1 :
132人目の素数さん:
中学レベル(あるいは小学レベル)ぐらいから、数学
の基本を学べる良書はないっすか?
苦手だけど興味が出てきた・・・。
2 :
実家がくもん式:01/10/02 01:25
近所の公文式の教室に通うといいと思います。マジレスです。
公文式の教材は、幼稚園レベルの問題から、大学学部レベルの微分方程式までそろってます。
それが、くもん式なのです。
公文ってそうなのか。そいつは知らなかったよ。ありがとう。
4 :
132人目の素数さん:01/10/02 01:33
公文の最後ってどんなのやるんだろう?
Qまでは存在を確認してるけど…
公文かぁ・・・。
出来れば独学で出来るのがいいな。本とか。
19歳だけど数学が苦手で苦手で・・・でも好き。かっこいい。
まだ、間に合うかしら・・・?
6 :
132人目の素数さん:01/10/02 01:55
虚数の情緒
>>1 岩波新書の遠山啓『数学入門』上と下の2冊が良書だと思います。
遠山先生は一流の数学教育者のです。中学レベルから始まってると思います。
僕は、書店で手に取ったことはありますが、読んではいません。新書本で数学を勉強するのはきゅうくつなので。
でも『数学入門』は1さんのような読者を対象にして書かれているのでお勧めします。
この本を読んでわからないことがあれば、このスレッドに書いてくれれば、僕あるいは通りすがりのひとが
1さんの質問に答えてくれることでしょう。
おお、「数学入門」ですか。探してみます。
ありがとう。俺は悪い奴だったので1度も勉強って
したことないんだけどちょっと頑張ってみようかなぁ。
19なのに高校生(通信の)だしね・・・。
9 :
132人目の素数さん:01/10/02 15:41
数セミでも読もう。
11 :
132人目の素数さん:01/10/02 17:15
岩波新書の遠山啓『無限と連続』
浪人生のころこれ読んで感激した。
すごく空気の薄い高い山に登った気がした
12 :
132人目の素数さん:01/10/02 17:35
岩波新書の遠山啓『数学入門』上と下は確かにいい本だが、
後のほうになると結構ペースが速い。それでも数学の部分を
飛ばして読んでも結構面白いし、他の本に書いていないよいことが
いろいろ書いてあるので手元において損はない。(一応7の補足。)
あと勉強するなら、岩波から何種類か中学・高校向けの5,6冊
ぐみくらいのコースみたいなのが出ていて、本屋などではあまり
見かけないが、図書館などにはよくあるのでみてみるといいかもしれない。
それから普通に書店で売ってる参考書に比べたら文部省検定済み教科書の
方が読みやすい。出版社の力のかけ方が違っている。
× タメになる数学本教えて!
◎ ダメになる数学本教えて!
へえー。遠山啓って人は評判イイねえ。
一応数学そのものじゃないんだけど
和田純夫の「一般教養としての物理学」っての少し
読んでる。文系のための・・・みたいな書き方なのに
俺にはひどくムズイよ。やっぱり教科書か・・・。
そういえば、ぜひ聞きたいんだけども、みんなは
数学にどれぐらいの時間を毎日割いてる?
計算の練習とか数学についてボーっと思いを
馳せたりするのにサ。
15 :
132人目の素数さん:01/10/02 23:24
しゅ・・・集中力か・・・。
どうやって集中すればいいの?
ソレ、けっこうムズイっすよ。
17 :
132人目の素数さん:01/10/03 00:13
秋山仁は?
18 :
132人目の素数さん:01/10/03 01:05
>>15
>大事なのは、時間ではなく、集中力。
時間も大切。
19 :
132人目の素数さん:01/10/03 01:26
>14
寝てる時と遊んでる時以外
たまに夢にも出てくるが。。。(笑)
20 :
132人目の素数さん:01/10/03 01:33
>>14 問題を解こうと四苦八苦してるときなんかは、もう一瞬も問題をわすれないよ。
人と話しても、頭の中で考え続けてる。
集中して勉強するときも、2、3日部屋に閉じこもるよ。
数学ってそういうもんじゃないかな?
>>19
すごいじゃん!そうゆーのって美しいな・・・。
夢にまで・・・。病的なまでの数学空間。
>>21
>集中して勉強するときも、2、3日部屋に閉じこもるよ。
数学ってそういうもんじゃないかな?
へー。俺もいつかそんな風になりたいなあぁ。
23 :
132人目の素数さん:01/10/03 01:50
風呂入ってボーっとしているときにアイデアが思いつくもんだよ。
あとは寝る直前の、うとうとしているときとか。
そういうときにメモをとっておかないと、
朝起きたときに忘れてるんだなこれが。
24 :
132人目の素数さん:01/10/03 13:12
志賀浩二氏の「数学が生まれる物語」「数学が育っていく物語」
数学を一から独学しなおそうという人にお勧め。
教室で先生が授業を行なっているという設定で文章が構成されているので、
自分も一緒に授業を受けているような感じで勉強できます。
柔らかい印象の装丁、文体に反して内容はしっかりしたもの。
特に「育っていく物語」の方は相当骨がある。
私はこれで数学に目覚めました。
こういう本を中学校の時に読みたかったよ。
大学生になって読んだからね。
>24
ほー。その二冊も分かりやすくて面白そう。
探してみるぜ。あんがと。
27 :
132人目の素数さん:01/10/04 00:05
「育っていく物語」って狂大の深谷御大もご推薦の本だよね。
28 :
132人目の素数さん:01/10/04 06:55
数学ビギナーズマニュアル 日本評論社
29 :
132人目の素数さん:01/10/04 16:36
吉田洋一「零の発見」岩波新書
後半の最後にデデキントの切断の話まで行く。
おー!みんなありがとね。
ところで、数学的な思考を日ごろからできるように
するにはどうすればいいの?机に向かうときだけ
数学モードに入るわけじゃないでしょ。
31 :
あほあほまん:01/10/05 09:15
>>1 朝倉出版の「数学ブックシリーズ、新しい論理序説」って本を
読んでみたらどうだ? 数学を大局的に理解するには、やっぱり
論理的思考がベースになる。
「数学入門」買いました。
ちくちく読んでみよう・・・。
33 :
132人目の素数さん:01/10/11 01:08
岩波講座 現代数学への入門「微分と積分3」俣野博
これは受験が終わった直後に読んで面白かった.
特に囲み記事が面白い.
例えば「バナッハ・タルスキーの逆理」で選択公理を紹介してくれている.
陰関数定理、一様収束、変分問題、位相空間など話題が豊富です.
34 :
1のドッペル君:01/10/11 14:32
1と生き写しのようにまったく同じ境遇の者です。
このスレすげーためになった!早速買ってくるぜーー
35 :
132人目の素数さん:01/10/11 18:29
定番と思われる入門書などを挙げてみました.
遠山啓「数学入門(上・下)」岩波新書
遠山啓「無限と連続」岩波新書
遠山啓「現代数学対話」岩波新書
吉田洋一「零の発見」岩波新書
志賀浩二「無限のなかの数学」岩波新書
志賀浩二氏「数学が生まれる物語」
志賀浩二氏「数学が育っていく物語」
木貞治「近世数学史談」
森毅「数学の歴史」講談社学術文庫
藤原正彦「心は孤独な数学者」新潮文庫
「数学ビギナーズマニュアル」日本評論社
「数学完全ガイダンス」日本評論社
「新しい論理序説」朝倉出版のすうがくブックシリーズ
小平邦彦「怠け数学者の記」岩波現代文庫
広中平祐「生きること学ぶこと」集英社文庫
36 :
132人目の素数さん:01/10/11 18:37
>>35 彌永昌吉「数の体系(上・下)」岩波新書
もよろしく!
>>35,
>>36 うおー!!すんげえ豪華だ・・・。あんがと。マジであんがと。
遠山啓の「初等整数論」。本屋で見たけど・・・むず。
志賀さんのも見たよ。分かりやすそうだけど、高かったので・・・また
次の機会にするぜーい。
38 :
132人目の素数さん:01/10/12 07:12
>広中平祐「生きること学ぶこと」集英社文庫
タイトルが創価臭い(w
39 :
132人目の素数さん:01/10/12 23:48
>>35 吉田洋一「零の発見」岩波新書
森毅「現代の古典解析」日本評論社
木貞治「近世数学史談」岩波文庫
この順番で読むと大学1,2年程度の解析学の授業内容が把握できますね。
もちろん数学科だと不充分ですけど。
40 :
132人目の素数さん:01/10/14 14:37
ちょっと気になったのですが、「数学が育っていく物語」って
高くないですか?それに、何冊にも分かれているので(一冊だと
思っていた)全部買ったらそうとうな値段になりますよね。
これ読んだ人って、全冊買って読んだのですか?
また、読むのであるば、全冊読んだほうがいいのでしょうか?
41 :
132人目の素数さん:01/10/14 14:40
↑訂正
あれば
42 :
132人目の素数さん:01/10/14 17:44
age
43 :
132人目の素数さん:01/10/14 17:50
>>40 漏れは図書館で読んだYO!
文庫や新書は買えばいいんじゃない
44 :
132人目の素数さん:01/10/14 17:53
>>43 おお、図書館に置いてあるんですか!
行ってみます!
『オススメの高校数学の教科書教えて下さい! 』というスレッドを立てたものなのですが、オススメの数学T、数学Aの教科書はないでしょうか?
132人目の素数さんに教科書供給所へ行けば教科書を見比べられると教えてもらったのですが、僕の家から教科書供給所は凄く遠いみたいで(電車で往復5000円以上かかってしまいます。)・・・
なにか良い本をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いいたします。
47 :
132人目の素数さん:01/10/17 00:25
「虚数の情緒」ってみなさんの評価は如何なもんですか?
ついでに「オイラーの贈り物」も。
きかせてちょんまげ。
48 :
名無しさんの初恋:01/10/17 09:28
虚数の情緒、けっこうおもろかったよ。折れ的には作者にこうかんももてる。
おいらーのほうは見たこと無い。
49 :
132人目の素数さん:01/10/17 19:14
オイラーは解析入門、ラングのパクリです。
50 :
132人目の素数さん:01/10/19 01:31
>48
枕の替わりになる。但しタオルを巻いておくこと。
虚数の情緒ってむずかしい?
52 :
132人目の素数さん:01/10/19 08:48
>>47 オレは「ちょっと一般に向けた数学書」をよく読むんだが、「オイラーの贈物」を
最初見たとき、面白いこころざしだと思った(オイラー公式を理解するためにごく初等の
レベルから導く)。
「1度登場した数式にふれる場合も 何度もあらためて同じ式を出すようにした」ってのも
なかなかの見識だ。シロウト(オレもだ)は、途中から「なんとなく」解らなくなっていくパターンだから。
ただなー。なんかなぁ。こう、数学!って匂いがないんだなー。
底に流れるものが 高校数学の延長、みたいな。それも内容のレベルや分野じゃなくて、
ノリみたいなもの(問題意識)が、そう感じられた、オレには。
それで、あとに「虚数の情緒」が出たときは、チョット立ち読みして、「あ。これならもういいわ」と
買わんかった。
・・・それと数学言葉や人名にいちいち英語訳が付いていたのはマジよかった!
級数・展開・公式・上端・系・座標・直交・合同・試行・事象・区間・定義・
頂点・近傍・放物線・陽(陰)関数・順序付きの組 ← どうなの? ん?
53 :
132人目の素数さん:01/10/20 20:50
まあいい本ではあるということだな。>虚数の情緒
54 :
132人目の素数さん:01/10/26 23:36
もっと教えてあげ
無限と連続もかったよ。
56 :
132人目の素数さん:01/10/29 01:09
>1
数学読本(岩波・松坂和夫)1〜5巻(6は品切れ、残念!)
分冊なので相当お金がかかるが
あえてこれをオススメしたい。
これが中学高校までの数学の意味を一番無理なくしっかりと理解でき、
そして感動できると思う。
受験参考書のようにテクニックに走らず、
かといって「独特のわかりやすい説明」などというものにも走っていない。
正統派の非常にバランスのいい本だ。
せっかく数学に興味をもつことができたのだから
ここはあせらず、じっくりとオーソドックスな本に
挑戦してみてはいかがだろうか。
>他の人の意見も聞きたいのだが
志賀浩二の本、遠山啓の本には表現に、ある種の「癖」のようなものがあって
読み手のペースが安定しないのではないか。
小平邦彦の本には癖が少なくペースが安定していて○
幾何への誘いなんかいいんじゃない?
気まぐれの森毅は論理のギャップが一定しないので×
数学ビギナーズマニュアルは難しいだろ。ありゃ大学3年レベルだよ。
オイラーの贈り物もあまりいいとは思えない。
反論求む!
「大道を行く高校数学」 解析・代数幾何・統計数学それぞれ2900円(現代数学社)
つい最近発売された本ですが、関数の記述が素晴らしい。
高校の教科書だったら三省堂をオススメします。
今物理をやり始めたんですが演算に苦労しています。
純粋数学の方には失礼だとは思いますが道具としての数学が身に付くような
お勧めの入門書を教えてください。
自分で探してみたのでは、岩波のキーポイントシリーズが
なかなか良いかなと思ったのですがどうでしょうか??
癖のない本は,初心者にはよみやすいかもしれん.
しかし歯ごたえがなくて面白みにかける.
森毅のギャップを埋めるのが楽しくなるまで
上達を期待したい.
もしかしてキーポイントシリーズはマイナーな本なんでしょうか(汗)
良いアドバイスお待ちしております。
61 :
132人目の素数さん :01/10/29 22:15
いろいろ聞きたいあげ
>>58 キーポイントや岩波理工系の入門シリーズ、基礎シリーズのことなら
ここじゃなくて物理板とか経済板できいたほうがいいでしょう。
煽ってるのなら別だけど(藁
>>62 一応物理版でも聞いてみます。
引き続きこの本知ってる方いたら情報ください。
64 :
132人目の素数さん:01/10/30 00:02
>58
俺は数学科だが「キ−ポイント」は、いいシリーズだと思っているよ。
厳密性こそないが、定理のイメージを捉える上で大いに参考にしている。
数学科用の本にはないような、目からウロコの説明がたくさんある。
「多変数関数の微積分」は最高だ。
>>64 大学の1年の熱力学(!)の教官の著書だ…
>>56 んん!ありがとう。
さがしてみます。た、楽しみ!
虚数の情緒。立ち読みしてみたけど、僕にはかなり難しい。
手も疲れたし。
>1
健闘祈る!
68 :
132人目の素数さん:01/11/01 02:12
>>66 分厚いけど、虚数の情緒は1さんの目的には良書だと思いますよ。
分厚い=難しいではない。
69 :
2ちゃんはクズばっか:01/11/01 05:43
むかし教育テレビでやってた秋山仁の小学生用講座はすっごくよかった!
マスターしたらここの板にいる人間全員には軽く勝てる。
NHK出版からテキストでてたよ。取り寄せか絶版なら古本探してみな
ビデオはわかんない
中学生講座もあった
70 :
132人目の素数さん:01/11/04 22:32
>>56 >数学ビギナーズマニュアルは難しいだろ。ありゃ大学3年レベルだよ。
あれ、一応学部1年生向けに書かれています.
新課程ではムリという意味なのかな?
71 :
数学好きだった:01/11/04 23:14
小室直樹著、数学嫌いな人の為の数学、むしろ数学好きで社会に背を向けている
ひとに読んで欲しい.まぁ、学力がある人は笑って2時間くらいで読み飛ばせば
良いし.安いし.
72 :
132人目の素数さん:01/11/04 23:18
>>69 >むかし教育テレビでやってた秋山仁の小学生用講座はすっごくよかった!
>マスターしたらここの板にいる人間全員には軽く勝てる。
だそうです。
全員でなので、例外は認められません(w
キチガイはほっとけ
>70
んじゃぁ聞くが、選択公理、
ヒルベルトの幾何学、集合の濃度、群、剰余類、イデアル、
などなど一年生で扱う大学はいったいどこの大学なんだ?
東大か?
普通、学部の1年なら線形代数と微積分学で一杯じゃないのかい?
それとも漏れの大学がドキュソだっただけか。
75 :
132人目の素数さん:01/11/05 03:14
>>74 別に何年で習ってもいいんじゃないの?
これが基礎概念や作法ですよって紹介してるだけなんだから.
詳しくオリエンテーリングしてるだけだと思うよ.
これだけで学習する奴いないだろ?
>75
それもそうだな。オリエンテーリングとしてなら
いいかもしれない。ちなみに
数学ビギナーズマニュアル第8章のタイトルは
「うんと背伸びして勉強しよう」だ。
確かに一理ある。
>1
というわけで訂正!
数学ビギナーズマニュアルは○
77 :
132人目の素数さん:01/11/05 23:40
数学初心者は
小山昭雄著『経済数学教室』(1巻〜7巻と別冊)
おすすめ。
定理の証明も説明も丁寧でわかりやすい。
78 :
132人目の素数さん:01/11/06 00:12
>>76 意見が一致してよかったYO!
概習の人達にとってもこのスレはタメになるよね.
漏れも当時読まなかった新書の内容紹介を見て興味湧いたし.
誤解していた本とかもあらためて別の視点で見るきっかけになる.
79 :
132人目の素数さん:01/11/30 02:22
age
80 :
132人目の素数さん:01/12/02 13:30
平井武「線形代数と群の表現T・U」朝倉書店
閑話休題の欄が凄く面白いよ.歴史小話をいろいろ紹介してくれている.
解析概論に匹敵する良書と思う.
>解析概論に匹敵する良書と思う.
誉め殺しはよせ。(w
高校1年だったらやっぱり九数教の「類比方式による数学T・A」だね。
九州でしか売ってないから知らない人は九州でこの問題集を扱っている
高校に問い合わせてみるといいよ。問題構成とバランスよくて、演習問題
の質もGOOD!とにかくお勧めの1冊ですよ。
84 :
132人目の素数さん:01/12/02 22:54
数研出版のサクシードってどうよ?
85 :
132人目の素数さん:01/12/03 02:00
高崎金久著、『新入生のための数学序説』、実教出版
とかどう?
あくまでも地道にやることを想定していうと
松阪和夫先生の本はどれをとっても完璧に近い。
高校数学では矢野健太郎の本(最近書店で見かけないが)が地味だがしっかりとした
記述をしていてよい。
この二人の書いた本はすくなくともどの数学初心者(勿論やる気のある奴)に見せて
も大丈夫だと思う。
あと、最近でた「大道を行く数学」(?)も数セミで紹介してあったから立ち読み
したけど、結構いいと思う。
87 :
132人目の素数さん:01/12/03 06:10
ge
88 :
132人目の素数さん:01/12/04 14:10
数学用語辞典で何かお勧めあります?
定番・用語数が豊富・解説が詳しい、なんかのファクターで教えてくれたらうれしい
89 :
132人目の素数さん:01/12/04 14:39
gw
90 :
132人目の素数さん:01/12/04 14:40
普通に岩波の数学辞典でいいんじゃないの?
91 :
132人目の素数さん:01/12/04 20:20
キボ―ンヌ
92 :
132人目の素数さん:01/12/04 20:21
GTMシリーズ
93 :
132人目の素数さん:01/12/04 23:43
タメになる数学本教えて!
94 :
132人目の素数さん:01/12/06 19:15
>>80 なんかサクラっぽいな.こいつ弟子か友人か.
95 :
132人目の素数さん:01/12/07 18:19
>>94 群論かフーリエ...のスレ
でやったらまた叩かれることに...
96 :
132人目の素数さん:01/12/07 19:07
ニャロメのおもしろ数学教室
97 :
132人目の素数さん:01/12/07 19:11
98 :
132人目の素数さん:01/12/07 19:13
ためにならない数学本おしえてもらうのも
役立つかもね
ダメにならない数学本おしえて!
だめーーー
101 :
132人目の素数さん:01/12/07 19:38
頭がよくなりたいので初等幾何の本オセエテ下さい。
102 :
数学嫌い高校生:01/12/08 20:15
自分も1さんと同じような感じでずっと悩んでました。
学校で一応はやるんだけど全然理解できないんですよね…先生の説明・…。
で、結局はいつもテスト前に詰め込んで…って感じでした。
だから数学に興味はあったんですがどうにも空回りしてるだけだったのですが
この板でこのスレ見つけて今日本屋行って色々見てきました。
全部は見つけられなかったのですが、自分的には
「数学読本」が一番自分には合ってるかなぁ…と思いました。
やっぱり数学やるなら計算は自分でしなきゃいけないと思いますし。
(「数学入門」はなんか読み物って感じがして。新書サイズですしね。)
オイラーの贈物ってヤツは文庫になってましたよ!(ただ文字も小さいので
頭痛くなりそうでしたけど(笑))
ただ、どれも本当高かったですね〜!それぐらいの出費は我慢しろ。って
ことかな?(笑)
あと、やってもしわからない所が出たらここで教えてもらっていいでしょうか…
(どれだけ丁寧に書いてあっても絶対わからなくなると思うので・・・(馬鹿)
103 :
132人目の素数さん:01/12/09 01:42
>>102 どんどん書きこめばいいんじゃないかな.
仲間が増えるような面白い話題を提供すると良いと思います.
数学を楽しんでください.
104 :
132人目の素数さん:01/12/09 12:42
105 :
数学嫌い高校生:01/12/12 19:16
今日、数学読本GETしました!
進み具合など勝手に報告していこうかな。と思います(笑)(迷惑かな?)
あとちょっと聞きたいのですがあれを6冊こなすと高校数学でいうところの
大体どの範囲なんでしょうか?TAUBぐらいの基本的なところは
マスターできるのでしょうか…?
とりあえず始めてみようと思います。
106 :
132人目の素数さん:01/12/12 20:54
頑張ってくれ。応援してる。(数学読本は知らんが
目次みたところでは
高校の数学はカバーしてあまりあると思うが
108 :
132人目の素数さん:01/12/13 03:37
幾何学の解り易い本をどなたか教えて下され。
「数学入門(上)」を読んだのですがワケワカランと言うか納得いかないと言うか……。
109 :
数学嫌い高校生:01/12/15 14:34
うぅ〜ん・・・数学読本一応やっているんですが、あれでも随分難しいと
感じます…。 でもあれよりも簡単なものなんて無いですよね・・・
で、ひとつ聞きたいんですが、理解できない部分ってのはとりあえず
飛ばして先に進んだほうが賢いんですかね?(本の冒頭にも書いて
あったのですが) 自分は本当に文系気質というか、分からない部分が
出たら完璧にわかったり解明してから先に進もう。という感じなので
それをやってると全然先に進めなくてそのうち、また挫折してしまうのでは
ないか・・と思ったりして。 数学ではとりあえず先に進むってのは
ありなんですかね・・。 出来たら教えて下さい。お願いします。
110 :
132人目の素数さん:01/12/15 14:41
「理快」する高校数学(学生社)
という本が入門書としては最適。
最近出た本で理三の学生が書いた本なのだがすごく分かりやすい。
中学知識だけで高校数学を俯瞰していくのだけど内容がとても深い。
111 :
132人目の素数さん:01/12/15 14:43
解らないところをこのスレで質問してみれば?
112 :
132人目の素数さん:01/12/15 15:48
>110
うんうん。俺も好きだよあの本。
113 :
132人目の素数さん:01/12/15 16:51
俺は2時間考えてわからなかったら先に進む。
すると1週間後か、或いは1ヶ月後かわからないがある日突然閃く。
大事なのはこまめに思い出して考える事。
数学読本よりも理快する高校数学の方が受験に即していてかつ分かりやすいと思いますよ。
115 :
132人目の素数さん:01/12/20 10:44
サルにもわかる整数論の教科書ってありますか。
洋書でもいいですよ。
情報もトム。
116 :
132人目の素数さん:01/12/24 22:49
昨日、本屋逝ったら、
「史上最大の発明 アルゴリズム」 \2600 ていう本あったんですよ。
ここの板の人で、これ買ったかたいます?感想聞きたいです。
アルゴリズムの具体的な本のひとつで「計算理論の基礎」が\7000以上も
したのに、こっちは比較的安いな。物価の値段て難しいね(;・ω・)
>物価の値段
難しいというかヘン
118 :
132人目の素数さん:02/01/04 15:25
図書館を使えば金かからなくて済むけど
本が借りられてしまってることがある。そんとき予約。片っ端から予約。
119 :
132人目の素数さん :02/01/08 10:58
120 :
132人目の素数さん:02/01/15 17:18
遠山啓の数学入門を買ってみたんですが、私の頭には難しく、参考書で
理解できなさそうなので、公立中学で使用されている教科書を買おうと
思っているのですが、どの出版社のが良いと思いますか?
121 :
132人目の素数さん:02/01/15 17:21
遠山啓だったら
現代数学対話のほうがとっつきやすいんじゃないかな
非ユークリッド幾何学という短大の先生(名前今忘れた)のいい本を読んで、
ユークリッド幾何の平行線の公準の否定、サッケーリの四角形とかまでわかり、アインシュタインの相対性理論でも利用されたというリーマン幾何に
ついて図書館で本を読んだのですが、全然最初がわからず、その前提の
多様体理論の本もチンプンカンプンでした。高校までの数学を学んだ
数学専門外の理系おじさんが読んで、多様体理論の本まで到達できそうな
すぐれ本を紹介してくんなまし。それにしても大学で学ぶ数学は一気に
抽象化というか高校とのギャップがありまんな。
最近出た「曲面と多様体」朝倉書店 がよさげ。曲面論があるから。
「多様体の基礎」東大 松本 は基礎といっても数学科向け。
124 :
132人目の素数さん:02/01/17 09:40
岩波 「曲面の幾何」砂田 もわかりやすいと思う。
>>121別に遠山啓にこだわっているわけじゃないんですが、数学入門の
上巻中頃まで読んでみて、ちんぷんかんぷんだったもので。
>>12さんが、参考書よりも文部省認定の教科書の方が読みやすいと
おっしゃっていたので、そちらから勉強しようと思いました。
で、どこの出版社のがいいのかなと。
松坂和夫の数学読本をおすすめしている方もいらっしゃいますが、
こちらは教科書とくらべてどうなのでしょう。
近くの本屋さんには置いていなかったので、購入となると取り寄せとなるのですが。
126 :
132人目の素数さん:02/01/17 15:54
じっくり取り組むのはなかなかいいことだとおもうが,
それと平行して,たとえば遠山「数学入門」上下なんかを
ざっと読んでしまうのもいいと思う.数学入門は前の章が分からなかったら
次にすすめないというたぐいのものではないからね.
たとえば上巻の最後にはグラスマン代数なんてのもでてくるが,それを
ちゃんと分かろうとしても無理かもしれない.でも,そんなものも
あるんだなと思って先にすすめば,微分や積分の考えまで導いてくれるよ.
127 :
132人目の素数さん:02/01/17 16:43
>>126遠山「数学入門」下
は数十年前中学生のとき勧められ読みました。
数学でメシを食っている今でも、よい本だと思っています。
同書の上巻は持っていますが、読んでいません。
代数の上巻よりは、解析的な下巻のほうが興味が持てるで
しょう。
128 :
132人目の素数さん:02/01/17 17:15
自分はとても数学が苦手で、
中学の数学のレベルぐらいから少し復習したいと思っているのですが、
教科書は、もちろん既に無いですので、中学数学の内容を
濃縮?した感じの本と言うのは、あるのでしょうか?
でも、ここにいる皆さんは、そんなところではつまづかいていない人たちでしょうし、
ご存知ないですよね・・・
129 :
132人目の素数さん:02/01/17 17:17
>>128矢野健太郎「代数入門」岩波全書ってまだあるかな?
読んでみたら?
>128
中学生向けの教科書ガイドでもやれば?
131 :
数学読本あげ:02/01/17 19:25
数学読本の第6巻ををメーリンカンでゲトーしました。
サソーク読んでみます。ワクワク。
>>128高校入試用の学参でいいんじゃない?
一般向け啓蒙書だと、
志賀先生の「対話で学ぶ数学教室」ってどうなんでしょ。
よんだことのある人コメントキボンヌ。
(こいつの第3巻も在庫が少ないみたいだけれど、
書泉グランデにありましたよん)
>>129代数入門ですか・・・!?
それが中学生レベルなんでしょうか…!?
>>130>>132なんというか、中学レベルのエッセンスだけ抜き出した。というか
一応、一度は終えているのでポイントを教えてもらえればわかるだろう。
という状態だと思います。
もしくは、高校の数学範囲に入る前準備。というか、これを最低限知っておけ。
みたいな感じのものがあると非常に嬉しいです。
聞いてばかりで申し訳ないです…。
なんというか、いきなり高校の範囲に入り、難しいものをこなすよりは、
まずは、「基礎はわかるぞ」という感覚を持った上で挑みたいと思ったので…
数学には何度も挫折させられてきたのでこのような気持ちに至った次第です…。
大学受験板か教育板で聞けよ
中学数学で挫折する馬鹿はこの板に来るな
>数学には何度も挫折させられてきた
何が目的で中学数学なんかやるの?
その頭では何読んでもだめだろ
136 :
132人目の素数さん:02/01/18 12:24
>>133間地秀三「中学3年分の数学が14時間でマスターできる本」ISBN4-87030-573-9
137 :
132人目の素数さん:02/01/18 13:21
>>133ほんとに中学レベルだって.練習問題つきで
文字式からの本当の入門.
このスレ見て、岩波新書の遠山啓『無限と連続』 を買ってみました。
すごく丁寧な説明ですね。感動。
今日は数学入門を買ってみる予定。
私は,男なのですが(と前置きしておいて).
中学生レベルの数学でわかりやすいと思っているものを.
「女の子の数学」シリーズ 全六冊
東進ブックス /編
株式会社ナガセ /刊
(中学生用の参考書です)
全六冊の内訳は,中学 1年, 2年, 3年・・・・そして,それぞれ,数量編と図形編に分かれているというものです.
イメージ的というか,直感的に分かるような説明になっています.
ただし,出版されたのが1994年ですから,今でも版を重ねているかどうかは,知らないのです...
もし,どこかで見かける事があったなら,一読されてみてもいいと思います.
>>131 「数学読本 第6巻」では曲面がテーマで、多様体までいきます。
「高校生に贈る数学T」と「V」も読んでみるといいよ。
志賀浩二はトポロジーと多様体の説明がうまいね。
これだけイメージ出来れば数式を追っていけるようになるのに苦労しないと思う。
>>140 >「数学読本 第6巻」では曲面がテーマで、多様体までいきます。
志賀浩二「数学が育っていく物語6曲面 ―― 硬い面,柔らかい面 ――」
こちらと間違えてました。
志賀浩二「数学が生まれる物語 〔全6冊〕」
志賀浩二「対話でまなぶ数学教室 〔全6冊〕」
志賀浩二「数学が育っていく物語 〔全6冊〕」
上野健爾,志賀浩二,森田茂之「高校生に贈る数学 〔全3巻〕」
松坂和夫「数学読本 〔全6巻〕」
松坂和夫「解析入門 〔全6巻〕」
>志賀浩二「数学が育っていく物語 〔全6冊〕」
これは初出みたいだじょ.
どうでもいいけど.
と思ったら
>>27にありました.
>志賀浩二「数学が育っていく物語 〔全6冊〕」
深谷御大ご推薦の本なんですか.知らなかった.でも品切れで入手困難ですね.
146 :
132人目の素数さん:02/03/01 01:52
志賀は俺には読みにくかったよ。
そして松坂本の明晰さにビクーリした。
147 :
132人目の素数さん:02/03/06 11:40
読みたそうな本もあるけど…
本屋に行ってみてもない!!
ネットで注文したら手数料取られるしな〜
いやだな…
誤爆デース
150 :
132人目の素数さん:02/03/06 17:22
「天才・数学者読むべからず 初めて学ぶトポロジー」
石谷茂 著 現代数学社
ってどう?分かりやすいです。
151 :
132人目の素数さん:02/03/06 17:23
>>152 有難うございます。
そっちは洋書も買えるんですね。
154 :
132人目の素数さん:02/03/09 16:28
.
155 :
132人目の素数さん:02/03/09 16:53
「本屋さん」ってクレジットカーどの会員になると
5%ポイントがつくのが得ですよね。
156 :
132人目の素数さん:02/03/09 22:45
>>122 多様体は教科書読んでも分からんよ。定義がすんだら使わなきゃだめ
一文字変えても難易度がむずかしいままの問題↓
タメになる数学本教えて!
↓
ダメになる数学本教えて!
難易度は下がってると思いますよ。
タメになる数学本をさがすほうが難しいと思います。
160 :
132人目の素数さん:02/04/17 22:37
講談社の BLUEBACKSシリーズ
読んだことある?
161 :
132人目の素数さん:02/04/17 22:57
BLUEBACKSシリーズ っていいのあるの〜。
柴田著微積分に強くなるは良かった気がする。
>>158 すでに
>>13 ででてる
一文字変えても難易度がむずかしいままの問題
のスレ以前
age
素人ですが、志賀浩二先生の「方程式」という本を読みました。高校生でも
読める内容ですが、読み終わる頃には、広くて深い世界が見えたような気持ち
がしてきて、瞑想に入ったような状態になりました。おすすめです。ほかにこ
んな本はないでしょうか。
教えてほしいのですが、グラフ論は4、5冊くらい読んだだけで専門家レベルに
なれると聞いたことがあります。ほんとでしょうか。
わたしは1を許せないとおもうの
167 :
132人目の素数さん:02/06/21 13:15
>>165 1,2冊で十分だ。>グラフ理論
ただしそこから自分なりのグラフ理論ができるかどうかは別だ。
しかしそんなことを訊いてる段階で失格。
168 :
132人目の素数さん:02/06/21 13:19
本に対する幻想なんか捨てた方がいい。
>小学生でも解けるし、大学生でも解けない
断定かよ、「大学生でも解けない」の方は言い方変えろよ
無理にきれいに韻を踏んで、おかしくすることないのに
ありがとうございました。大変参考になりました。
>170
まあまあ。
解ける人は解けるし、解けない人は解けない、ということじゃないの。
別に大学生が数学科の学生だとは言っていないだろうし(多分)。
もう一つ教えてください。秋山仁先生は受験数学にずいぶんくわしく、
何冊も難しい参考書を出されています。普通大学の数学の先生という
のは受験数学のことなど忘れてしまって、昔解けたがもう忘れたとい
う人が多いものだと思っていました。
秋山先生が依然受験数学に関心を持たれているということは、数学
のほかの分野と比べてあまり枠組みが固まっていない、あるいはあま
り体系が固まっていないというグラフ論の分野的な特徴なのでしょう
か。
174 :
132人目の素数さん:02/06/21 22:15
>>173 講演、テレビ講座、数学オリンピック、などなどから察するに
根っからの教育好き「育成マニア」なんでしょう。>秋山さん
175 :
132人目の素数さん:02/06/21 22:16
これから受験すんだよ
176 :
132人目の素数さん:02/06/23 12:55
>173
あのー。大学の業績のシステムを知らないと思うけど。
どんな本でもだせば業績として認められる。
森毅先生も案外そうなんではないか。
秋山先生の場合、論文を書くよりその手の本を量産する方が
業績になるでしょう。
あと、専門書も量産しやすい編著が多いような気がする。
177 :
132人目の素数さん:02/06/23 13:02
モリキとアキヤマを比べちゃアキヤマに失礼だろうが
アキヤマはれっきとした数学者だよ
178 :
132人目の素数さん:02/06/23 15:38
>>176 >あのー。大学の業績のシステムを知らないと思うけど。
>どんな本でもだせば業績として認められる。
そうなの?ろくな連中がいないわけだ。
179 :
132人目の素数さん:02/06/25 01:28
180 :
132人目の素数さん:02/06/26 22:38
181 :
132人目の素数さん:02/06/28 20:02
182 :
132人目の素数さん:02/06/28 20:31
秋山仁著「努力は報われず、正義は滅びる」
・・・泣ける。
183 :
132人目の素数さん:02/06/30 04:25
184 :
132人目の素数さん:02/07/01 18:15
185 :
132人目の素数さん:02/07/01 20:22
サイモン=シンの暗号解読とフェルマーの最終定理は買いだ!!
186 :
132人目の素数さん:02/07/15 11:30
質問スレッド(隔離)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1018115848/ ↑の645にも書き込んだ(645)のですが、
少々場違いの感がありましたのでこちらでも質問させてください。
1さんと同じような状況から数学をはじめました。
上に挙げたスレッドでは松坂和夫さんのものを進めていただいたのですが、
分冊6冊で値が張るだけでなく、6巻が品切れという状態。
志ばかり大きいのですが、
一応は網羅的に学びたい、高校レベルを終えたあとも
継続してさらに数学を勉強していきたいと思っているので、
全巻揃ってないものだと損なのかな と思っています。
そこでこのスレッドやGoogleによる検索などで調べてみた結果、
新入生のための数学序説 高崎金久 実教出版
が
・分冊ではなく1冊にまとめられている
・値段的に手頃
ということもあっていいんじゃないだろうかと思っているのですが
どうでしょうか?
ところで岩波新書の数学入門(上)は読みました。
ためになりました。面白かったです。
187 :
132人目の素数さん:02/07/15 18:01
188 :
132人目の素数さん:02/07/15 19:09
サイモンが書いたフェルマーの本は面白かったよ。
189 :
132人目の素数さん:02/07/18 13:27
>>187 >>188 いやー、ほんとにサイモン・シンは面白い。
日本語訳されているのはこの二冊だけだと思うけど、
海外ではこの他に出てないのかな?
191 :
132人目の素数さん:02/07/23 16:30
ダメになる数学本教えて!
数の大後悔史
193 :
132人目の素数さん:02/07/27 20:19
最初のほうに公文式の話があるが、
あれは始める年齢が若ければ若いほど良いよ。
幼稚園くらいから始めれば国語、数学の基礎がしっかり身につく。
194 :
132人目の素数さん:02/07/28 01:25
厨房にもなんとか理解できる(少し進んだくらい)数学の本を教えてください。。
数学への意欲はあります。
読書苦手厨です。国語が苦手と言うのでは無いですが、数学の洋書を読みこなせた
経験が今のところありません。
でも、意味がわかれば問題は考える気合はあります。
本も論文も全く読まないで、ごくごく、初等的な幾何の未解決問題を解き、修士
論文を完成させました。
しかしながら、高校まで、数学と言えば、少しの知識で問題で問題にアプローチ
出来たと言う甘い考えが残っていて、修論の問題を解いたときも、指導教官の先
生が簡単にどう言う問題か説明してくださったと言うことがあり、自分で考える
だけの知識は揃っていたので解けたと言う状態です。
このままでは、自分の考えた修論を先へ進めることも危ういです。本を読むのが
苦手だからです。
実を言うと、線形代数や微分積分でも少しはものになっていないところが在ります
。
もっと抽象的なことにも興味はあり、本をいい加減にしか読めないですが、読んだ
それなりに感銘を受けるというそれぐらいのことはあります。ただ、私の場合一回
の読書での疲労度は人に比べて激しいです。
このスレッドを今日見つけましたが、参考になりそうな本は立ち読みしてみようと
思いますが。
私のような者がこの先数学を続けていけるために良い本や演習書があったら是非お
しえて下さい。宜しくお願いします。
大学入試は大学への数学の「解法の探求」でなんとか成りましたが、大学の数学は
もっと歯ごたえがあるようで、なかなか、ものにならないようで・・・。
勉強法を教えてくださってもありがたいです。
一応、ドクターへ進むつもりにしているので・・・。
>>196 アホです。すみません。
そんな事言わないで相談に乗って下さい。私にとっては深刻な問題なので、宜しく
お願いします。
数学セミナーの分かり安く書いた記事は喜んで読むのですが、数学の本で、そのま
ともに読めた本がありません。
小説を読むように、流して読んだ本はありますが・・・。
流して読むと、書いてある事をきちんと数学として理解した事にならないので、
真面目に読もうとすると、証明や、具体例を考えながらになるので、時間が掛
かって最後まで読み通せないのです。(涙
その、大学入試での国語は学歴板へ行けと言われるかも知れませんが、高校の
頃やった問題集の成果でスンダイで名前が載った事があるのですが・・・、そ
の他模試の成績はいつも数学の次に国語は出来ました。と言うのは暗記が苦手
だからだと思うのですが、でも、根本的に国語は出来ないのかもと考える事も
最近あります。本を読む速度が人より極めて遅いし、小さい頃から国語が出来
た訳でもない・・。
要するに大学入試の国語は問題集に載っていた簡単なロジックを使ってで解い
ていただけなのかも知れないとおもう事も在ります。
英語は入試の時は普通でしたが、最近出来ないと感じます。
詩なんかは読むのも、書くのも好きなんですがね・・・。
治療法なしでしょうか?
要するに、まず、基礎力をつけたいわけですよ。
だから、要するにアホ向けのアホに分かる本とか問題集あったら教えて欲しいんで
す。
あんまり、このスレの邪魔に成るようでしたら退散しようかと思いますが・・。
199 :
132人目の素数さん:02/07/29 01:39
>>195 やりたい事をやったらいいんじゃないですか?
>198
岩波基礎数学選書
祝200達成
>>199 まじレスしてくれてありがとう!
私のやったことって、初等幾何と、初歩的な微分積分でできたんだけど、実は、
もっと、抽象的な概念と関係してるらしいんだよね。論文にするときには、そう
いう事も書きたいと思ったりしてるので、それには、基礎学力が足りないんじゃー
って思っているところ。
>>200 昨日なかなかレスが来なかった時、近くにある、「二代目数学学習マニュアル」
って言うスレが目に入って、なるほど、あれなら、なんとかなるかもとか
思ったりしてたんだけど・・・。
ちゃんと、レスくれてありがとう!
203 :
132人目の素数さん:02/07/30 23:29
シリーズモノの数学入門書で名著の誉れ高いものを教えて下さい
>203
岩波基礎数学選書
205 :
132人目の素数さん:02/07/31 00:16
すいませんが、それはどういう点で名著とされているのか教えて下さい
ちなみにそれは、大学生向けの入門書なのでしょうか
yomebawakaru
207 :
132人目の素数さん:02/07/31 00:41
単行本化される前に岩波の基礎数学講座として3回の配本を繰り返した。
配本のたびにいろいろと意見をきき、修正が加えられている(ものもある)。
誤植や論理的な間違いもその都度指摘されているであろうから極めて少ない。
いきなり単行本として出版されたものとは出版にいたるまでの手間隙のかけ方が違う。
執筆陣も日本を代表するような人ばかり。
特に解析入門・複素解析・位相幾何・確率論はいろいろなところで参考文献として挙げられている。
複素解析は今度英訳されるみたい。
ただし巻末の略解は後から付け足したもので結構間違いが多いので要注意。
といっても俺も解析系のものしか読んでないが(w
208 :
132人目の素数さん:02/07/31 00:43
岩波よりも河合塾の出した本が大好きです
でも
解析概論やってます
209 :
132人目の素数さん:02/07/31 01:03
>>207さん
ご丁寧に有難う御座います
でも「岩波基礎数学選書」 って、入門書なんですか?
岩波講座「現代数学への入門」とどっちが簡単なのでしょう?
残念ながら、どっちもほとんど絶版状態ですね
210 :
132人目の素数さん:02/07/31 01:23
「現代数学への入門」って簡単か?
俺が高1のときには、難しくてさっぱりだった。俺が馬鹿なのか?
その後解析概論読んだら、あまりにわかりやすくて驚いた覚えがある。
「岩波基礎数学選書」ってなんだか読んでみたいな。
211 :
132人目の素数さん:02/07/31 01:23
>>209 入門書だよ。ためしに図書館で小平解析入門を少し読んでみれば?
他の本を読んだ事あるのなら、ちょっと感動するかも(w
(あるいは電波だと思うかも?)
簡単なのは「現代数学への入門」のほうなんだろうけど、これはまだ配本中だよね?
微積分の巻とか間違いが多くて大幅に書き直したとかいう話もきいたけど、どうなんだろ。
読んだ事ある人にきいて下さい。
いずれにしても今の段階では世間一般で名著とは言われてないと思うけど。
公立の図書館に置いてあるかもしれない。
214 :
132人目の素数さん:02/08/01 01:27
「岩波基礎数学選書」って,読む順番はないのでしょうか?
つまり、どの巻も、高校数学修了者なら前提知識なしで読めるのでしょうか?
それと、「岩波基礎数学選書」は、一般的なシリーズモノのように各巻で数学の
基礎的分野を「もれなく重複なく」カヴァーしてるのでしょうか?
215 :
132人目の素数さん:02/08/01 17:30
go to the summit
>でも「岩波基礎数学選書」 って、入門書なんですか?
なにを持って入門とするかだな
プロの数学者だって専門分野が違えば参照する>岩波基礎数学
217 :
132人目の素数さん:02/08/06 01:00
>>211 >簡単なのは「現代数学への入門」のほうなんだろうけど、これはまだ配本中だよね?
いいえ。もうとっくに終わってます。「入門」・「基礎」は既に終了。
あと「展開」の「Weil予想とエタールコホモロジー」「Fermat予想2」の2冊を残す
のみです。
>微積分の巻とか間違いが多くて大幅に書き直したとかいう話もきいたけど、どうな
>んだろ。読んだ事ある人にきいて下さい。
ええ。配本が後になるにつれて月報で少々訂正あり。他にも数カ所あったようにお
もわれ。
>いずれにしても今の段階では世間一般で名著とは言われてないと思うけど
「基礎」の「代数幾何1−3」はスキーム論の教科書としてはかなりいい
線いってるんじゃないかな。森理論の入門書まであるんだぜー。(多分これ
目玉商品)深谷先生の「シンプレクティック幾何」もいい本じゃない?
「微分形式の理論12」「Lie群とLie環12」は入門書として評価高いよ。
>「Lie群とLie環12」は入門書として評価高いよ。
そか?
219 :
132人目の素数さん:02/08/12 03:27
220 :
132人目の素数さん:02/08/12 22:48
まず読書の苦手意識をなくすほうが良いと思う。
ところどころ電波入ってると感じるけど、自己催眠の行い方については良いと思います。
自信持つためには自己催眠は良いよ。イメージトレーニングとかだって似たようなもんなんだし。
言っとくけど読んでると超意識だとか、輪廻転生だとか怪しい部分があるけど、テクニック以外は
軽く流すのが吉。
222 :
132人目の素数さん:02/08/13 08:13
問:ためになる数学本の数をtとおく。
だめになる数学本の数をdとおく。
この時、t>d,t<d,t=dのどれであるかを判定し、それを証明せよ。