吉田武著「オイラーの贈物」

このエントリーをはてなブックマークに追加
ダラダラしてない本がウケる内容で書かれてないから
89132人目の素数さん:03/04/25 21:21
「オイラーの贈物」の内容(希薄だが(w))の、どのあたりがウケる要素にな
っているのか、マジ知りたい。
90132人目の素数さん:03/04/25 22:08
適度にミーハーな題名と営業力
91132人目の素数さん:03/04/25 22:22
>1
この本は,数学に興味を持ち始めた人や大学数学は知らないけれど
興味のある高校生や文系高校数学は知っているけれど大学数学は
しらない数学に興味の人には,うってつけなとても知的好奇心を
くすぐる,よい啓蒙書だと思う.
こういうほんがあると,数学ファンも増えるだろうな?
数学科志向の高校生やその大学初学年の人には物足りないとは
思うけれど.かれらは,木貞二さんの解析概論や佐竹一郎の線形代数
とか読むんじゃないかな?
一般的にみて,この本は大学数学の入り口にとても良い本だと
思う.
極めて良い本ですよ。丁寧でわかりやすい。様々な分野を有機的に結んでいる。
93横山剣:03/05/01 02:17
吉田武の本をダラダラしてるとか内容を引き伸ばしてるだけと非難してますが、
俺的に言えば「そこがイイんじゃない」て感じだね。
数学の本は「これは明らか」て文句で省略が多すぎ。
数学専攻のお利巧さんには確かに物足りないかも知れんが、
工学系で数学を道具に使う香具師が、必要最低限の基礎理論だけは習得したいという場合、
吉田みたいに行間を省略せずにバンバン途中経過を書いてくれるのは有り難いのですよ。

吉田だってバリバリ数学専攻野郎は最初から相手にしてないじゃん。
だいたい、吉田だて理学部数学卒じゃなくて工学部数理工学科卒でしょ。
数理工学って、情報工学と経営工学に数学風味を利かせた学科でしょ。
吉田自体が数学者じゃなくて、教育者として著述活動をしてるわけでしょ。
いいじゃないですか。馬鹿相手に親切に噛み砕くように教える吉田、出版文化の美談ですよ。
94132人目の素数さん:03/05/18 19:59
「オイラーの贈り物」や「虚数の情緒」はいいんだよ。
この2冊は地味ながら良書ですよ。
それよりも問題なのは、「あの無限この無限」とかいう安易な本だよ。
あれは駄目だろ。素人相手の香具師(テキヤ)商売だろ。

因みに、テキヤで「香具師」が変換されないのはどういうわけ?
俺はワザワザ「やし」って入力して「香具師」を出したんだぞ。
Z=2^Z0?
>>94
この手の本は何の役にも立たない
まじめに教科書や参考書を読むほうがずっといいよw
96が現役の中高生だったら説得力は増すのだろうが…
>>97
現役の中高生でないから言うのだ
後知恵ってやつだよ
後知恵となると教科書や参考書の方が数学の内容は多いという
非常に当たり前の情報になってしまう物でね…
100山崎渉:03/05/21 22:15
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
101132人目の素数さん:03/05/23 04:43
14
102132人目の素数さん:03/05/28 11:03
21
103132人目の素数さん:03/05/28 12:53
次のデータに基づいて割引客への最適な座席配分数Lを求めよ。
C=150 λ=8 のポアゾン分布 π=150000 π=50000

誰か解いて下さい。途中の式も全部書いてください。
104132人目の素数さん:03/06/01 11:55
6
105132人目の素数さん:03/06/01 12:25
>93
数学の啓蒙書書く奴なんか。横着な奴多い。明らかなんて書いて
書くのを面倒くさいので端折る奴が多いのよ。
もともと論文を書くのが高級だと思っているしね。
106132人目の素数さん:03/06/27 05:44
12
107132人目の素数さん:03/07/05 14:43
>>93
烈しく同意。
一方数学者が書く、素人にもわかり易いって奴は、ぜーんぶ漫画か、対話集。
頭悪いんじゃネぇーの?マンガ書けば分かり易くなると思うなウンコ。
対話で理解できるなら、数式の展開を丁寧に書いた方が分かり易いわ糞。
奇妙な文体で書かれたら、サブイボでるだけじゃ、この変質者!!

車輪の再発見させるような入門書はイラネー。って感じだ。
108132人目の素数さん:03/07/05 16:05
サブイボ?
109132人目の素数さん:03/07/07 09:20
>>108
関西弁(大阪弁?)で鳥肌のことらしいです。
110132人目の素数さん:03/07/26 07:55
7
111横山剣です。イイネ:03/08/10 02:31
吉田クン、微分方程式の素人向けの本を書いてくれネエかな。
頼むよ頼むよ、イイネイイネイイ〜ネ
112132人目の素数さん:03/08/10 10:35
>>107
同感。対話形式はかったるい。「無限の話」だっけ、あれも対話。
本筋と関係ない要素が入ってきて、鬱陶しい。
要点を早く言えよと言いたくなる。

「こう話終わった後、A氏は、微笑みながらゆっくりと紅茶を飲みほしました。」
鳥肌。ゾクゾクー。
113山崎 渉:03/08/15 18:55
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
114132人目の素数さん:03/09/01 08:16
20
115132人目の素数さん:03/09/10 22:08
 この人の本は独特な雰囲気に満ちている。悲壮感さえ漂ってくる。視力も
執筆のために半減したとあるけども、顔写真など見たことはない。
実際、どんな先生なんですか? 想像するに、相当悲壮感に満ちた狂おしい
人物に違いないと思えてしまう。
人間性はあるんだろうけど。また、幼児の記憶もそのままビデオテープのように
脳内に記録していていつでも引き出せるというけど、本当だとしたら脳が
少し普通の人と違うのではないかな? 頭が良すぎて苦しいこともあったろうね?
116●のテストカキコ中:03/09/10 22:09
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
117132人目の素数さん:03/10/12 11:12
7
118132人目の素数さん:03/11/05 05:21
6
119132人目の素数さん:03/11/19 08:48
27
120オイラー:03/11/20 01:03
おいらオイラー
121132人目の素数さん:03/11/21 17:52
この人のマックスウェルのやつってどうですか?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320034007/ref=pd_sr_ec_ir_aps/250-4761821-1689867
122132人目の素数さん:03/11/21 20:01
>>120
それを言うなら、
「おいら、レオンハルト!!」
だよ
3×41。
124132人目の素数さん:03/12/08 03:15
3
125132人目の素数さん:03/12/12 14:10
ネットにある評論はどうですか?

http://imai48.hp.infoseek.co.jp/japanese/vector/explog/no004.html
126132人目の素数さん:03/12/19 05:50
13
二年。

129132人目の素数さん:04/01/24 15:27
良書あげ
452
131132人目の素数さん:04/02/16 07:35
6
234
133132人目の素数さん:04/03/27 04:51
550
134132人目の素数さん:04/03/28 03:24
・・・関係ないが、
高木貞治著「数学小景」(岩波現代文庫)を買ってしもた。
これもミーハー数学書のたぐいか。
前半がグラフ理論、後半が魔方陣です。
こういう本が全国の書店に並ぶと良いのになー。
48
203
285