石油って恐竜の屍骸じゃないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
38名も無きマテリアルさん:04/01/06 11:08
太古の地球は還元的雰囲気の大気を持っていた。
その成分はアンモニアやメタン、窒素、水素、水蒸気、炭酸ガス、、、
などである。
炭素は地中に多量にあり、水素も水の形で地殻には大量に含まれている。
地球のマントル程度の深い場所の高温高圧で還元的な雰囲気のもとで、
土中の金属を触媒として炭素と水からメタンを主とする炭化水素が作られ、
それが縮合して複雑な炭化水素となって、地殻のすき間を通じて上昇し、
低温となったところで液化して溜まったものが石油である可能性を
まったく否定することはできないであろう。
39名も無きマテリアルさん:04/01/09 14:31

今夜の実況は こちらで

アルマゲドン ◆ ARMAGEDON
http://live6.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1073622703/
40名も無きマテリアルさん:04/01/10 17:43
つーか地質学者はさぼっているのか? こんな重大な問題がなぜ未だにわからない??
41あげ屋さん ◆P1AWcg9OTs :04/02/08 01:17
(・∀・)age!
42名も無きマテリアルさん:04/02/09 02:42
地球の中にはあんこがぎっしり詰まってる。
誰も見たこと無いんだから俺の説を否定するなよ。
43あルkjワl\-稾jる:04/03/02 20:32
米国は再びオイルショックを引き起こすのではないか
米国は石油の中東依存を限界まで落としている

アフガン、イラクの正当性無きいちゃもん戦争も
カスピ海周辺石油手当が理由であろう

今度のオイルショックは日本も道連れに
中国を叩きつぶす目的であろう

米国巨大財閥の日本企業買収圧力もこれで大儲けを
企んでいるのであろう
44名も無きマテリアルさん:04/12/30 15:24:15
シダ植物の繁栄が関係してると思われ
45名も無きマテリアルさん:05/02/28 21:29:11
イラン
46名も無きマテリアルさん:2005/05/13(金) 17:03:49
動物のじゃないのかい?
47名も無きマテリアルさん:2005/05/13(金) 19:35:09
ねーよwww
48名も無きマテリアルさん:2005/09/02(金) 19:38:19

▼今日のTBSラジオ「アクセス」(番組開始 22:00〜)のテーマ

 ハリケーンの影響などで原油がさらに高騰。
 あなたは、このところの原油高で不安を感じてますか?

 A.不安を感じる
 B.そうは思わない
 C.その他

投票はここから↓
http://tbs954.jp/ac/index.html
おお、6年前のスレに巡り合えるとはありがたや。
記念カキコ(^ω^)
50名も無きマテリアルさん:2006/05/10(水) 18:08:35
また、ガリソンの価格ageってきたね。
5年後には1リットル500円くらいになるかな。
自動車業界に未来はあるのかな?
 
 
51名も無きマテリアルさん:2006/05/11(木) 14:44:13
まぁ。30年前の石油の値段と比較すると全然安いがな
52名も無きマテリアルさん:2006/06/01(木) 02:28:58
????????
53名も無きマテリアルさん:2006/06/20(火) 21:48:43
そうなのか
54名も無きマテリアルさん:2006/08/01(火) 14:07:10
スレタイどおりだと枯渇は早い
55名も無きマテリアルさん:2006/08/31(木) 23:52:14
石油に代わる燃料は何になるのかな?
56名も無きマテリアルさん:2006/09/11(月) 12:59:55
原油大暴落!!!!!
57名も無きマテリアルさん:2006/09/20(水) 08:09:09
自動車、飛行機は石油に依存しすぎたから。次はモーターだとか言ってるアホを知ってるけど、電気は何で作るんだか現に自動車バッテリーだってエンジンで充電してんのに。結局石油火力はエネルギー得やすいんだよ。
58名も無きマテリアルさん:2006/09/20(水) 10:00:51
化石燃料由来ではない水素に順次移行しようとしているのではないのか?
59名も無きマテリアルさん:2006/09/20(水) 10:23:25
では、水素を何でつくるんだい?水の電気分解?
それでは結局電気を使ってるよね。
60名も無きマテリアルさん:2007/03/21(水) 14:27:33
2007年も
このスレをよろしく
61名も無きマテリアルさん:2007/04/11(水) 05:51:56
糞課長吉野をオメガフルボッコしたら「ぼうやべで、ばぶう」と言ったww
糞課長吉野のカス、オメガフルボ時にはオメガ鼻血だしながら「ぼうやべで、ばぶう」とか呻いてたのに
さっき電話あって「警察に行くからそのつもりで」だってさwwwwww
吉野47なのに26の俺にオメガフルボされてフランス眼鏡(7万)オメガバリバリされて
オメガ便器に顔突っ込まれ「ぼうやべで、ばぶう」とか
呻いててオメガ悲惨wwww死ぬしかないよね糞課長吉野wwwww
糞課長吉野って悲惨なオメガゴミ人間なんだねwwwwwwwww
惨めなオメガ汚物課長吉野またオメガフルボッコしたるwwwwwwwwwww
62ユンボ太郎:2007/04/11(水) 10:00:45
35年ほど前に、自治体で草刈をして捨て場に困り、山に埋めたことがある。
4〜5bの深さだったと思うが、、、最近掘り起こす機会があって立ち会ったのだけど
真っ黒い重油のような感じだった。。。
全員「石油に変わっとるやんけ!」と叫んだ。


枯葉ではなくて緑葉がいいみたい。
63名も無きマテリアルさん:2007/04/14(土) 21:37:49
>>62
緑葉から石油はありえるかもしれないが
バイオアルコールの方が短期間で実用的だな
64名も無きマテリアルさん:2007/04/25(水) 10:12:31
タービンまわして発電する効率の悪さを改善したほうがよさげ。
65げし:2007/06/05(火) 02:30:11
すごいスレを発見してしまった・・・・・・。
このスレが立った時のオレは20歳だったのか。
その時の彼女とはとっくに別れてしまった。
その後の彼女とは今も付き合っている。
来年辺りに、結婚したいと思っている。
めぐみ、愛しているぞ。
66名も無きマテリアルさん:2007/06/26(火) 12:41:05
核融合が実用化すれば水素から水素を作れる
67名も無きマテリアルさん:2007/08/09(木) 23:05:59
これって一番メジャーな説って微生物の屍骸じゃなかった?
68名も無きマテリアルさん:2007/08/24(金) 22:56:25
タイタンのメタンも微生物が起源?
69微生物:2007/08/25(土) 08:02:32
> 微生物の屍骸

『 屍骸 』ではなくて、石油を作り出す微生物がいる、と言うことなのでは。
70名も無きマテリアルさん:2007/08/30(木) 04:26:47
このスレも7年経ってようやく70レスか。
書き込めなくなるまであと93年だな。
石油とどちらが先に消費され尽くすかだな。
71名も無きマテリアルさん:2007/10/20(土) 21:58:01
ほしゅ
72名も無きマテリアルさん:2008/02/25(月) 20:21:18
化石発掘!!
73名も無きマテリアルさん:2008/03/17(月) 10:40:18
【ニューヨーク13日時事】13日午前のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の
原油先物相場は、ドルの急落を眺めた買いに支えられて続伸し、米国産標準
油種WTIの中心限月4月物は一時1バレル=111.00ドルまで上げ、7営業日連
続で史上最高値を更新した。午前10時55分現在は前日終値比0.85ドル高の
110.77ドルで推移している。
74名も無きマテリアルさん:2008/04/04(金) 23:10:14


28 :山崎渉:03/05/21 22:06
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

29 :山崎渉:03/05/21 23:31
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
75名も無きマテリアルさん:2008/04/18(金) 11:56:46
test

もうあかんやろ。
77名も無きマテリアルさん:2008/06/13(金) 21:55:00
まだまだ
78名も無きマテリアルさん:2009/05/27(水) 22:24:42
これから
79名も無きマテリアルさん:2009/06/13(土) 00:51:55
石油は恐竜の屍骸で出来てると生徒に教えている教師がいまだ存在する
教員免許持ってるのかよと抗議の電話してしまった。
俺もバカな親だなwwwwww
80名も無きマテリアルさん:2009/06/28(日) 17:32:16
結局なんのなんなの?
なんでこんんあに掘っても掘ってもなくならないの?
81名も無きマテリアルさん:2009/08/26(水) 08:52:16
古代の植物って聞いたよ
ほんとかどうかは知らない
幼いころは恐竜からだと思ってた
82名も無きマテリアルさん:2009/08/26(水) 20:51:37
めちゃくちゃあたま悪いスレだな。本当に理科系か?
83名も無きマテリアルさん:2009/08/29(土) 00:28:06
>>1
枯れた油田の地下に動物の死体を放り込んで圧力をかけて封鎖しておけば、40〜50ねんで石油に変わるんだよ。

勿論、人も動物の一種だから、国の事情によっては埋蔵量が年々増えたりもする。

84名も無きマテリアルさん:2009/10/13(火) 12:58:27
>>70
9年だぞ!
85名も無きマテリアルさん:2009/10/16(金) 19:55:13
このスレはここからだ!
86名も無きマテリアルさん:2009/10/17(土) 00:59:25
tes
87名も無きマテリアルさん
10年の月日が経った
石油事情はどう変化したのだろう