白色LEDについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
>89
>日亜に付いた某帝大教授も亡くなったので、裁判の行方にも影響が出るかな?
その話は辞めようや……
ええ先生じゃったんじゃから……。・゚・(ノД`)・゚・。
91名も無きマテリアルさん:04/08/17 12:21
>>YAGは元々イットリウム・アルミニウム・ガーネット合成宝石・・・
の質問に答えます。
Ceが添加されていてこれが光るのです。Eu、Tb、Ceなどの希土類
元素は酸化物などに添加される現象が知られております。
92名も無きマテリアルさん:05/01/12 08:59:30
LEDもいいけど、発光体としては熱陰極、冷陰極もまだまだ使われるとおもうよ

それにしても人が居ないねえ、この板
93名も無きマテリアルさん:05/01/12 15:48:45
やっぱ、青ですか??
8億かあ・・・・・
94名も無きマテリアルさん:05/01/12 18:18:00
白の板でしょ、ここは…(苦笑)

青励起は、もう駄目やろなー
深紫外に行くんかなーやっぱ…
9593:05/01/13 00:38:11
>>94
会見があまりにひどかったので思わず・・・
今は反省していない
96ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :05/01/16 22:00:11
97名も無きマテリアルさん:05/01/19 23:12:22
だれかCreeのHPアドレスわかる人いませんか…
探し方が悪いのかなかなか出てこないんでよろしくです><
ってなわけでage
98ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :05/01/20 22:12:31
99名も無きマテリアルさん:2005/03/29(火) 18:04:32
白色LEDの蛍光体がチップからの光によって劣化するのは常識ですか?
なんだか、使おうとしているものの半減期が3000hぐらいなんですが・・。
ほとんどの白色はこうなんでしょうか??
だれかお願いします。
100名も無きマテリアルさん:2005/03/31(木) 01:18:42
100
101こぬ:皇紀2665/04/01(金) 20:30:40
ここになぜ一つのチップで白い光が再現できるのか詳しくのっています^。^
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/led/5.htm
102名も無きマテリアルさん:2005/04/03(日) 13:57:13
>>101
ありがとうございます。参考にします。
103名も無きマテリアルさん:2005/04/04(月) 17:19:52
カエラは勘違い。
カエラは所詮は小物。
カエラは笑えない。
カエラは吐き気を誘う顔。
カエラは気分を害す顔。
カエラは早く消えろ。
カエラが消えたら幸せ。
カエラが死ねば凄く幸せ。
104名も無きマテリアルさん:2005/04/09(土) 06:32:50
ねぇ、蛍光体ってほとんどN亜が特許持ってるでしょ?
ってゆーかもはや可視光に被せてちゃダメだよね?
だってよく見ると色ついてるもん。これからは紫外に被せるかしないとね。
だけどそれも今のところ発光強度が弱いから実用的には多々問題ありだけど。
どう考えてもRGB白色が一番安定してるよね?
ただ赤はほとんど特許埋め尽くされてるから正直きついよ。
まぁ1つだけウルトラCな技があるんだけどまだ特許の関係で言えないけど出来たときはワラテw
105中の人:2005/04/14(木) 18:52:42
いや、まだ俺たちはZnSeでの白色を諦めたりはしないっ!(T△T)。
U−Y族万歳っ!!
106 ◆1TrAmpuSy2 :2005/04/16(土) 22:00:03
>105
住友電工がもの作ってなかったっけ?
107名も無きマテリアルさん:2005/04/19(火) 03:03:45
すみでんはZnSe好きみたいね。
108名も無きマテリアルさん:2005/05/16(月) 13:44:33
クリーのLEDが日亜の特許に抵触してないのに、クロスライセンスを結ぶことの
理由とは単に住み分けしたいからなのかい?

ちなみに白はどーなってるの?
109感度みなさんどう:2005/07/19(火) 01:36:45
私の目の、青色発光ダイオードに関する感度は
中心視野と、側方視野とで、かなりの差があります。
どなたか、同じ経験をされた方は、おられませんか?


事の次第は次のとおりです。

近所の駐車場で、防犯用の電子フラッシャーを
つけている車があります。
青色発光ダイオードが10個ほど付いている物で、
「ナイトライダー」の様に順番に光っています。

私と車の直線距離は、20mから30mくらいです。

側方視野(視界の隅っことか、中心視野以外)で見ると
「ビカ!ビカ!ビカ!」と言った感じでものすごく明るく感じます。
ところが、注視して中心視野で見ると消えかけの懐中電灯の様に
暗い感じです。

私の目に限った事なのかもしれませんが、中心視野と、
周囲の視野とで、見比べると、明らかに感度が違います。

もし、私の中心視野の青色に対する感度が低いのだとすると、
側方視野で捕らえた白い物体は、中心視野では、(白−青)の色
となるハズですが、白は白のまま変化しません。

そして、この現象は青色発光ダイオードの光に限り感じます。
コンビニの看板とか、祭りの色とりどりの電球等では、感じません。

どうも、理屈がわかりません。
110名も無きマテリアルさん:2005/07/19(火) 02:45:55
>>109
あんたの、かん体、そーいう感度分布なんじゃね?
それとも、すい体の方が中心かより周辺に対して
XYZでまんべんなく感度高くなってる、双曲線的感度なんじゃねーの?
もしかして密度分布が異常?

っていうか、側方視野って何度の事いってるわけ?

プルキンエ効果起きてる場合? 起きてない場合?

どっちよ?
111感度みなさんどう:2005/07/19(火) 06:20:30
名も無きマテリアルさん お返事ありがとうございます。

>あんたの、かん体、そーいう感度分布なんじゃね?
>それとも、すい体の方が中心かより周辺に対して
>XYZでまんべんなく感度高くなってる、双曲線的感度なんじゃねーの?
>もしかして密度分布が異常?
なるほど。今まで、気付きませんでした。
>っていうか、側方視野って何度の事いってるわけ?
視野の中心から、およそ10度です。
>プルキンエ効果起きてる場合? 起きてない場合?
>どっちよ?
「プルキンエ効果」WEBで検索しました。「青い成分が大気で吸収されて、赤い成分が多いはずの
月光が青く見える」事だと理解しました。でも、プルキンエ効果が起きているか、自分でも判りません。
蛍光灯の外灯が幾つもあり、各車体が良く見える駐車場です。明るい部屋から、外に出て見た時も、夜中に目覚めて、
暗い部屋から出て、見た時も、同じです。名も無きマテリアルさん が言われる様に、
私の目の、感度分布か密度分布が、そう見える様な分布なのかもしれません。
112774& ◆FJotLDPJXU :2005/07/19(火) 11:04:02
RGBでも白色の方が蛍光材料利用の
白ろより自然な白に近い
113名も無きマテリアルさん:2005/07/20(水) 00:27:55
>>111
すまん…
なんか突き放した様な言い方でワルカッタ……

この場合、青色LEDに特徴的な問題があったら、それはそれで学術的には面白い
1つ考えられる可能性は、
スイ体でものを見ているモードと、かん体でモノを見ているモードの
切り替えが、他の光源に比べて青色LEDが違うかもしれないという可能性

青色LEDは、スペクトルが非常に急峻なので、一般に言われる
「青色」光源に比べて、青の色純度が高い。
一般的に見ている「青」でも、実際には白色光からフィルターを通した
広帯域のスペクトルで青色成分が強くなっているものなのでXYZ感度
(ホントはRGB感度で考えねーといけねーんだけど、マイナス考えるのがめんどくせーんだよっ 
 マイナスモードに原因あるんかもしれんけどさっ )
としては、全部の感度関数で色を見ていると思われる。
それに比べて、青色LEDの場合は、ZもしくはYで青色のスペクトルをレシーブしているんで
(ほとんどがZの気がするけど) まずスイ体の反応からして、歪な状態になっている。
(ゆーても、単色光源は分光器で作れるんで、そういう局所的な光の見方をする事もあるけどさ)
114名も無きマテリアルさん:2005/07/20(水) 00:49:39
ここに、LED特有のファクターを入れてみると、
LEDは正面輝度が他の光源に比べて異常に強い、超急峻配光を持つ光源であるという事
そりゃ、レーザーの方が配光きついけど、470nmのレーザーなんか直視したら
その段階で青色網膜傷害起こして、網膜が傷つくわっ
って事で、レーザーよりは配光の緩い青色LEDは、傷害こそ起きないものの
見る角度によって青色の光密度がまるで違う。
ここで、スイ体の動作モードは、確か0.1 [lx]を境界にしてモードシフトを起こすので
確かにY値では周辺値(確か感度4%だったハズ)の青色でも、
放射輝度が強すぎて0.1[lx]の敷居値を越えているのかもしれない。
極論で計算すると470[nm]オンリーの光だとすると
LR=ER/π = 0.1/653/0.04/π [W/m2/str] の以上の放射輝度だったら
スイ体モードで青を見ている事になる。
ところが、角度が変わると急激に放射輝度が減少するので
スイ体モードの敷居値を割って、カン体モードでモノを見始める事になる。
瞳孔が開きだしているのが観察できたら、カン体モードになりつつあるのが分かります。

カン体モードになったら、暗視が出来るようになるので
Y関数のみしか無い感度体だったと思うけど、それが青に急激に寄った挙げ句に
もの凄い敏感な感度関数になるので、青周辺を強く関知することが出来るようになる。
(っていっても、暗視になるまでにはもの凄いタイムラグがあるんで、一瞬でってのは不思議)
もし仮に、暗視の能力が高い(カン体の感度あるいは密度が通常の人より多い)
場合には、こういう逆転的な感度の動きが起きるかもしれない。
常に、明所視になっている所、
(例えば室内で蛍光灯で十分明るい、つまりどこもかしこも100lx以上とか)
で、青色LEDがやっぱり角度によって違う場合は、感度関数の双曲線分布の疑いが出てくるね
115名も無きマテリアルさん:2005/07/20(水) 00:50:28
ちょっと待て、同じ視野内にあって、周辺の方が明るく見えるんだったな……
それじゃ、この理屈じゃ説明がつかんじゃないか……
116名も無きマテリアルさん:2005/07/20(水) 00:59:56
うーん、そこら辺に売ってるLEDの場合、
一生懸命、配光を調整しているとも思えないんで
LEDがダブルポーラ配光になってる奴なんかもしんないね
レンズの位置の調整を適当にやっちまうと、
中心よりも、特定の角度で強く光密度が生まれるタイプのLEDになるんで
510系のLEDでも見たんじゃないの?

それなら、視野の周囲が明るく見える事もあるかも……
自分の見たLEDの球、1つ買ってきて、目のセンターでLEDを回転させて青色の強度を見比べて
中央より他の角度で強く感じたなら、それ。
それを視野周辺に移動させて、そんでもって回転させる観察を同じようにしてみて
それで、中心で見たよりも強く感じるなら、網膜の感度分布が異常な可能性がある
117感度みなさんどう:2005/07/20(水) 02:39:54
「名も無きマテリアルさん」多くの情報をありがとうございます。
車の防犯装置の発光ダイオードと同じタイプかどうかはわかりませんが
青色発光ダイオードを1個持っている事を思い出し、先ほど試してみました。
至近距離で、まわした処、真正面に向けた時が一番明るくみえました。

至近距離でみて、視野の中心とその周囲とで大きな違いはありませんでした。
5m離れて見た時は、少し輝度の違いを感じる程度でした。
ならばと思い、ベランダで点灯させておいて、例の車の処に行っていました。
予想外な結果ですが、5m離れて見た時と同じくらいの変化でした。
そして、車の処に行って見て気付いたのですが、例の車は、フロントガラスの中に、
日中の直射日光避けのパネルが立てかけてあり、青色発光ダイオードを使った、防犯装置は、その奥にあることが判りました。
青色発光ダイオードを直接見ていたのではなく、日避パネルのフィルタ越しに見ていたのでした。
そして、5mくらいの距離から観察すると、やはり中心視野での輝度は著しく落ちました。

118名も無きマテリアルさん:2005/07/20(水) 06:05:41
http://www.jwic.com/cemetery.htm
テーズ・ラッセルの墓の写真


http://www.jwic.com/abuse.htm
エホバの証人「せっかん死」事件の報道


http://www.d2.dion.ne.jp/~majinbuu/books3.htm
創設者ラッセルの虚像と実像


レイモンド・フランズ
統治体内部での「良心の危機」
http://www.jwic.com/franzbio.htm


http://www.jca.apc.org/~resqjw/index.html
エホバの証人の夫たち〜恢復へ向かう志
119感度みなさんどう:2005/07/21(木) 04:30:39
「名も無きマテリアルさん」様貴重なご意見ありがとうございます。

>スイ体と、かん体でモノを見るモードの切り替えが、他の光源に比べて青色LEDが違うかもしれないという可能性
※字数制限の為、引用文を省略しております。

駐車場の青色発光ダイオードは、日よけフィルタで減光された物だったので、青色発光ダイオードに大きな抵抗を入れて暗くしてみました。
その結果、中心視野で、暗く見える現象を再現出来ました。加えて周辺視野では青色が白っぽく感じました。
さらに、赤色発光ダイオードでも試したのですが、これは青色とは逆に、中心視野で最も明るく感じました。
私の目に限ってかもしれませんが、色によって感じる特性が異なっていて、特に青色発光ダイオードの出す色の付近はそれが顕著だと言う事なのですね。
他の人でも、光を見比べる実験をしたいのですが、目を安定させるための寝起きの夜間と言う条件が難く、いつ実現するかはわかりませんが、実験が出来ましたら、書き込みを行います。

120名も無きマテリアルさん:2006/04/13(木) 09:47:19
最近はどうなのLED?
121名も無きマテリアルさん:2006/04/13(木) 19:27:06
どうって、別に変わらずだよ。
122名も無きマテリアルさん:2006/04/14(金) 04:26:06
ニュチヤーが、エグい特許を公開して、業界大混乱中ー
にっぽんのーLED産業育成より、己の企業利益確保が何よりも優先だそうなー
まったく企業原理に忠実な、立派な企業でゴザルー
でも、社員の給料は安いらしいー
取締役員だけ、 ウハウハーー な企業のようだーー
ますますもって、企業原理に忠実な優良企業でゴザルーー

俺的に、友達にしたくない企業ナンバー1 に確定ーー
123名も無きマテリアルさん:2006/04/24(月) 19:20:48
mcdの単位って良くわからないので教えてください
例えば20000mcdのLEDを10個使った場合は200000mcdになるのですか?
124名も無きマテリアルさん:2006/04/24(月) 20:32:44
>123
ちょっと違うが、
まぁそんなもんだ
125名も無きマテリアルさん:2006/05/11(木) 15:03:32
>>120
混乱というかブーイングだよね
126私も青色LED:2006/12/22(金) 23:15:06
このページにgoogle検索、中心視野、青で来てしまいました。私はIOデータ
のハードデスクの電源ランプ(青色LED)を見て暗いと思い、家人に言った所
そんなことはないと言われ不思議に思っていたところです。視覚で10度く
らいずらすと明るく見えているのです。錐体感度に視角による違いがあるの
でしょうかね。
127U-Y族万歳っ!@仕事中 ◆d8f.ATICkc :2007/02/16(金) 14:25:47
>>126
いや、まぁ、ありますけどね… 錐体の眼球による密度分散は
でも、普通は目の中心なんじゃないんですかね?
(密度分布は個人差があるそうですが…)
カン体は20度で密度のピークを持ちますけど、あっちはねぇ…
視覚状況がはっきりしないんで、なんとも言い難いですよね
暗所視におけるプルキンエ効果が起きているのではないか? とか考えられますし
それに、LEDの配光がダブルポーラ型になってるタイプで、
ちょうど10度でピーク出してる奴かもしれませんしね…

目の感度関数は、所詮CIEが、なんかとにかく標準化しなけりゃいけないって事で
えいやっ! って、統計とって決めた関数のハズなんで、あれを完全に信じるのも危険ですし
色の分別能力を強化する訓練したら、色識別能力って上がるらしいですからねぇ…
個人差か物理的な問題かは、照明に関しては物凄く難しいと思いますよ
128名も無きマテリアルさん:2007/03/24(土) 23:11:18
豆電球タイプ(?)の白色LEDを購入し、早速、
手持ちの懐中電灯の球と交換してみたのですが、全く点灯しません…
この原因は、何が考えられますでしょうか?
129U−Y族万歳っ! ◆d8f.ATICkc :2007/03/25(日) 09:26:11
電圧が足りないんじゃないの?
豆球、3Vじゃなかったっけ?
それか、順方向を逆方向に結線したか…

前にネットで、電圧が足りないから、発進回路作って
無理矢理、3.5Vに昇圧して駆動させるとか、やってた人の事例見たことあるんで
それじゃないかなぁと

白色LEDは、歩留まりが物凄く悪いんで、台湾だ中国だとかの
闇ルートから入ってくるLEDなんかは、Vfが、期待値の、3.2〜3.5Vより
3.5〜3.9Vぐらいシフトするかもしれないと思っておいた方がいいかも…
4V以上とかいうのも、あった様な気がする…
130名も無きマテリアルさん:2007/03/25(日) 20:06:11
>>129
ttp://www.xikit.com/store/index.php?main_page=product_info&cPath=2_44&products_id=107
↑これを買ったんです。
で、その懐中電灯は単三×3本なので、
点灯するかな、と、思ったのですが・・・
131U−Y族万歳っ! ◆d8f.ATICkc :2007/03/25(日) 23:21:09
>>130
Vf 6V??
2直か? 
いや、Vf 3V なんて、作れてるとは思えんっ!(ハイ、明らかな偏見です)

どのみち、Vf 6Vじゃ、点灯しませんよ
1.5 × 3= 4.5 V なんで、明らかに、電圧不足です。

ちょっと、p抵抗が、3Vもあるとか、流石にそんな馬鹿な仮定はしたくないんで
2直だと考えますが、Vf=3Vで作れてるとは思えないんで、
3.5V 付近を2直と仮定しますと、7V
単三5直の7.5Vで駆動させるのは、流石に博打すぎるので
単三4直で動かなかったら、
まぁ、中国製品だからそこはそれって、ことで…
132名も無きマテリアルさん:2007/03/25(日) 23:53:45
最近はDC-DCコンバータついた数W級のLED懐中電灯が安く売っているので
所詮ダイレクトドライブにしかならないだろうそういうキットを使うのは
あまりお勧めしない.
133名も無きマテリアルさん:2007/03/26(月) 20:59:24
>>131
あっ、間違えました。単三×四本でした。
で、点灯しない原因は、「極性」でした・・・
白色LEDって、プラスとマイナスが逆だと点かないらしい・・・
しかし、この懐中電灯をどうやって逆にするかなぁ・・・
134名も無きマテリアルさん:2007/06/28(木) 19:51:45
別に白色じゃなくても極性間違えたらLEDはつかないわけだが……。
135名も無きマテリアルさん:2007/11/18(日) 01:48:20
136名も無きマテリアルさん:2008/02/11(月) 18:30:23
YAG蛍光体の精密研磨をすることになったんだが
依頼してきた会社ではまず間違いなく白色LED製品の研究開発用だろう。
情報を集めようとここを読んでいたら
YAGは粉末を塗るように使うと書いてあるが
うちの会社が依頼されるのはYAGそのもののインゴットの研磨加工だ
恐らくは白色LEDそのものを量産するためではなく
研究開発用に発光特性などを調べるために
YAGそのものの塊が必要なんだろうな?
137136:2008/02/11(月) 18:41:15
調べているうちに塊状YAGをつかう白色LEDもでてきた
バインダーとして有機高分子を使わないから耐久性が高いらしい
ttp://www.j-tokkyo.com/2007/C09K/JP2007-161944.shtml
138名も無きマテリアルさん:2008/03/19(水) 00:40:02
今時YAG?
インパルス積分球で最高効率でも出したいのか?
赤の蛍光体で泣きっ面になってる事も
そのうち良い思い出に変わりますよ…
139名も無きマテリアルさん
有機蛍光体は耐久性は如何だろう?