たとえば僕が偽札をつくったとします、

このエントリーをはてなブックマークに追加
233132人目の素数さん:02/01/19 15:18
>230
あれが全てというわけではないのに
何故、簡単といえる?
すぐ捕まえてあげるから、やってみたら?
235132人目の素数さん:02/01/20 16:02
口先だけだったのか。
236132人目の素数さん:02/01/23 05:38
>234
あんたは誰?
237132人目の素数さん:02/01/29 02:36
最近、弐千円札を銀行から下ろしてきて使うようになりました。
私が買い物をした後、店員の「初めてみたー」とか、「これで2回目だ」とか
話し声が聞こえます…聞こえるように言ってるのか?
238132人目の素数さん:02/03/12 15:37
ここでage
239 :02/03/12 19:05
物理学者と化学者と経済学者を乗せた船が難破して三人は無人島に流れ着いた。?
食料の入った缶詰があったが、肝心の缶きりがない。物理学者が言った。?
「石で叩き割ろう」、しかし缶は変形するだけでなかなか割れない。?
化学者が言った。「温めて破裂させよう」、しかし周囲には火をおこすようなものがなかった。?
最後に経済学者が言った。「ここに缶きりがあると仮定してみよう」?

240132人目の素数さん:02/03/15 01:49
2千円札、廃止するって本当?
241132人目の素数さん:02/03/15 01:54
ソースは?
>>240
昨日(14日)、最近ローソンに入った機械で金下ろしたら2000円札で出てきたぞ。
だからそれはないと思われ。
243132人目の素数さん:02/03/15 02:59
銀行でもまだ両替できるのだから大丈夫
>>239
で、結局3人とも死んだのか?
245132人目の素数さん:02/03/15 04:23
通報(・∀・)シマスタ!
246132人目の素数さん:02/04/01 23:46
2千円札、今だに見ないぞ。
>246
ローソンで金下ろしたら出てきたよ。
248132人目の素数さん:02/04/04 03:34
日本銀行の職員は給料は二千円札で渡されるという話を聞いたことがある。
「2000円相当」と書いてあった賞品が2000円札だった。
相当の意味がわからん(笑)
250132人目の素数さん:02/04/04 11:50
>239
文末の【?】が気になるのだが。
いかがなものかと。
偽札造りの最高刑は無期懲役
252132人目の素数さん:02/04/04 13:09
二千円札は小渕さんの遺品
253132人目の素数さん:02/04/04 14:10
最近、景気・財政対策として無条件に金をばら撒け、とかいっている人
がいるけど、もし仮に1兆円を「ただでばらまいたら」(地域振興券の
ように最終的に政府が買い取るとかじゃなく本当に刷ってばら撒くだけ)
消費を刺激して景気が良くなるんだろうか? 仮に通貨の流通増によって
需要が増えてもそれを吸収して余りある潜在的な供給力があるからイン
フレにはならない、らしいのだが。

もし問題が単に「金が回らない」ことにあって「需要に対する供給力」が
十分なら、金をばら撒いて需要が多少増えても(そもそも1兆円くらいで
は、全体に対する影響はないに等しい?)インフレにはならないのかな?
しかも、財政支出なしで消費と消費に伴う国民の所得増で税収が増える?
254132人目の素数さん:02/04/04 15:03
>>251
終身刑じゃないところがミソ。
255132人目の素数さん:02/04/04 15:17
通貨をばら撒いたら必ずインフレになるよ.そしてインフレにする
必要があるんだよ.ただ,日銀が恐れているようにハイパーインフ
レが生じる可能性は低いと思う.

なぜインフレにする必要があるかというと,現在のデフレ状況下で
は名目金利が0に張り付いてしまって,有効な金融政策(金利の更
なる引下げ)が困難だから.インフレ率が上がれば,その分だけ名
目金利が上昇する.そうすれば金利引下げで投資を誘発できる.
256132人目の素数さん:02/04/09 22:17
昔は80万定期に預けると利子50万ついたのにな。
257132人目の素数さん:02/04/10 12:41
何年ものの定期だそりゃ。すごい利率だな。利子5万の間違いじゃないのか。
258132人目の素数さん:02/04/10 12:45
年利8%(税引後6.4%)で10年預ければそのくらいいく。
20年くらい前はかなり利率が良かったと思う。6%以上はあった。
>>249
「通貨供給量を増やす」という命題を、「貨幣の種類を増やす」と理解した政党があったのです。
でも会長のわがままを通して、与野党連立内閣が発足したのですから、結果オーライという事で。
260132人目の素数さん:02/04/10 13:42
基本的に金・銀との兌換貨幣でなければ「有効な貨幣と認められて使った
者勝ち」という面があって、「損をする人」はいないかも。その通貨は、
「通貨以外の絶対的な価値を持つ物」の直接的な裏づけがないから、貨幣
が発行者が発行した以上に出回ってもそのこと自体では損害は生じない。
偽札とばれないなら、よほど大量に出回らない限り信用や物価に対する
影響もないだろうし。

一方、その通貨を受け取った人にとってはそのまま「得」になる。そして
その人もまたその通貨で消費を行うわけで、「有効な通貨を受け取る人」
が連鎖的に増えるな。この時点でインフレになるかは、その時の経済状況
と出回る偽札の量次第。また仮に物価上昇を招いてもそれは「需要・消費
の増加」の結果だから、経済自体は活性化するはず。状況によっては、
「誰も損をせずに得をする人が多数出る」可能性もある。
>>260
通貨発行権が法的に規制されていて、法を施行するのにコストが掛かるので
それ以上のメリットがないとその可能性を実現することぁ出来ません。

金や銀などの本位制度との比較は、金や銀の保有量や含有量をどこまで高い精度で
保証できるかというこれも手続きの問題になります。
経済用語でヘリコプターマネーと言われています。
実は、色々意見がわかれていちゃったりします。
普通に考えるとインフレになって終わりなんだけど。
量によっては経済の活性化をするんではないかとも
言われています。
戦国時代などの金銀振る舞いはこれに当たります。

ケインズ派の人は活性化派で、マルクスは、インフレ派です。
実験モデルが無いので結論が出てません
【5/25】2ch全板トーナメント本戦【5/25】

電波お花畑板
http://natto.2ch.net/denpa/

電波お花畑板が本選に出場する事になりました。
来る5/25(土)です!!
ぜひ投票をお願いします。

応援FLASHでお楽しみ下さい。
http://www.goodbreeze.com/~maro/denpa.html
http://freehome.kakiko.com/flashup/denpa.swf
>>239
で、続きは?
267132人目の素数さん:02/06/24 03:41
>>264
誤爆か?
偽二千円札だとどうなるの?
269132人目の素数さん:02/06/25 21:50
270132人目の素数さん:02/06/25 22:16
>268
舌を噛みます。
271132人目の素数さん:02/06/25 22:22
マッドエコノミストって居ないの?実験しちゃえっ(゚Д゚;)
272132人目の素数さん:02/06/27 21:19
273132人目の素数さん:02/06/29 14:25
274132人目の素数さん:02/06/30 22:42
275132人目の素数さん:02/06/30 22:56
にせにせんえんさつ
276132人目の素数さん:02/06/30 22:58
みんな二千円札を広めようぜ
277132人目の素数さん:02/06/30 23:10
二千円札がそもそも偽物っぽいね
278競馬止めてねらー:02/06/30 23:38
JRAは約7500円の価値を1万円で売る。
279132人目の素数さん:02/06/30 23:42
>>278
単復なら約8000円
281132人目の素数さん:02/08/26 09:13