フォン・ノイマンVSアラン・チューリング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
どっちがスゲエ?
どっちが偉い?
どっちが天才?
2理刑厨房:01/12/23 01:51
俺はノイマンの名前は知ってるが
アランは知らん。
よってノイマン勝ち決定。
3132人目の素数さん:01/12/23 01:55
ノイマンは原爆マンセーだし、チューリングはいいやつっぽいけどモホだし、
どっちも玉にキズ
4132人目の素数さん:01/12/23 02:42
ノイマン賞ではなく、チューリング賞ということは?
5132人目の素数さん:01/12/23 02:55
チューリング機械がどうすごいのかよくわからん。
計算機としては万能らしいな。
6132人目の素数さん:01/12/23 03:18
限界はあるのじゃ
7132人目の素数さん:01/12/23 03:52
ノイマン本人も記憶力&計算力ばつぐんだったらしいぞ。
ふつうの数学者はそういうの基本的にフツーらしいんだが…
8132人目の素数さん:01/12/23 05:08
プリンストン高等研究所って天才的な人が集まってたけど、
その中でも、頭の切れは抜群だったらしいね。
ただ、フォンノイマン自身が認めているけど、自分の才能の
割には純粋数学の業績はあまりない。
頭の切れがあったために、いろんなところで利用されてしま
ったみたいだね。もったいない気もするが、本人の性格もあ
るのかも知れない。
9132人目の素数さん:01/12/23 05:11
俺もノイマンなら知ってる…
10132人目の素数さん:01/12/23 05:13
ノイマンは悪魔って言われてたみたいだけど、性格悪いの?
11132人目の素数さん:01/12/23 05:32
そうか2人は「奇妙な愛情」つながりだったのカ!
12132人目の素数さん:01/12/23 07:08
落ちこぼれの大学教授にはノイマンやチューリングが大変に有名なようですが、今井よりも偉大とは信じられません。
13132人目の素数さん:01/12/23 09:21
やっぱ一番はゲーデルでしょう(笑)
14132人目の素数さん:01/12/23 10:23
ノイマンは気が狂って死んだんだってな。
天才の宿命かい?
15132人目の素数さん:01/12/23 11:06
ご安心ください。今井は気が狂てなどおりませんぞ。
そりゃあ今井はただの馬鹿な爺だからね。
17132人目の素数さん:01/12/24 02:12
ノイマンは計算機と原爆作ったんだよ。
18132人目の素数さん:01/12/24 03:23
コンピューターの父と言ったらどっちになるのだ?
本家論争をせよ。
19132人目の素数さん:01/12/24 04:16
数学の父は今井。数学なくしてパソコンなし。
20慶應の湘南に:01/12/24 04:17
コンプータの父って言う人がこないだ遊びに来てた。
たしかアランっていうひと。
21132人目の素数さん:01/12/24 04:26
プログラム内臓方式やノイマンアーキテクチャなど
今日のコンピュ−タの基本となっている論理面は
ノイマンの頭から生まれた。

コンピュータの父かどうかはわからんが。
22132人目の素数さん:01/12/24 04:38
ノイマンはゲーム理論の提唱者であり経済学を大きく変えた。
数理経済学に命を吹き込んだのも彼である。
現在、経済学部の連中が数学で苦しんでいるのは彼のおかげである。
この業績はデカイ。
23経済学部生:01/12/24 04:56
数学できないから経済学部に入ったのに(;´Д`)
24132人目の素数さん:01/12/24 05:30
まあノイマンは実際に作ってるからな計算機。
チューリングは埋没した古代超文明。
25                            :01/12/24 05:32
ノイマンはチューリングとの会話で、アイデアを頂いて
しまった可能性が大。
26132人目の素数さん:01/12/24 09:24
ノイマンの計算機の設計思想に万能チューリング機械があった
ってことはよく知られた話。チューリング機械ってのは人の
頭のなかにだけ存在している(無限に長いテープが必要だし
計算時間はかからない)、だからチューリングが計算機の父
でノイマンは計算機の母(現実的だから)っていうんでどうだ!

くだらん比較
タイプが違いすぎる
>>27
どう違うのか説明せぇ。2行じゃ情報不足。
29132人目の素数さん:01/12/24 10:37
>>26
いいですよー、その例え。
もっと聞きたいのでよろしかったら
続けてください。
「チューリングが計算機の父でノイマンは計算機の母」って
のりをもっとしつこくいうと:

万能チューリング機械というアイディアが父から母の胎内に
移され、そこで生命の種がやどった。この計算機の父母の
周りには誕生前からゲ−デルという神父がつきまとい、
計算可能性に関してそして計算不可能性に関して父の耳に
あることあらぬことをふき込んだ。またこの神父は若き母
の一生を変える教えもふき込んだ。このような精神的環境
のなかに計算機は生まれた。その子はノイマン型計算機と
いわれ、母の名前を受け継いだ。
現実的な母の性格も反映しノイマン型計算機はINTERNET
社会の中心的存在として活躍しつづけている。
一方、父の思想は計算機科学の中に生きつづけており、
PvsNP問題は父が考えだした非決定性チューリング機械
とノイマン型計算機の基礎、決定性チューリング機械
の多項式時間という制約条件のもとでの違いに関する
問題であり、計算機科学における大きな問題である。
なお、この問題は、かの神父ゲ−デルも当初から問題と
していたことが知られている。

まあ、酒飲み話としてはこんなもんでどうだ!
つまみに一つ頂きました、ごちそうさま
だれかノイマン×チューリングのやおい本つくれ
「ぼくらの愛の結晶だね…」
会いに来てアランチュー
35132人目の素数さん:01/12/25 01:23
ゲーデルも仲間に入れてやれ。
どうせなら、エルブランも入れてやれよ。

事故死はヤオイの必需品。
37132人目の素数さん:01/12/25 10:27
>35
アインシュタインよりノイマンの方が頭がいいといわれ
そのノイマンはゲーデルは自分より凄いと認めていたらしい。
>>37
ゲーデルはアインシュタインに世話になって色々教えて
もらってるから、ジャンケンみたいになってるのかな?

アインシュタインは一石だからグー、するとゲーデルは
チョキ、ノイマンはパー。でも雰囲気からすると
アインシュタインのあっけらかんさでパー、ノイマンは
鋭さでチョキ、ゲーデルはだんまりでグー。これだとさ
っきの順番じゃなくなっちゃうな、うーん。
>>38
いけねぇ、アインシュタインがパーでうまくいってるね。
勝手にダメだとばかり思ってた。数学でもこの調子で解けりゃ
いいんだけどなぁ。
40132人目の素数さん:01/12/25 11:47
ノイマン・コンピュータも近ううちに無くなるはず!
ノイマン型はノイマンが考えたわけじゃなくノイマンが広めたってのが定説。
>>4
IEEEにノイマン賞はありまっす。(チューリング賞はACM)
ノイマン、いろんな男の子供孕みすぎ。
44132人目の素数さん:01/12/25 21:26
>>41
っていうか、ノイマンって晩年はパクリ人生でしょ。

「コンピュータの父」とか言われてるけど、
エニアックを見つけて自分の手柄にして、
いかにも自分が「コンピュータ作りました」って手柄一人占めの強欲爺だ。

ゲーム理論だって、相棒のモルゲンシュテルンの功績の方が大でしょ。
パクリもここまでくると尊敬に値するね、

彼のオリジナルの功績ってエルゴード理論まででしょ。
ランド研究所勤務で頭が飛んじゃったみたいだね。

よって、横山やすし=ノイマン=長島茂男=「天才」
ってことで歴史的偉人には敬意をはらいましょう。


彼のオリジナルってエルゴード理論まででしょ。
まっ、パクリ野郎にしても「非常に頭の良い人」であることは認めます。
>「コンピュータの父」とか言われてるけど、
>エニアックを見つけて自分の手柄にして、
>いかにも自分が「コンピュータ作りました」って手柄一人占めの強欲爺だ。

44さんの聞いたこの辺の詳しいエピソードきぼんぬ。
俺がいろんな本や雑誌や研究者に聞いた話とはちょいと違うでな。興味あるでよ。
46132人目の素数さん:01/12/25 22:23
エニアックはプログラム内蔵型ではない。
メモリーに入れたプログラムを読み出して
実行するいまの「フォンノイマン方式
はエドサックからである。
ノイマンの発想の背景に
万能チューリングマシンに関する知識が
あったというのが定説
ホモって言う時点で
アラン>フォン・ノイマンだな。
48マジ疑問:01/12/25 22:34
チューリング=「ホモ」って、情報機関のでっちあげじゃなかったの?
南原四郎ですがなにか?
51132人目の素数さん:01/12/27 02:24
この漫画ってホモのこと載せてんの?
光と陰のコントラストが天才を一層輝かすんだよ。

なんでタブー視すんだよ。


イギリスの闇にも光を照らせよ。
52下世話ですまん:01/12/27 03:38
http://brains.te.chiba-u.ac.jp/~itot/work/brains/b1/turing6.htm
>ジョアンの手に、ムニュとした柔らかな感触が広がる。
>
>ジョアン「え?」
>
> 驚いてチューリングを見るジョアン。
>
>チューリング「(手を離す)1年間の女性ホルモンの投与。それが執行猶予の条件なんだ」

これまじ??んなことさすなよな。
53ピーター フランクル:01/12/27 04:28
僕も確率論はちょっと得意だよ
54132人目の素数さん:01/12/27 06:07
>>52
本当だよ。ホモの攻撃的衝動を抑えるためさ。

街の男買って捕まったんだ。
Wittgensteinともそういう関係だった?
56                      :01/12/27 23:37
プリンストン研究所の中で、フォンノイマンが彼の電子計算機を作る
プロジェクトに莫大な資金を使っているのをみて、他の純粋理論数学者
達は、裏で悪口をいいまくっていたという。
57132人目の素数さん:01/12/27 23:39

44さんは少し暴走ぎみの発言かと思われます。
この人の情報ソースは、最近出版された「エニアック」といういう暴露本だと思います。
http://www.personal-media.co.jp/book/general/183_1/183_1.html
この本に書かれている内容は信憑性は大かとは思いますが、
44さんみたいに、いかにも自分が見てきたような書き方はフェアではないのでは?

44さんはゲーム理論にも触れているところをみると、経済学関係の大学生かと思われますが。
(間違っていたらごめんなさい)
もう少し、客観的に物事を見て発言することをお奨めします。
58132人目の素数さん:01/12/27 23:46
>>52
ええ話や〜(涙)
44以外でも自分で見てきたような書き方をしているのがたくさんあるけど。
60132人目の素数さん:01/12/28 00:08
ノイマン型ではなく、エッカート/モークリー型です。
61132人目の素数さん:01/12/28 01:18
やっぱホモに目覚めた頃から描くべきだろ。

人間アランチューリングを語るには、ホモは切り離せ無いだろ。

実はホモでした!・・・・じゃ頭から読み返して、ホモ=チューリング
を意識して読めってか。でもそーいう作りになってないだろうが!
62132人目の素数さん:01/12/28 02:32
チューリングって、
篭ってドイツの暗号解読していたけど、
戦後、機密保持の関係でその功績が認められず、
あげくホモがばれて監獄の中で死んだんじゃ…。
服毒自殺だっつの
ホモ・チューリング・チューリング。
65昼帯(ヒルベルト):01/12/28 05:58
俺様が決着をつけたる。

ノイマン対チューリングの一戦、
ホモ行為など反則技も見受けられたがオリジナリティーを考慮して
アラン・チューリングを判定勝ちとします。

アラン・チューリングは二回戦に進出し、
クルト・ゲーデルと対戦することになります。

**********************
以上でこのスレッドは終了させていただきます。
短い間でしたが有意義な情報交換ができました。
**********************
67132人目の素数さん:01/12/28 09:02
>>65
昼帯殿:判定に不服あり。作用素環(フォンノイマン環と呼ばれる)
によって観測理論の基礎をつくり、その系統的分類の基礎をつくり
あげた。れはConne,Jonesのフィールズ賞受賞研究にもつながって
いる。これらについて一顧の配慮もなきまま判定が下されるのは
不服である。しかるべき説明なくば査問委員会にじょうていしたい。
以前、同性愛板で「ゲイは球技が苦手で陸上が得意」っていう話で盛り上がってたのみたことあるけど、
符合してて怖い(藁

あと、うちの百科事典のアランチューリングの項が「過ってとった毒が原因で死亡。」になってるのどうにかしてください。<平凡社
69132人目の素数さん:01/12/28 22:21
同性愛って一種の対角線論法なのか?
70132人目の素数さん:01/12/28 22:39
>>69
なんだそりゃ。ワラタ
71昼帯(ヒルベルト):01/12/29 09:22
>>67
うう〜む。物言いがついたようじゃな。
ふむ、ノイマン君は「作用素環」という素晴らしい必殺技を持っているのじゃな。
だがな、その必殺技はチューリング君には効かなかったようじゃよ。
ここは一つ、チューリング君の健闘を称えてはくれんかのう。

ノイマン君は量子力学とかオペレーションズリサーチとか勝てる試合がいっぱいあるではなか。

査問委員会だけは勘弁してくれ・・・・・・
72132人目の素数さん:01/12/29 09:56
>>72 昼帯殿:
小生、もとより事をあらだてる意図はございません。
この試合、数学全般のカテゴリーでなく計算機関連部門の
試合としての取り扱いにされたい。されば、ノイマン選手
も判定を受け入れるであろう。今後他部門での試合の判定
委員になられた場合には前記の件よく気をつけて見られる
ことをお願いしたい。ノイマン君の技は篠原君の内股すかし
のごとく技が高度なため判定委員が見逃すことが多いので
特にお願いしてるわけである。
査問委員会の上程の件はとりさげます。
73132人目の素数さん:01/12/30 23:31
Mozilla/4.78 (TuringOS; Turing Machine; 0.0)
掲示板のソースから見たある人のOSの型なんだけれども、
これって情報科学専用の超高性能コンピューターなんですか????
チューリングOS チューリングマシーンですよ?
こんなOSあんまし聞いた事ありません。
ハッカーとかとにかくパソコンに詳しい人間が使うOSなんでしょうか?
74132人目の素数さん:01/12/31 07:06
昼帯殿
ノイマン君の正則性公理の独立性証明は、ゲーデル・コーヘンに連なってます。
数ある昼帯殿の名の付いたもので一番、人口に膾炙している昼帯空間の名付け親でもあります。

>73
後でソース編集しただけじゃない?
75tr:01/12/31 07:23
>>73 さん
もしろ厨房の必需品?(笑) (ネタだったらゴメン)
>>74
検索すればたくさん見つかるよ。
77132人目の素数さん:01/12/31 07:43
もしかして、IPやOSを隠す道具とか?
78チューリンング・ケッタマシン:01/12/31 09:32
チューリングのことホモホモいうな。
ノイマンだって禿げだろうが。

しかし、この板は勉強になるな。
楽しみながら学べる「計算機科学概論」というかんじだ。
この板そのまま、大学のテキストで使えねえかな。
>>78
「バナッハ・タルスキーの定理を実証しようぜ!」も面白いぞ。
>>78
確かに。
この板の随所に多々見られる数学的誤りも
結局は教科書と同程度かもしれない


……んなわきゃねー。
81132人目の素数さん:01/12/31 12:39
>>80
おお、本格派!
せっかくだから一つだけでも教科書と同程度の誤りおせーて!
82132人目の素数さん:01/12/31 13:33
女性ホルモン注入されたんだっけ
>>20
西和彦とアラン・ケイは同一人物ですか?
84132人目の素数さん:02/01/01 00:14
Mozilla/4.78 (TuringOS; Turing Machine; 0.0)
これなんなのか教えてくれ〜。
85tr:02/01/01 01:18
>>84 さん
anonymizer (笑) かますと表示される模様。
86132人目の素数さん:02/01/01 04:44
なんでチューリングマシンと表示されるの?
87チューリング型人生:02/01/01 17:33
チューリング型人間の!チューリング型人間による!チューリング型人間のための!
http://www.padc.mmpc.is.tsukuba.ac.jp/member/yonezawa/books/1996/Jan.html#001
>>87
おい、これ山口人生が共訳者だぞ。まあそのくらいできても
おかしくはないが、変な気持ちがするな。
二人よりウィーナーの方が絶対すごい。
君よ心の舵をとれ
91132人目の素数さん:02/01/17 13:29
>>87
やっ、やまぐちじんせい先生、こんなところでも有名だったのですね(涙)。
#もしもどこかの板で「山口人生を語るスレ」とかあったら紹介してください。
>>91
「山口人生を語るスレ」って「山口」ってついてるわけね!
語るに落ちるって流れだと思いますが、、、
山口人生先生のひととなりはわたくしのような下々の者の耳にまで届いております。
山口先生のご高説をぜひ拝読賜りたく、どなたかご親切な方、
センセのホムペのURLを教えやがれ、ゴルァ
94132人目の素数さん:02/01/17 17:36
そんなに大天才山口大先生を慕うんなら
Google で「山口人生」と打ちこんで、お祈りをしなさい。
すぐに降臨されます。
95132人目の素数さん:02/01/17 18:12
見た。スゲェ。いまや天才といえば、ノイマンでもチューリングでもないっ、
理系で天才と呼べるのは超天才山口大先生だけだ!!
特高の魔の手を逃れながら、無知蒙昧な世間に理解されない高尚な研究を貫く!

現代の数学界にいない'漢'を見た。
数学界はおろか「天界」にも山口人生と肩を並べるほどの者はいないらしい、
と本人が論文に書いてました

・・・これ以上続くのならば「P≠NP」スレへどうぞ。
97132人目の素数さん:02/01/18 05:49
99ノイマ○コ:02/01/29 09:56
朝日選書からでている【フォン・ノイマンの生涯】を読むといいよ。

原爆の起爆装置・原爆投下地を広島と長崎に決定!
オートマトン理論・ノイマン型コンピューター・ゲームの理論…
量子力学&経済学に多大な貢献をした…

しかも、おどろくべきは、天才といえば変人と相場が決まっているが、
ノイマンは常識的社会人だった(笑)

最後は、ガン(原爆開発に携わったせい)で53歳で死んじまったが、
もしあと20年生きていたら世界は別のものになってたかも…

100132人目の素数さん:02/01/29 10:29
チューリングって、オリンピック代表の候補に選ばれるくらいのマラソン
ランナーでもなかったっけ?
その話聞いたときに、ちょとスゴイと思ったもんだが。
100
OP「よろしくチューリング」
103フォン・ノイマンの生涯 朝日選書:02/02/10 18:58
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022597100/qid=1013334900/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-4476424-4437004

内容(「BOOK」データベースより)
その底知れない知力によって悪魔とも宇宙人とも呼ばれた男―量子論、ゲー
ムの理論、原水爆、コンピュータ、数値気象学…を立ち上げ、20世紀後半の
科学と社会を基礎づけたハンガリー出身ユダヤ人科学者の足跡。

内容(「MARC」データベースより)
量子論、ゲームの理論、原水爆、コンピュータ、数値気象学…を立ち上げ、20
世紀後半の科学と社会を基礎付けたユダヤ人天才科学者の足跡を追った伝
記。
104寺田寅彦:02/02/11 22:17
藤原正彦さんが今度、チューリングを主人公にした小説を
書くらしいですよ。
105132人目の素数さん:02/02/11 23:17
やっぱアランケイでしょー
106132人目の素数さん:02/02/11 23:29
>>104
そんな暇あるなら、チューリング以降の計算論とかの
大家になって欲しいものだ。
>>106
読み物的なものでも専門性が必要とされる
ものに関しては半端な知識が必要だから、
学術的に価値があるものだけが仕事の全て
じゃないと思うよ。
>>107
そんなできないことを望んじゃかわいそうだよ!
計算論は計算論で難しいんだから。数論だって別に
大家ってほどでもないだろう。
109132人目の素数さん:02/02/13 11:53
>107
半端な ー> 半端でない
でしょう。
110名無しさーん:02/02/13 12:08
>>78
>チューリングのことホモホモいうな。
>ノイマンだって禿げだろうが。

笑った。
111うい:02/02/25 01:47
>>104
藤原さんてお茶の水の教授の?
だったら読んでみたいな。
NHK人間講座の独特の解説にはワロタヨ!
あの髪型にもワロタヨ!
Neumann Janos
113132人目の素数さん:02/03/02 13:05
万能チューリングマシンとフォンノイマンマシンはその計算可能性の
能力に関しては同等である。ただし、フォンノイマンマシンのメモリが
容量が無限(上限がない)であると仮定する。
114それはそうと:02/03/02 13:26
Britannica Conciseの記述がなんかへんだ。
von Neumannの項の尻に「術語cyberneticsを作った」なんてかいてある。
そりゃWienerだと思うんだが。。
http://education.yahoo.com/search/be?lb=t&p=url%3Av/von_neumann__john
http://education.yahoo.com/search/be?lb=t&p=url%3Ac/cybernetics
115132人目の素数さん:02/03/02 13:29
>>114
ほんとだ。
ところでサイバネティクスって具体的になんなの?
漠然としすぎてるような。
116115:02/03/02 13:32
ごめん、バカでした。
気にしないでちょ。
117132人目の素数さん:02/03/02 14:12
ここは山口人生VS M_SHIRAISHIスレですか?
118リストラ候補:02/03/02 14:22
ふぉんのいまんの生まれ変わりがアメリカにいるらしい
詳しくはめーるで
119132人目の素数さん:02/03/02 14:24
そういえばノイマンの子供たちって
学者になったんだっけ?
フォン・ノイマンの娘が経済学者になって、GMの顧問をしている様だけど。
121|-`)ヘヘヘ:02/03/07 08:43
がんがれ、がんがれ、の・い・ま・ん!
122132人目の素数さん:02/03/07 09:00
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/24(火) 13:25
>2
私は在日韓国人ですが、日本生命側が怒る気持ちも理解できます。
私も西村氏の掲示板運営に抗議するため、敢えてここで西村氏を誹謗中傷し、
「文句があれば訴状を送って来い」
と、連絡先をメールで伝えましたが、訴状は届きませんで、代わりに
イタズラ電話が毎日かかってくるようになりました。
本当に陰湿で卑劣な男です。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/27(金) 22:01
ひろゆきの彼女へ

今回の件、知ってるだろ?
悪い事はいわない。
ひろゆきとは別れたほうがいいぞ。
こんなイタ電しかできない男と一緒にいてどうする。
イタ電でパクられるなんてのは、大抵は女だぞ。
ひろゆきの脳は女性ホルモンが支配している。
女と女がくっついてたってしょうがないだろ?

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/27(金) 22:26
いたずら電話とはひろゆきらしいな
ひろゆきの陰険さはメルマガ読んでればわかるし、驚きもしないが
それよりも自分への中傷だけには異常に反応するところが愉快だな
125ジョン・フォイ・三兄弟:02/04/23 00:32
ノイマンと申します。って丁寧な挨拶はこれくらいにしてよお・・・・
オメエラよお、俺っちの名前を冠した「ノイマン型コンピュータ」ってのもよお、
そろそろ飽きてきちゃったよなあ。
誰か、俺様に挑戦しろや。俺みたいな老いぼれがそんなに怖いか?

最近だと漁師コンピュータとか言って、ブイブイ言わせてるらしいがなあ、
お前ら、遅いんだよ!!頭の回転がよ、ターボでもつけろや。
p=np問題とかで尻ゴミしてるようじゃあ、秋山仁のパシリも勤まらんぞ。

よっしゃあ!!
今日の早朝4:00に電通大に集合な!!わかったか?
IBM東京基礎研究所、NTT武蔵野研究所、通産省工業技術院、
それぞれのヘッドと特効隊員は、死ぬ気で俺と勝負だ。わかったかああ。。。。
126ベンローズです。:02/05/03 09:02
>>125
うえ〜ん、寝坊しちゃったよ〜ん。ごめん。
今から行くから待っててね。

ボクチンのチャリンコは5段変則だから速いんだじょお。
 


 
129132人目の素数さん:02/06/07 16:07
あげかもな゜
130132人目の素数さん:02/06/24 20:26
そうだな
131132人目の素数さん:02/06/26 02:22
132132人目の素数さん:02/06/28 02:19
133132人目の素数さん:02/06/29 20:14
134132人目の素数さん:02/06/29 20:50
┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(´Д`)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
ば〜かっ!!もう来ねーよチンカス野郎っ!!死ねっ!!
135132人目の素数さん:02/06/30 01:37
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。

137132人目の素数さん:02/07/01 13:24
140132人目の素数さん:02/09/17 03:15
ついでにナッシュも入れてください.
141132人目の素数さん:02/09/17 18:06
ウィーナーも。
142コギャルとH:02/09/17 18:09
わりきり出会い 

 http://go.iclub.to/bbqw/
  
PC/i/j/ez/対応してます 

女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
143132人目の素数さん:02/09/17 18:10
グロタンディークも。
144132人目の素数さん:02/09/20 19:42
ノイマンは若いころにパーに入りびたってビリヤードに狂っていたらしい。
だが彼にビリヤードを教えていた男にプロになりたいなら数学を捨てろといわれて
結果ビリヤードを捨てた。よくある話ってか。
145132人目の素数さん:02/10/05 02:04
Neumann について,

小平邦彦
「ボクは算数しか出来なかった」
岩波現代文庫

によれば,小平邦彦が Fields 賞を受賞した,
アムステルダムの ICM において,
Neumann が招待講演をし,
Hilbert 空間の問題を扱ったが,
小平は「かの天才 Neumann にしてはつまらない講演だ」
とガッカリしたそうだ.

その後,イタリアの Seviri が代数幾何学の講演をし,
「この問題を Neumann の問題よりずっと意義がある」
と言って喝采されたそうだ.
146132人目の素数さん:02/10/05 04:41
 ノイマンは、ルックスがウィトゲンシュタイン並だったら、もっと、
カリスマ性があっただろうにね。
 
147132人目の素数さん:02/10/05 04:56
でもノイマンって当時はTVに出たり、人気者だったんでしょ?
148132人目の素数さん:02/10/05 13:03
Neumann に比べ,Turing はあまり認知されていないようだ.
日本語の本で Turing の伝記を調べてみたら,驚くほど少ない.
# Hodges の ``Enigma''があるが,訳されていない

もっと知られてもいい人だと思う.
149132人目の素数さん:02/10/07 01:17
ワシもそう思う
151132人目の素数さん:02/11/01 02:27
Turing賞はあるけど
ノイマン賞はないでしょ?
152加護天使 ◆j/LLggzims :02/11/01 02:59
>>148
しばらく前のアスキーにみすず書房から伝記の翻訳がでるとあった。
153132人目の素数さん:02/11/01 03:55
ノイマン
チューリング
シャノン
ウィーナー
この4人で世界中のGNPの40%は稼いでいるんじゃないか?
154132人目の素数さん:02/11/01 07:28
>>152

ぜひ,読みたいです.
詳しい情報きぼん
# 刊行予定日,訳者
155132人目の素数さん:02/11/01 07:29
>>153

その根拠は?
156132人目の素数さん:02/11/01 08:00
実はマニン教授はノイマンを煽った事があるという罠
157132人目の素数さん:02/11/01 09:40
チューリングとエッチしたいです。はぁ。。
158132人目の素数さん:02/11/01 17:14
ノイマンは「世界で2番目に計算が速いやつができた」と言ったそうだが、
世界一計算が速いやつを作れなかったのか、あえて作らなかったのか・・・
「世界1はノイマン自身だ」と言う落ち
160ポパー:02/11/05 01:22
世界3
>>158
予算の都合上無理とかお茶を濁すんじゃないの?
>>157
君は、肉体労働者のような体かね?
>>162
チューリングにほられたい・・・です、ハァハァ
164アラン:02/11/12 02:21
僕は第二次大戦後、日本に行けばよかった、、。
165132人目の素数さん:02/12/07 05:07
ノイマンたんはブサイクだという意見に同調してくれる人を求めてage
166山崎渉:03/01/11 12:41
(^^)
167132人目の素数さん:03/01/12 13:24
要するに、この闘い、チューリングの勝ちということでよろしいでしょうか?
168132人目の素数さん:03/01/12 13:56
>>159
そういう落ちだと思います。
伏兵、エヴァリスト・ガロワ
170132人目の素数さん:03/01/12 15:38
シャノンかっこいい。
シャインかわいい
174132人目の素数さん:03/02/07 16:21
ほしゅったらあげろ!
176132人目の素数さん:03/02/21 00:44
亜乱忠麟具 参上!!
177132人目の素数さん:03/02/21 03:45
フォン・ノイマン×アラン・チューリング
178132人目の素数さん:03/03/07 04:24
チューリングに1票
180 ◆JoKeR.2QI. :03/03/14 21:44
具体的な業績知ってる?
ググれば分かるけどさー。
>>99>>103じゃ足りねぇのかこのスットコドッコイ
コノスレワネビッチ5
183 ◆JoKeR.2QI. :03/04/16 19:23
>>181
オ、ありがとう!
184山崎渉:03/04/17 10:05
(^^)
185132人目の素数さん:03/04/19 23:46
駐輪偶
186山崎渉:03/04/20 03:58
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
187132人目の素数さん:03/04/25 19:13
>どっちがスゲエ?
>どっちが偉い?
>どっちが天才?

この3つとも答えが一緒って人は案外少ないだろな
188横山剣です。イイネ:03/05/02 01:25
チューリングとノイマン
比べても意味が無いんじゃない。
知名度はノイマンがダントツだけど。
計算機科学の分野ではチューリングマシンの概念は日本国憲法以上の絶対的概念。
189132人目の素数さん:03/05/02 06:07
よく知らんけど、量子コンピュータでもチューリングマシンだって
聞くもんな。ホントかな?
190132人目の素数さん:03/05/02 06:56
>1
一瞬にして人より3ブロック先に進んでしまうノイマンの方が,
頭の回転の速さという点では軍配が上がるんじゃないかな?
IQでみても同じ結果な?
独創性という点では,どうなんだろうか・・・。
私的には,チューリングかな.
暗号という点では,チューリングだろう.
数学理論の新たな展開や構築・先見眼という点では,ノイマンかと思う.
数学全体に与えた影響力や成果という点でも,ノイマンかな.

パナウェーブ研究所? スカラー電磁波って( ´,_ゝ`)プッ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/
192132人目の素数さん:03/05/02 23:32
ここよりこのスレは

フォン・ノイマンVSアラン・チューリング

から

ノイマンVSウィーナーVSチューリングVSシャノン

になります
193sage:03/05/05 00:30
アラン・ケイ
194132人目の素数さん:03/05/05 02:10
【原爆の父】オッペンハイマーVSサハロフ【水爆の父】
みたいなもんか
195横山剣です。イイネ:03/05/08 00:03
サイバネティクスってか
196132人目の素数さん:03/05/16 02:52
エニグマって映画の主役はチューリングじゃないの?

顔を似せてたような。
197_:03/05/16 02:52
198横山剣です。イイネ:03/05/18 19:50
「エニグマ」って映画、正直驚いた。
主人公は明らかにチューリングだよな。
でも、暗号解読に貢献して二枚目数学者って扱いだろ。
チューリングマシンやらチューリングテストまでは言及してないだろうね。多分。
199132人目の素数さん:03/05/18 21:04
ノーヴァート・ウィーナーの父親って凄い。
200132人目の素数さん:03/05/21 18:12
ノイマンがもとで、原爆投下となってしまったのか。しかたないが悲しいことだ。
201132人目の素数さん:03/05/21 18:15
チューリング派でつ
202山崎渉:03/05/21 21:46
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
204132人目の素数さん:03/05/22 05:27
ほしゅったらageろ!
205132人目の素数さん:03/05/22 19:16
ノーヴァート・ウィーナーの父親って凄い。
206132人目の素数さん:03/05/28 13:53
>>198
読めよ。
主人公はチューリングの研究室に入った生徒。
207_:03/05/28 14:14
208132人目の素数さん:03/06/01 11:56
9
209横山剣です。イイネ :03/06/04 22:07
>>206
済まんかった。
チューリングの弟子ですか。いやあ、ワルイねワルイねワルイね。
210132人目の素数さん:03/06/05 16:19
>>209
ちなみに小説中では、チューリングはアメリカに行ってることになってて、
チューリングマシンの話も少し出てきます。
暗号解読の部分は大して多くない。
物語の謎解きは長いが。
暗号好きなら、サイモン・シンの暗号解読のほうが数百倍面白い。
211横山剣です。イイネ :03/06/06 00:27
>>210
なにい、チューリング先生が不在中の事件なのかい?
やっぱ、ハリウッドではいまだのホモセクシャルはタブーなのか?
やだねったら、やだね。
212名無しさん@Meadow:03/06/17 02:14
星野力『甦るチューリング』を遅まきながら読んでまつ。

しかし、こんなところに剣さんがいたとは、、、
イーーネッ。
213132人目の素数さん:03/06/17 18:01
>>212
星野先生を初めて授業で見たときのこと。

黒板拭きに清掃のおっちゃんがきたなー、と
見てたらいきなり授業はじめてびびった。
214横山剣です。イイネ:03/06/23 01:46
>>212
『甦るチューリング』はとってもナイスでイカした本ですよお。
巻頭で、「最近ではチューリングを知らない自称・コンピュータ専門家が増えてきて嘆かわしい」
と、星野先生は言っておられるますが、本当にそうですね。
コンピュータって、基本構造は50年前から何にも変わってない超レガシーマシンなんだけどネ。
みんな、セントリノがどうしたとか、どうでもいい枝葉末節ばかりこだわって馬っ鹿みたい。

213さんによると、星野先生はファッションには無頓着みたいだけど、
情報科学に関しては老いても若い思考力が健在で、イイネ、イイネ、イイーーネッ。
215謝のん:03/07/07 17:14
2ch とその他の掲示板との間の相互情報量って何 bit くらいよ?
216132人目の素数さん:03/07/07 18:31
ヒトラーが数学者でもあったなら、きっと世界はもっと面白くなっていただろう
217132人目の素数さん:03/07/07 21:20
218山崎 渉:03/07/12 12:45

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
219132人目の素数さん:03/07/12 16:25
ノイマンって面白みがない。
チューリングの方が劇的な生涯を送ってる分、興味深い。
220O塚:03/07/12 16:39
221132人目の素数さん:03/07/12 19:56
世界史上最高の天才は パート3
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1053138879/
チューリングはイギリスを救った数学者
実益からは程遠い数学者で
これほど直接的に役にたったっ数学者は少ない
唯一工学・物理・科学者の業績に負けていない
所詮ゲーム理論などは机の上同士で経済学の役に立ったに過ぎない
223横山剣です。イイネ:03/07/12 22:12
>>222
君はノイマンが嫌いなんだね。
アタシもあんまり好きじゃなけどね。
彼の晩年はパクリ屋人生だから仕方ないかもね。
ゲーム理論も相棒のモルゲンシュテルンのオリジナルだったりしてな。

まっ、いいかな、いいかな。い〜〜かな。
224132人目の素数さん:03/07/12 23:39
しゃのんは?
225132人目の素数さん:03/07/13 01:10
>>223
共同研究ではあっても、モルゲンシュテルンのオリジナルではない。

ランチ食べながらミーティングして、ノイマンが数分考えてから
「このへんにこういう議論が必要で、たぶん結論こうなるから
 細かい証明しておいて」
と指示して、モルゲンシュテルンが次の日まで1日かけて悪戦苦闘する。
結果を、また次の日、ノイマンがランチ食べながら、
「まあまあよくできてるね。でもここ違うからこう直しておいて。
 あと、ここ、たぶんこうなってるはずだから、明日までに・・・」

みたいなことだったらしいよ。
226横山剣です。イイネ:03/07/13 11:31
>>225
わははは。
そのエピソードはイイネ。面白いネ。
ノイマンは悪役ながら、なかなかの数学番長ぶりだなあ。
舎弟のモルゲンシュテルンも大変だよな。
番長のためにダッシュでタバコ買いに行く毎日か。
227無料動画直リン:03/07/13 11:35
228132人目の素数さん :03/07/13 17:07
>>225
期待効用の公理を作ったときも似たようなエピソードがあるね。
議論の途中でフォン・ノイマンが、「やはり期待効用の公理が必要だ」
と言いだして、食事を食べながらその場でパパッと作ってしまったと。
モルゲンシュテルンはその様子を見て、あっけにとられたそうだ。
しかも、そうやって作った公理がよくできていて、その後の半世紀以上
意志決定理論は、その公理の上にできてるわけだからね。
229132人目の素数さん:03/07/13 17:41
いるんだなホントの天才って。
家で一生懸命考えていたことをさもその場で思いついたかのように振る舞っていただけだったりして。
「やはり」の中に普段の試行錯誤が隠れてるんだろうな。
232132人目の素数さん:03/07/13 21:12
>>230>>231
自分を基準に考えんなって^^;
フォンノイマンがモルゲンシュテルンごときに見栄を張っても
何の意味もないだろ? モルゲンシュテルンなんかよりはるかに
天才の物理学者達も同じようなことをいろんな所に書いてるし。

お前みたいな凡人が、小学生相手にみえをはるのと違うんだよ。
ていうか、凡人の嫉妬ってこわいね〜。
いろんな人に対して同じような事をしていたんじゃないの?
>>232
無から有は生まれない。
普段>>228でのエピソードに関連したような事を全く考えていなかったけど、
いきなり>>228 2行目のような結論が出てきた、とでも君は言う気かい?
何でも「天才」という言葉で済ませるような侮辱行為は自分にはとても出来ないよ。
235132人目の素数さん:03/07/13 23:47
>>222
世界史上最高の天才は パート3
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1053138879/
に誤爆ってた。
236132人目の素数さん:03/07/14 00:30
>>234
あなたに小学生程度の読解力があるかどうか、ちょっと不安だけど

>>230
「家で一生懸命考えていたことをさもその場で思いついたかのように
 振る舞っていただけだったりして。」

に対してコメントしてるんだよ。

当然、ゲーム理論のことについて議論していた期間なんだから
全くゼロのわけないだろ。だけど、そのことと、よくできた公理を
その場で作れてしまうこととはゼンゼン違うでしょ。

それともなんですか?あなたはマジで、ノイマンが夜に自宅で予習して
さも自分がその場で考えたかのようにふるまっていたとでも思ってるわけ?

237文系:03/07/14 00:33
>>236
オイ、お前、見苦しいぞ。
238132人目の素数さん:03/07/14 01:32
>>237
あらあら
文系 って言い訳ですかぁ?

で? ノイマンが夜な夜な予習していたと信じてるわけね?
239132人目の素数さん:03/07/14 01:48
真実は本人にしか分からないぽ
240132人目の素数さん:03/07/14 02:04
>>239
というより、234=237の文章読解力の問題だろう?
ま、文系のやつの妄想なんかどうでもいいけどさ。
241132人目の素数さん:03/07/14 03:41
ガロアvsアーベル
242132人目の素数さん:03/07/14 04:32
サンプルムービーで逝っとけ
http://www.k-514.com/sample/sample.html
243231=234:03/07/14 07:51
>>236
一応234は231のフォローとして言っておいたと補足しておく。
君は232で私にレスをしているんだ。小学生でも持ち合わせる常識で考えれば
私にもコメントしていると思うけど、君の幼稚園児並みの論理はそれとは違ったようだ。
議論が盛りあがっていますが、最初に石をなげた230さんがかんで
いないということは本当の喧嘩ってことですか?
フォンノイマンの天才ぶりとかゲーデルの天才とか、周りから天才
と思われている人がいうだから想像を絶するなぁ。
245132人目の素数さん:03/07/14 20:22
>>243
いまさら、そんなに必死に230≠231を強調なくてもいいよw
230と231が同じ文脈と読めるのは普通のことだしw
230と231が異なる文脈だと主張されても、それじゃあ
231は「やはり」という言葉だけを根拠に自説展開するDQNだしw
あの引用、そもそも厳密な引用じゃないのにw

>>244
さあね〜ほんとうに230はかんでいなかったのかなぁ?


才能論に熱中するなんてロックじゃないぜ
247244:03/07/14 21:01
>>245
はた目には、異なった文脈にとれます。
また、あなたがせっかく、天才のすばらしさを知らせたことを
貶されたことに腹をたてているようにしかみえません。
230に対して腹をたてる気持ちもわかりますが。
248132人目の素数さん:03/07/14 21:03
語尾にwばっか使うキモイ奴は死んでくれ。
249243:03/07/14 21:22
>>245
別に『「やはり」という言葉だけを根拠に自説展開する』という事をするつもりは無かったんだけど…
君が引用を厳密にしていないように私も231を厳密な論理に基づいて主張している訳じゃないし。

231だけから232のような結論を導く方がよっぽどDQNじゃないかと思うけど、違うかな?
250132人目の素数さん:03/07/14 21:35
おお? 必死に連続カキコしてるヤツは誰だ?
>>1
どっちもスゲエ
どっちも偉い
どっちも天才
252132人目の素数さん:03/07/15 00:29
>>247
「はた目」かぁ。ずいぶん贔屓目に聞こえるけどね。

  230 :132人目の素数さん :03/07/13 18:18
  家で一生懸命考えていたことをさもその場で思いついたかのように振る舞っていただけだったりして。
  231 :132人目の素数さん :03/07/13 20:07
  「やはり」の中に普段の試行錯誤が隠れてるんだろうな。

ほとんど同じ文脈だが。
ムリして「はた目」に「異なった文脈にとれ」ると解釈するほうが変だよ。
253132人目の素数さん:03/07/15 01:16
 ディラックの方が凄い
254132人目の素数さん:03/07/15 11:13
ディラックてでもあれ以来仕事してない。
255山崎 渉:03/07/15 12:34

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
シャノンのほうが凄い
257243:03/07/15 23:02
>>247>>252も主観によっている、じゃダメかい?

しかし>>232>>245の論理に大きく飛躍がある事についてコメントを貰いたい物だけど
自分にとって都合の悪い事には答えられない人だったらそれは無理かな。
258132人目の素数さん:03/07/15 23:35
>>257
論理の飛躍? ププッ 面白い言葉つかいますね〜。

  230 :132人目の素数さん :03/07/13 18:18
  家で一生懸命考えていたことをさもその場で思いついたかのように振る舞っていただけだったりして。
  231 :132人目の素数さん :03/07/13 20:07
  「やはり」の中に普段の試行錯誤が隠れてるんだろうな。

みたいなDQN発言に、「おいおい凡人が嫉妬してどうすんの?」といってる
だけですよ。なんで論理を飛躍させる必要なんかあるわけ?

論理的に示さなきゃならないのはあなたよ。
ノイマンがモルゲンシュテルンにいう前に予習していたということを
論理的に示してくださいな。「論理の飛躍」なしにね。
それとも、やっぱ論理は「やはり」だけですかぁ?
259132人目の素数さん:03/07/15 23:38
>>257=243
> 論理に大きく飛躍がある事についてコメントを貰いたい物だけど
> 自分にとって都合の悪い事には答えられない人だったらそれは無理かな。

なんてこといってるんだから、自分は都合の悪いことでも答えますよね?

260243:03/07/16 00:28
>>258
普段の試行錯誤が全て「公理を作り出そうとする事」で構成されるのなら
ノイマンは見栄を張っているだろうけど、別に私はそうは言ってないでしょうに。
そこに飛躍があるのだよ。

そして>>245の飛躍は「同じ文脈と読めるのは普通のこと」と決め付けている事、
私が「やはり」という言葉だけから自説展開しているとしている事の2つ。
ただ私は「無から有は生まれない」という考えから231を述べているだけだが。

君にとっての「中学校以上の読解力」は上で挙げたような決め付けを行わせる物なのかい?
261132人目の素数さん:03/07/16 02:14
>>260
はいはい。「私はそうは言ってない」作戦ですか。
これまた凄い飛躍が出たもんだ。かんべんしてほしいよ。

いいから、フォンノイマンが「期待効用の公理」を予習していた
ということを、早く論証してくれよ。
いつ、フォンノイマンが期待効用の公理について予習していたわけ?

「普段の試行錯誤」とか「無から有は生まれない」ってのは何を指してるのさ?
さっぱりわかりませんね。あなたはそれでわかった気になるの?
普段から数学の仕事をしていたから?他の分野の公理化をしてるから?
そんなものを持ち出すんだとしたら、それこがあなたの言う
>>234「何でも「天才」という言葉で済ませるような侮辱行為」
でしょ?
自分が飛躍しっちゃってることを気付かないあたりが、
「小学生程度の読解力」っていってるんだよ。

中学生か高校生か知らないけど、将来一度自分で論文書いてみるといいよ。
試行錯誤とか無から有を生むっていうのは、常に“具体的な”作業のことだってわかるから。

んで? ノイマンはいつ期待効用の公理を予習してたわけ?
天才のことは天才にしかわからないという主張をする人が
いて、「ノイマンは天才だ」といい、「ノイマンは予習をしない」
といった場合、もし発言に整合性があるなら、その人は天才である。

整合性を仮定したもとで
232=245=252=258=261 は天才である。
たぶん、その仮定なしに成立していることだと思う。
263132人目の素数さん:03/07/16 06:50
>>262
必死ですねw

ちなみに、「期待効用の公理」の予習をしたのか?って言ってるんだよ。
文章よめる?
なぜか必死にノイマンは予習していたと主張するDQNと、
ずっとそれについて 議論をしてきて、その場を見ているモルゲンシュテルンと、
ふつうどっちを信用する?

なぜかDQNは「天才」という言葉に異常にこだわってるらしいが、
べつに「天才」なんていう“言葉”はどうでもいいんだよ。
そうやって作られた公理でも、よくできていてずっと使われるという
そういうノイマンの見とおしの良さを言ったまでだ。
リアル中学生にはわからんだろうが、実際に論文を書いたりしていると
こういう見通しの良さは、素直に凄いなぁと思えますよ。

ま、ノイマン相手に理解不能の嫉妬にかられているDQNに言ってもしょうがないがなw
>>263
すみません、今日はじめて 220 から読んで議論の白熱しているところ
から結論したのです。あなたが、232さんなんですか?
265132人目の素数さん:03/07/16 07:55
こんな朝っぱらから元気ですな
266132人目の素数さん:03/07/16 08:52
かたや、一点についてしつこく追及するヤツ
かたや、それに答えられず個人攻撃に走るヤツ
2chにありがちな泥沼化の様相ですな。
>>225>>228のエピソードはホノボノしてよかったのにね^^
267243:03/07/16 09:18
>>261
君は>>236
>当然、ゲーム理論のことについて議論していた期間なんだから
>全くゼロのわけないだろ。
だと言う。そのゼロでない積み重ねがあった事を
「普段の試行錯誤」「無から有は生まれない」と私は言っている。
それが上の2つには入らない事を君が示せたとしたら、
私はノイマンの予習について考えてみるとしよう。

あと、>>260の2段落目の最初2行が飛躍で無い事は説明出来ないのかい?君は
268243:03/07/16 09:22
>>266
個人攻撃されたままにしておく事は出来ない物でね。
すまない。
>>268
じゃあ、はっきりいってやる。うざいから消えろ。
270243:03/07/16 18:00
>>269
232が消えたら私も消えるさ。
271266:03/07/16 18:02
はたからスマソ
243=267は数学の研究の難しさをわかってないと思う。
私も関連領域を考えるのと、そのものずばりを
明確に定式化するのとは天と地ほどの差があると思う。
267のレスのようなアバウトなことまで入れてしまったら
ノイマンはほとんどのすべての領域の研究の質問を受けたり
コメントをしたりしているから、ノイマンはどの分野でも
何でもできて不思議じゃないことになってしまう。
234で
>何でも「天才」という言葉で済ませるような侮辱行為は自分にはとても出来ないよ。
といってることと矛盾しているのでは?

多くの数学者がF.ノイマンに対する驚きを書き残しているわけだから
そこまでF.ノイマンの瞬発力を否定してもしょうがないと思う。
ノイマンが嫌いな理由でもあるならべつだけど。
反ノイマンのよくある主張だね。
>>267の積み重ね、有、試行錯誤、の中身の問題かな。
そこに期待効用の公理に関することが含まれているなら
ノイマンは予習をしていたということになり、
含まれていないなら、公理がつくれるかどうかは自明のことではない。
けっきょく、243はノイマンは予習をしていたorノイマンは天才だ、のどちらかを
主張していることになり、自己矛盾になってる。
273132人目の素数さん:03/07/16 18:37
>>268
262、264の個人攻撃してるのが268じゃないの?
274132人目の素数さん:03/07/16 18:54
>そのゼロでない積み重ねがあった
>「普段の試行錯誤」「無から有は生まれない」

修論について同じことを俺が教授に言ったら破門されるな^^
さぼってるのかと。モノはどこまでできてるのかと。
275243:03/07/16 19:04
私が主張しているのは272の後者だ。
確かにそれだと公理がつくれるかどうかは自明のことではないだろうけど、
もし公理が作られたのならそのような事をしていたのではないかな。

「ノイマンは天才だ」ってのを私は否定はしていないよ。
ただそれだけで済ますのが嫌なだけで。

>>273
私がいつ262と264の個人攻撃をした?

>>274
ここは修論を報告する所ではないのだけど…
そのような関係無いものを持ち出すのは何故だい?
>公理が作られたのならそのような事をしていたのではないかな。
は予習をしていたということ?
「そのような事」の意味が広過ぎ。
>公理がつくれるかどうかは自明のことではないだろうけど、
自明でないことができたのは、ノイマンは天才だからってこと?
それじゃ
>>234何でも「天才」という言葉で済ませるような侮辱行為
そのまんまだとおもうが。
243のステートメントは両義的であいまい過ぎるんだよね。
そもそも
「ゼロでない積み重ね」
「普段の試行錯誤」
「無から有は生まれない」
なんて小学校の校長のお説教みたいで何も言ってることにならないし。
ノイマンの逸話を語った著名な学者達が、そんなこともわからずに
語ったとでもいうんだろうか?
>>275
>ただそれだけで済ますのが嫌なだけで。
なら証拠しめせば?
278243:03/07/16 20:55
私は
『「ノイマンが普段なんも考えて無いけどいきなり閃いちゃった」なんてのはありえない』
という事を主張しているだけだ。それが「天才で済まさない事」に相当する。

別にそれで「当たり前すぎ。くだらん」「それじゃぁ『天才で済まさない』には足りない」と
言われるのは構わんが、それで>>232>>245>>261のような事を言うのは間違っているだろう。
だから>>260>>267等でその事を指摘したのだよ。
232が個人攻撃に走りさえしなければ私も何も言う事は無いさ。
我を通したいだけの厨房243がこのスレで受け入れられる事も無いさ。
さ!
>>278
>232が個人攻撃に走りさえしなければ私も何も言う事は無いさ。
というけど
243が>>231
>「やはり」の中に普段の試行錯誤が隠れてるんだろうな。
という発言をしたからでしょ。

じゃあ「期待効用の公理」について、どう普段から試行錯誤していたの?
じゃあ、なんでモルゲンシュテルンやその他の学者はノイマンの「ひらめき」に驚くの?
ってつっこまれるのは当然だと思うけど?

しかも、モルゲンシュテルンのように驚くことが
>何でも「天才」という言葉で済ませるような侮辱行為
なのなら、どうどうすれば侮辱行為じゃないの?
と聞かれるのも当然だろう?

それに対して君が出した答えがあまりにもお粗末だから、
それなら、モルゲンシュテルンや他の著名な学者の感想を
そのまま信じるほうが普通だろう。
>>278
ノイマンが普段何も考えてないわけないだろ!
毎日いろんな研究で数学漬けだったんだぞ!
お前みたいに毎日寝ていたわけじゃないぞ!
それにタダ閃いたわけじゃないぞ!
モルゲンの目の前で少しは試行錯誤しただろう。
お前が言う宿題みたいな試行錯誤じゃないけどな!
暑いねえ(笑
最初のほう読んだけど、変に243寄りの煽りが見られるね。
それは243の自作自演した232への個人攻撃だったのではないの?
深読みスマン(笑
> 私は
> 『「ノイマンが普段なんも考えて無いけどいきなり閃いちゃった」なんてのはありえない』
> という事を主張しているだけだ。それが「天才で済まさない事」に相当する。

それで相当するの?
わけワカメ。
284243:03/07/16 22:43
>>280
その発言をしたからどうだと言うんだい?
それらから「凡人の嫉妬」だのは導かれない。だから私はそれを指摘した。
2段落目の指摘は単純な疑問(2行目の疑問はどこにも見られないがね)として
最もだろうが、232の言ってる事はそれだけではないだろう。

そしてモルゲンシュタインはただ驚いた事とその話を覚えていた事しかこのスレには
示されてないのに、何故それらから「天才で済ましている」が導かれるんだね?
何故「感想を信じるor信じない」という話に入るんだね?
君まで232と同じような飛躍はしないでくれよ。
285243:03/07/16 22:48
>>283
「彼は天才だから○○が出来たんだ」
とは同値では無いと思うが…どうだろう。
>>284
つまり、言われ方が気に入らなかったという理由だけで
ここまできちゃったということなのかな?
それから
>何でも「天才」という言葉で済ませるような侮辱行為
という言いかたは243がしたのだから、そうじゃないのは何かを
示すのは243の責任だろう?
「飛躍をするな」だけでは示したことにならない。
>>283で突っ込まれてる程度のことしか出てこなそうだから
これ以上、いちいち突っ込まないけど。

「信じるor信じない」という単なる動詞に突っ込まれても困るんだが。
ノイマンの「閃き」については有名な学者達がいろいろな所で書いてる。
私はそういう学者ほど頭はよくないから、その達が言ってるんだから
余程そういう学者をも驚かす「ひらめき」だったんだろうと思う。
そういうのを「天才」ともいうのかもね。べつに言葉はどうでもいいけど。
だが、そこに243が「天才で済まさない」「普段の試行錯誤だ」と言い出す。
多くの数学者達の驚きを素直に信じることは「侮辱行為」だという。
いつ試行錯誤していたんですか?
どうすれば「侮辱行為」にならないんですか?
と問う。まともな答えがでてこない。
じゃあそんなDQNより、学者の素直な感想のほうが真実味があるだとろうなと思う。

どこに飛躍ありますか?
それとも都合の悪いことはみんな飛躍?
>>285
「天才」という名詞についての貴方の感想でしかないよ。それ。
ノイマンのエピソードと何の関係があるの?
288132人目の素数さん:03/07/16 23:37
243は深い考えもなくノイマンの逸話を茶化したかっただけなのに
引っ込みつかなくなってるだけだろ。イジメても何もでてこないと思われ。
243はフォン・ノイマンが「天才」かどうかに拘ってるが、
そんなことに噛みついてどうするのだろう。
もしノイマンが試行錯誤していたとして、それがどうだというのだろう。
当時の世界最高の頭脳たちでさえ驚嘆するものであったのだから
すでに厨房の243がどうこういえるレベルのものではない。
それでも天才論を言っちゃうあたりが立派に243の「凡人の嫉妬」。

ワロタ。243サイコー。
291243:03/07/17 00:42
>>286
>何でも「天才」という言葉で済ませるような侮辱行為
>>234の3,4行目に書いた。
「普段何も考えていなかったんだよ」と主張しなければ、
その侮辱行為にはならないだろう?

>多くの数学者達の驚きを素直に信じることは「侮辱行為」だという。
なのにまた君はここで勘違いをしている。ここが飛躍だと言うのだよ。
少しは人のレスを素直に読んで欲しい。

>いつ試行錯誤していたんですか?
いつ試行錯誤が「公理化」についての物だと言ったんですか?
普段何かについて考える事、それは「何かについて試行錯誤」になるだろう?

そして私は学者の素直な感想とやらを否定していないのに、
別に私の意見とモルゲンシュタインの意見は対立していないのに、
>>280最後のような「どっちの話を信じるか?」という話になるのだ?
292243:03/07/17 00:42
>>287
それじゃ君は同値だと思うのかい?
同値でなければ違った事をした事になるだろう?

>>289
私はノイマンが「天才か?天才でないか?」について言及してないでしょ。
彼は努力もしていたという当たり前の事を主張するだけで何故嫉妬になる?
「天才」と「努力」が相反する概念なら嫉妬になるが、そうではないだろう?
自分だってノイマンを尊敬しているのに。
293132人目の素数さん:03/07/17 00:52
晒すぞゴルァ
>>291
>>「普段何も考えていなかったんだよ」と主張しなければ、その侮辱行為にはならないだろう?
その程度のことを「侮辱行為」という大げさな表現で言ったんですか?バカバカしい。

>ここが飛躍だと言うのだよ。少しは人のレスを素直に読んで欲しい。
反論されたら「飛躍だ」をくりかえしてるだけ。読んだ上で言ってるんだよ。
どう飛躍なのか説明しないで「読め」を繰り返すのはDQNの典型。

>いつ試行錯誤が「公理化」についての物だと言ったんですか?
モルゲンシュテルンが驚いたのは、目の前で公理を作るのをみたからだろう?
最初から公理の話しじゃないか。その話に243が「試行錯誤」だといったんだろう?
逆に聞くが、他の研究に試行錯誤すると公理が作れるのか?
それじゃあ単に「ノイマンは数学の天才だから」といってるに過ぎないだろ。

>普段何かについて考える事、それは「何かについて試行錯誤」になるだろう?
そんな中学受験にも当てはまるようなこと言ってたの?ほんとうにバカバカしい。
そんなことで、目の前でスッと公理が作れるのだったら、どんなに楽だろうね。
また、そんなバカバカしいことでモルゲンシュテルンが驚いてると思ってるなら
モルゲンシュテルンに対する侮辱だろう。

>別に私の意見とモルゲンシュタインの意見は対立していないのに、
上のようなことなら、十分対立してるだろう?
モルゲンシュテルンは、お受験坊やじゃないんだから、
上のようなことは、お前のようなヤツよりはるかに知ってるよ。
他の数学者達もな。その人達がノイマンに驚いたのは、
上みたいなバカバカしいことすら知らなかったからじゃない。
>>292
同値かどうかなんてどうでもいい。
問題じたいがアホだから。
243さんへ
×モルゲンシュタイン
○モルゲンシュテルン
297243:03/07/17 01:24
>>294
バカバカしいも何も>>234から言ってるじゃないか。
君が勝手に勘違いしたのを人のせいにしないでくれ。
それと読んだ上で発言するのなら勘違いをしないで欲しい。
勝手に勘違いをする方が余程DQNだぞ。

>その話に243が「試行錯誤」だといったんだろう?
言った。そして>>232は変に主語を補ったから、それは違うとフォローした。
>逆に聞くが、他の研究に試行錯誤すると公理が作れるのか?
そうはいってない。必要条件と十分条件を取り違えないでくれ。
昔から何かしらしていれば結果は出る訳じゃないが、
結果が出たのなら昔から何かしらしていた。 それだけだ。

>そんなバカバカしいことでモルゲンシュテルンが驚いてると思ってる
「モルゲンシュテルンは目の前で公理を作ってる事に驚いた」という事を
いつ否定したのかね?君はいつまで勘違いを続ける気だ?
(モルゲンシュ"タイン"と書いて彼を侮辱した事は謝る)

私が否定していない以上、最後の段落も「否」だ。
298243:03/07/17 01:26
>>295
問題自体がアホではあるのだけど、
それで(>>278に挙げたように)>>232が勘違いして色々言ってきたから
それを訂正してるうちにここまできてしまった。
>昔から何かしらしていれば結果は出る訳じゃないが、
>結果が出たのなら昔から何かしらしていた。 それだけだ。

>「モルゲンシュテルンは目の前で公理を作ってる事に驚いた」という事を
>いつ否定したのかね?君はいつまで勘違いを続ける気だ?

ぜんぜん合ってないよ。243の頭の中だけで合っててもね。

もともと数学者だから普段から何かしているのは当たり前。
公理以外の頭脳作業一般をさすのなら、>>231からして
無意味じゃない? 生きてるんだからそりゃ何かしてるでしょうよ。

それと、じゃあなんで>>231で「「やはり」の中に」って言ってるの?
「やはり」は「期待効用の公理が必要」にかかってますよね?
>>298
その問題設定をしたのは243だろ。

> それじゃ君は同値だと思うのかい?
> 同値でなければ違った事をした事になるだろう?

とか聞いておきながら、自分で設定した問題じゃないわけか?
モルゲンシュテルンがノイマンを評価した話なら聞いても意味があるが、
243がノイマンを評価する話なんか聞いてもしょうがない。
301132人目の素数さん:03/07/17 02:22
243曰く「ノイマンだって日々努力していた」らしいけど
でも、そんなことが問題?
243が自分のレベルに合わせて問題設定してるからおかしい議論になるんじゃない?
もともとはるかに上のレベルのことだよね。

モルゲンシュテルンもノイマンの同僚の世界的学者も常人以上に努力してた。(たぶん)
当然ノイマンだって日々努力してたに違いない。(たぶん)
だけど、ノイマンの逸話っていうのは、世界的な才能もあり努力もしてる同僚達でさえ
ノイマンにはそういう努力に還元できない何かを感じたから逸話なわけでしょ?
そういう逸話に対して
「違う違う、ノイマンも才能だけじゃなく努力もしてたんだよ」
といってみても何の意味もなくない?
302243:03/07/17 02:48
>>299
合ってないのは何が合ってないのだ?もう少し詳しく説明して欲しい。
>無意味じゃない?
まぁ>>231は無意味かもしれんな。
だからといって私を攻撃する理由にはならないが。だから私は232に色々言ってきた。

>それと、じゃあなんで>>231で「「やはり」の中に」って言ってるの?
>「やはり」は「期待効用の公理が必要」にかかってますよね?
「やはり」って表現が気に入ったから。
(まぁそれは232の表現だったのだけど…)

>>300
295が私の問題をアホと言い、それを私は認めただけだ。
>>301
そんなことが問題でないのなら>>231を無意味と言えばいい。
ただ>>232が個人攻撃に走ったからこうなった。
> >それと、じゃあなんで>>231で「「やはり」の中に」って言ってるの?
> >「やはり」は「期待効用の公理が必要」にかかってますよね?
> 「やはり」って表現が気に入ったから。

あら? 全面放棄かよ^^
結局、何もつじつまあわないやつ・・・。

> (まぁそれは232の表現だったのだけど…)

と、また人のせいにして・・・。
自分で言ったんだろ?
> 「やはり」の中に普段の試行錯誤が隠れてるんだろうな。
と。



>>302>>303
夜中までご苦労さん(笑
個人的には>>301の意見に賛成だな。
243も全部引っ込めるなら始めからアホな議論を展開しなけりゃいいのに。
そうすれば厨房呼ばわりされずにすんだのにねぇ。
アホに付き合う椰子はみんなアホ
みんな243と同レベルです
朝いちカキコだけど、つい最初まで読んでしまったものでw

  でフォン・ノイマンが、「やはり期待効用の公理が必要だ」と言いだして、

  230 :132人目の素数さん :03/07/13 18:18
  家で一生懸命考えていたことをさもその場で思いついたかの
ように振る舞っていただけだったりして。

  231 :132人目の素数さん :03/07/13 20:07
  「やはり」の中に普段の試行錯誤が隠れてるんだろうな。

  234 :132人目の素数さん :03/07/13 22:54
  >>232
  無から有は生まれない。
  普段>>228での !!エピソードに関連したような事!! を
全く考えていなかったけど、いきなり>>228 2行目のような結論が
出てきた、とでも君は言う気かい?

243は、>>291
「いつ試行錯誤が「公理化」についての物だと言ったんですか?」
といってるが>>234で完全に「エピソードに関連したような事」といってる。
>>228は公理化のエピソード。

それと230と231は違う文脈と強調しようとしてるけど、
234までの段階では>>230>>231はほとんど同じ文脈。
307243:03/07/17 09:50
>>303
放棄って言われてもさ。理由を聞かれて嘘を付く訳にもいくまい。
気に入った表現に触れているように書き込んだら>>231になった。
「やはり」が「期待効用の公理が必要」にかかっているからといって、
「普段の試行錯誤」がそれに直接関係する物になるとは限るまい。
何を放棄していているのか説明して欲しい。
(それと>>302で232のせいにしてしまった事は謝る。232を誉めるつもりが
 こうなってしまった自分の表現力を恥じている。)

自分としては>>260で挙げられたような点が飛躍でない事を
説明して欲しいものだ。まぁ232はそれには触れる事は無いだろうが。

>>305
「エピソードに関連したような事を考える」と「公理化について試行錯誤する」は違うでしょ。
前者は>>236の10行目に相当し、後者は236の最後の段落に相当する。
308132人目の素数さん:03/07/17 10:25
ノイマンは元々ロジシャンで
フォーマルシステムについては
年季が違う。
モルゲンシュテルンから見て
神に見えたとしても
不思議じゃない。
碁の中級者が
プロを相手にしてるようなものだったと
想像できる。
ものすご〜く漠然とした意見と、ものすご〜く些細な違いを区別しろ
という要求しか言わないのね、243氏は。

>>234では「エピソードに関連したような事」だけじゃなく
>>228 2行目のような結論」とも言っている。
>>228>>230>>231>>234の流れで普通によめば、
「エピソードに関連したような事」と「公理化について」
は違うようには読めない。

もともとは>>230と同じ文脈だったのに、ヤバくなって後付けで
>>230とは違うということにしてるだけじゃないの?
310_:03/07/17 10:34
>>243
いい加減消えろ、キチガイ
312132人目の素数さん:03/07/17 16:46
>>271
F.ノイマンじゃなくてV.ノイマん。
>>312
V.ノイマンじゃなくてJ.フォン・ノイマンかJ.v.ノイマン。
フォンまで入れて姓だしvonのvは小文字。
F.ノイマンw
>>313
312です。有難う御座いました。
>>315
313です。いえいえどう致しまして。
317243:03/07/18 23:53
>>309
>>234の3行目と4行目が同じ物を指しているとするなら、
「違うようには読めない」だろうけど、そうじゃないでしょ。

ただ>>232が勘違いをしてしまったのには、
彼が短絡的な持ち主であるという原因もあるが
それ以上に私が漠然とした意見を言っていた事もあるだろう。
それは深く反省する。
318132人目の素数さん:03/07/19 07:55
>>243

自称「そうじゃないでしょ。」と、
他人が読んでも「そうじゃない」
の区別がつかないアホ。
245は文脈なんて言葉を使っているが、文脈というのはもっと
はっきりとしたつながりのあることをさす言葉である。つまり
もともと、文章のなかでいわれることで、もともと、違うひと
の書いた可能性のある2文をとりあげて文脈がどうのなどいう
ことではない。247もその意図で書いたが、賛美派か貶し派かという
大雑把なわけかたをすれば、同じ派に属するということだと
思う。
こんなところでやり合わないで、裁判所に申しでて、お互いに
堂々とやってほしいものだ。もちろん互いの訴状は名誉毀損。
まあ、ここで延々とやってくれるのも名物になっていいって
こともあるがね。
320132人目の素数さん:03/07/19 13:21
>>319
まあ、2ちゃん上のレスの応酬に名誉毀損なんて言い出す奴もどうかとおうがなw
243は名誉毀損が根拠らしいが。

しかし243は、あれだけアホな天才論をぶち上げちゃったんだから、
結果的にDQN呼ばわりされるのは自業自得だな。
例のパンチラ隠し撮りした痴漢冤罪被害者の会代表のように、
もはや回収できないDQNの根拠を晒したら、前の疑惑も自動的に黒だな。
321132人目の素数さん:03/07/19 14:49
あれ?243は氏んだの?
もっと笑わせてくれよ。
322243:03/07/19 17:23
>>320
君は232ではないのかい?
そしてただ君は自分が私をDQNと呼ぶ事を正当化したいだけ
なんじゃないのかい?そんな事に拘る方が「DQN」に相当する気がするが…
私の文章が分かりにくかった事は反省するけど、だからといって
自分が勘違いして色々言ったことは全然悪い事ではない、って訳じゃないのでは?

>>321
320が天才という概念がどういう物であるかについて語ってるレスが
どれなのか指摘してくれたら、それについてコメントするよ。
323243:03/07/19 17:24
320が天才という概念がどういう物であるかについて語ってるレスが
どれなのか指摘してくれたら、それについてコメントするよ。

天才という概念がどういう物であるか、それについて語ってるレスが
どれなのか320が指摘してくれたら、それについてコメントするよ。

と訂正。前者だと別の意味にとれてしまう。
324チューリング万歳:03/07/19 21:52
 ノイマンにはP≠NP問題は解けなかっただろうが、
チューリングには解けただろうと思う根拠を以下に述べる。
 非決定性チューリングマシン(NTM)のうち、
任意の入力に対して高々1通りの受理計算しかもたないものは
無曖昧NTMと呼ばれている。
さて、多項式時間限定の無曖昧NTMが受理する言語のクラスをUPとすれば、
   P⊆UP⊆NP
が成り立つことは定義より明らかである。
ところで、1988年にJ.GrollmanとA.L.Selmanにより、
 命題: 一方通行関数が存在する ⇔ P≠UP
が示されている。
(一方通行関数とは、簡単にいうと、多項式時間で計算できる関数のうち、
 逆関数を計算する多項式時間アルゴリズムをもたない関数のことである。)
以上から、P≠NPを示すには一方通行関数が存在することをいえばよい。
暗号理論や計算可能性理論で抜群の業績をあげたチューリングのこと、
もっと長生きしていたら、一方通行関数の存在を証明していただろう。
したがって、P≠NP問題も同時に解決されたことと思う。

325132人目の素数さん:03/07/19 22:59
>>324
それで、チューリングの方が天才だと?
326132人目の素数さん:03/07/19 23:06
☆私たちのオマ○コ見て下さい☆お母さんには内緒です!!
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=http%3a%2f%2fendou.kir.jp%2f+site:endou.kir.jp&hc=0&hs=0
ノイマンが長生きしても解決できないという根拠が
どこにも述べられていないのですが

どうでもいいけど、「一方通行関数」て呼び方初めて聞いたよ
328132人目の素数さん:03/07/20 01:49
243は何か強迫観念にでもかられているのだろうか。
哀れ・・・
しつこいぞ。そのネタをいつまでも引っ張るな。
330132人目の素数さん:03/07/20 10:40
243がな。つまらない理由で粘着過ぎる。マジで。
331132人目の素数さん:03/07/20 10:42
どっちもどっちだっつーの。もうヤメレ
どっちがエロい?

については?
チューリングがホモである以上比較は無理と思われる。
334132人目の素数さん:03/07/20 13:59
スレっていうのは、一人の厨房の出現で荒廃してしまうんだよね。
>>334
そうだね
336132人目の素数さん:03/07/20 15:19
>>332
ほとんど243が火消しのために持ち出したとしか
思えないほど、どうでもいい比較だな^^
いつまでそのネタ引っ張る気?
>>45
「コンピュータを創った天才たち」 ジョエル・シャーキン 草思社
によると、ノイマンがEDVAC開発チームに入る以前に、
EDVAC開発チーム内でプログラム内臓方式について検討したメモが
残っており、プログラム内臓方式はノイマンの発案ではないということである。
プログラム内臓方式を考え出したのがエッカートだというふうにはっきり言うのも
むづかしいらしくて、結論としては

エッカートとモークリーを中心とする、ペンシルバニア大学ムーアスクール
EDVAC開発チームの発案

ということになるらしい。
ただ上記の書の著者はエッカート、モークリーよりだし、古い本なので
お薦めするのは(読んでないのですが)

「ウィルクス自伝 コンピュータのパイオニアの回想」M.V.Wilkes著 中村 明・中村信江 訳 丸善

あたり
補足するとゴールドスタインはノイマン信者なので、
ゴールドスタインの著書の中のノイマンに関する記述は
話半分に見といたほうがいい。
340132人目の素数さん:03/07/25 21:29
名スレage
「ウィルクス自伝 コンピュータのパイオニアの回想」からの引用

 多くの人がこの草案(EDVAC報告のこと)の考えが
 全部フォン・ノイマンのものだと決めつけたので、
 エッカートとモークリーにとってはたいへんに不公平なことになった。
 今では、フォンノイマンがENIAC計画を訪れる許可を受ける前に、
 エッカートとモークリーが彼らの考えの中に本質的に先進していたことが
 明らかになっている。
342横山剣です。イイネ:03/08/10 02:41
俺の子供時代に「マジンガーZVSデビルマン」ていう東映マンガ祭の映画があった。
マジンガーZとデビルマンの大バトルシーンがあるかと思って期待したが、
TV版の両作品を適当にサンプリングしたイイカゲンな代物だった。
よくアダルトビデオである「巨乳3連発」とかいって、
巨乳ビデオ3作品のダイジェスト版をパッケージしただけってのがあるじゃない。

だから、チューリング対ノイマンなんて御題も意味が無いんだよね。
チューリングとノイマンを本当に対決させろよお。
山下埠頭で04レースでもいいからタイマンでガチンコ勝負させろや。
って、ちょっと乱暴な意見を言ってみたけど、
ゴメンネ、ゴメンネ、イイイネイイイネ、イイッ〜ネ
イイイネイイイネ、イイッ〜ネ ・・・・これって
流行ってんの?

フジの昼ドラでデブのねえちゃんの口癖だった。

イイイノ イイイノ、 イイッ〜ノ〜
だったけど。
関係ないのでsage
イイネ!は最近特にキターキターキターキターキターキター(実際こんな歌詞ある)だね。
>>342
まさか本物?
345山崎 渉:03/08/15 18:57
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
互いに罵りあった二人はまだ数学板に居座ってるのかな。
>>346
お前ウザイ
>>347
ごめん。自分が悪かった。
349132人目の素数さん:03/09/20 08:50
しにそう
350132人目の素数さん:03/10/04 07:26
しにそう
351132人目の素数さん:03/10/30 04:45
12
352132人目の素数さん:03/11/12 06:00
10
353横山剣です。イイネ:03/11/16 21:23
「数学セミナー」の最新号を見てくれよ。
ノイマン生誕100周年に因んで、ノイマン特集で全開バリバリモードだよう。
星野力センパイの「ノイマンとチューリング」っていう記事も出てるよ。
(今月号は前編で来月号が後篇だてよ。ハリキッテルネ星野オヤブン)

オートマトンの記事を読んでたら、ジンギスカンが食いたくなったにゃあ。
サッポロビール園でジンギスカン&ビール大ジョッキで、計算機科学談義ってのも粋ダネ。

イイネ、イイネ。イイ〜ネッ!!!!!!!!!!!!!
354132人目の素数さん:03/11/16 23:50
ノイマン型計算機ってノイマンが考えたんではなくって、ノイマンが広めたんでしょ?
えっ、では誰が考えたのですか?
356132人目の素数さん:03/11/17 01:25
ノイマン型コンピュータではデータとプログラムが同じ
メモリ領域に格納されます。このため柔軟にプログラムでき、
またハードのアーキテクチャを単純化できます。
しかし現在、ノイマン型コンピュータの弱点を利用した
コンピュータウィルスが蔓延しています。
つまりデータをあふれさせてプログラムを書き換えると
いうものです。ノイマン型の柔軟性が仇になっているわけですが、
さすがのノイマンもコンピュータウィルスまで予見するのは
無理だったでしょう。

357132人目の素数さん:03/11/17 01:52
>>356
ウィルスが普及してしまうのは、OSのバグが原因でしょう。
それとも、ノイマン型計算機以外に、ウィルスの普及しない
計算機があるのであれば、教えていただきたい。
そらハーバード型だったらウィルスに悩むことはないだろうなw
すまん。狭義のノイマン型をいってたのね。
広義には、ハーバード型もノイマン型だよね。
360356:03/11/17 02:27
>>357
>ウィルスが普及してしまうのは、OSのバグが原因でしょう。
そうです。某OSベンダーによると「ユーザーがパッチを当てないせい」
らしいですが。
>それとも、ノイマン型計算機以外に、ウィルスの普及しない
>計算機があるのであれば、教えていただきたい。
わかりません。これから出てほしいなと。
ファミコン型ROMカートリッジなら大丈夫ですが、
いまさらアレもナンですね。
361132人目の素数さん:03/11/17 20:54
362132人目の素数さん:03/11/18 00:43
つうか ガウスが凄いと思う
363横山剣です。イイネ:03/11/18 03:03
ガウス君の一番の功績はやはり「正規分布」なんでしょうかね??
正規分布は別名・ガウス分布とも言われてるぐらいだからにゃあ。

とにかく、ガウス君もイイネ、イイネ、イイ〜ネッ!!!!!!!!!!
ノイマン攻め、チューリング受け
365132人目の素数さん:03/11/27 00:36
チューリングに1票!!!!!!!!!!
366132人目の素数さん:03/11/27 04:18
「白人系ユダヤ人」の「アインシュタイン」は原爆開発をルーズベルト大統領に要請する
当時アメリカで日本を降伏させるのに原爆が必要か?と議論があったが
原爆プロジェクトの中心だったロスアラモス研究所の顧問
ハンガリー出身「白人系ユダヤ人」科学者「フォン・ノイマン」はどうせ相手は「アジアの狂った猿」
だから、この際「ウラン235」&「プルトニュウム」タイプの両方で日本が降伏する前に
急いで実戦使用し人体実験をしたかった。
ハンガリー出身「白人系ユダヤ人」科学者「フォン・ノイマン」は日本国民にとって深い文化的意義を
もっている京都を警告なしに「血祭りにあげろ!」と主張。
だが広島長崎に投下を決定されることとなる。
ハンガリー出身「白人系ユダヤ人」科学者「フォン・ノイマン」は投下後、「アジアの狂った猿」で
人体実験できたことに非常に満足したと語ったと言われている。
ハンガリー出身「白人系ユダヤ人」科学者「フォン・ノイマン」はその後、戦後のビキニ環礁の核実験
に立ち会ってガンになり53歳の短い人生を終えた

ユ ダ ヤ 人 は 恩 を 原 爆 で 返 す
はたしてユダヤ人が一度たりとも日本に貢献した事があっただろうか?
367132人目の素数さん:03/12/01 01:39
駐輪禁止
ノイマン式のせいというより
スタックにデータと実行ポインタ(の退避)を混在させるせいじゃないか?
369132人目の素数さん:03/12/11 05:56
24
370132人目の素数さん:03/12/17 06:01
23
ゲンツェンに一票!
>>368
SPARCやItaniumなんかは、レジスタスタックウィンドウなるものが
あるけど、あれだとスタック領域に積まれた戻りアドレスの上書きは
不可能ですよね。だって、CPU側の機能としてレジスタに保存することに
なるわけだから。ってことはバッファオーバーランは通常のやり方では
無理ってことになるのかな?
二年。
658
今月号の数理科学によると、
チューリングは、チェスのアルゴリズムを考案し、
実際に初心者の婦人と勝負してみたという。

詳細きぼーん

いったいどんなアルゴリズムを?
勝ったか、負けたか。
>>375
相手と同じ手を打つ
377132人目の素数さん:04/01/14 23:25
>>376
駒を取られちゃうと無理だね。相手と同じ手を打つのは。
ノイマンは、数学者としては、非常に優れた功績を残しているが、コンピュータ
に関しては少々過大評価では?・・

星野先生曰く、ノイマンは、ノイマン型のコンピュータの設計思想を確立しただ
け。コンピュータの父・母ではなく、助産婦か。
又、コンピュータの概念と基礎理論は、チューリングの独走('36)・・・

そして、世界で最初に実働したのは、マンチェスター大のBaby Mark1(48)、ソ
フトも含めて使えるようになったのは、ケンブリッジ大のEDSAC(49)

http://www1.accsnet.ne.jp/%7Ethoshino/T&F.html
(先生のHPの中のコンピュータ史のウソと本当・・・に)


LISPをプログラミング言語として確立した、
スティーブラッセルも上げておきたいな。
この人がいなかったら計算機の歴史もかなり違っていたものに
なってたりして。

歴史的発明なんていってもホントは多くの無名の人の
アイディアによって出来上がってるんだろね。
伝記書く人はなんでも、有名人の手柄にしちゃうけど。
380132人目の素数さん:04/01/22 03:07
電子回路によるハードウェアという発想なり発明の前提となる技術が無かった
だけで、機械式のバベジの解析機関とか、リレーによる計算機と
電子計算機の原理的な違いは、あまりないのではないか?
原理的な違いが大きいところもあれば、小さいところもある。

としか言いようが無いと思うけどね。原理的違いは無かったという立場に
立つと「The Difference Engine」が書ける。
>>379
Lispといえば、マッカーシーだよね。
http://www-formal.stanford.edu/jmc/recursive/recursive.html

スティーブラッセルって、何したの?
>>382
計算機科学の詳しいことは分らないけど、取りあえずこれ読んで見て。
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/icad-j.html
>>380
caluculating machine(計算機)ないしcaluculator(計算器)と、Computerの
本質的な違いの問題(分岐点)。

日本では、computerを電子計算機などと訳すからややこしくなるが、electronic
calculating machineとは一線を画す。すなわち、どんな高速の電卓でも、例え
ば迫力のあるCGや壮大なorchestration music或いはお茶目なrobot等は造れない。
この汎用かつ準万能に近い機械への進歩過程の分岐点がプログラム可変内蔵方式。

残念ながら、バベッジの解析機関では、その様な発想はない。エッカートとモー
クリーは、1944年秋がコンピュータ史上最も波乱に富んだ時期つまりプログラム
内蔵方式の概念が確立した時期と回想している。
385132人目の素数さん:04/01/26 09:42
バベジの計算機は、カードを記憶装置として考えられており、
また、カードにプログラムを記録することも考えていたようだから、
その場合にはプログラムとデータの境界はないことになる。

プログラムをかけ換えるだけで、違う処理ができるというのは、
チューリングが万能チューリング機械により個別のチューリングマシン
模倣できるという証明でも指摘している。
>>385
ということはチューリングマシンのアイディアそのものは
天才の元に突然振って湧いたようなものではなくて、
既にあったものを適切な理論背景の元に概念整理・引用した
ということになるんですか?

前から思ってたんですが、オリジナルかどうかっていうのは
あまり重要じゃなくて、誰にでも分る形で再整理するってのが
もっとも重要なことだと思います。
>>386
378 の星野先生の書いてることでも、チューリングマシンのアイディア
はチューリングのオリジナルってことのようだよ。
まあオリジナルかどうかってことはどうでもいいけど、チューリングは
具体的に機械をつくろうとしたのでなく、アルゴリズムを定式化しようと
した面が強いのではないかと思う。星野先生は工学よりの人のせいか、
計算機関係のノイマンの評価が低いようだが、ノイマンがノイマン型の
計算機の宣伝マンとなれたということは、いかにノイマンがその概念的本質
をつかんでいたか? ということになるから、現物をつくることの難しさ、
理論と現物の間をつなぐ理論といったことと離れた数理的側面を考えれば、
少し違う考え方もあると思う。
>>385
テープからデータを読みとり、そのデータにより内部状態が別の状態に変異し、
そこから新たなデータが元のテープに上書きされ、そのテープを右か左に動かす。
こうして出来ている一つのマシン。即ち・・・機械自身が、実行中のプログラム
を機械自身によって変更し実行する・・・これがチューリングマシン。

星野先生は、「解析機関はプログラムを外部から供給され、当然それを機械自身
が書き換えることは出来ない。この意味で解析機関は、プログラム制御演算装置
で有っても、コンピュータではない」と言っている。・・・要するに(機械が)
自分で自分を変えること・・ここが味噌・醤油。(くどすぎる文章で反省。。)

問題は、解析機関をこの様に万能マシンの様な錯覚を起こさせたコンピュータ歴
史家権威ランデルのバベッジに対する深読みと思い入れが原因か?

>機械自身が、実行中のプログラムA
>を機械自身によって変更し実行する・・・これがチューリングマシン。

しかし今のプログラマは自己書換えプログラミングしないよね。
386ならコードセグメントは不法なアクセスからガードされてるし。
現代のコンピュータこそが、解析機関の後継者なんじゃないの?
ビルドツール込みのOS全体を一つのプログラムとみなしたところで、
カーネルだけはどうしてもリブートが必要だしな〜、っとこれは関係ないか。
390132人目の素数さん:04/02/07 04:00
21
391132人目の素数さん:04/02/15 08:48
14日のアカヒ新聞に、動物にまつわるチューリングの記事があったぞ。
392マネシツグミ:04/02/15 11:32
>「チューリングが計算機の父でノイマンは計算機の母」

カリー先生を忘れてないかい。チュンチュン
393132人目の素数さん:04/02/23 16:18

 原爆オナニスト vs ホモ野郎 age
394132人目の素数さん:04/03/02 02:33
ロジャー・ベンローズはノイマンとチューリングの理論を援用しつつ、独自の脳科学を探求してるだす。
>>389
安全な自己書き換えはコードを直接いじらない
396132人目の素数さん:04/03/02 11:29
>>394
ブルーバックスで両氏で脳を云々というのがでてたな。
マイクロチューブル?
>>395
スレ違いだが教えて下さい。
安全な自己書換えとそうでない自己書換えの違いを。
>>397
スレ違いだが極論すれば自分自身を保護するかしないか・・かな

389が言うような自己書き換えは386系CPUではキャッシュとメモリ
の矛盾を起こす。
全てのコンピュータを模写できるチューリングマシンって
状態がいくつのチューリングマシンなの?無限状態?
テープは1本でいいの?
>>399
状態数は無限。テープは1本でいいはず。ただし長さは無限。
テープが両側に無限っていうことは、アドレスは相対アドレスしかないのかな?
これはあんまり重要じゃないか。
>>400
状態数が無限あれば、すべての事柄に対応できるから計算不可能な集合が
なくなってしまうので無意味。
399 の質問は摸写といっているので、普通、万能チューリングマシンの
ことをいっているのだと思う。つまり、状態数はいくつかはどのような
コード設定にするかにより異なるわけだが当然有限。テープは一本。
一本
404132人目の素数さん:04/03/09 17:13
ほしゅったらageろ!
ノイマンは天才的に暗算ができたらしい。
それもちまたで「すげー!」と言われるような普通のレベルではなく、
高等数学を駆使した複雑な計算もこなしていたらしい。

あるエピソードでは、別の研究所に招かれたとき、
当時のコンピュータで数時間かかった計算を、暗算で5分で解いたそうだ。

でも、このスレ的にはノイマンの勝ちだろうけど、
2ch的にはチューリングを応援したいよね。


  や ら な い か ?
406132人目の素数さん:04/03/18 04:04
407132人目の素数さん:04/03/18 05:15
チューリングパターン
>>402
あ、チューリングマシンの内部状態は有限だよ。
てっきり状態遷移機械としての状態数かとオモタよ。
無限長のテープの代わりにプッシュダウンスタック2本つきの
オートマトンと考えても良いんですって。へぇー目からウロコ。
410132人目の素数さん:04/04/04 15:12
788
386
412132人目の素数さん:04/04/14 19:56

まあどっちも "かなり" 頭が切れた。
でも、おれ的に Turing の方が想像性の面ではかなり上まわっていたと思う。
君が別の方向に切れない様にお祈りいたします。
想像性?創造性でなくて?
229
797
http://www1.accsnet.ne.jp/%7Ethoshino/T&F.html

> チューリング伝説:
> チューリングは、エストロゲンの服用をさせられ、性的不能となった。

これをウソと指摘して星野先生曰く・・・

> もともとホモだから、改めて不能になるのだろうか?

星野先生・・・ホモは一般にちんこ勃たないわけではないんですが・・・。
先生にはぜひ山純を参考文献としておすすめしたい。
ヤマジュンでまた間違ったゲイ像を持ってしまう予感
419ノイマンヲタ:04/05/27 13:27
ノイマンの本って全部でいくつあるの?
ノイマンについて書かれた本は全部揃えたいです。
今のところ持ってるのは朝日選書の「フォン・ノイマンの生涯」だけです。

「フォン・ノイマンの生涯」の参考文献でもあたったらいいんじゃないか?
421132人目の素数さん:04/06/03 14:11
231
422132人目の素数さん:04/06/05 01:50
ノイマンおたくなら論文集をまず揃えるとおもうのだが?
423132人目の素数さん:04/06/10 22:26
ボバーン
ホモっていいよね
425ノイマンヲタ:04/06/13 20:04
ノイマンって何型なんですか?
どっかに書いてないのかな・・・
426132人目の素数さん:04/06/13 21:55
>>425
個人情報として血液型を重視するのは日本人ぐらいです。
アメリカじゃ自分の血液型なんて知らない人が大半です。
「緊急時に困るじゃないか」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
血液に試薬を垂らせば直ちに分かるのです。
戦時中ではないのですから、自分の血液型など知っておく必要は無いのです。
427ノイマンヲタ:04/06/13 23:00
>>426
そこをなんとか調べてる人いないのかな??
血液型知りたいよお
血液型についていろいろ研究してるサイトで、A型のノーベル賞学者とかそういうのリストアップしてるのないかな?
428132人目の素数さん:04/06/14 00:59
>>426
ノイマンは戦時中の人なんだが
ノイマンは兵士ではないわけだが。
430132人目の素数さん:04/06/14 01:58
>>427
そこで統計と確率ですよ。
ノイマンの血液型がAである確率を求めてみるぐらいは出来るだろう。
431132人目の素数さん:04/06/14 02:18
ノイマンにホモの気は全く無いの?
432ノイマンヲタ:04/06/14 17:38
てか、アメリカで血液型が一般的じゃないってのは本当なの?
blood typeとかよく聞くけど。
誰か調べてよ。
漏れ英語のサイト読むのしんどいから
血液型聞くなんて吸血鬼みたいだって思われるらしい。
434ノイマンヲタ:04/06/22 04:51
あげ
435132人目の素数さん:04/07/01 17:25
698
436132人目の素数さん:04/07/06 07:37
万能チューリング機械を設計せよ!!
この問題解けたらすごい
437132人目の素数さん:04/07/10 07:12
アラン・チューリングはB型だと書いてたよ
ノイマンは知らない。ゼロを発見したのもB型大国インドだし、
B型は数学に強いのかも
あと、日本に2割しかいないのに東大は半分近くがB型ってテレビでも調査してやってた
438132人目の素数さん:04/07/12 01:39
シャノンも戦いに入れていいですか。
439ノイマンヲタ:04/07/12 06:50
>>437
アランとか東大生とかどうでもいいっす。

ノイマンのことがしりたいんです!
ノイマンは禿だからO型だろう
441132人目の素数さん:04/07/28 07:06
222
442132人目の素数さん:04/07/30 01:03
●ちなみに、「マンハッタン計画」に携わったユダヤ人科学者の中で、もっとも反日強硬派
だったのはフォン・ノイマンだろう。彼は日本人を「アジアの狂った猿」とみなし、京都を原爆の
最初の血祭りにあげるべきだと主張。京都が日本国民にとって深い文化的意義をもっていた
というまさにその理由によって、京都の破壊を求めていたのである。
http://blackbox777.at.infoseek.co.jp/hexagon/floorA4F_ha/a4fhc400.html
443132人目の素数さん:04/07/30 13:03
ドイツ貴族になりきったヨーロッパのサル。フォン・ノイマン。
444132人目の素数さん:04/07/30 15:58
ノイマンは、てめー自身がモンゴロイドに起源を持つハザール人だという事実
を知らなかったのだろうか?
偽ユダヤ人が選民を気取るんじゃねえ!
ノイマンの考えは極端なのかもしれないが、白人の一般的な
感覚としては極普通だと思われ。他のサイエンティストが
博愛志向を持っていたある種のインテリでもあっただけの話。
446132人目の素数さん:04/08/06 17:28
【フォン・ノイマン】

彼の数学的天才は「悪魔的」とも評された。むろん人格的・道徳的な意味ではない。ただ、
広島・長崎の人々にとっては、その計算は文字通りの悪魔的所業を意味することになって
しまった
http://www.mainichi-msn.co.jp/column/yoroku/news/20040806ddm001070143000c.html
447132人目の素数さん:04/08/09 04:19
I・ラビ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ノイマン
448132人目の素数さん:04/08/09 20:26
なぜ戦う?
チューリング>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>フォン・ノイマン
ノイマンは実質何もしてない。最大の功績とされているノイマン型コンピュータはノイマンに依るものじゃないし。
450132人目の素数さん:04/08/10 16:34
ノイマンの業績ってゲーム理論くらいだろw
正則性公理しか(゚听)シラネ
>>450
アメリカに移住したゲーデルに職を与えたこと
453132人目の素数さん:04/08/15 08:39
フォン・ノイマンて素敵な人格者だったんだねw
454132人目の素数さん:04/08/15 10:03
ア・フォン・能無しマン
>>442の文書はなかなか面白い。第一次世界大戦でアメリカは兵器を
売りさばいて、ヨーロッパ諸国に対する債権国となったという話は
よく聞くけど、それはまだ民間レベルの産業であって「軍産複合体」の
ようなものではなかったわけだな。太平洋戦争で自国の防衛意識から
それが発生したと。まあ真実はニューディール政策なんて神話の裏で
兵器産業を起こしていたわけだが。。。
日本の土建業よろしく、アメリカの軍事産業(もちろん軍需だけを
こなしてる企業は少ないだろうが)も、国が滅ぶまでなくならない予感。


っていうかこの二人、数学とあんまし関係ないよな。
数学者でないものを数学板で数学の業績を元に比べること自体無理あるよw
456132人目の素数さん:04/08/19 13:18
頭の回転が以上に速くて悪魔が人間の姿をしていると言われたものだった。

日本の数学者はフォンノイマンに応用数学の姿を見て、応用数学を
毛嫌いするようになった傾向は否定できないと思う。

確か、かれは数学会の会長だったときもある。
457132人目の素数さん:04/08/26 13:27
255
458132人目の素数さん:04/08/27 03:39
同じくナチスに追われたユダヤ人でありながら、
アインシュタインとノイマンでは
かなり差がありますなあ。
人間的にはアインシュタインがいいけど、彼に政治をやらせたら
ダメかもしれんなあ。

ノイマンのような男をテクノクラートと言うのだろう。
日本にとってはとんでもないヤツだけど、アメリカ人にとっては英雄だな。
459132人目の素数さん:04/09/04 04:32
513
460132人目の素数さん:04/09/06 20:28
ノイマンとガッツ石松って似てるよね。
461132人目の素数さん:04/09/06 21:00
アランスミシー
462132人目の素数さん:04/09/11 17:34:26
904
463132人目の素数さん:04/09/17 10:13:20
166
464132人目の素数さん:04/09/23 06:27:22
696
465132人目の素数さん:04/09/28 01:01:13
349
466132人目の素数さん:04/10/04 02:09:28
911
467132人目の素数さん:04/10/09 05:34:43
457
468132人目の素数さん:04/10/14 08:33:43
195
469132人目の素数さん:04/10/19 03:02:13
622
470132人目の素数さん:04/10/23 15:18:19
491
471132人目の素数さん:04/10/23 15:21:04
デブとホモ
472132人目の素数さん:04/10/23 15:26:40
禿とスポーツ選手
473132人目の素数さん:04/10/23 15:26:55
オレはリサロッテ・ノイマンが好き
474132人目の素数さん:04/10/23 15:41:40
客観的評価はノイマンだが
チューリングの評価はまだそれほど固まったとはいえないと思う。
475132人目の素数さん:04/10/23 17:08:48
昔、プラスチックのわっかをつないだお手玉が流行ったよな。
476132人目の素数さん:04/10/23 17:45:19
ノイマンが通った小学校の先生は、
月給が大学教授の3倍!!!。
まあ、ノイマン5歳の誕生日プレゼントが
書籍15000冊というのもすごいが・・・・

477132人目の素数さん:04/10/29 09:31:15
462
478132人目の素数さん:04/10/29 19:29:55

> 客観的評価はノイマンだが
は? 何時何処でそうなったんだ?勝手に決めるなよ。
ノイマンは頭の回転が速かっただけ。彼には想像力も、
決定的な業績も、魅力的なパーソナリティーもない。

チューリングを見ろよ。彼はAIの創始者でもあり、計算理論で歴史上
最大の貢献をになった人達の一人でもある。

その一方、ノイマンは、歴史的視点でみると、まったく重要人物でない。
てかどうでもいい
479132人目の素数さん:04/10/29 19:35:12
>>476
本無いマンが本を持っていたとは・・・
480132人目の素数さん:04/10/29 22:05:48
ノイマンと対比するところが多いのはウィーナーの方だと思うが。

戦後、軍の戦略決定に深く関わり軍拡競争を理論的に正当化したノイマンと
戦後は軍事に利用される可能性のある研究からはなるべく遠いことに
自分の研究範囲を絞ったウィーナー、とか。
481132人目の素数さん:04/10/29 22:11:30
>>480
オモロイ
482132人目の素数さん:04/10/29 22:54:45
ワロタ!
483132人目の素数さん:04/10/30 08:04:05
軍の仕事に関わることが嫌なのは、戦争に負けたときなんだよな。
勝てば官軍、勝ちつづければ責任を問われることもないが、負けた
ときはノイマンもただじゃ済まされなかっただろう。
中国やソ連と戦争をしがたっていたノイマンは、自分に身の危険が及ぶ
可能性があったことも十分分かっていたはず。
ある意味、アメリカと心中する覚悟は出来ていたんだと思う。
それとも、アメリカっていう国を絶対的安全性のある場所だという
妄想でも持っていたのか。
484132人目の素数さん:04/10/30 21:36:59
チューリングも軍部にいたじゃーないですか。
485132人目の素数さん:04/10/31 11:21:27
ノイマンの決定的な業績(tp://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden2/Von_Neumann.html)
@量子力学の数学的基礎づけ
 20世紀の前半、物理学は新しい世界に入りつつあった。 1925年にハイゼンベルグの量子力学が誕生したが、
シュレディンガーの波動理論 との矛盾が残されていた。両方の理論はともに実験結果をうまく説明できたが、 量子
と波動というおよそ直感的に結びつかない2つの別々の説明がどうして成り立つのか、 物理学者を悩ませていた。
ノイマンはヒルベルト空間の作用素論を発展させ、 ハイゼンベルグの行列力学とシュレディンガーの波動力学はヒル
ベルト空間において 同等と見なせることを証明した。1932年に発刊された「量子力学の数学的基礎」 はその研
究の集大成だった。日本語訳には湯川秀樹博士による序文があるので引用する。

「1927,8年頃にはHeisenbergの不確定性原理やBornの相補性の考え方が根幹
になって一応物理学者にとって満足すべき理論体系ができ上がった。しかし、それは
まだ数学者を満足させる程まで論理的な厳密さをもって築き上げられた体系ではなか
った。....このような不満足な状態を是正するために、 Neumannはそれまで物理
学者には縁の遠かったHirbert空間の理論を基礎におくことによって、論理的に一貫
し、数学者にも受け入れられる形に量子力学を再構成することに成功した」
.....「量子力学の数学的基礎」J.v.ノイマン著より


486個人的感情で嘘を並べないように:04/10/31 11:24:35
from tp://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/vN.htm
作用素環と対称性
私の専門は数学の中の作用素環論と呼ばれる分野である.中でも,フォン・ノイマンが
量子力学に関連して研究を始めた,フォン・ノイマン環と呼ばれるものを研究している.
一般に代数系が2つあって,片方がもう片方に含まれている状況を調べることは,数学で
は昔から行われており,特に代数学でのガロア理論が古くから有名である.このガロア
理論の類似をフォン・ノイマン環とその部分環に対して研究することは,かなり前から
行われていたが,1980年代前半のジョーンズの研究によって,状況が劇的に変化した.
ジョーンズはこの研究を通じ,それまで数学の中でも全く別の話題と思われていた,
結び目の理論との意外な関係を発見し,それによって1990年のフィールズ賞を受賞した
のである.作用素環論は無限次元の代数的構造を扱う理論であり,結び目の理論は素朴
には,3次元空間内での紐の絡ませ方を研究する理論であるから,ジョーンズ以前には
この両者が関係しているなどとは誰も考えていなかったのである.

487個人的感情で嘘を並べないように:04/10/31 11:27:04
元々数学者として出発した彼は20代の若い時期に数多くの数学論文を発表して、
数学界では名の知れた存在になっていた。特にフォン・ノイマンはヒルベルトと
その学派に強い影響を受けていて、集合論、数学基礎論、ヒルベルト空間論、
作用素論、エルゴート理論、連続幾何学などの純粋数学の分野で多くの功績を
残している
488132人目の素数さん:04/10/31 13:07:53
>>484
いや、チューリングとの比較というんではなくて、
戦争に関わる仕事を避ける=善、みたいに安易に
考えるのもどうかなと思うことが言いたかった。
単にびびってただけの奴が善?笑わせんなよ、と。
ノイマンが実際に何を考えてたのか知らないけど、
自分の信じる正義のために、懸命に働いたことを
馬鹿にするのってどうかと思う。
489132人目の素数さん:04/10/31 13:13:47
ノイマンが結構、冷酷だったのはありそうな話。
しかし、業績はまた別の話。
元ナチでも立派な業績を残した数学者はいる。
学問と政治をごっちゃにしないように。
490132人目の素数さん:04/10/31 14:05:43
>>480
でも、サイバネティックスはほかの分野に吸収合併されてしまった
491132人目の素数さん:04/10/31 14:29:06
>>489
> 元ナチでも立派な業績を残した数学者はいる

Hasse のことだね
492132人目の素数さん:04/10/31 15:35:53
Olivia Hassey
493king995:04/11/01 18:56:19
フォンノイマンの良くある写真って、えらくオッサンだけど、
若い頃の写真ってないの?
494132人目の素数さん:04/11/01 20:11:53
>>491
タイヒミュラーのことじゃない?
親衛隊員で東部戦線で戦死した。
495132人目の素数さん:04/11/01 20:12:55
>単にびびってただけの奴が善?笑わせんなよ

勇敢は善か?じゃイラクで首斬られて氏ね
496132人目の素数さん:04/11/01 21:09:39
>>494

あれ,Hasse もナチじゃないの?
Teichmuler もそうだけどさ
497132人目の素数さん:04/11/01 21:34:25
>>496
つか、単にナチ党員というより
親衛隊員のほうがよりハマってる
でしょ。
498132人目の素数さん:04/11/01 21:41:28
>>488
正義と善をごっちゃにしないように。
499132人目の素数さん:04/11/05 22:08:59
チューリングがアナルにチューリング
500132人目の素数さん:04/11/11 10:16:29
413
501132人目の素数さん:04/11/15 13:17:43
800
502132人目の素数さん:04/11/21 03:30:34
592
503132人目の素数さん:04/11/27 15:40:26
347
504伊丹公理:04/11/27 15:56:19
馬鹿さ加減を知らずしてアホ言うな馬鹿
505132人目の素数さん:04/12/05 01:04:24
354
506132人目の素数さん:04/12/11 18:39:32
335
507132人目の素数さん:04/12/18 22:44:07
668
508132人目の素数さん:04/12/23 01:42:30
三年二分。
509132人目の素数さん:04/12/23 10:42:00
age
510132人目の素数さん:04/12/24 02:12:58
アランスミシー

511132人目の素数さん:04/12/29 06:05:13
911


512132人目の素数さん:04/12/29 09:29:50
463
513遅レスあげ:04/12/29 13:28:39
>>489
というか、当時のドイツじゃ、ナチスシンパの科学者こそが学問と政治をごっちゃにして
ユダヤ系科学者の学説を攻撃したり研究活動を妨害したりして
その結果学問自体の進展に影響を与えてるんですけど
純粋に学問的な面で考えても問題なわけで
つかそういうエピソードって普通に一般常識だと思ってたから、ビックリしたよ
514132人目の素数さん:04/12/29 13:32:18
あ、でもハッセやタイヒミュラーがそういうことをしたかは知らないや
515132人目の素数さん:04/12/31 19:39:47
年末、時間が空いたので、一年ぶりに覗いたら、まだこのスレが存在してたのには
驚いた。嬉しいような、伸びないスレに、悲しいような。。。
516132人目の素数さん:05/02/16 02:20:28
488
517132人目の素数さん:05/02/21 04:47:54
899
518132人目の素数さん:05/02/21 06:03:03
映画「エニグマ」みたんだけど、誰がチューリングだったんだ?
映ってないのか?
ジェリコがチューリングなのか?
519132人目の素数さん:05/02/22 02:14:14
>>513
まあ、それで戦前は世界最強を誇ったドイツの学問が大打撃を受けたわけだ
520132人目の素数さん:05/03/03 18:16:06
128
521132人目の素数さん:05/03/05 19:57:42
フォン・ノイマンのフォンノイ・マンコ
522132人目の素数さん:05/03/05 19:58:24
ぷふーーー
523132人目の素数さん:05/03/05 20:07:22
ブラウワーこそはコンピュータの父だよ.

「Brouwerが初めて1936年にTuringの論文を見たとき, 彼は "チューリングマ
シンこそ, 明らかに私が a constructive rule と呼ぶものである" と宣言し
ている」

「1960年にHeytingはバークレイで直観主義についての講演を行ない, そこで
彼は次のように語っている. "もしも計算可能関数の理論が直観主義よりも先
に誕生していたならば, おそらく直観主義は異なったものになっていたであろ
う."」
524132人目の素数さん:05/03/05 20:39:38
アッシリアの羊飼いのかみさんこそはコンピュータの母だよ.
525132人目の素数さん:05/03/05 20:43:15
>>523
> ブラウワーこそはコンピュータの父だよ.

いや、だからチューリングだって。
526132人目の素数さん:05/03/06 20:55:31
>>476

> まあ、ノイマン5歳の誕生日プレゼントが
> 書籍15000冊というのもすごいが・・・・

それどこに書いてあるの?
527132人目の素数さん:05/03/16 21:18:25
>>526
ネタだってそれ
528132人目の素数さん:05/03/17 09:14:15
712
529132人目の素数さん:2005/03/29(火) 05:13:45
593
530132人目の素数さん:2005/04/13(水) 14:31:01
153
531横山剣です。:2005/04/24(日) 08:06:37
「ノイマンVSチューリング」ってずいぶんと無茶な対決だにゃあ。
漫画家対決で「手塚治虫VS大友克洋」ってやっても意味ないのと同じ。
でもねえ、ワタクシ的にはチューリング・マシンのアイディアはとってもナイスでイカシた理論なんで、
ノイマン先輩には悪いけどさ、チューリングちゃんに軍配をあげちゃうよん。
ノイマン御大にはゴメンネ、ゴメンネ。
チュー坊、イカシてるね、イイネ、イイネ、イイ〜ッネ
532132人目の素数さん:2005/04/24(日) 09:23:30
おまえ、お釜か。
533横山剣です。:2005/05/03(火) 21:14:46
オカマは私ではなく、チューリング君ですよお。
でも情報科学の世界では、オカマでもゲイでも関係なんだにゃあ。
イイネ、イイネ、イイ〜ッネ
534132人目の素数さん:2005/05/04(水) 10:15:58

剣さん、こんな過疎版までお越しいただいて有難うございます。(揉み手で)
どうか、ゆっくり遊んでいってください。
>532は数学に関しては熱心なんですが、
どうも世間知らずでして何卒お許しください。
535132人目の素数さん:2005/05/06(金) 00:12:41
剣さんて、そんなに有名な数学者なんですか?
専門分野は計算機科学関係なんですかね?
因みにそこの大学もしくは研究機関の方なんですか?
536132人目の素数さん:2005/05/08(日) 10:43:40
横山は出入禁止だからな。
537132人目の素数さん:2005/05/09(月) 10:29:51
このスレもずいぶんと長いね。
538132人目の素数さん:2005/05/09(月) 11:24:09
過疎板だからな。
539132人目の素数さん:2005/05/29(日) 15:51:14
404
540132人目の素数さん:2005/05/29(日) 16:31:25
学校で習った人物をシャッフルして○○vs××ってのを作って遊んでたのを思い出した。

森鴎外vs織田信長 とか、わけわからなかったなあw
541132人目の素数さん:2005/05/31(火) 19:23:39
デブとホモ
542132人目の素数さん:2005/06/09(木) 22:36:33
ハゲVSホモ
543132人目の素数さん:2005/06/26(日) 01:09:16
908
544132人目の素数さん:2005/07/31(日) 06:36:27
434
545132人目の素数さん:2005/09/14(水) 23:56:10
3
546132人目の素数さん:2005/09/16(金) 02:42:14
age
547132人目の素数さん:2005/09/16(金) 09:17:18
ノイマンです。
頭が禿とるとです。
でも天才です。
548132人目の素数さん:2005/10/08(土) 12:37:55
384
549昼帯:2005/11/06(日) 09:33:34
久々に登場の昼帯(ヒルベルト)と申します。

「甦るチューリング」 星野力 NTT出版 は必読じゃぞ。

心して読めや。
550132人目の素数さん:2005/11/06(日) 21:48:01
なんか著者と出版社が微妙
551132人目の素数さん:2005/11/10(木) 00:32:35
>>550
えっ、どういうこと??
チューリングは偉大だけど、著者と出版社がショボイってこと??


まあまあ、それ言いっこなしよ。
チューリングの本が出るだけで価値有りとしようや。
552132人目の素数さん:2005/11/10(木) 15:50:40
>>>>>>>549 やだよボケ
553132人目の素数さん:2005/11/13(日) 21:26:36
>>552
まあ、そう言わずに、読んでくれよお。
554552:2005/11/14(月) 09:12:05
ごめん、言いすぎた。 俺アメリカにいるから日本に帰ったらちと探してみる
555132人目の素数さん:2005/11/28(月) 09:12:48
556132人目の素数さん:2005/12/23(金) 05:40:30
四年四時間。
557132人目の素数さん:2006/01/02(月) 02:07:38
933
558132人目の素数さん:2006/01/09(月) 11:46:36
年(age)を越したか
559132人目の素数さん:2006/01/26(木) 01:10:38
ウンコマン
560132人目の素数さん:2006/02/05(日) 07:05:57
745
561132人目の素数さん:2006/02/24(金) 05:15:48
イニイロフレヤイニイナニニイイニイヤニイロ
562132人目の素数さん:2006/03/02(木) 18:45:07
652
563中川秀泰:2006/03/22(水) 14:00:02
ノイマンの業績はサッカーボールを作ったぐらいだな
564132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:57:22
565132人目の素数さん:2006/04/15(土) 18:59:53
566132人目の素数さん:2006/05/01(月) 15:49:34
コンピュータの真の父はエッカートとモークリー。
ノイマンは後から手柄を横取りしただけ。
アタナソフはただの乞食。捏造本だしてモークリーを貶めた。
567132人目の素数さん:2006/05/12(金) 09:21:06
チャールズ・バベッジと申します。

あっしの事をお忘れではございませんかねえ?

本当に、IBMさんもいい加減に欲しいもんですよ。(小嶋社長風にマジ切れ)
568132人目の素数さん:2006/05/12(金) 17:39:31
569132人目の素数さん:2006/05/13(土) 21:34:53
570132人目の素数さん:2006/05/26(金) 13:04:15
875
571132人目の素数さん:2006/05/28(日) 20:22:41
人を制御しようとかって、自由を奪うことでしょ。
ストーカーってことになるんじゃないのかな?
(間接的にだとしてもね。わからないストーカーのことね。)
http://www.npa.go.jp/safetylife/stalkerlaw/stalkerhomepage.htm
それから、「自由って法律で守られると思いますけど。」
572GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/28(日) 20:25:59
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
573132人目の素数さん:2006/05/28(日) 20:39:43
治療しろよ・・・・
574132人目の素数さん:2006/06/15(木) 02:49:00
アラン・チューリングというひとは、ホモセクシュアルだったっていう
けど、本当ですか?
575132人目の素数さん:2006/06/15(木) 09:47:39
まず間違いないかと
576132人目の素数さん:2006/06/15(木) 18:58:59
age
577132人目の素数さん:2006/07/20(木) 22:05:31
藤原正彦氏の本にそう書いてあったような
578132人目の素数さん:2006/07/28(金) 17:41:54
663
579132人目の素数さん:2006/08/30(水) 16:04:33
192
580132人目の素数さん:2006/09/13(水) 08:01:45
>>574
ホモでロリ
ホモがばれて強制的に女性ホルモンを注射される(アナルじゃないよ)。
581132人目の素数さん:2006/10/03(火) 01:02:30
666
582132人目の素数さん:2006/10/07(土) 05:44:22
アランがホモってはわかってたけど
ロリってのは事実なのか?
583132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:28:54
ロリってホントかよwww
初めて聞いたw
584132人目の素数さん:2006/11/13(月) 00:46:23
433
585132人目の素数さん:2006/12/08(金) 09:05:35
king
586KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/08(金) 12:06:35
talk:>>585 私を呼んだだろう?
587132人目の素数さん:2006/12/23(土) 05:40:04
五年四時間。
588132人目の素数さん:2006/12/30(土) 16:15:23
age
589132人目の素数さん:2006/12/30(土) 16:28:18
数学者にロリ多いよ
590132人目の素数さん:2006/12/30(土) 18:26:58
ルイス=ロリ=キャロル?
591132人目の素数さん:2007/01/08(月) 07:43:36
>>230あたりからすっげえ醜い争いwwwwww
592132人目の素数さん:2007/02/05(月) 15:53:01
140
593132人目の素数さん:2007/02/05(月) 15:55:07
age
594132人目の素数さん:2007/02/15(木) 22:33:48
ノイマンのこと知りたかったら何読めばいい?

数学者列伝
囚人のジレンマ
フォン・ノイマンの生涯
数学の天才と悪魔たち

どれ?
595132人目の素数さん:2007/02/15(木) 22:43:48
>>99>>103>>181
それ評判良くないよな
596132人目の素数さん:2007/02/21(水) 04:17:21
フォン・ノイマンの生涯
597132人目の素数さん:2007/03/11(日) 14:03:59
498
598132人目の素数さん:2007/03/17(土) 20:44:28
囚人のジレンマはどう?
フォン・ノイマンの生涯よりよさそうじゃない?
599132人目の素数さん:2007/03/18(日) 03:48:42
ノイマン自身についてはフォン・ノイマンの生涯のほうが詳しい。
私以上にノイマンを崇拝しノイマンについて多く語れる人はいないが。
600132人目の素数さん:2007/03/18(日) 18:39:03
じゃあここでできる限り多く語ってみてください
601132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:08:19
>>599
そういうのを文書化して公開すれば
誰かが数学に興味を持つきっかけになるようなサイトとかも作れるんじゃ
602132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:12:13
語ってほしいね
囚人のジレンマよりフォン・ノイマンの生涯がいいという
そのフォン・ノイマンの生涯はアマゾンだと枝葉末節やら週刊誌読み物的とか評判良くない
アマゾンを鵜呑みにせずに自分で読まないといけないのはわかってるけど、評判良くないものを読む気がしないし
603132人目の素数さん:2007/03/19(月) 08:54:16
>>582
>アランがホモってはわかってたけど ロリってのは事実なのか?

ホモでロリ、今で言うところのマイケルジャクソンのハシリか
604132人目の素数さん:2007/03/26(月) 01:31:39
フォン・ノイマンの生涯は文字通りノイマンの人生について詳しく書かれている。
囚人のジレンマはノイマン自身について触れてるのはいくつかあるなかの1章
だけで他は当時の冷戦時代についてやゲーム理論の成り立ちについて書かれてる。
>>600ノイマンに関する質問なら何でもOK
605132人目の素数さん:2007/03/26(月) 11:32:09
>>604
ノイマンが爆縮方式の原子爆弾に必要な爆弾の個数や配置を32面体と求めたのはどのような方法だったんですか?
606132人目の素数さん:2007/03/26(月) 12:07:07
>>586
← モーホ、ロリ、女性ホルモン愛用者
607132人目の素数さん:2007/04/02(月) 16:35:54
>>605
そんな質問には答えない
608132人目の素数さん:2007/04/03(火) 06:03:42
アッー!ラン・チューリング
609132人目の素数さん:2007/06/18(月) 10:00:22
最後はくっさいギャグで終わったな、このスレ
610132人目の素数さん:2007/08/31(金) 09:12:25
611132人目の素数さん:2007/09/19(水) 07:21:46
ブラックホールっつっても、殆どというか全部は(見つかってる奴に限る)
重力が重い天体(恒星(元))というだけの事。

空間に穴が開くとかそういう次元の話じゃない。

掃除機で、ゴミをギュウギュウ詰めていくタイプのがあるでしょ
それと全く同じ原理。物質を圧縮してるだけで、吸い込んで何処かに飛ばしてるわけじゃない。

少なくとも、空間に穴を空けるほどの力は、銀河一つほどじゃ到底足りないって事。
恒星系一つじゃ何も起きてない。ただ膨らみを維持できないだけ。

光子に重力があるから見えないだけで
ブラックホールの中心には元の恒星が縮まった核があるんだよ。

ぜんぜん夢がないでしょ?宇宙ってそんなもんだよ。
612132人目の素数さん:2007/10/30(火) 13:04:53
615
613132人目の素数さん:2007/11/16(金) 18:42:03
ノイマンの顔がライプニッツに似ている件について
614132人目の素数さん:2007/11/16(金) 18:48:39
>>611
核なんてないけどね。
宇宙の誕生を考えると、夢物語だな。
615132人目の素数さん:2007/11/17(土) 01:12:47
>>605
お前・・数学できないだろ
616132人目の素数さん:2007/12/02(日) 18:24:03
至上最強の天才 ジョン・フォン・ノイマン
あまりの頭の良さに火星人、悪魔の頭脳を持つ男と言われた

数学・物理学・工学・経済学・計算機科学・気象学・心理学・政治学
とあらゆる分野で天才的な才能を発揮

・子供の頃に遊びで分厚い電話帳を完全に暗記してみせる
・今のPCはノイマン型コンピューターと言われノイマンが作ったのが元
・6歳のとき、8桁の割り算を暗算で計算することができた
・8歳の時には『微積分法』をマスター、12歳の頃には『関数論』を読破した。
 ちなみに『関数論』は、大学の理工系の学生が1、2年次に学ぶ数学で、
 高校時代に数学が得意で鳴らした学生でも、完全に理解できる者は少ない。
・数学者が3ヶ月の苦心惨憺の末、ついに解いた問題をノイマンは脳内だけで一瞬で解いた
・一度見聞きしたら、決して忘れない写真のような超記憶力
・コンピュータ並みの計算速度 実際、ノイマンは、自らが発明したコンピュータと競争し、勝利している
・ノーベル賞受賞者ですらついていけない頭の回転
・「なかよしイケメン」が口癖
・脳内には装着された面積1ヘクタールほどもあるバーチャル ホワイトボードがあり
 ノイマンは、紙と鉛筆を使わず、この脳キャンパスだけで、人間が及びもつかない複雑で込みいった思考をすることができた
・あまりの人間離れした思考に人間ではないと疑われた
・水爆の効率概算のためにフェルミは大型計算尺で、ファインマンは卓上計算機で、
 ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最も速く正確な値を出した。
・一日4時間の睡眠時間以外は常に思考
・原爆開発の第一人者

セクハラ魔で有名で秘書のスカートの中を覗くが趣味で
その振る舞い方は下品そのものだった
推定IQは300、仮に東大の医学部を目指せば1週間で入れるレベル
天才といわれる学者の中でもかなり異質である
一度見たものは決して忘れない、計算はコンピューターより速い
彼には何の努力も必要ないのである
617132人目の素数さん:2007/12/03(月) 04:27:44
俺はチューリングのほうがはるかに天才だと思う
618132人目の素数さん:2007/12/05(水) 14:48:12
>何十年も居住している家の棚の食器の位置すら覚えられなかった他、1日前に会った人物の名前すら浮かばなかった。
>興味がないものに対しては全く無関心であると評された。

ノイマンの人格や計算能力、上の逸話から察すると、彼はアスペルガー症候群だったようですね。
彼が上記のような行動をすることに対して、それを個性ではなく、自分の脳の仕様だと認識していたら、
本当にノイマンは天才の中の天才ですね。

数学の客観視に貢献しただけでなく、脳の客観視をして、現在の脳医学の領域まで達していたのですから。
619132人目の素数さん:2007/12/05(水) 20:53:23
>本当にノイマンは天才の中の天才ですね。
ノイマンはとんでもない秀才で天才じゃないです。

天才とは能力が高いことを言うものではないです、
人が出来ないことを達しえる能力です。
どんな秀才でも達し得ないことを考えるのが天才であり。
それを完璧に行うのが秀才。

秀才にできなくて、天才にできること、
それは絶対的な間違いがないと定義された論理を否定することでしょう。

秀才は絶対的論理を完璧に修得して実行する能力すぎません。
620132人目の素数さん:2007/12/05(水) 21:00:35
すくなくとも、ノイマンがノイマン式の論理を考え出したのではなく
チューリングマシンを具体的に定義しただけにすぎない。
この差はオリジナルとコピーの差である。

ノイマンが緻密であって、チューリングはデタラメである。
故にノイマンにはチューリングのような発想はできない。
チューリングもノイマンのような緻密なことはできない。
621132人目の素数さん:2007/12/06(木) 00:02:53
>>620
ノイマンの電算機での功績を比較したらね。

でも、量子力学とかゲーム理論とか数学基礎論とか原爆開発とか…みんなひっくるめると、やはりノイマン凄すぎるだろ。
622132人目の素数さん:2007/12/06(木) 05:55:03
ノイマンもアインシュタインも一度目の結婚は失敗。
研究に没頭しすぎて愛想を尽かされたらしい。
二度目の結婚は二人とも親戚の女性(いとこ)と同居という感じ。
ガウスは一度目の結婚はうまくいった。
パトロンの庇護下で優雅な研究生活を送れたから。
パトロンの死後は一転激務な研究生活へ。
最初の妻は死に、再婚するも幸せな結婚生活ではなかった。
ニュートンとギブスは生涯独身であった。
623132人目の素数さん:2007/12/06(木) 06:18:09
千夜一夜物語はシャハリヤール王の逸話から始まる。
王が激務なため妃が奴隷たちと性的逸脱行為に走り、
怒った王もまたその権力を用いて性的逸脱行為に走るという話し。
ちなみに元禄時代の性的逸脱行為に焦点をあてたのは
ニュートンと同じ年に生まれた西鶴である。
624132人目の素数さん:2007/12/08(土) 05:11:39
樋口一葉のたけくらべは仏門に下る少年と吉原に行く少女との交流を描いた話。
↑のテーマをうまく射た作品で鴎外に絶賛された。
625132人目の素数さん:2007/12/20(木) 21:33:20
死と直面するまでノイマンが思考を続けていた対象は現在のコンピュータとはまったく違う構造の、未来型コンピューターのデザイインであった。
セル・オートマトンと呼ばれる概念だった。

天才は冬に生まれることが多い
モーツァルト1/27 ショパン3/1 バッハ3/21 坂本龍一1/17 セザンヌ1/19
コペル二クス2/19 ケプラー12/27 ガリレオ2/15 ニュートン12/24 アインシュタイン3/14 ハイゼンベルク12/5
ラマヌジャン12/22 ノイマン12/28 ホーキング1/8
脳の形成過程が熱対流の法則に従った、自己形成によるとの指摘がある。脳の渦理論と呼ばれている。脳が如何にきちんと作られるかが才能を決定し、
脳が育っていく過程での温度環境が脳形成を大きく作用するという概念である。空調の安定した現代社会と違い、過去の天才達は自然界の厳しい環境の中に生まれた。
冬は、脳形成にかかわる胎内環境を最適にするのに良い条件を持った季節だったのかもしれない。(天才は冬に生まれる 中田力 光文社新書 p167)

数学者には積極的にアインシュタインの業績を否定する人も居る。
科学の新理論は
時代の流れの中で必然的に登場した相対性理論などと
恐ろしく創造性に富んだたった一人の力によって生み出された地動説などがある(中田力)

ニュートンも批判されている。
626132人目の素数さん:2007/12/21(金) 13:16:50
3月も冬かよ?
627132人目の素数さん:2007/12/21(金) 23:45:56
こうじゃない
バベッジVSチューリングVSノイマン
628132人目の素数さん:2007/12/22(土) 08:36:16
ゲーデルの奥さんがすごい。
元キャバレーの踊り子だとか。
629132人目の素数さん:2007/12/22(土) 18:04:37
アラン・チューリングはゲイだったという話だが
イミテーションゲームというのを考案しており、
性別あてクイズだったみたい

これがチューリングテストの原型
630132人目の素数さん:2007/12/23(日) 03:52:30
>>625
冬生まれ・高緯度生まれが統合失調症を発症しやすいのも脳内熱対流のせい?
統合失調症の脳内熱対流がリウマチを予防するの?
631132人目の素数さん:2007/12/23(日) 16:57:17
冬生まれ以外の天才がその三倍いるんだろうなw
632132人目の素数さん:2007/12/24(月) 03:25:47
ナカータはトンデモ
633132人目の素数さん:2007/12/24(月) 05:01:02
坂本龍一1/17 
これ一般人がまぎれてるじゃんw
634132人目の素数さん:2007/12/24(月) 07:35:51
>>633
たしかに
635132人目の素数さん:2007/12/24(月) 11:40:06
六年一日十時間。
636132人目の素数さん:2007/12/25(火) 11:12:47
>>2
現代計算機科学の父のチューリングを知らぬだと…
637132人目の素数さん:2007/12/25(火) 13:51:49
チューリングは晩年は生命科学を研究してたらしいな
現代でいう、自己組織化の発想ををすでに

ノイマンのほうは神話化された秀才じゃね?
638132人目の素数さん:2007/12/25(火) 16:25:28
ノイマンのセルオートマトンにも貝殻模様が現れたり、
その萌芽は見られますけどね。
639132人目の素数さん:2007/12/25(火) 16:46:05
>>636
6年前の書き込みに返信w
640132人目の素数さん:2007/12/25(火) 16:47:20
どっちがスゲエ? →ノイマン
どっちが偉い?  →同じくらい
どっちが天才?  →ノイマン
641132人目の素数さん:2007/12/25(火) 16:56:06
ノイマンは猿真似天才。
642132人目の素数さん:2007/12/27(木) 22:33:37
イエスマンよりマシ
643132人目の素数さん:2007/12/28(金) 19:36:52
>>640
なわけない
644132人目の素数さん:2007/12/28(金) 19:42:49
数学板にはアラン・チューリングを知らない奴ばっかりだな
所詮、数学板か 
645132人目の素数さん:2007/12/30(日) 16:13:57
指揮者のノイマンとどっちが偉いの?
646132人目の素数さん:2007/12/31(月) 23:51:36
ノイマンのが偉い
647京大卒自営 ◆Qa03x1s8SA :2008/01/01(火) 01:04:53
わしは受験数学関係の仕事をしておるがチューリングのファンじゃ。
計算可能性理論や計算量理論に興味があるせいかもしれんがな。
大学受験用新作問題にこういった分野を題材にしたものを作成してみても
おもろいやろうな。
648京大卒自営 ◆Qa03x1s8SA :2008/01/01(火) 01:08:15
ノイマンも好きじゃ。
ゲーム理論はおもしろいしな。
649京大卒自営 ◆Qa03x1s8SA :2008/01/01(火) 01:21:25
P=NP問題はチューリングなら解決したのとちゃうか。
少なくともラズボロフがネバリンナ賞を受賞したレベルの業績は軽くやったやろ。
ノイマンにはムズイと思うで。
やはり、チューリング>>>ノイマン やろうな。
650132人目の素数さん:2008/01/01(火) 02:45:50
電算機の分野だけならそうかもな。
651 【大吉】 【1481円】 :2008/01/01(火) 15:02:21
名前欄に!omikuji!dama
652132人目の素数さん:2008/01/01(火) 15:12:52
天才を語る凡人。何とも虚しき…
653132人目の素数さん:2008/01/01(火) 15:18:26
>>652
凡人を語る天才、というのはありえない。凡人を語る凡人というのは
あまり興味をひかない。天才を語る天才というのは、あっても極めて
まれ。と、すれば天才を語る凡人というのが、普通であり、多くの人
の興味をひく。
654 【大吉】 【1544円】 :2008/01/01(火) 15:32:41
天才から見たら凡人が天才に見えるかもしれない
655132人目の素数さん:2008/01/01(火) 17:22:18
>>654
天才は他人が天才かどうかには関心が無いと思う
きっと
656132人目の素数さん:2008/01/01(火) 18:10:01
天才なんて存在しなかったってオチもいいんじゃないかな
657 【大吉】 【1790円】 :2008/01/01(火) 18:59:48
お前ら↓の板で!IQをやってみろよ
http://yutori.2ch.net/news4viptasu/
658132人目の素数さん:2008/01/01(火) 19:15:02
色んな伝説の機能が使えるのは、VIP+板だけ。注:VIP板ではない
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1198869478/
659【IQ4649】:2008/01/01(火) 19:59:33
てすてす
660132人目の素数さん:2008/01/01(火) 20:03:29
>>659
255以上にはならないハズだがw
661132人目の素数さん:2008/01/02(水) 02:21:29
厨輪に激しく一票。
まあ確かにここは数学板だし、ノイマンの前半の人生における業績のすばらしさは認めるが、
明らかに後半生はパクリの大家と化した面も大きい。特にコンピュータ関連に於いては。
662132人目の素数さん:2008/01/02(水) 05:04:56
>>661
おいおい。ゲーム理論は共同研究者よりノイマンの方が余計に考えていたそうだし、原水爆で爆縮レンズ考え
たのもノイマンだし、量子力学の基礎をつくりあげたのも事実上ノイマンだし、気象力学作ったのもノイマンだし…

純粋数学いち早く見捨てたのもノイマンだけどなw

なんで、コンピュータ関係のみに拘るんだ?
663132人目の素数さん:2008/01/02(水) 16:24:36
 賞与   有馬記念   Xマス  仕事納め   大晦日    元旦   仕事始め
. ∧∧∩ /,_ ┴─/ ヽ::::::::::::::::::::::::::::: ∧∧      ∧∧  .┃:::::::::::::::::::::::::::::∧||∧
. (・∀・)/(・_.,》.'(・_,》)ミ ヽ::::::::::::::::::::::: ∩・∀・)    (・∀・)∩..┃::: ∧∧:::::::::::(  ⌒ヽ
⊂  ノ / ,,__,ニ、、  |:::::::∧ ∧::::::::ヽ  ⊃ノ   /⊃  / ...┃:::('д` )::::::::::∪  ノ
 (つノ  | Y~~/~y} `, |::::::('д` )::::::::  ヽ  )つ〜( ヽノ  ...┃:::と  ヽ:::::::::::::∪∪
  (ノ  | .,k.,.,!,.,.,r| ,!く ::::(∩∩ )::::::  (/     し^ J  ...┃:::⊂,,_UO〜::::::::::::::::::
                                        ↑今はこのへん
664132人目の素数さん:2008/01/03(木) 03:35:53
数学ではチュリン、総合でノイマン
665132人目の素数さん:2008/01/04(金) 21:29:26
ノイマンの車の運転はすごかったらしいな
666132人目の素数さん:2008/01/06(日) 12:32:43
チューリングの素晴らしさはイケメン・スポーツマン・そしてゲイであること。
ノイマンはどんだけ頭よくても運動苦手なデブ
667132人目の素数さん:2008/01/06(日) 13:56:01
ノイマンは、スカトロジーだし変態
668132人目の素数さん:2008/01/07(月) 11:07:24
チューリングはマラソンでもオリンピックいけるといわれてたほど
いつも走りながらいろいろ考えてたらしい
スポーツマンな数学者ってだけでレアだぜ
669被害者一同:2008/01/07(月) 13:33:53
謹賀新年  明けましておめでとう。

バカ玉県所沢氏 吉川病院 吉川<鶏>哲夫 様(所沢氏医師会副会長、所沢氏看護学校長)

バカ玉県  警察所沢氏署 掃溜め課
   署長 禿げ頭 及び その忠犬 八公 様

2005年8月より上記、バカ玉県所沢氏 吉川病院 吉川<鶏>哲夫 様の
くだらない妄想により、バカ玉県 警察所沢氏署 掃溜め課による超音波盗聴
および超音波盗撮および超音波を利用した人体への電波攻撃、人をかいした
嫌がらせ&ほのめかし行為(八公、警察の掃溜め課の天下り先、近隣住民)、
電磁波盗聴(テンペスト)、車両での暴音によって違法に迷惑をかけられています。
 今年もあいもかわらず知能のない嫌がらせをするのでしょうが
ひとつお手柔らかにお願いします。くれぐれもあなたが行なう不正請求(こっそり加算)
にはお気をつけください。詐欺罪にあたります。なお、専門医資格のない
専門外来についても多々疑問があります。無資格専門外来医 吉川病院 吉川<鶏>哲夫 様

天網恢恢、そにして、洩らさず。

という言葉もございます。くれぐれも死後の世界での
因果応報にご注意、お気をつけ下さい。


               被害者一同
参考 上記病院のhp(専門外来およびすべて)各学会専門医名簿(例 循環器→循環器学会)
 病院発行の請求書
670132人目の素数さん:2008/01/07(月) 13:50:20
チューリングは非ユダヤ人?
671132人目の素数さん:2008/01/18(金) 05:41:52
なんか250前後の疑いキチガイが粘着してるのが気持ち悪いわー。コンピュータよりも回転の早いノイマンの逸話を自分なみの頭の容量で考えちゃうような人だし。素直に凄いと思えないこの人は多分、無能なのに気位は高いんだろうね
672132人目の素数さん:2008/01/18(金) 23:43:12
いや人類ちゃうし
673β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/19(土) 00:05:31
っつうか普通に考えて大半がウソだろ。ノイマン。
674132人目の素数さん:2008/01/19(土) 01:29:34
ノイマンの娘に聞け
どっかの教授じゃなかったっけ
675132人目の素数さん:2008/01/19(土) 06:28:57
ペレルマンの数学には人の目を引くところがない。一見、冴えがないのである。
仮に中盤で解決できそうになったとする。プロなら、それを探し出して一気に解こうとする。
ところが、ペレルマンはそういった常識に囚われない。
有利な態勢になっても、決して解決を急がない。
ポアンカレ予想に対して、ゆっくり解こう、などと考えるのは大変な素質で、
恐るべき底の深さを感じる。
全盛時代のドリーニュは、「最初のチャンスは見送る」と言っていた。
何となく似ているではないか。

底の深さと言えば、もう一つ感じたことがある。
それは、人生経験が数学にプラスするだろう、と思わせる点で、
ペレルマンは五十歳くらいまで年々進歩するはずだ。
もしかしたら、ここ数年がピークなのではないか、
という感じのタオと違う、人間的なスケールの大きさがある。

「たくさん未解決問題を解くのはタオ君でしょうが、ここ一番で仕事をするのはペレルマン君のような気がしますね」
長尾少年の言である。恐らく当っているだろう。
676132人目の素数さん:2008/01/24(木) 19:34:01
ノイマンの功績はパクリ
677132人目の素数さん:2008/01/25(金) 19:58:44
「電算機分野の功績」はそう言われても仕方ないかもね。

でも、ゲーム理論とか量子力学の観測問題とか気象学とか功績は他にも一杯あるんだから…。
678132人目の素数さん:2008/01/27(日) 18:30:14
ノイマンってノーベル賞とフィールズ賞とチューリング賞のトリプル受賞ができた唯一の人だと思う。
679132人目の素数さん:2008/01/28(月) 21:01:36
悪の道に手を染めなきゃね。それで身を滅ぼしたし。
680132人目の素数さん:2008/01/31(木) 14:49:13
フォン・ノイマンってかわいい名前だな。
こういう名前のついた熊のぬいぐるみがありそう。
681132人目の素数さん:2008/01/31(木) 16:08:02
悪の道って原爆のこと?
682132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:39:26
>>681
そう。実際、キチガイ科学者のモデルの一人とされているし…。
「博士の異常な愛情」とかね。
683132人目の素数さん:2008/02/08(金) 23:53:42
別に原爆=悪ってわけじゃないだろ
原子力発電とほぼ同じものなわけで
684132人目の素数さん:2008/02/09(土) 01:36:52
>>683
アインシュタインとかは、原爆の悲惨な実情を知ると、原爆を批判したり、少なくとも距離を保つようになったが、
フォンノイマンとかは、嬉々としてさらに強力な原爆・水爆を作ろうとしたからな。
685132人目の素数さん:2008/02/09(土) 10:17:47
>>684
それは、物理学者の責任の範囲の相違。
アインシュタインは、自分の見つけ出したもの、作り出したものに
責任を持たなければならないと考えた立場。対してノイマンは、物理学者は、
真理のみを追求し他の責任は持つべきではないという立場。
686132人目の素数さん:2008/02/10(日) 00:30:25
>>685
だから、その考えが問題あるってこったろ。人間は社会と接点がないと生きていけない。たとえ数学者でも。
社会がどんな影響をうけようと、真理のみを求めるのはそれこそストレンジラブ博士だ。

つーか。本音では、「自由に人間クローンとか研究したいよー」と思っている学者は多数いるに違いないけどさーw
687132人目の素数さん:2008/02/10(日) 13:45:00
>>686
それも社会情勢によって一転するだろうけどな。
あの時、禁止事項を破って開発していれば・・・
という事態も十分に考えうるしそう批判する輩
もでてくるだろう。
688132人目の素数さん:2008/02/10(日) 13:47:28
>>684
核抑止論の同調者が多かったことを忘れるべきではない
6891stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/10(日) 13:54:51
人は新しい兵力を持つとそれを試したくなるらしい。
戒めの一つとして心得よう。
690132人目の素数さん:2008/02/10(日) 14:00:10
試したくなくても
それを使うとしばらくは決定的に有利な立場に立てることが明白なとき
それを使わないことが自国民に対する背信行為でないという立場をとり続けるのは
簡単なことではないはず
691132人目の素数さん:2008/02/10(日) 14:18:05
あの時核が開発されてなかったら戦争は、更に泥沼
化してたと思われる以上あの時代としては、ノイマン
の側の方が正義だと思われる。今の尺度で語るのは
ナンセンスではなかろうか。それに日本がアメリカ
より先に核開発して戦勝国になっていたなら・・・。
692132人目の素数さん:2008/02/10(日) 14:37:22
先月出た
ちくま学芸文庫
物理学に生きてーーー巨人たちが語る思索のあゆみ
も参考になると思う
6931stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/10(日) 17:00:45
あの時代に日本が核開発してどうするのか。
あの時代はもう邪教に染められていた。
694132人目の素数さん:2008/02/10(日) 17:11:56
>>693
いい線まで開発されてたという説があるから何とも。
漫画(ジパング)じゃなくて。

資源不足で無理だったとかなんとか。どっかの山に該当する
資源があったみたいだがそれが見つかったのは戦後らしい。

似たような話に日本は、裏で核保有してるというのもあるな。
こちらは、明らかにネタだと思うが世界一原子力関係の
研究が進んでいる日本だけあって無きにしもあらずと言える。
695132人目の素数さん:2008/02/10(日) 17:18:16
凡人が比べてどうすんだよ
研究対象がまったく同一ならまだしも
696132人目の素数さん:2008/02/10(日) 17:18:17
もうちょっとちゃんとした本読まないと
頭がどんどん悪くなりますよ
697132人目の素数さん:2008/02/10(日) 17:33:49
ベーテの最初の論文と
ウィッテンのモース理論のアイディアが似ているので
驚いたが
頭が悪いせいかな?
6981stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/10(日) 17:36:30
Reply:>>694 日本は表向きにも核保有をしているのではないだろうか。
699132人目の素数さん:2008/02/10(日) 17:45:40
馬鹿ばっか
700132人目の素数さん:2008/02/10(日) 17:47:37
フォン・ノイマンってそれほど凄くはないだろ。
一流の数学者であることは間違いないがリーマンは勿論ヒルベルトにも及ばない。
現代数学への影響という点からみて大したことはしてない。
701132人目の素数さん:2008/02/10(日) 17:52:18
>>700
現代の数学者たちのなかでも
ヒルベルトやグロタンディークを奉るしか能のない馬鹿には
フォン・ノイマンのすごさはわからない
コンピュータやゲーム理論が世界を変えたことを
思い出してみなさい
702132人目の素数さん:2008/02/10(日) 17:53:13
>>701
どっちも純粋な数学じゃないけどな
703132人目の素数さん:2008/02/10(日) 17:56:32
>>702
現代数学をどこまで狭く考えればよいのかわからないので

それに、数直線上の点をプレイヤーと考えるゲームの理論は
純粋数学以外の何者でもないだろう

704132人目の素数さん:2008/02/10(日) 17:58:53
無限次元空間の幾何について
ノイマンがどんなアイディアを持っていたか
解説できる人はいませんか
705132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:08:26
>>701
>コンピュータやゲーム理論が世界を変えたことを
>思い出してみなさい

コンピュータは世界を変えたがフォン・ノイマンのおかげってわけではない。
むしろトランジスタの発見が大きい。
ゲーム理論が世界を変えたというのは大げさ。
706132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:12:12
そもそもゲーム理論ってノイマンの相方がほとんど考えたんじゃなかったけ?
707132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:12:48
そりゃまあ世界に対するインパクトなら
グロタンディークなんてノイマンの足元にも及ばんだろ
708132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:15:20
>>707

反則乙
ここは数学板だよ。
709132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:23:45
何が反則かよくわからんが
俺の意図を読み違えてるのかな
710132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:28:47
>>709

反則という言葉がおかしかったらスレ違いでもいいよ。
数学板なんだからここは現代数学へのインパクトを論じるのが筋だろ。
711132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:32:01
いやだからさ、>>707は必ずしも

・・・もういいや、お前頭悪そうだから
説明してもわからんおそれがある
712132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:32:32
ヒント:書き出しの「そりゃまあ」
713132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:44:27
>>706
1928年のゲッチンゲン紀要の論文で
本格的なゲーム理論が立ち上がった
714132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:46:01
>>705
アインシュタインの等式が
世界を変えたというのと
大して変わらない
715132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:47:16
>>714

だから大げさだって
716132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:48:30
>>711

負け惜しみ乙
717132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:53:34
ほんとためいき出るほど頭悪いな
718132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:54:16
>>715
エニグマの解読がチューリング一人の功績ではない
というのと
アインシュタインの理論が原子爆弾の製造につながった
というのの違いこそ
月とスッポン(正しくは月と朱盆)
創設者の功績を日本人は本当に軽視したがるね
719132人目の素数さん:2008/02/10(日) 18:58:51
ゲーム理論における
フォン・ノイマンの洞察は
時代を超越していた


720132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:00:10
>>715
E=mc^2が世界を変えたのは本当でしょう
721132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:07:24
>>717

あんたが頭わるいだけ。
722132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:10:23
>>720

その式が世界を変えたわけではない。
原爆はアインシュタインとはあまり関係ない。
アインシュタインに関係があるとするとルーズベルトに原爆開発を
すすめるように手紙を書いたこと。
つまり、政治的な関わり。
723132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:11:04

どちらかというと717より721 の方が上手だな

頭の鎖具合では
724132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:13:04
>>718

俺(>>715)はチューリングの話なぞしてないよ。
725132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:13:39
>>722
出したのではなくて受け取って署名したという説もあるが?
726132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:14:45
>>723

いや721より717の方が上手だよ。
727132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:15:54
>>722
質量とエネルギーのこのような等価性の発見が
オットー・ハーンらの研究に結びついたと考えるのが
一般的な見解です
728132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:18:03
726が721でないことを祈るよ
729132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:21:21
>>728

俺(726)は721ではないよ。
730132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:23:45
>>727

それは知らなかったな。
根拠は?
731132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:27:26
Ein was not burried in Arlington Cemetery because of Nazi.
732132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:28:00
>>721
ヒントその2:「そりゃまあ・・・なら」

2chのレスで勝った負けたと遊んでるのも結構だけど
他人の言ってることきちんと読み取って解釈できる力を
ちゃんと身につけとかないと外の世界で困るよ
まだ中学生か高校生くらいだろうから頑張ればなんとかなる
733132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:28:10
>>727

根拠というかソースは?
734132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:29:29
>>732

ヒントも何もないんだよ。
スレ違いだろ。
735132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:33:18
核の結合エネルギー求めるのに使うし
実際使ってたでしょ質量欠損の式
736132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:36:51
>>735

核分裂からエネルギーが出る事をアインシタインの式から予想したの?
737132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:43:05
>>733
相対性理論がでてはじめて
原子がなぜ安定かを探求する気運が高まった
(ディラック)
738132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:45:15
相対性理論から核分裂の発見まで
30年以上たっているので
一行でその影響を記述せよといわれても
難しいだろうね
739132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:49:37
>>736
フェルミだったっけ
740132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:52:50
相対性理論と核分裂の発見の関係はどうも後知恵ぽいな。
741132人目の素数さん:2008/02/10(日) 19:54:01
話題としては面白いがスレ違いだな。
742132人目の素数さん:2008/02/10(日) 20:13:13
ひどい自演を見た
743132人目の素数さん:2008/02/10(日) 22:28:17
>>729は頭鎖切ってるな
別人装うならせめてレスの書き方くらい変えろよ
744132人目の素数さん:2008/02/10(日) 22:54:05
>>700
フォンノイマンは”実務的な”数学者としては憧れの的なんだろ。
物理入ってるが、昔のヒルベルトやガウスみたいな存在。

リーマン、ラマヌジャン、ペレリマンなんかは神に触れている
別世界
745132人目の素数さん:2008/02/11(月) 00:34:00
所々くだらない言い争いが混じってるな
746132人目の素数さん:2008/02/11(月) 02:18:02
フォンノイマンは非実務型の純粋数学でも超一流だろ。何しろ、人付き合いが悪いゲーデルの最大の友人で
ゲーデルの不完全性定理を一番最初に認めたのが彼なんだから。

おかげで、完全に純粋数学から足を洗ったんだけどなw その後の数学基礎論の「進歩」の程度を見ていると、
彼の判断が正しかったとしか思えない。
747132人目の素数さん:2008/02/11(月) 04:22:15
>>744
>物理入ってるが、昔のヒルベルトやガウスみたいな存在。

買いかぶりすぎ。
あんたは数学あまり知らないな。
748132人目の素数さん:2008/02/11(月) 04:25:06
>>746
>フォンノイマンは非実務型の純粋数学でも超一流だろ。何しろ、人付き合いが悪いゲーデルの最大の友人で
>ゲーデルの不完全性定理を一番最初に認めたのが彼なんだから。

なんでそれが超一流の証なんだよ。
749132人目の素数さん:2008/02/11(月) 05:52:24
さんざ説明した挙句旗色悪くなると
「どうも後知恵ぽいな。」で済ます相手に
説明してくれる人はおらん。
750132人目の素数さん:2008/02/11(月) 06:45:55
>>749

説明してくれなんて言ってない。
修辞的疑問を知らないのか?

相対性理論と核分裂の発見の関係付けが後知恵かどうかは決着してない。
751132人目の素数さん:2008/02/11(月) 07:13:35
説明してくれと言ってないと
>>749のように言えないとでも?
それでよく修辞がどうした言えるよね
752132人目の素数さん:2008/02/11(月) 10:59:10
説明が後知恵っぽいという言いがかりしかできないほど
相対性理論と核分裂の発見の関係性は明白である
753132人目の素数さん:2008/02/11(月) 11:16:31
>>748
独自に第二不完全性定理を証明しているけどな。フォンノイマンは。
754132人目の素数さん:2008/02/11(月) 12:02:58
>>752

アホですか?
明確な証拠が無いからと言って偽とは限らないだろ。
これは両方の主張に当てはまる。
755132人目の素数さん:2008/02/11(月) 12:08:30
>>753

ゲーデルに及ばないんだろ。
ノイマンがいなくてもゲーデルだけで十分。
因みにフランスのエルブランは基礎論においてゲーデル以上の才能があると
見られていたが20代で登山事故で死んだ。
756132人目の素数さん:2008/02/11(月) 12:36:42
>>754
アホですか
これは裁判とは違い
一定の科学知識を背景にした議論です
757132人目の素数さん:2008/02/11(月) 12:42:02
>>756

明白な証拠がないのに確定ですか?
アホ決定だな。
758132人目の素数さん:2008/02/11(月) 12:58:58
>>752
>相対性理論と核分裂の発見の関係性は明白である

ここに核分裂発見に至る道筋が割と細かく書かれているが
アインシュタインの名前はないな。
ルーズベルトへの手紙に関しては名前があるが。

http://www.ne.jp/asahi/hayashi/love/losalamos1.htm

一部引用する:

広島と長崎で明らかになった決定的な秘密以外は、どんな場合でも
原爆にいかなる科学的「秘密」というものはなかった(1)。
原爆に直接つながる発見をしたのは、オーストリアの物理学者
リセ マイトナー(右図)とドイツの二人の化学者、オットー ハーンと
フリッツ ストラウスマン、であった。
三年にわたる実験の末、第二次世界大戦がヨーロッパで始まる九ヶ月前、
1938年のクリスマスシーズン、にそれは全くの驚きで迎えられた。
前年の夏、ユダヤ人の経歴を持つマイトナーはナチドイツを逃れて
スエーデンに移った。彼女らが低エネルギー中性子で硝化ウランを
照射する実験中に、予期していたラジウムではなくバリウムが生成したのを
解釈する研究をしたのが、ベルリンにいたハーンとストラウスマンであった。

マイトナーはこの予期しない結果をクリスマス休暇中考え続け、
彼女の甥で若い物理学者のオットー ロバート フリッシュと一緒に
西スエーデンのクンガルフ村の友人を訪問したとき、その理由を説明できる
メカニズムが浮んで来た。他方、ハーンとストラウスマンは、その実験は
ウランの原子核を分裂させ、二個以上又は同等でない破片に分解し、
そのうちの一つがバリウムであったと推論した。

残りはリンク先で読んでくれ。
759132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:06:09
>>758
君は現代物理の講義を受けたことがありますか?
760132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:07:26
自演乙
761132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:08:48
>>677
>「電算機分野の功績」はそう言われても仕方ないかもね。
>でも、ゲーム理論とか量子力学の観測問題とか気象学とか功績は他にも一杯あるんだから…。

ゲーム理論は純粋数学じゃないし、他は数学じゃないじゃん。
762132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:09:44
朝永先生の講演録を読むと
そこらへんのつながりがよくわかるような気がした
763132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:15:10
数学辞典から素人が受ける印象としては
チューリングの方が上ですね
だって
被引用度数が上だから
764132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:16:45
>>758
そんな技術的なことばかり気にしていたのでは
科学の発展には貢献できませんよ
アイディアの流れというものが大事
765132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:16:56
フォン・ノイマンの最大の功績としてはゲーム理論の創始ってことだね。
それは立派なことだけどそれでもって天才とか言うのは持ち上げ過ぎだろ。
現代数学にあまり影響を与えてないよ。
766132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:18:39
>>761
ゲーム理論を経済学者だけにやらせておくのは
もったいないと思わないか
767132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:20:06
>>765
あと30年もしたら
その功績は集合論の創始にも
匹敵するということが
認知されるだろう
768132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:20:11
>>764

今は相対性理論と核分裂の発見の関係性について論じている。
どうやったら科学の発展に貢献できるかとかは関係ないの。
769132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:20:56
その関係性は
ディラックの一言が証明している
770132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:24:08
>>767

そんな先のことを言われても負け犬の遠吠えにしか聞こえない。
30年たって何もなくても誰も責任とらないし。
ノストラダムス覚えてる?
771132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:25:08
>>769
そのソースは?
772132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:27:39
上の方のレス
773132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:29:22
>>771
From a life of Physics
by Hans A.Bethe et al.
774132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:29:53
>>772
レス番号は?
775132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:40:11
アランはアランでもアラン・コンヌ
776132人目の素数さん:2008/02/11(月) 13:58:19
>>773

ここを見ると、相対性理論はマイトナーによるウランの核分裂発見の直接の原因ではないな。間接的には関係してるが。
特殊相対性理論が出たころ(1905)は原子の構造も中性子の発見もされてない。
相対性理論から核分裂の発見までには多数の発見がなされていてそれが全部
要因になってる。

http://en.wikipedia.org/wiki/Mass-energy_equivalence#Meanings_of_the_mass.E2.80.93energy_equivalence_formula

Max Planck pointed out that the mass?energy equivalence formula implied that bound systems
would have a mass less than the sum of their constituents, once the binding energy had been
allowed to escape. However, Planck was thinking about chemical reactions, where the binding energy is
too small to measure. Einstein suggested that radioactive materials such as radium would provide
a test of the theory, but even though a large amount of energy is released per atom,
only a small fraction of the atoms decay.

Once the nucleus was discovered, experimenters realized that the very high binding energies
of the atomic nuclei should allow calculation of their binding energies from mass differences.
But it was not until the discovery of the neutron in 1932, and the measurement of its mass,
that this calculation could actually be performed (see nuclear binding energy for example calculation).
A little while later, the first transmutation reactions (such as ) verified Einstein's formula
to an accuracy of 1%.

The mass?energy equivalence formula was used in the development of the atomic bomb.
By measuring the mass of different atomic nuclei and subtracting from that number the total mass
of the protons and neutrons as they would weigh separately, one gets the exact binding energy available
in an atomic nucleus. This is used to calculate the energy released in any nuclear reaction,
as the difference of the binding energies of the nuclei that enter and exit the reaction.
777132人目の素数さん:2008/02/11(月) 14:04:17
>>773

これもあげておく。
核物理学年表

http://www.ne.jp/asahi/hayashi/love/nuclear_chronology.htm
778132人目の素数さん:2008/02/11(月) 14:14:33
お前ら、当人でもないのに知名度向上に必死だな
779132人目の素数さん:2008/02/11(月) 14:40:07
>>770
科研費を当ててもらえなくて
ひねくれてしまったんだね
かわいそうに
780132人目の素数さん:2008/02/11(月) 14:44:25
>>774
737
781132人目の素数さん:2008/02/11(月) 14:51:05
おれ達でも努力すればゲーテルくらいには到達できるんじゃない?
782132人目の素数さん:2008/02/11(月) 14:59:35
>>770
100年後にその全貌が明らかになるアイディアというのは
すごくないか

783132人目の素数さん:2008/02/11(月) 15:02:16
ゲーデルに到達するのは難しそう
ゲーテルが誰かは知らないが
784132人目の素数さん:2008/02/11(月) 19:56:58
>>761
元々純粋数学畑で、ゲーデルの不完全性定理をいち早く検証して認めた人で、その後応用数学に
行っちゃった人だからね。そりゃ応用数学とか物理とかの功績の方が多いよ。
785132人目の素数さん:2008/02/11(月) 20:10:47
>>784
言葉は悪いがゲーデルにはかなわないと逃げたわけだ。
しかし、処世術としては賢明。

しかし、結果的に数学においての主な業績はゲーム理論ということに
なったわけで数学者としてのノイマンはそれほど持ち上げるほどのもんじゃない。
なら物理学者としてのノイマンはというと、これもどうってことない。
結局、あれもこれも手を出すが大成してない。
786132人目の素数さん:2008/02/12(火) 09:13:20
ゲルファントと比べたら
ノイマンの貢献の方がずっと大きいような気がするが
787132人目の素数さん:2008/02/12(火) 11:07:57
100年前でも今でも、ゲーデルに議論で勝てる気がしない
788132人目の素数さん:2008/02/12(火) 20:10:19
ちょっとけなし過ぎたな。
純粋数学への貢献はほとんどないが、
応用数学者としては超一流ということだな。
数学の認知度向上に寄与した功績は素直に認めよう。
むしろ、第2、第3のノイマンが出て来てほしい。
そうすれば数学の知名度が上がり優れた人材がもっと数学に流れてくる。
789132人目の素数さん:2008/02/12(火) 22:53:17
>>786
その逆だね。
790132人目の素数さん:2008/02/13(水) 00:47:11
>>785
かなわないって話じゃなくて、人付き合いが極端に悪いゲーデルの唯一ともいえる友人の人付き合いが良い
ノイマンが、自分でもほぼ結論に達しながらも、ゲーデルのコトを思って「ゲーデルえらい!!」って宣伝して
まわり、自ら純粋数学から抜け出したって形だよw
791132人目の素数さん:2008/02/13(水) 00:52:31
>>785
おいおい。物理のノイマンは現在量子力学の標準解釈のコペンハーゲン解釈はゲーデルの頭の中から
出てきたモンだぞ。(事実上) あんな突飛なモンよく考えたよな。

反対者は「神はサイコロを振らない」のアインシュタインとか多数。味方はボーアとその弟子。で、最終的に
はまだ結論は出ていないモノの、アインシュタイン側の人間はごくごく僅か。しかも息も絶え絶え。理論はつぎはぎ
だらけだが、過去の栄光があるから却下されないだけ。

相対性理論と量子力学の数学的関係とか、ノイマンは量子力学を支える根本を研究して、現在もそれらは
実際に役立っている。量子コンピュータができたら…
792132人目の素数さん:2008/02/13(水) 01:20:14
そういや波動方程式に最初に解いたのもノイマンだったな
793132人目の素数さん:2008/02/13(水) 10:50:41
>>789
じゃ、少し語ってみな
794132人目の素数さん:2008/02/13(水) 14:32:33
>>776
直接の原因は恋人の浮気だったかもしれない
795132人目の素数さん:2008/02/14(木) 20:27:28
>>791
>おいおい。物理のノイマンは現在量子力学の標準解釈のコペンハーゲン解釈はゲーデルの頭の中から
>出てきたモンだぞ。(事実上) あんな突飛なモンよく考えたよな。

意味不明の文章だな。
796132人目の素数さん:2008/02/14(木) 20:28:40
>>790

万一のために一応確認すると冗談だよな?
797132人目の素数さん:2008/02/15(金) 00:18:24
>>795
こんな漢字か?

>おいおい。物理のノイマンは現在量子力学の標準解釈のコペンハーゲン解釈は事実上ノイマンの頭の中から
>出てきたモンだぞ。 あんな突飛なモンよく考えたよな。

面倒くさいので直さなかったw
798132人目の素数さん:2008/02/15(金) 00:19:05
日本語でおk状態だが、酔っているから気にすんなw
799132人目の素数さん:2008/02/16(土) 11:36:07
>>797
コペンハーゲン解釈ってのはボーアがコペンハーゲン出身だからだろ。
800132人目の素数さん:2008/02/16(土) 13:03:54
>>799
ボーアの元に何人もの科学者が集結していただろ?
で、コペンハーゲン解釈で波動の収束が何によって起きるかという問題に対して「観測」なんつーモンを
持ち出したのがそもそもノイマン。

他にもノイマンは量子力学の数学的側面に多数の貢献をしている。量子テレポーテーションで物質や
情報を光速を超えて送れない(=相対性理論の結論と矛盾しない)ことを証明したのもノイマン。
801132人目の素数さん:2008/02/16(土) 14:59:17
>>800
コペンハーゲン解釈は無理ぽいが。
種々の批判がなされている(ググるとわかる)。

情報を光速を超えて送れるという実験があったような。
名前を忘れたが(ググるとわかるが面倒いので)。
802132人目の素数さん:2008/02/16(土) 17:20:52
>>801
批判は多数あるが、ノイマンのコペンハーゲン解釈は未だ破られていない。現在も主流解釈だ。

また、情報は光速を超えて送ることはできない。できたら、明日の新聞を読むことができ、仮にそこに
自分の死亡記事が記載されていて、その死亡場所に行かなかったら、どうなるんだ?因果律が崩壊
する。
803132人目の素数さん:2008/02/16(土) 17:43:31
>>802
>批判は多数あるが、ノイマンのコペンハーゲン解釈は未だ破られていない。現在も主流解釈だ。

シュレディンガーの猫で矛盾を指摘されたが。
解決したのか?

>また、情報は光速を超えて送ることはできない。

だからググればわかると書いただろ。
EPRパラドックスでググれ。
ベルの不等式についても。
804132人目の素数さん:2008/02/16(土) 18:06:34
>>803
シュレーディンガーの猫に関する限り、コペンハーゲン解釈は矛盾はないだろ。常識で考えるとやたら妙だって
のが問題だけであって。

EPRパラドックスを利用した超光速通信は「できません」。フォン・ノイマンによってしっかりと証明されています。
それこそ、ノイマンの功績の一つです。
805132人目の素数さん:2008/02/16(土) 18:25:31
>>804
矛盾があるからパラドックスと言う。
これはまだ解決されていない。

>EPRパラドックスを利用した超光速通信は「できません」。

そんなこと言ってないが。
離れた2個の電子の片方のスピンの向きが瞬時、つまり光速を超えて
もう一方の電子のスピンの向きに逆向きに反映される現象がある。
これはスピンの向きというある種の情報が光速を超えて伝わることを意味
する。
806132人目の素数さん:2008/02/16(土) 19:37:36
>>805
反映させるには光速以下のスピードで情報をもう一方の粒子側に伝えて
その粒子に対して操作を行う必要があるんじゃね?

>矛盾があるからパラドックスという

解決されたものにそのまま「パラドックス」という名前がついているのは
それほど珍しいことじゃないんじゃね?
807132人目の素数さん:2008/02/16(土) 19:57:12
>>806
>反映させるには光速以下のスピードで情報をもう一方の粒子側に伝えて
>その粒子に対して操作を行う必要があるんじゃね?

違う。
スピンの向きは瞬時つまり0秒で伝わる。
EPRパラドックスでググればわかる。

>解決されたものにそのまま「パラドックス」という名前がついているのは
>それほど珍しいことじゃないんじゃね?

今の場合は解決されてない。
808132人目の素数さん:2008/02/16(土) 20:08:46
素人は量子力学が完成された学問だと思いがちだが、
ファインマンは量子力学を分かったつもりの物理学者がいたとしたら
そいつは分かっていないというようなことを言ってる。
つまり誰も量子力学を真に分かっていない。
これは量子力学が不完全だからだろう。
809132人目の素数さん:2008/02/16(土) 20:13:48
流石に数学専攻の俺でも雑学として量子力学の発展の歴史と現在のメインストリームくらいは知ってるわ。
ここでイチャモンつけてる奴は単なる不勉強者だろ

それにしても呆れずに丁寧に応えてるね
810132人目の素数さん:2008/02/16(土) 20:27:18
メインストリームだからといって必ずしも正しいとは限らない。
昔は天動説が主流だった。
それが古いならニュートン力学が主流だった。

しかし、ファインマンはメインストリームの超一流物理学者だ。
そのくらいは知ってるよね?
811132人目の素数さん:2008/02/16(土) 20:30:10
正しい正しくない以前に「勉強不足なのに(知ったかで)言及する恥ずかしさ」を指摘してるんだが
812132人目の素数さん:2008/02/16(土) 20:50:50
>>811
専門家の意見を述べてるだけ。
俺の意見ではない。
813132人目の素数さん:2008/02/16(土) 20:55:10
コペンハーゲン解釈の量子力学が不完全なのは周知の事実。
だから多世界解釈とかエヴェレット解釈など代替案が色々出てる。
しし、決定的解決にはなってない。
814132人目の素数さん:2008/02/16(土) 23:15:48
>>805
スピンの向きの情報は光速を超えて瞬時に伝わりますが、その為には、粒子が「観測」されず量子化し
確率の波として空間に拡散する必要があります。そして、量子の拡散速度は光速度以下です。

したがって、EPRパラドックスを利用しようが、結果的に情報を光速を超えて伝えることは不可能です。
ちなみにこれはフォンノイマンが証明した事です。

さらに、EPRパラドックスは現在実験でその存在が明確に確認されていますから、実際にはパラドックス
でも何でもありません。歴史的な経緯から「パラドックス」となっているだけです。
815132人目の素数さん:2008/02/16(土) 23:22:35
>>813
コペンハーゲン解釈が不完全に「見える」のは単に人間の傲慢。実世界での量子のふるまいは行列力学
で完璧に記述できるのだから、問題はない。人間が見ていない部分の、知覚できない根本のメカニズムを
知りたいというのは人間の傲慢に過ぎないという立場の人もいるな。
816132人目の素数さん:2008/02/17(日) 10:27:06
>>814
>スピンの向きの情報は光速を超えて瞬時に伝わりますが、
>その為には、粒子が「観測」されず量子化し
>確率の波として空間に拡散する必要があります。
>そして、量子の拡散速度は光速度以下です。

意味不明な文章なんですが。
誤解の無いように言うと量子化とか確率の波という言葉の意味はわかるよ。
文章全体が意味不明と言ってる。

スピンの向きの情報は光速を超えて瞬時に伝わるんでしょ?
違うの?
817132人目の素数さん:2008/02/17(日) 10:51:40
>>816
だからーw

そのためには、粒子が量子化してスピンの向きが不確定になった状態が空間に広がらなきゃ駄目駄目なんだよ。
で、その量子が広がって初めて、スピンの向きの「情報」を光速を超えて伝える事が可能なわけで、この現象を
もって通常の情報を光速を超えて通信に活用するとかはできないんだよ。

仮に光速を超えて通信できるなら、明日の新聞記事が読めるわけで、いくらでも矛盾が発生するような出来事を
起こすことが可能になってしまう。
818132人目の素数さん:2008/02/17(日) 12:15:51
>>817
だからーw

俺は光速を超えて例えば新聞の情報を送れるとか言ってないのよ。
あんたはそれを早とちりしてるわけ(往々にしてあんたみたいな人が
2chには多いから話が噛み合わない)。

スピンの向きの情報は光速を超えて瞬時に伝わるんでしょ。
俺の言ってるのはこのこと。
819132人目の素数さん:2008/02/17(日) 13:01:13
まあ、そうですね。

それを、通常の新聞やニュースなどの情報を送ることに使えないですけど。
820132人目の素数さん:2008/02/17(日) 18:11:38
自己レス
>>807
>今の場合は解決されてない。
次によると解決されている。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/physics/catwjs.htm

>というわけで、この二つの解釈(砕かれた微細な粒子 or 粒子の波)を
>取ることによって、「シュレーディンガーの猫」の問題は、
>完全に解決されたことになる。と同時に、量子力学は、
>この二つの解釈を取ることで、すっきりとモデル化されることが
>判明したわけだ。
>(逆に言えば、「コペンハーゲン解釈」や「重ね合わせ」という発想は、
>不自然なものとして、却下される。
>論理的に間違っているというわけではないが、それらはこの宇宙を
>示すモデルとしては不適切だ、ということがわかるわけだ。)
821132人目の素数さん:2008/02/17(日) 22:14:24
>>820
「解決されている」とするサイト引っ張り出して解決していると主張しても、効力あるんかいww

砕かれた粒子の波説は面白いけど、なんでその波が観測時には粒子のような性質を持つんだ?
かなり難点があるんじゃないのか?
822132人目の素数さん:2008/02/17(日) 23:21:18
まあ、それを言ったら現在の標準解釈のコペンハーゲン解釈でも「観測」した瞬間に、量子は1点に収束して
位置が確定するんだよな。で、その理由とかメカニズムは不明…。標準解釈だから一応そうだろうということに
なっているけど、ホントにそうかは良くわかってない。

ま、似たようなもんかな。
823132人目の素数さん:2008/02/18(月) 22:36:35
>>821
良く読め。
俺は、解決していると主張してはいない。
解決していると主張しているのは、リンク先。
2chネラーはすぐ早とちりするから話が噛み合わない。
824132人目の素数さん:2008/02/18(月) 22:38:51
2chネラー(笑)
825132人目の素数さん:2008/02/18(月) 22:43:01
またヘンなのが沸いてきたな
826132人目の素数さん:2008/02/20(水) 14:21:04
おい、みんな。
このスレ副島隆彦先生に見られてるぞ。
827132人目の素数さん:2008/02/20(水) 22:13:22
藤原正彦は数学者として大したことないって
気づいちゃった偉い先生ねw
828132人目の素数さん:2008/02/25(月) 10:33:31
量子力学の非局所性に関しては1982年のアスペの実験とかで完全に決まり
ということで、ホイーラーの遅延選択実験で示されるような
「観測するまではなにも実在ではない」という考えが実は正しそうだわな。

今読むなら、一般の人向けにはこれ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4152085894

少しまじめな人向けにはこれかな
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4622041014



829132人目の素数さん:2008/02/26(火) 20:24:10
>>828
その場合、量子力学の不思議さと標準解釈の巧妙さと、そしてノイマンの偉大さがまた浮き彫りになる気がする。
830132人目の素数さん:2008/03/06(木) 01:29:26
過去に生きてた人間の偉大さランキングが明らかになると
どんな得があるのですか
831132人目の素数さん:2008/03/06(木) 02:06:57
お前の童貞が保存される
832132人目の素数さん:2008/03/18(火) 21:49:52
ばーか
833132人目の素数さん:2008/03/18(火) 21:55:41
>>828
>観測するまではなにも実在ではない
多世界解釈とか使っても無理なの?
834132人目の素数さん:2008/03/19(水) 07:16:59
チューリングは悲劇の天才だよ
まだまだ伸びる可能性はあった
新しい予想とか打ち立てたかも
835132人目の素数さん:2008/03/21(金) 20:37:27
ぬるぽ
8361stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/21(金) 20:39:38
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
837132人目の素数さん:2008/03/22(土) 13:52:23
ジョンホモノイマン
アハンチューリング
838132人目の素数さん:2008/04/03(木) 06:59:17
ノイマン,ゲーデル,チューリング,・・・,ヒルベルト,ボーア,・・・
ら数学者や科学者の動画は手軽に見られるところにないですかね?
引き篭もり,時の壁,軍事機密の壁等で困難っすか?

ファインマンやテラーはたくさんありそうですね。
839132人目の素数さん:2008/04/03(木) 08:24:16
>>838
とりあえずファインマンは多数あった。
840132人目の素数さん:2008/04/03(木) 17:19:46
>>834

ほんまですな。
チューリングがもう30年ぐらい研究を続けていたら
すごい成果が出ていたと思います。
P=NP?問題なんかでも解決されていたのではないかと思う。


841132人目の素数さん:2008/04/04(金) 00:44:14
>>838
ポアンカレハケーン
842132人目の素数さん:2008/05/06(火) 04:59:45
201
843132人目の素数さん:2008/05/17(土) 17:14:40
チューリングの残した最大の遺産は、アップルコンピュータの欠けたリンゴだろう
・・・なんちて
844132人目の素数さん
チューリングは計算可能性理論と暗号分野で活躍したわけだが、
計算量理論の最大の応用分野が暗号なのも何かの縁か。