2012年の殺人件数は戦後最低 昔は良かったとか大嘘8

このエントリーをはてなブックマークに追加
101文責・名無しさん
マスコミも警察も情報公開には消極的という点で利害が一致しているから
手ごわいのだよね。こればかりは政治のちからでどうにかするしかない。
102文責・名無しさん:2013/02/01(金) 11:30:31.13 ID:iyCbuwVI0
警察でもマスコミでも一番恐れているのは、「お前が言うな」的な空気に世の中がなること。
新聞記者の淫行を報道した後に一般人の痴漢行為を報道する時とか、
証拠物件紛失や改竄した事件報道の後に証拠物件差し押さえする時とかに
その手の空気が流れると非常に仕事がしにくくなる。
だから隠蔽体質になってしまう。
記者の犯罪行為は記者の犯罪行為であって新聞社の犯罪行為ではない。
警察官の犯罪(不祥事)は警察官の犯罪(不祥事)であって警察の犯罪(不祥事)ではない。
しかし、隠蔽工作が行われた時点で組織犯罪になる。
受け取る側もこうとってあげることが重要かな、隠蔽体質からの脱却。
103文責・名無しさん:2013/02/01(金) 11:46:16.12 ID:KpSKapcm0
>>102
なるほど
104文責・名無しさん:2013/02/01(金) 14:15:53.86 ID:KpSKapcm0
この見出しからは記者の「まだ反省しないのか」という意思がみえてくるのだが。

<内柴被告実刑>不満げな表情「控訴させてもらう」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130201-00000027-mai-soci
105文責・名無しさん:2013/02/01(金) 14:34:12.05 ID:KpSKapcm0
こういう報道をされたら冤罪だったり不当な量刑だったりする被告人が
控訴しても不利な判決になりかねないし、控訴をためらってしまう被告
人がふえかねない。
106文責・名無しさん:2013/02/01(金) 16:56:33.99 ID:KpSKapcm0
内柴被告実刑:不満げな表情「控訴させてもらう」
http://mainichi.jp/select/news/20130201k0000e040176000c.html
107文責・名無しさん:2013/02/01(金) 23:31:30.88 ID:0f9mxZkP0
>>102
隠ぺい体質ってどこにでもあるよな
警察やマスコミに限らず、官公庁、政治家、学校、病院、民間企業、芸能界、スポーツ界
自分の知らない職業や領域の人たちを外から見ると「なんか隠してる」「陰謀を計ってる」「この業界は腐っている」なんて思う人も多いが
結局隠ぺい体質は日本人(これは東洋人全体か)の文化だから、組織には必ずあるもんなんだよな
108文責・名無しさん:2013/02/02(土) 01:56:23.76 ID:RQkDKIWeO
日本の破綻確率が改善・・・昨年3月末に8・0%だったのが、6月末に7・5%、9月末に6・9%、12月末に6・6%
世界各国・地域の「破綻確率ランキング」の最新版が発表された。
欧州危機の一服を反映して、市場関係者によるソブリン(国債)リスクの評価は総じて好転、日本も順位を下げたものの、破綻確率は改善を続けている。
破綻確率ランキングは米分析機関CMAが、債務不履行(デフォルト)リスクの指標となるクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の数値に基づき、今後5年以内にデフォルトする確率をはじき出したもの。
昨年12月末時点のデータをみると、68の国と地域のうち、最もリスキーなのがアルゼンチンで、
破綻確率は61・4%。アルゼンチン国債の債権者の扱いに関する米裁判所での訴訟で、
アルゼンチンに不利な判決が出たことでデフォルト懸念が高まる場面があった。
エジプトやイラクなど政情不安のある国も破綻確率が上昇した。
ギリシャはCDSの取引量が極端に少ないため算出されなかった。
一方、破綻確率が低い上位国はスウェーデン、ノルウェー、フィンランドと北欧勢が高く、米国は昨年末の「財政の崖」懸念から順位を2つ下げて5位だった。
気になる日本は破綻確率が低い方から数えて23位と、9月末時点の17位から順位を落とした。
CMAによると、「最近の低成長から復調する兆しが見えた」という中国が20位、
「サムスン電子のスマートフォン販売が好調だった」という韓国が22位と日本を上回った。
ただ、日本の破綻確率は昨年3月末に8・0%だったのが、6月末に7・5%、9月末に6・9%、12月末に6・6%と改善が続いている。
「一部のヘッジファンドが日本国債の売り仕掛けをあおっているが、安倍政権で大幅な金融緩和や
財政支出策が打ち出された後も国債価格は安定している」と国内シンクタンクのエコノミストは指摘、
「破綻論者」が期待するような展開にはなっていない。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130201/dms1302011538022-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20130201/dms1302011538022-p2.jpg

マスコミは「日本財政の危機!」と煽るだけでこういう事実は全く伝えないな。
109文責・名無しさん:2013/02/02(土) 01:59:43.79 ID:RQkDKIWeO
>>107
いや、隠蔽体質なんか万国共通だろ。
110文責・名無しさん:2013/02/02(土) 02:36:06.07 ID:ktfnGnKw0
実況スレみてると
昔のTV番組はお金を使って
火薬とか沢山使った企画をやってたけど今は予算がないから云々っていうが
いまそういう企画番組でやっても同じ反応するんだろうか
過去のものになると急に褒めるよね
あのころはタブーはなかったからよかったとか大らかな時代だったからとか
(別に昔は昔で規制はあったと思うけど)

こういう人が今の番組はワンパターンでつまらんとか
真面目に書き込んでるんだろうな 
111文責・名無しさん:2013/02/02(土) 06:00:24.95 ID:XJZUNG4C0
>>105
結局、マスコミの手の平返しこそが冤罪の発生や過度な勝利至上主義の発生源なのだろう。
報道被害に謝罪一つせず、「我こそ正義」って面して為政者や権力者を叩く浅ましさに反吐が出る。
112文責・名無しさん:2013/02/02(土) 08:40:37.24 ID:KddM+GsF0
>>109
ハリーポッターみたいな世界で何億冊も発行されて、何千万にも映画を見ている作品で、
校則違反者に対して教鞭で鞭打つシーンが平気で出てくるのに、
「西欧では人権意識が進んでいるから体罰なんて前近代的で非科学なことはしない」って平気で発言する文化人が多いんだよなあ。
113文責・名無しさん:2013/02/02(土) 10:47:54.66 ID:d7BzJ0aQ0
ていうかハリポタは義親のハリーへの虐待、
ハリーグループとドラコグループのやたら殺伐とした仲違い、
ハリーの父親のスネイプへのイジメ紛いの行為の数々などなど
イギリスの暗部を書きすぎな件wwww
114文責・名無しさん:2013/02/02(土) 10:52:18.30 ID:OPoHlBRR0
>>111
これが読売新聞の記事なのだぞ。

内柴被告、説明遮り「控訴させてもらいます」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130201-OYT1T00728.htm
>不満そうに判決に聞き入った。

>落ち着かない様子を見せた。

>「控訴させてもらいます」とぶっきらぼうに述べた。

>涙ながらに訴えていた。
115文責・名無しさん:2013/02/02(土) 10:55:29.95 ID:OPoHlBRR0
被告人が期待していた判決がいいわたされなければ不満になるのは
あたりまえのことで、よろこべば「更生の意思がある」と肯定的な報道
をしたのだろうか。
116文責・名無しさん:2013/02/02(土) 20:38:22.25 ID:KddM+GsF0
直立不動でまじめに判決を聞いていたら、慇懃無礼とかふてぶてしい態度ってか書かれていたし、
長々と控訴理由を言ってから「控訴しますって」言ってたら、言い訳がましいとか女々しい(←これは新聞的にはダメ?)って書かれていた。
どんな態度取ろうと、嘘を書かずにポジティブにもネガティブにも表現できる。
117文責・名無しさん:2013/02/02(土) 21:11:37.38 ID:GXNfgkr20
まあ、被疑者(や被告)に対する
「ふてぶてしい態度」とか「朝食をペロリと平らげた」のような
思い入れたっぷりの主観的な表現は犯罪報道においてはダメ、というのは
もう30年くらい前から指摘されてるんだどね
分かっていても、まだやめないんだね、困ったもんだわ
118文責・名無しさん:2013/02/03(日) 11:57:11.36 ID:Zu+D5Cv40
>>78
報道によって「命の選別」がおこなわれても公訴時効があったから
どんな事件でも時効をむかえれば平等に捜査が終結していたわけだが、
これからはそうはいかなくなるだろうな。

【社会】16年前のビジネスホテルでの強盗殺人容疑 三重県警、工員(43)を逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359703510/l50
★16年前の強盗殺人容疑 三重県警、工員を逮捕

 平成9年4月に三重県上野市(現伊賀市)のビジネスホテルで、フロント係の男性
従業員が刺殺され、売上金約160万円が奪われた事件で、三重県警伊賀署は1日、
強盗殺人の疑いで、兵庫県小野市本町、工員、久木野信寛容疑者(43)を逮捕した。

 逮捕容疑は9年4月13日未明、上野市桑町のビジネスホテル「ホテルキャッスル
イン上野」で、フロント係の水野省造さん=当時(48)=の胸や背中などを刃物で
複数回切りつけるなどして殺害し、事務所内にあった金庫などから現金を奪ったとして
いる。

2.1 14:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130201/waf13020114360023-n1.htm
119文責・名無しさん:2013/02/03(日) 20:00:10.48 ID:L5+kSJZC0
まあ,被害者が女子大生とか子供など
視聴者の食いつきのよい事件はメディアが
「事件を風化させるな」とかいって何度も報道するからね

オッサンや老人が殺されてもスルーされるけどね
残念だが、それが現実
120文責・名無しさん:2013/02/03(日) 23:00:42.78 ID:38Nmk6Gs0
日本は人口1億以上の国のなかで一番治安イイって本当ですか?
121文責・名無しさん:2013/02/04(月) 00:24:46.98 ID:F2g2NPPl0
そもそも人口1億越えって何カ国あるんだ?
122文責・名無しさん:2013/02/04(月) 08:14:24.16 ID:0YSrCHmd0
>>120
多分本当。
中国、インド、アメリカ、インドネシア、ブラジル、パキスタン、ナイジェリア、バングラディシュ、ロシア、日本、メキシコ
以上1億人オーバーの国。
論理学的証明はできないが、“なんとなく”治安がいいのは日本だろ。
123文責・名無しさん:2013/02/04(月) 13:13:20.66 ID:baYbtGOwO
>>122
他国に比べて殺人発生率とか犯罪発生率が低いのは「論理的に」低いことの証明。
124文責・名無しさん:2013/02/04(月) 17:20:18.95 ID:PrtZs5ep0
殺人発生率は確かに低いが、
犯罪発生率はインドやメキシコに数字上は負けている。
でも、インドやメキシコより治安が悪いとは思わない。
ただ、違法に駐輪していた自転車でも盗られたら窃盗被害に換算される日本とその他の差だと思う。
だから、なんとなくって書いた。
125文責・名無しさん:2013/02/04(月) 18:16:38.21 ID:aIDpIHNT0
http://www.moj.go.jp/KANBOU/KOHOSHI/no37/images/10.jpg
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/58/nfm/images/full/h1-1-2-05_1.jpg
日本の犯罪件数の推移。
全体としては平成14年をピークに異常な増減を示し、傷害・暴行・脅迫の
(突発的で感情的な犯罪という意味で)粗暴犯は平成14年以降も高止まり
している。が殺人件数『だけ』は安定してる

平成14年前後の各5年で日本の治安は劇的な崩壊→復活劇があった
日本人は平成10年代前半で一気に粗暴化した(何故か殺人は犯さない程度で)

って訳ではなくて、理由は警察の方針転換。平成11年の桶川ストーカー事件
を契機に、警察庁が被害届は全て受理、民事や家庭親戚・男女近隣トラブル
も犯罪として積極的に関与しろ。って通達出したのね。
その結果、犯罪件数が増えただけ

こういう、司法機関の方針による異なりってのは各国の犯罪統計の比較では
特に問題になるの。例えばレイプ。国際比較でカナダは異常に多いんだけど
これはカナダ政府の犯罪統計では性犯罪=同姓間のセクハラまで含む概念
としているため。他国でも、男→女のみか、女性器へ挿入しないのは、
夫婦間は‥等々で異なる概念であるため、単純な比較はできない

長々と何が言いたいかと言うと、犯罪件数は治安の国際比較や長期比較の
指標としては使えないという事。このため、比較的概念の差が無い『殺人』
を指標とするのが常なの
126文責・名無しさん:2013/02/04(月) 23:02:02.94 ID:urNP+jfM0
>>27のテンプレでも池上彰氏が同じようなこと言ってるな。
127文責・名無しさん:2013/02/05(火) 00:18:16.60 ID:wgtUGk150
>>124
違法駐輪ってなんだ? 
放置自転車のこと? 
128文責・名無しさん:2013/02/05(火) 00:22:35.70 ID:wgtUGk150
違法に止めてある自転車なんて欲しい人が
もってっちゃってもいいじゃないということか
129文責・名無しさん:2013/02/05(火) 15:34:29.22 ID:E9t0h4QA0
大津いじめ自殺問題でここまで市民感情が熾烈になった原因は
きちんと追究されなければならないとおもうわ。

教育長殺人未遂:ハンマーで殴った少年を保護処分に
http://mainichi.jp/select/news/20130205k0000m040140000c.html
130文責・名無しさん:2013/02/06(水) 11:23:54.61 ID:ln5J/jlr0
>>128
そうじゃなくって、止めてはいけないところに止めて盗まれても自己責任って国が多いってことだろ。
日本の制度の良し悪しでなく、犯罪発生率は高くなるって話。
131文責・名無しさん:2013/02/06(水) 17:37:03.93 ID:N/n7pFsA0
日本の治安も残念ながら悪化してきてない?
昔は自転車盗んだり置き引きする人なんていなかった
明らかにモラルが低下してきている
132文責・名無しさん:2013/02/06(水) 18:19:01.39 ID:q8qeJif40
133文責・名無しさん:2013/02/06(水) 19:08:13.36 ID:bAM4rh/HO
>>131
テンプレな。
134文責・名無しさん:2013/02/06(水) 20:50:42.64 ID:Mc51AIYH0
>昔は自転車盗んだり置き引きする人なんていなかった
昭和50年代にすでに自転車を何回も盗まれた俺はどうすれば良い?
135文責・名無しさん:2013/02/07(木) 17:45:01.05 ID:TmBh1T/00
そうなんだ。ちょっと信じがたいけど
136文責・名無しさん:2013/02/07(木) 19:15:54.75 ID:KLHgf/Yh0
そりゃ世間を知らないだけだろ
137文責・名無しさん:2013/02/07(木) 19:30:52.26 ID:dbPHGcei0
信じ難いって・・・
暴走族、校内暴力の全盛期だろ
暴走族予備軍の不良が自転車盗むのはよく見られたこと

街で知らない人に呼び止められたときは
だいたい喧嘩・カツアゲ目的の不良か「あなたは神をシンジマスカ?」の怪しい白人
138文責・名無しさん:2013/02/07(木) 19:35:40.65 ID:TmBh1T/00
落とした財布を取られたり万引きとか置き引きも昔からあったの?
139文責・名無しさん:2013/02/07(木) 19:50:54.15 ID:KLHgf/Yh0
泥棒と売春は世界最古の職業と言われるくらい昔からあった
140文責・名無しさん:2013/02/07(木) 20:38:05.20 ID:vnt44j3+0
>>131のご両親は常日頃から「私たちの若いころは」と言っているんだろうな
バックトゥフューチャーみたいにw
141文責・名無しさん:2013/02/08(金) 14:06:19.17 ID:9uxjufah0
厳罰化を主張しているのに、
自分の過去に甘い人間が多すぎる。
自分の過去を許してはならない。
142文責・名無しさん:2013/02/08(金) 14:59:07.30 ID:Em/gwgG3O
TmBh1T/00よ、あなた何歳?
よほど若くて世間知らずならまだわかるが、
それにしてもここまで認識が甘い人はさすがにいままでいなかったぞ。

置き引きだの万引きだの自転車泥棒だの、落ちていた財布をネコババするだの、
昔からあまりに日常的にあっていちいちニュースにさえならないくらい頻繁にあったことだろ。
図書館で昭和30年代の新聞読んでた時に、
「一週間で三回も置き引き被害にあってしまった」とかいう読者からの投稿もあったぞ?
片岡鶴太郎が子供の頃に万引きしたのがバレてこっぴどく怒られたって話をテレビでしてたこともあったな。
143文責・名無しさん:2013/02/08(金) 17:36:31.23 ID:3rrIcY300
「昔はいまより良かった」という人はいたが、
「昔はそんな犯罪なかった」という人はさすがにいなかったよな・・・
144文責・名無しさん:2013/02/08(金) 18:08:17.69 ID:iK3d36UZ0
まあ、昔は社会全体が暴力には寛容だったな
夫が妻を殴るのも、親が子供を殴るのも、教師が生徒を殴るのも
上級生が下級生を殴るのも日常的だったわ
893もチンピラも普通に街にいた
あと性犯罪に対する意識も今のほうが厳しいと思う
昔は男女差別が強かったし

一方、窃盗・泥棒に関する意識は昔からわりと厳しいのは変わらないね
145文責・名無しさん:2013/02/08(金) 19:03:51.89 ID:NG35DQyh0
盗んだバイクで走りだす〜なんて歌は
今なら放送禁止だな

逆に忌野清志郎が生きていればもっと売れていたはずw
146文責・名無しさん:2013/02/08(金) 19:17:43.96 ID:tKC9vWjg0
23歳なのだが‥
昔はこんな事件なかったとか親は言っているし、鍵かけているのにも関わらず
自転車取られたとか変質者が出たとか聞くたびに治安の悪化を感じる
147文責・名無しさん:2013/02/08(金) 19:24:42.04 ID:1NVpgNXi0
>>144
昔はレイプ事件があっても世間体が悪いからって訴えないことが多かったらしいな
それどころか責任を取るという名目でレイプ犯が被害者と結婚できてしまうことすらあった
(当然その後旦那が金を使い込んで家は没落)
148文責・名無しさん:2013/02/08(金) 19:36:02.57 ID:NG35DQyh0
>>146
お父さんになめ猫の免許証もっているか聞いてみ?

今日起きた金属バット事件も昔からあったが
昔は41歳で親の脛をかじっている無職はいなかった
ホームレスはバブル期にも普通にいっぱい居たから
本来ならホームレスになっている奴がニートにクラスチェンジしていると思う
いいか悪いかは別にして
149文責・名無しさん:2013/02/08(金) 21:11:00.77 ID:aYZWzDPn0
>>146
お前ん家の周りが、奇跡的に平和だったんだろうよ。
150文責・名無しさん:2013/02/08(金) 21:12:37.88 ID:3rrIcY300
>>146
>昔はこんな事件なかったとか親は言っているし

典型的な懐古主義だね。
ただ単に昔は治安が悪く、モラルもマナーもいまより悪かったという事実を知らないだけ。
このスレの客観的なデータや事例を提示してるテンプレ(>>1-32)や、
テンプレでも紹介してる「本当は怖い昭和30年代〜ALWAYS地獄の三丁目〜(鉄人社)」 や、
「昭和33年」なんかを見たらどういう反応になるか知りたいね。
多分何がなんでも「そんなことはない、昔は良かった」と認めようとしないだろうけど。
人間ってのは過去を(無意識に)美化するし、それを汚されるのを嫌うからな。
なんやかんや難癖つけて認めようとしないんじゃなかな?

でも、これもテンプレにあるけど、あの池上彰氏もここ数年の治安、
特に殺人件数は戦後最低を記録していて、良くなってると新聞のコラムで言っている。
そして、どうしてマスコミはこういう良いニュースを伝えないのかと疑問を呈している。

昔は殺人事件等、凶悪な事件や訳のわからない事件があまりに頻発してたから、
マスコミもいちいち取り上げなかった。新聞のベタ記事程度にしかならなかったんだよ。
それに、いまよりマスコミが発達してなかった。
いまはちょっとした事件でも大きく取り上げられたりする。
そして大きな事件があると連日繰り返し報道される。
そういったことからイメージとして「いまは治安が悪い」って心象を受けるんだよ。

「最近の若い連中は〜」ってのはいつの世の中でも言われてることだろ?
それと同じで「いまの世の中は最低だ。昔は良かった」ってのもいつの世の中でも言われてるんだよ。
あの夏目漱石も新聞で同じようなことを明治時代に書いてるしな。
151文責・名無しさん:2013/02/08(金) 21:19:49.51 ID:3rrIcY300
追記
>>1-32のテンプレの中にはテンプレじゃないレスも3つ程あるから注意して。
152文責・名無しさん:2013/02/08(金) 21:27:15.42 ID:3rrIcY300
いま体罰が問題になっているが、
これが昭和30年代くらいなら問題にもならないだろうしな。
マスコミも「は?体罰があった?それの何が問題なの?」って反応だったと思う。

ビートたけしも、高校の入学初日に中学時代に有名だった不良達が集められて
まだ何も悪いことしてないのにガンガン殴られてたと言ってたな。
顔面骨折してたからいまなら大問題だろうけど、当時はそれが当たり前過ぎて、
問題にする人など皆無だったとな。

そんなふうに昔はいちいち問題にならなかったことが多かったんだよ。
153文責・名無しさん:2013/02/08(金) 21:54:13.67 ID:GyOEsIiY0
このスレは

体感治安なんて言う奴は情弱
マスゴミに踊らされない俺カッケー

てなスレだから
なぜ「治安の悪化を感じる」のか今一度振り返るといいよ
統失や痴呆でないなら誰かに騙されていることになる
154文責・名無しさん:2013/02/08(金) 23:14:23.08 ID:a9zULCyt0
今度は殴ってる教師を周りの教師が全力で止めるべきだ
最近の教師は常識がないのかって室井佑月が言ってるんだが・・・

なんか意地でも教師に矛先を向けるんだな

あとは親の抗議でいじめを調査とか体罰の調査とか始めたら
急にモンペっていわなくなったよな 
155文責・名無しさん:2013/02/08(金) 23:30:31.12 ID:06pCmNQt0
>>154
室井が学生の頃はいまより体罰が横行してただろうに、
「最近の教師は」っていうのがな・・・
どうして人はこうも昔を忘れるのだろうか?

ちなみに俺は室井のこと嫌いだからテレビに出てたらチャンネル変えるわ。
最近テレビ出演減ってきて嬉しい。
156文責・名無しさん:2013/02/09(土) 01:07:56.95 ID:uCRb58pLO
>>74
遅レスだが、「有期刑」の上限が15年。
複合では20年だった気もする。
だから「無期」懲役はあり得る。
157文責・名無しさん:2013/02/09(土) 02:12:47.66 ID:sVZPYoad0
懲役刑などの自由刑は国家による体罰だということをこれを機に国民が自覚してほしいとおもう。

体罰に教育効果がないのだから、刑務所に長期間監禁することにも効果は期待できないといえるのだし。
158文責・名無しさん:2013/02/09(土) 02:56:53.49 ID:vE/k7mxG0
>>153
いや、俺は「昔が良かった」と思う部分もある、って派だよ
確かに数字上は犯罪は今の方が少ないが
社会規範やモラルという面も含めると感覚的には今の方が問題ある、と感じるケースもある

ただ、それが事実なのか俺個人の主観・勘違い(年齢や社会的立場の変化による)なのか
はたまた、科学技術や世界情勢、社会環境の変化のせいなのか
にわかに分からない部分があるのでこのスレ覗いているよ

子供や学生の頃と社会人、おっさんになった後では
世間知や見る世界、相手の対応も変わるからね
観測者が変化してれば、客観的な比較はしにくいものだ
159文責・名無しさん:2013/02/09(土) 03:25:19.55 ID:FQYS+y/Z0
>>146
親が何歳かはわからないが、23歳ってことは40代から50代くらいか?
だとしたら、校内暴力や暴走族の全盛期だけどな。
それで万引きやら置き引きやら自転車ドロがなかったとかどうして思えるのか不思議。
160文責・名無しさん:2013/02/09(土) 03:32:13.85 ID:FQYS+y/Z0
そういえば、映画「三丁目の夕日」の監督、山崎貴は
「昭和30年代がいまよりひどい時代だったのは知っている」
とか何かのインタビューで言ってたな。
で、「でもそれだとお話にならないし、
そもそも原作がそういう物語だがらそれに従って映画化したんだ」
とも言ってた。
161文責・名無しさん:2013/02/09(土) 07:35:27.87 ID:VIt6GKQ+0
>>159
中高が私立の進学校なら、校内暴力はテレビの中の出来事。
高校から大学にかけてバブル期を迎えているから、今より世の中の空気は格段に明るい。
その上80年代は70年代ぐらいまであった困窮が理由の犯罪が減りまくっていた時期。
万引きとか置き引き殺人がどうっていうより、感覚的に今より治安が良かったってのはわからんでもない。
162文責・名無しさん:2013/02/09(土) 08:23:15.50 ID:6Xk7AW7B0
ていうかバブル期の場合、一万円くらいスられても気づかなかった人も多そう
これはこれで当時赤ん坊だったガキの憶測なんだが
163文責・名無しさん:2013/02/09(土) 09:56:22.14 ID:Iv9swC4E0
>>160
西岸良平の原作は、決して「昔は良かった」という内容ではなく、
昭和30年代の封建的な社会習慣や、貧しさや不便さ、
また小津安二郎が昭和27年に「東京物語」で描いた「核家族化」のように
その時代に始まった伝統の崩壊などを
「昭和30年代はこういう時代だった」と客観的に描き、
その中で苦労する人々を明るく描いているんだけどな。
164文責・名無しさん:2013/02/09(土) 14:23:31.95 ID:oLtPy2n90
新聞やテレビが事件をセンセーショナルに報道すると注目する人が多いから
さらに煽り立てて注目を集める
すると事件が多くなったような気すらしてしまう錯覚
165文責・名無しさん:2013/02/09(土) 15:17:29.54 ID:N2gfZbw20
映画「三丁目の夕日」ってのは、かつて実在した事のない理想の脳内日本を描いたSF映画であって
その意味においてよく出来ているんだが、それを理解せずに真に受けちまってる阿呆が多すぎるだけなんだよな
ラピュタ観て、19世紀のイギリスはああだったと思い込むような物
166文責・名無しさん:2013/02/09(土) 15:22:40.00 ID:qC6ckndpP
でも30年代は今のみたいに政財界マスゴミがチョンに乗っ取られてるって事はなかったんだろ?
167文責・名無しさん:2013/02/09(土) 17:09:20.85 ID:y6PIbe4p0
程度の低いネトウヨもいなかった。
168文責・名無しさん:2013/02/09(土) 17:45:03.35 ID:HCMffOEH0
つーかネットのインチキ情報を盲信してるアフォもおらんかったがな
169文責・名無しさん:2013/02/09(土) 18:21:13.76 ID:lXYPCbbl0
昭和30年代は北朝鮮を「地上の楽園」と賛美、昭和35年に韓国の李承晩
(軍事独裁)が倒れると民主韓国生誕で朴正煕政権(独裁) 歓迎キャンペーン
やって日韓正常化。を自民党と大手マスコミ総出で行ってましたです。ハイ

第二期の在日優遇政策(※)が始まったのもこの頃
※いわゆる三国人処置ではなく、経済的貧困層・披援助層として経済援助処置。
地方自治体による在日団体への優遇処置、生活保護の優先 などが始まったのが
この頃。30年代は部落開放同盟の設立と政治運動化など、「弱者・披差別」層
のある種の政治化・特権化が始まった時期でもある
170文責・名無しさん:2013/02/09(土) 18:31:13.12 ID:7eYycTnA0
キミ、難民条約のいきさつを知らんのかね。
そもそも、ここはネトウヨのスレ違いのレスを許容しないので巣に帰れ。
171文責・名無しさん:2013/02/09(土) 19:31:08.99 ID:uCRb58pLO
>>161
仮にテレビの中の出来事であっても、
世の中でそういう問題が横行してたという事実はしっかり認識できていたはず。
それにバブルの頃であってもマスコミの報道スタイルはいまと同じで
「いまの世の中最悪です」って感じだったぞ。
いや、いまよりひどかったかもしれん。

そもそもバブルの頃と言っても、「世の中最高!」って雰囲気はなかったよ。
景気が良いという印象もなかった。
「バブル」という言葉はバブルが弾けた後に生まれた言葉であって、
バブルの時はそれが当たり前という風潮だったからな。

「一億総セレブ」なんていまは言われているが、これはバブルに対する大きな偏見。
うちのおじさんなんか建設業でありながらバブル真っ盛りの89年に会社が倒産してるし。
そんなふうに世の中の変化についていけずに破産した人はかなりいたはず。
バブルの恩恵を受けた人なんか一部だよ。
172文責・名無しさん:2013/02/09(土) 20:41:54.36 ID:MN98fS1H0
>>171のバブル時代に対する認識は俺もだいたい同意
バブルで問題になったのは総量規制を端緒とする異常な土地高騰で
地上げ屋という連中が東京で跋扈していた時代

浮かれてたのは一部の不動産関係者と銀行、東京のマスコミ
およびそれに踊らされてた一部の若者
フジテレビあたりのとんねるず、アイルトン・セナ推しや
ユーミン的価値観に基づき若い女性をちやほやしてクリスマスの高級ホテル予約とか
アッシー・メッシー、高級ディスコ、イタメシ、アルマーニ、ティファニーとか
これ殆ど全て、マスコミや若者向け雑誌の煽り
一方、地上げで多くの年寄りが家を失い古くからの共同体は破壊されることになる

まあ、これが男女間の恋愛が金銭で換算される拝金主義が横行し
のちの援交・ブルセラブームや少子化へとつながり
家族や共同体の絆が切れ、老人が孤立・孤独死に至るきっかけになったんだろう

実際には周囲にはそんな金回りの良い若者はおらんので、テレビの世界の他人事感覚
一方、銀行は20代の俺にすら「金借りてくれ」と言ってきた
金利が馬鹿高いからね
利付金融債の利率が8%(興銀のワイド)くらいあって、購入に長い列が出来たそんな時代

校内暴力・暴走族に関しては
公立の中学に行ってたら必ず数人はそんな不良かぶれ・ツッパリがいたはずだな
体育教師が竹刀もって暴れてたり、タバコは日常、シンナーもそう珍しくはなかった
もっとも、積極的にそういうのと関わらなければ、特別自分が被害を受けることもなく
それなりに平穏に学校生活を送れただろう
>>146に関しては、自分が現場にいるとそう怖くはないんだが
自分の子供が遭遇することには想像たくましくなって
過剰に恐怖を覚え体感治安が低くなるのではないかと思う
173文責・名無しさん:2013/02/09(土) 20:42:05.03 ID:VIt6GKQ+0
おじさんが倒産したりして、バブル時代にいい思い出がすくなんだろうけど、
数字を見たら今とは比べのものにならないからなあ。
逆に言えば、これだけ不景気な時代でも年収何十億って人間は少なからずいるわけで。

大学生でいえば有効求人倍率3倍弱(これはFランも含めてだから、マーチ・関関同立より上なら5倍以上だった)
これだけで、今の大学生よりはるかに楽しいキャンパスライフを送れる。
早々に一流企業に就職決めて、バイトに精出して海外旅行とか冬の間北海道にこもってスキー三昧とか。

恩恵を受けたのが一部でなく、あなたのおじさんのように恩恵を受けられなかったのが一部だよ。
リーマンは経費・残業手当青天井だったし、商売人も簡単に融資が受けられて事業をどんどん拡大して行けた。
企業にも銀行にも金が余っていたからね。
まあ結果論的に崩壊後を考えると、早々にバブルから脱落した方がやり直しがきいて幸せだったと思うけどね。
おじさんが立ち直ったのかどうかは知らないけど。
174文責・名無しさん:2013/02/09(土) 21:01:08.03 ID:0e2gNI6i0
おじさんおじさんってなぜそこにこだわる・・・

当時はFランって言葉ってあったか?
まあ会社説明会行くだけでお金がもらえるってのは
ちょっとうらやましいけどな 

どうでもいいが就職決まると楽しいキャンパスライフなのか?
大学生活ってやつは言葉で表現できないぐらい人それぞれだろ・・・
175文責・名無しさん:2013/02/09(土) 21:30:26.75 ID:FQYS+y/Z0
そういえば俺の親父も小さな会社だったから、
バブルの頃でも薄給だったと言ってたな。
だからバブルが弾けた頃に「え?そんなに好景気だったの?」って驚いたらしい。
「バブル世代だからいい思いしたんでしょ?」とか言われたら腹立つと言ってる。
特にいい思いなんかしてない、皆が金持ちだったとか勘違いするな、とな。
ただし、会社も親父本人もバブルの頃に散財してなかったから、
その後の大不況も小さな会社でも生き残ることができたらしいよ。
バブル後に恩恵を受けた形だな。

>>146よ。このスレが信じられないなら、>>1で挙げられてる書籍を読んでみるんだな。
「本当は怖い昭和30年代〜ALWAYS地獄の三丁目〜」なんかはなかなか読み易い本だぞ。
そのへんの本屋では売ってないだろうから、ネット注文しなきゃならんだろうけど。
176文責・名無しさん:2013/02/09(土) 23:12:45.77 ID:SAoKNMV30
フリーターって言葉もバブルの頃に生まれた言葉だな
映画にまでなったw
177文責・名無しさん:2013/02/10(日) 08:18:39.14 ID:qelIgDrI0
>>174
>どうでもいいが就職決まると楽しいキャンパスライフなのか?
>大学生活ってやつは言葉で表現できないぐらい人それぞれだろ・・・

ゼミや勉強に打ち込むのもアルバイトに精を出すのも、
海外放浪するのも部活に命かけるのも人それぞれだろ。
でも今の学生は、就職活動っていう一点に集中せざるを得ないってことだよ。
そんな精神論的話をしているんじゃない。
178文責・名無しさん:2013/02/10(日) 08:42:00.74 ID:qelIgDrI0
>>176
フリーターって言葉ができた時は就職しない人、今はできない人。
意味合いが違う。
当時は平気で30歳くらいまでに落ち着けたらいいって言われていた。
今20代後半で正職になれなかった、人生詰んだっていわれる。
まあ、これもマスコミが煽りすぎで福祉業界とかまだまだ職がある業界は多いけどね。
179文責・名無しさん:2013/02/10(日) 10:35:01.97 ID:Qsmovroo0
遠隔操作ウィルス事件で真犯人とみられる被疑者が逮捕されたが、
マスコミは最初の誤認逮捕のことをわすれてセンセーショナルな報道
をするのだろうか。
180文責・名無しさん:2013/02/10(日) 12:05:07.20 ID:Qsmovroo0
あと、逮捕情報がマスコミにリークされていたのではないかと指摘されているのだが、
つぶされた面子をとりもどすために警察とマスコミがむちゃなことをしなければいいのだが。

逮捕情報の事前漏洩【遠隔操作ウイルス事件】
http://yblabo.com/blog/2013/02/10/11/02/10/
ここまで具体的に記事に書けるということは、警察関係者による情報リークがあったとしか考えられません。
その警察関係者はいったい何を意図してリークしたのでしょう。
可能な限り証拠収集をすること以上に重要な目的があったのでしょうか?
 
要するに、警察は、何も反省していないのです。何も真剣に考えていないのです。

もし、証拠隠滅がなされていたら、それは警察とマスコミの共犯事件とみなすべきです。

検事当時から、警察幹部の事前情報漏洩に何度も苦々しい思いをしてきましたが、今回ほど腹が立った
のは初めてです。
181文責・名無しさん:2013/02/10(日) 12:46:58.91 ID:zbdW4cBV0
>>178
フリーターって言葉には
やる気はあってもなかなか希望する職につけない人と
働かない人の両方を含むようになったから
ニートって言葉を作っただのどうのこうの
182文責・名無しさん:2013/02/10(日) 16:15:29.05 ID:elwXVM9p0
民主党政権になる前だったと思うが、
オランダを「ワーキングプアや格差を克服した素晴らしい国だ!」
とオランダを持ち上げていたエコノミストがいたが、
今ヨーロッパってスペイン、ギリシャをはじめどの国も
大変なことになってない?
あのエコノミストは自分の発言の責任をとったのだろうか…
183文責・名無しさん:2013/02/10(日) 16:25:23.11 ID:DtqHNiYB0
電波芸者が吐いたツバ飲むわけがないだろ
184文責・名無しさん:2013/02/10(日) 18:22:56.17 ID:9cGACeOr0
バブルのときも日本経済を礼賛した経済評論家がいて・・・
今では無かったことになってるようだw
185文責・名無しさん:2013/02/10(日) 19:53:31.46 ID:/FsMZnB10
バブルの時は、収入が 学生バイト>正社員 だったからね
深夜の警備で日給2-3万、今で言うFラン大学生が塾講師で時給3千スタート
とかね。んでもそこの正社員は安月給という捻れ具合

大都市部では若手の臨時雇いが引く手数多で、就職なんていつでもできる
(短期的に見れば)就職すると損 な空気で一杯だったよ
186文責・名無しさん:2013/02/10(日) 20:39:34.93 ID:zbdW4cBV0
いまでいうFラン大学生ってなにを基準にFランクっていってるんだ
人口が多いからどこの大学も倍率が高かったんだろ?
187文責・名無しさん:2013/02/10(日) 22:38:56.71 ID:HKL8npm60
遠隔捜査ウィルス犯人逮捕の報道見てると
マスコミは何も反省してないのがよくわかるな。
188文責・名無しさん:2013/02/10(日) 22:45:22.57 ID:Qsmovroo0
>>187
「みんながもとめているものだから」を免罪符にしちゃうからな。
189文責・名無しさん:2013/02/11(月) 00:21:36.00 ID:Fmmekj+10
>>175
みなさんのおかげで自分たちは意外と平和な世界に生きていることがわかりました
それでもこんなに犯罪が多発しているということは、昔は本当にすごかったのでしょうね…
今度その本を探してみます
190文責・名無しさん:2013/02/11(月) 01:32:22.73 ID:KQORTUd30
客観的な歴史的事実やデータで振り返ると
昔はメチャクチャな時代だったことは確かなんだが
みんな知恵があるから、危ない場所や人には近づかないことで危険を回避できてたんだよね
危ない場所はだいたい決まってるし、ヤバい人も見た目やオーラで分かりやすかった
堅気とワルがゾーニングされてたと思う

それに社会全体に人権意識や知識が今よりはないので、怖いとか、トラウマとか
あまり感じずに、「世の中こんなものだろ」的なのんびり感があったな
殴られても、尻触られても、泥棒にあっても
重大でなければ後を引かないで終わる感じ
あと交通事故や公害などの厄介な社会問題がとにかくすさまじかったので
そっちへの関心が強かったもある
191文責・名無しさん:2013/02/11(月) 08:13:34.50 ID:tXDyKR/B0
バブル期って皆さんが礼賛してるほどいい時代でしたかね?
当時中高生だったけど、今より物価がやたら高くて
豊かさの実感なんかそれほどなかったけど・・・
192文責・名無しさん:2013/02/11(月) 16:00:13.19 ID:DatPyXNu0
>みんな知恵があるから、危ない場所や人には近づかないことで危険を回避できてた
というか、知恵だろうが偶然運がよかっただけであろうが
現時点で生き延びてるのは結果として致命的事態に遭遇しなかった奴
というだけの事ではないかと
193文責・名無しさん:2013/02/11(月) 17:41:51.91 ID:E5qUUWiA0
>>191
中高生に物価の高さとか豊かさとか実感出来ないだろ
親がどう思ったり子供に愚痴ってたのかは知らないが
194文責・名無しさん:2013/02/11(月) 19:04:45.41 ID:eRKae/1S0
>>173
当時のFラン大学は今みたいに中学生レベルの学力の学生は入試で落とされてたよ
195文責・名無しさん:2013/02/11(月) 19:10:48.53 ID:KQORTUd30
それくらいは分かるでしょ

1980年代半ば(1ドル=250円くらい)は、俺の経験だと
ブラウン管テレビは高級機種で20万前後(今は液晶で15マン位か?)
ガソリンは140円位(今と変わらんな、灯油は馬鹿高くなってる)
PCは普及機種で20万くらい(今は5万円?)
白菜は一玉200円、吉野家は350円、ハンバーガーは220円くらい?
県立高校授業料年10000円、国立大20万円台、私大文系35〜40万
軽自動車最廉価で45万円
196文責・名無しさん:2013/02/11(月) 19:37:26.62 ID:INhuvakp0
>>191
家族で週末いつも外食できるぐらいは豊かだった
バブル崩壊してから一切なくなったが
197文責・名無しさん:2013/02/11(月) 19:51:48.89 ID:E5qUUWiA0
スズキアルト47万円って記憶にあるな
198文責・名無しさん:2013/02/11(月) 19:54:53.10 ID:INhuvakp0
会社の上司

バブルの時は就活が先輩と飯食べただけで内定が出る
今じゃエントリー地獄だもんな
199文責・名無しさん:2013/02/11(月) 19:55:35.80 ID:KQORTUd30
そう、値引いてもらえば45万くらい
某社の軽はマニュアルシフト、ラジオ無し商用車で45万
200文責・名無しさん:2013/02/11(月) 20:18:47.93 ID:EW7cXsqI0
急に昔の物価の話になるのか