勘違いドイツ信者クライン孝子

このエントリーをはてなブックマークに追加
1文責:名無しさん
今月号の正論にて

クライン孝子
真紀子外相がたたかれるのは女性大臣を快く思わない
男性の嫉妬のせいではないか
しかし女性を大臣にするのは世界の潮流である。

ゴルアァァァァァァァ!!!
クライン孝子、逝ってよし!!!
2文責:名無しさん:2001/07/05(木) 20:02
女という枠からしか思考できないバカ女、多いよね。
しかも自分で賢いと勘違いするとタチが悪い。

ホレ、ここにも一人
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mass&key=994147649&st=50&to=77
3文責:名無しさん:2001/07/05(木) 20:08
この人すごそうな学歴書いてるけど,まともに欧州政治経済史
なんか勉強してなさそうだね。言ってることにマチガイ多すぎ。
4名無しさんの主張:2001/07/06(金) 01:19
またニューキャラかい。
そんなに社民公認が欲しいのかなー?
5クライン:2001/07/06(金) 08:40
         /   __∧_∧__∧ |
         /   |  /   \ | |
         |    |   >    < | |
         、   フ  ⊂⊃ ヽフ
          | ̄ ̄   __|_ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |      /__/  |  < ドイツ最高っ!
        / |           ノ\ \_______
      / ̄ ̄ __ __  ̄ ̄ ̄\
      | /              ヽ    |
     /                \   |
   /                    \/
  /  __       | |       __  |
  | /   \      / |     /  \ |
  | | 、_,l  |    /  |     |  、_,. | |
  \\__/   /    \    .\_/ /
    \___/      \____/ ..
6文責:名無しさん:2001/07/06(金) 08:42
女だが読んでいて恥ずかしくなった。
7名無しさん:2001/07/06(金) 09:43
>>1
Wer ist sie? (Who is she?)
8文責:名無しさん:2001/07/06(金) 09:50
知ってますよクライン孝子という人。
ナントカ欧州視察団ご一行様なんていうのを空港まで迎えに来て
おざなりな視察訪問の適当な通訳やって、フランクフルト三越に
連れ込み、買い物させてキックバックで稼いでたっていう人ね。
こういうのを旅行業界で「オバサン通訳」といいます。
本当に実力ある人だったら国際機関とか、銀行、証券、航空会社
なんかに勤めるはずよ。ドイツだったら子供がいても、半日勤務
とか週3日とか、そんなのザラだからね。
9文責:名無しさん:2001/07/06(金) 09:50
>>7
ドイツ語はやめれ。
10文責:名無しさん:2001/07/06(金) 10:11
クライン孝子ってかなりいいよ。
ここで叩いてる人ってその正論の記事しか読んでいないのでは?
まして社民とは正反対の人。
硬派で現実的で、穏健な保守派の人だよ。
まあ僕の解釈だから反論もおありでしょうが。
てか僕がまだその正論の記事を読んでないから説得力に欠けるんだけどね。
11:2001/07/06(金) 10:13
>>10
いや、クラインの人となりはそれなりに知ってる。
今回の正論はベタすぎてびっくりした。
良かったら拝読あれ。
彼女自身も「敢えて言う」みたいには言っていたけどね。
12文責:名無しさん:2001/07/06(金) 10:55
こういう奴のせいで女がバカっていわれるんだ
敢えて言わなくて良し!
つーかマークスナントカと区別つかね
13文責:名無しさん:2001/07/06(金) 11:08
マークスは更に軟派。で間違いない?
14文責:名無しさん:2001/07/06(金) 11:22
現地在住日本人主婦というのは,自分の住んでる国の贔屓の
ひきたおしが強くて,プロのジャーナリストと比べると国際的
客観性に欠けてるのよ。その分珍しいから発想が斬新に見える
けど,所詮素人の政治談義なんだね。見抜けぬ消費者がアウト?
15文責:名無しさん:2001/07/06(金) 11:25
マークスもクラインも好きな俺って・・・
1614:2001/07/06(金) 11:52
>>15
趣味で読んでる分にはいいんんじゃないですか?
編集者にとったら安上がりだし。3方丸くおさまり。
17:2001/07/06(金) 11:53
クラインは、憲法改正なんかの主張自体は悪くないのだが、
何かとドイツを引き合いに出すのが、どうにも鼻につく、といった感じ。

社民のドキュソ婆よりは、ずっとマシだと思っていたが、
いきなり、女性党の様な事を言い出して、ビックリした。

>真紀子外相がたたかれるのは女性大臣を快く思わない
>男性の嫉妬のせいではないか

現状認識に誤りがある。
保守陣営がマキコを嫌うのは、江之傭兵バッシングと同じ理由だろ?
18文責:名無しさん:2001/07/06(金) 12:17
遥洋子と同じこと言ってる・・・この人(w
19文責:名無しさん:2001/07/06(金) 12:25
マークス寿子は
ドキュソを代表とする昨今の日本人のヘタレ振りを
著書で指摘しているのはいいのだが、

すぐ大英帝国と比較して
さも大英帝国のほうがいいように言い募るのは
少々気に入らん。
20文責:名無しさん:2001/07/06(金) 13:13
土井タン、ハァハァハァ。
21大ピ連:2001/07/06(金) 13:23
旧東ドイツの女性運動家が、旧西ドイツの女性の社会進出・社会的な取り扱いがなっとらんと言ってたぞ。
2214:2001/07/06(金) 13:41
>>17,>>19
彼女たちがドイツや英国を引き合いに出すこと自体はかまわない
のだけれど,要するに日本とどこがどう違っているのかという
ことを制度や経済構造の違いとしてきちんと分析できてないから,
「それに較べてドイツは...」とか「英国の伝統で...」になる
わけだ。政治・経済学や法制論,国際関係論の基礎訓練ができて
ないから,しかたがないといえばそれまでだけれど,政策論的な
意味での情報量がゼロなのだな。
23文責:名無しさん:2001/07/06(金) 13:44
マークス寿子と中西輝政の対談本はおもしろかったけどなあ。
24文責:名無しさん:2001/07/06(金) 15:47
えひめ丸沈没事故の時、森首相(当時)の行動がなぜいけなかったのか、
俺を納得させてくれたのは、この人だけだった。
25名無しさん:2001/07/06(金) 21:59
>クライン&マークス
アイデンティティ喪失してるね。こういう奴らをバナナって言うんだよ。
26文責:名無しさん:2001/07/06(金) 22:32
そういやあ,吉本ばななゆうオナゴはんもおりやしたなあ。
27文責:名無しさん:2001/07/07(土) 07:07
http://www2.to/TakakoKlein
weekly business SAPIO 2000/2/10号 デジタル時代の「情報参謀」
ここでオーストリア・ナチスの流れをひくイェルク・ハイダーを
擁護してますね。完全に右翼的ポピュリズムです。
28文責:名無しさん:2001/07/07(土) 07:21
ナチスを支持したのはドイツ国民だと言うことを、どう考えてるのだろうか?
29名無しさん:2001/07/07(土) 07:23
マークソ、クライソはドキュソです。
マークソの講演に逝ったことあるけど、悪口だけで建設的なことは何一つ逝ってなかった。
30文責:名無しさん:2001/07/07(土) 07:51
ナチスの伝統とは一線を画す西尾幹二,小林よしのりよりも
右側ということか。えらいこっちゃ。
31文責:名無しさん:2001/07/07(土) 10:39
昔、テレ朝のドイツ取材をけなしていた。
特に渡辺アナ(ミニ久米宏みたいの)をぼろくそ
32文責:名無しさん:2001/07/07(土) 11:19
上のユダヤ人の老人がオーストリアナチスの息子ハイダーを
評価してたって話,ドイツ人に電話して聞いてみたらすごい
歪曲だって。ユダヤの年寄りっていうのはよく反語で皮肉言う
らしいのね。それをマジな発言として紹介するのはペテンだって。
クラインて名前,ユダヤ人の名前だからそんなことわかってる
はずだって。営業右翼なのかな。
それからねえ,そのユダヤ人の名前ヨルダーノて書いてるけど,
それでインターネット検索しても絶対出てこないって。
ヨルダーノじゃなく,ジョルダーノ(Ralph Giordano)だから
だって。情報元隠すウソツキは嫌いだ。
33文責:名無しさん:2001/07/07(土) 11:47
クラインも所詮はフェミニストなのね。
34文責:名無しさん:2001/07/07(土) 12:04
西欧人は日本はまだ男尊女卑が強く残ってるという偏見があるからでしょ。
だいたい外人が日本のことを批評するとき、歪んだ偏見や先入観のために
的を得ていないことが多い。
35文責:名無しさん:2001/07/07(土) 12:17
日本でマスコミ受けするドイツ人は、「先の大戦について日本は反省が足りない」との台詞をよく吐くが、
それは彼らのかなり屈折した思いに原因があるように思う。

ドイツでは、ユダヤ迫害について疑問を差し挟むことが法律で禁止されるほど、
事実上反省への強制が行われている。ドイツ人はこの責任をナチスへ向けることによって、
精神的圧迫から逃れようとしている。

さらに、冒頭でのドイツ人たちは、
「俺達がこれだけ反省してるのに何故お前達だけ自由に反駁できるんだ?」
という、自分達と同じように精神的に圧迫されないことへの不平感が根底にある。
36文責:名無しさん:2001/07/07(土) 13:05
オーストリア自由党(元)党首,ハイダーについてのネタ記事
http://www2.to/TakakoKlein
「テレビの番組でも、ハイダー党首の忌憚のない発言を聞
いたユダヤ人作家ヨルダーノ氏(ドイツの言論界やユダヤ
人に多大な影響を与える人物)は、「ハイダー氏は、マスコ
ミで報じられるような極右人物でもナショナリストでもない。
愛される坊やといっていい」と発言している。」(クライン孝子
SAPIO 2000/2/10号 デジタル時代の「情報参謀」 )
37文責:名無しさん:2001/07/07(土) 13:06
問題のTVトークショウについての新聞報道
ベーム(TV司会者)はドイツのユダヤ人,作家ラルフ・ジョルダーノにたずねた,「ハイダーは羊の皮を被った狼ですか?」 ジョルダーノは,「彼は私が76年間の人生の中で会ったなかでも,最も親しみやすいタイプの一人だ」と言った。しかし彼はこうも言った,「われわれはハイダーを信じることはできない。彼の言っていることのうち,本当のことは一部だけだろう」。過去の暴言について触れるとハイダーはいつも誤解だという。
==ベルリーナー・ツァイトゥング(ベルリンの日刊紙,2000年2月7日)==
http://bzarchiv.berlin1.de/pdf/bz/archiv/000207_pdf/3.pdf
38文責:名無しさん:2001/07/07(土) 13:07
TVトークショウで皮肉が滑ったことを弁明するホロコーストの生き残り,ジョルダーノ
========================
「私はハイダーは極右だと思う。羊の皮を被った狼だ。オーストリアがこういうのを助長するならば,ボイコットも考えられる。」
(ラルフ・ジョルダーノ,作家。大衆紙”スーパー・イル”2000年2月17日)
=====================
http://www.jf-archiv.de/archiv00/090yy42.htm
39文責:名無しさん:2001/07/07(土) 13:08
http://www.searchlightmagazine.com/stories/sichrovsky.htm
この問題に触れたユダヤ系英語新聞。
ナチス強制収容所の生き残りで1950年まで共産党員だった問題の人物ジョルダーノと,オーストリア極右派,自由党のユダヤ人シクロフスキーの複雑な関係。
40文責:名無しさん:2001/07/07(土) 14:03
>>11
クライン孝子担当の編修の方ですか?
「クラインの人となりはそれなりに知ってる」ということですが,
どういう方なのですか?
どうもバレそうもないネタ元だと,勝手に歪曲するというタイプの
ようですが,読まされる読者のことも考えてね。
41文責:名無しさん:2001/07/07(土) 14:18
>日本でマスコミ受けするドイツ人は、「先の大戦について日本は反省が足りない」との台詞をよく吐くが

ナチス時代の軍人をも英雄視しているドイツ人に言われる筋合いはないよな。
まあ日本の一部マスコミは意図的にそういう都合の悪いところは無視している
からその点では両者の利害は一致しているわけだ。
戦前のナチス礼賛と同じようにな。

>それは彼らのかなり屈折した思いに原因があるように思う。

屈折と言うよりストレートだと思うよ。
「日本より祖国ドイツの方が立派だ」
と言うのは当たり前のお国自慢だろう。
42名無しさん:2001/07/07(土) 15:32
小林よしのり、マークソ、クライソみたいな品格なき保守は逝って欲しい。
福田恒存、高坂正堯らの古き良き保守の時代は良かったよ。
どんな思想も世間の脚光を浴びるようになると、
ポピュリズム的な人が増えてきてしまうのか。
43文責:名無しさん:2001/07/07(土) 18:03
>日本でマスコミ受けするドイツ人は、「先の大戦について日本は反省が足りな
い」との台詞をよく吐くが

長いこと外相をやっていたゲンシャーが来日したときにストレートに
こういうこと言っていたみたいだね。優れた外交官だったと思うけど,
クライン孝子はどういう評価をしているのかな。
44文責:名無しさん:2001/07/07(土) 19:55
>>42 福田恒存、高坂正堯らの古き良き保守の時代は良かったよ。

この世代は,細かいことは別として,欧州文化全般についての寛容な
教養があったように思いますね。西尾幹二氏あたりから,自分がたま
たま手に入れた知識を必死に握り締めるという余裕の無さが目立ちます。
クライン孝子氏になると,欧州統合を主導したのはドイツだなどという,
無教養な人間のお国自慢に堕落しますね。
45文責:名無しさん:2001/07/07(土) 19:58
>>44
で、梶村太一郎や金子マーティンあたりになると、
「おドイツ万歳! 日本はおドイツを見習うべし!!」の
厨房に成り果てる、と。
46文責:名無しさん:2001/07/07(土) 20:11
うーん、政治経済をしらないというよりは
ドイツを知っていても日本のことを知らないと
いうことなんじゃないの?
マキコは「女だから」なまいきだと思われて叩かれているのではない。
「女だから」あれだけ無能でもまだ大臣でいられるのだ。
「女だから」特別扱いされているが、その方向がクライン孝子がいっている
のとはまったく逆。
マキコが男だったらパニックに陥って外交問題の対応を間違えましたなんぞと
いうことを言ったとたんに辞任だろ。
ドイツのことを少々知っているというだけの人間がなんにでも発言しようと
いうのがそもそも間違っているんだと思う。そんな程度の人間に原稿を
依頼する編集もね。
47文責:名無しさん:2001/07/07(土) 20:16
クライン孝子自身もあの程度の知識・能力しかないのに、
「女だから」本もかけるし、雑誌に論文を掲載できるんじゃねーの。
彼女が男だったら、あの程度のレベルじゃ、どこの編集も相手にして
くれないだろうし、読者も読まないと思うな。
48文責:名無しさん:2001/07/07(土) 21:48
>>46>そんな程度の人間に原稿を依頼する編集もね。

海外拠点をほとんど持たない出版社系としては、ああいう図々しく
どこにでも押しかけるタイプをいつでも便利使いできるように確保
しておくというのは大きなメリットだね。そのかわり読者にはネタ
記事をあてがっておくと........ゴルァァァ!
49文責:名無しさん:2001/07/08(日) 10:59
>>46
>うーん、政治経済をしらないというよりはドイツを知っていても日本の
>ことを知らないということなんじゃないの?

そうですか〜?

http://www2.to/TakakoKlein
>weekly business SAPIO 2000/9/28号
>デジタル時代の「情報参謀」 クライン孝子 TAKAKO KLEIN
>《ドイツの緻密かつ狡猾な外交戦術を見習い日本は真のアジアのリーダーとなれ!》
>・・・・・・・・・・・・・・・・・
>今回の「ユーロ安」と「原油高騰」騒動だが、よく観察してみるとどうやら、どの国も知らず
>知らずのうちに、ドイツのペースに巻き込まれてしまっていたようだ。

これなんか見ると政治経済も全然わかってないみたいですよ。
これ去年のプラハのIMF・世銀総会周辺の一連の動きなのですが,
グローバリゼーションと反グローバリゼーションの対立が決定的に
なった会議で,ドイツのペースだとかドイツの国益とかとまったく
関係ないのですね。

この人の理屈だと,IMFの専務理事にドイツ人が初めて就任したから
ドイツのペースになったというのが一番目のポイントになってるわけ
ですが,これはドイツ人がというよりも,アメリカの候補者擁立に対
して欧州側が欧州復興開発総裁(@たまたまドイツ人)をIMF専務理事
に推したという関係なのですね。ドイツ人であるケーラー専務理事は
ドイツの国益に拘泥できない立場なのです。
たとえて言えば「アジア開発基金」の専務理事に新潟県出身の金融
テクノクラートが就任したとして,彼が新潟県の県益を代表できるか
といいう話なのですね。
http://asyura.com/sora/bd9/msg/852.html
http://www.nier.co.jp/article/2000/b202.html
http://www.telegraph.co.uk:80/et?ac=003256853027912&rtmo=a5WuC9dJ&atmo=99999999&pg=/et/00/9/23/wprag23.html
50文責:名無しさん:2001/07/08(日) 13:15
>そういえば偶然、今日28日は、デンマークでは、ユーロ参加の是非を問う国民投票日である。ちょうど1か月前、知人のデンマーク人ジャーナリストと会う機会があったのでその予測について訊ねたところ、「どちらともいえない」という答えが返ってきた。

これもクサいね。
別にドイツに居る「知人のデンマーク人ジャーナリスト」に聴くより
ロイタースでもなんでも検索して,実際のデンマークの世論調査と
その解説記事いくつか付き合わせるほうがはるかに確実なのにね。
ハイハイ,あなたがたくさんの外国人のお友達を持っていることは
よくわかりました,降参です。
51文責:名無しさん:2001/07/08(日) 21:31
そうだね、欧米と日本あるいはアジアのシステムとしての構造の
違いを地道に説明しようとしている人々にとってはこういうのは
迷惑だね。うるさい街頭演説やつまらないディベートのインフレで
まともな政治経済に関する議論が淘汰されるという現象だ。
52文責:名無しさん:2001/07/09(月) 12:23
ナニゲできもぃおばさん逝ってよししたら,
マジの外信さんが出てきちゃったと思ワレ。
53文責:名無しさん:2001/07/09(月) 16:08
http://www.uuhome.de/pr-T.Klein/Sapio/00.8.10.htm
《武器輸出を巡る世界各国の駆け引きに反応不能。憲法に縛られた「平和ボケ」日本の危うさ》

これもひどい誤解だね。イスラエルが中国に武器輸出を本格化したのは
沖縄サミット前後なんかじゃなく、天安門事件で米国が自国産業に対中
武器輸出を禁止してすぐだからね。たまたま読んだドイツのいいかげんな
マスコミ記事から話をでっち上げたとしか考えらませぬ。

日本の武器輸出は憲法とは何の関係もないぞ。非公式の旧西側機関、
COCOMの流れだね。
54文責:名無しさん:2001/07/10(火) 08:16
>現在、EUプレスクラブ、ドイツ婦人ジャーナリスト連盟会員。

というのも勘違いをおこしやすいですね。
日本の記者クラブだと、閉鎖的で特定の社しか入れないというイメージがありますが、
先進国でそういうシステムになっているのは日本だけです。欧米では単に記者会見が
行われ、公表資料を置いてある場という以上の意味はありません。
プレス証が必要なところでも、マスコミ・出版社の依頼状1枚あれば十分です。
機関によっては高校の学校新聞にもプレス証出してるところがありますね。

どこでもフリーライターが多いですからXXジャーナリスト連盟なんていうのも
出入りの多い親睦団体でしょう。

世界各地で紛争が起こると、マスコミ各社に若く、経験の浅いフリーライターが
押しかけ、家庭持ちの記者が行きたがらないような危ない現場で取材してくるとか
売り込んでます。こういうのがヤラセやネタの原因になりやすいのですが、
各社先刻承知の上です。
55文責:名無しさん:2001/07/10(火) 13:53
>weekly business SAPIO 2000/9/7号
デジタル時代の「情報参謀」■weekly business SAPIO□
クライン孝子 TAKAKO KLEIN

『しかも、こうした日本のとんまな対応をあざ笑うかのように、北朝鮮は更なる蛮行に及ぼうとしている。英紙インデペンデントが報じたニュースとして、8月26日付「読売オンライン」では、以下の2点を指摘している。
1. 北朝鮮政府は、アフリカ中部のコンゴ民主共和国の政府軍教育担当として人民 軍将兵169人を派遣。コンゴの外交筋も「北朝鮮の将兵が最近到着した」と受け入れの事実を認めたこと。
2. この北朝鮮人民軍の派遣は、コンゴ民主共和国のカビラ大統領の要請によるも ので、将兵たちはコンゴ政府軍の軍事教練や軍紀確立など教育全般を担当しながら、同時にコンゴ領内に眠るウラン資源を北朝鮮の核開発に活用する可能性を探る任務も与えられていること。

 日本人にとっては、おそらくこのような北朝鮮の行動は、予想外で、理解できない のではないだろうか。』http://www.uuhome.de/pr-T.Klein/Sapio/00.9.7.htm
・・・・・・・・・・・・・

どうちてこんなににほんじんが馬鹿にみえるの?
このニュースならもう貴女がこの御玉稿をものす
1年前に産経が書いてるのよ。
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/9908/07/html/0807side030.html

ご自分がはじめて見て驚いた話は、他のにほんじん
みんな知らないに決まってるって決め付けるのやめてね。
56文責:名無しさん:2001/07/10(火) 19:00
漏れもニュース素材にストーリーつくるの好きやからわかるけど、
売れセン狙いのエブリウイークセイムストーリーはサブイ。
57文責:名無しさん:2001/07/10(火) 19:41
まあね、毎日扱ってるのが日本人旅行客だったら、「日本人のとんまな対応」に
苛立つのもワカルワ。
道路渡るとき右だけ見て車に轢かれそうになったわたしが悪かった。
ホテルのレジのおネエちゃんにもチップやんなきゃいけねえと思って、
チェックアウトの時にポケットの小銭探してたワシが「とんま」だった。
だから何なの?
58文責:名無しさん:2001/07/11(水) 12:42
このクライン孝子という人の言説がある程度の支持を得るというのは、
どんな人間にも少しは内在している「自虐性」あるいは「被虐嗜好」に訴えて
みずからの現状を実際以上に惨めな状態として描き、だからこそ
「強くあらねばならぬ」という強者待望の論理へ導いてゆく道筋に忠実だからだね。
これはもちろん1920−30年代にドイツで流行し、ナチスの土壌を形作った思想風土です。
右翼版「自虐主義」といったらよいかな。
59文責:名無しさん:2001/07/18(水) 22:12
結局なに
60文責:名無しさん:2001/07/18(水) 22:17
>>59
おまえが、朝日のN棄て下げ要員だということ
1週間前の結論なんか出せるかよ。
陰険な手口は「朝日」の得意とするところだな!!
61文責:名無しさん:2001/07/18(水) 22:29
↓「日本人の悪口を言う元日本人」スレ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kokusai&key=968838236&ls=50
こっちもあるよ。
62文責:名無しさん
「正論」で書くなら、本当の正論を言って欲しいね。