「従軍慰安婦」はこうして作られた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
274名無しさん@1周年
>265
こういった場所で発言するならもう少し勉強してからになさっては?
と思ってしまったんですけど(苦笑)
12月18日に涙の訓示をした、というのは松本重治氏が「上海時代」
の中で語ったことから、一時、そのような誤解が広まったんですけど、
松井大将や、参列者の日記等に、涙の訓示の記述がなかったんですね。
そして、松本氏はこの日のようすを、翌日の英字新聞に書いた、と
述べてるんですけど、そのようなものはなかったわけです。
そして、調査の結果、涙の訓示があったのは、翌年2月7日の慰霊祭
だったことが、松井大将、参列者の日記から判明したわけです。
そして、その翌日、つまり8日に松本氏の言う記事があったんです。
わかりましたでしょうか?
275274:2001/01/15(月) 23:50
松本氏の著書などは、事件から20年以上たってから書かれたもので、
資料論的に言うと二等資料に当たります。
そのような資料を真に受けると、恥を欠くことになる、ということの
いい例ですね。
276274:2001/01/15(月) 23:54
ちなみに、松本氏は間違いであったことを認めています。
277274:2001/01/15(月) 23:57
ちなみに、松本氏は間違いであったことを認めています。