京大で数論を勉強したい

このエントリーをはてなブックマークに追加
101132人目の素数さん:03/05/31 21:15
特別講義行ってきました。ギャラリーが多くて教室変更をするほどだった。
一回生向けだからあんまり面白くはなかった。加藤先生らしさは全開だったけど。
アマチュアの方が加藤先生に送ってきた双子素数が無限個あることの証明
の話は面白かった。非常に見通しが明快なものだった。
(もちろん大きな飛躍があって間違っている。)
来週はゼータ関数の話。このあたりからおもしろくなりそう。
そのあと、相互法則、類体論、p進体の話をする予定。
102京大関係者 :03/06/03 19:55
7月の上旬に京大で志村五郎先生の特別講義があります。
志村先生の実物を見る機会ですよ。
103132人目の素数さん:03/06/03 20:04
伊原先生と志村先生は仲が良いのでしょうか?
104132人目の素数さん:03/06/16 20:40
もう一度大学戻って数論やりたいと考えている物理学科学部卒社会人なのだが、
数論で研究職になろうとするのがやばいのは、

1 この種の徹底的に抽象的な研究分野は、才能のある無しが最も露骨に
  露になるので、博士までいっちゃって才能がないと判明するとにっちもさっちもいかない。
  才能の不足を努力で補える余地がない。
2 そもそも学問は抽象度が上がるにつれ、つまり理論的になればなるほど
  潰しが利かない。解析なんかは院を博士でリタイアしてもうまくすれば
  企業の研究所に行けるが、数論は(略
3 こういう理論分野はアカポスが少ない。

というような大体素粒子理論がやばいのと同じ理由だと理解しているのだが、
正しいですか?
105104:03/06/16 21:03
それにしても、大学時代には全然勉強していなくて、
研究・勉強に一心不乱になっている奴らを見て何こいつら頭おかしいんじゃねーの
くらいに思っていて、兄弟ブランド通用するうちにさっさといいとこ就職して、
充実した仕事して、そのうち学生時代からの彼女と結婚して幸せな家庭築いて、
歴史に名前なんて残らなくても、真理の探求なんてしなくても、
人間の頭脳の限界になんて挑まなくても、毎日面白おかしく過ごせたらそれでいいやと
思っていたのにな・・・。

人生って分からないものだな。
社会に出てみて、この学部にいた奴らの凄さが分かった。
食いっぱぐれてもいいから、自分の頭がどの程度
通用するのか試してみたくなってきたよ。
秀才の墓場となることが多いという意味では、素粒子論と似たようなものかな
107132人目の素数さん:03/06/17 20:42
人はみんな違う
天才の墓場となることが多いという意味では将棋の奨励会と似たようなものかな
109スマイルα:03/06/17 22:08
110132人目の素数さん:03/06/18 17:05
>>105
たんに社会に出てから生き甲斐を見つけられなかったってだけの気もするが・・・
>そのうち学生時代からの彼女と結婚して幸せな家庭築いて
これよりも素晴らしい人生が数学にはあるとは思えませぬ........
1 博士で伸び悩む人は多いが、才能はあっても努力や環境の問題という気もする。
2 企業の研究室は情報系以外はまずない。博士中退で研究職以外に就職する人は多い。
3 んなこたない。調べてみ。
104,105はまず何か結果を出してみるとよい。
113132人目の素数さん:03/07/10 07:46
18
114山崎 渉:03/07/12 12:33

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
数理解析研究所と数学教室とどっちがいいの?
116132人目の素数さん:03/07/25 23:35
まったくワシの教授は出て行ってしまったわな。後で聞いたら土建屋にゴツイ
いやがらせされてた話。いま週一で出て行った先に指導受けにいってる
けど、多元で学位は取れんな。ここ数年はマシな教授は出て行くだろうから、
もう多元もオシマイや。ついでにワシも。
117無料動画直リン:03/07/25 23:35
>>115
どっちでもいいなら数学教室にしておけ
というか、そもそもRIMSに逝けるような奴はこんな質問はしないはず
119132人目の素数さん:03/08/14 05:18
2
そんなに解析研てむずいのか・・・
121132人目の素数さん:03/08/14 17:34
映画監督井筒和幸は京大を受けたかったらしいが・・・
122山崎 渉:03/08/15 18:13
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
123132人目の素数さん:03/08/26 06:53
11
124132人目の素数さん:03/09/11 22:14
東大・京大ちゃんねる
http://jbbs.shitaraba.com/school/1585/
126132人目の素数さん:03/11/03 11:22
11
127132人目の素数さん:03/11/15 05:47
13
128132人目の素数さん:03/11/29 11:05
1
二年六時間二分。
130132人目の素数さん:03/12/12 05:11
8
131132人目の素数さん:03/12/13 13:40
なんで空集合がの集合が1になるの?
>>131
そう定義する。
133132人目の素数さん:03/12/13 14:26
定義されただけで証明されて無いって事?
まあ証明されてなくても、数学自体には問題も無いと思うけれど
189 名前:某D 投稿日:03/05/21 16:23
まったくワシの教授は出て行ってしまったわな。後で聞いたら土けん屋にゴツイ
いやがらせされてた話。いま週一で出て行った先に指導受けにいってる
けど、多元で学位は取れんな。ここ数年はマシな教授は出て行くだろうから、
もう多元もオシマイや。ついでにワシも。
135132人目の素数さん:03/12/31 07:01
29
136132人目の素数さん:03/12/31 10:40
>>35

なるほど論文のレフリーとは
他人の論文の悪口を言いたいという負のエネルギーを
論文の検討という正のエネルギーに昇華した仕事だったのか
>>36 がうなった理由が今頃わかった
>>32

>>価値観の多様性なんか認めて研究ができるかっていうのよ.

少数派にいるとこういうぜいたくは言ってられない
138132人目の素数さん:03/12/31 10:52
>>105

いくつかのレスに同じく
社会に出ての地道な人生と研究という選択と優劣はないと思う

社会で生きている人もすごい人はすごい
頭が通用するかを試すなら社会でも道はあるのでは?
でも何か理由がありそうな…
>>価値観の多様性なんか認めて研究ができるかっていうのよ.

牛のケツ辺りに位置する3流どころが
見識の狭さの言い訳してるみたい。
140132人目の素数さん:04/01/01 15:44
>>120

入れるかどうかより入ってからの問題では?
763
142132人目の素数さん:04/01/26 06:25
18
487
数論は東工大で勉強しましょう(w
145132人目の素数さん:04/03/01 02:16
いやでっす
735
147132人目の素数さん:04/04/01 10:23
550
148132人目の素数さん:04/04/12 10:40
282
121
214