硝酸+フッ化水素+水
そういう危ない物は使いたくありません
ふるい+磁石
288 :
名も無きマテリアルさん:2008/09/29(月) 04:03:24
エアーダスターで吹き飛ばせませんか?
289 :
瓦職人:2008/09/30(火) 09:10:22
質問よろしいでしょうか?
現在 屋根瓦の緊結にステンレス釘 ステンレス線を使用しています
自分の所はまだ問題無いのですが
一部で 針金の腐食 釘の頭の部分が焼けた様になって取れるなどの話を聞きました
私が使っている物と違う製品かも知れないですが
@ 製品の見分け方とかありますか?
A 応力腐食とは どの位の速さで進むものですか?
(20番位の針金3〜5本位より合わせた物の耐力が半減するのは?)
B 燻し瓦の場合表面が炭素の酸化膜で覆われているそうですが
ステンレスとの相性は 悪いのでしょうか?
よろしくお願いします
290 :
名も無きマテリアルさん:2008/10/02(木) 18:54:12
メッシュのような素材なので隙間に入り込んでいる針を
ふるい+磁石やエアーでは完全に取り除けないのです…
ちなみに286は別人です
何かで読んだ様な気がするだけですが
加熱すると 磁力が消える事が在るようです
(熱湯位の温度でも弱くなったような?・・・・・・ 記憶曖昧で済みません)
強力な電磁石に吸い付ける シート挟んで置けば 後始末が楽
こんなんじゃー 駄目かな?
>>289 1.どんな違いを見分けたいのかによって答えは異なります。
通常は釘、針金共に304だと思います。
金具は色々な鋼種があります。
2.局部腐食なので始まればあっという間に進行します。
3.実際に試験してみなくては何とも言えないのですが
炭素単体(例えば木炭)などが接触していると銹易い条件にはなります。
多少は悪くなっているかも
実際の環境では材質の問題より、海塩粒子の影響の方が大きいと思います。
(30Kmくらいまで影響あるとの報告も)
293 :
瓦職人:2008/10/05(日) 10:54:12
回答ありがとうございます m(_ _)m
つまり 針金 釘に使う SUS304は
全て同じ品質と考えて良いのでしょうか?
(言葉足らずで済みませんでした)
塩害は無いと思いますが 使用環境として
石灰、砂、粘土の混合物(葺き土として使用)
の中を通して 100キロ近い張力をかけています
直線で通せないので 瓦の角に当たる感じです
以前はホルマル線(モーターのコイルに使う物)を使っていましたが
半年ほど前から 更に丈夫だろうとステン線に替えたのですが
相性が悪い瓦があるとの話を聞き不安になりました
(情報源はネット上です 自分の近辺ではまだ聞いた事はありません)
しかし 腐食が始まると早いんですか・・・・・
初期は銅線使用で 切断してしまう事があり
ホルマル線へ移行 (表面処理と純度の違いで硬いらしい)
より丈夫かと思いステン線に移行した訳ですが
(強度があれば 番手を下げられる 比重と太さから
同額なら 長くなるとの経費面からも有利かと・・・・)
酸性雨の影響でか 資材を選ぶのも悩む時代です
全て同じ品質なわけない
SUS304と謳っていないなら304じゃないし
SUS304ならある程度は品質保証されているが、一定じゃない
>>293 普通に売っているSUS線はSUS304だと思って間違い無いです。
ちょっと言葉足らずだったみたいですが
応力腐食割れ(SCC)は応力と環境が揃わないと発生しません。
オーステナイトステンレス鋼(304が代表だと思ってください)の場合、
環境としては塩化物イオンの存在(溶液中です)と高温である事が必須です。
まぁ、特殊な場合を除いて70℃以上じゃないと大丈夫だと思いますよ。
(40℃くらいで発生するって報告もあるにはあるのですが・・・・・)
>>294 一部の建築資材は大人の事情でSUS304となっていてもそうじゃない物が存在はするけど
国産のワイヤーは大丈夫だと思うよ。
偽装とかだけじゃなく海外だとJISと規格範囲が微妙に違うので海外ものは何とも言えん
296 :
瓦職人:2008/10/06(月) 09:36:08
再度の回答 ありがとうございます
仕入先の話ではSUS304だそうで 一応安心して良い見たいですね
国産ワイヤー ではなくステン線数本を寄り合わせた 自家製ワイヤーですが
(ドリル使って よじると市販品の様に綺麗に出来ます)
市販品より素線が太いので 腐食し難いかなと思ってます
(その分硬く 柔軟性は無いですが使用に問題は無いので)
一応自社施工の所で問題が出ないうちは このまま行こうと思いますが
仕入先に話を聞くと チタン線と言うのもあるそうです
チタンの方が更に耐食性は高いのでしょうか?
そりゃチタンの方が耐食性ははるかに良いよ。
でもコストが問題。
298 :
瓦職人:2008/10/08(水) 09:55:26
はるかにですか?
銅やステンレス チタンもかな? 塗装など無しで腐食しないのは
表面に保護膜が出来るかららしいですが 単純に硬い材質の方が
保護膜も丈夫になるのでしょうか
硬いほど 扱い難くなるけど その分細くすれば金額当たりの長さも取れる
しかし細い分 腐食しだすとすぐ切れる
どれ位が一番 持ちが良くて 扱い易くて 経済的なのか??
悩み所です
回答ありがとうございました
保護皮膜と強度(硬さ)は無関係だよ。
保護皮膜の強度は合金に含まれる元素で決まっちゃうよ。
(合金元素で硬さも変わるけどね)
あんまし高強度にすると切れ易くなるよ。
何年持たせるのか?
イニシャルコストが高くても可?
この辺の問題ですね。
海岸沿いとか線路沿いみたいな特殊な環境でなければステンレス線で十分じゃない?
心配な時はチタン線にして置けばOKでしょ。
こんな良い方もナンだけど今の家なんて30年くらいしか持たない造りなんだし
台風直撃とか大きな地震でもなけりゃワイヤーが切れても・・・・・
すみません、変な質問なんですが、
ステンレスを腐食させるのにはどういう薬剤がいいのでしょう。
手っ取り早く簡単にできる方法があれば御教授ください。
301 :
瓦職人:2008/10/15(水) 19:36:34
>>300 「逆も又真なり」 とゆう事ですか?
腐食させる逆の環境にすれば腐食しないと・・・・・
>>今の家なんて30年くらいしか持たない造りなんだし
台風直撃とか大きな地震でもなけりゃワイヤーが切れても・・・・・
全ての人が30年位で建替えてくれたら ありがたいのですが・・・・
ワイヤーは 鬼瓦を固定するのに使います 鬼瓦が落ちると困るので
(入母屋の降り棟に使う鬼瓦の条件が厳しいのです 他は切れませんのでご安心を!!)
焼き瓦の寿命は長く 出来れば瓦の寿命を全うさせてあげたいのです
社寺では数百年前の瓦が現役の事もあります
私見ですけど 今の瓦でも60〜70年位は持たせてあげたいと・・・・・
(願望ですけどね)
302 :
300:2008/10/15(水) 21:05:46
>>301 いえ、そういうのではなくて、ちょっとした趣味の範囲のことです。
寺の屋根替えを見てたんですけど、瓦って今でも銅線を使って止めてますよね。
ステンよりも銅線がいいのかなあって工事を見てました。かなり太いものでしたけど。
身近なものであれば、酢なんてどうかな?
304 :
瓦職人:2008/10/16(木) 19:36:48
ステンレスの圧力鍋で 鶏肉のサッパリ煮
(酢と醤油と砂糖のみで煮る)を作ったけど 鍋に変化無し
ちなみに鉄の中華鍋で酢豚を作ると 鍋がピカピカに
仕上がった酢豚を 入れっぱなしにしてると やたら鉄っぽい味になる
酢位だとステンの腐食見るのは難しいのでは?
短時間で腐食を見たいなら王水でも使えばいいんじゃないかな
306 :
名も無きマテリアルさん:2008/10/18(土) 06:46:31
王水なんて 一般人に手に入らないのでは?
って事で バッテリー腋! (補充腋じゃなくて)
服に付いたままにしておくと 布地ボロボロになるよ!
307 :
名も無きマテリアルさん:2008/10/18(土) 08:55:22
308 :
300:2008/10/18(土) 13:06:26
腐食に関するレスありがとうございます。
ガリガリガリっと傷を付けて酢に浸けるのが早いでしょうか。
市販されてる金属腐食液ってどうでしょう?
>>306 補充用じゃないバッテリー腋ってバッテリーから抜き出すってことですか?
美術用のやつなら手に入りやすいかもね
>>300 JIS G 0578:2000 ステンレス鋼の塩化第二鉄腐食試験方法
ってのがあってな、これが腐食性が高いよ。
濃い目の塩化カルシウムも腐食性が強い。
>>301 >焼き瓦の寿命は長く 出来れば瓦の寿命を全うさせてあげたいのです
現代工法の家じゃ無理でしょ。
コンクリート自体30〜50年程度の耐久性しか考慮されてないし
羽子板とかカスガイ、ボルトで固定している訳ですからこれらが腐食すれば終わりだし
まぁ、イニシャルコストと強度の問題で他の工法取るわけにもいかないんだろうけどね。
鬼瓦を付けるほど金かけるんだったらTiを使うのが一番だよ。
銅線(銅葺き屋根も)は以前は良かったのですが最近の都市部では
塩基性酸化銅(いわゆる緑青)が付かずに硫酸塩や硝酸塩の形で
酸化膜が生成されるため寿命が短くなっているって報告もありますよ。
311 :
瓦職人:2008/10/20(月) 04:27:27
>>現代工法の家じゃ無理でしょ。
コンクリート自体30〜50年程度の耐久性しか考慮されてないし
羽子板とかカスガイ、ボルトで固定している訳ですからこれらが腐食すれば終わりだし
少し前に聞いたのは 『コンクリートも100年前後の寿命しかない』 だったと思うんですが
だいぶ短めな説が出てるんですね?
個人的に思うのは 防波堤や橋脚 ビルの屋上など 常に日に照らされる(温度差が大きい)
水が掛かる 振動している 所は条件が厳しいが
戸建住宅の基礎などは それ程条件は悪くないし 多少ひびが入っても
基礎の機能としての問題は無いと思います
(確かに基礎がボロボロに崩れてしまったら話になりませんが)
昔のメッキの無い羽子板やカスガイは確かに錆びてますが これが破断するには
40〜50年では足りないと思います
雨漏りしているとか 汲み取り式のトイレの近く 昔の風呂場などなら
破断もあり得ますが 今はユニットバスなど 水周りも湿気の影響は少ない作りですし
もし痛んだにしても 一部を修理すれば良いだけの事なので・・・・・・
ネットで見ると確かに酷い家もありますが
木造住宅の建替えのきっかけになるのは世代交代
息子さんが結婚するのを期にする事が多い様です
これは仕事上 ありがたい事なんですが やはり勿体無い気がします
かなり理想的な解釈ですね
313 :
瓦職人:2008/10/22(水) 20:40:53
確かに・・・・・・
研究者の人から見たら 楽観論かも知れません
私の所では 震度6とか経験無いですし・・・・
でも 古い家の解体の手伝いをすると
羽子板やカスガイって さびてても千切れないですよ
普通に外した方が楽です
314 :
とも:2008/10/27(月) 01:56:53
いま学校の授業でマテリアルをやっているのですが
結晶構造から相を見分けることは可能なんですか?
もしできるなら教えてください
とりあえず今知りたいのは
SK3、S15C、FCD、S45Cがそれぞれ何相に当たる物質なのかです。
315 :
名も無きマテリアルさん:2008/11/02(日) 22:02:15
>>314 >結晶構造から相を見分けることは可能なんですか?
相って何の事だかわかってる?
>SK3、S15C、FCD、S45Cがそれぞれ何相に当たる物質なのかです。
ステンレス鋼のスレなんだが・・・・・
熱処理条件も書いてないし判るわけ無いだろ。
普通の状況ならαかα’だろ。
ちゃんと授業受けろ
316 :
名も無きマテリアルさん:2009/02/16(月) 00:25:47
不動態皮膜って視覚的に観る事は可能なのかい?
AFMとか使えば見れそうだが
317 :
名も無きマテリアルさん:2009/02/21(土) 02:35:24
SUS202の耐食性について教えてください。
ステンレス製のアクセサリの購入を検討しています。
ステンレスの種類を聞いたところ、SUS202とのことでした。
アクセサリは長時間肌に触れるため、汗などによる腐食を心配しています。
ネットで少々調べたところ、SUS202は
・調理器具などに使用されている
・塩(海水)には弱い
らしいということがわかりましたが、
実際のところ、
・肌に触れている(比較的高湿、汗の塩分)
・使用温度は人間の体温付近
(・応力はかからない)
程度の環境でも、腐食し、錆が出てくるのでしょうか?
>>317 SUS 304より耐食性は低い。
まぁ、すぐに銹るって事は無いけど、気が付いたら銹てたって事が有るかも。
むしろ、アクセサリーに使用する理由がわからない。
アクセサリーでの使用量を考えたら返って割高になりそうな気がする。
銹が出てもすぐにピカールとかで磨けば落ちるから、デザインが気に入れば良いんじゃない。
>>316 AFMは何を見てるか理解してる?
319 :
名も無きマテリアルさん:2009/02/26(木) 12:56:54
多管式熱交換器で管板SUS304が貫粒割れ・粒界割れを発生しました。
100℃以上の温水を使用しているのですが、水質に問題があるのでしょうか。
他の地域では見られない状況です。
ちなみに、給水は水道水で塩化物イオンが50〜60mg/L程度で、硬水です。
シリカ付着が目立ちます。
水処理など何か、よいアドバイスがありましたらお願いします。
320 :
名も無きマテリアルさん:2009/02/27(金) 20:17:03
>>319 高温(100℃以上)での水道水環境での腐食データって有るのかな?
高温純水環境なら原子力がらみで有るんだけど…
特殊な環境の腐食だから面白そう。
特に
>他の地域では見られない状況です。
この辺が面白そう。
メーカーにクレーム(調査依頼)入れてみれば。
>321
給湯器関係であるんじゃない?
>322
給湯器なら沸点(100℃)以下じゃないと危ないでしょ。
100℃以上の場合、水道水は普通使わないねぇ。
324 :
何でも屋:2009/03/10(火) 23:51:05
高温条件ではないけど 地域によって水道水による金属の腐食性が
異なるとかとある講習会で聞いたけど。どだろね
>324
それは良く知られている事。
給湯器メーカーは把握しているらしい。
319の事例は高温(100℃以上)なので珍しいの。
まあとりあえず温泉でも入ってこい。
327 :
名も無きマテリアルさん:2009/05/05(火) 17:48:25
ピカールが服につくと、シミになって洗ってもとれなくなった。ひでえ
328 :
名も無きマテリアルさん:2010/01/07(木) 00:08:09
質問です。
海水(3%Nacl水溶液)に試験片(ステンレス鋼)と白金電極と飽和カロメル電極を入れて、ポテンショスタットにより自然電極電位を測定します。
試験片についた酸化物を取るために還元反応(-1.5Vまで電位を与え)
それから+1.0Vまで電位を与える実験をしたんですが、実験中に試験片や白金線から気泡がでてきました。
この気体はなんですか??
教えてください。
329 :
名も無きマテリアルさん:2010/02/12(金) 02:37:50
9周年
330 :
名も無きマテリアルさん:2010/02/12(金) 02:40:19
宿題は自分の頭で考えるか調べて答えを見つけないと意味内だろ
331 :
名も無きマテリアルさん:2010/02/12(金) 13:13:45
淫靡じぶる
332 :
名も無きマテリアルさん:2010/03/05(金) 01:54:11
海岸の建築物の浄化槽の蓋ですが、材質はSUS304と溶融亜鉛めっきの
どちらが適しているのでしょうか?いろいろ調べてみても、SUSは塩素に
弱いとの文献はあるのですが、溶融亜鉛メッキはどうなんでしょう?
浄化槽ですから塩素滅菌は必ずしますし、建物は海から20mしか離れて
いません。何か参考になる文献等がございましたらお願いいたします。
尾花沢市
329j4lは海水に強い世