東工大2類スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名も無きマテリアルさん:04/11/01 01:14:43
学科どこ?
933名も無きマテリアルさん:04/11/06 03:31:50
論文引用度の大学・機関別ランキング
http://www.smn.co.jp/JPN/security/art/189.html

    材料科学
順位 機関名 被引用数 論文数
01 東北大学 18398 3895
02 京都大学 11488 2270
03 東京工業大学 9520 2042
04 大阪大学 9460 2284
05 東京大学 8245 2392
06 物質材料研究機構 6796 1546
07 九州大学 6253 1231
08 産業技術総合研 5089 973
09 名古屋大学 4139 1237
10 大阪府立大学 4011 760
934名も無きマテリアルさん:04/11/15 13:24:07
935名も無きマテリアルさん:04/11/26 06:56:34
age
936名も無きマテリアルさん:04/11/28 23:13:55
有機ってどのくらいきついですか?
937名も無きマテリアルさん:04/11/29 16:24:32
ベックマンくらい
938名も無きマテリアルさん:04/11/30 05:57:32
研究室に入らない段階ではどこも余裕。
939名も無きマテリアルさん:04/12/04 00:36:29
ハムヤダゴニャ
940名も無きマテリアルさん:04/12/09 17:04:23
しのちゃんの近況報告キボンヌ
941名も無きマテリアルさん:04/12/15 00:13:15
彼の話題は禁句
彼の指導教官が上の方にある書き込みを見て
怒ってた・・・らすぃ
ちなみに他の先生方もここ見てる人はいるようだ
942名も無きマテリアルさん:04/12/15 01:41:17
その怒りはどういう怒りなんだろう。
943名も無きマテリアルさん:04/12/27 02:31:33
東工大については学部定員は1058名だが、大学院修士課程の定員は1291名。
博士課程は535名。このクラスの大学はどこも大学院重点化で院が強化されたが、
東工大は学部定員を大学院定員が上回るという珍現象(?)が起きている。
このため外部の大学からのロンダが異常に多く、大学の評価を押し下げていると思われる。
944名も無きマテリアルさん:04/12/28 04:34:21
理工系に限れば東大だって京大だって院の方が多いわけで
945名も無きマテリアルさん:04/12/29 02:13:59
ま、東大京大と東工大じゃ格が違うわけで。
946名も無きマテリアルさん:04/12/29 05:08:44
>>945
理学じゃな。
東大のマテ系院なんか、うちの滑り止めにもなるだろw
セラミックスは東工大の方が寧ろ格上。

なんててんぱってみたけど、修士程度じゃなんにも変わらんて。
しかし、最近>>943のコピペいろんなところに貼ってるね。
947名も無きマテリアルさん:04/12/30 15:00:06
昔、目指したことあったけどムズ杉
948名も無きマテリアルさん:04/12/30 20:56:48
青色発光ダイオード 酸化亜鉛素材に開発 東北大金研

東北大金属材料研究所の川崎雅司教授(電子材料化学)らのグループは、酸化亜鉛を素材
とする青色発光ダイオードの開発に成功した。一般的な化学品である酸化亜鉛を使うこと
で、生産コストの削減が期待される。研究成果は19日付の英科学誌「ネイチャーマテリ
アルズ」のウェブ版で発表された。

酸化亜鉛は、化粧品の紫外線カット成分や、タイヤを固くする添加剤など幅広く使われる
工業化学品。電気を通すため、絶縁体の窒化ガリウムを素材とする青色発光ダイオードよ
り構造も簡素化できる。さらに消費電力は10分の1で済み、寿命は10倍になるという。

川崎教授は「原料が安くて構造も簡単なので、発光ダイオード生産に応用すれば、生産コ
ストが削減できる。3年後をめどに実用化させたい。さらに、高性能DVDの開発も期待
できる」と話している。

http://www.kahoku.co.jp/news/2004/12/20041220t15016.htm

この研究をしたD3の塚崎さんは学部:東工大無機材料、修士:東工大材料工学。
さすが、世界の東工大無機材料!
949名も無きマテリアルさん:05/01/04 00:33:01
医師弁護士出会い掲示板
有名大学出会い掲示板
950名も無きマテリアルさん:05/01/12 16:53:39
age
951名も無きマテリアルさん:05/01/15 03:54:00
これってインパクトあるよな。
これで、世間の評価は半ば決まるもん。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050114-00000516-yom-soci
952793:05/02/11 06:44:56
有機の石川県って激務なんですか?
953名も無きマテリアルさん:05/02/15 08:57:10
『M尾研に特攻しようかなぁ・・・』と考えている私に,何か一言↓
954名も無きマテリアルさん:05/02/15 14:30:29
ソフトボール練習しとけ!!!
955名も無きマテリアルさん:05/02/15 18:29:21
>>948
助手の大友さんも東工大無機材料。
ベル研のエリート。
二人は学生時代成績はいまいち。
956名も無きマテリアルさん:05/02/15 21:17:45
>953
やめておけ
957名も無きマテリアルさん:05/02/15 22:08:28
>952
激務だったら?
958名も無きマテリアルさん:05/02/17 07:26:18
研究室激務度偏差値(大:大岡山 長:長津田)
80 M尾研(大)
65 N田研(大)W島研、H後研(長)
60 K藤研、M島研(長)
55 M山研、N村研、S研(大)S藤研(長)
50 T流研(大)
45 K原研(長)
959名も無きマテリアルさん:05/02/17 13:39:59
>957
本人降臨キターーーーー!
960名も無きマテリアルさん:05/02/21 08:27:35
M尾さんよりもT山さんの方がよほどキツイ。
今のM尾さんは散歩好きのいい人。
961名も無きマテリアルさん:05/02/21 23:30:09
>>960
助手のY本さんは、いいひとだ。
962名も無きマテリアルさん:05/02/28 19:40:50
明日は卒論発表だな
DQNな発表ないかな〜
963名も無きマテリアルさん:05/03/01 23:23:43
発表は研究室のカラーがでるね。
964名も無きマテリアルさん:05/03/02 00:27:57
個人的にはあの問題児が楽しみだったんだけどな〜
965名も無きマテリアルさん:05/03/03 01:06:45
普通だったらしいね
966名も無きマテリアルさん:05/03/05 21:26:08
2類後期で合格した方、面接の詳細教えて下さい。
落ちたら浪人です・・
967名も無きマテリアルさん:05/03/06 02:08:59
今頃そんなこと言ってる奴は落ちろ
968名も無きマテリアルさん:05/03/06 02:16:46
>>966
落ちたら浪人とかは普通だと思うが。まぁ、いいや。
面接の詳細っつっても、もっと具体的に質問するように。


2類後期は学科試験(英数物化)+面接。
面接は簡単な実験内容を渡され、30分の間に実験+プレゼン用OHP作成。
その後、試験官(教授や助教授)の前でプレゼン&質疑応答。
抽象的な内容をいかに科学的に説明するかが勝負。
2類面接ガイドに過去問が掲載されてる。高校の進路指導室なんかにはあると思われ。
また、2類出版のとある本にも過去問が掲載されている。
969名も無きマテリアルさん:05/03/06 07:47:35
30分で実験+OHP作成!?
すごすぎる.
970名も無きマテリアルさん:05/03/06 08:33:12
いやいや、大した実験じゃないって。

例えば2002年後期面接の問題
水と油の入った小瓶が渡される。
設問
1. 水と油の境界面が見えるのはなぜか。
2. 小瓶を振った後の状態を説明せよ。
3. 設問2の状態を長い時間保つにはどうすればよいか。

この問題に大して自分のしたい操作を10分ほどでし、その後OHP作成。簡単でしょ。
971名も無きマテリアルさん:05/03/06 10:37:37
>>970
どうもです!!
972名も無きマテリアルさん:05/03/06 22:56:22
>>968
2類出版のとある本 とは何ですか??教えていただけないでしょうか。。
973名も無きマテリアルさん:05/03/06 23:46:24
培風館出版の「材料科学への招待」
2類の授業(材料科学セミナー)で使うから、入学後も使える。
科学系書籍が多く置いてある書店なら手に入ると思うが、見つからなかったら、
東工大の生協にある。
974名も無きマテリアルさん:05/03/07 00:15:52
色々教えていただいてありがとうございます。
その本は平成14年よりも前の過去問は掲載されてますか?
受験ガイドで14年まではあったのですが、それ以前が知りたいです。
また、詳しい解説などは書いてありますか?
975名も無きマテリアルさん:05/03/07 00:42:37
>>974
過去問は2問しか載っていない。カッセットテープに関することと上記(>>970)と似た問題。年度は不記載。
>>973の本は高専や学部低学年用に書かれた書籍。
面接程度の問題を一々解説してるわけないでしょうw
過去問を知って、この程度の問題なのね、とわかれば十分。
高校の化学や物理の先生捕まえてプレゼンの練習してみるのもいいかもね。
976名も無きマテリアルさん:05/03/07 00:57:25
>>975
本当に色々ありがとございました。
ここにいる方を先輩と呼べるようにがんばります!
977名も無きマテリアルさん:05/03/07 01:40:06
>>970
ぱっと思いついた程度なんですが
1.油は疎水性が強く水に溶けない、かつ比重が水より軽いから。
2.油が小さな粒状の状態で水の中にまんべんなく散りばめられた状態。
3.油溶性の試薬を加えて水と油(油溶液)の比重を等しくする。
…って位でいいのでしょうか?
それとも専門的なレベルで話さなくてはいけないのでしょうか?
978名も無きマテリアルさん:05/03/07 02:34:20
2の回答がいまいち.比重を等しくすると2の状態が保てるって理屈が理解できない.
っていうかその前に等しくできるのかな?

私としては3はやっぱり実験から得られたことから考察すべきじゃないかなと思う.

実験すれば分かると思うけど
水の透明感がなくなって濁った感じになる.
ビンの中には水と油しかないからこれは目に見えないほど細かくなった
油のせいだと予想できる.
んで,振り終わってから元に戻るまでの様子を観察すると
目に見える程度の大きさの油の粒はすぐになくなるけど
濁りはなかなか消えないはず.だから,細かい粒の
油の方が長い間その状態を保ちやすいんだと理解してそれを発表すればいいと思う.

先生にはきっとなぜそのように細かく散った油だとなんで元に戻りにくいのか?とかどの程度まで細かくすればいいと思うか?などと質問される予感.
979名も無きマテリアルさん:05/03/07 02:43:35
上,3の回答に対する私なりの見解でした.

補:
水の透明感がなくなって濁った感じになる.
から
ビンを振ると水の透明感がなくなって濁った感じになる.
に変更.

ちなみに,この問題
試験ちじこまっちゃって振り方が足りないと水が濁ることは分からないから
受験者の度胸,実験に対する打ち込み方まで見る良問か?と思った.
980名も無きマテリアルさん:05/03/07 03:33:57
>>977
1と3は点数来ないな。
まず、1について。水と油が分離する理由が述べられているが、その結果によって
境界面が見える理由が説明されていない。題意に沿った回答ではないため×。
境界面が見えるということは、光路に注目。境界面で反射が起きるから光の道筋が
屈折、全反射して境界面が見える(ただの屈折では境界面はわからない)。
屈折が起こる原因はもちろん水と油で屈折率が違うから。

3について。
水と油がある程度の大きさで混合された状態を保つには、極力温度を下げ、運動エネルギーを
低下させ、分子の動きを遅くしてやると少しはその状態が保たれる。
また、目で見えないほど混ざった状態(上で言う濁った感じ)を保つためには界面活性剤を入れ、
エマルジョンを形成させてやると良い。

私が実際に本番で答えた回答。誤りがあるかもしれないが・・・
ちなみに3の回答後、試験官に「では界面活性剤の構造を簡単に説明してください。」と言われた。
981976
うわぁ・・・そんなん答えられなさそう・・