解けない2次方程式

このエントリーをはてなブックマークに追加
1K
中学校では来年度から2次方程式の単元で解の公式を扱わないそうです。
因数分解でしか解けないとなれば、なんのための2次方程式の勉強かと思ってしまう。
ちなみに、小学校では円周率が約3になります。これは、3.14をかけるというなど、面倒なことがなくなるので個人的には賛成です。
2132人目の素数さん:01/09/25 14:55
ハァ・・・
3名無しの歌が聞こえてくるよ♪:01/09/25 14:57
本格的な2次方程式は、高校1年で習う。
判別式がでてくるので、その時に解の公式を習えばいいと言うことなのだろう。
4算法少女2001:01/09/25 15:29
本格的な2次方程式の解の理論は、
現在の高校では2年生の数学Bで習う。
現在、数学Iの教科書で「判別式」という言葉が
のっている教科書は無い。
旧文部省のお役人より「「判別式」と書いては
ならぬ。」という、厳しいお達しがあり、
検定不合格にされてはたまらないと、どの
教科書会社も「判別式」という言葉をひっこめた。
数学Iしか習わずに卒業する高校生は、実数しか
知らない。
 X^2+X+1=0 は 解なし
と習う。
不等式 X^2+X+1>0 の解は「すべての数」
だ。
5 :01/09/25 16:44
>>4
直線上の数しか知らないで生きてるなんて可哀想だよぉ。
ちょっと踏み外したら、まっさかさまに落ちちゃうよぉ。
6132人目の素数さん:01/09/25 18:28
>>5
そんなあなたに今井のベクトル
7 :01/09/25 19:10
>>5
くだらん煽りをするな。
>>4の言ってることはネタっぽいが、いいことを言ってるぞ。
8132人目の素数さん:01/09/25 20:48
>>7
おまえがくだらんよ。>>5のユーモアを理解できんかね?
9 :01/09/25 21:03
アゲ
10132人目の素数さん:01/09/25 21:51
>>5はいいこと言ってるな。
飛び級は認めずにカリキュラムだけ簡単にするとは。。。。

絶望的な国だな(w
12132人目の素数さん:01/09/25 23:16
俺の教科書には判別式載ってるけど、惜しくも俺は高専の一年
13132人目の素数さん:01/09/25 23:42
>>12
今でも高校ではやらないのか?
日本はオワタネ・・・・
14算法少女2001:01/09/26 02:20
>4は、本当の話ですが、説明不足でした。
現在の高校の教科書では、実数という言葉は
数学Aで学習します。
数学Iでは学習しません。
だから、数学Iの2次関数のところで学ぶ
「2次方程式」は、実数解のみです。
「虚数」という言葉は、数学Bで学びます。
したがって、旧文部省のお役人は、「判別式」
という言葉を、「数学I」から追放したのです。
そのとき、ついでに判別式をあらわす記号Dも
「数学I」から追放されました。
 数学Bを学ぶ高校生の数は、おそらく全国の
半数を切るのではないかと思われますので、
そのうち、国民の半分は「虚数」を知らない
ことになるでしょう。
 ちなみに、「2次方程式の解と係数の関係」
も、数学Bですから、高校生の半分くらいしか
学んでいないのが実態です。
 ついでに、高次方程式も数学Bですから、
3次方程式も、高校生の半分くらいしか学んで
はいない。
X^3=1の解はX=1のみです。
ω(オメガ)なんて知らない高校生のほうが多い
のです。
 ちょっとそのへんの高校生に聞いてごらん。
「ω(オメガ)って知ってる?」
「何、それ?。時計?」
「・・・・。」
ってことになりそうだ。 
15 :01/09/26 02:27
>>14
ヤパーリ>>5が代弁してるじゃん。
16なし:01/09/26 09:49
>中学校では来年度から2次方程式の単元で解の公式を扱わない

2次方程式の解の公式を知らなくても解く方法はある。
平方完成して移項し、平方根を求めて終わり。
>16
そこでルートのなかにマイナスが入るから混乱するんだよ。
きちんと説明してくれる人がいればいいけど、それ以前にそこまで
行き着くことができるのが何割いるか。
18132人目の素数さん:01/10/03 01:13
その都度、解の公式を求めているようなもの?
19132人目の素数さん:01/10/03 01:58
It is said that the formula of a solution is not treated by the unit of a secondary equation from next year in a junior high school.

If it can solve only by factorization and will become, I will think whether to be the study of the secondary equation for what.

Incidentally, at an elementary school, a circular constant becomes about 3.

Since it is lost that it is [ say / it / that 3.14 is applied ] troublesome, this agrees individually.
20132人目の素数さん:01/10/03 13:56
イタイやつがいるな
2次方程式=quadratic equation
円周率もcircular constantとはあまりいわないだろ?
単にπと書くのが普通だし、まともに英訳すりゃ the ratio of
the circumference of a circle to its diameter .
それに「円周率が3の近くになる」わけじゃねーよ
そう教えられるようになるだけだろ
21:01/10/03 13:59
2220:01/10/03 15:41
>>21 circular constantに関しては俺が悪かった。認める。
しかし2次方程式はやっぱquadraticだろ。
23132人目の素数さん:01/10/03 15:43
There does not need to be an ITAI fellow.
Secondary equation = quadratic equation
だろ which also seldom calls a circular constant circular constant.
only writing it as pi -- usually -- taking out -- honest -- English translation すりゃ the ratio of
the circumference of a circle to its diameter.
it -- reason じゃ "which a circular constant becomes near 3" -
it only comes to be taught so -- ろ
24132人目の素数さん:01/10/03 15:48
22 : 20 : 01/10/03 15:41
About >>21 circular constant, I was bad.
It accepts.
however, a secondary equation is 8 ぱ quadratic -- ろ
25132人目の素数さん:01/10/03 15:58
19を<英語→日本語>してみますとオヤオヤびっくり。


中学校の中の次の年からの第2の方程式のユニットによって解決の定式が扱われないと言われています。

それが解決することができる場合、因数分解によってのみ、またなるだろう、私は、第2の方程式に関する研究であるべきかどうか思いましょう、何のために。

付随的に、小学校では、循環的な定数は約3になります。

それがそれを失わせられるので、それはそうです[発言権/それ/3.14は適用される]面倒、これは個々に一致します。
26132人目の素数さん:01/10/03 16:06
>25
これを無限回繰り返すと、訳は収束するんでしょうか?
>>23

>an ITAI fellow
>だろ which

ワラタ!!!
28conjecture:01/10/03 16:12
>26
かぎりなくノイズに近づくでしょう。
2925 和→英:01/10/03 22:57
It is said that the constant formula of solution is not treated
by the unit of the 2nd equation from the next year of Naka of a
junior high school. the case where it is solvable -- factorization --
moreover, a かどうか [ that I who will become should be research
on the 2nd equation ] -- considering -- ましょ
obtaining -- what sake Subordinately, at an elementary school,
a cyclic constant becomes about 3. Since it is made to lose it,
the trouble and this [a voice / it / 3.14 are applied] for it
right [ that ] are separately in agreement.
3029 英→和:01/10/03 23:00
中学校のNakaの翌年から2番めの方程式のユニットによって解決の一定の定式が
扱われないと言われています。それが解決可能な(因数分解)その場合、さらに、か
どうか[なる私は第2の方程式についての研究であるべき]――を考えれば――得
ているましょ――どんな目的、従属して、小学校では、周期的な定数は約3になり
ます。それがそれ、問題およびこれを失うために作られるので[音声/それ/3.14、
適用される]それについては、正しい[それ]が別々に一致しています。
3130 和→英:01/10/04 04:16
It is said that the constant fixed formula of solution is not treated
by the unit of the equation of No. 2 from the next year of Naka of a
junior high school.
case [ that ] it is solvable (factorization) -- further -- かどう --
[--] whose I should be research on the 2nd equation -- if -- is considered
-- obtained ましょ -- what purpose -- it is subordinate and a periodic
constant becomes about 3 at an elementary school since it loses it problem
and this and is made -- [sound / it / 3.14, and] applied -- right [curve]
about it is separately in agreement
3231 英→和:01/10/04 04:23
中学校のNakaの翌年からの2番の方程式のユニットによって解決の一定の固定定式
が扱われないと言われています。
それがそうであるケース[それ]解決可能(因数分解)--さらに(かどう)――
私は誰のものでなければなりませんか、第2の方程式についての研究――場合――
考慮される――ましょを得た――どんな目的――それは従属します、また、それが
それに問題とこれを失わせて作られるので、周期的な定数は小学校で約3になります
――[音/それ/3.14、そして]当てはまった――
33132人目の素数さん:01/10/04 10:08
あげ
34132人目の素数さん:01/10/04 11:30
> 1
小学校では円周率が約3になるというのは、都市伝説だと聞きましたが。
現場では実際にそうなんでしょうか?(卒業するまで?)
35132人目の素数さん:01/10/04 14:04
えらいこっちゃ
36132人目の素数さん:01/10/05 14:01
>>34
そうだよ。どんなに注意して教えても、20年後はπ=3だと言い張る大人たちで
社会はごった返すよ。
37132人目の素数さん:01/10/05 15:36
>>34
文部科学省の策略で複雑な制度になっているので、なるとも
ならないとも言える。詳しくは
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/969526539/
38132人目の素数さん:01/10/05 16:42
指導要領て「これとこれだけは必ずやっとけ」というもんでしょ。
そのうえ「これはやるな」というのは大きなお世話ですよね。
39名無し:01/10/05 18:09
>>38
禿道
40132人目の素数さん:01/10/05 19:00
>>38
え?そうなの?
それは教師の裁量に任されているのかと思った。
だったら俺は私立の教師になろう・・・
41132人目の素数さん:01/10/10 14:01
高校になったら習うようになるよ。
中学では何を教えるんだ?
42132人目の素数さん:01/10/10 20:21
公立高校(普通科)1年だけど、判別式Dは四月に習ったぞ。
数学とは関係ないけど、最近の狂牛病のニュースを見ていると
円周率とか二次方程式の根よりも、基礎的な医学を小中学生に教えて欲しいと思う。
生きていくために必須の知識だけに欠如しているのは困る。
44132人目の素数さん:01/10/10 21:06
>43
では聞きますが狂牛病を回避するために何教えますか?


例)
次の企業はみなさんの健康を害する悪徳企業です。

マクドナルド・ロッテリア・・・・
4543:01/10/10 21:57
>44

>例)
>次の企業はみなさんの健康を害する悪徳企業です。

>マクドナルド・ロッテリア・・・・

マクドナルドは悪くないでしょう。
私は医者ではないので断言はしないけれど
ニュースを見る限り悪いのは異常プリオンだそうです。

民法のニュースで農水大臣に主婦が質問するって
特集があって,

 大臣:牛肉,牛乳は大丈夫です。

(中略)

 アナ:では,最後に大臣になにかありますか?
 主婦:安心して牛肉を食べられるようにして下さい。

不安なら食べなきゃいいと思うのですが。
もちろん,解体方法の問題で牛肉が汚染される可能性とか
問題は単純じゃないのはわかるけど。

ともあれ,ニュースですら不安をあおるような報道をしますが
ある程度は自分で判断できるのが望ましいと思います。

数学とは関係ないので下げます。
46132人目の素数さん:01/10/10 22:09
>>42
カリキュラムどおりに進めていては数学の授業なんかできやしない

>>44
悪いのは同和です
47132人目の素数さん:01/10/10 22:10
解の公式くらい自分で作れ
という意味で教えないのでは?
48132人目の素数さん:01/10/10 22:17
高一数AのときにD習ったけどD<0なら解なしとか言われた・・。
高2数Bで実は虚数解があるんですと言われた。
やっぱり数BのときDを教えるべきと思う・。
49132人目の素数さん:01/10/10 22:21
>>45
>ニュースを見る限り悪いのは異常プリオンだそうです。

そんなこととっくに分かってるよ
その異常プリオンを摂取しないために
小中学校では何を教えるんだい?

狂牛病の回避って生きていくための基礎的な医学なの?
生きていくために必須?
50aa:01/10/10 22:27
因数分解か完全平方すれば2次方程式は全部解ける。
だから俺は解の公式なんて必要ないと思っている。

ただ「公式は存在するよ」とだけ教えても言いと思う。
51132人目の素数さん:01/10/13 02:50
>>48
そんなことをすると、D<0のとき、何故解けないのか戸惑う生徒が出てくる。
実数と虚数をしっかりおさえていれば、教えるのがいいと思う。
52132人目の素数さん:01/10/13 02:52
>>50
解の公式を覚えたほうが早い気がする。
掛け算の九九みたいで、今でも覚えているよ。
暗記するなら早いほうが定着はいいよ。
53名無し:01/10/13 03:05
>>50,52
公式を覚えたい人は覚えればよいし,導きたい人・導ける人は
導けばよい。
しかし,使えるように成っていたほうがよい公式と思う。
54132人目の素数さん:01/10/13 11:11
>>50
それはなんか、3×4は3+3+3+3で計算できるから掛け算は必要無いって
言われてるみたいだな。
55132人目の素数さん:01/10/15 03:23
中学で教えることにぜんぜん問題を感じない。
なんで教育委員会とか現場の教師達は、文部科学省に楯をつかないんだ。
腑抜けばっかりなのか?
言われるがままなのか??
>>54
全然違う。
57132人目の素数さん:01/10/15 03:46
>>54
かけ算と足し算のちがいをよく考えろ。

例えば、2[m]×5[m] = 10[m^2] だが、
     2[m] + 2[m] +2[m] +2[m] +2[m] = 10[m^2] ではない。

かけ算と足し算は異なる性質の演算なのだ。
58132人目の素数さん:01/10/15 11:46
複素平面を触れないなら虚数って勉強しても、
結局使えない代物、って感じがする。

実際、文章題やグラフを使って考えると解なしってのがわかるし、
そこで複素数として無理に答えを出す意義が見えない。
59132人目の素数さん:01/10/15 14:12
グラフを使っての見通しを見るのはいいと思うが、
そこから答えを引き出すのはよくないと思う。
所詮、初等数学はそんなものかもしれないが。
6050:01/10/15 15:56
>>54そのつもりで書いた。

もともと解の公式は完全平方することによって導かれる。
したがって2次方程式を常に完全平方で解いていればそうすることが全く苦痛ではない。
逆に解の公式を導かずに覚えてしまった生徒は完全平方ができない(w

完全平方は2次方程式を解くときの根本的なアイデアだから絶対知っておいてほしい
(俺に言わせりゃ完全平方できないとだめ)

>>57異なる演算だから何なの?何が言いたいのか良くわかんないよ。

掛け算はもともと足し算から出てくる演算。
2×aはa+aだよねって言われて「は?」となる生徒がたまにいる。(家庭教師等)
根本的なアイディアを知らないってのは困ったもんだ。
61ぶんぶん科学省:01/10/15 16:12
普通,平方完成と言わないか?
62132人目の素数さん:01/10/15 19:27
>>60
もともとかけ算の定義はそういうものかも知れないが、
それじゃあ、小数や複素数のかけ算は定義されないだろ。

線をN回足しても線は線。決して面にはならない。

かけ算は次元を含んだ演算だと言うことを考えないとダメ。
6360:01/10/16 00:23
>>61そうかも。
>>62ふーん、あそう…
>>63
的はずれレス。 プッ
65132人目の素数さん:01/10/16 00:53
>>63


∫3dx  と  3+3+3+3 は同じか?


もう一度よく考えてみな。
有限回の操作では足し算とかけ算は別物なのよ。
66名無し:01/10/16 00:54
全く、最近の数学の省略には頭に気てる!
行列も数Cに追いやったし、極限も数Vに追いやった、
しかも、円周率πを、
小学校迄は 、3.14で教えていたのに、3になる!
それに、台形の公式の「(上底+下底)×高さ÷2」も、
三角形の分けて考える様になるので、「底辺×高さ÷2」になる!
許せない!!
しかも、二次関数の解の公式を教えないだなんて…!
それじゃあ、虚数解の出る二次方程式はどうするんだ?
第一、今でさえも三次関数の解の公式を教えていないのが問題だと思うが…。
と言っても、これを読んでいる(読んでいる人が居ればの話だが…)人の中にも、
三次関数の解の公式なんてあるの?って言う人がいるかも知れない…。
いや、いるだろう!!
しかも、理系の分野から逃げる為に、総合数学や、総合理科が出て来た。
遂に、世の中のお終いが近づいたのである。
文部省の統計によると、文系の大学生の8割が、分数の足し算が出来ないらしい…。
真に、クソだ!!

果たして、難しい数学は、理系だけがやれば良いのだろうか?
いや違うだろう!
そんな事をすれば、更に理系離れが進んでしまう。
そして、理系=オタクになってしまう…。
そうすると、私もオタクの部類に…。
それはさて置き、私としては、まず減らさなくてはいけない分野は…、
帯分数だと思う!

皆さんは、もし数学で何か減らさなくてはいけないとしたら、
何を減らした方が良いと思う?
ベクトル、微分、積分、部分積分、置換積分、数列、極限、行列、確率、…。
とか言い出さないでネ!m(__)m
6763:01/10/16 02:04
>>60に↓付け足したい。

しかし、掛け算は不必要だとは思わない。
なぜなら、普通に足すよりも掛け算をしたほうが早いときがあるし、
足し算ではできない計算もあるから(62の複素数とかね
だけど、二次方程式の会の公式に限れば要らないと思う。
平方完成にかかる時間だって慣れてしまえば全然気にならないし、
何が何でも解の公式じゃないと解けないって言うのはないから。

>>54そのつもりで書いた。
を撤回。

>>64無限回とちがう?そもそも掛け算と積分は別物では?よくわからん。
68132人目の素数さん:01/10/16 02:13
>>67
>そもそも掛け算と積分は別物では?

同じだよ。
掛け算の一般的なものが積分。
きみ、面積を理解してる?
足し算で面積が求められるのかい?
69132人目の素数さん:01/10/16 02:17
>>67
>二次方程式の会の公式に限れば要らないと思う

それじゃあ、判別式Dの理解が鈍くなると思われ。
本末転倒。
平方完成よりも判別式の結果とグラフの軌形の関係を
しっかり把握することの方がよっぽど大事だと思うが。
7069:01/10/16 03:27
まぁ、絶対必要かと問われればそりゃ要らないけどね。
71132人目の素数さん:01/10/16 03:34
>>68あ、面積は足し算では求められないね。気付かんかったよ。
微小面積を無限回足すのが積分だから積分と掛け算は同じってこと?

>>69判別式Dまず始めに解の公式から出てくるものではない。
平方完成した後に、Dの部分が実数の平方数に等しくなるという現象が見られるわけで
実数の平方数は決して負にならないのにDは負になる可能性があるから
ここで判別式Dの議論が必要になる。したがって解の公式と判別式Dは分けるべき。

>別式の結果とグラフの軌跡の関係をしっかり把握すること
↑がちゃんとわかってるけど平方完成はできない、といわれたらどう思う?
変だと思わないか?重要度は↑に比べたら負けるけど。
72ぶんぶん科学省:01/10/16 03:43
すくなくとも,解の公式があったほうが複素数への導入が自然だと思う。
平方完成してグラフの頂点のy座標という捉え方だけでは,
いつまでたっても『虚数解』というものの存在を意識しない
(無意識のうちに除外してしまう)ような気がする。
73132人目の素数さん:01/10/16 04:00
>>66
三次方程式の解の公式は要らない。
必要ないし、ωを理解させるのに複素関数論とか
やることが多すぎ。

それに解がでてきても、そのまま使えないからややこしいだけ・・・・
74132人目の素数さん:01/10/16 13:30
解の公式ごときで、何故、大の大人がこんなに騒ぐんだ?
75通りすがりのアホ:01/10/16 15:38
バカ文系が省に採用されるから、こいう事態になるんだよ
再来年の高校1年からは複素数もやらなくなるってね。
なんだかなぁ…。
77132人目の素数さん:01/10/17 00:46
大学行って電磁気学習う学生は大変だろうな。
というか、大学にかなりのしわ寄せが行くような気がする。
で、最終的には日本の技術レベルが下がっていく。。。
78132人目の素数さん:01/10/17 03:49
そうそう。「積分?はあ?」なんて学生が理系にゴロゴロするようになるね。
79132人目の素数さん:01/10/17 04:48
実はウチの大学1年生にいたりする。
80132人目の素数さん:01/10/18 00:12
中学数学レベルなら2次方程式の解法はちょうどよいレベルだと思うが。
それやらなかったら、中学の数学って何?ってレベル。
81132人目の素数さん:01/10/18 00:33
>>80
解の公式やらない変わりに「確率・統計」をやれ。
社会に出てからも役に立つ。
82ぶんぶん科学省:01/10/18 00:42
>>81
の主張を発展させると,
『解の公式やらない代わり英語やれ。社会に出てからも役に立つ。』
となる。
>>82
(・∀・)アヒャ!!
84132人目の素数さん:01/10/18 11:59
競輪競馬程度には確率論などいらない。
競馬新聞買うために日雇いで働いたほうがいい。
85132人目の素数さん:01/10/19 00:57
2次方程式が解けない奴なんてこの世にいるの??
シンジラレン
86132人目の素数さん:01/10/19 02:22
学校で教えなければ存在さえもわからない。
特に高校に行かない人は、一生知らないで生涯を閉じる可能さえある。
そんなんでいいのか、日本の教育界、数学界!!
87132人目の素数さん:01/10/19 02:24
>>86
俺なら自力でそこまでたどり着く自信あり。
88132人目の素数さん:01/10/19 10:20
>>86
>そんなんでいいのか

三浦朱門や曽野綾子がそれでいいというから。
89132人目の素数さん:01/10/19 10:26
曽野綾子が、「2次方程式なんかいらない」といったからといって、削除するほうがおかしいよ。
役人がうまく曽野綾子を悪人に仕立て上げたって感じだね。
90 :01/10/19 10:29
数学大好き
91132人目の素数さん:01/10/20 01:48
数学の醍醐味がどんどん削られていくね。
92132人目の素数さん:01/10/20 12:09
日本の将来は暗いなぁ。
役人達のおかげでどんどんスポイルされていくよ。。。?!
93132人目の素数さん:01/10/20 13:32
寺脇研ね。
あいつの寝言にみんな洗脳されたとは。
はとんど役人どもは元々見識などゼロだから・・・
94132人目の素数さん:01/10/22 22:22
sageてはいけない!!
95132人目の素数さん:01/10/24 22:06
D<0は実数の中では解けない。
96132人目の素数さん:01/10/24 22:08
これからは因数分解できないときには
式変形で解きなさいと教えるそうだ。
97132人目の素数さん:01/10/26 01:20
>>96
πは3で計算させといて、2次方程式は公式覚えさせないで、
わざわざ計算しろって言うわけですね。
文部か楽章はDQNもいいところだな。
98132人目の素数さん:01/10/26 03:03
正直言って、式変形は中学生には難しくてついてこられないと思う。
丁度俺の妹は中3だが、因数分解も理解せず、公式に頼りっぱなし。
たぶん公式が無くなったら試験は0点だろうな。
妹は、1年早く生まれたことを親に感謝せねば。
99132人目の素数さん:01/10/26 12:47
そりゃ便利なものに頼りすぎた結果だろ。
100132人目の素数さん:01/10/26 15:47
>>99
今のガキの計算力では到底無理。
101132人目の素数さん:01/10/27 05:11
>>100
同意。俺は中学の理科教師だが
オームの法則を教えると
「E=RI」「R=E/I」「I=E/R」と3通り覚えようとする。
1つだけ覚えて式変形するという頭が無いらしい。
これは、成績4以下の生徒殆どに当てはまる。

奴らにとっては、式変形は信頼できないもの、暗記は安全。
と思いこんでいるように思える。
俺がいくら言っても聞かん。受験が心配だYO・・・

そう考えると平方完成なんてガキどもには無理。
現役の教師が言うんだから間違いない!!!
だれか文部科学省に文句つけてくれ。
公務員の俺にはできんけどさ・・・・
102132人目の素数さん:01/10/27 05:18
>「E=RI」「R=E/I」「I=E/R」と3通り覚えようとする
10=2×5 だけ覚え、5=10÷2と覚えればいいもなー
103132人目の素数さん:01/10/27 10:21
>>102
演算の手法を覚えるのと、公式を暗記するのでは意味が違うだろ・・・・
104132人目の素数さん:01/10/27 10:30
中学生の家庭教師をやってた。
「ハジキ」というイラストをその中学生から教わった。
速さ
時間、距離
を↑のように図に書いて間に÷、×とか書いてあった。
魔法の呪文みたいな取り扱いだった。

なんでここまで「考える」ことをしない人間が増えたんだ!
105132人目の素数さん:01/10/27 10:37
>>104
お前も黙ってみてないでv-tグラフ書かせろよぉ(涙
そんないい加減な考え方嫌いだよぉ!!
106へー:01/10/27 10:59
便利な魔法だ。
107132人目の素数さん:01/10/27 11:12
>>105
大丈夫。
そういう奴らはPV=nRTを見たときに氏んでくれるから
108132人目の素数さん:01/10/27 11:34
PV=nRTもあらゆる変形のパターンを覚えたらすごいね。
109へー:01/10/27 11:59
覚えるうちにこれが同一の式だってわかってくるかも。
その前に覚えなくちゃ逝けない式は何通りだろ?
110132人目の素数さん:01/10/27 12:10
>>109
いやいや、全部で25パターンあるだろ?
111へー:01/10/27 12:15
ん?そんな多いか?

>>101によるとE=IRをそれぞれの文字について解いた式3通り
>「E=RI」「R=E/I」「I=E/R」と3通り覚えようとする。
とあるから、PV=nRTも5通りでいいんでない?

どんな関係で式を類別するかによるけど。
112132人目の素数さん:01/10/27 13:10
>>111
V/T = nR/P = const. とかにして
ボイルの法則を導いたりするから5種類以上必要かと。
113132人目の素数さん:01/10/28 04:27
各文字について解いて5通りってことを言っているの?
114132人目の素数さん:01/10/28 07:19
文系院生です。専攻は経済学。
最近の中高数学のレベル低下にはひどいものがある。
俺の下から教育課程が変わって、文系は高校で行列をやらなくてよくなった。
さらに、中学で解の公式を教えないとはあまりにひどい。
最近は経済学部でも微分、行列を知らないようなやつがかなり入ってきているらしい。
数学が理系のみがやる特殊な学問になってきている。
115132人目の素数さん:01/10/28 07:20
日本もおしまいですね
日本は終わってるよ。
2000億以上かけて田舎に高速道路を作る計画だったり
いらない飛行場を地方に作る計画だったりする国だもん。
数学や経済より土方が必要なのさ。(w
117132人目の素数さん:01/10/28 10:20
出来る奴はおそらく学校がなんと言おうがπと3には無視できない差がることは
理解するだろうし、他のことについても大体同じだと思うが
何よりも問題なのは、別に大学で理工系に進まないとしても、むしろ大学に進学
さえしないとしても将来高校程度の数学的素養が必要となる場面がある可能性は
十分に小さいとは言えないということだと思う。
本来、出来ない人のために変更されたカリキュラムであると思うが、逆に
将来における格差を広げる気がする。
学校内とか同年代の学生の中、しかも成績という余り実用的でない括りの中の
余り実用的でない基準での差をなくすことに執着するのもなぁ〜と思うし。
「富の平等」→「貧困の平等」(ごく一部の裕福と圧倒的多数の貧困)という
旧ソ連を思いだす。
>>116は皮肉だろうが、最近マジにそう感じる・・・
118132人目の素数さん:01/10/28 10:35
>>66
マジレスするけどいくらなんでも高校生に3次方程式の解の公式はつらいだと
思う。あと、このままいけば微積分もなくなりそう、実際大学1年でかなり
重複して学ぶから「いっそのこと大学に任せちゃえば?」となる「危険性」も
十分ありそう。
119132人目の素数さん:01/10/28 10:36
>一部の裕福と圧倒的多数の貧困

旧ソとは社会制度は異なるけどアメリカも同じだよ。
日本はアメリカ社会がお手本だから貧富差の拡大はその一環さ。
自民党自体それを狙ってるんだろう。
120117:01/10/28 10:39
>>119
そう言われればそうですね。
ということでその部分はなしということで・・
121132人目の素数さん:01/10/29 13:08
>>118
高校生に「代数学の基本定理」を教えるってこと?
122132人目の素数さん:01/10/29 18:25
>>121
ってことは、中学あたりで微積と線形代数と集合論と位相空間論ぐらいは
やっておかないとな。
123132人目の素数さん:01/10/29 18:42
>>121
そんなの数学マニアにしか役に立たないから要らない。
124まあまあ:01/10/29 18:47
でも(大学の)微籍と線形代数は高校生で逝けるよな。
125132人目の素数さん:01/10/29 19:23
微籍と線形代数やれば、高校の数学はほぼ完璧!!
126132人目の素数さん:01/10/29 22:48
>>125
2×2の行列に対して線形代数かい?!
>>104
ウチの妹は「みはじ」といってる
「みちのり」「はやさ」「じかん」
意味を分かってないどころか公式までうろ覚え。
128132人目の素数さん:01/10/31 03:47
理屈を覚えれば丸暗記はいらないんだよな。
でも、理解させるって難しい。。。
129132人目の素数さん:01/10/31 04:37
>>127
━━━━━━━━━( ゚Д゚)ガーソ━━━━━━━━━
130132人目の素数さん:01/10/31 04:39
その図自体は、よく出来てると思う。
そのイメージを持たせる事は重要。

意味も分からず使わせるのが問題。
1312ちゃんはクズばっか:01/10/31 04:40
>>1
解の公式しらないなんて小学生以下じゃん!たるんでるな
132132人目の素数さん:01/10/31 05:05
工房の負担が増すだけでは??
133118:01/10/31 05:12
>>121
高校生に3次方程式の解の公式を教えるのは無理があると思うと
いっただけだけど、それと代数学の基本定理とはどういう関係が?
一応高校でも証明抜きで代数学の基本定理は恒等式の証明の代入法において
使われてるけど。
3次方程式の解の公式はこういうのもあるよと紹介するならまだしも
覚えさせるのはまず無理、っていうか覚えてる奴なんているのか!?
1342ちゃんはクズばっか:01/10/31 05:25
マジレスだけど要はみんなたるんでいるだけ。怠慢。
教える内容を減らすのは問題外。維持するのも甘い。
増やせ。教育指導要領を改訂して教育内容を大幅に増やせ。
数十年前からず〜っと
数学に限らずあらゆる全学科で毎年毎年内容が減ってる。
「世界地理」と銘打ってなぜかオーストラリアだけやらなかったり、
アホか?そんなの世界地理じゃなくてエセ教養っていうんだよ
おかげで今の大学生は昔の幼稚園児以下じゃん。
135132人目の素数さん:01/10/31 05:28
>>134
教科書が面白くないからだね。
みーんな、チョンのせいさ。

「まんが 日本の歴史」とかの方がよっぽどためになるよね。
1362ちゃんはクズばっか:01/10/31 05:29
チョンって?
137132人目の素数さん:01/10/31 05:31
>>136
厨国・姦国
チョンとか言うのやめようよ
139132人目の素数さん:01/10/31 05:34
>>138
何で?向こうだってジャップとかニップとかいってるよ。
嫌いなんだからいーじゃん。 
そんな事言ってるやつのせいで、日本全体の不利益になったらむかつくから。
141118:01/10/31 05:39
>>134
>要はみんなたるんでいるだけ
3次方程式についてはあんなこといったけど、基本的に賛成。
部活とかについては厳しくても余りにも無茶でない限り非難されることは
ないのに、何故学問に限って厳しいと非難されるのか?と思う。
結局それは甘えてるだけといわざるを得ない、第一努力すれば中・高校数学が
理解できないわけがない、つまり内容を減らすのは努力するなということか
と問いたい(以下略)。
必要があってやってることなのにあたかも余計なことのように
扱われているのは納得行かないね。
142132人目の素数さん:01/10/31 23:07
>>139
ニップでちょっと萌えた(w
143132人目の素数さん:01/10/31 23:10
会の公式を覚えるのって学力とはまったく関係無いんだけどネェ。
覚えとけば、計算は出来なくても、解くことはばかちょんでできる。
やっといて損はないような気がするけどね。
>>143
ちょんでもできますか?
台形の面積の公式を無くすのではなくて、むしろ
三角形の面積の公式を無くせばいいと思うのだが?
146132人目の素数さん:01/10/31 23:30
>>145
平行四辺形を考えて、半分にするのか?
非効率的すぎるような・・・・
>>146 三角形=上底0の台形
別に複雑にはならないでしょ?
これ、前から思ってたの。
148132人目の素数さん:01/10/31 23:42
>146
それで習った人も少なくないぞ
149132人目の素数さん:01/10/31 23:42
>>147
なるほど。
馬鹿な消防にはそちらのほうが思考力が付いたりして。
150132人目の素数さん:01/10/31 23:43
>>148
導入部はみんなそれでしょう。
その後、使い続けるのとは別。

だが、理由も知らず「÷2」するのはやっぱり危険。
151132人目の素数さん:01/10/31 23:45
>>150
え!?
理由も知らずに使ってる奴なんているの??
俺にはできん・・・・ 不思議だ・・・・・
152132人目の素数さん:01/11/01 00:02
>>144
たぶんできるっしょ。
入試でも最初の計算問題は保証するよ。
合否はわからんけど。
153132人目の素数さん:01/11/01 00:43
>>147 やるね
154132人目の素数さん:01/11/01 11:50
2次方程式の解の公式も台形面積の公式も何がそんなに難しいんだ?
小中学生だからこそ学習する意味があるのに。
高校生がそんなのを習っている絵を想像してみろ。さぶいだろ。
155132人目の素数さん:01/11/01 11:51
>150
>だが、理由も知らず「÷2」するのはやっぱり危険。

いないいない(−−;
156132人目の素数さん:01/11/01 14:58
>>155
いや、中学生なら3以下(3含む)の生徒はみんな知らないって(汗”
実際、生徒を目の前にして見ろ。
愕然とするから。
157132人目の素数さん:01/11/01 17:01
>>155
>>156の言うとおりだな。
今の子供は折り紙もできないんだから・・・・
÷2を直感的に分からない奴が多い。
158132人目の素数さん:01/11/01 18:12
解の公式覚えるより、九九を覚えるほうがずっと負荷かかると思うんだけど、
なぜか九九は小学校からなくならないんだよな。
159132人目の素数さん:01/11/01 18:16
子供のうちは自分のしてるうちに疑問をもちにくいし
頭が柔らかいから大人に比べて丸暗記が楽にできる。
だから子供のうちに覚えさせる方が合理的、と考えることもできる。
160132人目の素数さん:01/11/01 18:23
>>158
教育を知らんなお主
161132人目の素数さん:01/11/01 18:25
>>160
知ってるような口きくんだね。
162132人目の素数さん:01/11/01 18:26
知ってるよ
163132人目の素数さん:01/11/01 18:29
>>162
でも、ここでは語れるスペースが無いっていうんでしょ(W
詣でてこなくていいよ。
164132人目の素数さん:01/11/01 18:30
そうは言わないけど?
165132人目の素数さん:01/11/01 18:40
小学生の時にLaplace変換を覚えさせられたらなぁ・・・
166132人目の素数さん:01/11/01 18:42
理屈はいいから、フーリエ展開とかテイラー展開とかローラン展開とか
覚えさせちゃってもいいかもね。
167132人目の素数さん:01/11/01 18:55
>>166
つまらなくなっちゃったよ。責任取れ!!
168166:01/11/01 18:56
ごめん
169166:01/11/01 19:09
>>168
おい!!>166は俺だよ(w
170166:01/11/01 19:16
俺は俺A
お前は俺B
・・・で、ご質問は?
171132人目の素数さん:01/11/01 22:34
子供のうちから陰関数定理はやっておいたほうが。。。
172132人目の素数さん:01/11/01 23:42
まさか九九がなくなったりはしないよねぇ。
173132人目の素数さん:01/11/01 23:49
コーシーの積分定理は比較的覚えやすいかも。暗記しとけ。
174132人目の素数さん:01/11/02 11:42
暗記するだけでも価値のある定理をageてちょ♪
175132人目の素数さん:01/11/02 22:20
うん                                     
176132人目の素数さん:01/11/03 13:46
>>170
>>166は誰ですか?
177132人目の素数さん:01/11/04 02:51
-b±√(b^2-4ac)/(2a)ですが何か?
178132人目の素数さん:01/11/04 15:03
へぇー。
179132人目の素数さん:01/11/05 01:09
情けない2次方程式。
180132人目の素数さん:01/11/05 11:41
受けない2次方程式。
181132人目の素数さん:01/11/05 13:42
負けない2次方程式。
182132人目の素数さん:01/11/06 01:53
来年からの週休2日制って。。。何考えてるんだろうか。。。
183132人目の素数さん:01/11/06 03:06
俺らが若い頃はなぁ・・・。てやんでぃ。
184132人目の素数さん:01/11/06 05:44
日本を滅ぼ(略

文部科学省はチョンが(略
185132人目の素数さん:01/11/06 15:39
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
186132人目の素数さん:01/11/06 16:15
>>182
土曜日に出てくれば、十分に2次方程式は教えられる。
187132人目の素数さん:01/11/06 19:57
学校のある日が減るのは、教師が楽したいからだろ?
休みたいなら休みたいって言えよ > 教師
188132人目の素数さん:01/11/07 00:26
教師って怠慢。管理能力無い!
189132人目の素数さん:01/11/07 01:27
俺が数学教師になればよかったよ。
そうしたらびしばし、たるんでるところを改善していくね。
民間企業のようにね。
「二人で逢ったらベットの上で、押したり引いたり屋根の下、びびってひいたらしあわせだぁ〜」
191132人目の素数さん:01/11/07 03:58
職員室に民間体質を導入せよ!
お役所仕事的な体質はたるんでいかん!!
192ところがね:01/11/07 04:30
>>187
ところがさ、今度から教師は夏休みが無くなって、夏休み中まで
学校やらなにやらに出てこさせることになるらしいぜ。

ただでさえくだらねえ雑務が増えてるときに、教師から勉強時間を奪って
何をさせたいんだ文部科学省?
193132人目の素数さん:01/11/07 09:01
>ところがさ、今度から教師は夏休みが無くなって、夏休み中まで
>学校やらなにやらに出てこさせることになるらしいぜ。

夏休みに休んでる教師なんて,他人に仕事押し付けるのうまいやつらだよ。
俺はこんなことできねぇ,あんたなら優秀だからできるだろうとかなんとか
いってさ。

真面目な教師なんて夏休みどころか日曜祝日だってろくに休んでなんかないよ。
194132人目の素数さん:01/11/07 09:30
だいたい「俺はこんなことできねぇ」が,まかりとおるなよな!
むかつくっっっっっっっっっっっっっっっっ!
なんだな,「芸は身をたすく」じゃねぇんだよ!
「芸は身を滅ぼす」になってるのがむかつくんだよ!
こんな環境で,新しい事おぼえる気になるかよ!
できねえ方が楽して,給料も同じなんだからよ!
195132人目の素数さん:01/11/07 12:12
>>192
いいことだ。関係部署にも迷惑かけないよう、雑務もしっかりやってくれ。
仕事なんだから。給料もらって勉強してる、なんて感覚が教師をだめにする。
言い訳する教師は、教育の場に与える悪影響の事を考えなさい。
生徒達まで言い訳がましくなってくる。
今の教師達はプロ意識が足りなさ過ぎるな。
196132人目の素数さん:01/11/07 12:14
確かに。教師達の犯罪とかをニュースで見ると、
こんな人間に子供達を任せていいものなのか?と思ってしまう。
あまりにも自覚がなさすぎないか?
197132人目の素数さん:01/11/07 12:40
「幼女とか好きだから」という理由で教職とって
小学校の先生になった人を知っていますが、何か?
198132人目の素数さん:01/11/07 12:47
レベルが低すぎる。
せめて解けない微分方程式にしてくれ。
199132人目の素数さん:01/11/07 12:57
>>197
俺もロリだが、犯罪をおかしそうなので、教師になるのはあえて止めた。
200132人目の素数さん:01/11/07 13:19
     △--△   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ・∀・ ) < ゲト〜
    /つ200つ  \______
  〜人  Y
   し'(_)
201132人目の素数さん:01/11/08 00:48
中学教師あたり。
202132人目の素数さん:01/11/08 11:55
我慢も玄海灘。
203132人目の素数さん:01/11/08 14:36
ほっとけない2次方程式。
204132人目の素数さん:01/11/09 00:04
今の厨房は解けるなんて。
205132人目の素数さん:01/11/09 11:48
広末だ、じゃなくて、世も末だ。
206源@でぇく:01/11/09 12:48
>小学校では円周率が約3になります。これは、3.14をかけるというなど、面倒なことがなくなるので個人的には賛成です。

 そういう奴ぁ,醤油でもぶっかけとけってんだ.こんちくしょう!
207132人目の素数さん:01/11/09 14:12
子供の頃は苦労させとけ。
大人になったら、人間腐っちまうぞ。
208 :01/11/09 17:08
店でフラフープくださいといったら、
正六角形だった。

なんて時代が来るのだろう。
209132人目の素数さん:01/11/09 18:00
>>208
フラフープか
いいなそのたとえ
車のタイヤが正六角形
211132人目の素数さん:01/11/09 18:12
佐藤晴六角形。
212205のギャグ:01/11/09 18:17
205 名前:132人目の素数さん :01/11/09 11:48
広末だ、じゃなくて、世も末だ。
213132人目の素数さん:01/11/09 22:28
>>212
(゚д゚)マズー
214132人目の素数さん:01/11/09 23:57
素直に笑えよ。かわいくねーな。
215132人目の素数さん:01/11/10 13:42
7゚7゚7゚
216132人目の素数さん:01/11/10 16:48
円周率が3になったらある円の外周の長さと、
その円に内接する正六角形の外周の長さが等しくなるんだよなぁ。
こういう風に考えたらかなりヤバイのでは?
217132人目の素数さん:01/11/10 16:50
>>216
円周率を3にしようというやつには
自分の車のタイヤを正六角形にしてもらおう!
思うに高校で数学のできない人って数学的思考のできない人なんだと思う。
これからの指導要領だと数学的思考を育む機会を更に奪うことはならないだろうか。

特に小学校の算数なんか酷いもんだと思う。
理屈を持った教育のできない教員が多いんだと思う。
文字式が難しいから鶴亀算だのなんだの、余計難しいやり方をしてることも多々あるし。

俺が思うに小・中学校の算数・数学はもっと物理的なものを交え、理屈っぽく教えるべき。
そういった中での解の公式の削除なら有り得ない話には思わない。

飛躍するが小学校の算数で単位に関する事項だけでもしっかり教えれば少しはマシになるような気がしないでもない。
上の方で既出のハジキの公式にしても、単位をSI単位系からの組み立て単位で覚えさせてしまえばこれの無意味さが解ってくるんじゃないかと。
英語の頭文字使ってるから難しい、ってのはあるかもしれないが、この位は教えてしまって構わんのじゃないかと。
219132人目の素数さん:01/11/11 01:56
科学技術庁では、矛盾だらけの数学に失望して、
飛行に走る子供達が増えると予想しています。
220132人目の素数さん:01/11/11 03:51
>>219
そういう子供は、ロシアのロケットに載せて
本当に飛行の夢を実現させてあげるそうです。
?!
ガイシュツだが,ハジキの公式。

漏れがバイトしているDゼミナールで推奨されていたのを知って,
とんでもなく鬱になった。。。

もちろん教え子には,そんなもの使うなと教えているし,
校によっては方針として教えていないところもあるようなので,
まあ少しは救われたが。
222132人目の素数さん:01/11/11 12:31
>>221
かえって頭が悪くなりそうだな。
高校の物理はめちゃくちゃ苦戦すると思ふ。
223132人目の素数さん:01/11/11 17:09
     △--△   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ・∀・ ) < ゲト〜
    /つ223つ  \______
  〜人  Y
   し'(_)
224132人目の素数さん:01/11/12 01:11
>>1
2次方程式には突っ込みいれて、円周率には寛容なのか?
225132人目の素数さん:01/11/12 13:35
2次方程式の成績が悪かったんだろう、きっと。
226132人目の素数さん:01/11/12 17:53
>221
公立校の先生に普通に「みはじ」で覚えさせられました。
でも他のクラスでは「はじき」だったらしくてなんだか嫌な思いをしました。

それと、高校の物理でも「x=vt」なんてものが公式として教科書に書いてあった気がします。
227132人目の素数さん:01/11/12 22:17
V=IR                      
228132人目の素数さん:01/11/13 11:42
E=AK
229132人目の素数さん:01/11/13 17:45
E=hν
230132人目の素数さん:01/11/14 01:21
俺も今の時代に生まれればよかった。                 
週休2日制だし、2次方程式勉強しなくても済むし。
231132人目の素数さん:01/11/14 04:43
今が良くても将来が悲惨な事になります。
232132人目の素数さん:01/11/14 13:42
大学入試に2次方程式の問題が出たりして。十分ありうる。こわ〜。
233132人目の素数さん:01/11/14 16:08
合否を大きく左右するな。                       
234132人目の素数さん :01/11/14 21:17
なぜπでなくて3なのか…
かけるのめんどくさいならπ使えよ。
より楽な上に正確。
235132人目の素数さん:01/11/14 21:34
二次方程式ってなんの役に立つの?
フェルマーの最終定理と同様にただの数学パズルか?
236132人目の素数さん:01/11/14 23:45
↑脱力…
237132人目の素数さん:01/11/15 00:11
まあ、235みたいなやつにとっては糞の役にも立たないシロモンだな。
238名無しの研修屋:01/11/15 00:46
中学で2次方程式の解の公式を教えないことについては若干の疑問があるが、なぜその公式が導かれるかの説明無しに無闇に丸暗記をさせるのはどうかと思う(公式の導かれる過程を中学生にわかりやすく説明するのは難しいとは思うが)。
2391:01/11/15 00:51
●貴方に代って恨み晴らします!!!★別れ工作・特殊調査専門!!!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証
拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致し
ます。

http://www.blacklist.jp

●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
240132人目の素数さん:01/11/15 01:00
っていうか、完全平方をキッチリ練習しきってからじゃないと
何やってるのか分からないと思う<2次方程式の解の公式の導出
241132人目の素数さん:01/11/15 23:20
2時間じっくり時間をかけて覚えさせれば、
出来ると思うのは、俺が頭がいいから?
242132人目の素数さん:01/11/16 00:09
理解しようとすれば分かる。
覚えようとするからいかんのだ。
243132人目の素数さん:01/11/16 01:42
公式の導出って(w
ただ変形してるだけじゃん・・・
部分分数分解の方がまだ難しいよ。
244132人目の素数さん:01/11/16 02:16
>>240
そのまえに「方程式って何?」とか言われそう(w
245132人目の素数さん:01/11/16 02:19
>2時間じっくり時間をかけて覚えさせれば、

小一時間じゃ無理か
246132人目の素数さん:01/11/16 02:50
>241
頭がいいからというより既に理解してるから
247 :01/11/16 03:11
二次方程式が理解できなければ
LQな制御の概念も理解できないだろう。
248132人目の素数さん:01/11/16 03:41
解の公式中二で習ったけど、
たしかその期の定期テストで公式の証明が問題として出てたよ
でもあのころは、公式云々より
場合分けする問題が面倒で大嫌いだったよ
249132人目の素数さん:01/11/16 14:31
>>245
時間を置いて2回やると効果的。
250132人目の素数さん:01/11/21 17:29
記憶にのこるよと。
251132人目の素数さん:01/11/22 03:55
age
252ファファファ:01/11/22 14:42
思うに、円周率3にしちゃいかん、ゆとり教育はいかん
という人は大抵なんで?って聞かれると答えられんと思ふ
>>252
は?ネタか?
このスレ1から全部読んでこい。ばーか
254132人目の素数さん:01/11/23 02:57
>>252
そんなことしたら、脳味噌がどんどん退化していくぢゃないか。
バカな大人ばっかりが増えていく。
だいたい週休2日制なんて誰が考えたんだ?
年間の休みの数が、大学並ぢゃないか。
子供の頃から、そんな生活に慣れさせてどうする。
就職したら、週休3日にしろ、なんて言い出しそうだ。
255132人目の素数さん:01/11/23 15:59
254がいいこと言った。
256132人目の素数さん:01/11/24 00:01
3次方程式の一般解を、3年かけて教えるほうがずっと教育的意義があると思う。
数学の醍醐味と深みがより伝わる。
257132人目の素数さん:01/11/24 01:35
っつか3年もかからんけどね。
ポイントだけなら半年で逝けるでしょう。
歴史も加えてガロア群とか出て5次方程式の可解性まで逝くと3年か?
258132人目の素数さん:01/11/24 23:43
ゆとり教育だとかうるさいやからがいるから、
小学校いっぱいかけてやってもいいか。
259132人目の素数さん:01/11/25 01:34
Ax^3+Bx+c=0
なら、2次方程式が解ければ、この3次方程式も解けてしまう。
そのくらい中学でやってしまいなさいな。
260132人目の素数さん:01/11/25 02:02
こんな調子じゃ日本は20年後には中国・姦国にGNP・GDPともに越されてるだろうな
>>254
週休3日大賛成
262132人目の素数さん:01/11/25 02:55
>>261
世間知らず、もしくは引き篭もりは、皆そう言う。
社会の仕組みをわかっていない奴。
>>261
社会の仕組みをわかっている奴は休みが嫌いなんだよ。
264132人目の素数さん:01/11/25 17:02
2次方程式の解の難易度からして、どうしても教えないという事に対して
納得できないというか不思議でしょうがない。
何か裏で、政治的な動き、たくらみでもあるんじゃないのか?
265132人目の素数さん:01/11/25 17:08
>2次方程式の解の難易度からして

とっくの昔に通過してしまってる人の感覚と
これから通過しようとしてる人の感覚は
かなり違うとおもう。
やっぱり難しいところなんじゃないの?
266132人目の素数さん:01/11/25 20:18
>>265
数学は、分かってしまうと分からなかった頃のことを忘れやすいが、
平方完成法は中学生には難しいが、暗記するのは簡単だろう。
問題は、どこまで学び取ってもらいたいかだが。

高校生でも、二次関数の頂点の座標を出せないのがぞろぞろいるか…。
267132人目の素数さん:01/11/25 21:48
平方完成、2時方程式に限った事ではないんですが、
家庭教師やってるとたまにぶっ飛ばしたくなるような間違いをします。
それが以前何回も教えたところだともう発狂しそうになります。
現在ですらそれぐらい酷いんのにこれがもっと酷くなるんです。
確実に日本は滅びますよ…。
268132人目の素数さん:01/11/25 21:57
論理的な思考力を育てるには,公式よりも平方完成の方が
有効だと思う。
269132人目の素数さん:01/11/25 22:33
>>256-259
3次方程式の場合、虚数の概念を持ってないうちから解の公式やっても無意味だろ。
というか、3-4次方程式の解の公式なんて、Galois理論初学者向けの題材である以外に
今更何の意味があるのよ? (数学史的な意義は別として)
270132人目の素数さん:01/11/26 23:20
>>269
だから3年かけるのだが、何か?  
271132人目の素数さん:01/11/27 01:19
>>269ついでに虚数の概念も導入したらいいじゃんか。
こういうのって早ければ早いほどいいだろ。
虚数の概念に慣れてないならたくさん例を出していったらいい。
272132人目の素数さん:01/11/27 02:00
解の公式を使わせないのは賛成なんだけど
平方完成を使わせるようにするためなんですよね?
それだったらおおいに認めるが。
273269:01/11/27 03:45
>>270-271
複素数の演算やGalois理論の習得を主目標にするのならまだわかる。
だが3-4次方程式の解の公式なんて数学的には小ネタ程度の重要性しかないだろ?
他にやるべきことが沢山残っている中、そんなしょーもないものに時間を割くなよ、
ということ。
274132人目の素数さん:01/11/27 07:10
そりゃそーだ。
でも受験勉強よりこっちのほうが面白いと思うぞ。

虚数が導入される高校2年生辺りが一番適している。
275狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/27 08:19
既出だったらスマソ

海外ではそもそも解の公式を憶えずに、
「平方完成→移項→±√→移項」
で全部やってしまう国も結構あるそうだ。
276132人目の素数さん:01/11/27 09:12
最強の国だね。
277名無しの歌が聞こえてくるよ♪:01/11/27 10:50
1年 虚数、因数定理、2次曲線、三角比。
2年 三角関数、指数対数、数列、微積分。

こんな感じだったような
278132人目の素数さん:01/11/27 13:42
高校生なの?やってる事はほぼ同じか。あ、行列がねぇや。
279狂犬製 ◆cPXVrmeM :01/11/27 14:27
そういえばバイトで中学生や高校生を教えててよく思うんだが、
みんな「移項」はできるんだけど、
そもそもどうして「移項」して大丈夫か知らない子が多い。
「両辺に同じ数を足したり引いたりしてるんだよ?」
って教えても「知らない、聞いたことない」って言う。
掛け算・割り算に関しても
「上のが下に行って、下のが上に行く」
ってことしか知らない。
成績はみんな結構優秀なんだけどね……

解の公式より、むしろそっちの方が問題かも知れない。
280132人目の素数さん:01/11/27 14:39
さらに付け加えると、数学に対する興味・関心が非常に薄いこと。

この前ある生徒に数学教えてたら
「数学は大嫌い。でも点は取りたい」って言われた。
なんか違うんじゃねぇか。
281132人目の素数さん:01/11/27 15:34
数学は入試のための道具と化しているからな。
282132人目の素数さん:01/11/27 21:57
虚数習っちゃうと、全部解けちゃうけど何か?
283132人目の素数さん:01/11/27 22:06
>>280
>「数学は大嫌い。でも点は取りたい」って言われた。

キモチはわかるけどな(w
そんな奴はさっさと挫折してしまえ
そんなキモチ分かりたくないよ…
>>279
イイこと言った、ってゆーか同意
287132人目の素数さん:02/01/15 21:06
>>279
イイこと言ってるんだがそこらの中学生には要求が高すぎると思う。
一般的13才の脳は生物学的にそこまで発達してないと見た。
もう少し年齢を落とした例だが、文章題で掛け算の立式をするのに
「整数倍型」と「正比例型」と「面積型」とがある、なんて説明を
きいてふむふむと思えるのは十代後半以降じゃないか。
小4だと授業で聞いてとりあえずわかってもまず頭に残らない。
(かけざんがわからなくてつまずく子供は案外多いがそれは別の話)
288132人目の素数さん:02/01/15 21:12
>>287
中学生で移項の仕組みが分からないのは問題だろ??
289287:02/01/15 21:12
最後の1行は消し忘れ。スマソ。
290287:02/01/15 21:45
>>289
いや、このへんの原理を中1に説明すると、連中はわかる
(一旦納得する)んだが、その先をやると移項のリクツが
頭からすぅーっと抜けてくんだよ。
移項みたいな機械的作業は原理を忘れてもできるからこそ
数学上の道具として使いやすい(いちいち原理に立ち帰ってると
時間を食いすぎる)んだが、連中はまだ頭が「弱くて」
機械的作業の訓練に精一杯なせいで、原理あってこその道具だという
意識を持つ余裕が脳にないらしい。
291通りすがり:02/01/21 10:12
2次方程式や円周率の教え方がどうのと話題ですが、実際に九九や分数ができない
高校生が結構いるんですよ。文科省は今度の指導要領ははっきり「最低基準」と
言っているんだから、それはそれでいいのではないかな。
一方、中学生でプリンストンのレクチャーノートを読んでいるのがいる。
少なくともそういう子のじゃまだけはやめましょうね。
292132人目の素数さん:02/01/21 10:14
>>291>少なくともそういう子のじゃまだけはやめましょうね
お前がしてるんだろ
293通りすがり:02/01/21 10:28
292>お前がしてるんだろ
書き込んだ2分後にレスするとは、ヒマん児だね。
294132人目の素数さん:02/01/21 10:29
偶々だよ
295132人目の素数さん:02/01/21 10:41
>>287
俺は数学家を卒業して15年以上経つが、今ごろになって思い起こして
なるほど〜と思ったりすることが多々ある。
いまこの状態で学生に戻れたら、もう少しできのいい学生になれるという
自身はある。ただし気力はどこまで持つかわからないが。
296132人目の素数さん:02/01/21 11:47
>>266
自分が中学生の親になって、子供から二次関数の頂点の
座標の求め方を聞かれたとする。詳しい説明なしで
「お父ちゃん、この問題分からへん」とか、そういう聞かれ方。

「つまり加速度が0ちゅー事やろ」とか親が思って、中学校
では習わない、二次関数を微分してから右辺が0になるような
xを求める方法を教えたとする。

親に教わったこの方法を子供がテストで使ったとして、
先生は点をくれるの?

俺は微分してから求める方法は覚えてるけど、中学校で
習った方法は覚えてないれす。
297132人目の素数さん:02/01/21 11:55
>俺は微分してから求める方法は覚えてるけど、中学校で
>習った方法は覚えてないれす。
バカですか?
298132人目の素数さん:02/01/22 01:19
たぶん297は、高校で習う微分は中学で習う二次関数より高級だと思って
「バカですか?」と書いたんだと思うが、そりゃ表面的にはそのとおりだが
本質的には違うぞ。二次式の平方完成というのは大学の教養課程の
微分で出てくるテイラー展開のミニチュア版みたいなもんだ。中学では
「こうやるとなぜかうまくできます」といって済ませるもんだから、
平方完成をする「必然性」が飲み込めない生徒が大量に落ちこぼれる
ポイントになっているのだ。
299297じゃないが:02/01/22 01:31
いくら言い訳しても、平方完成もできないのは馬鹿だよ。
それに、「こうやるとなぜかうまくできます」といって済ませるのってどこの中学だ?
300 :02/01/22 01:45
Y=−45X2+630X−50
のYが最大になる値って何なんでしょうか?
誰か教えてください。何せ、高校以来なんでどうしても
思い出せない…
−45X2+630X−50
=-45(X^2 - 14x + 49) + 2155
=-45(x-7)^2 + 2155

よりx=7
>>301
マジレス カコワルイ
303132人目の素数さん:02/01/22 02:06
中学から数学のテストでは答えだけじゃなくてその途中の考え方を書かせるようにすればいいんだよ。
形式は正しくなくてもいいから、なんでそういう答えになるのかの途中経過を書かせる。これ最強。
そうすれば少しは理解してくれるんじゃないかな。
ますます数学離れが進むかも知れんけど・・・
304 :02/01/22 03:11
>>301
ありがとう!途中の式も書いてくれて。
明日、大学の試験なんで本当焦ってたんです。
労働経済論なんですけどね、助かりました
>>304の中に日本人の数学嫌いの真髄を見た。
大学…
わかってないねチミたちは。
今日び馬鹿な大学は果てしなく馬鹿でござるよ。
308304:02/01/22 03:34
>>307
いや、大学が馬鹿なんじゃなく俺が馬鹿なんですよ。
数学全然嫌いじゃないんですけど、やっぱり日々勉強しないと
駄目だと痛感しました。
頭では解ってるんですけどね…
309132人目の素数さん:02/01/22 04:53
>>304
ガンバテネ
平方完成できないで大学生になれるのでしゅか?
311132人目の素数さん:02/01/22 12:22
>>304
その前に、なぜ最大になるのかわかる?
存在することがなぜいえるかわかる?
312132人目の素数さん:02/01/24 23:32
俺いまだに平方完成ってわかんねーんだよな。
平方完成はできるし、y=a(x-p)^2+qがy=ax^2を(p,q)だけ平行移動したものだ
ぐらいはわかるけどよ。
なんつーのかね、最初に平方完成を思いついた奴は、どうやってあんな
変な式変形を思いついたのか、みたいな感じ。
313132人目の素数さん:02/01/25 00:04
最大になる、みたいな。
314132人目の素数さん:02/01/25 00:18
>>304のように、計算方法と、解がもとまればよいというのが現在の風潮で
>>311のように説明を求められるのが、さけられている。

ちなみに図を書いてみれば一目瞭然。
315132人目の素数さん:02/01/25 00:31
「どんな2次方程式でも解がある」ということにしたいならば、今井数学にいらっしゃい。

http://www.imai.gr.jp/japanese/vector/keisan/no007.html
>>315はブラクラです。気をつけて下さい。
317132人目の素数さん:02/01/25 01:19
>>314
>説明を求められるのが、さけられている。

マジ?
それは、教師が説明できないから?
それとも、文科省の命令?
318132人目の素数さん:02/01/25 01:26
>>317
テストの回答欄に数字を入れる四角い枠しかないからです。
319132人目の素数さん:02/01/25 02:30
>俺いまだに平方完成ってわかんねーんだよな。平方完成はできるし、y=a(x-p)^2+qがy=ax^2を(p,q)
>だけ平行移動したものだぐらいはわかるけどよ。なんつーのかね、最初に平方完成を思いついた奴
>は、どうやってあんな変な式変形を思いついたのか、みたいな感じ。

レスを書かれた気持ちは良く分かります。その答えになるかどうかは分かりませんが、下記ページを
見て下さい。お気持ちを十分に汲み取った者のページです。但し、解決手段のレベルが高過ぎたかも
知れません。

http://www.imai.gr.jp/japanese/kyusu/no0005.html
>>312
>y=a(x-p)^2+q
展開してみろ。
321今井弘一:02/01/25 08:23
>y=a(x-p)^2+q 展開してみろ。

「y=a(x-p)^2+q 展開してみろ。それで分からん奴は頭が悪い」これはちょっと冷たいでのでは
ありません。今井塾が用意した中学生用のページをご覧下さい。

http://www.imai.gr.jp/english/chugak/no018.html
322132人目の素数さん:02/01/25 13:52
>>314
> ちなみに図を書いてみれば一目瞭然。
幾何学的な意味と言うことでは装かもしれないけど厳密性にかけるよね。
きちんと代数的にというか、数式を見るだけで説明したらどうなるかな。
323132人目の素数さん:02/01/25 13:55
実は2次関数(2次方程式)といってもとても奥が深い。
それなのに、何もわからない役人達のために、その醍醐味がそがれてしまってきている。
将来日本からは優秀な数学者は生まれないよ、絶対。
324312:02/01/26 00:29
>>320
y=a(x-p)^2+q
=ax^2-2apx+ap^2+q
展開した。俺計算ミスしてないよな?
で、y=ax^2+bx+cと見比べるんだろ。
b=-2ap,c=ap^2+q
てことは、p=-b/2a, q=c-ap^2=c-b^2/4aとなるようにp,qの値を決めれば
y=ax^2+bx+cがy=a(x-p)^2+qの形に書ける、まではわかるんだよ。
そもそもy=a(x-p)^2+qから話を始めるのはなぜだ?それがわからん。
325132人目の素数さん:02/01/26 01:48
どんな実数でも2乗すると必ずゼロ以上、というアイディアから来てるんだよ。
326 :02/01/26 01:50
327132人目の素数さん:02/01/26 02:11
>325
もちっと詳しく。
328132人目の素数さん:02/01/26 02:20
>>326 喜べ。リンク先をわざわざ見に行ってやったぞ。
ホームラン級のバカで結構だからちゃんと説明してくれよ。
329132人目の素数さん:02/01/26 13:26
不等式って知ってる?
330132人目の素数さん:02/01/26 18:56
この際eも3にしてしまえ(糞
331132人目の素数さん:02/01/26 19:46
不等式は中学でやったぐらいならわかると思う。
説明を続けてくれ。
>>312
平行移動と展開しての係数比較がわかっててなぜわからん?
333132人目の素数さん:02/01/27 05:52
     △--△   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ・∀・ ) <333ゲト〜
    /つ333つ  \______
  〜人  Y
   し'(_)
334132人目の素数さん:02/01/27 06:00
たとえば、(3,4)を頂点とする2次関数のグラフ。
X=3 Y=4のときY=X*XのグラフのX=0 Y=0に対応するようにしたければ
Xの代わりにX-3(←Xに3を代入すると0になるでしょ)
Yの代わりにY-4(←Yに4を代入すると0になるでしょ)
を入れてやると、
Y-4=(X-3)*(X-3)
335132人目の素数さん:02/01/27 06:05
>>324
最初から直感でわかったっわけではないだろう。
それなりに試行錯誤して出た結果である。
しかし、いきなり結果だけを見るから不思議に思うだけ。
嘘だと思うなら、あとそれだけで1年ぐらい悩めばわかるでしょう。
学校だとそんなことをやっていると、あっという間に時間がなくなるから、
考え方を示してよしとしている。
336ホームランバカ(312,324):02/01/27 22:52
>>334
その論理は、途中の筋はよくわかるんだが、なんつーかな、
Y=X*XのグラフのX=0,Y=0に対応させる必然性がわからんっつーか・・・
んなもんグラフ見りゃ自明だろうと思うかもしれんが、
そもそも頂点を対応させるってどーゆーことだ、グラフの平行移動って何だ、
とか、そんなことして大丈夫なのか、とか、
うーん、俺が何にひっかかってんのかうまく説明できなくてすまんが。

>>335
y=a(x-p)^2+q→y=ax^2+bx+cの向きに変形するのは自然な気がしても、
逆向きの平方完成はどーも不自然に感じるんだが、
ここは本質的に発想の飛躍というか逆転が必要な所だからしかたがないんで、
筋がわかったらあとは丸飲みするしかない、ということか?
337中泉:02/01/28 03:20
 解のない方定式が存在する事を先に教える。
例、SIN(X^2)=7
338329:02/01/28 11:14
>>324で終わってる気がするが分かってないようなので一応説明しとく

>そもそもy=a(x-p)^2+qから話を始めるのはなぜだ?それがわからん

>>325でも書いたが「どんな実数でも2乗すると必ずゼロ以上」なんだよ。
だから、「実数xに対して常にx^2≧0」で、
ここのxを(x-p)仁変えると(x-p)^2≧0。両辺にqを足して(x-p)^2+q≧q。
とすると、y=(x-p)^2+qという関数はy=(x-p)^2+q≧qとなって、
yは絶対にq以上であり、qより小さい値は取らないことになる。
これでy=(x-p)^2+qの頂点が(p,q)となる事がわかる。
と言う事は、どんな2次関数もy=(x-p)^2+qの形にしてしまえば
たちどころに頂点が求まってしまうわけだ。これでオーケー?
339132人目の素数さん:02/01/28 13:29
>>336
> y=a(x-p)^2+q→y=ax^2+bx+cの向きに変形するのは自然な気がしても、
が自然にわかることなら、その逆は?ってのも数学としては必然的に出てくる発想。
それがわからない、不自然だと言うのなら、単にあなたの数学的センスが
欠けていると言うだけだから、そんなに心配しなくても良いよ。
残る道は2つ。センスを磨くよう努力するか、それが嫌なら、
そんなもんだ、で納得するか、だよ。

>>338
常に必要十分で考えていけばオーケーですよね。
グラフを見て考えれば自明なことを数式で表現しただけなのにねぇ
341132人目の素数さん:02/01/29 02:32
>>340
グラフを見ても、わからないことや、自明でないこと、時には間違った結果を
招くこともあるよ。グラフってあくまでも見えてる部分から、
それ以上のところを予想する、見通しを立てるのにいいんだよね。
>>338 説明ありがとう。ただそのへんのことはわかってるのだ。
バカはバカなりに一応まじめに高校数学ぐらいは取り組んだから。
こちらがうまく質問できなかったのが悪い。手数をかけた。許せ。
>>339 のほうが俺のギモンの核心に近い気がする。
y=ax^2+bx+c ... (1) とy=a(x+p)^2+q ... (2) がいくら必要十分だからって、
(1)から(2)に行くのと(2)から(1)に行くのとではえれぇ違うだろ、っつーかな。
そのえれぇ違うところを「自由に」行き来することで数学は世界が広がるんだ、
つーのは、それはそれでわかるんだが、
それだけでいーのか、(1)→(2)と(2)→(1)の違いを必要十分の錦の御旗のもとに
塗りつぶしていーのか、みたいな感じ。
我ながら変なギモンだと思う。スマソ。
343132人目の素数さん:02/01/29 14:11
=の意味わかってる?
344132人目の素数さん:02/01/29 14:23
君態度でかいね
345132人目の素数さん:02/01/29 14:35
ちょっと どいてて
346132人目の素数さん:02/01/29 15:15
お前がどけ
347132人目の素数さん:02/02/04 00:16
今夜が山だ。
348132人目の素数さん:02/02/13 00:47
山越えた?
349132人目の素数さん:02/02/13 00:48
いや、もうちょっと
350132人目の素数さん:02/02/13 01:07
>>342のバカさ加減に…
351132人目の素数さん:02/02/16 14:15
山から転落した。
352132人目の素数さん:02/02/16 18:38
すれ違いかもしれないけど
おいら中学の時
2次方程式の解の公式のルートのなかが
負の数になる2次方程式があるってことに気づいて
二乗して負の数になる数って何か考えたことあるよ。
x^2+x+1=0を解いてみてって友達にいったら殴られた。
353132人目の素数さん:02/02/16 18:40
ほんとうに殴られたのですか?
354132人目の素数さん:02/02/19 23:19
俺なら蹴り返す
355132人目の素数さん:02/02/22 00:02
>>348
越せませんでした。
356           :02/02/23 01:30
中学生のとき、負の数の平方根で複素数が出てくるときに、
例えば −1の平方根のうち片方をi(複素数単位)、もうかたほうを
‐iとする。とあったとき、どうやって区別するのかなあと、
いくら考えてもわからなかったよ。間違って反対の方を選んで
しまっても、其れをjとすると、もうかたいっぽうは ‐jになって
しまって、まったく同じことじゃんと思った。
357132人目の素数さん:02/02/25 02:44
>356
その通りでは?
区別出来たら面白い事態になりそうだな
359132人目の素数さん:02/02/28 18:01
じっと見れば・・・
360132人目の素数さん:02/03/01 01:04
土曜日の間に教えろ、公式ぐらい。
361132人目の素数さん:02/03/03 03:01
解の公式って高校で教えるってこと?
すっげー、ばっかじゃん。
中卒の俺とこれからの高卒野郎と学力レベルほとんど同じじゃん(w
俺の給料も高卒レベルに上げて欲しいぞ(w
>>358
超次元立体テンソル
363132人目の素数さん:02/03/03 07:52
>>356
実数(1単位:1)の軸xと虚数(1単位:i)の軸yで平面を作って、
(0,0)を中心に半径1単位の円を描いて下さい。

足し算掛け算の本質。
a+bは、aの位置を(0,0)と見た時のbの位置がどこに行くかを表します。
a*bは、半径こそaのb倍ですが、角度ベクトル(x軸方向からの角度)はaとbの物を足した物になります。

iは半径1で角度ベクトルが90度です。
-iは半径1ですが角度ベクトルは270(-90)度です。
x軸を挟んで反対側にあるのがわかりますか?

面倒臭い説明ですが、一応区別出来るモデルと思うので挙げてみました。
この平面だと1の三乗根や五乗根、その他の説明も分かり易いしね。
ほら、(1,0)に一つの頂点を当てて、円に内接する三角形や五角形を描けば・・・

専門は化学出身でしかも二年程ブランクあるんで説明としては不十分だと思うんですが、
少しでも分かってくれる人がいればありがたいです。

あと、間違えてる点あったら指摘願います。角度ベクトルとか。(^^;;)
364132人目の素数さん:02/03/03 08:23
> a+bは、aの位置を(0,0)と見た時のbの位置がどこに行くかを表します。
じゃあb-aは?
>>363
いや、区別できんよ。
君の文章の中にでてくる i という文字を j でおきかえたあと、
j という文字をまっすぐにして更に横線を引けば -i になる。
i というアルファベットには固有の数学的な意味が初めからある訳じゃないし、
i の逆元の逆元はまた i なのだから、どちらか一方を固定するしか区別
することはできない。
366365:02/03/03 09:22
いや、いいのか!?あれ?混乱してきた(w
367132人目の素数さん:02/03/03 09:59
解の公式ぐらいその場で自力で導出すれと言いたい。
iと-iには区別はありません。
ひょっとしたら僕の選んだiと
あなたのiは違うものを選んでいるかもしれません
そのときは僕の文章にあるiを全て-iで置き換えて読んでみれば
あなたのiで話が理解できるハズです。
x^4=1の解に、z1,z2,z3,z4などと名前を付けて、それをiや-iで表示する規則を明記すればよいのでは?
370 :02/03/03 14:22
iと−iが区別できなかったら、x^2=−1の解が2つにならないんじゃ?
>>363のいうように、複素数平面上の座標が違うんだし…
「区別できない」という言葉の意味が少し食い違い始めていると
思われるのだけど、
物が2つある。そのうちの一方を取れば他方は自ずと決まる。
あなたが最初に取った方をiと書きましょう。残った方を-iと書きましょう。
だけれどもあなたがどちらを選ぶかは誰にもわからないし
あらかじめどちらがiであるのかを指定する必要もない

例えばある地点での北とか南とかいう方角は絶対的に決まっているのだけど
右側の方とか左側とかってひっくり返すだけの不定性が残ってしまう

単なるxy座標だと右手系、左手系という物があるわけだけど、
複素平面だとそんなのは無意味でしょ。

>369
その四次方程式の解はどうやって指定するの?
>370
>363の方法だと、-iをiに取ってる人は角度取るときに逆向きに進めばよい
何の問題もない
373132人目の素数さん:02/03/03 23:51
>>364
bから見たaの位置じゃないの?
足し算なんだから引き算は逆に考えてみなよ・・・・・
374373:02/03/03 23:52
あ、逆。aから見たbの位置でした。
ケアレスミス、スマソ。
375364:02/03/04 00:26
で、それは
> aの位置を(0,0)と見た時のbの位置がどこに行くかを表します。
↑これとどう違うの?
b-aはbから見た-aの位置
377373:02/03/04 00:35
>>375
絶対座標aから見て相対座標bに置いた点が絶対座標で見てどこになるかと言うのと、
絶対座標aから見て絶対座標bが相対座標としてどこに見えるかと言う違い。

ちゃんと図描いて考えてますか?
例えばaを3、bを5として考えてみましょうよ。虚数要らないからさ。
378364:02/03/04 00:42
>>377
a+b:>aの位置を(0,0)と見た時のbの位置がどこに行くかを表します。
b-a:>aから見たbの位置でした。
こので初心者がわかりますか?っていいたかっただけだ。
# だから敢えてa-bではなくてb-aは?聞いたんだけどな>ケアレスミス

379364:02/03/04 00:43
抜けた。ケアレスミス。スマソ。
こので初心者が -> この説明で初心者に違いが
初心者だからこそこんなMOON、絵ぐらい実際描いてみたら?
と言ってみるテスト。
空想で描けるなら良いけどさぁ。
実際描いてみたら俺にはかなりわかり易かったぞ。
381380:02/03/04 02:07
蛇足だと思うけど>>363
正三角形とか正五角形って言う必要ない?
って重箱の角突付いてみるテスト。(w
382132人目の素数さん:02/03/04 02:20
ついでに重力加速度も10でおねがいします。
383132人目の素数さん:02/03/04 05:14
10だと桁が上がるだけで計算が楽だ
√2は1でお願いします。
√3も1でお願いします。
√4は2でお願いします。
√5も2でお願いします。
eも2でお願いします。
385132人目の素数さん:02/03/04 06:19
√3は2だしょ?
じゃあ、それでお願いします。
387132人目の素数さん:02/03/06 03:34
整数の平方根って整数か無理数かなの?
整数以外の有理数にはならないのかな?
388132人目の素数さん:02/03/06 03:39
有理数の2乗が整数になる場合を考えたら?
>387
ならない。
ていうか、今、中3で背理法の証明やらないからなあ。
どのくらいの年齢から知らないんだろう?
390132人目の素数さん:02/03/09 02:55
>389
無理数の証明って個別だと背理法で簡単だけど,
一般化するのも背理法でいけるの?
>390
有理数を分数で書けば、素因数分解ができるでしょ。
分母に現れる方は指数が負ね。
二乗したら、各素数の指数は全て偶数でなければならないので…
>>390
>>391
何をおばかな事をいってるのぢゃ
π や e とかが無理数である証明ってそんなに簡単には行かないのぢゃ
393132人目の素数さん:02/03/10 15:59
>>392
π や e とかが整数の平方根か?
>>393
なぜ、平方根?ネタか?
395132人目の素数さん:02/03/10 18:22
>1

「πが約3」といったら、πが3より大きいか小さいか
分からない
「π=3.14」というのは、πが3に対して
どんな位置関係にあるかを
示す意味で大事なんぢゃないかな?
396132人目の素数さん:02/03/10 21:32
「π=3.14」て教えるのは良くないよ。
π=3.141592…と続く無理数だってことを理解させた上で「π=3.14」で計算しなと教えるのがいいと思う。
だってπ=3.14じゃないからね。
でも円周率を3って教えるなら初めからπにすればいいのに。
もちろんπ=3.141592…と続く無理数だってことを理解させた上でね。
397132人目の素数さん:02/03/10 22:52
π≒0と教えるのとπ=3と教えるのとではどちらがマシか。
398132人目の素数さん:02/03/10 23:03
どっちも変らん
399132人目の素数さん:02/03/11 02:26
俺はリアル高専生なんだが、
俺は勉強するためにここに入ったっていったら、
みんなが馬鹿にしたように笑った。
お前らは何のために入ったんだと聞いたら、
「いいところに就職するため」と即答された。
そんな彼らは講義100分中90分は携帯でメールを送りあったりゲームをしたりしている。
べつにあいつらの人生なんだから俺がとやかく言う筋合いはないが、
あいつらのために授業料を何百万も、あまつさえ携帯の使用料まで払う
親が不憫だなぁとちょっと思った。
文部省もナニだが学生の方もナニだなぁとか思う。
難しいものがハッとわかった瞬間が最高の至福の時だと小学校のときから
未だに俺は思ってる…誰もわかってくれないけど。
400400:02/03/11 11:54
>>396
俺は中学の頃から、そのような認識でいたが、何か?
>>399
> 親が不憫
子供をドキュソに育て上げたのは他ならぬ親なわけだから、
不憫というより自業自得という気がするな。

ま、周囲の雑音なんてすっぱりカットしちまうことですな。
402132人目の素数さん:02/03/11 18:09
耳栓までやっちゃうといじめられちゃうけどね
俺は音楽なんか聞かないけどイヤホンしてる
404132人目の素数さん:02/03/11 19:26
中学のとき平方完成のことを標準変形と習ったんですが、
そんな言い方しないんですか?

公式導けって言う人いますが、
(x+b/(2a))^2=(b^2-4ac)/(4a^2)の後どう説明するんですか?
>>404
両辺を1/2乗してくれ。
406132人目の素数さん:02/03/12 00:48
X^2=4 ⇔ X=±2
と同じ変形をすればよい。
407厨房:02/03/12 01:00
今中3(4月から高校)なのだが、
はっきり言って今の先生は2次関数が何に使えるかも教えてくれないぞ。
中学くらいの数学なら何に使えるか位いえるよな?
408 :02/03/12 01:11
>>407
LQ制御やタグチメソッドに使えるよ。

409404:02/03/12 09:23
>>405
虚数解のことも含めて数学らしく、
中学生に説明するにはどうしたらいいのでしょう?
自分でもよく分かってないことを人に教えるのはどうかと。。。
411393:02/03/12 12:32
ネタかって?
>387-391はてっきり自然数の平方根の話だと思ったが
412132人目の素数さん:02/03/12 14:15
>>407
やっぱり一番身近なのは放物線運動だろ。
413名無しさん@お腹いっぱい:02/03/12 16:50
別に2次方程式ぐらでこんなに騒がなくたっていいじゃん。
社会人になって、2次方程式を解いたことあるのかい?
既に学問としてほぼ完成しており、応用に関しても手軽に扱える
ソフトなどが十分すぎるほど出回っているこのご時世において、
学校でやる数学を知っているor使えるなんて大して意味のないこと。
こんなとこでぐだぐだ議論(?)して、キミらの望むようになると
思うの。自分たちよりも年下のものをいびってフラストレーション
の捌け口にしようとしているだけじゃないのかな?
今回の学習指導要綱は、科学技術への過剰な依存体制から脱却し、
様々な分野(芸能、スポーツ、etc.)へ優秀な人材を輩出して、
経済の活性化、外貨を獲得しようとする国策の下に成り立っている。
キミらのような近視眼的なものの見方ではちょっと思いつかないか
もしれないが。

P.S. いい大人なんだから、過去の「お勉強」のことを嬉々として話題
にするのはやめましょう。
4141から412を読まずにカキコ:02/03/12 17:04
>>413
じゃあ、頑張って芸能立国日本を目指してください。
415名無しさん@お腹いっぱい:02/03/12 17:29
>>414
もちろん芸能、スポーツだけでなく、金融、観光なども
強化していく必要がある。
科学技術は他国に任せて、日本が先導して新たな経済体制
を構築していかねばならない。そのためには、2次方程式
の公式なんか暗記させることよりも、自ら考えて積極的に
行動できる人材の育成が重要となる。
416132人目の素数さん:02/03/12 17:31
とつぜんアツく語りだす奴がいるのが面白い
417132人目の素数さん:02/03/12 17:43
>>415
金融をいれるのは拙いんでない?数学いらないなら。
>>1が言いたいことは
一次変換やらないで行列やるとかそういうのは変だとかそういうことであって、
唯単に覚えることが減るからだめというのじゃないと思う。
それこそ、君の言うところの(繋がりのない雑多な事実の)暗記に過ぎなくなっちゃうから。
418132人目の素数さん:02/03/12 17:48
>>416
それはそれでいいことじゃないか、どういう意見にしても。
度が過ぎるとあぶない人になるけど。
419132人目の素数さん:02/03/12 18:05
>>418
そういえば、一昔前は「最近の子供は冷めてるなぁ」とかよく言ったもんだが。
420ほにゃ:02/03/12 18:54
>>416に禿同なので参加してみる。
>>413,415
1.教育について
>2次方程式 の公式なんか暗記(中略)行動できる人材の育成が重要となる。
 @)2次方程式の公式の暗記が積極的な人間を育成しない理由は?
 A)原理を知らないでソフトを使いこなせる根拠は?
 B)積極的な人間を育成する教育内容を挙げてみよう。
私の意見(以下わ)
 わ:積極的な人間を育成するのは、教育の内容ではなく方法だと思いますが。

2.国策について
>今回の学習指導要綱は(中略)国策の下に成り立っている。
 @)芸能、スポーツ、金融、観光に対して有効な教育を挙げてみよう。
 わ:数学その他の学問
>キミらのような(中略)ちょっと思いつかないかもしれないが。
 A)”キミら”が誰を差すのか不明だが、この国策(本当?)を
   国民の何%が理解してると思われますか?
 わ:0%
>科学技術は他国に任せて(中略)経済体制を構築していかねばならない。
 B)どんな経済体制が想像できますか?
 わ:貧困な想像力のため想像できかねます。

3.議論について
>こんなとこでぐだぐだ議論(中略)望むようになると思うの。
 @)ここでの議論より議論できる場を述べよ。
 わ:隗より始めよ(byまきこ)

答えキボンヌです。
421132人目の素数さん:02/03/12 18:58
>>419
実際近頃の子供は好奇心が薄れてきてる気もする。
いろいろと与えられすぎているんだろう。
422132人目の素数さん:02/03/12 19:01
>>413
ソフトがあるのは確かなんだが、ソフトを作れる人がどんどん少なく
なっていくとしたらそれは問題かと。
まあ、芸能、スポーツとかやってる分にはソフトを使う必要もないが。
423名無しさん@お腹いっぱい:02/03/12 19:31
>>420
返答です。
1.
 @ 2次方程式を始めとする数学の抽象的な概念は我々人間が直感的に知覚する
   実世界から乖離しており、頭だけが「発達」し、実社会で生きていくうえで
   の能力を獲得するのに支障をきたす恐れがある。
   おそらく、学生時代でも理系人の方が人と接するのが苦手である、という経
   験をお持ちであろう。
 A 操作が分かればいいのです。そのためには、数学力よりも読解力が必要。
 B 体を動かし、人との交流を深めることでコミュニケーション能力を養う
   こと。
2.
 @ 文系、実技科目全般の強化および余暇の充実。数学を始めとする理系科
   目は即効性が無いので、前レスでも述べたように、他国に任せる。
 A まだ公にはされていないが、70%以上の国民が理解し、熱烈な支持をする
   ものと思われる。
 B 国民の多くが日本のみならず世界を舞台にサービス業を通じて外貨の獲得
   を中心にして維持する体制。国民の貯蓄が世界一であることは周知の通り。
3.
 @ 議会、国会など公の場。ここでの議論(?)はスクリプトのみで、あまり
   に空虚である。

>>417
金融でも計算はあるが、さして難しくない数学である。それよりも信用の方が
重要です。
424132人目の素数さん:02/03/12 19:58
>>423
ほんとに金融での数学の使われ方を良く知っているの?
デリバティブの理論的部分やそれの運用の仕方とか。
べつに銀行員すべてがデリバティブをよく知っている必要はないと思うが、
一部の人は使いこなせないとまずいでしょう。
その辺、数年前の日本は遅れており、外国の銀行にしてやられてきたが、
今では、一部の数学科出の人らが銀行に入ってから確率論の論文を読むなど、
勉強しているようだ。
425132人目の素数さん:02/03/12 19:59
>>423
>金融でも計算はあるが、さして難しくない数学である。
少なくとも高校数学よりは難しいと思われ。
426132人目の素数さん:02/03/12 20:02
>>423
あんた学生だろ。現実わかってる?
もっと世の中のこと知ったほうがいいのじゃない?
427132人目の素数さん:02/03/12 20:05
>>423
観光、芸能に力をいれてて技術は他国頼りの国ってさ、
不確定要素が多すぎて国として安定し難いんじゃない?
428132人目の素数さん:02/03/12 20:09
>>423
つーか、2次方程式も分からん買ったらエクセルさえまともにつかえんだろ。
429ほにゃ:02/03/12 20:20
>>423
さらなる返答を求めます。
1.数学について
 @)数学力なしに(例えば)統計ソフトを使える根拠は?。
 A)文系科目の中で数学と無関係な科目を挙げて下さい。
 B)数学とコミュニケーション能力とが同時に獲得できない理由は?
2.数学以外について
 @)文系、実技(?)科目全般の強化および余暇の充実で
   芸能、スポーツ、金融、観光が発展する根拠は?
 A)サービス業に過剰な依存体制は科学技術に過剰な依存体制より優れている理由は?
 B)名が公にされず実のみ実行されることと民主主義の関係について述べて下さい。
 C)”議会など公の場”とは何でしょうか?
   また、国会に参加できない人はどこで議論すべきでしょうか?

数学板の皆様へ
2.は激しく板違いです。だめですか?
430132人目の素数さん:02/03/12 20:35
>>429
それ以前に>>423にとっては本当に2次方程式が抽象的で難解だったのかが
気になったり。2次方程式が難しいとか抽象的とか思うのは科学技術云々ではなく
流石に拙いかと思う。
431132人目の素数さん:02/03/12 20:44
>407

二次関数・二次方程式くらいあつかえなきゃ人工衛星飛ばないです。
衛星放送みられません。
>>429
このスレで言われてることを、数学に直接的に関係した議論だけですますのは
無理だと思うのでいいんでない?態々、板をまたぐこともないし。
433132人目の素数さん:02/03/12 20:51
>415

あのな、観光で食える国ってのは食料・資源の心配がない国だけなんだよ。
文明国ってのは食料・資源の心配があるからこそ頭でどうにかしようってことをやってきたの。

南国にでも逝ってください。
434ほにゃ:02/03/13 02:02
>>429の回答待ち & 保守age & 責任とって413,415,423の主張をコラム化してみました.
万が一コラムに誤りがあれば,訂正を希望します.

〜〜21世紀を見据えた日本の教育改革〜〜
 21世紀に日本が目指す経済体制は,
科学技術への過剰な依存体制から脱却し文化大国となることである.
文化大国となることで,経済の活性化と外貨獲得が可能である.
そのためにはまず教育改革を行い,
特に芸能・スポーツ・金融・観光の四大サービス業には優秀な人材を輩出しなければならない.
 教育改革の第一は,理系分野の全廃である.
理系分野の抽象的な概念は我々人間が直感的に知覚する実世界から乖離しており、
実社会で生きていくうえでの能力を獲得するのに支障をきたす恐れがある。
さらにこの分野は利用可能なオブジェクトが多数存在し,
基礎から教育するのは全く持って無駄なことである.
 第二は,新規四大サービス業の為の教育が必要である.
芸能には音楽,スポーツには体育,金融には話術,観光には歴史地理が必須である.
音楽と体育に関しては遺伝子情報により選別されたものだけが教育を受ける権利がある.
その他の者の教育は話術で金融屋となる道と,
歴史地理を習得することで案内士となる道がある.
また,案内士となる者は15ヶ国語以上習得する必要がある.
 以上の国策は現在は学習指導要綱改訂の形を取っているが,
70%以上の国民が理解し熱烈な支持をするものと思われるので憲法を改正すべきである.
   
数学板の皆様へ
1.けたたたましく板違いです。だめですか?
2.(内容ではなく)文章として採点してみて下さい.
  自己採点:65点(可)
  コメント:他人の論理をまとめるのは難しいですね.
435高2?:02/03/13 15:23
こんな国さっさと脱出、下手に長居すると痛い目にあうよ。。。。
本当レベルばっか下げて飛び級はやらせない。これじゃあ、
10才とかで塾行ったりして勉強ばっかして大学はいる可愛そうな子より、 
小学生や中学校で養った集中力で高校から一杯勉強やる奴と同じ大学に入る
同じ時期に入るようじゃあ、友達の数とか性格とかに大きな差がでる。僕なんかは
山でサバゲーやったりして助け合いの大切さとか学んでるけどガキの頃から勉強ばっかさせて
最終段階で同じじゃあ可愛そう。 結論; あと、もう少しくらい飛び級考えろ胸胸会
                                  ムネムネ会
可愛そうに宗夫さん    ムカツクガ利便官僚、ちょっと力がなくなったからって、
サー-ット逃げちゃう ムカツク
436132人目の素数さん:02/03/13 15:25
////
↑ ̄可愛そうに
437132人目の素数さん:02/03/13 22:54
>>435
飛び級したかった?
438132人目の素数さん:02/03/14 23:56
飛び猿?
>>423
返答は?
>>435
外でやる能力が有れば出て行けば良い。
今は誰も日本から出てはいけないとは言われない。

音楽の本で読んだんだが,小さい頃からいわゆる
英才教育すれば初見演奏とか即興演奏とか演奏能力は
付くかもしれないが,創造性はまた別の話。
モーツァルトなんか例に出したことで有名だが
彼の創造性はそれとは無関係だろうという話だ。
飛び級したからって,それがどうしたってこと。
441132人目の素数さん:02/03/18 01:49
数学だけじゃ生きていけない。まず、人として、だろ。       
442メトロポリス:02/03/18 06:54
低学歴の文系です。もう2、3年も数学に携わってないし
数学版初レスの為、間違いとかあったらスマソ。

虚数を習ったとき、すべての二次方程式の一般解が求められること、
実数数直線から複素数平面への次元upなど、
これらの理論の美しさに身震いするほど感動しました。
厨房時に解の公式を習ってなかったら、ひょっとしてこの感動は無かったのかもなァ。

また蛇足ですが、図形の回転問題に
「これって複素数が応用できるのではないか?」と試してみて成功し、
「スゲー!『実』数の問題に『妄想の、虚構の数(語弊)』の解き方でうまくいったYO!」
と、これまた大変感動しました。
こんなに頻繁に感動できる五教科って数学だけだったな。
それなのに・・・糞モンカショーめ・・・
443132人目の素数さん:02/03/18 07:48
>>442
それで何故文系を選んだんだ?
444メトロポリス:02/03/18 08:23
>>443
教育学部。社会科も好きだから。
悩んだけどね。
>>444
じゃあ、
>糞モンカショーめ・・・
この気持ちを忘れずに頑張っていい先生になってくれ。
といっても、教育学部って実は教師になる奴すくないんだっけ?
>身震いするほど感動しました
こっちも忘れちゃダメだな。
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:102115人 発行日:2002/03/12
どもどもひろゆきですー。
いやぁ、DHCの裁判の報告のことなんですが、賢明な2ちゃんねらーなら既におわかりでしょうけど、またまたおいらってば、自分の都合の良い事を都合の良いように報告してしまったですー。。。
しかも今回は、得意の「言葉遊び」を最大限に駆使してしまいましたですー。。。
おいらってば、まだ25歳の若者なわけですが、今からこんなに卑劣で陰湿な人間じゃ今後どうなってしまうのかちょっぴり不安な今日この頃ですー。。。

よく読んでもらえれば分かると思いますがDHCは、おいらの嘘の報告のように、書き込みの内容の真偽を問わず闇雲に「削除しろ」と言っている訳ではないのですー。。。
「DHC製品は2chに書かれているようなことはおきないから削除しろ」と主張しているのでありますー。
いやぁ、それにしても今度の裁判官はなかなか手強いですよー、、、
これまで「発信元は分からない」を餌に真偽の曖昧な無責任な書き込みを利用者にさせ、多くの企業の誹謗中傷を大衆の目に触れさせて商売にしてきたおいらに「だったら書き込みの内容が真実であることを証明してみろ」と言ってきたのですー。。。
でも言われてみれば確かにその通りかも知れませんねー、、、
真偽の曖昧な無責任な書き込みの削除依頼を傲慢に「偽りであることを証明してみろ」と突っぱねる前に、おいら自身が、真実であることを証明した上で公開するのが当然なのかも知れませんね。。。

ところで冒頭の
>裁判所にもサンダルで行って、しかも遅刻するという日々になってしまったひろゆきです
というのは、おいらの憧れる「がさつで大胆な男」をアピールしたかったんですよー。。。
おいらのことを知っている人はみんな笑っていると思いますが、、、
本当に「がさつで大胆な男」はこんなことをメルマガで流したりしませんよね。。。

んじゃ!
448132人目の素数さん:02/03/19 03:00
πが解になるようなことってある?







わきゃーない!!
449132人目の素数さん:02/03/19 03:00
有理数退場の2次方程式でね。
450132人目の素数さん:02/03/19 03:01
ちまらん・・・
牛鮭定食でも食ってろってこった。
452厨房A:02/03/19 11:26
僕は2次関数を中2で習いましたけど?
453132人目の素数さん:02/03/21 22:49
で、結局、2次方程式の解の公式って、高校で教えることになるんですか?
454132人目の素数さん:02/03/22 01:10
塾専用の新課程中学3年のテキストを見たところ
ハイレベルのテキストは解の公式が記載されている。
(巻末に発展学習、補講などという扱いが多い)

標準から易しめのテキストでは
解の公式自体はなく、
a,b,cに数字を代入させるだけの計算問題は無いものの、
平方完成させて解くタイプの計算問題は記載されていた。

例)
x^2 + 4x + 2 = 0
x^2 + 4x = -2
x^2 + 4x + 4 = -2 + 4
(x+2)^2 = 2
x+2 = ±(√2)
x = -2±(√2)
455n.n:02/03/22 11:08
 本日の読売新聞。
 50円切手4枚と、70円切手三枚買いました。いくらはらえばいいですか。
正しく式を書けた小学5年は44.8%。12年前は89.0%。
 四則混合の自然数の計算もできんのだ〜!!
456132人目の素数さん:02/03/22 11:11
で、結局、2次方程式の解の公式って、高校で教えることになるんですか?
気になる・・・
457132人目の素数さん:02/03/22 22:44
age
458132人目の素数さん:02/03/23 01:49
で、結局、2次方程式の解の公式って、高校で教えることになるんですか?
気になる・・・


459132人目の素数さん:02/03/25 02:44
どうなのよ!!
460132人目の素数さん:02/03/25 02:45
age
>455
鶴亀算ですか?
>>461
( ゚д゚)ポカーン

1  文を読み間違えた
2  文を読まずにレスした
3  まだ小学校低学年以下(もしくは霊長類ではない)
463132人目の素数さん:02/04/01 00:18
で、結局、2次方程式の解の公式って、高校で教えることになるんですか?
464age:02/04/15 21:39
a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R
Rはなんですか?
「えっと、直角・・・あれ?違った?」

どっかにのってたけどこういうヴァカが増えるだけだろ
465age:02/04/15 21:43
PV=(m/M)RTで覚えたらいけません?
466132人目の素数さん
>>465
まあ、法で規制されているわけではないので
貴方が他人に迷惑かからないと考えるなら
覚えていけないということはないけれど。

ちなみに覚えるというのは
理想気体の状態方程式 PV=nRT 
とは別の公式として PV=(m/M)RT
を覚えるということですか?
1つ1つバラバラに暗記してしまうと言う事でしょうか?

n=m/M (物質量=質量/分子量) [式1]
は昔習ったと
理想気体の状態方程式 PV=nRT [式2]
を今習ったと。
じゃあ[式1]を[式2]に代入したら
PV=(m/M)RT
が得られるな。

こんな感じに知識の関連を無視して
バラバラに暗記しちゃうということですか?