帯分数は算数の癌

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
親戚の小学生が帯分数でつまずいています。わからないと泣いていました。
なんてかわいそうなんだろうと思いました。そんなもの何の役にも立たないというのに。
同時にその子がそれがきっかけで算数が嫌いになりはしないかと心配になりました。
こんな無用の長物を文部科学省はいつまで教え続けるつもりなんでしょう?
πを3にする前にすることがあるじゃないかと思うのですが。
それとも、何が何でも帯分数を教えなければならないという、私の知らない理由があるんでしょうか?
2おう:01/10/16 00:29
それは俺も前から思ってた。
どうせ中学逝ったら使わなくなるのに何で教えてるんだ?

何が何でも帯分数を使う理由を教えろ、馬鹿文部省。
3132人目の素数さん:01/10/16 01:00
「真分数」「帯分数」「借分数」
これらの言葉の由来は何なんだろう?
中国からの輸入なのか?
4132人目の素数さん:01/10/16 01:06
指導要領には帯分数についてのコメントはないね。
ただヤレと書いてある。
・・・帯分数の乗法と除法はやらないのか。
5:01/10/16 01:06
6132人目の素数さん:01/10/16 01:17
「仮分数」って言葉は問題だろ。まるで正しくない分数みたいじゃないか。
漏れも厨房なりたての頃「答えは以後全部仮分数で書くように」って言われて凄い違和感あった。
小学校で身につけた仮分数を帯分数に直す癖が取れるのに大分かかったぞ。なんて無駄な癖だったんだ。
7132人目の素数さん:01/10/16 01:19
でも帯分数の原理を知らなかったら、
45/7は、6以上7以下の数である事が分からないんじゃ?
8132人目の素数さん:01/10/16 01:26
>>7
なるほど、そういう考えもありえたのか…。ちょっと感動。
9132人目の素数さん:01/10/16 01:26
帯分数自体は理解の補助として悪くはないと思うんだが、帯分数を正統の分数として教えるのってどうよ。
つーかあんな怪しげな表記しなくても6+3/7で十分だと思うんだがね。
>>8
なるほどって・・・。 そのために帯分数ってあるんじゃないか?
りんごが3個と4分の1ありますっていう、モノの個数(自然数)からその上の概念への
つなぎだろ?
11:01/10/16 01:44
>>7とか>>10の言ってることもわかるけど
帯分数のあの書き方が嫌だナァ・・・。
万有引力
  Mm
G――
  r^2
が帯分数に見えるってのを、どこか、多分物理版で見た気がする。
13132人目の素数さん:01/10/16 02:10
>>7まあでもそれは
6+3/7
って書けばすむ話では。やっぱ帯分数要らんよ。
つーか9に書いてあるね。
14132人目の素数さん:01/10/16 22:52
帯分数氏ねage
15132人目の素数さん:01/10/16 23:26
 本当の事を教える時が来たようだな。(えらそう(w)

 帯分数を小学校で強要する理由は、文系出身の数学が無茶苦手な教師でも
答えが一つになるから、(仮分数に統一すると、約分が困難になる場合が多
い)教えやすくなる訳だ。それだけ。

 ちなみに、理系出身の小学校教師の多くはこの帯分数に直せと言う規則を
破ってどちらでも良いと教えている。
16132人目の素数さん:01/10/16 23:29
>>15
 と書いたけど…隣のクラスの先生と教え方が違う〜なんて文句
が来かねないし、陰口も怖い場合には、理系教師でも規則を強制
している可能性もあるね。
17132人目の素数さん:01/10/16 23:31
>>13
 それだと、小学生の場合一つの数として認知が困難になるん
じゃないかな?
18132人目の素数さん:01/10/16 23:40
>>17
言えてる。演算子を消すことが答えを出すことだっていう固定観念がありそうだ。
19>1:01/10/16 23:49
変換ですぐでるからって癌なんて文字をつかうな。
ガンでいいんだガンで。
20:01/10/16 23:50
ガーーーーン!!
21132人目の素数さん:01/10/17 01:14
海外では教えてるのかね?マジで知りたい。
22132人目の素数さん:01/10/17 01:20
yahoo.comで"mixed fraction"を検索したらイパーイ出ました。
23:01/10/17 01:23
大学の図書館に外国の教科書あるから
見てみるか・・・。
24132人目の素数さん:01/10/17 02:38
帯分数でつまづくようなこどもに算数を教える必要はないだろ。
そういうこどもを無理やり授業にひっぱりこむと
できる子が迷惑なんだよ。
25132人目の素数さん:01/10/17 03:47
「1と2分の1」のことをむかし「1か2分の1」と呼ぶことがあった
ように思うのですが疑似記憶でしょうか。
>>25
そう呼びました。「1カ2分の1」とカタカナのイメージだったけど、オレは。
27132人目の素数さん:01/10/17 04:01
>>9, >>13
So, you are saying, we should write 6+0.43
rather than 6.43, because 6.43 "means" 6+0.43?
Or indeed, 700+40+8 rather than 748, because that's
what it means?

All notations of numbers are shorthand anyway.
So, the short the better.
28132人目の素数さん:01/10/17 04:33
>>12
仮分数で慣れてくると(て言うか小学生以外はほとんどそんな気が)

6−

が6×4分の3に思える時があると思うね。
29早く文部科学省出て来い:01/10/17 04:46
>>27短い方がイイって?
どっちだっていいじゃねぇかそんなの。同じ物は同じ物なんだからな。

短い方がイイというのは、
後で使わなくなるものをわざわざ教えている理由には十分でない気がする。
30>>26:01/10/17 16:10
仮分数のカなのよ
3126:01/10/17 16:47
>>25 >>30
「イッカニブンノイチ」と言って笑われた話 http://homepage2.nifty.com/entexit/column/col14.html
「イッカニブンノイチ」という名の劇団のコメント http://www.joy.hi-ho.ne.jp/onehalf-circus/office/presentation.html
 ↑ 少なくとも60年代に「カ」と読むように教えられた。

さらに古く明治時代の教科書では
http://www2.nsknet.or.jp/~mshr/kyokasyo/fujisawa1.htm
「一と・・・」または「一個・・・」としている。

言語学板と「60年代通信」ウェブサイトに行ってきます。
32132人目の素数さん:01/10/17 23:30
60年代
 1
8--
 4
という題名の洋画(見たんだけど内容忘れた)
ハチカヨンブンノイチ
だったと思う。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/docsearch?p=snj4773887&check=c
か【箇・個・ケ】
(接尾)数詞に付いて,物事を数える語。「3―月」「5―条」

じゃあ、「1.02秒」のことを「いち秒ゼロに」と言うような莞爾?
少なくとも、その「仮分数」とやらを「帯分数」に直すのと
同じくらい「帯分数」を「仮分数」に直す練習をやらせて欲しい。

そうすれば中学に入って戸惑う人が少しは減るのではないかな
35132人目の素数さん:01/10/20 15:57
っていうか、数直線上の関係を理解させればいいだけ。
36名無しさん:01/10/20 17:38
でも、整数や小数と比べて仮分数ほど日常生活になじまない
数ってないよね。小学生がいきなり仮分数から始められたら
「なにこれ」って感じで一気に数学嫌いが進みそうな気が・・・。
(数学嫌い候補の子供の話だから「俺は違ったよ」はカンベン)

昔小学生に算数教えたことあったけど、算数できない子って本当に
火星人レベルで算数できなかったりするから。
37132人目の素数さん:01/10/20 17:42
話は変わるんだけど
分数書くときって大抵分母から書くよね。
でもアメリカ人はじめ欧米人は(俺の見た限り)分子から書くんだよ。
どっちを先に読むかの違いかな。
38名無しさん:01/10/20 17:56
>>37
多分、そう。
俺たまにキーボードで3/4って書くときつい「さんぶんのよん」
って言っちゃう(w
39132人目の素数さん:01/10/20 20:18
確か、英語だと、1/3は『one third』と言ったと思う。
40 :01/10/20 20:42
「3割る4」と言ってます。
41132人目の素数さん:01/10/20 20:45
m/s はメートルまい秒て読みますけど、
2/3 は2まい3て読んで良いのでしょうか?
42132人目の素数さん:01/10/20 20:50
知るか
43132人目の素数さん:01/10/20 22:02
ダメー!
44132人目の素数さん:01/10/20 23:02
裸のガンを持つ男33と3分の1
45132人目の素数さん:01/10/20 23:26
>2/3 は2まい3て読んで良いのでしょうか?

いいんじゃないの?どうよ?
46132人目の素数さん:01/10/20 23:30
>2/3 は2まい3て読んで良いのでしょうか?

駄目。
47132人目の素数さん:01/10/20 23:32
texもそうだよね。分数の読み方。
十年ぶりぐらいに帯分数を見たけど確かにわかりづらいね。
好きにさせてやれ
50132人目の素数さん:01/10/20 23:58
>2/3 は2まい3て読んで良いのでしょうか?

2ぱー3はどうよ?  (ぱー=per)
51132人目の素数さん:01/10/20 23:59
帯分数って小学校を出てから二度と使わないような気がした
52132人目の素数さん:01/10/21 00:00
2 over 3ならよし
53132人目の素数さん:01/10/21 00:13
φ(..)メモメモ
54132人目の素数さん:01/10/21 00:18
なつかしー!
久しぶりに見たメモメモ
55132人目の素数さん:01/10/21 01:00
分数に限らないがあの形の式なら、読み方に困ったときはoverを使えば大抵大丈夫
微分のときのd/dxでもoverで通じる
56132人目の素数さん:01/10/21 01:14
ところで微分って分数と同じに考えてもいいですか?
57132人目の素数さん:01/10/21 17:11
>>56
あたりまえじゃん!
(゚Д゚)マジデスカ?
59132人目の素数さん:01/10/21 17:26
>>58
dy/dx = dy/dt ・ dt/dx
何だからあたりまえだぞ!!

数学の教科書をもっと読めよ(w
60132人目の素数さん:01/10/21 23:45
dy/dx は分数ではないと先生はゆってました。
61132人目の素数さん:01/10/21 23:48
>>60
その先生はDQNです
62132人目の素数さん:01/10/21 23:55
>59
一変数の時はナー
そういえば、はりーぽたーは9と4分の3番線だったっけ?
dy/dxは仮分数?真分数?
65>>62:01/10/24 14:03
多変数だって同じよ
66132人目の素数さん:01/10/24 14:15
∂x/∂y・∂y/∂z・∂z/∂x=−1だじょーーーーー
67132人目の素数さん:01/10/24 14:41
じゃ、分数じゃないじゃん。
68132人目の素数さん:01/10/24 14:49
>65
ぉぃぉぃ・・・
69132人目の素数さん:01/10/24 15:49
>>66--68
おいおいはお前らだ
偏微分じゃない全微分だ
多変数の微分わかってんのか
70132人目の素数さん:01/10/24 15:55
>69
>偏微分じゃない全微分だ

・・・(;´д`)
71132人目の素数さん:01/10/24 15:55
じゃあ,fをバナッハ空間からバナッハ空間への可微分写像として
df/dxは割り算なの?確かにdf/dx=df/dy・dy/dx
は成り立つけど,もしdf/dxを割り算だと思うなら,
バナッハ空間の要素の間に割り算が定義できるって事なの?
72132人目の素数さん:01/10/24 15:58
そうだよ
ベクトルのわり算は線形変換なの
習わなかった?
73132人目の素数さん:01/10/24 15:57
(1,2,3)/(2,0,1)をけいさんしてちょ
74132人目の素数さん:01/10/24 15:59
おお
時間が逆転している
75132人目の素数さん:01/10/24 16:01
なんか言葉あそびみたいになってきたな
76132人目の素数さん:01/10/24 16:03
割り算が”定義できる”のと割り算のような物がある
のとでは全然違う気がするけどなあ。
77132人目の素数さん:01/10/24 16:06
ベクトルのわり算に納得しない人は
数学に向いてないな
7876:01/10/24 16:10
ベクトルの割り算ってどう納得すれば良いのかなあ。
やっぱり
>割り算が”定義できる”のと割り算のような物がある
>のとでは全然違う気がするけどなあ。
と思う。
79132人目の素数さん:01/10/24 16:15
テンソル積わかるかな
ベクトルのわり算が行列だときいて
目からうろこが落ちないか
物理にも向いてない
8076:01/10/24 16:23
テンソル積わかるけど,やっぱりベクトルの割り算は
わかんない。割り算と言いたがる人がいるんだなあとは思っても
目からウロコはおちないなあ。
81132人目の素数さん:01/10/24 16:25
おれの函数電卓、帯分数の計算できるぞエッヘン
(使わねーけどな)
83>>80:01/10/24 16:30
まあ
納得できんものは仕方がない
わり算でないというならそれでもいい
無理強いはしない
そのうち分かるかも
8476:01/10/24 16:39
>>83
>納得できんものは仕方がない
まあ,そうだね。

>そのうち分かるかも
そういうもんだよね。納得って。
85132人目の素数さん:01/10/25 10:24
>>72
A÷B=C の定義は B・C=A ってことか。
確かに目から鱗
86132人目の素数さん:01/10/25 10:49
>72
それを割り算というべきかなぁ?
87132人目の素数さん:01/10/25 12:59
>>86
だから納得したくないなら無理にしなくていいの
わり算は奥が深いんだから
よくわからんけど、インチ表示だと帯分数で表示されることも多いよ。だから使わないというわけでもない。
らんまと1/2
90132人目の素数さん
>>89
それは「らんま かける 1/2」だろうな。(w