円周率3騒ぎはマスゴミの早とちり

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前

http://www.monbu.go.jp/news/00000298/sk-sansu.html

第5学年、3の(4)に注目。
「円に関して、おおよその面積を手早く概算する必要のある場合には、
円周率を"3"として処理する方法も指導する。」
ってのが、文部省の方針らしい。
文部省の人は、テレビでこれを熱弁してた。
2リゾ:2001/04/26(木) 01:17
大方そんなこったろうと思ってました。
3文責:名無しさん:2001/04/26(木) 01:22
『「侵略>進出」大誤報』に続く大チョンボですな。(藁
4パラ斎藤:2001/04/26(木) 01:28
じゃあ
3.1415926535897932384626433832795028841971693993751058209749445923078
164062862089986280348253421170679821480865132823066470938446095505822
317253594081284811174502841027019385211055596446229489549303819644288
109756659334461284756482337867831652712019091456485669234603486104543
を覚えないかんとですか?こりゃ大変ば〜い。
5文責:名無しさん:2001/04/26(木) 01:29
つっても橋本も円周率3について熱弁してたじゃん。
マスゴミだけのせいじゃねえよ。
6リゾ:2001/04/26(木) 01:34
でも、3になったんですが如何思います?とか弁を求めた
のはマスコミでしょ?
7文責:名無しさん:2001/04/26(木) 01:53
でも、4年から、電卓使ってよくなったらしいよ。
8名無しさん:2001/04/26(木) 02:02
小学校のうちから電卓はまずいんじゃない?
高校生くらいならいいだろうけど、
暗算大事だよ。
9文責:名無しさん:2001/04/26(木) 02:19
電卓は大学からでいいと思うんだが・・
でも理論を中心に教えたいというなら結構同意できるもんもある。
10文責:名無しさん:2001/04/26(木) 02:21
>6
でも政治家が語るときはそれなりに勉強してから語ってもらわんと。
侵略→進出のオバハン議員を笑えんじゃん橋龍も。
11文責:名無しさん:2001/04/26(木) 02:28
たしか、別の項で少数第二位以下の計算は教えないことになってるから、
3.1ではなく「約3になる」って仕組みらしいよ。
12にに名無しさん:2001/04/26(木) 02:29
円周率は3でいいし、
そんなもん知らなくても生きては行ける。
だが、1000人に1人くらいの小学生には
円周率の求め方まで学習してほしい。
13文責:名無しさん:2001/04/26(木) 02:31
反日のフジの安藤優子の中小企業つぶしが はじまった
なぜ 中小企業を 取材しないのかな
14文責:名無しさん:2001/04/26(木) 02:37
正しくは、小学校では小数点2位以下のかけ算・わり算を扱わなくなるので、
いくら3.14を使用してもよいと言っても計算法を知らない→約3になる、という流れです。
つまり誤報でもなんでもないんですよ。3.14を使ってよいと書かれていても実際使えないんだから。

15文責:名無しさん:2001/04/26(木) 02:45
>>12
それだと、将来の日本は「数学者」と「数学が全くできないその他」にわかれるとおもわれ。
技術者も「その他」になることに注意。

16文責:名無しさん:2001/04/26(木) 02:51
つーか、円周率が3になる程度たったらまだ可愛いもんかもしれません。

小学校では四桁の足し算引き算はなくなり、三桁の掛け算割り算はなくなり、
仮分数(5/4とかね)は抹殺。

中学の必修英単語は100(!)になり、数学では二次方程式の解の公式がなくなり、
理科ではイオンも仕事も力の合成も中和も遺伝も進化もやらなくなります。

最初はまさかこんなにひどいもんだとは思わなかったのですが、
こりゃむちゃくちゃですよ。
詳しくは↓このへんからリンクをたどってみてください。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/newcurriculum.html
17文責:名無しさん:2001/04/26(木) 02:53
どうころんでもゆとり教育だめだね。
18文責:名無しさん:2001/04/26(木) 03:04
「円周率」という値は、円周という計測しにくい長さの近似値を、
半径や直径といった計りやすい長さから求める時に使う値だ。
(まれに、円周の方が先に分かっていて、そこから直径などを
求めることもあるけど)
要するに、直径を3.14倍すれば、簡単に円周の近似値が求められる、
という便利な値であるわけ。
ただし、求められるのは、あくまで近似値に過ぎない。

そこで、問題になってくるのが精度。
例えば精密機器を設計する際には、π=3.14159とする必要も
出てくるだろう。
小学生のレベルでは、果してどの位の精度が必要なのだろうか。
19文責:名無しさん:2001/04/26(木) 03:11
つっても3.14で別にしんどいわけでもなかったし。
計算の練習ととらえてもちょうどいいモンだったと思うのにもったいない。
20名無しさん:2001/04/26(木) 03:12
せめて3.1にすればいいじゃんね。
小数点の計算にもなるし。
21文責:名無しさん:2001/04/26(木) 03:17
>>8
「暗算」じゃなくて「手計算」でわ?
22文責:名無しさん:2001/04/26(木) 03:18
.1じゃ大した練習にならんよ。
4が大事結構あの年頃は勘違いして覚えがちだから。
23文責:名無しさん:2001/04/26(木) 03:22
これじゃ「ゆとり教育」という名の「ドキュソ教育」だな…(ワラ
24文責:名無しさん:2001/04/26(木) 03:26
先生にゆとりをもたせる教育だからな。
教師も生徒もドキュソまっしぐら。
2511:2001/04/26(木) 03:32
少数→小数でしたか・・・普段使わないからか?(藁

そいえば、NHK教育で文部科学省の役人と宮台真司が討論しとったけど、
二人とも「従来の大学入学を目指す価値観自体を変える必要がある」
ってことで一致してた。
もともと、日本の大学ってあんまり勉強しないんだから、
大学教育&社会人への門戸開放やんないと、アメリカ以下になるね、すぐ。
26文責:名無しさん:2001/04/26(木) 03:36
つーか、出来た「ゆとり」を活用できる先生ってどれだけいるのかな。
「ゆとり時間の指導法」みたいなマニュアルに頼る連中が多いのでわ?
大きな書店の教材コーナーに教師向けのマニュアル類が売ってるけど、
コピーすればすぐ使えるプリントだの、学級会での話のネタ本だの、トホホな品が
これでもかというほど出ている。それを考えるのも仕事だろうに。
まぢで一度見てみることをオススメします。教科書の中身をうんぬんする以前に、
相当ひどいことになってるのがわかるから。

学校5日制だって、塾や習い事に通う時間が増えただけ。
教師だけじゃなく、親だって「ゆとり」を持て余しているんだよね。
27文責:名無しさん:2001/04/26(木) 03:36
なんちゅうか中卒の段階で社会人としての自覚を持たせる教育キボン。
今のままじゃ結局小中高と大学の受験勉強してるようなもんだからな。
28文責:名無しさん:2001/04/26(木) 03:42
教育に最も必要なのは、「知的好奇心の刺激」だろう。
例えばマンガやテレビ番組の設定だとか、エッチな話などは、
親や学校が教えているわけでもないのに、子供はどんどん吸収する。

もし子供に幾何への興味を持たせることができたら、学校で
「円周率=3」と教えても、勝手に「3.14で計算して見よう」
という気にもなるだろうね。
29文責:名無しさん:2001/04/26(木) 03:51
学校の先生になる人って、学校教育に疑問を抱かず、
学校生活をぬくぬく楽しくすごした人が多いと思う。
高校までそんな環境にいて、教員養成系の大学に学んで、職場も学校。
学校以外なんにも知らない(バイトくらいはしたんだろうけど)。
考えてみれば異様な環境で過ごした人々とは言えないかな。
「知的好奇心」なんてことを考える機会がどれほどあったのか疑問だよね。
30文責:名無しさん:2001/04/26(木) 04:06
好奇心を刺激するのはとても大切だと思う。
だけど個人差があるからなあ。
ある子には面白いことが、別の子には難しすぎて(または易しすぎて、またはそれ以外の理由で)つまらないこともある。
好奇心を持ってくれなかったらお手上げ、では困るよ。
31文責:名無しさん:2001/04/26(木) 04:07
小学校はとくになあ・・・
知的好奇心をある程度消化できたのなんてせいぜい高校の数学教師ぐらいのもんだろうからなあ。
物理や化学なんてなんのために大学いってまで専門分野を勉強したのかわからんだろうし・・
32文責:名無しさん:2001/04/26(木) 04:12
age
33文責:名無しさん:2001/04/26(木) 07:07
 このスレは、「円周率を3と教えることがよいかどうか」ではなく、
「円周率3騒ぎはマスゴミの早とちりであるかどうか」について話し合いを
しませんか。(「円周率を3と教えることがよいかどうか」は、教育版で)

 で、>>11さん>>14さん、質問なんですが、
   「約3」って何ですか。実際の計算はどうするのですか。
   「3」と報道するのと「約3」と報道するのは全然違うと
   思うのですが、その違いについてはきちんと報道されたの
   でしょうか。
  
34文責:名無しさん:2001/04/26(木) 15:02
>>18
アホですか? 3.14を3にすることが問題になるのは、精度が
どうこうではなくて、小数点第二位以下の計算によって養われる
だろう思考力と、その低下という問題なの。
35文責:名無しさん:2001/04/26(木) 15:05
約3になるってことは≒を小学生に教えるってことなんかの?
36文責:名無しさん:2001/04/26(木) 19:47
age
37文責:名無しさん:2001/04/26(木) 19:52
で、どこのマスコミ社の早とちりなの?
3814:2001/04/26(木) 20:36
>>33
要点は次の二つだと思います。

・円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮する必要がある。
↑新教育指導要綱からのコピペです。これだけを読むとたしかに文科省の言い分通り、
円周率は3.14のままで、時と場合によって3を使用できるように思えます。しかし、

・(小数の乗法及び除法の計算においては)1/10の位までの小数の計算を取り扱うものとする。
↑という文言が別に存在するため、ここで不整合が生じます。つまり、小学校では小数点2位以下の
乗除を扱わなくなるので、計算法を教えていない数である3.14を乗除に使うことはできなくなります。
従って、実際の計算では円周率を「3」として計算することになってしまいます。
少し良心的な教師なら3.1を使用するかもしれませんが、3.14は計算では使用されなくなるでしょう。
つまり、実質的に円周率は「約3」として教えられることになってしまうわけですが、
この点について文科省は何ら説明していません。
3914:2001/04/26(木) 20:47
で、肝心のマスコミの報道がどういったものかについてですが、
実は私はこれらの報道がなされたときにはたいして関心を持っておらず、
読み飛ばすだけに留めてしまったのです。
その後ちょっと興味を持って調べてみたらこういう事態だったというわけで、
マスコミの報道がいかなるものだったかについては申し訳ないのですが
ちょっと語る資格がありません。
言えるのは、「円周率が3になる」は誇張があっても嘘ではない、くらいですか。
401:2001/04/26(木) 21:02

http://www2.justnet.ne.jp/~assoonas/UC278.HTML

つまり、小学5年生では、小数の乗除計算では小数点以下1桁までの計算しか
扱わないようになったが、円周率だけは例外的に小数点以下2桁まである「3.14」
を用いるのだというのが、新学習指導要領の本来の意味である。

guest guest 
4233:2001/04/26(木) 21:13
14さん、すいません。
 ちょっと、他のホームページを覗いていたら、40のような記述が
みられました。(数学版の「公立の学校が円周率を3にする反対スレッド
でリンクされていた。)(なお、40にある「1」は間違えてエンターを
押してしまったものであり、正体は私です)
 http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=969526539&ls=50

 やっぱり、「マスゴミのはやとちり」が正しいのかもしれませんね。
 (このホームページが正しいとすると)
  で、このはやとちりは、「○ざましテレビ」が出発点になった
 みたいですね(このホームページによると)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 21:19
>>1
昨今の学力低下を招いた文部省のゆとり教育のダメさを
追及するための象徴的な事として取り上げてるんだろ。
円周率が3というのは。
大蔵、外務と同じく追求されねばならんだろ。国力を下げた責任を。
4433:2001/04/26(木) 21:26
 不親切かと思いましたので、その前後も引用します。

 では、どうして「今度から、円周率は『3』になる」というような勘違いが
生まれたのだろうか。これには少々事情がある。

 円周率が出てくるのは、小学校5年生の学習である。
 この学年では、少数の乗除計算を指導することになっている。(少数自体および
少数の加減計算は4年生で出てくる)
 これまで(現行)の学習指導要領では、小数点以下の桁数が何桁にもなる計算を
行わせていたのだが、これは小学校5年生にとっては難しいという実態もあり、
新しい学習指導要領の改訂の方針が「難しすぎたものをなくす」ということもあっ
て、新学習指導要領では「少数の乗除計算では、1/10の位までの計算を取り扱うも
のとする」というように改められたのだった。

 このことは、小学校学習指導要領、第2章「各教科」、第3節「算数」の「第5
学年」の中の「3.内容の取扱い」の(2)の部分に書かれてある。
 これに沿えば、小数点以下第2位まである「3.14」という数字は、「1/10の位」
を超えているため、もし原則に合わせるとしたら「3.1」という数値になってしまう。
 しかし、「3.内容の取扱い」の(4)には、「(前略)円周率としては3.14を
用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする」というよ
うに書かれている。
 つまり、小学5年生では、小数の乗除計算では小数点以下1桁までの計算しか扱
わないようになったが、円周率だけは例外的に小数点以下2桁まである「3.14」を
用いるのだというのが、新学習指導要領の本来の意味である。

 このあたりを短絡的にとらえて、「5年生では小数点以下1位までの計算しかし
ない」ということと、「(円周率は)『目的に応じて3を用いて処理』」というこ
とだけに着目したために、「円周率を3として教えることになった」と勘違いした
のであろう。
 現行の学習指導要領に沿った指導でも「目的に応じて3を用いて処理」というこ
とは行っているのだから、このことについての変化は全くない。ただ、小数の乗除
計算が「小数点以下1桁まで」と変わったということが、この勘違いの原因になっ
ているのかもしれない(^^;)
4533:2001/04/26(木) 21:31
>>43
 「追及するための象徴」はいいんだけど、それが事実に反した報
 道であったとしたら、それは問題ではないですか。
 
46なんで:2001/04/26(木) 22:28
314 X 3 と 3.14 X 3

これを教える時の違いが、なんなのかどうにもわからん。
計算後の回答の下から2個目に点を打つだけじゃないのか?
まぁ3.50とか0が入る場合もあるだろうが。
4714:2001/04/26(木) 23:39
>>44
そのページはおそらく以前読んだことがあると思うのですが、
はっきりいって納得できませんでした。

なぜなら、「例外的に3.14を使う」が果たして実践できるかが
考察されていないからです。

というのは、46氏の言うとおり、とっくの昔に義務教育を終えたような人間から見れば、
3.1*4だろうが3.14*4だろうがたいした違いはないわけですが、小学五年生のレベルで、
習ってもいず当然練習もしていない計算が突然出てきたら当然まごつくわけですよ。
一時塾の講師とかもやったりしましたが、小学生ってのは個人差はあれ
なんでこんなところで躓くんだろうと言うようなところで躓きます。算数において
それを補うには練習問題を多く解くのがいちばん手っ取り早いのですが、
それをまったく行わず、図形だけ小数点2位以下の計算をするよ、なんてことが
できるかといえば、私はかなり怪しいと思います。水は低きに流れるものですから。

そういうわけで、39に書いたように、この問題は「誇張はあっても嘘ではない」と
私は思っています。
48文責:名無しさん:2001/04/27(金) 01:58
中卒のドキュソ大工だって円周率は3.14156使ってる
3:4:5で直角作ったり
4948:2001/04/27(金) 02:02
3.1416の間違え
マスゴミは自分たちも日本の文化レベルを下げているのを知らないのか?
人のこと偉そうに言うんだったらもっと良質な番組作れ
5033:2001/04/27(金) 07:21
>>47=14
 それなら、普通に考えても3.1ですよね。小数点以下一位までの計算は
できるんだから。
 円周率が「3」や「約3(そういう報道があったか知らないが)」になった
などという報道は、「…円周率としては3.14を 用いるが、目的に応じて
3を用いて処理できるよう配慮するものとする」という新学習指導要領の
表現(特に「目的に応じて」という部分)(現行の学習指導要領にも同様の表現
があるにもかかわらず)を読み違えて早とちりした(もしくは故意に間違えた)
としか考えられないのではないでしょうか。

 ところで、マスコミはこの報道について、訂正報道はしないのだろうか。

5114:2001/04/28(土) 02:13
>>33
いえ、普通に考えれば3.1だけが使用されるとは限りません。
なぜなら指導要綱には「3を用いてもよい」と書かれているわけですから。

どちらにせよ、3.14は計算では使用されなくなる可能性が高いですし、
3として計算させる学校は必ず出てくるでしょう。それをさして
「円周率が3になる?」と書いても別段誤報だとは思われません。
逆に、こういった事態が懸念されるのに記事にしない方が問題だと思いますよ。
5233:2001/04/28(土) 07:52
>>51=14
 それなら、何故、従来の指導要綱にも「(前略)円周率としては3.14を
用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする」
と記載されていたにもかかわらず、3として計算されてこなかったのでしょうか。
 それに、「3になる」と言うのと「3.1になる」というのはインパクトが
全然違います。これは「誇張があっても嘘ではない」とは言えないレベルの
問題であると思います。(なお、私は3.14が残る可能性も否定しているわけ
ではありません)
 ※ 私はちょっと忙しくなるで、このレスに反論があってもすぐには再反論
  できません。

 
5333:2001/04/28(土) 07:58
間違えてさげてしまった。あげておきます。
5414:2001/04/28(土) 14:11
従来の指導要綱については簡単です。特段3使う必要がなかったから、でしょう。
3.14の計算法は習っているわけですから(ただし、3として概算されていたことを
否定するものではありません)。

あと、3になるか3.1になるか、ですが、どちらの可能性もある以上、私の意見としては
「誇張はあっても嘘ではない」です。というより、どちらの可能性もあるのに3か3.1かを
言い切ってしまうのは逆に問題でしょうし、記事のタイトルに目を引くような文言を
もってくるのはよくあることです(だからといって誤報だとは言えないですし)。

ところで、ここで実際の記事を見ずに論じていてもあまり意味はないと思いませんか?
私も探してみたのですが、記事そのものはどうもWeb上だと見あたりません。
このままいくと堂々巡りのような気がしますし、続けるならば記事を探してからにしませんか?
5533:2001/04/30(月) 22:36
>>54
 「どちらの可能性もある」のなら、円周率を3と教えるようになったなどと
「目を引くような文言」をもってきちゃだめじゃん。(それは、マスコミには
よくあることなんだ)

 ところで円周率を3と教える様になったという記事は見つからなかったのですが

http://www.mainichi.co.jp/life/kyoiku/edumail/archive/07/200104/06-03.html

 小学校5年の算数で学ぶ円周率。新学習指導要領で教える内容が削減されるのに
 伴い、「円周率をおよそ3と教えるようになる」という“誤解”が広まっていた
 が、すべての教科書で「3・14」と記述された。

 「円周の長さが直径の長さの何倍になっているかを表す数を円周率といい、ふつ
 うは3・14を使います」などと記述され、円周率を使って計算させる練習問題
 も載っている。新指導要領は現行の指導要領と変わらないが、「目的に応じて3
 を用いる」という部分が取り上げられ、誤解を招く結果になった。


 なんだ。マスコミも誤りを認めているじゃないですか。
 でも、「“誤解”が広まっていた」などと他人事のような言い方をしているのが
すごいですね。というか毎日は自重していたのかな。
56文責:名無しさん:2001/05/01(火) 00:34
でも、結局、小学校では現実として、円周率を3として扱うというということで
間違いないのではないですか?
あまり精密すぎる議論をしても意味がないような気もするのですが。
57文責:名無しさん:2001/05/01(火) 00:38
>>1
んなもん、マスコミが騒いだもので文部省が慌てて言い訳してるダケだろ?
逃げ道作るために「円周率を"3"として処理する方法も指導する」なんて
回りくどい言い方してるんだろ。
58文責:名無しさん:2001/05/01(火) 01:17
>>56
>>あまり精密すぎる議論をしても意味がないような気もするのですが。

たしかにそういうきらいはあるが、、、
しかしそれこそ議論の四捨五入なんじゃ。
59文責:名無しさん:2001/05/01(火) 01:19
>「円に関して、おおよその面積を手早く概算する必要のある場合には、
円周率を"3"として処理する方法も指導する。」

余計混乱すると思うが
60文責:名無しさん:2001/05/01(火) 01:22
ごちゃごちゃ言わねえで3.14で固定しやがれ
6114:2001/05/01(火) 01:26
>>55
あの……。「どちらの可能性もある」からこそ「誇張があっても嘘ではない」と言ってるんですけど。
マスコミが信用できないのはわからんでもないんですが、「マスコミ=誤報」って構図が先にありき
じゃありませんか? 前にも述べたとおり、批評するならば肝心の記事を手に入れてからでないと、
ただの空論になってしまいます。

あと、掲示された記事は二重の意味で問題だと思います。

これまで説明してきたように、円周率を3として教える可能性が高いのは否定できない
と思うのですが、それにまったく触れず、文科省の説明だけを報じているのでは
片手落ちではないんですかね。たしかに3.14って記述だけはされてるんだけどねぇ。
62文責:名無しさん:2001/05/01(火) 01:27
円周率は正確にはπなんだけどね
3.14はあくまで近似値
揚げ足失礼
6314:2001/05/01(火) 01:28
訂正:「円周率を3と教える」→「円周率を3として計算する」
64文責:名無しさん:2001/05/01(火) 18:11
誤報か誇張かと論議されてるので
ニフティで「円周率and教科書」で検索してみた。
「円周率を3と教えることになった」という記事は発見できず。
毎日にはこんな記事があった。
[論外ですか?]論説室より 新聞も読んだ方がいい
2001.04.11 東京夕刊 3頁 総合 (全951字)
 新聞を読まない人が増えているという話は本当だろうか。新聞社にいる者としてに
わかには肯定しがたいが、「新聞はテレビ番組欄ぐらいしか見ない。ニュースだって
テレビでちゃんと分かる」という人がいることは確かである。
 だが、本当に「新聞なし」でいいのか。ニュースはテレビを見ていれば分かるのか。
 テレビのニュースに関して、先日、大変びっくりしたことがあった。事の次第は、
以下の通りだ。
 今月3日、来春から使われる教科書の検定結果が発表された。夜、家に帰って某民
放テレビ局のニュースを見ていたら、そのニュースをやっている。「小学校の新教科
書から円周率3・14が消え、3を使うことになった」というのである。円周率を気
の遠くなるようなケタまで計算している大学の先生にもインタビューしていた。「無
限という考えが消えてしまうことになるのが心配」といった意味のことを語っていた。
算数も数学も苦手だったが、「うんうん、そうだ。けしからん」と思った。
 ところが、そんなことはないのである。教育担当の同僚記者が懇切に教えてくれた。
 1998年、文部省(現・文部科学省)が「ゆとりの教育」をめざす新しい「学習
指導要領」を公示した際にも、そうした「誤解」が世間に流れた。そこで、昨年度の
「教育白書」は「教育改革Q&A」欄で「円周率は3・14を使わずに3を使うこと
になるのでしょうか」という質問に対する次のような答えを載せた。
 《小学校5年の算数において「円周率としては3・14を用いるが、目的に応じて
3を用いて処理できるよう配慮」としており、3・14を使うことは明確です》
 新旧指導要領の内容は、この点では変わっていない。したがって、今回検定をパス
した小学校教科書は当然すべて「円周率3・14」を採用した。つまり、私の見たテ
レビニュースは明確に誤報を流していたのだ。すでに刊行されている「教育白書」の
記載を参照していなかったのだから、この誤報の質は悪い。
 本紙は4日朝刊で「3・14採用」と「誤解」について報じた。たった一つの事例
からテレビニュース全般を論じるのは乱暴なことは分かっている。新聞だって間違う
ことがあるじゃないか、という声も聞こえてくる。だから、ここでは、ごく穏当に
「新聞も読んだ方がいい」とだけ書いておく。【奥武則】

毎日新聞社

まあ、こんなところがことの真相では、という気がする。
65文責:名無しさん:2001/05/01(火) 23:36
記者が書くとそれなりに読みやすいな、そうでない事もあるが(藁。
66やめられない名無しさん:2001/05/01(火) 23:58
>61
どうでも良いが「片手落ち」は差別用語
67文責:名無しさん:2001/05/02(水) 00:02
教え無くすれば良いんじゃないですか>パイ
68文責:名無しさん:2001/05/02(水) 00:50
>>66
ヴァカ? 片手落ちの手って「仕事」って意味で、「片手が落ちてる」って意味じゃないんだけど。
このへんを読んでみるべし。http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/katateochi.html
69文責:名無しさん:2001/05/02(水) 00:56
>66 またバカが。「手落ち」で辞書ひけ
70文責:名無しさん:2001/05/02(水) 05:16
ってか数学苦手な奴は67のような発想をしてもおかしくない。
7133:2001/05/02(水) 14:29
今日、図書館に行って新聞記事を探してきました。一生懸命探したのですが
みつかりませんでした(4月3日〜5日。朝日、毎日、読売、産経、中日、地元紙で
探した。それ以外のところにあるかもしれないが、探すのがとても大変。なお、そのためだ
けに図書館にいったわけではないです。)
 もしかしたら、新聞は報道しなかったのかもしれませんね。結局テレビだけだった
のか。

 で、そのテレビは、>>64によると「小学校の新教科書から円周率3・14が消え、
3を使うことになった」と報じたのか。とんでもないですね(毎日新聞がテレビが
報じた説明部分をはしょって書いているのかもしれないが)。

>>61=14さん
 ところであなたはまだ、「円周率を3として計算する可能性が高いのは否定できな
い」などとおっしゃっているんですか。このごに及んで。

>「円周の長さが直径の長さの何倍になっているかを表す数を円周率といい、ふつ
>うは3・14を使います」などと記述され、円周率を使って計算させる練習問題
>も載っている。
  どうして、これで「3として計算する可能性が高い」などと言えるんですか。

 もしかしたら14さんは「報道当時はわからなかった」などとおっしゃるかも
しれませんが、現に、教科書に円周率→3.14と記載されている以上、このスレの
表題の「円周率3騒ぎはマスゴミの早とちり」は間違いとは言えないのではない
かと思うのですが(マスコミの故意によるものかどうかはともかく。また、「誤報」
(なお、私は今回「誤報」という表現は使っていない。「はやとちり」と言っています
「誤報」という表現を使っているのは14さん)という表現が適当であるかどうかはと
もかく)

(なお、円周率=3などという報道があったから、慌てて文部科学省が手を打った
ということも考えにくいと思います)
72文責:名無しさん:2001/05/02(水) 20:13
結局、「円周率3騒ぎはマスゴミの早とちり」という以上は
「円周率3」報道を特定しないと議論にならない。
毎日新聞によるとテレビがそう報じたのは確かなようなだけど。
根拠もなく教科書批判するのと根拠もなくマスコミ批判するの
五十歩百歩だと思うけどね。

ただこれだけ多くの人がそういう報道があったと
思いこんでいたということは事実なんだから、
都市伝説の作られ方という意味では面白い話だね。


7314:2001/05/02(水) 21:27
>>71
私も図書館に行ったんですが、当該の新聞記事を見つけることができませんでした。
テレビについては、「およそ3」と伝えているようですが、「3」と伝えていたところもあるのかもしれません。
どちらにせよ、ソースが出せない以上、堂々巡りになりますのでここらで終わりにしませんか?

「報道当初にどこまでわかっていたか」「文部省が手を打ったか」というのも真相は藪の中です。
なにせ教科書検定が終わったのは先月ですから、批判に対して手を打った可能性は否定できない
とは思うのですが、これもまた当て推量に過ぎないわけですし。

あと、「3として計算する可能性が高いと言えるか」については、以下の二点を挙げるにとどめておきます。

・円周率を3.14として計算させる練習問題は載っているが、この計算には電卓を使用する。
・筆算は「小数点二位以下の乗除を学習しない」「目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする」
からして、3もしくは3.1が用いられる(「目的に応じて」の対象が不明確である以上、3で計算する可能性を否定はできない)。
74文責:名無しさん:2001/05/03(木) 02:14
>>71
>どうして、これで「3として計算する可能性が高い」などと言えるんですか。

って、73を読まなくたって、このスレ見てれば分かると思うけどなあ。
円周率は3.14と教える。ただ、電卓を使わずに計算するときなどは3を使うこともある。
ということでしょう。
これに対して、「以前はどんな場合も3で計算することはなかったし、それが正しい考え方だ」
という批判が上がっているわけでしょう。

分からないふりして煽ってんの? もしそうならまじめな14さんがかわいそうだから
やめたほうがいいんじゃない? 
7533:2001/05/04(金) 15:30
>>73(14さん)
>ソースが出せない以上、堂々巡りになりますのでここらで終わりにしませんか?
  これには、基本的に同意ですが、「3として計算する可能性が高いと言えるか」
 の部分については、以下のとおり反論したいと思います。

 >@ 円周率を3.14として計算させる練習問題は載っているが、この計算には電卓
   を使用する。
    どうして、そんなことが断言できるんですか。前に引用した
    http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=969526539&ls=50
   にあったように「小学5年生では、小数の乗除計算では小数点以下1桁までの計算しか扱
   わないようになったが、円周率だけは例外的に小数点以下2桁まである「3.14」を
   用いる」とはどうして考えられないんですか。
    また、仮に電卓を使うとして、「円周率は3.14と教える。ただ、電卓を使わずに計算する
   ときなどは3を使うこともある」とマスコミはしたんですか(ここは記事そのものがないので
   わからないが)。
    それに、「円周率を3にするのは良くない」と考えている人は、「円周率が無限であるとい
   うことが理解されなくなる」とかそういう理由で反対していたんでしょ。もし、電卓であっても
   3.14で計算するのであれば、これら反対していた人の印象も大きく変わっていたと思います。
   ↓
   つづく
76文責:名無しさん:2001/05/04(金) 15:35
円周率が3だと思っている人へ
だれでもいいから
円周率とルート10がどっちが大きいか答えてみろよ。
答えられないだろう。
円周率がルート10だと思われてきた数学史を知らないからだよ。
7733:2001/05/04(金) 15:37
>>75の続き

 上のリンク先間違えた
  http://www2.justnet.ne.jp/~assoonas/UC278.HTML
 が正しい。

 A 筆算は「小数点二位以下の乗除を学習しない」「目的に応じて3を用いて処
  理できるよう配慮するものとする」からして、3もしくは3.1が用いられる
  (「目的に応じて」の対象が不明確である以上、3で計算する可能性を否定は
  できない)。

  「目的に応じて」の意味は以下のとおりです(上記、リンク先に記載されている)
  
   >問題になるのが「目的に応じて3を用いて処理できるよう」ということで
    ある。(くどいようだが、これは新学習指導要領にも、現行の学習指導要
    領にも書かれている)
    この「目的に応じて」ということの具体例として、文部省発行の「指導書」
    (新要領では「解説」と呼ばれている)には、「円周の長さや円の面積の
    見積りをするなど」と書かれている。

    要は、見積もりをするときに限って、3を使うという事です。通常は、3.14
    もしくは、3.1ということになるのではないでしょうか。
    (「見積もり」の具体例は、リンク先を見てください)
7833:2001/05/04(金) 15:42
>>76
どういう主旨のレスかわからないのですが、「誰でもいいから」と
言われたので。

 3.15×3.15=9.9225

 円周率がこれより大きな数字になる事はありえないのだから、
 ルート10の方が大きいことは明らかです。

 (でも、これ以上難しい問題は出さないでね)

 
7914:2001/05/05(土) 00:16
>どうして、そんなことが断言できるんですか。
ああ、これについては明確にソースがあるんですよ。

http://www.google.com/search?q=cache:www.tokyo-np.co.jp/news/2001040514.shtml+%90V%8Ew%93%B1%97v%97%CC%81%40%93d%91%EC&hl=ja
リンクがうまく働かなかったらgoogleで検索してください。

以下引用。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ただ、実際に円周率に絡んだ計算問題を解く場合、筆算だったのが、電卓などの助けを借りて
解くことが多くなりそうだ。
というのも、新指導要領では、(1)五年生で登場する小数の計算で、扱える数字の範囲を
小数点第一位までとしている(2)四年生以降、ケタ数の大きい数の計算や複雑な計算の場面
では必要に応じてそろばんや電卓を使うようにすることとしている−ためだ。

『あくまでも補助的な手段』

文部科学省教育課程課の担当者は電卓使用について「必ず一斉に、すべての問題で、というわけではありません。
あくまでも補助的な手段」と強調するが、教科書は従来と違ってきた。

大手教科書出版社の学校図書では「みんなと学ぶ小学校算数」の中で、円周率を用いた円の面積計算などに
「電卓マーク」を採用。「電卓は前回の検定時から導入されているが、これまでは使用について基準はなく、
各社の裁量にまかされていた。今回から、筆算の範囲が決まったので」とし、「(電卓の導入は)子供に
余分な負担をかけないためだと理解している。ある程度は基準の中で作らざるを得ない。教科書を世の中に
出すことが大切」と話した。

同じく教科書大手の啓林館も「筆算でできる範囲が二ケタ×二ケタか三ケタ×一ケタとされ、それ以外は電卓を
使うということになった。特別に円周率の計算で3・14を使っても半径五センチの円の面積を出す場合には、
3・14×25になり、三ケタ×二ケタの計算になる」と説明する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

東京新聞からの記事です。円周率の計算には完全に電卓を用いる教科書と、一桁をかける場合のみは
筆算でやらせる教科書があるようですが、どちらにしろ3.14を使用する場合は電卓での計算が導入
されるのは確かですし、筆算の範囲が決められているのもこれまで説明してきた通りです。

さて、ご理解していただけましたでしょうか? まだ納得し得ないとおっしゃるのでしたら、
私からはもはや何も言うことはないので、これにて終わりにさせていただきますが。
80文責:名無しさん:2001/05/05(土) 00:24
こんなのもあるでよ。日刊スポーツだからいまいち信用できないけどな(藁

円周率3・14も電卓以外の計算では「およそ3」になった。
http://www.google.com/search?q=cache:www.nikkansports.com/news/society/p-so-tp0-010406-04.html+%89~%8E%FC%97%A6%81%40%82R%81%40%93d%91%EC&hl=ja
81文責:名無しさん:2001/05/07(月) 10:40
33反論は?
8233:2001/05/12(土) 11:59
 このスレ忘れてました。
 で、反論。

 円周率を利用した計算に電卓を使用することはわかりました。でも、今回の
「報道」には以下のような問題があると思われる。

 @ 教科書検定結果が発表される前の報道はどうだったのか。上記の記事には
  「算数でなじみ深い『3・14』が『3』に変わるかのような誤解が広まっ
  ていた」などと他人事のような表現をしているが、その原因はマスコミに
  あったのではないか。(これは、その報道が特定できないので水掛け論に
  なるが)
 A 教科書検定結果の後でも、テレビなどでは、円周率が3となるような報道
  がされていたのではないか。(>>64参照) (これも、その報道が特定で
  きないので水掛け論ではあるが)

 B 「電卓で円周率を3.14として計算する」と、「円周率を3で計算する」の
  は全然違う。
   @、Aにあったように、国民は、「円周率を3で計算する」と誤解してしまった。
  「円周率を3で計算する」ということになると、上記日刊スポーツの京大教授が
  述べている様に、「世の中に『無限』が存在することを教わる最初のもの。」
  という機会を失ってしまうことになる。そのため、国民はこれを危惧したわけです。
   でも、「電卓で円周率を3.14として計算する」ということになると、要は
  「計算能力が落ちる」という問題に行き着くことになり、「円周率を3で計算する」
  場合よりは問題が小さいものと思われる。
   また、新要領の「解説」にあるように(>>77参照)、「円周の長さや円の面
  積の見積りをする」場合に、円周率を3として計算するのです。
   半径4の円の面積は、4×4×3=48と計算するのは、「この円の面積は
  48だよ」と教えるのではなくて、「だいたい48になるんだよ」と教える
  ということですよね。そのことについて、国民に誤解を与えない様な報道は
  されたのだろうか。 

 なお、「半径3の円の面積を出す場合には三桁×一桁で、電卓を使用しないこと
になる」ということにもなりますよね。
83名無しさん23:2001/05/12(土) 16:02
私学に行けばいいんですかね?
8414:2001/05/12(土) 16:30
>このスレ忘れてました
実にいいご身分でいらっしゃる。私はてっきり逃げられたのかと思いましたよ。

ま、レス自体もお話もなりませんな。
1と2はご自身で書かれているように論ずるに足りません。
3も似たようなものです。「電卓以外では円周率の計算はおよそ3(3もしくは3.1)になる」
これを称して「円周率が3になる?」「円周率はおよそ3」と報じても別段誤りではないでしょう。
あなたは違うとおっしゃられるでしょうがね。「誇張はあっても嘘ではない」でしょ。

ま、これ以上は本当に馬鹿馬鹿しいので私からは終わりにします。
どうぞ些末な主張をお続けください。日本の子供の学力が崩壊するときまでね。

ああそれから、丸文字は使わんほうがよいですよ。2chだからだれも何も言いませんがね。
85名無しさん21:2001/05/12(土) 16:31
バカな教科書で勉強したく無いガキどもは、
浜学園に行きなさい。
86文責:名無しさん
>>33
君だけが問題を理解していない。
あまりにくだらないから全部には反論しないけど

(1)の

> その原因はマスコミに
 あったのではないか。(これは、その報道が特定できないので水掛け論に
 なるが)

だから、毎日新聞のコラムだってそう書いてあるでしょ。
テレビがそう流してたって。
それでみんなが新聞記事を検索したりして見つからなくて
「そういう報道はされてないかもしれない。じゃあ水掛け論になるね」
という展開になってるわけでしょう。
君の主張のどこが反論になってるの?成立してないじゃん。

本当にばかばかしいのでこれ以上書きませんが
円周率3を巡る問題については藤原正彦氏があちこちで書いてるし
ちょっとはまともに本でも読んだらどうですか。