調べろ。74という数字が出てきてるのなら、答えは図書館の中にある。
>>919 単位格子内に球が何個入っているかを考えればいいんでない?
>>919 最密六方格子の単位セルは一辺の長さが原始直径aの正四面体になる。
正四面体の高さを、まず求める。
正四面体の頂点をA、底面をB,C,D、頂点から底面に下ろした垂線の足をR、
点BからCDに下ろした垂線の足をQとする。
三角形ABR、三角形ARQに三平方の定理を適用して、
BR^2+AR^2=AB^2
RQ^2+AR^2=AQ^2
Rは、BQ上にあるから、
BR+RQ=BQ
Qは正三角形BCDおよびACDの底辺の中点だから、
BQ=AQ=(Sqrt(3)/2)*a
AB=a
以上の関係を整理すると、AR=Sqrt(2/3)*aとなる。
これを元に、充填率を考える。
まず格子の底面積Sは、1辺aの正三角形六個分だから、S=Sqrt(3)/4*a^2*6=3*Sqrt(3)/2*a^2
高さh=2*Sqrt(2/3)*a(=1.633*a これが理想軸比)
よって体積V=2*Sqrt(2/3)*a*3*Sqrt(3)/2*a^2=3*Sqrt(2)*a^3
一方、ひとつの六方格子の中に入っている原子の数は6個
(底面と上面の角に1/6個づつ×6(六角形)×2(上下)=2個、上下面の中心に1/2個づつ×2(上下)=1個、中心に3個で合計6個)
原子を真球とみなすと、ひとつの原子の体積は、(π/6)×a^3
よって、原子の正味の体積は、(π/6)×a^3×6=π×a^3
原子の正味の体積を格子の体積で割ると、
π×a^3/(3*Sqrt(2)*a^3)=π/(3*Sqrt(2))=0.74で74%
ガラスに酸化セシウムとか酸化トリウムとかの薄膜形成する光学薄膜って
実用的にはどこに使われてるのでしょうか?
レンズとかですか?プラスチックには形成しても意味ないですか?
光学薄膜は互いの屈折率の違いや波長と膜厚の関係を利用して、狙った波長の光を反射させたり透過させたりします。(高校物理で習うはず。)
多層膜の中で効果が発現する場合は基材は関係ないですが、基材と膜の間の関係を利用する場合は、意味がなくなる可能性があります。
用途は多岐に渡るのでググレ
925 :
906:2010/05/25(火) 16:37:02
>>909さん
ありがとうございます!
お礼が遅れて申し訳ありません。
銅がコスト的に優れているということが分かり、スッキリしました。
ソーラーとのハイブリッドレクテナは、限られた都市区画面積内で、
ビルの外壁や天井にレクテナを埋め込んで効率的に電力を賄うという
コンセプト上での予想なので、少々コストあがっても効果的であればいいかなー、
という予測です。
技術的には可能そうで、希望が湧いてきました。
ありがとうございました。
926 :
名も無きマテリアルさん:2010/05/25(火) 22:03:16
耐水性の紙やすりにカーボランダムが使われている一方で
非耐水性の紙やすりにはガーネットが使われているのはなぜですか?
硬度がより高いカーボランダムでどちらも作られた方が良いように思うのですが
紙やすりという使い捨て前提の商品だからなのでしょうか?
それだとカーボランダムが使われているのが理解出来ないのですが
927 :
名も無きマテリアルさん:2010/05/25(火) 22:06:38
耐水性の紙やすりにカーボランダムが使われている一方で
非耐水性の紙やすりにはガーネットが使われているのはなぜですか?
硬度がより高いカーボランダムでどちらも作られた方が良いように思うのですが
紙やすりという使い捨て前提の商品だからなのでしょうか?
それだとカーボランダムが使われているのが理解出来ないのですが
非耐水性のヤツは木工用で、硬度はそんなにいらない代わりに目が粗く、安価であることが求められます。
耐水性の方はSiCなどを使ってて、硬くて目が細かくなってます。
用途に合わせて研磨するのが大事です。
929 :
名も無きマテリアルさん:2010/06/05(土) 11:34:27
無鉛はんだを鉛フリーはんだっていうけど、何で「フリー」?
freeには〜が含まれていないという意味があるから…というか英語だとLead-free Solderなわけで
ほす
カリティX線回折の例題についての質問です。
X線回折の強度についての問題です(p132,問4-7)
CuKa X線によるタングステンのDebye-Scherrer図形において、
始めの回折線は次の角によるものである。
回折線 θ
1 20.3
2 29.2
3 36.7
4 43.6
これらの回折線の指数付けをせよ。
そしてそれらの積分強度を計算せよ。
この積分強度なんですが、原子散乱因子fの値がわからないため
困っています。(散乱因子表からは細かい値がわからない)
検索すれば
ttp://lipro.msl.titech.ac.jp/sinram/sinram.htmlのようなサイトを見つけましたが、
この本の表の値とはわずかに異なっています。
また、相対積分強度はどの回折線の値を軸に(他の例題では回折線1の強度を10としていましたが、
なぜそうしているのか不明。)考えればいいのでしょうか?
スラグの定義って何?
何となく鉄作るときに浮いてくるもの、って認識なんだけど。
間違ってる?
934 :
名も無きマテリアルさん:2010/06/18(金) 18:29:14
伺いたいコトがあります。
GーC K14 P.M M.C
と彫られたペラペラで金色の板?があるのですが、
これは金なのですか?
935 :
名も無きマテリアルさん:2010/06/27(日) 18:28:57
この分野については素人です。
価格についてはプラチナ>金>>銀ですが、
金・銀・プラチナ この3つの内、工業用として、現在および将来需要が伸びるのはどれなんでしょうか?
ウキを見たら、金は携帯及び電子回路に需要があるので一番。
プラチナは排ガスの触媒として需要があるが、将来電気自動車の発展に伴い不要になりそうです。
銀は、食器や銀歯ぐらいしか使い道が無く、材料としては最低。
自分としては材料としての将来の需要は
金>>>プラチナ>越えられない壁>銀と思うのですが、どうでしょうか?
銀舐められ過ぎでワロタ
お前銀さんディスってんの?w
940 :
名も無きマテリアルさん:2010/06/28(月) 19:39:22
>>939 丁寧な回答ありがとうございます。
昨今の低金利と財政問題もあり、現物貴金属への投資もどうかなぁと思い質問させていただきました。
金に比べ、銀の価格上昇はそれほどでも無いことが判り、おまけに田中貴金属で購入できることもわかりました。
しかしながら、実需要の予測がつかなければ、その価格の妥当性も皆目検討もつきません。
金については、中国人が資産として金を持つ習慣があるので、中国経済が発展する以上は金価格は下がる事は無い
だろうと予測はつくのですが、銀とプラチナについては判りませんでした。
都市鉱山については、個人的には廃電気製品の輸送・選別・分解の人件費を考えると実際にリサイクルするのは
難しいと考えています。
>>933 金属学会の用語集によると
「鉱石を融解製錬あるいは金属を製錬する場合に
湯面に発生する非金属組成の物質。非鉄製錬ではからみという」
らしいので合ってるかと
>>943 これさ、かなり影響あるよな。wktk gkbr
945 :
名も無きマテリアルさん:2010/07/07(水) 18:37:19
必見!
創価自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。
永らくの自公連立政権で法律を改悪し、宗教無課税を悪用、
同和在日特権で陰で国から金を吸い上げまくり、金持ち日本を極貧日本に陥れた巨大な寄生虫。
たった一年足らずの民主政権の揚げ足取りは凄まじい。
テレビ雑誌ネット噂話あらゆる情報網に創価自民会員を配置して権力をダシして敵対者のケアレスミスを徹底的にあげつらって騒ぎ
自分達の犯している数え切れない凶悪犯罪は闇へと葬るか敵対者に罪を着せる。
外国人参政権は隠れ創価自民の小沢の民主破壊案。
口蹄疫は創価自民のバイオテロ。多額の保証金を国から奪い国債を激減し消費税upを工作。
民主政権支持率を激減させる計画。騙されないで下さい。
>943
これ、記事書いている人が理解してないかもしれないけど
水素の固溶と水素化物とで材料の硬さは増加するし、適度な水素化物の形成はバルクの靱性を向上するって論文は昔からあるよ
でも、この論文は読んでみたいな
超伝導の研究やってみたいんですが東北大学はどうですか?
有名な研究所があるらしいですが
東北大というと金属材料研究所(金研と呼ばれてるらしい)のことかな?
実験設備が凄い充実してるらしいよ
超伝導と言うとあとは東工大くらいしか有名所は知らないわ
海外行け
強誘電体についての質問です。
チタン酸バリウムと、KDPのヒステリシス曲線を温度を変えて測定したのですが、
チタバリの常誘電相では、楕円を描き、KDPの常誘電相では直線を描きましたが、
何故、このような違いが生じるのでしょう?
常誘電相では分極と、電界がKDPの様に直線の応答をするのではないのでしょうか?
951 :
名も無きマテリアルさん:2010/07/23(金) 17:22:07
光触媒の水分解って、よく燃料電池に使えるとか言ってるけど、燃料電池ってことは結局は電気エネルギーにするわけでしょ?
なら最初から太陽電池でいいんじゃないの?
効率を考えても
952 :
名も無きマテリアルさん:2010/07/23(金) 19:52:29
>>951 太陽が照ってない時とか屋内の事は考えないの?
リポにでも充電しておいた電気使えばいいんじゃないの?
屋内ってのはどういう意味?
金属のネット販売についての質問は板違いかな?
>>951 エネルギーを貯蔵する場合、
バッテリーよりも水素などの燃料にしたほうが有利な場合が多いのです。
なので逆に作った電気で電気分解して水素やマグネシウムを作り、
貯蔵しやすくするという研究もあります。
956 :
名も無きマテリアルさん:2010/07/28(水) 08:23:18
>>953 太陽電池から電池に充電するという、無駄なプロセスを省略できるのが
燃料電池だよ。
>>955 おーなるほど、そういう研究もあるのね。
具体的に有利な場合というのはどのようなことなのだろう。
箇条書きでも参考URLでもいいから教えて欲しい。
>>956 この方面全くの素人なので充電するときのエネルギー的なロスがあるのかとかわからないけど、
バッテリーに充電するより水素吸蔵合金やボンベに貯めた方が何らかの圧倒的なメリットがあるのかな?例えば?
ドライアイスの熱伝導率ってどの程度なんですか?誰かよろしくお願いします。
959 :
名も無きマテリアルさん:2010/08/27(金) 22:47:57
960 :
名も無きマテリアルさん:2010/08/30(月) 08:59:38
物理博士達へ
凝固点や凝固点降下について、中学生にも分かり易く
解説してあるページを教えてください。
よろしくお願いします。
961 :
名も無きマテリアルさん:2010/08/31(火) 09:15:12
>>960 です。
納得できる解説ページは見つかりませんでしたが
図書館で専門書を借りて理解しました。
どうも、ありがとうございました。
962 :
名も無きマテリアルさん:2010/08/31(火) 12:48:43
お礼を言われても困る。
紫外線劣化のない透明樹脂ってないの?
964 :
名も無きマテリアルさん:2010/09/01(水) 14:31:36
クリーンアクリル(パナソニックとかが蛍光灯カバーに使ってる奴)
タングステンとコランダムってどっち固いのでしょう。
ダイヤモンドの次に固いのって何?
タングステンよりホウ素の方が固いのか。じゃあホウ素とコランダムってどっちの方が固いの?
固いって何
test
つ「モース硬度」