オーディオケーブル

このエントリーをはてなブックマークに追加
165名も無きマテリアルさん:02/12/28 16:24
age
166あぼーん:あぼーん
あぼーん
167121:02/12/31 23:23
ついにウーファー来ましたか。
おめでとうございます。

さすがに14inchになると、
音の出方も凄まじそうです。
これで年末年始はたっぷり楽しめそうですね。

さて、明日が早いから、そば食って寝ます。
よいお年を。
168山崎渉:03/01/06 15:36
(^^) 
久しぶりだな、このスレ。
材料物性の達人の方、教えて下さい。
ただ今、自分でケーブル作ってるんですが、
キャブタイヤケーブルみたいに、思いっきりがっちり締め付けた構造にしたいのです。
が、市販の素材でなかなかいいものが見つかりません。
現在は、柔らかめのホットメルトで周りを固めた後、和紙を巻きつけた上に、
テフロン熱収縮チューブを被せてやろうかな?と考えています。
もし、これはどう?という物がありましたら、ご教授ください。
あげとこう
171あぼーん:あぼーん
あぼーん
172山崎渉:03/04/17 09:06
(^^)
173山崎渉:03/04/20 04:28
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
174山崎渉:03/05/21 22:31
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
175山崎渉:03/05/28 14:56
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
176あぼーん:あぼーん
あぼーん
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178あぼーん:あぼーん
あぼーん
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
181あぼーん:あぼーん
あぼーん
182名も無きマテリアルさん:03/06/01 13:51
>>169
ケーブルの長さは短ければ短いほど有利
短すぎても駄目という意見もあるが
経験上、短すぎるくらいの方が音がよかった
183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185名も無きマテリアルさん:03/06/06 15:17
色々と内部告発が続いているようですが
この店はそんなにひどいんですか?

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054536554/28
186あぼーん:あぼーん
あぼーん
187名も無きマテリアルさん:03/06/06 22:28
ふと疑問に思ったんだけど、皆さんスピーカケーブルの材質にはうるさいのに、
内部のトランジスタの電極にポリシリコン使ってあったり、純アルミ使ってある
のは気にならないんですよね。何でだろう。

ハイパワーのTrでも直径25ミクロンとか50ミクロンの純Alワイヤが5本しかない、
なんてものは結構あります。銅配線したTrは某かっぱーまいんが実用品では初め
て。オーディオ用のTrどころか、鉄道車両や製鉄所で使う、5kAとか10kAのTrも
アルミ配線です。

結局 >>182 にあるように、短ければ材質も構造も適当でOK、となればスピーカ
ケーブルを短くする努力さえすれば後は何でも構わないのでは?

究極はステレオプリアンプ+モノラルパワーアンプ x2、でパワーアンプはスピー
カのすぐそばに置く、っということになるんじゃないかと。

実はスピーカの逆起電力が非常に大きいので、スピーカケーブルの自己インダク
タンスを充分に下げてやらないと良い音が出ないのが最大の問題と思われます。
よって超伝導材料を持ってきても自己インダクタンスは長さに比例するので無駄。
プリアンプ〜メインアンプ間が長くても悪影響が少ないのは、メインアンプの入
力インピーダンスがほぼ純抵抗のため。よって寄生容量の少ないシールド線で引
き回すと高域の減衰が少ないので吉。同軸ケーブルは寄生容量が決まっているの
でやや難あり。
寄生容量に関しては、高級シールド線 >> 同軸ケーブル > 安物のシールド線、
と言うことで。
188名も無きマテリアルさん:03/06/09 18:48
と、自殺間近の薄汚い引き篭もりチョンが蛆虫を食いながら語っておりますw
>188
何にムカついたのか知らんが、酷ぇ煽りだな…。
190名も無きマテリアルさん:03/06/13 02:18
>>187
どうでもいいことだが

> 銅配線したTrは某かっぱーまいんが実用品では初めて。
名前で紛らわしいが、かっぱーまいん(PenIII)はアルミ配線。
 初の量産実用 銅配線LSI はIBM製 PowerPC750L(G3マク用)

ちなみに今時のパワーデバイスは、マルチゲート等で
配線幅はLSIなみに細いアルミ。 ただしドレインは何だったか忘れたが
銅やアルミ以外のも使われてたような?
191JUN ◆DIEGdHgPRI :03/06/13 11:52
手す津
192名も無きマテリアルさん:03/06/14 01:05
熱雑音 √(4kTR) を減らす ために機器を冷やした香具師はいませんか?
193名も無きマテリアルさん:03/06/14 15:33
age
194名も無きマテリアルさん:03/09/11 16:41
http://www.soundpuredio.com/

廉価品は他社へどうぞ。
ブランド指向のカーオーディオをお探しですか?
それならサウンピュアディオへどうぞ。
どんな高価な機器でもお取り寄せします。
195名も無きマテリアルさん:03/10/25 10:51
ST-LINK>>>>>>>>>>>>>>>>>>>TOS-LINK
196名も無きマテリアルさん:03/12/07 19:53
198名も無きマテリアルさん:03/12/31 10:20
一回収音して録音して、編集して、ミキシングして、スタンプして
と加工につぐ加工を繰り返した贋の音の信号を、どれだけ忠実に再現
しようとしてみても、原音にはもどらないよ。

やっぱり生の音を現場で聞く程すばらしいことはないね。
2chでは定評のある ぁゃιぃカーステ屋
サウンドピュアディオの売ってるオカルト製品

プリント基板を使うと音か悪くなる言う理論から
空中配線で作ったネットワーク。
原価数百円をウン万円で販売中。

では、ヘッドユニットの中の基盤はどうなるのでしょう?
200名も無きマテリアル:04/03/16 00:00
お前 ウザイ あっちこっちでシツコインダヨ
201名も無きマテリアルさん:04/12/23 02:03:59
なんつ〜か執念ですな
202名も無きマテリアルさん:05/01/15 11:18:45
age
203名も無きマテリアルさん:2005/11/23(水) 13:02:03
ラジオ音響検定に合格するために徹夜で勉強してた頃が懐かしい。
今となっては何の役にも立たない資格だけどね。
204名も無きマテリアルさん:2005/12/01(木) 18:51:57
age
205名も無きマテリアルさん:2005/12/06(火) 20:52:21
age
206名も無きマテリアルさん:2005/12/08(木) 14:51:38
結局オーディオ板と同次元の話に落ち着くようだね。
どうもこの板とは噛み合う部分が無いんでは。
せめて同じ環境をマニア数十人が聞いて同傾向の感想を
持ったなどの、ある程度客観性を持った所がないと。
人によって好みが違うで終わってしまいそうだ。
207名も無きマテリアルさん:2006/02/21(火) 22:53:25
age
208名も無きマテリアルさん:2006/05/01(月) 23:29:38
腹にガツンとくるケーブルはある?
209名も無きマテリアルさん:2007/05/17(木) 09:37:36
ホシュ
210名も無きマテリアルさん:2007/05/28(月) 20:24:35
プロケーブルのベルデン 8460とかの説明に
「このタイプの、Belden8460、Belden8470に関しましては、似たように制作することは、
どこでも、誰にでも可能です。メッキ線材の白と黒など、どこにでも非常に安価に売っています。
最初、私からBelden8470を買われ、次に、これはすごいケーブルだと、
もっと安い販売もののBelden8470を買われたお客様から、
『安いものを買って偽物をつかまされた、全くの別物、偽物だった、こちらで買うべきであった。』
との報告を受けたことがあります。Belden8460と、Belden8470に関しては、十分注意されてください。」
っていう記述あるけど、これって良いの?軽い営業妨害とかになったりしない?
これを見てしまうと他の店では買えなくなるし、安い奴に手出せなくなるから若干高くても
プロケーブルの方に手を出すという状況になる気がする。もし他の店の奴が同じ商品だとしても。
211名も無きマテリアルさん:2007/11/20(火) 04:27:04
ゲリバwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
212名も無きマテリアルさん:2007/11/20(火) 07:40:18
試作材料加工してる立場からすると
スピーカーはリニアモータ駆動でガラススケールとレーザー干渉で1万分の1mm単位で位置をコントロールできるものにすべき。
現状のスピーカーは電圧の高さがが振動板の加速度になる方式だけどそれでは忠実な再現には限界があるよ。
特にコンデンサマイクで録音した音やシンセやFM音源やPCM音源の音なら尚更。
電圧の高低を加速度ではなく位置に置き換える方式でデジタル制御したほうがいい。
まあ俺は音質なんかに執着しないが
213名も無きマテリアルさん:2009/11/20(金) 22:16:44
保守
214名も無きマテリアルさん
2年ぶりのレスかよ