1 :
あ:
世界で一番世切れる包丁が欲しいんですが材料は何がいいですか
タングステン合金、チタン、京セラのセラミックス包丁は摩擦が低すぎてどうも
大したこと無かったです
2 :
名も無きマテリアルさん:01/09/03 17:48 ID:wFb0RTYI
少しずれるかも知れませんが、、、。
私は包丁の切れる切れないの基準を知らないなぁ。
包丁の切れる切れないって、何をどう基準にして判断するのでしょうか。
昔、剃刀(カミソリ)の切れ味は、砥がずに何人のヒゲをそれるかで
判断していた事例も有るみたいですが。
切れる包丁って、どんな食材を どんな風に切ったときの事をいうのかなぁ。
3 :
:01/09/03 20:14 ID:n49N4lDw
五右衛門のざんてつけん。
4 :
名も無きマテリアルさん:01/09/04 01:44 ID:hVt0c/QQ
なもん、実際にできるかっ。。。。
5 :
名も無きマテリアルさん:01/09/05 13:44 ID:.t8W//Ag
どんな食材とどう切る包丁をご要望でしょうか。
それによって,基準が変わるかと。
6 :
名も無きマテリアルさん:01/09/05 23:46 ID:TJLf0uvw
わかってないな。日立金属のATS34のことを。
7 :
名も無きマテリアルさん:01/09/07 08:27
切れるの基準がわからん。純粋に切断を目的とするなら斬馬刀だろ。
8 :
名も無きマテリアルさん:01/09/09 01:06
刺身用、すっぱとストレス無く
9 :
名も無きマテリアルさん:01/09/09 02:49
刃のRが、限りなくゼロに近いことが必要。
カエリを無くすには、硬度、剛性が高い方が良いが、
脆くてカケやすくなる。
研ぎ始めなら、各材料あまり差はないから、
使用回数が多くても、切れ味が良いということが基準になるのかな。
10 :
名も無きマテリアルさん:01/09/09 04:22
俺が磨いだ包丁
11 :
名も無きマテリアルさん:01/09/09 23:26
「みがいだ」?
とぐのは「研ぐ」だよ?
トカ、ツッコンデミル…
12 :
名も無きマテリアルさん:01/09/14 00:10
>11突っ込みサンクス
IMEで「といだ」を変換したら出た…
鬱出氏膿
おれ料理好きで、いろいろ試してみたけど、
やっぱり一番切れるのは、鋼の本焼きだな。合わせでもいいけど。
でも、高くて手入れも難しいから、家庭で使う分には
普通のステンレスとか、通販でよくやってるタングステン合金のやつで十分
14 :
名も無きマテリアルさん:01/09/14 12:48
>>1 >>13 タングステン合金の刃物なんて存在しないぞ。
適当な事書くんじゃないよ。
15 :
名も無きマテリアルさん:01/09/14 16:40
>14
あるよバーカ、お前の無知ぶりを晒しあげ
16 :
名も無きマテリアルさん:01/09/14 19:13
斬鉄剣
こんにゃく切るときふつうのほうちょう
17 :
名も無きマテリアルさん:01/09/14 20:06
「切れる」の定義は難しいが、一般的には炭素鋼が一番と聞いている。
ただ、手入れが大変。
セラミックは、切る仕組みが違う。あれは鋸。
18 :
名も無きマテリアルさん:01/09/14 22:34
>>15 含タングステン鋼ならあるが
タングステン合金の刃物は無いんだよ。>厨房君
ついでに言うがWCもタングステン“合金”じゃ無いんだよ。
妄想厨房は板違いだ。とっとと逝け。
19 :
金属知らない材料屋さん:01/09/15 14:18
どう違うんですか?
20 :
名も無きマテリアルさん:01/09/15 14:43
WCは炭化物。
焼いて作るし、金属というよりセラミックに近いんじゃない。半分は炭素だし。
超硬チップとかいって、旋盤なんかで使う刃のさきっちょについてる。
とにかく硬いから包丁みたいな形状には作れないと思うけどなー。
22 :
金属知らない材料屋さん:01/09/15 16:28
>>20 ナルホド、ナルホド。
含タングステン鋼とタングステン合金の違いは何ですか?
23 :
名も無きマテリアルさん:01/09/16 15:39
>>20 Ti製で刃先に超硬(バインダーは多分Coじゃないと思う)を着けた
ナイフはあるよ。
でも包丁だと難しそう。
>>22 含タングステン鋼
名前の通り、添加成分にWを含む鋼
メインとなる合金元素はFe
鉄基合金の一種
タングステン合金
タングステンに添加元素を加えたもの
タングステンそのものか合金かは知らないけど
主な用途としては白熱灯のフィラメントくらいしか思い付かない。
24 :
金属知らない材料屋さん:01/09/16 17:18
25 :
名も無きマテリアルさん:01/09/18 10:42
安来鋼で作った包丁なんか欲しいな
26 :
名も無きマテリアルさん:01/09/18 21:46
一回目の切れ味なんて、研磨を苦労して刃をつくればセラミックスでOK
だけど、刃物は何回も使う性質があるのと、薄くすることで切れ味が確保
出来るので、力学的過酷な状況にたえる、粘さが必要。タングステンは×
×。超硬も×。しかもリサイクルの観点で両者は更に失格。砥ぐ人が世界
中で誰もいない。あなたが、小枝を切り落とすためにナイフで切り口を立
てるとする。太すぎて切断出来なく途中で刺さったまま。ここで人は、刃
物をねじり切り口を広げようとする、そうするとW、超硬、セラミックス
すべてがバラバラに刃かけする。それで名人のバランスわざがもてはやさ
れる。超材料、なんてバブル前の夢、構造材料関係は今はバランス材料が
重要かなと思います。
日本刀のフェライトとマルチンサイトの組合わせがベストということかな!
28 :
名も無きマテリアルさん:01/09/19 01:49
ちがった、パーライトとマルチンサイトだった
29 :
名も無きマテリアルさん:01/09/19 10:57
○珍サイトって言われても・・・・・
30 :
名も無きマテリアルさん:01/09/19 14:39
2ちゃん用語?
31 :
名も無きマテリアルさん:01/09/19 20:16
マルテンサイトじゃなくて?
玉鋼
33 :
名も無きマテリアルさん:01/09/26 04:35
マルテンサイト組織。
うおもとたけと語録。
| | | ________________________________________________
| | |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
| | | ̄ ̄ ̄ /| ||
| | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT
| /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/| 祭りやってたのか!
| / / |文|/ // / こりゃ、急いでID:eOQUfzkEに逝ってもらわねばっ!
|/ /. _.| ̄|/|/|/ Λ_Λ
/|\/ / / |/ / (___)
/| / / /ヽ /〔 祭 〕〕つ
| | ̄| | |ヽ/l `/二二ヽ
| | |/| |__|/ Λ_Λ / /(_)
| |/| |/ ( ´∀`) (_) Λ_Λ
| | |/ // / ^ ̄]゚ (` )
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕
| / /_ノ(_) ┌|___|
|/ (__) (_ノ ヽ ヽ
/ (_)
摩擦とかだけが問題じゃないんだよ。
日立金属のATS34を研究したらどうなの?
包丁って言うのは 家庭用の道具なのです
だからコストパフォーマンス 使いやすさ 切れ味を
総合的に考えないとイケナイのでは?
したがって私はズバリ"ミソノのスゥェーデン鋼"を
お勧めします
そして それを愛情をもってギンギンに研ぐっ !!
※確かに京セラのセラミック性は思ったほど切れません
そしてちょっとモノに当たったりすると欠けちゃうし・・・
チタンは耐磨耗性に劣るらしいです。
38 :
何度目だナウシカ:02/01/17 18:39
オウムの目玉のところで作ったのが一番切れそうだね。
40 :
名も無きマテリアルさん:02/01/29 01:49
ほんとのことみんな分かっていない。ちゃんと焼きが入って
まじめに研ぐのなら、炭素鋼がぴか一でしょう。
それが日本刀の真髄で、作業過程でいかようにもなる可能
性が高すぎて工業化が困難。一方、じゃあ炭素鋼で困る問題
を一気に解決できるのがクロム。じゃあ他の13Cr鋼を押し
のけて、名鋼種になったのは....酒が入りすぎた。
これは企業秘密。
本当によく切れる刃物は、使いたおされて研がれての繰り返しで
結局は使い物にならなくなるくらいに小さくなって捨てられてしまう。
よって、名刀などと言われて現代に残っているものは、実は切れ味
が優れているから残っているわけではないのである。
43 :
名も無きマテリアルさん:02/01/30 16:39
>>42 大事に取っておいたのに
昭和20年代に日本を占領した某国が
大量に奪っていったのも原因
家の日本刀返せ!糞ヤンキー
44 :
名も無きマテリアルさん:02/01/30 21:24
>>42 藩主、大将、お殿様は使い倒したのかな?
最高級品を持ってたはずだが、使うような事態は敗走するとき位では?
他にも、神社に奉納したり、贈答品としてつかったり
江戸以降は抜いて使えばお家断絶、一家離散が普通
>>43 それ以前にひこーきやおふねに変わったのも多いらしいね
軍刀こしらえに直して帰らなかった物も多いとか
45 :
メカトロ巻き:02/03/27 01:38
何を切るかで要求される刃先形状はちがう。肉、野菜に限定すると微視的に見て刃先がノコギリ状になっているのが理想。
この理由はよく分かってないが、私はこう推察している。細胞レベルで細胞膜とその中身では硬度が異なる。細胞膜に
刃先の微視的凸部が触れたとき、単位圧力が増大し膜の破壊がスムースに行われるのではないか。刺身のように
引いて切るのは、見かけ上の刃先角度が鋭角になるのに加え、膜への凸部の引っかかりが貢献しているものと考える。
仮に化学的研磨を施し理想的な鋭角に仕上げても、砥石で研いだものとでは使用感は変わらないと推察する。
また材質により摩擦抵抗が違うので、超硬などのポーラスなものはすべりが悪く包丁には向かない。
超硬を鏡面に仕上げ切断実験をしたが鋼の方が優れていた。まだ市販されてはいないだろうが
日立ATS34を砥石で仕上げ、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)コートをしたら理想ではないかと思う。
(カミソリではDLC付きは市販されている)再研磨までの命だが、耐錆性、すべり感、切れ味は維持できる。
46 :
わいえすけぇ〜:02/04/09 02:58
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
47 :
名も無きマテリアルさん:02/04/09 22:22
俺の研ぎ上がりの目安は、頭の後ろで包丁をあててみて
髪が引っかかればよしとしている。
なんかのTVで見た。
48 :
gab ◆HBqDVdS. :02/04/11 01:32
・・・俺様の砥ぎ上がりの目安は 特に支えていない?新聞紙にチョンとあてて
アラ不思議 真っ二つ・・・だったがな〜〜〜
ティシュならなおよし・・・支えないことが肝心
49 :
名も無きマテリアルさん:02/04/14 03:07
屈強な奴隷の腹に熱い剣を刺して冷却!
奴隷の生命力と霊魂が宿って、無敵の剣ができあがる!
でも、刃物ってより鈍器か。
50 :
gav ◆HBqDVdS. :02/04/14 18:57
???なんのことやら???
ま 最近の俺様のギア〜〜〜は鈍器と言えば・・・そのとおり
だいたい 砥いでいないもん けずってるだけ
ギア〜〜〜より 硬い物さえ相手に・・・
???はいこの場合どれくらいのRが理想でしょう???
51 :
kav ◆HBqDVdS. :02/04/14 20:18
しかし ま
>>49の言う事も・・・お気に入りのヲンナ奴隷の下腹に・・・
>>2 >包丁の切れる切れないって、何をどう基準にして判断するのでしょうか。
紙の束に一定の力で刃を押し付けつつ前後させて、紙が何枚切れるかで
判断するツールがあったような無かったような
TVかなんかで見た
53 :
gab ◆HBqDVdS. :02/04/14 23:37
・・・俺様のウエポンはちょうどよい・・・しかも! 可変式だ
もちろんオートマチック・・・コレハ俺様としても不思議だ・・・
ま これはチンコ〜〜〜ノコトダガ・・・
デ 包丁か・・・カミソリ的な食いつき?からいうと 判断基準は・・・
轢断的能力は・・・
というわけで 切断の基準は様々・・・
繊維の荒い紙は実際に切れにくいよ・・・食いつかない・・・
54 :
メカトロ巻き:02/04/18 22:27
生協の商品で”永切れ王”というファインソー加工の包丁が載っている。刃先が波状
に加工してあり、岐阜県製品技術研究所のデータが添付してある。広告文は直刃の10倍長持ちとある。
再研磨は出来ないが¥1000なら試す価値はある。実はこれに近いものは作った事がある。ダイヤやすりで
細かく波状に仕上げてみたが刃長は1センチぐらいなので包丁としての評価はできなかった。手間が大変かかったので
実用は不可と判断した。購入してレポートする。
55 :
kav ◆HBqDVdS. :02/04/18 23:30
普通の金ヤスリかけるだけで波目 鋸刃状になるが・・・
細か過ぎ???
56 :
名も無きマテリアルさん:02/04/21 02:43
>1
ガラス。
57 :
名も無きマテリアルさん:02/04/21 14:46
うんこ
58 :
名も無きマテリアルさん:02/04/24 03:36
ガラスって、やっぱ液体なの?
59 :
名も無きマテリアルさん:02/04/24 22:48
>58
非晶質のへき開を考えてみそー。
60 :
メカトロ巻き:02/05/21 01:57
"永切れ王"使用中。広告の刃先拡大写真と実物が違う。刃先はパン切り包丁を
ミクロ化した感じだ。鋭利さはカミソリを100とすれば90ほどだが、切れ味に不足感が
ないのは波刃の影響か。鋭利なだけで切れ味が決まるなら、ダンボールなどで手が切れる
のが説明ができない。硬度、鋭利さとも刃物とは縁遠い紙ですら条件があえば刃物になる。
ミクロのノコギリ刃が好影響を及ぼす説明は>45でしたが、それ以外に刃先の保水効果も
あるのではと思っている。水が潤滑剤の役目をし刃先周辺に水分を保持する溝があれば抵抗が下がるのでは
と考え実際にミクロの溝つき刃物は製作したことがあるが効果はあった。
"永切れ王"は追って寿命、再研磨の様子などレポートする。
61 :
名も無きマテリアルさん:02/05/25 01:14
62 :
名も無きマテリアルさん:02/06/07 14:50
クロムモリブデンとかマルエージングとかいろいろあるでしょうが。
63 :
名も無きマテリアルさん:02/06/09 16:01
漫画でよくあるね。
「この剣はセラミックで作られている、お前の××なんか
あっという間に切り刻むことが出来る」
で、絵では車や、巨大な柱が真っ二つ。
64 :
名も無きマテリアルさん:02/06/10 00:26
宇宙料理人ギャバソの愛用はレーザー包丁
65 :
メカトロ巻き:02/06/12 10:36
"永切れ王"中間報告。刺身を切るとノコギリで挽いたような独自の感触がある。
中トロのスジの部分には切れ味の落ちた刺身包丁よりは切れる。
切れ味は高水準でキープしている。さほど鋭くない刃先先端を波状の刃で補填している感じが伝わる。
波状刃物と言えば、パン切り包丁があり電動で往復運動をさせればよく切れるが、そのままでは
パンも刃と同時に動き相対速度が下がるので刃を2枚重ね互いに逆方向に動かすものが多い。アメリカ製を
苦労して入手したが、バン、スポンジなどはよく切れる。準備や刃の清掃で手間がかかり少量には向かない。
類似に超音波切断がありメスや産業用(食肉切断)など利用されている。超音波までいかない300Hz前後の
振動刃物もある。木工工具、剥離用に使われる。(超音波以外は所有している)
またコンター(帯ノコ盤)の刃をノコでなく、ナイフ状に改造し切ったことがあるが、間違えて指が触れると
瞬時に切れるので実験だけして外した。円盤タイプの刃も作った。なんとピザ用カッタに刃付けをしたものだ。
刃先硬度は低く鋭利でもないが、不織布専用切断機に取り付け使っている。ミクロのギザ状が奏功している。
このように刃先の丸みだけでなく形状や運動の与え方でも切れ味が違う。
しばらしい。。。
どんどこレポや体験談を聞かしてくりたまい。
67 :
名も無きマテリアルさん:02/06/24 17:02
漏れの柳は玉鋼。
68 :
yah ◆V6Jq9AIM :02/06/26 01:16
一昔近く前に ケブラ〜軍手2枚?(4枚?) 重ねで包丁でたたいてみたが・・・
あっさりスッパリ切れたよ・・・
69 :
名も無きマテリアルさん:02/06/26 02:47
70 :
名も無きマテリアルさん:02/06/27 15:15
切れ味に関して言えば、普通の和包丁のブランドものがいいと思います。
メンテナンスに手間がかかりますが、本当にすーっと切れて、
刺身の持ちが違います。
一方ステンレス包丁は、どんなに研いでも使用時にザラつき感がのこります。
研ぐときの感触で、和包丁より固いのは分かりますが、
切れ味はいまいちです。
71 :
名も無きマテリアルさん:02/07/04 17:53
誰か砥石について教えてくれませんか?
72 :
名も無きマテリアルさん:02/07/11 16:38
私は仕上砥以外は合成砥石使ってますが、
実際に天然砥石だけで研いだら違いがあったりするんでしょうか?
天然は値段高いし、当たり外れもあるのですが、良いものは本当にイイです。
>67さん、玉鋼はやっぱり違います?
何かの本で玉鋼で作ったカミソリが床屋さんが毎日使っても3年研がないで済んだと書いてあったんですが。
73 :
名も無きマテリアルさん:02/07/11 18:56
それは使わない(使えない)からだよ。
和鋼は非金属介在物が多くて剃刀に使うと、剃っている時に引っかかるらしく
洋鋼が手に入る様になると真っ先に変更されている。
剃刀という道具を考えた時、和鋼には見栄以外の利点は無い。
74 :
名も無きマテリアルさん:02/07/13 11:24
>73
どうだろう?鉋競技で使われるのは和鋼が圧倒的に多いから
剃刀でも和鋼だから引っかかるわけでもないとおもうが
まあ千代鶴是秀は和鋼の製鋼でのバラツキを嫌って洋鋼にしたそうだから
確かに不出来なものが混じりやすいんだろうね
コストパフォーマンスが悪い上に当たり外れが酷いのでは博打みたいなもんか
天然砥も同じことがいえるな
>72さん、えーと、まだ買ったばかりなんで。だけど刃付きは本焼きにすると、
とても速いとおもいます。もったいなくて使うのに勇気が。(笑
>67さん、そんなこと言わないで、使ってみて下さいよ。
ぜひ使用感を教えていただきたいです。
77 :
名も無きマテリアルさん:02/07/15 00:10
俺のチンコが一番斬れる。今まで、何人泣かしてきたことか・・・
じゃあ記念すべき一切り目は77のチンコと対決するか。
>>76 どうも研いだ感じだとすごく柔らかい鋼みたいなんですよ(そんな事はないはず)
。霞で白一(だと思う)持ってるんですけどそれよりずっと砥ぎやすい。
ちなみに私は天然砥は青砥しか使った事ないんですけど、どうですか?
77のチンコ追悼記念sage
81 :
名も無きマテリアルさん:02/08/07 02:40
>>45 この人実際に刃物使ってるのかなあ・・・?
82 :
名も無きマテリアルさん:02/08/07 15:58
そろそろageとこう。
83 :
メカトロ巻き:02/08/22 00:46
>81
包丁を使う職業ではないが”切る”に拘り追求中。
ついでに”永切れ王”の二度目の中間報告。3ヶ月使用しても切れ味はあまり落ちてなく実用になっている。
波状の形状がやはり貢献しているようだ。(耐錆性もいい)実は波状にも研磨できる研磨装置のモデル機は作ってある。
詳細は書けないが普通の研ぎ方にある運動を加えると波状になる。(ピッチは0.2ミリ)
一度波状で作ると同じ波状での再研磨はつけた同機でしかできないのが欠点だ。
(カスタムナイフ界ならそれ用の再研磨用具があるのかも・・・・)
>>永切れ王 素人が研がずに長く使える包丁、という意味ではいいかも知れんが、俺
はそんな包丁、家庭でも使うのはイヤだ。
>>70 ステンレス洋包丁の硬度は和包丁の刃よりも低い。研ぎにくいのはステンレス
の方が同じ硬度なら耐磨耗性があるのと、全鋼だからだと思われ。和包丁でも軟鉄
を短接していない本焼きはとんでもなく研ぐのが大変。あと、良質の洋包丁で、
硬度が低めになっているものは、ステンレスであっても研ぎやすく、1500から
2000番の砥石で仕上げても案外切れる刃がつく。もちろん刃持ちはたいしてよく
ないが、小刃しか研がない分、和包丁より研ぎに要する時間は段違いに短いので
そこそこの切れ味をえるのに必要な労力が少なくて道具としては合理的だ。
86 :
yah ◆V6Jq9AIM :02/08/26 20:29
硬ければいいわけでない・・・なかなかまともな意見だ・・・
ところでシャトルなど一部航空機に使われる耐熱塗料はどこで手に入るかの〜〜〜
87 :
yah ◆V6Jq9AIM :02/08/27 01:15
で 俺様のaxeの刃先の角度だが・・・
結局オリジナルにもどりつつあるかな・・・更新もあって今Wだす
は! いけない!板違いのスレ違いだった・・・
88 :
名も無きマテリアルさん:02/09/25 23:00
日本刀最高。
90 :
名も無きマテリアルさん:02/10/17 01:38
よろしくお願いします。
91 :
名も無きマテリアルさん:02/10/21 17:23
高田馬場
ハイス鋼なんてどうよ?
長持ちしそう
93 :
メカトロ巻き:02/11/16 01:57
”永切れ王”の最終報告。6ヶ月ほどで寿命が来た。再研磨すれば波刃でなく普通の
包丁となる。最近深夜の通販で同様の刃付けをした製品がでているが購入して実験したいが
たぶん波刃の特徴通りだろう。再研磨までの命。>92 ハイスでナイフを作った事がある。
研磨が大変だが安心感がある。ただし食物のような軟いものを切るにはハイスの実感はなく
切れ味も他の鋼種と変わらない。出刃のように骨を叩き割るのを主とするなら耐久性があるかも。
94 :
俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/01/04 17:35
(^^)
96 :
名も無きマテリアルさん:03/01/27 22:57
やっと分かったかな?ボロ同特殊鋼。
切れ味とは、鋭い刃の付けやすさと、鋭くなったはを保持する能力
のバランス。そんな切れ味測定装置を開発しても意味無いよ。
たとえば、鋏は分解して研がないといけないので、一度鋭い刃が
ついたら、それを保持する能力が必要でSLD(D2)をつかう。
料理や木工の職人さんは、仕事が終わると必ず刃を研いで水切
りするので、ステンレスはいらず、その日一日の切れ味を保障し
、それほど耐摩耗性の必要としない(なぜなら、肉や木は鋼との
圧倒的な硬度差がある)ものが使われる。アウトドア系のナイフ
で特に顕著なダイバーナイフ。これは研ぎや切れ味以前に塩水
に負けない耐食性がいる。進め方を誤って、未だにステンレス
が不興なのは、実は○同さんに原因がある。何十年かけてやっ
と理解したのかな?
test
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
102 :
名も無きマテリアルさん:03/05/24 23:48
そうだよね、人の情けがまず大事。
人を騙す禿同特殊王さんはごく限られた
中で王様なのに、世界一のなんとかで
いる。
>>1 ダマスカス包丁に決まっているだろう!
首でも手首でも指でもスパパパーッと切れますよ!
104 :
名も無きマテリアルさん:03/05/26 00:17
つー販見れ
矛盾のムだな。
109 :
名も無きマテリアルさん:03/05/27 22:24
ダイソーの包丁は買ってもイイかな?
110 :
名も無きマテリアルさん:03/05/27 23:24
詰まるところ何が一番切れるの?
切る物によるとか言うなら肉という事にしようか?
あと、「市販品ではコレ。」とかでもいい。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
112 :
名も無きマテリアルさん:03/07/07 00:01
同じグレードの材質では○同材は切れ味悪い。関市の刃物関係者が
逆のこといってるけどボロボロな品質。東洋のゾーリンゲンが泣ける
よね。何かを見失っている。。
113 :
名も無きマテリアルさん:03/07/08 02:05
確かに、関刃物は地に落ちた。
114 :
名も無きマテリアルさん:03/07/08 02:54
そうそう。関が大同持ち上げて一時期、「知多鋼」
なるものを作り上げようとしていたけど、笑い話が
広がって、結局物にならなかったね。その商魂は買
うが・・・
115 :
名も無きマテリアルさん:03/07/08 02:59
てか、またこんな糞スレか。
いくつ立ててんだ、この刃物キティは。
売れてない愚痴なんか聞きたくねーよ。
ひっこんでな。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
118 :
名も無きマテリアルさん:03/08/01 08:47
一般の包丁なら、青紙スーパー鋼の包丁が一番でしょ
119 :
名も無きマテリアルさん:03/08/01 08:53
121 :
名も無きマテリアルさん:03/08/01 09:25
あぼーん
123 :
名も無きマテリアルさん:03/08/01 13:24
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
126 :
名も無きマテリアルさん:03/09/17 01:18
「タングステン合金」
炭化タングステンWCの擬焼結体
WC自体は結合手が6本〜4本でひじょうに硬く結合しており、半端な温度では原子が殆ど動かない。
したがって焼結困難。そこで 隙間に糊(焼結助剤)としてコバルトCoなどを充填。
「チタン合金」
チタン合金そのものは溶解材が多いが、硬度・耐摩耗性は・・・。
一方で、チタン合金にTiC粒子を分散して硬度・耐摩耗性を高くしたものもある。
これはチタン粉末に母合金粉末、炭化物粉末(Cr3C2など)を添加、混合、成形して真空焼結したもの。
プレス成形とバインダ成形がある。
Ti粉末が安くなれば普及するだろう。
127 :
名も無きマテリアルさん:03/09/17 01:43
テドン特殊鋼提供。
128 :
名も無きマテリアルさん:03/09/17 01:48
テドン特殊鋼提供。
130 :
名も無きマテリアルさん:03/09/17 19:31
♯1500から♯2000の砥石は鋸状のねた刃が細かいので
剃刀に近いような、産毛を剃る感じの切れ味だが、
切れ味の持続と言う点で劣るので、妥協するところで、
柳刃なら♯1000,出刃、洋包丁は♯800ぐらいの
合成砥の赤茶が使いやすいと思う。
ばれますた?
132 :
名も無きマテリアルさん:03/09/18 21:28
「刃物に最適な鋼」を使えばよい。 つまり、TiC分散チタン基複合材。
133 :
名も無きマテリアルさん:03/09/19 00:28
>132
ロックウェル硬度でどれぐらいの硬さに
なるんでしょう?粘り、硬さは刃持ちに
影響するから関心度高いですよ。
134 :
名も無きマテリアルさん:03/09/19 22:03
HrCはダイス鋼(58)〜ベア鋼(還暦)と同じぐらいと思われ。
ハイス(65)にはチト及ばないが。
135 :
名も無きマテリアルさん:03/09/19 22:51
研ぎやすそうですね、耐磨耗性が高く
刃こぼれしない粘度があれば使える!
情報ありがとう。
136 :
名も無きマテリアルさん:03/09/20 00:43
知多ン合金鋼?
137 :
名も無きマテリアルさん:03/09/20 01:50
チタン合金自体は切れ味が悪いし、固体金属に粘性とは
何事?ねばい固体は靭いとすること。
138 :
名も無きマテリアルさん:03/09/20 01:54
ちんちん合金は刃物には不適。
そっか、ちんちん工場は暇だからこんな
カキコになるんだ。チタンは耐摩耗性は
良くない。チタン化合物は優れた耐摩耗
性をもつ。CVDかPVDの出番だと思う。
139 :
名も無きマテリアルさん:03/09/20 02:05
ごるあ、禿同。お前らが主張していた科学的な
やり方がこんなザマか、おとといでやがれ。
オリハルコン
スレ本筋に戻すと包丁の場合の刃先はミクロのキザキザがあるほうが切れ味がよいとされる。
したがって仮に分子レベルまで先端を尖らすことができても切れ味はそれほど変わらないと予想される。
生体標本を切り出すミクロトームがある。カミソリメーカーのフェザーなどが作っているが切れ味を最優先した
刃先形状(薄く鋭角に)にしてある。機会があったら入手して評価してみたい。
ところで包丁の再研磨機の実験が成功した。10年以上の研究と数千回の研磨実績と数種類の研磨機試作
を経てようやく目処がついた。二段砥ぎで数秒でほぼ完全に再研磨できる。定量評価はしてないが
カミソリ並の切れ味と自負している。特許は申請せず再研磨業としてのノウハウに留めておこうと思う。
独り言だからsage
142 :
名も無きマテリアルさん:03/10/19 01:46
ばかだなあ、禿同の一方的科学主義は良くない。
刃物の性能は色々あって、チタンは些細な一部の性能
に寄与するが、それほど取り立てるものでもない。
実を言うと書いている本人が、15年以上前に国内で
もまれな、チタン合金の延べ棒を大学教授に授けられ
色々実験したが、たいした金属材料ではないのが率直
な実感だ。それが今まで続いていること自体が異常
すぎる。おまえらファッションで物事判断しすぎ。い
つまでやってるの?
143 :
名も無きマテリアルさん:03/10/19 03:44
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その3●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/991/991027190.html 788 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/06/30(土) 06:03
えーと、話がとっちらかってますが(俺のカキコにも責任の一部は
あるが...)、話を原始的な出発点に戻しますと、放送局にリクエスト
したり、新聞雑誌の懸賞に応募したり投稿したりするときに、住所や職業
なんかの個人情報を教えるでしょ。あれは盗聴盗撮のネタを提供するだけ
だから、絶対にやらないほうがいい。何らかの手段でメディア産業に接触
したことのある個人は、盗聴リストに載っていると思った方が安全だよ。
283 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/06/16(土) 17:49
某本屋の駐車場で、車のドアが開けられており、
隠しておいたはずの免許証からコピー機の臭いがした。
そこの店員が私とすれ違う時、笑いをこらえたような顔になった
ので急に心配になって、車の中を調べに戻っての矢先である。
気のせいにしないと自意識過剰だと言われそうな経験であった。
身分証偽造も平気でやれそうな人達。
144 :
名も無きマテリアルさん:03/10/19 11:32
145 :
名も無きマテリアルさん:03/10/19 23:29
○同さんは、刃物の愛好家にあまり好かれていませんね〜。
なにか問題でもあるのでしょうか?
146 :
名も無きマテリアルさん:03/10/19 23:35
こんどは○来市に圧力かけているみたい。
147 :
名も無きマテリアルさん:03/10/20 00:34
色々、常人では考え付かない嫌がらせをする。
AV女優なんかをある団体が大事にしているブランド
名等にリンクさせて、ブランドを失墜させるテクニ
ックもその一つだ。
148 :
あんけ〜と:03/10/20 02:06
149 :
名も無きマテリアルさん:03/10/24 23:25
YOSHIKINのグローバルでも買っとけ。
無論本刃付したプロをな。
150 :
名も無きマテリアルさん:03/12/03 22:59
151 :
名も無きマテリアルさん:03/12/07 16:24
糞、漏れも議論に加わりたいが、ついていけん。一応自称金属屋なのだが。(w
その昔の院時代、ワシは材料屋では無く平板プラズマ生成を研究する修房だった。
でその時、平板プラズマの応用として大面積イオン打ち込みって言うのが在って
その中にこういう刃物類の物性改善てのが在ったんだよな。今やってるとこあるの
かな?
152 :
名も無きマテリアルさん:03/12/08 04:00
高周波ナイフとか有りなの???
機械板になっちゃうかな・・・
153 :
名も無きマテリアルさん:03/12/10 16:38
>>153 普通に金属ならイオン打ち込みによる効果で最も期待できるのは転位のピニングと
思うが。これで焼き入れと同等の効果が期待できる訳やね。でも肝は焼き入れの
様に中身も総てでは無く表面だけってとこで中身は焼き入れの入って無い状態を
保持できる。ここに刃物として新たな価値が在るのかはいよいよ応用と絡まって
くるからワシにはもう判らんなぁ。
155 :
バッカスの崖:03/12/12 03:43
超音波メスみたいのだったら素材に関係なく切れ味を持続できるけどダメ?
>>154 「表面だけ加工」といえば、鉄の表面だけ浸炭させる加工があったなあ。
157 :
名も無きマテリアルさん:04/01/08 22:40
⊂゚∀゚⊃スニッカーズ!
158 :
名も無きマテリアルさん:04/01/12 00:13
カーボンナノチューブを枠に張った糸ノコ型の刃物って実現不可能ですか?
159 :
名も無きマテリアルさん:04/01/12 02:23
↑
スーパーフィラメント系は「どんな枠にどうやって固定するか?」が最大の問題。
160 :
名も無きマテリアルさん:04/01/17 13:24
やっぱ、青紙スーパーだね。
161 :
名も無きマテリアルさん:04/01/21 01:12
一番よく切れる刃物っていやぁ、アレだろ。
[一酸化ニ水素]
162 :
名も無きマテリアルさん:04/01/23 10:47
>1
おまえはヤンチャやのう?
刺身包丁の切れ味で出刃包丁のパワー
もあって錆びない折れない曲がらなく
誰が研いでも同じ切れ味の答えなんて
あんの?
163 :
名も無きマテリアルさん:04/01/25 08:49
>>161 WJの切れ味ってそんなに良いもんじゃないよ。
切れるのは切れるけど加工精度は駄目駄目。
>>156 長らく御暇していたらレスが。(w
浸炭させる加工は技術的に凄いが冶金的にはどういう事なのかな?
そもそも軽い原子が金属内に押込まれる場合、多くはSegregationが
起って、結晶境界面Grain Boundary(GB)に析出してしまう。
ElectroMigration等の問題が顕著な場合異分子のGB析出が有効な事は
良く知られている。例えばシリコンチップをパッケージ内でワイヤーボンド
する際のアルミ線なんかはチョット混ぜ物をして耐性を高める。でもこの場合は
機械的な性質の話だからね。化学的に浸炭させるのだろうけど
ストイキオメトリー的に観て濃度が十分に高いから拡散原理が働いて
結晶内に炭素が残るって事かいな。それか結晶内分子化か。
応物の学会にでも逝って、とうほぐ大の先生にでも聞くべかな。(藁
165 :
名も無きマテリアルさん:04/01/26 08:22
ダイヤモンドはあまり切れないの?
>>164 なんか固溶の概念がすっぽり抜け落ちてるように見えるんだが。
浸炭そのものもそんな大した技術じゃないし、冶金学的に見てもそんなにミステリアスなもん
じゃない。
ワイアボンド用のものは知らないんで、ひょっとしたら特殊な事情があるのかもしれないけど、
一般的にアルミのEM耐性を上げるとか、耐ヒロック性をあげる場合には、固溶強化じゃなくて
析出強化が好んで使われる。これは、電子の平均自由行程の関係から、固溶強化だと比抵抗が
上がりやすいから。
だから、アルミ系でも軽元素?を入れたからといって、相分離が起こるとは限らない。
167 :
名も無きマテリアルさん:04/01/27 19:29
プラズマ浸炭?
>>167 どれへのレスかよく分からんが、
>>151は打ち込みって書いてるから明らかに違う技術だと思うぞ。
>>163 それに、濡らしちゃいけないモノには使えないしな。
170 :
名も無きマテリアルさん:04/02/13 22:31
泰光代の鬼包丁
171 :
名も無きマテリアルさん:04/02/29 08:31
北チョンのニュース番組はだいたいこう聞こえる
踏んだら孕んだ!
孕んだ振る降る般若だ!
童貞擦る無駄、フン出る春巻きはむ無理!
チン毛ちぎり、看板塗る飛騨!
安眠煮る焼酎!
安打!?半田ゴテ適時打!!
原チャリ盗んだ!
よくちょん切れるハサミだ!
∧__∧ ________
<丶`Д´>/ ̄/ ̄/
( 二二二つ / と)
| / / /
|  ̄|
172 :
名も無きマテリアルさん:04/02/29 11:50
おもろい
173 :
オーバーテクナナシー:04/02/29 19:49
SKS3平鋼から削り出しで刀作ってますが、
重ねが10o・・・・
水
刃物じゃないが
>>174 水も機械も含めると、サイズと重量がもはや包丁ではないね。
176 :
名も無きマテリアルさん:04/12/30 13:06:08
トリビアで日本刀が水に勝ってた
177 :
名も無きマテリアルさん:05/01/16 23:13:58
実在系だとダイヤモンドで出来たナイフちゅーのがある
硬度的にはあれが限界
なんでも触れただけで指が落ちるとかいうしろもんだそうだ
なんか怖いね
178 :
名も無きマテリアルさん:05/01/23 11:50:35
↑
これで決まったね
ところで、どう言う物
資料がほしい、アモルファスダイヤモンド??。
179 :
名も無きマテリアルさん:05/01/24 17:46:49
獣の槍がソーセージをスパッと切ってたから
よく切れるんじゃないの?
180 :
比較:05/01/24 21:07:17
VH10000 ダイヤモンド
VH300 普通の鉄
181 :
名も無きマテリアルさん:05/01/24 22:47:11
>>180 VHってなんだ?
Vickersなら普通はHVと略すと思うし、刃物用の鋼なら600〜700ぐらいはあると思うけど?
182 :
名も無きマテリアルさん:05/02/09 12:44:23 ID:JsXaKu34 BE:36911873-
183 :
名も無きマテリアルさん:05/02/21 02:08:19
さすが日立安来。
184 :
名も無きマテリアルさん:2005/05/20(金) 03:29:37
∩゚∀゚∩age
185 :
名も無きマテリアルさん:2005/05/20(金) 18:53:56
スレッドには関係ないが 大倉修平レストランの店長がんばれよ
186 :
名も無きマテリアルさん:2005/05/21(土) 11:26:23
切れすぎる刃物は問題だよぉ?
あたしがこの前もってた最強の刃物は凄かったねぇ。
普通に置いておいても空気が切れちゃうから、周囲に空気の断層が発生しちゃうし、
場合によってはそこを横切ると肌が切れちゃうし。近寄りにくいんだよねぇ。
鞘に入れても鞘が真っ二つ。
地面に置こうものなら、ひとたび刃が地面に触れたらそのまま地面に切り込んでい
って、どんどん地中にもぐっていっちゃうんだ。
おそらく地球の中心にはそうやって紛失された最凶の刃物たちがたくさん集まってい
ることだろうねぇ。
187 :
名も無きマテリアルさん:2005/05/21(土) 15:51:35
実用性の刃物で一番切れるのは、外科手術用のメスだと思われる、
そうでもないよ、使い捨てメスを工作用で日常的に使ってるけど、
箱出しの切れ味はデザインアイフの替刃の方が勝ってる。
衛生上の理由でステンレス鋼材しか使えない点で限界あると思うよ。
ただ、同じ規格で文房具として売られてるメス刃には炭素鋼の奴もあって、
そっちはかなりの切れ味ではあるね。
ただ規格が同じだけで「外科用メス」としては絶対使わない物だけど。
189 :
大同マンセー:2005/06/04(土) 18:17:02
イルボン刀に対抗して新朝鮮刀を開発した。
イルボン刀の100倍の切れ味でブレードは
新特殊鋼DRMを採用。
190 :
名も無きマテリアルさん:2005/06/06(月) 17:35:39
/ | ハ \ //// ヽ
! l |l、、\ ` 丶 、'´_ 、 、
! l ‖\、 \_ _ /, -`ヽ }
、 l ‖_ >:=‐  ̄ ̄「 l| l } 、 ヽ んっ んんっ…
ヽ 、i`─ '´ ___ | ll ⌒; j 、 ヽ
\ヽ r,ニ、‐‐'‐' u .l ll '_ノ 、 ヽ
` \"\):、 | l| `、 ヽ 、 ヽ
ヽ ゞ'^ ! ll `、 ヽ 、 ヽ
丿 .:::. | l| \ ヽ、 、 ヽ
丶、_ | l|/lヽ `>=‐- ミヽ `、
`⌒ヽ_ | l| | ハ /´ `ヽ 、
チュパ / /. `´| l| | l / 〃 `、 、
チュパ / / | l| | l' 〃
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
191 :
うぴゅー:2005/10/27(木) 08:36:18
とりあえず市販されている包丁で最も硬いのはロックウェル硬度69です。誰か使ったことがあれば教えてください!
192 :
名も無きマテリアルさん:2005/10/27(木) 12:40:05
>>191 セラミック包丁は90以上では?ロックウェル換算で
>>192 模様に金を払えるならヨイ物だと思います
実用なら半額程度の物と同等の性能でしょう
194 :
名も無きマテリアルさん:2006/02/18(土) 23:47:21
キャベツを千切りにする為の包丁で切れ味の良い包丁若しくは鋼材は何が良いでしょう?
今使ってるのは、3万位の薄刃と1万位の菜切りで菜切りの方は鋼が
挟んであるタイプだったので自分で裏だしして片刃に研ぎなおしてあります。
どちらも一応顕微鏡の試料作成に使える位は研いであるのですが…
切る物によって最適は変わってくる。
なんでもかんでも、磨げばいいってものではない。
196 :
名も無きマテリアルさん:2006/02/20(月) 11:14:12
>>195 キャベツの千切り限定、最適な物でお願いします。
キャベツの葉の厚みよりも薄く余計な細胞にダメージを与えない様スライスするのが目的です。
包丁は毎度研ぐのでキャベツ1個分が十分に切れる位の耐久性があれば良いです。
197 :
名も無きマテリアルさん:2006/02/21(火) 20:04:36
手術用のメス使うなんてどう?
疲れるだけか。。。
198 :
名も無きマテリアルさん:2006/02/22(水) 10:48:57
握る所の肩の部分が邪魔になりそうなので削っておくとしても、確かに疲れそう。
良い素材が有れば自分で研ぎ出したいと思うのですが…
キャベツに負けなければいいなら、鋼材は何でもいい。
刃幅全体をつかって切るので、刃先だけが鋭くてもダメで
全体ができるだけ薄いものがいい。
また刃面の摩擦も少ないほうがいいから、鏡面仕上げは
必須で、さらにできれば何かで潤滑しながら切るほうがいい。
メンテの手間も惜しまないんだったら、たとえば回転ノコの
ギザギザを落としてから、全体を目一杯薄くしたものが最適
なんじゃないかねえ。
回転していると、ただでさえ薄い刃の切るときの見掛けの刃角が
さらに薄くなるわけだから。
200 :
名も無きマテリアルさん:2006/03/31(金) 14:34:10
194は包丁で切れ味の良い包丁若しくは鋼材は…
と聞いている。
199の返答はすでに包丁でない気もするが…
201 :
名も無きマテリアルさん:2006/03/32(土) 21:57:32
タンタルも鋭いよ
202 :
名も無きマテリアルさん:2006/04/02(日) 17:58:26
カッターナイフの黒いやつ
203 :
名も無きマテリアルさん:2006/05/16(火) 11:04:38
このスレッド昔に俺が立てたんだけど
まだ続いてた、少しうれしい
204 :
名も無きマテリアルさん:2006/05/23(火) 22:55:39
良く切れる包丁?
鋼の包丁に超音波発振器をくっつければいいのでは?
肉とかにはあまり意味ないが、かぼちゃやにんじん、骨には効果を発揮しそう。
職場に基板の手持ちの超音波式パターンカットがあるが、刃はただのカッターナイフを折ってネジで締め付けて使う。
アルミなら削げるように切れるよ。
206 :
名も無きマテリアルさん:2006/05/29(月) 10:06:15
<<205 その分年とって二回引越した、
208 :
名も無きマテリアルさん:2006/07/12(水) 22:40:37
209 :
名も無きマテリアルさん:2006/07/14(金) 00:46:45
18-8ステンレスがいいに決まってるでしょ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
210 :
名も無きマテリアルさん:2006/07/14(金) 00:47:29
18-8ステンレスがいいに決まってるでしょ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
211 :
名も無きマテリアルさん:2006/07/14(金) 01:43:02
いいかげんなこといわないで。
お・ね・が・い。
212 :
名も無きマテリアルさん:2006/08/02(水) 22:08:56
セラミックでダメダメなの?
213 :
注目度NO.1 精力剤:2006/08/12(土) 14:08:32
214 :
名も無きマテリアルさん:2006/08/12(土) 19:03:39
やはりクロム欠乏層を抑えた鉄系の刃物だな
215 :
名も無きマテリアルさん:2006/09/03(日) 04:12:06
京セラと言ったらもっさり
216 :
名も無きマテリアルさん:2006/10/03(火) 21:44:01
ものすごいスレだな。
>>1が今から5年前かよ。そんで今200かw
911も起きてない時代だな。
217 :
名も無きマテリアルさん:2006/10/03(火) 21:46:29
218 :
名も無きマテリアルさん:2006/10/03(火) 22:31:53
ZDPって特殊な金型にも使っているみたいですね。
219 :
kodawari:2006/10/16(月) 05:15:32
俺も2年前にスイスの小さなSuper Marketで買ったパン切り用みたいなギザギザの付いた小さなナイフを数百円で買ったが、それが一番切れ味がよかった。パンでも肉でも。
愛用していたが、息子の医学生がそれは有名な手術用ナイフを作っているメーカとかで、持って行ってしまった。探しているが二度と手に入らない…
何か探す手がかりはないかしら?
220 :
名も無きマテリアルさん:2006/10/16(月) 08:25:13
うちで使っている「ハイス鋼」の包丁はすげー良く切れる。
魚はもちろん鶏肉の骨なんかもスパスパっと切れる。
刃こぼれも無い。
221 :
名も無きマテリアルさん:2006/10/21(土) 07:49:44
つ ウォーターカッター
222 :
名も無きマテリアルさん:2006/11/12(日) 17:05:03
俺のティンポ
223 :
名も無きマテリアルさん:2006/12/22(金) 00:01:42
10年ぐらい前、ある自動車会社の技術者がハイテンが主流になると
鋼の金型では持たなくなるので、超硬で自動車の骨格部用の大型金型
を作ろうとしていると。その技術者にはその後会っていませんが、どうも
実用化した話はないし、結局鋼製の金型でハイテンは成形されているらしい。
このことをもってリアル斬鉄剣が本当なのか疑問です。日本刀を超硬で
作るなどというのは子供の発想だとある金属学者もどこかの本に書いてい
ました。
224 :
名も無きマテリアルさん:2006/12/24(日) 14:14:41
過去スレッドに「・・・切れるナイフの・・・」 とかあって
ててて
4Aってなぁに とか あって
|・ノ◇・)))コソーリ!!!! SKT4A
んーでもー ナイフの素材としては どうかと おもう。
225 :
名も無きマテリアルさん:2006/12/26(火) 09:27:29
>>220 うちも日立金属のハイス鋼の牛刀買ったんだけど、すごく良く切れる。
切るときに今までのステンのくせがついてるから力入れちゃうんだけど
スカンって空気切ってる感じだけでまな板にドン!と当たる。
ただ、今までのがステンだったので他の鋼がどうなのかよくわからん。
菜切りを1本欲しいんだけどハイス鋼にするか他の安来とかにしたほうがいいのか
非常に悩む…
226 :
名も無きマテリアルさん:2006/12/27(水) 08:12:25
227 :
名も無きマテリアルさん:2007/01/06(土) 09:31:01
>>226 安いね〜
ハイス鋼だけど結構刃こぼれがすごい。
週1くらいでこまめに研がないと切れ味鈍るね。
proのダマスカスお勧め。毎日使ってるけど、マジで切れるよ。
野菜なんかは切るというより、刃を通すって感じ。
240使ってるけどぺティーと300もほしいって思ってる。
229 :
名も無きマテリアルさん:2007/06/29(金) 20:21:57
なぜ、関市は刃物で有名なの?
いい刃物が作れる土壌があるのかな?
230 :
名も無きマテリアルさん:2007/07/13(金) 19:41:23
231 :
名も無きマテリアルさん:2007/08/17(金) 20:38:18
そんなのよりハイスYXRのほうがハイテクって感じじゃないか?
232 :
名も無きマテリアルさん:2007/10/22(月) 02:23:43
モナー刃物店では、日ごろの感謝を込めて、お客様に還元雰囲気でございます!
ようは、よく切れて、硬くて、研がなくていい包丁(刃物?)を作ればいいんだろ?
それならさ、ちょっと熱処理屋にたのんで、ステンレスの包丁をまず研いで
おいて、真空炉でイオン窒化してもらえ。30時間か20時間でダイヤモンドを
超える硬さになるぞ。うまく研げばかみそり並だし、強度上、刃の形状
によっては、車の外装なんか楽々切れる。
ただし、あまりに硬すぎるので、砥石じゃ研げない。ここ注意な。
ちなみに、一台炉を貸切だと処理料は20万だ。
相乗りさせてもらえば千円程度だ。
234 :
名も無きマテリアルさん:2008/02/09(土) 13:00:11
硬くても 脆いんじゃない?
235 :
名も無きマテリアルさん:2008/02/09(土) 13:30:26
撃力、衝撃をかけないとしたら、多結晶ダイヤモンドか、ダイヤモンド構造の窒化ホウ素かな?
上からギュッと押し付けたり、オノみたいに叩き付けたりしなければ、
切れ味の持続はかなりな物じゃないかな?
236 :
名も無きマテリアルさん:2008/02/09(土) 21:51:57
>>227 ガーバーのハイスの包丁使ってるけど刃こぼれはないな。
ただ,ちと伝聞より切れ味が悪い気がする。
>>229 元は鎌倉末期〜南北朝期頃,大和から刀鍛冶が移住したのは始め。
おそらく良い土と水を求めたんだと思う。
基本的に古刀時代は刀の産地と焼き物の産地と合致するので土が大きいかと。
有名な之定や孫六は後世の話。ナイフとか包丁はもっと後の話。
237 :
名も無きマテリアルさん:2008/02/12(火) 12:39:04
カーボンナノチューブで100分の1mm間隔ぐらいの櫛状の歯の骨格を作り、
DLCをコーティングしたらどうだろう?
自生作用のあるミクロなギザギザの摩擦の少ない薄い歯ができるのでは?
チタンジルコニウム合金です
タングステンも悪くありませんが単体でもっとも硬いというのであって
チタン系合金の方が硬いです。
私は金属のことをよく知ってるはずですので
今後私にいろいろ聞いてください。
239 :
名も無きマテリアルさん:2008/02/15(金) 20:07:04
240 :
名も無きマテリアルさん:2008/02/16(土) 12:04:15
硬い金属なんてダイヤやDLCやSiCに比べれば全然硬くないんだが。
へき開とかなく衝撃には強いが。
硬さは所詮金属
アルミナセラミックなんてどーやって研いでるんだろ
つ ダイヤ砥石
243 :
名も無きマテリアルさん:2008/03/29(土) 19:54:44
V10・粉末ハイス・青紙スーパー
使い比べると青紙スーパーは 呆れるほど錆びやすい
砥ぎや刃もちはたいして変わらない
244 :
名も無きマテリアルさん:2008/03/30(日) 00:04:11
何を切るかによるんじゃ?
245 :
名も無きマテリアルさん:2008/03/31(月) 21:39:08
刀身はステンレスで刃はSiCていうかカーボランダムてあたりが
最高には及ばないけどそこそこなコストでつくれて実用的じゃないかな?
なにこのスレ7年前から存在するの?
ペロニスキー研が開発している高弾性特殊鋼の薄型化が実現できれば包丁にしてもらいたいよね。
248 :
名も無きマテリアルさん:2008/04/29(火) 20:19:31
M商事か。
249 :
名も無きマテリアルさん:2008/08/23(土) 22:51:04
昨年、パウダーハイスピード鋼でHRC(硬度)69の鋼を持つ包丁が
出来ました。 趣味で色々な包丁を持っていますが、切れ味は他の包丁と
比べて比べものになりません。 一般的なステンレス鋼はHRC60未満、
スエーデン鋼や日本鋼や他のパウダーハイス鋼のHRCは精々64迄です
から、包丁でHRC69はとんでもないハイレベルの切れ味です。
ただ、泣き所は、良く切れる=炭素鋼が多い=錆びやすい所です。
切れ味は、多分 日本一=世界一でしょう。HRC(硬度)69の鋼は
「鳳皇琳 パウダーハイス SUPER-X 文化型」の鋼で使われています。
ttp://hamono.ocnk.net/product/1086
250 :
名も無きマテリアルさん:2008/09/22(月) 19:11:42
小刃の錆び落しだけで、どんどん砥ぎ減りしそうだ。
251 :
名も無きマテリアルさん:2008/09/25(木) 12:09:53
252 :
名も無きマテリアルさん:2008/09/25(木) 21:59:59
>>251 大好評で即完売したよ。鋼信者ってシーラカンス並の脳だね(ケッ
>唯一、鋼でフッ素樹脂コーティングを行えるのは、パウダーハイス SUPER-Xのみです。
とか、スーパーの穴明きでもやってるのにね。
眉唾な製品だね。
砥べりして、刃厚を薄くするときはどうするの?
コートはげて赤鰯w
254 :
名も無きマテリアルさん:2008/10/01(水) 14:50:39
まあ、調理人にはゴミ、いわゆるマニアには良い一品なんだろう。
しかしよく買うやつがいるなwww
255 :
刀匠:2008/10/24(金) 07:49:16 BE:1597023959-2BP(0)
256 :
名も無きマテリアルさん:2009/01/04(日) 16:01:17
>>249 それ中身はただの青紙スーパーなんじゃね?
257 :
名も無きマテリアルさん:2009/01/04(日) 16:03:10
包丁レベルならカウリXのガチンコ焼きがいいと思う
ナイフでガチンコ焼きで使うと欠けが酷いけど
258 :
名も無きマテリアルさん:2009/06/30(火) 15:15:16
このスレ01年からかよ。
目指せ10年スレッド
>>252 鋼否定派なのか?
ステン系のは錆びにくいし、そこそこ良いやつはよく切れて便利だが
鋼も良いもんだぞ?作業追求だけ考えるならINOXとか使いやすいけどね
ステン系は楽なんだけど、なんか仕事してて楽しくない気がする
鋼にはステンには無い魅力があると思うんだがなぁ
261 :
何でも切りたい名無しさん:2009/12/31(木) 14:56:23
良く切れるのは錆びやすい和包丁。研ぎやすいしな。
セラミックなんて超ダサイ。ステンレスの方がマシだった。
オー!これぞ、我ら!
262 :
fhaircut:2009/12/31(木) 16:00:35
はじめまして,いろいろなモデリング,モデルタイプとユニ-クなヘマスタイルがあリます,
元日と成人の日を祝い ,贈り物を贈りますよ!
かわいい人がたくさん,方法がかんだんですよ~!
ようこそwww.fhaircut.com へ
どうぞよろしくお願いします.
263 :
名も無きマテリアルさん:2010/01/13(水) 02:26:10
正○別作、肉屋なんかにはかなり評判いい。
普通の鋼じゃない。切れ味良く錆びにも若干強い。あくまでも若干だけど。
普通の鋼と使い比べたら違いが解ります。
264 :
名も無きマテリアルさん:2010/01/13(水) 17:24:21
265 :
名も無きマテリアルさん:2010/01/15(金) 19:56:17
266 :
名も無きマテリアルさん:2010/01/23(土) 14:05:05
表面にコーティング系だと、基材がある程度硬くないと割れて剥がれる。
例えば豆腐の上に硬い皮膜をくっつけても、力が加わったら割れる。
なので、ダマスカスとか日本刀のようにミルフィーユ状にするのが
なんだかんだで優れているんだと思う。
267 :
名も無きマテリアルさん:2010/01/31(日) 14:26:04
ダイアモンドチタン包丁ってどうなんでしょうか
ダイアモンドチタンという物質がまずよくわからないです・・・
268 :
名も無きマテリアルさん:2010/01/31(日) 15:49:43
>>267 簡単に説明するとそれっぽい名前を付けただけのナマクラ素材
>>268 これでチタンを使っているものは全てダメだということがわかりました。
ありがとうございます。
271 :
名も無きマテリアルさん:2010/01/31(日) 20:49:34
オカ板のドワーフの王と僕ちゃんが癒着して、IT業界に影響力が波及するのを恐れたの?
僕ちゃんはお姉ちゃんの財布は盗まないんだよね
いいこだからさ
モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼と、ハイカーボン特殊ステンレス刃物鋼とでは
どちらが錆びにくいのでしょうか
なんで2流刃物メーカーってやたらと特殊とかって言葉を使いたがるのかね?
特殊でもなんでもない安物ステンレスなのにさ。
なぜステンレス鋼の包丁は切れ味が悪いとかかれるのでしょうか。
ほんとうに切れ味が悪いの? 研いでもうまく刃がつかないってこと?
用途しだい
>>274 昔は安かろう悪かろうのステンレスが多かった。
早く言えばナマクラ。
そのイメージが現在も残ってるだけ。
現在のステンレスは品質も上がってるし440c以上の鋼材なら切れないとは感じないだろう。
後は炭素鋼とステンレスの切れ味の違いだが、
素人レベルだと好みの問題だろう。
277 :
名も無きマテリアルさん:2010/02/14(日) 21:33:59
>>270 10500円もするのかよwww包丁の質<素材の値段な感じがしてきた。
それともぼったくりの価格なのかな?
購入した人からは結構不満の声が上がっている。
どう考えてもボッタクリでしょ。
鋼材が明確でない時点で怪しさ全開だしね。
貝印って包丁より剃刀のメーカーじゃなかったっけ?
特殊鋼とかサージカルステンレスなんてのは大概440系の安物だからね。
特殊でも何でもない。
そもそも特殊鋼という言葉には疑問を持ったほうがいい。
他所の業界から見れば特殊でも中に入れば至って普通。
情弱に売りつける宣伝文句だよ。
281 :
名も無きマテリアルさん:2010/03/19(金) 21:01:42
グレステン包丁を使ってますが、かなり切れると思います。
値段が高いですが。。。
グレステン包丁と比べてより防錆性と切れ味で勝る包丁をご存じの方
おしえてください。
282 :
名も無きマテリアルさん:2010/03/25(木) 01:23:39
おまいさん達は包丁研ぎは完璧に近い腕を持ってるとして聞きたい。
俺は暇さえあれば毎日でも研ぐ(すり減らしている)んだが
実際どこまで切れればいいの?
ttp://joycooking.net/hamono/st13011.htm これは必要も無いのに砥石に当てている包丁だけど、
切れ味確認の仕方は、A4縦のコピーペーパーの右上を左手で軽くつまみ、
振り下ろすように切ると「シャー」とか「シュー」って感じで切れる。
途中で引っかかりはしない。が、刃先は丸い(良く言ってハマグリ刃?)
こんな状態の包丁は、皆さんならどう評価する???
283 :
名も無きマテリアルさん:2010/03/25(木) 15:17:52
包丁研いでると心が落ち着くわ
包丁を研がないと心が落ち着かないってのは
心が弱い証拠、包丁依存症だな
>>282 切れ味なんてプロじゃなけりゃ自己満足でしょ。
まるっ刃が刃先の事か鎬の事か分からないけど
さらに上を目指すならティッシュとか髪の毛で切れ味テストしてみたら?
286 :
名も無きマテリアルさん:2010/03/27(土) 01:14:36
通販番組でやってる刃の部分がプラスチックみたいに白い包丁ってこのスレ的にどお?
電動研ぎ機とセットで1万のやつ。
>>285 レスサンキュ♪
刃先から数ミリが若干カーブを描いてるよ。
同一品の包丁と砥石を用いて研ぎ師が砥いだのと、
自分が砥いだのでは、どう違うのかなって。
目指すところはそこにあるような気がするよ。
そのレスからVエッジの洋包丁かと見受けるが業者でも下手なのは下手みたいよw
289 :
名も無きマテリアルさん:2010/04/09(金) 02:25:07
包丁を爪に置いて動かなきゃよいでしょ。
だめ?
290 :
名も無きマテリアルさん:2010/05/16(日) 10:12:57
291 :
名も無きマテリアルさん:2010/06/06(日) 12:14:10
/ | ハ \ //// ヽ
! l |l、、\ ` 丶 、'´_ 、 、
! l ‖\、 \_ _ /, -`ヽ }
、 l ‖_ >:=‐  ̄ ̄「 l| l } 、 ヽ んっ んんっ…
ヽ 、i`─ '´ ___ | ll ⌒; j 、 ヽ
\ヽ r,ニ、‐‐'‐' u .l ll '_ノ 、 ヽ
` \"\):、 | l| `、 ヽ 、 ヽ
ヽ ゞ'^ ! ll `、 ヽ 、 ヽ
丿 .:::. | l| \ ヽ、 、 ヽ
丶、_ | l|/lヽ `>=‐- ミヽ `、
`⌒ヽ_ | l| | ハ /´ `ヽ 、
チュパ / /. `´| l| | l / 〃 `、 、
チュパ / / | l| | l' 〃
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
プロと違うとすれば刃もちかな
蛤刃と違って素人の曲刃はすぐに切れ止む事が多い
包丁だから、3日ほど料理に使ってからまた紙を切ってみればいい
それで同じように切れれば立派なものだよ
293 :
名も無きマテリアルさん:2010/06/21(月) 01:32:25
Globalの包丁購入を検討中。
ステンレスはどういう組成かちと不明なので、情報求む。
もしかして日本製のステンじゃないとか?
同レベルの材質で、もっと安かったら、それも候補にしたい。
刃物板いけよw
295 :
名も無きマテリアルさん:2010/06/21(月) 23:14:35
>294
それはこのスレそのものに言うべき。
296 :
名も無きマテリアルさん:
プルトニウムでも広島型原爆は製造可能だった!
Mark2原爆「シンマン」 (写真あり)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mark_2_(%E6%A0%B8%E7%88%86%E5%BC%BE)
早期爆発といっても広島の1/3の被害半径!
計算によれば、核物質が初めて連鎖反応維持可能な大きさまで圧縮された時点、
つまり設計上最悪の時点で早期発生が起きた場合でも、比較的単純な装置で1ないし数キロトン
(kt:TNT火薬1000トンに相当する爆発力)程度の爆発力になる筈である。