1 :
名も無きマテリアルさん:
で,引張強度/縦弾性係数(σ/E)とか引張強度/ビッカース硬さ(σ/Hv)
とかが使われるけど,どうして?また,これらの理論値が存在するけど,
どういう根拠で算出されるのでしょう?
誰か教えてください.
2 :
名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 20:00
比強度=引張強度/密度ってのもよくでてくるよね。
使う側にとって、違う材料を比較する際に便利だからあるんだよ。
強度の理論値に関しては理想強度じゃ現実にそぐわないので
転位論的アプローチで強度は求めてるんじゃないのかな。
弾性定数は結合のポテンシャルを適当に与えて求めることができるでしょう。
一方、ビッカース硬さは工学的な数値で、現象としては複雑だから、
かなり限定された状況下じゃないと理論値を求めること自体が難しいと思うよ。
3 :
名も無きマテリアルさん:2001/02/15(木) 09:05
早速のレス感謝です.
昨日書き込んだ時は,手元に資料がなかったのでかなりいい加減でしたが
資料によればσ/Eの理論的強さは0.05,Hv/σ(1は間違いでした・・)
の非ひすみ硬化性の理想的塑性体で期待される値は2.9とあります.
この0.05とか2.9ってどうやって導かれたのでしょうか?
4 :
名も無きマテリアルさん:2001/02/16(金) 20:52
「非ひすみ硬化性の理想的塑性体」ってのは不勉強なもので聞いたことがないけど、
応力ひずみ線図において弾性域から塑性域へとゆるやかに変化するAlのようなタイプではないということかな?
もしも降伏がおこる鉄のようなタイプを考えているのならば、
転位が溶質原子の固着をふりきって動き始める強さを計算しているのかもしれない。
ビッカ−ス硬さについてはどういうモデルを考えているのか、これまたわからないけど、
刃状転位が圧痕のまわりに同心正方形状に並んでいるような一番簡単なモデルを
考えているんでしょうかね?
(個人的には現実の材料ではそんな状態はありえないと思いますが
ほとんど回答になってなくてスマソ
その後,勉強して^^;σ/Eの理論値が,理想結晶の分子間ポテンシャルと引張時の最大
応力面(うう・・用語がいい加減)から導出できることは,分かりました.
非ひずみ硬化性の理想的塑性体とは,たとえば応力−ひずみ線図が,
三角形になる(降伏後,直線的に応力が低下して破断する)ような
材料であり,現実にはアモルファス合金が,これに当たります.
強度とビッカース硬さの比は、理論値は無いです。
経験的に求められているのでは?
単純に、同じ種類の材料同士(炭素鋼同士とか、CuZn合金同士とか)
で、引張り強度の推定を行うためにあるのです。
硬さを計るのは簡単だけど、引張り試験は大変ですからね。
JIS(鉄鋼・非鉄)の付録に載っています。
でも、規格にはなっていません。
7 :
名も無きマテリアルさん:2001/02/17(土) 15:51
工業的に良く使われるのはブリネル硬さからの強度推定ですね。
ビッカースとブリネルの間にも相関性がありますから、推定は出来ますけど、ビッカースは表面硬さ、ブリネルは素材硬さを測るっていう特性上の違いがあります。
ビッカースは、硬くて小さい圧子(ダイヤモンドアンビル)を小荷重で押し込み、ブリネルは比較的柔らかくて大きな圧子(鋼球)を大荷重で押し込みますから。
ブリネルでも、ロックウェルでも、ビッカースでも
推定できます。そこの得意な、またはブツに応じた測定法を選べば
良いです。
ビッカースは、基本的には断面から測定します。
強引に表面から測定することもあるけれど、機械が壊れそうなので、
あまりお勧めではないです。
微小な範囲の測定が出来るので、微小な範囲の強度が推定できますね。
不用意に「工業的」って使ったのがまずかったかな。
半導体用Siとかの硬さなら、工業的にもビッカースでしょうしね。
トンクラス鋼塊の場合には、切断するにも一苦労だし、製品なんで非破壊にしなきゃいけないし、
大体ビッカースなんて華奢過ぎて直ぐ壊れるしで、素材強度が測定出きるブリネルを使うケースが
多いよっていう程度の意味だったんですけどね。
10 :
NASAしさん:2001/02/20(火) 12:31
あれ?ブリネルの鋼球なくなったんじゃなかったっけ?
一番ひどい経験はある商社からのMILシート。
JISでミクロブリネルが規定(これ自体トンデモなんだが)されてるレジン材質を
ショアでおこなって、鋼の換算表使いやがった・・・
あ、鋼球無くなったのはロックウェルだった。
12 :
ARK1:2001/03/06(火) 14:03
ビッカースHVには工学的な簡便法でいいかげん、なんてこといってると損しますよ。
HVは押しこみ過重と面積が比例するように設計されているのですから。
だから、鉄鋼で500〜2000MPaの引っ張り強さは、HV×3で大体合います。
ここで,2000MPaを上限としたのは、鉄鋼ではこれ以上になると、材料欠陥に左右され
本当の引っ張り強さを計れないからです。疲労強度もHV×1.5で見積もれます。
13 :
名も無きマテリアルさん:2001/05/15(火) 13:37
>>12さん 興味ある内容ですね。
ちょっと教えてください。
ビッカース硬さなどは単位を表記しないけど計算上kgf/mm2ですね
材料のHvが30だとして、Hv×3で900MPa(引張り強さ)
に合うってことですか?
鉄鋼材料以外にもセラミックスやプラスチックではどうです?
もし、知っていればお願いします。
14 :
無機人間:2001/05/15(火) 14:46
セラミックスはHv1000超えたと思うから、強度がHv×3なら
バンバンザイですな(笑。
ところでセラミックスじゃ、圧子を押し込んだら必ずき裂が
発生しちゃって、圧痕はその影響を受けると思うんだけど、
それでも硬さってことになるのかな〜。
15 :
Dの会会員:2001/05/15(火) 22:00
ビッカースは理論的には押し込み荷重と面積が比例するけど,
実際は荷重によって硬さが変わるのでは?(Indentation Size Effect)
換算では,押し込み荷重が定義されていると思いましたが...
セラミックスの場合は,亀裂を無視して測るのでは?
亀裂の発生過程も印化時に発生する場合と除化時に発生する場合が
ありますね.
16 :
BAMGIS:2001/05/29(火) 12:41
「非ひすみ硬化性の理想的塑性体」=「完全塑性体」のことです.
したがって,硬さ試験の変形をすべり線や有限要素法で解析すれば,
TS=HV*3
となることが理論的に示されます.
17 :
名も無きマテリアルさん:2001/06/01(金) 22:24
非ひすみ硬化性の理想的塑性体って、
弾性定数が無限大で、かつ加工硬化がない物質という理解でいいのかな?
18 :
BAMGIS:2001/06/03(日) 22:41
そのとおりです。すなわち弾性変形も加工硬化もない材料のことです。
19 :
12:2001/08/01(水) 01:44
みんな部分最適化理論に陥っている。今の政局のように。
材料強度には2つの指標がありまして、変形強度と
破壊強度で構造部材はどちらも必要です。残念ながら
セラミックスは変形強度は金属系材料よりも圧倒的に
よいのですが、破壊強度になるとからきしだめです。
しかもその関係は、変形強度をあげると破壊強度
が低下するという、理論上の宿命があるのです。
20 :
名も無きマテリアル:01/12/29 00:05
>>19 そうだよね。ロマンを前面に出して、人々を熱狂に駆り立て、変形上の強度
問題と、破壊上の強度の問題をきちんと分けずに、今までうやむやにしてきた
のが鉄鋼強度学だとおもう。でも費用対効果が上がらない研究分野で、理想だ
けをいっても損失が大きい。今の行政改革や特殊法人見直しの議論と同じです
ね。もはや、強度と延性の理論上の限界を提出する科学者のほうが好感がもて
るよね。若い人を変な方向へ導かない(幻想にとらわれない)ことが、新しい国
家の再建に繋がる行為と思います。
>20
また出てきたな、技術者人生が灰の人。
もっと勉強すれ。
22 :
名も無きマテリアルさん:01/12/31 23:52
>>14 セラミックスでHvを測定するかどうかは知りませんが,
ビッカース圧痕を打ったときの亀裂の長さで,破壊靭性値をはかる方法はあります.
23 :
名も無きマテリアル:02/01/27 01:49
>>21 それでももう25年以上、強靭化技術は進歩していないのでは。
マルエージング鋼が最後で、低強度鋼の高強度化の研究が主流
と我流で解釈していますが、勘違いなら教えてください。
??
サイタマー!> ??
??<サイタマサイタマサイタマ!
体体体● ●●●●●
体体体● ●頭頭頭頭●●
体体体● ●●頭頭頭頭頭頭●●●
体体体● ●●●●茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●●
体体体● ●●●●●茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体● ●●●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭●
体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●●●●●
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●
体体体体茎茎茎茎茎●●●●
体体体体茎茎●●●
_,,....---――- 、
,.ィ'/ ,;: ,;:::::;\
/;;'" ,.::,' ,' / |:;;:;:;:;:;:;ハ
// /;::::::,,' ; :ミ ;:;:;:;:;:;:;',
;:;| /;:;:;;; ' ヾ:;:;:;:;:;:;:;':,
,!;;;! ノ// ::|;:;:;:;:;:;:;:;、
;;;;;;! ノ" . : : :::l;:;:;:;:;:;:;:i,l!
ノl;;;;|::;;,,_ _,,,,..,,__ : :ヾ;:;:;;:;:;|!i!
|;;;;| 、,、 "_,,,.. .: :|::r:;;:;;| |
_,. -''i|;;;:|', ; :: `¨´ . : ノ;;レ;;;l;;| !
,ィ'" |;:リ.ハ ノ ::.. /;;;;;リノノ^`ー 、
/ " ヽ ゞ...r=' ノ,'ノノノノ ` 、
/ i ハヽ==- // / \
;' ! ;'_,,ヽ、 _./ / ,' ヽ
,' i ( ゝ ̄、 _,. :' ;' ,. 'i
;' 、 ~`ゝ--ァ\ ,! ,. |
____
/∵∴∵∴\
/∵∴ / ̄ ̄ ̄\
/∵∴/ ∧ ∧ \
|──| ・ ・ |
|∵ /| )●( | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | \ ー ノ < 氏ねよおめーら
\| \____/ \_______
\____/
netshow.wwf.com/wwfdepot1/raw/200112/desire_austin28.wmv
www.obtain.tv/minx/video/01/momoi-tk_256k.rm
(^^)
(^^)
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
tesuto
45 :
もも ◆uF8XHRH2qs :03/07/16 06:50
w
b
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
48 :
名も無きマテリアルさん:04/07/13 01:56
取り付け応力と変動応力の関係がわかるサイトがあったら教えてください。
安全率の線の引き方 がいまいちわかりません。
キーワードとして 降伏点応力と破断点とかはでてくるのですが・・・
てか、ここでいいですよね(^^;)
sage
50 :
名も無きマテリアルさん:2005/06/26(日) 00:14:38
┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐ ┌╋┐
できるけど、違う ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
ない不思議コピペ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
└━┘┘ └└━┘
51 :
ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/12/22(木) 00:40:37
「基礎になる生コンクリート、途中のコンクリートの部分で、かなりの手抜きを
見つけた。生コンクリートの水の量が基準値より相当多い」(下条議員)
下条議員は問題の写真を分析し、疑惑を解明したいとしています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ この記事で登場する人物の中では
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / この議員が一番ウサンくさい。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| シャブコンなんていままでさんざん出てきた問題です。
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 議員を持ち上げるマスコミも。本当の犯人はもっと別ですね。(・∀・ )
05.12.22 TBS「コンクリート薄める?藤沢の『最弱』物件」
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3188185.html
52 :
◆ITCCCsbjPA :2006/05/18(木) 19:47:27
?
53 :
rtg:2006/05/18(木) 22:48:27
54 :
名も無きマテリアルさん:2006/10/19(木) 22:00:18
ageage
55 :
名も無きマテリアルさん:2008/02/12(火) 20:43:51
>>1をオメガフルボッコしたら「ぼうやべで、ばぶう」と言ったwwww
糞
>>1のカス、オメガフルボ時にはオメガ鼻血だしながら「ぼうやべで、ばぶう」とか呻いてたのに
さっき電話あって「警察に行くからそのつもりで」だってさwwwwww
>>1って34歳なのに22歳の俺にオメガフルボされてフランス眼鏡(7万)オメガバリバリされて
オメガ便器に顔突っ込まれ「ぼうやべで、ばぶう」とか
呻いててオメガ悲惨wwww死ぬしかないよね糞
>>1wwwww
>>1って悲惨なオメガゴミ人間なんだねwwwwwwwww
惨めなオメガ汚物
>>1オメガワロスwwwwwwwwwww
56 :
名も無きマテリアルさん:2008/05/03(土) 08:00:54
PCで使用する一般的なハードディスクに関する質問です。
製品のデータシートを見ると,次のような記述がありました。
Environmental (operating)
Ambient temperature 5o to 55o C
Shock (half-sine wave) 325 G (2ms), 160 G (1ms) ★1
Environmental (non-operating)
Ambient temperature -40o to 65o C
Shock (half-sine wave) 1000 G (1ms) ★2
★1や★2は、日常生活で言うとどのような衝撃になりますか?
大雑把な表現で結構です。
57 :
56:2008/05/03(土) 09:58:07
>>56 検索してみたらそれなりに情報ありました。
とりあえず解決です。お邪魔しました。
58 :
名も無きマテリアルさん:2010/05/26(水) 12:38:16
保守
指標で硬さ/弾性率 比ってのがあるんだけど、どういう
用途で使われるの?
曲げたミシン針は絶対元に戻らない。
ちっとぐらい逆に曲げてなんとかなるだろ
と思うだろ
必中で折れるから