 08:33
なっちなっちなっちなっちなっちなっちなっちなっちフィボナッチ協会というのがあります。
61守屋 浩:02/07/16 09:15
手前味噌ですが私の大ヒット曲の中に「ぼくはないちっち」というのがあります
62132人目の素数さん:02/07/16 13:59
フィボナッチ協会というのがあります。なっちなっちなっちなっちなっちなっちなっちなっちフィボナッチ協会というのがあります。
なっちなっちなっちなっちなっちなっちなっちなっちフィボナッチ協会というのがあります。フィボナッチ協会というのがあります。なっちなっちなっちなっちなっちなっちなっちなっちフィボナッチ協会というのがあります。
64132人目の素数さん:02/07/30 13:45
フィボナッチ数列をちょっと変えて
A[n]=A[n-A[n-1]]+A[n-A[n-2]] A[0]=1,A[1]=1
ってやったら
1,1,2,3,3,4,5,5,6,6,6,8,8,8,10,9,10,11,11,12,12,12,12,16,14,14,16,16,16,16,20,17,17,20,21,19,…
なんていう変な数列になった。なんていうか出てくる数字の振る舞いが挙動不審。

この数列に対して分かってる事って何かないの?
65132人目の素数さん:02/07/30 13:49
>>64
本当にちょっとか?
>>65ワラタ
任意のnに対してA[n]が一意に定まるかどうかもアヤシイ気が。
FnとFn+1は互いに素っ裸
age
71132人目の素数さん:02/09/29 00:22
例です。
1、2、3、5、8、13、21、34、55、・・・
72132人目の素数さん:02/09/29 17:36
n:素数 ⇒ F(n-1)+F(n+1) ≡ 1 (mod n)
( ● ´ ー ` ● )
( ● ´ ー ` ● )
( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )
( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )
( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )
( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )( ● ´ ー ` ● )
74132人目の素数さん:02/09/29 19:28
>64

カオスかな。理学部出身じゃないから全く分からんけど・・
75別スレの223:02/09/29 20:09
フィボ( ● ´ ー ` ● )なっち数列を最初に2ちゃんねるに書き込んだのはこの俺だぞ。

どうだ、驚いたか。
76:02/09/29 21:34
>>64
Hofstadter's sequenceのことかな。

ttp://gotmath.com/guy.pdf
78132人目の素数さん:02/11/29 21:49
>>76
ageんなよ・・。
79132人目の素数さん:02/11/30 02:08
>>30
> 任意の正整数 n は、
>
>   n = F(k1) + F(k2) + … + F(ks)   (k1 ≫ k2 ≫ … ≫ ks ≫ 0)
>
> の形で一意に表現できる。ここで a ≫ b は a ≧ b+2 の意味。

このとき

   ks が偶数 ⇔ n=[mτ] なる整数 m が存在する
   ks が奇数 ⇔ n=[mτ^2] なる整数 m が存在する

ただし、τは黄金比 τ=(1+sqrt(5))/2、[]はガウス記号(整数部分)
79に追加:つまり、任意の正整数 n は [mτ] か [mτ^2] のいずれか、また
いずれか一方のみの形に書けることになる。
あと、ガウス記号は[ ]。
81User:02/11/30 15:07
In[1]:=l={1,1};
Do[AppendTo[l,l[[n-l[[n-1]]]]+l[n-l[[n-2]]]]],
{n,3,100}];
l
Out[1]={1,1,2,3,3,4,5,5,6,6,6,8,8,8,10,9,10,
11,11,12,12,12,12,16,14,14,16,16,16,16,
20,17,17,20,21,19,20,22,21,22,23,23,24,24,
24,24,24,32,24,25,30,28,26,30,30,28,32,30,
32,32,32,32,40,33,31,38,35,33,39,40,37,38,
40,39,40,39,42,40,41,43,44,43,43,46,44,45,
47,47,46,48,48,48,48,48,48,64,41,52,54,56}
メモリーをたくさん使ってスピードアップ。
f(x)=F(x+1)/F(x)
lim[x→∞]f(x)=τ
83名無しさん:03/01/03 01:57
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
>>83
オマエモナ―
83は存在価値が0でなくてマイナスだね。
マイタウン
マイメロディ
マイ茸
マイ茄子
87山崎渉:03/01/11 12:22
(^^)
88132人目の素数さん:03/01/14 21:55
1
1
2
3
5
8
13
21
34
55
89
144
233
377
610
987
1597
2584
4181
6765
10946
17711