文系大学生のための参考書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
数学が分らず授業がよくわからないです
教授いわく高校で習っただろ?
知らん奴手あげろとのこと
誰もあげなかったので鬱
独学で復習できるのってあったら教えてほしいっす
経済、経営学を学ぶ上で必要な知識が身につく参考書
ご存知ないでしょうか?
お願いします
2132人目の素数さん:01/11/17 16:07
小山昭雄  経済数学教室
■構成 全8冊

経済学を学ぼうと志す人たちの大きな負担となっている経済数学の基本のすべてを丁寧に解説した.数学のもつ面白さを味わいながら,ミクロ,マクロなどの経済理論に不可欠の数学を自らのものとするのに最適のシリーズ.

--------------------------------------------------------------------------------

〈 全巻の構成 〉
1 線型代数の基礎 上
本体 4,000円
2 線型代数の基礎 下
品切重版未定
3 線型代数と位相 上
品切重版未定
4 線型代数と位相 下
品切重版未定
5 微分積分の基礎 上
本体 4,000円
6 微分積分の基礎 下
本体 4,000円
7 ダイナミック・システム 上
品切重版未定
8 ダイナミック・システム 下
品切重版未定
別巻 確率論
本体 4,800円


(注) 第1巻の前半は高校数学の復習
3132人目の素数さん:01/11/18 13:54
>2
ありがとうございます
1冊で学べるようなのは
ご存知ないでしょうか?
4132人目の素数さん:01/11/18 13:55
高校の復習ができるやつなんか良いかもです
どなたかご存知ないですか?
5132人目の素数さん:01/11/18 20:49
なんでもいいじゃん。
どうせ続ける集中力と忍耐力もないんだから。
6132人目の素数さん:01/11/18 21:02
>1
これはスレを立てるほど重大な問題なのか?
7132人目の素数さん:01/11/18 23:34
すぐわかる微分積分
石村 園子 (著)
価格: ¥2,200
単行本 - 253 p (1993/01/01)
東京図書 ; ISBN: 4489004060 ; サイズ(cm): 21 x 15
レビュー
内容(「BOOK」データベースより)
図とイラスト180枚でやさしく解説。微積分が苦手な人にも無理なく
理解できる。

内容(「MARC」データベースより)
高校の微分積分と重複させながら解説し、例題・演習のくり返しで無理なく理解できるように構成されて
いる。数学が不得意な人のための微積分の解説書。
8132人目の素数さん:01/12/29 03:15
テキスト経済数学
水野勝之 著
9132人目の素数さん:01/12/29 03:19
正直1は数学なんて勉強するより、4年間合コン、サークル、バイト
でもやってたほうが良い。文系は大学卒業すればどうせ営業要員
なんだからさ。
108:01/12/29 03:27
>>9
ヌルいよ、あんた。
どうせならもっと激しく突っ込みなよ。
せっかく1ヶ月ぶりに掘り起こしたスレッドなんだから。
本人いないし。
11132人目の素数さん:01/12/29 03:29
文系=営業要員っていう短絡さもバカっぽくていいね。
文系=営業要員だろ?
13部署だけで見ても:01/12/29 03:58
企画、マーケティング、販売、労務人事、財務……

キミ、高校生?
営業以外は製品開発しか無いなんて言わないよね?
14だから:01/12/29 03:59
文系=営業要員だろ?
>9=12=14
真性だな。お大事に。


 ┌─────────┐
 │ 基地外警報!!!  |
 │   基地外警報!! |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く
                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
>>15
創造性のかけらもない奴だな(w
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1004073570/36-42
17132人目の素数さん:01/12/29 04:07
経済学部とか経営学部、社会学心理学とかで使う
数学ってどんなんだろ?
18やっぱ:01/12/29 04:09
文系=営業要員だろ?
19あんまり詳しく調べた:01/12/29 04:12
わけじゃないが、統計学寄りらしい。
でもさすがに高校理系レベルの数学は
知らないと後々後悔するらしいね。
特に経済学と心理学が。
20???:01/12/29 04:13
9=12=14=16=18?
>>15-16
ワラタ。罵倒する言葉すら自分で考えられないとは!!
22>1:01/12/29 04:19
サイエンス社の系列の新世社が出している、
「経済経営系数学概説」とかあと岡部常春さんの
出してる同じ新世社が良いかも。

あとは……石村園子さんの本しか無いんじゃん?
駅弁理系の学生が学ぶための本だけどね。
23だから:01/12/29 04:21
文系=営業要員だって!!
24では:01/12/29 04:24
文系=営業要員ということで
>>9
でも実際そうなんだよな。
26ウチの職場では:01/12/30 23:58
数学的感覚ゼロの人がいっぱい。特に等比級数的増大なんか
まったく理解できません。
年賦償還って何?です。

こんなのに高い給料払って保険商品とか売りつけてます。
もちろん他の金融マンも同じ。

バイトとあまり変わらない働きでございます。
もちろん守秘義務だけは守りますがね。

でももうすぐ潰れるかも。
早いとこ新しい職場探しとかないと。

>>1
いいんじゃない?そんな授業だけとは言わずに情報系とか数学を
必要とする資格とか取りまくってみなよ。
就職面接の雑談とかでかなり有利になると思うよ。

金融の営業分野で数学が使えるとだいぶ違うぜ。
会計士がベストだけどね。
経済数学の本は山ほどあるから、それで勉強してみたら?
中高レベルのすうがくなら、岩波書店の『好きになる数学入門』(宇沢弘文)
28743の素数さん:02/01/05 15:35
>>1
高校の数V,C終わらせてからそこら辺の参考書試してみては?
なんか経済数学の参考書って体系的になっていないような気もするが・・・
ところどころ(゚Д゚)ハァ?と思われる説明とかあるし。
29132人目の素数さん:02/01/14 01:10
>>28
数学をちゃんとやっているつもりの方がたが見ると、
そのように見えるもの。
というか、工学部の学生さんと似たようなもので、定理の証明に
厳密さを問わないらしいっす。
やっても時間の無駄なものには手をつけないと考えるのが
エコノミスト。

中学生でも分かる具体例を挙げれば、グラフはIS-LM曲線以外で
第1象限以外で使ってるのを見たことないし。
小山「経済数学教室」でいいじゃん。何か問題ある?
31132人目の素数さん:02/01/26 13:50
>>1
よくわからない質問ですね。
微分・積分がよくわからないということなのか?
経済・経営はあちらこちらの数学の分野を使っているの、
一冊で済む本はない(集合論(一般均衡理論のコアとか)とか伊藤の公式を
使うのなら確率微分方程式とか)。
がしかし、高校でならった人というのだから
初歩の経済数学の本をあたれば---。
これはいっぱい出ている。小山より他のやさしいものを
すすめる。
>>1
 君は遠山啓の「数学入門」(上・下)でも読んどけばよい。
33132人目の素数さん:02/02/03 00:28
>>32
っつーか。いい本じゃん。
34132人目の素数さん:02/02/03 05:00
ぼくも文系だけどさ、経済数学の本とかってわかりずらいよね。
定理とか公式とかいきなり書かれてもね。理解しようがない。
それよか松坂和夫の線型代数や解析の教科書をこつこつやるのが
いいと思ったな。5,6冊あるけどそれが最短距離と信じる。
あと小針「確率・統計入門」。これ最強。
小針先生も死後けっこう立ってるのに人気あるよなぁ。
若い先生だったのに、やっぱ能力ある人だったんだなぁと
思う。冥福をお祈りいたします…。

数学の啓蒙書なんかも書いてた人だから、数学に興味を
持ちたいという文系の学生には、小針先生の書いた
啓蒙書をお奨めします。
36132人目の素数さん:02/02/03 09:19
もう小針先生の頃と違い確率・統計の本とかなり
いいものが出ている。
 啓蒙書も同じ。偏差値が低い理工系向けの数学書とかを
利用するとわかり易い。
 でも企業といい政治といい、トップはやっぱ文系なんだよなあ。
 判りきった話かもしれないけど…

 ため息ついちまった。
 何はともあれ小山、遠山の両先生の本から始めるのがグウ。
38132人目の素数さん:02/02/03 20:19
私も文系、しかも私大専願。
中学まで数学では5以外取ったことなかったのに…。
解らなくなると歯止めが利かなくなるよー。
39132人目の素数さん:02/02/04 00:32
38さんなんか特に遠山の本読むと良い
遠山先生の本はきっといい本なんだろうけど、
果たして純粋な気持ちでゆったりと読めるかどうか。

おれは、この歳になって今更こんなもん読んでられるかっ!
みたいにどうしても思ってしまって、結局読めなかった。

せめて高校生の頃に出会いたかったなぁ。
41132人目の素数さん:02/02/04 02:59
この板ですすめられて、松坂和夫の本を読んでるよ。
志賀浩二なんかよりずっといいね。
42ラヴ元子色:02/02/04 06:03
 経済と金融工学の基礎数学(朝倉書店)を
やれば、経済の数学は大丈夫。
でも、ちょっと難しいというか
演習が少ないから身につかないかもね。
43132人目の素数さん:02/02/06 17:49
「虚数の情緒」て分厚くて文系向き?
44132人目の素数さん:02/02/06 17:54
文系向きだと思う。ただ、著者の理系魂がイヤ。
文系のことを理解していないのだろうね。
45132人目の素数さん:02/02/06 18:38
あんな分厚い本書いても,結局自分が勉強したことなぞってる
だけじゃないか.文系どころか,だれにも意味のない本じゃろ.
4644:02/02/06 21:19
でも、分厚く丁寧に書いてある本はいい本だと思う。
しかし、この本の記載内容は著者にとり数論的に興味が
あるのだろうがーーー。文系にとって必要な内容ではない。
統計学とか、微分積分とか行列とかはたまた確率微分方程式とかが
丁寧に書かれているならまだしも。
前著もそうだったが、理系と文系では、ただ数学の勉強量が
違うだけだというのは、文系の勉強内容を知らなさ過ぎ。
心理学科とかで数論なんか必要ではなく回帰分析の意味とかの
方が如何に重要か。おそらくしらないのだろうし
興味もないのであろう。
47132人目の素数さん:02/02/06 22:04
「虚数の情緒」買ったけど、読み物としてなかなかおもしろいぞ。

44の批判だが、理系魂っていうのはよくわからないけれども、
文系の大学生を対象にした本ではないのに
文系の大学生に配慮した内容を求めるのは的外れじゃないかな?
4844:02/02/06 23:24
>>47
46でも書いたが、
>前著もそうだったが、理系と文系では、ただ数学の勉強量が
>違うだけだというのは、文系の勉強内容を知らなさ過ぎ。
前著は文系の大学生向けの本でした(一般教養数学)。
今回は違うけど。
ついでに言うと、文系なんか一般教養ぐらいしか
数学に触れるしかない。なので、そこで趣味の数学なんか
やられると目もあてられなくなる。
49132人目の素数さん:02/02/07 11:07
やっぱりよくわからんのだが、
文系にとって「虚数の情緒」の内容は
テストに出ない内容だから不要ってことかい?
皆の意見を察するにだけども、執筆者自身の数学的な発見に基づいて整理しなおされた内容じゃないから、
読んでも順番や厳密さがでたらめで、結局学習の訳に立たないという事ではないかい?
5144:02/02/07 19:45
>>49
試験に出る出ないということではなくて、
文系には文系に必要な数学の知識がある。
しかしながら、数学屋さんはそんなことは気にしない。
一般に工学屋さんも同じ事が言える。工学屋さんも
数学屋さんの数学をイヤがっていたりする。
まあなあ。自分の分野に応用できない数学をいくら解説されても嫌な気分にしかならんよなあ。個人的な趣味でもない限り。
53132人目の素数さん:02/02/07 23:22
一橋で教えていた松坂和夫が、
良い啓蒙書を書けた理由の一端がわかった気がするよ。
54132人目の素数さん:02/02/11 16:55
 あげ
55132人目の素数さん:02/02/11 16:58
「虚数の情緒」
ながながとお説教がうざいね。
でもよっぽどそれが言いたかったんだと
察してあげるしかないか。
56132人目の素数さん:02/02/12 00:15
>>30尾眼絵本気か
小山の本を文系の、しかもこれから数学をやろうって方に薦める奴があるか。

まともに相手にしないようにしましょう。
最初は>>7の石村さんからにしましょう。

ゲラゲラゲラ
ビューティフルマインドの映画のパンフでも読んどけよ
ゲーム理論とナッシュ均衡のごく基本的な内容が理解できるはず