タメになる数学本教えて!

このエントリーをはてなブックマークに追加
174132人目の素数さん:02/06/21 22:15
>>173
講演、テレビ講座、数学オリンピック、などなどから察するに
根っからの教育好き「育成マニア」なんでしょう。>秋山さん
175132人目の素数さん:02/06/21 22:16
これから受験すんだよ
176132人目の素数さん:02/06/23 12:55
>173
あのー。大学の業績のシステムを知らないと思うけど。
どんな本でもだせば業績として認められる。
森毅先生も案外そうなんではないか。
秋山先生の場合、論文を書くよりその手の本を量産する方が
業績になるでしょう。
あと、専門書も量産しやすい編著が多いような気がする。
177132人目の素数さん:02/06/23 13:02
モリキとアキヤマを比べちゃアキヤマに失礼だろうが
アキヤマはれっきとした数学者だよ
178132人目の素数さん:02/06/23 15:38
>>176
>あのー。大学の業績のシステムを知らないと思うけど。
>どんな本でもだせば業績として認められる。

そうなの?ろくな連中がいないわけだ。
179132人目の素数さん:02/06/25 01:28
  
              
180132人目の素数さん:02/06/26 22:38
181132人目の素数さん:02/06/28 20:02
182132人目の素数さん:02/06/28 20:31
秋山仁著「努力は報われず、正義は滅びる」

・・・泣ける。
183132人目の素数さん:02/06/30 04:25
184132人目の素数さん:02/07/01 18:15
185132人目の素数さん:02/07/01 20:22
サイモン=シンの暗号解読とフェルマーの最終定理は買いだ!!
186132人目の素数さん:02/07/15 11:30
質問スレッド(隔離)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1018115848/

↑の645にも書き込んだ(645)のですが、
少々場違いの感がありましたのでこちらでも質問させてください。

1さんと同じような状況から数学をはじめました。

上に挙げたスレッドでは松坂和夫さんのものを進めていただいたのですが、
分冊6冊で値が張るだけでなく、6巻が品切れという状態。
志ばかり大きいのですが、
一応は網羅的に学びたい、高校レベルを終えたあとも
継続してさらに数学を勉強していきたいと思っているので、
全巻揃ってないものだと損なのかな と思っています。

そこでこのスレッドやGoogleによる検索などで調べてみた結果、
新入生のための数学序説 高崎金久 実教出版

・分冊ではなく1冊にまとめられている
・値段的に手頃
ということもあっていいんじゃないだろうかと思っているのですが
どうでしょうか?

ところで岩波新書の数学入門(上)は読みました。
ためになりました。面白かったです。
187132人目の素数さん:02/07/15 18:01
>>185
暗号解読は読んだYO!
188132人目の素数さん:02/07/15 19:09
サイモンが書いたフェルマーの本は面白かったよ。
189132人目の素数さん:02/07/18 13:27
[この業界・企業でこの採用テストが使われている]洋泉社

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896916115/qid%3D1018353838/sr%3D1-1/ref%3Dsr%5F1%5F0%5F1/250-9741509-9227427

筆記試験の対策本だが、これに載ってるCABというコンピュータ職の採用テストは面白かった。
暗号解読とか命令表、法則性が特にいい。

数学の本というよりは、たんなる面白い本かもしれん。
190 :02/07/23 15:06
>>187
>>188
いやー、ほんとにサイモン・シンは面白い。
日本語訳されているのはこの二冊だけだと思うけど、
海外ではこの他に出てないのかな?
191132人目の素数さん:02/07/23 16:30
ダメになる数学本教えて!
数の大後悔史
193132人目の素数さん:02/07/27 20:19
最初のほうに公文式の話があるが、
あれは始める年齢が若ければ若いほど良いよ。
幼稚園くらいから始めれば国語、数学の基礎がしっかり身につく。
194132人目の素数さん:02/07/28 01:25
厨房にもなんとか理解できる(少し進んだくらい)数学の本を教えてください。。
数学への意欲はあります。
読書苦手厨です。国語が苦手と言うのでは無いですが、数学の洋書を読みこなせた
経験が今のところありません。
でも、意味がわかれば問題は考える気合はあります。
本も論文も全く読まないで、ごくごく、初等的な幾何の未解決問題を解き、修士
論文を完成させました。
しかしながら、高校まで、数学と言えば、少しの知識で問題で問題にアプローチ
出来たと言う甘い考えが残っていて、修論の問題を解いたときも、指導教官の先
生が簡単にどう言う問題か説明してくださったと言うことがあり、自分で考える
だけの知識は揃っていたので解けたと言う状態です。
このままでは、自分の考えた修論を先へ進めることも危ういです。本を読むのが
苦手だからです。
実を言うと、線形代数や微分積分でも少しはものになっていないところが在ります

もっと抽象的なことにも興味はあり、本をいい加減にしか読めないですが、読んだ
それなりに感銘を受けるというそれぐらいのことはあります。ただ、私の場合一回
の読書での疲労度は人に比べて激しいです。
このスレッドを今日見つけましたが、参考になりそうな本は立ち読みしてみようと
思いますが。
私のような者がこの先数学を続けていけるために良い本や演習書があったら是非お
しえて下さい。宜しくお願いします。
大学入試は大学への数学の「解法の探求」でなんとか成りましたが、大学の数学は
もっと歯ごたえがあるようで、なかなか、ものにならないようで・・・。
勉強法を教えてくださってもありがたいです。
一応、ドクターへ進むつもりにしているので・・・。


>>195
アホか
>>196
アホです。すみません。
そんな事言わないで相談に乗って下さい。私にとっては深刻な問題なので、宜しく
お願いします。

数学セミナーの分かり安く書いた記事は喜んで読むのですが、数学の本で、そのま
ともに読めた本がありません。
小説を読むように、流して読んだ本はありますが・・・。
流して読むと、書いてある事をきちんと数学として理解した事にならないので、
真面目に読もうとすると、証明や、具体例を考えながらになるので、時間が掛
かって最後まで読み通せないのです。(涙
その、大学入試での国語は学歴板へ行けと言われるかも知れませんが、高校の
頃やった問題集の成果でスンダイで名前が載った事があるのですが・・・、そ
の他模試の成績はいつも数学の次に国語は出来ました。と言うのは暗記が苦手
だからだと思うのですが、でも、根本的に国語は出来ないのかもと考える事も
最近あります。本を読む速度が人より極めて遅いし、小さい頃から国語が出来
た訳でもない・・。
要するに大学入試の国語は問題集に載っていた簡単なロジックを使ってで解い
ていただけなのかも知れないとおもう事も在ります。
英語は入試の時は普通でしたが、最近出来ないと感じます。
詩なんかは読むのも、書くのも好きなんですがね・・・。

治療法なしでしょうか?
要するに、まず、基礎力をつけたいわけですよ。
だから、要するにアホ向けのアホに分かる本とか問題集あったら教えて欲しいんで
す。
あんまり、このスレの邪魔に成るようでしたら退散しようかと思いますが・・。
199132人目の素数さん:02/07/29 01:39
>>195
やりたい事をやったらいいんじゃないですか?
>198
岩波基礎数学選書
201今井弘一:02/07/29 01:58
祝200達成
>>199
まじレスしてくれてありがとう!
私のやったことって、初等幾何と、初歩的な微分積分でできたんだけど、実は、
もっと、抽象的な概念と関係してるらしいんだよね。論文にするときには、そう
いう事も書きたいと思ったりしてるので、それには、基礎学力が足りないんじゃー
って思っているところ。

>>200
昨日なかなかレスが来なかった時、近くにある、「二代目数学学習マニュアル」
って言うスレが目に入って、なるほど、あれなら、なんとかなるかもとか
思ったりしてたんだけど・・・。
ちゃんと、レスくれてありがとう!
203132人目の素数さん:02/07/30 23:29
シリーズモノの数学入門書で名著の誉れ高いものを教えて下さい
>203
岩波基礎数学選書
205132人目の素数さん:02/07/31 00:16
すいませんが、それはどういう点で名著とされているのか教えて下さい
ちなみにそれは、大学生向けの入門書なのでしょうか
yomebawakaru
207132人目の素数さん:02/07/31 00:41
単行本化される前に岩波の基礎数学講座として3回の配本を繰り返した。
配本のたびにいろいろと意見をきき、修正が加えられている(ものもある)。
誤植や論理的な間違いもその都度指摘されているであろうから極めて少ない。
いきなり単行本として出版されたものとは出版にいたるまでの手間隙のかけ方が違う。
執筆陣も日本を代表するような人ばかり。
特に解析入門・複素解析・位相幾何・確率論はいろいろなところで参考文献として挙げられている。
複素解析は今度英訳されるみたい。
ただし巻末の略解は後から付け足したもので結構間違いが多いので要注意。

といっても俺も解析系のものしか読んでないが(w
208132人目の素数さん:02/07/31 00:43
岩波よりも河合塾の出した本が大好きです
でも
解析概論やってます
209132人目の素数さん:02/07/31 01:03
>>207さん
ご丁寧に有難う御座います
でも「岩波基礎数学選書」 って、入門書なんですか?
岩波講座「現代数学への入門」とどっちが簡単なのでしょう?
残念ながら、どっちもほとんど絶版状態ですね
210132人目の素数さん:02/07/31 01:23
「現代数学への入門」って簡単か?
俺が高1のときには、難しくてさっぱりだった。俺が馬鹿なのか?
その後解析概論読んだら、あまりにわかりやすくて驚いた覚えがある。

「岩波基礎数学選書」ってなんだか読んでみたいな。
211132人目の素数さん:02/07/31 01:23
>>209
入門書だよ。ためしに図書館で小平解析入門を少し読んでみれば?
他の本を読んだ事あるのなら、ちょっと感動するかも(w
(あるいは電波だと思うかも?)

簡単なのは「現代数学への入門」のほうなんだろうけど、これはまだ配本中だよね?
微積分の巻とか間違いが多くて大幅に書き直したとかいう話もきいたけど、どうなんだろ。
読んだ事ある人にきいて下さい。
いずれにしても今の段階では世間一般で名著とは言われてないと思うけど。
公立の図書館に置いてあるかもしれない。
214132人目の素数さん:02/08/01 01:27
「岩波基礎数学選書」って,読む順番はないのでしょうか?
つまり、どの巻も、高校数学修了者なら前提知識なしで読めるのでしょうか?
それと、「岩波基礎数学選書」は、一般的なシリーズモノのように各巻で数学の
基礎的分野を「もれなく重複なく」カヴァーしてるのでしょうか?
215132人目の素数さん:02/08/01 17:30
go to the summit
>でも「岩波基礎数学選書」 って、入門書なんですか?

なにを持って入門とするかだな
プロの数学者だって専門分野が違えば参照する>岩波基礎数学
217132人目の素数さん:02/08/06 01:00
>>211
>簡単なのは「現代数学への入門」のほうなんだろうけど、これはまだ配本中だよね?

いいえ。もうとっくに終わってます。「入門」・「基礎」は既に終了。
あと「展開」の「Weil予想とエタールコホモロジー」「Fermat予想2」の2冊を残す
のみです。

>微積分の巻とか間違いが多くて大幅に書き直したとかいう話もきいたけど、どうな
>んだろ。読んだ事ある人にきいて下さい。

ええ。配本が後になるにつれて月報で少々訂正あり。他にも数カ所あったようにお
もわれ。

>いずれにしても今の段階では世間一般で名著とは言われてないと思うけど

 「基礎」の「代数幾何1−3」はスキーム論の教科書としてはかなりいい
線いってるんじゃないかな。森理論の入門書まであるんだぜー。(多分これ
目玉商品)深谷先生の「シンプレクティック幾何」もいい本じゃない?
 「微分形式の理論12」「Lie群とLie環12」は入門書として評価高いよ。
>「Lie群とLie環12」は入門書として評価高いよ。

そか?
219132人目の素数さん:02/08/12 03:27
>>218そでもない
220132人目の素数さん:02/08/12 22:48
まず読書の苦手意識をなくすほうが良いと思う。

ところどころ電波入ってると感じるけど、自己催眠の行い方については良いと思います。
自信持つためには自己催眠は良いよ。イメージトレーニングとかだって似たようなもんなんだし。
言っとくけど読んでると超意識だとか、輪廻転生だとか怪しい部分があるけど、テクニック以外は
軽く流すのが吉。
221220:02/08/12 22:53
222132人目の素数さん:02/08/13 08:13
問:ためになる数学本の数をtとおく。
だめになる数学本の数をdとおく。
この時、t>d,t<d,t=dのどれであるかを判定し、それを証明せよ。