公文式 算数・数学

このエントリーをはてなブックマークに追加
952132人目の素数さん:2007/05/23(水) 17:00:14
ひとつ上の学年の分に行く前にやめたからそういう制限があったかどうかは知らないけど
自分の学年からやらされたのは確か。
入塾テストをして学力別にスタートする学年を決めた方が良い。
953132人目の素数さん:2007/05/23(水) 17:10:05
40の3分2はいくつですか?
954132人目の素数さん:2007/05/23(水) 19:39:15
入会時、診断テストがあってどの教材のレベルからスタートするか決まる。
能力は人によって違うので
スタートはその人に合ったスラスラできる教材になっており、
最初の1年は3教材くらい進む。
自分の学年より半年以上進んだ教材レベルになると、表彰状がもらえる。
これが年4回あり、中には同学年での全国、都道府県で何番か書いてある。
自分の学年より3年以上先の教材に進むと、
私の地域では県庁所在地にある大ホールで表彰される。
その時、夢を実現させ活躍している公文の卒業生の講演や
参加した子供たち一人一人にスポットライトがあてられ、
それぞれの将来の夢の発表がある。記念のオブジェももらえる。

教室の時に、進むか同じ所をするかあるいは復習するかは
ミスの数やかかった時間(習熟度)や本人の意思など
先生と話しあって決める。





955132人目の素数さん:2007/05/23(水) 22:03:27
それと
中学1年生相当=G教材に進むとキーホルダーがもらえる。
小学生の間に中学3年生相当=I教材を終えると、Iリーグ生になれ、
メダルと中学3年の教科書がもらえる。

かなり上の教材には物理学的要素もある。
956132人目の素数さん:2007/05/24(木) 13:20:19
そうだったんだ。でも診断テストを受けた記憶が無い。
そもそも受けていたらずっと上の学年から始められたはずだから。



957132人目の素数さん:2007/05/24(木) 14:04:26
小さかったから覚えていないとか
958132人目の素数さん:2007/05/24(木) 14:08:44
>>956
一番最初に受けるだろ

>>954
それは学年関係なく?
小四でやめたけど、まったく知らなかった
世の中には小学生で高校生レベルのことを勉強する人がいるって聞いて信じられなかったな
自分はどのくらいまでいけるのかなと思ったけど、全然進めさせてくれなかった
図形問題なかったな
959132人目の素数さん:2007/05/24(木) 19:54:36
>>958
小四でやめたのはもったいなかった。
先生に「進みたい!」と話してみたら良かったね。

一つの教材が終わり次の教材に進む前に、
終わった教材の終了テストがあったでしょう。
それに合格すると次の教材に進めるので、
「やったー」と思ってとてもうれしい。
先生も「すごーい」と言って一緒に喜んでくれるよ。
960132人目の素数さん:2007/05/24(木) 20:14:49
公文式、大学数学って無いの?
961132人目の素数さん:2007/05/24(木) 20:58:54
図形問題もなくはないよ
962132人目の素数さん:2007/05/24(木) 21:02:23
>>960
あるよ。
今は一応Pで最終教材だけど、それ以降も確かVまである。
研究過程かなんかって名前になってるはず。

>>958
うちの子が公文始めた頃、幼稚園で方程式解く子がいると聞いて
そんなこと出来るのか?とビックリしてたら、
自分の子があっさり方程式解くようになった。公文始めて1年半ぐらいかな。
文字も書けなかったのにね。
小学生になる頃には中学教材修了テストにも合格して高校教材解いてた。
今も普通に数学は得意科目。
963132人目の素数さん:2007/05/24(木) 21:03:42
962続き
当時の先生の方針だったのかもしれないけど、
親御さんからでも、出来そうならどんどん先に進めて欲しいと
先生に言えばよかったのかもしれないね。
964132人目の素数さん:2007/05/24(木) 21:04:06
>>959
小四じゃなくて小三だ。小四からは塾いかされた
テストはまったく記憶にないな。とりあえずプリントひたすら解いてた記憶がある
小中とも退屈だった。自発的に進めばよかったけど、そんな考えなかった。習わなきゃ自分はできないと思い込んでた
本当もったいなかったなあ
965132人目の素数さん:2007/05/25(金) 01:11:54
はっきり言おう!

活かすも殺すも、教室の先生しだい!
A教室の公文やめた子が、隣地区のB教室へ行くと・・・驚くべき成長を
遂げた子も多数いる。
966132人目の素数さん:2007/05/25(金) 03:12:11
子供だもの嫌になることだってある。
スランプにだって誰にでもなる。

長い目でみてあげてください。

そんな時お父さんもお母さんもふくめて、
周りの人たちの励ましが心の支えになる。
小さい時は母親に抱きしめてもらったりすると、
充電できた感じで、がぜんやるきが湧いてきたりする。

無理せずだからと言って怠けず、続けていたら
いつの間にかクラスの子たちから天才あつかいされていたりする。


967132人目の素数さん:2007/05/25(金) 03:17:25
子供だもの嫌になることだってある。
スランプにだって誰にでもなる。

長い目でみてあげてください。

そんな時お父さんもお母さんもふくめて、
周りの人たちの励ましが心の支えになる。
小さい時は母親に抱きしめてもらったりすると、
充電できた感じで、がぜんやるきが湧いてきたりする。

無理せずだからと言って怠けず、続けていたら
いつの間にかクラスの子たちから天才あつかいされていたりする。


968132人目の素数さん:2007/05/25(金) 08:21:34
>>966-967
無理せずだからと言って怠けず続けているうちの子は、
ずっと学年相当1年先〜半年先でやってきて今も学習続行中だけど、
天才扱いされたことはないし、むしろ成績は常に中の中。
でも、数学が苦手だから、公文をやっていなかったら
とっくに落ちこぼれていただろうと本人は言ってるし、まだやめずに続けてる。
969132人目の素数さん:2007/05/25(金) 12:19:30
>>960
>>665に教材が抜粋されてる。
まぁ、応用数学の範囲だが。数論とか純粋数学は教材無いのかな?
970132人目の素数さん:2007/05/25(金) 13:14:15
1タス1は
971132人目の素数さん:2007/05/27(日) 02:59:56
>>968
お子さんは自分自身が学習してきての実感を
率直にお話ししてているのだと思います。

「見える学力、見えない学力」ってありますよね。
両方とも育まれてきているように感じます。
972132人目の素数さん:2007/05/27(日) 10:27:49
現在27歳の地方公務員だが、5日前から公文に通いだした。
スタートはJ1から。
今、Jの142を解いてる途中にPCに書き込んでいるw

高校時代まで公文をしていた。確か高2でNまでいってた。
分数の計算が大の苦手で小6から始めた。スタートはもちろんAから。
中3の時にJをやっていた。

なんだか、恐ろしくぬるいんだが・・・公文のレベルかなり低くなってない?
因数分解も40枚位しかなかったし・・・。

当時は 因数分解の8 という小題を見た覚えがあり
100枚近くあった気がする。
かなりマニアックな因数分解を鬼のように解かせられた記憶が・・・。

今の教材(プリント)(2002年版かな?)は、考えてみよう とか ヒントがあったり
複合同順の説明があったり、k に ケー とルビが振ってあったりして
フォントも変わったね。

当時は1992年版とか1987年版だったように思う。とにかく半端じゃない問題量と
マニアックな計算問題のオンパレードだったと思うが・・・
973132人目の素数さん:2007/05/27(日) 10:30:58
苦悶式懐かしいな。あんときやったこと全く役に立ってないけど。
病気みたいな反復演習には実は意味が無い。思考重視、意味重視でやらないと
まじで馬鹿になる。計算マシーンになっても意味無いんだよねって。
97427歳のつづき:2007/05/27(日) 10:51:20
当時の先生が出してくれる教材はたまに古いのがあって
茶色く変色しているプリントがあり、それが1987年版位のものだった。

変色していない新しいやつが1992年版だったと思う。

当時の教室の先生はとても熱心な人で、EとかFの分数の計算ができなくて
その日のプリントが終わらないと深夜1時ごろまで教室に残されたりした。

当時、一緒に通っていた友人と、○○先生のことを、魔王○○と称して
Saga2風のRPGを自由帳に書いてたりした。

採点をする△△先生を中ボスとして登場させたりしていたww

プリントをドブに捨てたり、燃やしたり・・・その友人と○○先生に
反抗したり、ストを起こしたり・・・いろいろやった小6時代。
中学時代は、俺は公立、友人は私立で学校は別だったが公文では再会していた。
同じ高校にいこうと2人で言っていたが
友人の中学の意向で友人だけ全寮制の高校へ・・・。友人は公文をやめた。

しかし、たまに遊んだ時には「おまえ今、公文どの辺いってるの?」と
公文の話で盛り上がった。
97527歳のつづき:2007/05/27(日) 11:19:15
高3の12月のある日、友人はひょっこり家へやってきた。
丁度、公文へいこうと家を出る時だった。

「公文はどうよ?もうOか!すごいやん。俺はやめちゃったけど
お前はせっかくここまできたんだから、Zまでいってくれよ!応援してるわ!
・・・しかし、小6の時、俺はH、お前はAからのスタートだったのに、
いつの間にか俺に追いつき、そして今はお前だけがひたすら走っている・・・
すごいなぁ・・・」などと話しながら、懐かしい公文の教室への道を2人で歩いた。

Saga2の話を交えながら・・・。

公文の教室の前まで見送ってくれた友人は
「俺、先生に会うのはハズイ(恥ずかしい)からここで帰るよ・・・
でも、先生によろしく言ってくれよ〜」と言い残し、帰っていった。

先生に、その話をすると「とても懐かしい・・・2人とも成長したわね」と
喜んでくれた。
97627歳のつづき:2007/05/27(日) 11:20:16

・・・それから3日後、公文から帰ると1本の電話がかかって来た。
・・・俺は、光を失った・・・

・・・その友人がバイク事故で他界したという連絡だった・・・。

お通夜の日、友人の家に、大学推薦合格の通知が届いた。
何ともやりきれない気持ちであった。

俺は、しばらく公文教室へ行けなかった・・・。

12月31日の朝、俺は枕を濡らし、ボロボロの充血した涙目で目覚めた。
友人が夢に出てきたのである。その年、最後の夢であった。

夢の中で、友人は「今までありがとう、楽しかった・・・・公文、俺の分も頑張れよ」
という内容だった。

翌年から、公文に通いだしたが、その年の夏に浪人中でもあったので予備校が忙しくなり
親にもうやめなさい!といわれ、やめてしまった・・・。

あれから9年・・・紆余曲折、いろいろあった9年であったが
この4月に公務員になり、地元に戻ってきた俺は、また公文をやりだした。

地元の公文教室は減ってしまい、○○先生はもう辞めてしまい引越ししたので
当時とは違う教室へ行っている。しかし、そこには△△先生が今でもいた。

Z教材まではないが、V教材終了を目指して頑張ろうと思う。

終了した暁には、友人の墓に酒を持って出かけていき
墓石にかけながら1杯やりたいww
977132人目の素数さん:2007/05/30(水) 12:28:26
>>976
>墓石にかけながら1杯やりたいww

wwって、なぜそこで笑うの?
素朴に疑問だ。
978132人目の素数さん:2007/05/30(水) 12:34:22
公文て楽しいの?俺は通って通ってなかったけど計算とかあんま間違えないな。
高校で積分の計算でもすれば力つきそうだけどな。やっぱ百ます計算っていいもんなの?
あれで成績上がったとか聞くけど所詮小学生レベルだろ?大学受験とかでもいい成績とんのか?
979132人目の素数さん:2007/05/30(水) 14:59:48
>>978
百ます計算と公文は別物ですよ。
980132人目の素数さん:2007/05/30(水) 15:09:52
>>977
笑っているしるしとして使っているのではではないと思うよ

>>976
読んで泣けてきました
墓前に終了証持って行けるといいですね
応援しています

>>978
百ます計算とは全然違うよ
でないとこんなに多くの人が通っていないでしょう
乳幼児から大人まで
981132人目の素数さん:2007/05/30(水) 16:28:48
前にこの板の某スレで学習日記書いていたが、このスレももうすぐ寿命か。
あのスレがまだ残っていたら、外山恒一集会の実況とかも書いていたかもしれんな。
どれくらいの人があのスレ見てたんだろ。
>あのスレ見てた人
P教材入りましたよ。
982132人目の素数さん:2007/05/31(木) 00:37:21
五年二百六十二日。
983132人目の素数さん:2007/05/31(木) 07:17:43
>>978
高校で積分って…計算力なんてもっとそれ以前に差がついてるよ。
幼児〜小学生ぐらいで公文で計算力を鍛え、
中受する人は4〜5年生で受験塾って流れが主流かもしれない。
もしくは高学年〜中学生ぐらいで、勉強が遅れて来た子のやり直し。

大学受験に公文が役立つとしたら、自学力かな。
もしくは、その前段階の基礎力。
ちなみに、ちゃんと高校数学の数3C範囲まであるし、
それ以上の大学数学(解析とかね)教材もあるよ。
984132人目の素数さん:2007/05/31(木) 07:19:54
ついでに。
底辺高校なんかだと、高校で積分履修しない。
必修は数1だけなので、履修漏れではない。
数1を3年かけて履修するらしい。
公立など一般的には1年生で数1と数Aを履修するんだけどね。
ちなみに積分は数2にて履修。
985132人目の素数さん:2007/05/31(木) 21:15:57
>>980
「ww」が笑ってる印でないのならどういう意味で使ってるの?
煽りとかじゃなくてマジでわかりませんorz

>>981
そのスレはわかりませんが、うちの子ももうすぐP教材です。
986132人目の素数さん:2007/05/31(木) 23:13:22
嘲笑うと意味です藁々
987132人目の素数さん:2007/06/01(金) 20:37:21
五年二百六十三日二十時間。
988132人目の素数さん:2007/06/02(土) 20:37:20
五年二百六十四日二十時間。
989132人目の素数さん:2007/06/02(土) 21:25:35
質問です!小学生の娘の宿題なのですが、

0.08=6/□ (□分の6)

この□の求め方を教えてください。
990132人目の素数さん:2007/06/02(土) 21:52:13
>>989
まず0.08を分数に直す。
わかりづらかったら8/100(約分)→2/25と段階を踏めばやりやすい。
ここまで来たら答えはもう見えましたね。
2の部分を6、つまり分子と分母両方に3をかければ良いので
答えは6/75
この説明でわかると思うんだけど、どうかな。
991132人目の素数さん:2007/06/02(土) 21:55:56
丁寧なご解答、ありがとうございました!
992132人目の素数さん:2007/06/03(日) 00:37:20
五年二百六十五日。
993132人目の素数さん:2007/06/04(月) 00:37:20
五年二百六十六日。
994132人目の素数さん:2007/06/04(月) 07:41:52
すげぇ















が、そのカウントは一体?公文始めてからの日数かえ?
995132人目の素数さん:2007/06/05(火) 00:37:20
五年二百六十七日。
996132人目の素数さん:2007/06/05(火) 01:19:02
ノイマン式
997132人目の素数さん:2007/06/05(火) 16:03:35
数学に立てるスレじゃないよ
998132人目の素数さん:2007/06/05(火) 21:27:28
998
999132人目の素数さん:2007/06/05(火) 21:50:59
999
1000132人目の素数さん:2007/06/05(火) 21:52:13
1000ゲトか!?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。