情報科学と数学の接点

このエントリーをはてなブックマークに追加
174山崎渉:03/04/17 09:07
(^^)
175山崎渉:03/04/20 04:31
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
176132人目の素数さん:03/05/08 23:31
接点ありませぬ
177山崎渉:03/05/21 22:54
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
178山崎渉:03/05/21 23:16
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
179132人目の素数さん:03/05/26 02:30
12
180次世代のワイルズ:03/05/26 05:16
情報科学?

ゴミでしょ
181132人目の素数さん:03/05/26 05:20
ゴミに失礼だろ 
182次世代のワイルズ:03/05/26 05:27
>>181

そっか

じゃ,ビチ糞だな > 情報科学
責めて情報科学でどんな事やってるか把握してから発言しようよ
184次世代のワイルズ:03/05/26 07:47
>>183 = 情報科学
アホかー。もう少し脳みそ働かせろ。
そんなんじゃ実生活でも小学生並みの思考しか出来なくなるぞ。
186山崎渉:03/05/28 14:39
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
187132人目の素数さん:03/06/03 09:40
4
188132人目の素数さん:03/06/03 12:29
中西学のアルゼンチンバックブリーカー
189132人目の素数さん:03/06/03 22:40
>>118
亀レスですまんが.
カリー・ハワードは一部の学校では選択科目に入ってきている.
京大の佐藤先生が実際にやってる.
シラバスには,工学部”計算と論理”,理学部”計算機科学”とある.
190132人目の素数さん:03/06/03 23:37
こんな夜にオススメサイトだよ!!!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut
191132人目の素数さん:03/06/30 04:33
5
192山崎 渉:03/07/15 13:03

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
193132人目の素数さん:03/08/05 09:38
11
194山崎 渉:03/08/15 19:17
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
195132人目の素数さん:03/08/25 20:08
4   
196132人目の素数さん:03/10/03 07:34
12
197132人目の素数さん:03/10/10 22:18
P vs NP スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1058932949/59
にも貼ったが,

http://eprint.iacr.org/2003/187/

Resource Bounded Unprovability of Computational Lower Bounds
Tatsuaki Okamoto and Ryo Kashima

もし正しければ,これは本当に凄いことだと思う.
198132人目の素数さん:03/10/16 20:24
>>1よ、とりあえず情報科学などをおっぴろげる上で、
さらに工学上の問題を棚上げしてるのなら量子論でも学んだらどうだ?

>>1よ、おまえが厨房じゃないなら、
必死な努力を必死に努力して、それをなおかつ必死に極めるように必死に必死してれば
もし量子コンピュータがビジネスレベルで実現した時、
おまえの研究が、その分野に貢献し、
さらに、今では四色問題なんかもう、
足の小指の爪の垢と見なせるぐらいに
余りにも場合分けが膨大すぎて、現実的に計算不能問題となってる
数学の諸問題を解決するのに役立つかもしれんぞ。
また微妙な煽りを・・・
200132人目の素数さん:03/11/07 02:33
7
二年二時間二分。
二年七日六時間十九分。
203132人目の素数さん:03/12/04 08:44
a
934
205132人目の素数さん:03/12/26 06:09
19
206 :04/01/04 22:13
情報検索理論に少々興味があります。
207132人目の素数さん:04/01/04 22:18
変異と淘汰の理論では、目的地はわからない。でも何故か山を登ってしまう。
そうやって生命は進化してきたのだよ。
同じ様にやるのだよ。諸君。
208132人目の素数さん:04/01/04 22:19
は〜い
つまり、キリンの様に首を長くして待て、と。
211132人目の素数さん:04/01/13 06:46
そういうときはageなさい
666
407
214132人目の素数さん:04/02/20 06:59
7
702
216132人目の素数さん:04/03/13 12:18
山を登る許りでは、最高の高みに至れるとは限らない、
下らないと思っても、時には一旦降りることが、
大局的には頂上に達する為には必要なことがある。

登りつめる一本調子ではいけない。
許り
読みを書きなさい(5点)
218132人目の素数さん:04/03/13 15:01
ゆるり
219132人目の素数さん:04/03/13 16:27
許り−り=218
220132人目の素数さん:04/04/03 07:53
285
708
708