産経抄ファンクラブ第199集

このエントリーをはてなブックマークに追加
749文責・名無しさん:2014/07/01(火) 06:57:00.38 ID:6PVp+sjn0
一票の格差を問題視しているのは都市部の住民だが、
現状は一票の重みが強いはずの田舎に迷惑施設が集中しているという。。。
750文責・名無しさん:2014/07/01(火) 07:00:50.08 ID:t9ZPWwPb0
コメント
集団的自衛権を行使し、他国の戦争に介入はするが、「教え子を戦場に送ることに
なる」なんて噓だ、って論理が破綻してるな。
それとも、知らないうちに自衛官は全自動ロボットにでも置き換わったのか?
751文責・名無しさん:2014/07/01(火) 07:11:59.27 ID:3cP87PVS0
などと民主党の自称シビリアンが南スーダンに派兵した時なにも言わなかったサヨクが
752文責・名無しさん:2014/07/01(火) 07:37:19.67 ID:YGumzifl0
>隊員たちは、いつもと変わらず任務を果たし、訓練に明け暮れるはずだ
自衛隊員の任務は訓練という産経の固定観念は、自衛隊員に失礼だろ。
災害出動は訓練を阻害するなんてことも、しょっちゅう書いているし。
「東日本大震災で活躍する姿が注目されて」と書いているのに、自分が何を
書いたか、全く認識していないんだろうな。
753文責・名無しさん:2014/07/01(火) 07:38:45.91 ID:XWBI1N9H0
自衛隊創設60年 7月1日
2014.7.1 03:14 [産経抄]
 海上自衛隊横須賀基地で毎年行われる婚活パーティーは、参加するだけで大変らしい。なにしろ定員100人
に対して、女性の申し込みは10倍を超える。陸、空の自衛官も同様にモテモテだという。

 ▼東日本大震災で活躍する姿が注目されて、頼りがいがあるというイメージが定着したようだ。フリーカメラマン
の宮嶋茂樹さんが、若手の海上自衛官を撮影した写真集、『国防男子』『国防女子』の売れ行きも順調のようだ。

 ▼きょう、自衛隊は創設60年を迎えた。草創期を知る元自衛官は、隔世の感を覚えずにはいられないだろう。
ことあるごとに「憲法違反」「税金泥棒」などの悪口にさらされてきた。「防衛大学生はぼくらの世代の一つの恥辱」
とまで言ってのけたのは、ノーベル賞作家の大江健三郎氏である。

 ▼自衛隊に対するそんな偏見は一掃された、と言いたいところだが…。きのうの毎日新聞は、自衛隊入隊を希望
する生徒の気持ちを変えようと、やっきになっている高校教師を取り上げていた。集団的自衛権の行使が認められ
れば、教え子を戦場に送ることになる、というのだ。飛躍しすぎた論理にはとてもついていけない。その底流にあるの
は、相も変わらずの自衛隊への蔑視である。

 ▼10年前の小紙をめくると、社説の見出しは、「自衛隊 逆風によく耐えた五十年」だった。そのなかで、すでに
集団的自衛権の行使容認を訴えている。反対派は、「拙速な議論」を理由のひとつに挙げるけれど、論議は長すぎ
るほど続いてきた。

 ▼安倍内閣はきょう、新たな憲法解釈について閣議決定する予定だ。自衛隊は、大事な記念日を喧噪(けんそう)
のなかで迎える。もちろん隊員たちは、いつもと変わらず任務を果たし、訓練に明け暮れるはずだ。
754文責・名無しさん:2014/07/01(火) 07:42:42.16 ID:XWBI1N9H0
>>753
防衛大学校第1回卒業式で行われた吉田茂元首相の訓示をみるに、
日本は国難の時代なんだろうね。
755文責・名無しさん:2014/07/01(火) 07:46:29.72 ID:+79Jgzvo0
>>751
>なにも言わなかった
そうなの?
756文責・名無しさん:2014/07/01(火) 08:07:06.59 ID:+79Jgzvo0
>>753

>「防衛大学生はぼくらの世代の一つの恥辱」
防衛大学生=ぼくらの世代の一つの恥辱
戦争放棄という理念と防衛大学という現実を観て自分達の世代を責めているのだと思ったが、違うらしい。

>10年前の小紙をめくると、(中略)すでに集団的自衛権の行使容認を訴えている。(中略)論議は長すぎるほど続いてきた
産経新聞ごときが記事の中で訴えたというだけで論議になったと言いはるんだからねえ。
「夜郎自大」 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E5%A4%9C%E9%83%8E%E8%87%AA%E5%A4%A7/m0u/
757文責・名無しさん:2014/07/01(火) 09:32:21.73 ID:gSvhMnMFO
まあ三代目のアホボンが歴史に名を残したい。7年前の屈辱を晴らしたい。との一念で姑息な手段で憲法に手をかけた。ということ。
しかし10年前の紙面は社内には残ってるんだなw
758文責・名無しさん:2014/07/01(火) 09:58:32.42 ID:MCxbCbod0
>>757
社外秘なんだよw
759文責・名無しさん:2014/07/01(火) 10:09:28.83 ID:WAxWmpA70
>>756
「学生が恥辱だ」以外に読みようがないだろ。

大江センセイが学生を罵ったのがそんなにマズイかよ。
760文責・名無しさん:2014/07/01(火) 10:11:07.07 ID:+Dw24GhX0
マスコミ 新聞社 ソーシャルネット の やつは SEX 好きが多いんだろう
761文責・名無しさん:2014/07/01(火) 10:27:36.56 ID:XWBI1N9H0
>>759
やっぱり日本語不自由なんだなぁ。
762〜 現役時代の舞の海 〜:2014/07/01(火) 11:27:40.78 ID:2saqEb390
 
舞の海は、真剣勝負だと思います。もしヤオらなければいけないほど弱いなら、幕内...yahoo!知恵袋
//detail.chiebukuro .yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1156129476

ベストアンサーに選ばれた回答  nightkabuさん 2011/2/2721:22:58

舞の海は日大出身故に学生出身同士で、とりわけ日大勢同士の星の回し合いを邪推される様な【馴れ合い】の対戦経過が残っています。

舞の海3−2皇司  舞の海6−5大翔山 舞の海7−7濱ノ嶋
舞の海9−9智乃花 舞の海10−10大翔鳳

対戦経過を相当こなしながら、ほぼ勝率5割で落ち着く計算です。
八百長とは殆ど無縁とされたガチを貫徹したことで名を馳せた旧藤島部屋勢(後の二子山部屋;現貴乃花部屋)と、舞の海との対戦経過から、興味深く、舞の海の真の実力程度、相対的な評価が見えてきます。

舞の海3−4安芸乃島 舞の海2−12貴闘力
舞の海3−13貴ノ浪 舞の海1−12若乃花
舞の海1−10貴乃花

舞の海サイドから見て、10勝41敗で勝率換算は2割5分にも及ばず、プロ野球の打率と見間違うほど、いや打率で論じてもこの数字は低く見っともないものです。
番付以上の開き具合があり、ガチの真剣勝負では妥協に与さない旧藤島部屋勢の前では、悲しいかなまやかしレベルのサーカス異能相撲はてんで通用し得なかったわけです。

特に、貴ノ浪や若乃花とは十両と幕内の出世の歩調が近く、これだけ勝てなかったのは偏に舞の海の力量不足を如実に物語っていると断じられます。
データ・数字は客観的に基づいた基本に忠実な最たる検証方法であり、嘘をつかず端的に舞の海の立ち位置を示しています。

・・・出来山の八百長があったかどうかは別にせよ、予定調和というシナリオに沿った現役に終始していた観が舞の海にはあると大相撲カテゴリマスターにして好角家の小生の審美眼には映りました。
日大勢との対戦では、よく八艘跳びや猫騙し、お見合いの空間、クルクル舞の海などと正攻法には程遠いかけ離れたふざけた取り口で素人受けはしたと肯定的に評価しますが、
目の肥えた玄人受けはせず角通クラスの熱心なファンの眼力は騙せなかったというか、真の地力ではなく馴れ合いがあったればこその細やかな芸当であると見抜かれています。
 
763〜 現役時代の舞の海 〜:2014/07/01(火) 11:38:07.60 ID:2saqEb390
 
中盆板井氏の悲劇。 //blogs.yahoo .co.jp/kazusanosukekazusa/51444033.html

・・・ガチンコ指導の親方に恵まれれば、板井氏の相撲人生も大きく変わっていたことだろう。大関になれる実力もあったに違いない。親方が細工をしなければ、もっと早く幕内にあがっていたと言う反発からやる気をなくして、買いに来る星を売りまくった。

十両では、敵なしで、ガチンコでは三十連勝したという。引退する直前には、十両に昇進したばかりの舞の海が「よろしくお願いしまーす。」と挨拶に来た・・・
 
764文責・名無しさん:2014/07/01(火) 19:36:57.56 ID:VWMTDD2I0
>>753
>そのなかで、すでに
>集団的自衛権の行使容認を訴えている。

集団的自衛権を、閣議決定で決めるというのも大きな問題なんだが、
産経新聞社はそこまで予見していたというのだろうか?

飛躍しすぎた論理にはとてもついていけない。
その底流にあるのは、相も変わらずの自民党への媚・へつらいである。
765文責・名無しさん:2014/07/01(火) 20:23:35.27 ID:YGumzifl0
>>764
とうとう、日本国憲法が政令に成り下がってしまいましたね。
憲法の内容を、政令と同じ手続きで変更してしまうとはねぇ。
まあ、「法の支配」を知らない首相が、人治主義を目指せば、こんなものですかね。
人治主義大好きの産経が絶賛するのも、予想通りですし。
766文責・名無しさん:2014/07/01(火) 20:35:53.72 ID:RgPhRAoq0
>>753
さすが自衛隊の『広報紙』産経の面目躍如だな。

>東日本大震災で活躍する姿
どこの軍隊でも自国の自然災害に対処するのは当たり前。自慢する話ではない。

>きのうの毎日新聞は、自衛隊入隊を希望する生徒の気持ちを変えようと、やっき
>になっている高校教師を取り上げていた。集団的自衛権の行使が認められれば、
>教え子を戦場に送ることになる、というのだ。
その記事をググってみたが、「やっきになっている」とは様子が違うようだな。まぁ
産経の捏造はいつものことだが。それとも、抄子の読解力不足なのか?
-----
集団的自衛権:戦場に教え子を送りたくない…悩む教師 (毎日新聞 2014年06月30日)
http://mainichi.jp/select/news/20140630k0000m040111000c.html
-----
767文責・名無しさん:2014/07/01(火) 20:44:16.00 ID:ianUQPfw0
>>746
中越地震のとき、国交省だか経産省だかの役人が「こんなところ(過疎地)に住むのが悪い。
都市にまとまって住め」って言ってて耳を疑ったが、問題にもされなかった。
768文責・名無しさん:2014/07/01(火) 20:46:48.22 ID:RgPhRAoq0
>>757
たとえ悪名でも、安倍壺三…もとい、「安倍晋三」は
歴史に名を残したことは確かだね。
769文責・名無しさん:2014/07/01(火) 21:22:27.24 ID:MCxbCbod0
今日の記者会見でも「法の支配」って言ってなかった?
770文責・名無しさん:2014/07/01(火) 21:25:34.38 ID:+FqSV3Af0
ざまぁみろブサヨ
まともな国民なら戦争に備えよ。
ナマポと奨学金は予備役登録を義務とすればよかろう。
771文責・名無しさん:2014/07/01(火) 21:28:42.22 ID:gSvhMnMFO
しかし憲法の解釈は首相が自由自在に変える事ができる国なんて、前代未聞だな。
北朝鮮を金王朝だなどと笑えないな。
ところで自衛隊法や周辺事態法を改正したら、その時点で違憲訴訟ってできるのか?
それとも実際に自衛隊に戦死者が出たり、問題が起きてからかな?
772文責・名無しさん:2014/07/01(火) 21:36:02.82 ID:+FqSV3Af0
>>771
いい国になってきたじゃねえか

西側の日本が北チョンなわけないだろ
おまえいちど北に移住してから言え
773文責・名無しさん:2014/07/01(火) 21:45:40.30 ID:gSvhMnMFO
「戦争に巻き込まれる怖れは一層無くなる」と首相演説。
このスレのネトウヨも信用してないじゃないかw
774文責・名無しさん:2014/07/01(火) 22:00:34.47 ID:18aBJSPa0
>>772
今回のことで北朝鮮に近づいたか遠ざかったかというと?
775文責・名無しさん:2014/07/01(火) 22:11:01.33 ID:EmlkfHyq0
誰もこの無知で無学な愚か者を止めることができなかった
本来なら、何かの間違いで権力の座についてしまった無知で無学な愚か者を止めるのは、それこそ憲法の役割だった。
ところがこの無知で無学な愚か者は、自らの「無知で無学な愚かさ」そのものを武器にして
「憲法なんか知らないよー」って居直ってしまったのだ
小2病の愚か者が「あれ買ってくんなきゃやだーこれさせてくんなきゃやだー」って手足バタバタ振り回すのに
誰も止めることはできなかったのが今の日本の姿だ
776文責・名無しさん:2014/07/01(火) 22:38:53.94 ID:e8R3mEUi0
暴言吐いて泣き喚くしかできない身分はじつにみじめだw
777文責・名無しさん:2014/07/01(火) 22:40:06.40 ID:MCxbCbod0
778文責・名無しさん:2014/07/01(火) 22:42:07.25 ID:XWBI1N9H0
>>776
そんな風に低能一行くんをいじめるのは良くない!
779文責・名無しさん:2014/07/01(火) 22:42:47.39 ID:6yaairbO0
おまえら、花たむけたんだって?(爆笑)

あいつ、死ぬ予定だったのな(爆笑)
780文責・名無しさん:2014/07/01(火) 22:49:43.53 ID:XWBI1N9H0
>>779
781文責・名無しさん:2014/07/01(火) 23:04:24.74 ID:e8R3mEUi0
もう何を言っても無駄なのに何か言わずにおれず出て来る役立たずが愉快愉快w
782文責・名無しさん:2014/07/01(火) 23:09:30.34 ID:XWBI1N9H0
>>781
だから低能くんを言葉でイジメないで!
783〜 最近の舞の海 〜:2014/07/01(火) 23:22:50.87 ID:hOb/gz4E0
 
【舞の海の相撲“俵”論】日本人横綱のいない土俵が映し出す「国柄」 - MSN産経ニュース
//sankei .jp.msn.com/sports/news/140403/mrt14040308350000-n1.htm

  ■日本人横綱はもう誕生しないのか。

朝青龍、白鵬、日馬富士、そして鶴竜と、4代続けてモンゴル出身の横綱が生まれた。
横綱は時代の象徴でもある。経済成長とともに輝いた大鵬、バブル絶頂期に活躍した千代の富士、平成の名横綱貴乃花。最高位に就く者には日本人の誰もがあこがれる強さがあった。

このところ毎日のように「日本人力士がふがいない」と言われる。
世の中が便利になり、教育も変わった。一人一人の権利意識が強まり、
「頑張らなくていい」「勝たなくていい」文化になってしまった。家族の単位で見れば、親と子の関係が希薄になり、個人主義が広がった。

春場所中に引退したブルガリア出身の琴欧洲の言葉が忘れられない。「親に仕送りするために相撲界に入ったのに、日本人はどうして入門してからも親に仕送りをしてもらうの。おかしいね。」

彼が入門を決意したのは交通事故にあって働けなくなった父の代わりに、家計を助けるためでもあった。強くならないまま国に帰ることができようか。果たして、大関に昇進し、優勝もした。

暴行騒動で突然引退した朝青龍に人情家の一面を見たこともある。
朝青龍「日本の力士は平気で親の悪口を言う。俺はそれが許せない。」
 
784〜 最近の舞の海 〜:2014/07/01(火) 23:24:40.62 ID:hOb/gz4E0
 
  (続き)

自分のことは後回しにして、家族や恩師、郷里のことを思えば簡単に辞められるはずがない。親も同じで昔は「強くなるまで帰ってくるな」だったのが、いまは「苦しければすぐに帰ってこい」に様変わりしてしまった。

鶴竜は自ら入門を直訴する手紙をしたため、モンゴルから日本の大相撲関係者に送った。日本語がまったくわからない小さな少年だったという。
それがいまは立派な力士になった。師匠を慕う姿勢や稽古場での向上心を見るにつけ、初心を忘れていないことは明らかだ。

スカウトされて連れられてきた力士と、自ら懇願して門をたたいてくる力士とでは気概がまったく違う。日本の力士だけがふがいないのではない。酒や米がその土地その土地の土壌や気候で味を決めるように、国柄が力士をつくるのである。

いまのわが国を見つめると、何もかもが弱腰だ。近隣諸国に言いたい放題にされてはいないか。外国から来た力士に顔を張られても、怒って向かっていく力士がいないのと同じように。

土俵は、いまの日本を映し出す鏡なのかもしれない。

  (元小結 舞の海秀平)
 
785文責・名無しさん:2014/07/01(火) 23:35:43.67 ID:NnzxuNcwI
>>777
2ちゃんの書き込みかよ
786文責・名無しさん:2014/07/01(火) 23:43:31.20 ID:xPoOTJIq0
>>762>>763>>783>>784
舞の海、えらい人気やな。
こいつの相撲解説聞いたことあるが、相撲取りに聞かれたとき恨まれんように
当たり障りのないことばっかりで面白なかった。
>>783>>784も自民党のタイコモチ産経のタイコモチとして期待に応えたのだろう。
787文責・名無しさん:2014/07/01(火) 23:56:30.34 ID:gf8m2R/30
週刊金曜日に捏造書いてはめようとしたゴミクズの逆恨みだなw
788文責・名無しさん:2014/07/02(水) 00:12:16.48 ID:KXjEMqobO
へ〜。舞の海も産経でコラム書くようになったんだ。しかも産経読者ウケするようなw
スポーツ選手や芸能人などの人気商売の人間は、自分の政治信条や宗教を語らないのが常識なんだがな。
力士として好きだった舞の海に対して、一瞬でドン引きした俺みたいな人間が必ずいるからなw
789文責・名無しさん:2014/07/02(水) 00:26:11.05 ID:IGWpLWAx0
人気商売の人間はサヨクの脅しにからきしだからなw
790文責・名無しさん:2014/07/02(水) 05:42:44.39 ID:oJhRfB2mO
>>773
俺も集団的自衛権は同盟を組む以上当然であり、行使できなかった今までの「解釈」が
791文責・名無しさん:2014/07/02(水) 06:22:26.31 ID:JZ+yqOC60
コメント
「感想戦」なんて、産経がいちばんやらないことだな。
「私が間違っておりました」「あれは誤報でした」って、ちゃんと言ったか?
792文責・名無しさん:2014/07/02(水) 06:36:55.40 ID:6ZJSIPdc0
>>791
十万年謝罪から逃げるカスはその汚い口を閉じろやw
793文責・名無しさん:2014/07/02(水) 08:12:34.57 ID:lKsi4Qun0
大事な感想戦 7月2日
2014.7.2 03:19 [産経抄]
 囲碁界の7つの主なタイトルのうち、現在6つを保持する井山裕太さんは、子供のころから負けず
嫌いだった。負けると泣いてくやしがる井山さんのもとへ、ある日師匠からこんな手紙が届いた。「負
けて泣いているだけでは何万回対局しても強くならない。なぜ負けたか、それを自分なりに反省して
次に生かさないと成長しないよ」。

 ▼谷川浩司日本将棋連盟会長との共著『勝運をつかむ』(致知出版社)で明かしたエピソードだ。
井山少年だけではない。囲碁も将棋も、プロ棋士の多くは対局が終わると早速、感想戦を始める。
勝因、敗因を細かく検討するわけだ。敗者にとって、これほどつらい時間はあるまい。

 ▼英科学誌ネイチャーが、新型万能細胞とされる「STAP細胞」の論文を、近く撤回するという。理化
学研究所の小保方晴子さん(30)が主導して、世界的に注目された研究成果は、発表から5カ月で白
紙に戻ることになる。この論文について、理研が4月から続けている検証実験は、「感想戦」といえるだろう。

 ▼すでに判明している研究不正に加えて、新たに複数の疑義が指摘されている。何よりSTAP細胞
の有無をはっきりさせる必要がある。あいまいなまま幕引きを図れば、理研の信用は失われてしまう。

 ▼理研は、小保方さんが検証実験に参加することも明らかにした。きのうは体調不良のために、実験
に参加しなかったものの、STAP細胞の存在実証に意欲を示しているという。

 ▼谷川さんによると、トップクラスの棋士ほど、将棋に対して愛情、敬意を持って接している。「負けまし
た」というつらい言葉もはっきり言うそうだ。小保方さんの研究への愛情、敬意を疑いたくない。人生の勝
負はこれからである。
794文責・名無しさん:2014/07/02(水) 08:30:01.35 ID:lKsi4Qun0
>>793
縮刷版をださない誤報の訂正をしない産経新聞への皮肉?
795文責・名無しさん:2014/07/02(水) 08:35:42.90 ID:ggFqPnw50
朝日新聞はサンゴKY事件のあと、厳密な検証記事を載せたし、
フジテレビも「あるある大事典」の検証番組は一応やった。
東海テレビの「怪しいお米セシウムさん」もなぜあんなことになったのか情報は公開されている。
江沢民死亡号外はなぜ発行されてしまったのか、検証をどこまでやったんだ?
796文責・名無しさん:2014/07/02(水) 08:36:49.39 ID:7tjkuLIJI
なんということはないな
でも小保方さんはお終いだと思うが
797文責・名無しさん:2014/07/02(水) 08:37:23.13 ID:KXjEMqobO
阿比留の書いた記事が名誉毀損で辻元清美から訴えられる。
判決文は阿比留と産経側の主張をいっさい認めず産経敗訴確定。
当時の産経が出した声明「ノーコメントです」
その後安倍が首相に返り咲くと阿比留は編集委員に出世。
感想戦で敗因を反省なんかしてない事は確かだw
798文責・名無しさん
>>793
【産気抄】 大事な誤報の後始末 7月2日
21世紀新聞界の大誤報はS新聞の独擅場だ。関係者によるとS紙には「なぜ
誤報をやらかしたのか、それを反省して次に生かす」体質はないらしい。
▼ここでは誤報をやらかしても、出世に影響しない。
▼「STAP細胞」報道に関してもS新聞は、小保方さんが「再現に成功」と
報道したが、これは撤回したのだろうか。
▼あいまいなまま幕引きを図れば、S新聞の信用は失われてしまう。
▼S新聞は、小保方さんに直接取材して、事の経緯を明らかにしてほしい。
▼トップクラスの新聞ほど、記事に対して愛情、誇りを持っている。万一
記事が誤報であった場合は、「間違いました」というつらい言葉もはっきり
言う。S新聞は報道機関の埃でしかないのか。