1 :
文責・名無しさん:
発信箱:迷走金=福本容子(経済部)
世界中がどうやったら次の金融危機を防げるかと何十年も先まで見据えて知恵を競い合っているその時、
地球で2番目の経済大国は、たかが1万2000円の給付金で大騒動である。何という損失。
もともと景気の押し上げ効果などほとんどない無駄遣いなのに、
「金持ちにまで配ったのでは本物のばらまきだ」の声が上がり、大迷走が始まった。
さて、助けに値しない「金持ち」と、ばらまいてもさほど問題になりそうにない「その他の人々」の
境界線をどこで引く? 線を引けても、どうやって一人一人確認するの。大変なことが待ち受けていると
分かってきたら、支給の窓口となる市町村に「はい、お任せ」となった。これが「地方分権」だって。
公平なルール作りという、国の肝心の仕事をサボり、他人のがんばりと良心を当てにした
姑息(こそく)さだ。でも、気に病むことはない。うまくいかなかった時の心配など無用。
押し付けられた「裁量権」は、遠慮なく自発的に返上させてもらおう。
自治体はただでさえ面倒な作業を任される。無理して厄介な所得制限を設けたりしてはだめ。
1800万円はあくまで「目安」なのだ。制限をしないと、受け取るべきか辞退すべきか、
微妙な立場に置かれる人も出てきたりする。迷うなかれ。堂々ともらわなければいけない。
辞退すると、辞退しない人のおデコに「欲」マークを付けてしまうことになる。
花子さんはもらった、太郎は遠慮した、この町は制限ナシ、隣は上限が2000万円……。
これだけ国家的な損をしたうえ、1万2000円で心まですさんでしまうなんてまっぴら。
毎日新聞 2008年11月14日 0時02分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20081114k0000m070135000c.html > たかが1万2000円の給付金で大騒動である。
2 :
文責・名無しさん:2008/11/14(金) 23:32:38 ID:gj3f4jehO
庶民ウンヌンはもう言えないな
ホッケの記事と並べておけ
3 :
文責・名無しさん:2008/11/14(金) 23:45:13 ID:PCg53g8v0
さすが高給取りは違うな
格差社会を批判しながら格差社会の上位に居る人の発言だな
4 :
文責・名無しさん:2008/11/15(土) 00:07:20 ID:6K51I2KG0
1人1万2千円でも 人口1万人の町では1億2千万
之を消費に回せば商店は助かると思うぞ。
5 :
文責・名無しさん:2008/11/15(土) 00:39:08 ID:dQNdTryhO
格差うんぬんの時は生活保護世帯や高齢者に話を聞いたのに、この件では全くない不思議。
日雇い派遣で一万二千円稼ぐのは大変なのに、「たかが」と言い放つ神経が信じられない。
福本容子という人は酷い人だな。
6 :
文責・名無しさん:2008/11/15(土) 01:40:13 ID:MknCZ6pX0
7 :
文責・名無しさん:2008/11/15(土) 01:55:05 ID:WVppFoYY0
>もともと景気の押し上げ効果などほとんどない無駄遣いなのに
経済記者なら、これを自明のこととせずにきちんと理詰めで説明すべきだろう。
押し上げ効果は確実にあるわけで、それをどう評価するかの定量的な問題。
感情論しか語れない「経済」記者はいらないよ。
8 :
文責・名無しさん:2008/11/15(土) 05:04:54 ID:i6Mw99iMO
‘預け’を返金する事が、そんなに悪いか!
景気対策と称して、投資しても、バブル経済の頃ですら、恩恵に預からなかった輩は、イッパイいる!
9 :
文責・名無しさん:2008/11/15(土) 11:30:17 ID:9Z1SZbKb0
「毎日」系企業が出す「エロ雑誌」が過激すぎる
週刊文春(7月31日号)P137〜P138より抜粋
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/ 7月20日、毎日新聞1面に「お詫び記事」が掲載された。毎日新聞が謝ったのは「ファーストフードで女子高生は性的狂乱状態」等々、
引用も憚られるような<品性を欠く性的な話題>で溢れ返っていた毎日の英文サイトコラム「waiwai」についてだった。
だが、その過激さにおいては「waiwai」を遥かに凌駕する雑誌を「毎日系企業」が発行しているから驚きだ。
「毎日新聞が出資する毎日コミュニケーションズの100%子会社が過激なエロ雑誌を作っているんです」(毎日新聞関係者)
毎日コミュニケーションズ(以下、毎コミ)とは、毎日新聞の関連会社として設立され、同じパレスサイドビルに入居する企業。
毎日新聞社は同社株を9%保有する第3位の大株主で、非常勤監査役に菊池哲郎・毎日新聞常務が名を連ねている。
毎コミといえば、大塚愛を起用したCMが話題の就職情報サイト「マイナビ」が有名だ。リクルートの「リクナビ」と並び、
最近の就活生には欠かせないアイテムだという。
(中略)
就活情報ならぬ、「エロ情報」を発信しているのは、01年に毎コミの100%出資で設立されたMCプレス。
同社は『DVDヤッタネ!』や『DVDデラデラ』などヌード満載のDVD付きグラビア誌4誌を毎月、発行しているのだ。
しかも「就活生を脱がす企画もある」(前出・関係者)という。
早速、確認してみると、『ヤッタネ!』4月号で「就活生を狙え 今はいているパンツに穴を開けていいですか?inマ○ナビ」
という企画が掲載されていた。付録のDVDではリクルートスーツ姿の女の子3人が、あられもない姿に。いくらなんでも、
これはちとヤリ過ぎでは・・・
毎日新聞がリニューアルされたのを機に、毎日新聞を購読し始めました。どんなベタ記事にも署名がある、そんな紙面がとても新鮮です。そこに、ジャーナリストとしての新聞記者のプライドと責任感がこめられていると信じたい。
(;゚Д゚)…?
12 :
文責・名無しさん:2008/11/15(土) 16:08:23 ID:KTOwGy4L0
☆☆☆☆☆毎日変態記事神戸訴訟・第一審結果報告とご支援のお願い☆☆☆☆☆
2ちゃんねるコテハンのROM人 ◆aPBQBQDDLcさんが、WaiWaiの変態記事によって
精神的苦痛を受けたとして毎日新聞社に慰謝料の支払いを求めていた裁判の
第一審判決が先日14日(金)午後1時より神戸地方裁判所で言い渡されました。
残念ながら私たちの声は裁判所に届かず、請求棄却・敗訴という結果になりました。
しかし敗訴に終わったとは言え、ROM人さんによる4ヶ月以上に及ぶ訴訟活動は
変態記事事件を社会に周知させるという点では一定の成果を挙げたと思われます。
残念ながらTV・新聞でニュースとして取り上げられることはありませんでしたが、
週刊新潮10月16日号でROM人さんのインタビュー記事が掲載されたのを始めとして
INTERNET Watch・technobahn・探偵ファイルなどのインターネットニュースサイトで
本件訴訟に関する記事が掲載されました。また神戸地裁で2回開かれた弁論期日には
のべ50人を超える傍聴者が訪れ、この問題に対する注目度の高さをアピールしました。
さて、ROM人さんは今回の不当判決に対して直ちに控訴し今後も精力的に闘う意向と
控訴審以降は弁護士を雇い万全の訴訟追行をしたいとの希望を明らかにされています。
そこで本件訴訟をご支援頂ける方には、ROM人さんに対する応援・励ましのコメントや
支援のためのカンパを是非お願いしたいと思います。
応援コメントはこちら→
http://bl●og.livedoor.jp/romjin/(●はNGワード回避用)
カンパの振込先についても上記ブログをご参照ください。よろしくお願いします。
13 :
文責・名無しさん:2008/11/15(土) 16:17:51 ID:fSh8JU0G0
変態にとって12000ははした金なんです。
14 :
文責・名無しさん:2008/11/15(土) 23:00:52 ID:NCk1Zfei0
15 :
文責・名無しさん:2008/11/16(日) 03:45:43 ID:GoOklbOC0
これも問題だろ?
税金を使って就職支援しているものを自分の新聞記者という職業意識に対し自己満足しコラムのネタにするために専門家からアドバイスを受けている。
しかもこれは国・市民からの税金で賄われている活動だ。コラムのネタ作りの為に存在するのではなくて真剣に仕事を求めている人たちが利用すべきものだ。
「記者クラブ」で日常的に行政から特権的サービスを受けている意識感覚もなく、税金から支出されているというコスト感覚もないことを図らずも暴露している。
こういう人間が批判する政治家の「庶民感覚」というものがいかに胡散臭いものかがよく分かるコラムと言えるだろう。
憂楽帳:やっぱり新聞
10代女子が1日に新聞を読む時間は8分42秒と知ってがく然とした。60代男性は1時間8分12秒なのに。このままでは新聞は絶滅に向かう恐竜だ。
米国では新聞の発行部数は約5074万部。ネットで読む人は6830万人。取材に金と時間がかかる調査報道と海外報道を縮小し、人員削減した新聞社も多い。
私が在学したミシガン大ジャーナリズム大学院の同級生のうちいまも記者なのは1人だけだ。
まだ日本の事情は違うが、40歳を超えた私に転職は可能なのか? 試しに千葉県船橋市主催の就職応援講座に参加してみた。私の心を見透かすかのように講師が
励ましてくれた。「年齢制限でだめだと思って自分でシャッターを下ろさない。若作りすればいいのです」
「どんな職業でも汎用できる能力がある」。面接の練習もした。撮ったビデオを見ながら講師が注意した。「もっと声を高く大きく、目線を上げて。あなたの良さが全然出てませんよ」
気合が入らない。講座に出て分かった。やっぱり私は新聞の仕事が一番好きだ。【國枝すみれ】
16 :
文責・名無しさん:2008/11/16(日) 09:49:21 ID:Vo+HkYdMO
今朝のテレビ(毒光司会)で森永ブ卓郎が「埋蔵金が50兆円あるからもっと高額にしろ」だってさ。埋蔵金とかいうのは「外貨準備」じゃなかったっけ?
17 :
文責・名無しさん:2008/11/16(日) 16:22:12 ID:OXXra9gb0
毎日新聞の給料は安いだろww
19 :
文責・名無しさん:2008/11/21(金) 15:34:27 ID:q8wSzD9GO
また電波か
赤ちゃんの名前ランキングに「角栄」も「登」も「純一郎」も登場しないじゃないですか___
-----
発信箱:オバマ・ベビー=福本容子
インターネット上の英語俗語辞典「アーバン・ディクショナリー」に、新しい言葉が加わった。
「Obama Baby」。大統領選後の歓喜の中で授かった赤ちゃん、
またはオバマ政権の期間中に生まれた赤ちゃん、がその定義である。
オバマ効果で出生率が上がるとさえ言われ始めた。「Yes We Can」の興奮がベビーブームに
火をつけるのだそうだ。本当かな、と思うけれど、産婦人科専門のマニュエル・アルバレズ博士が米誌
「ニューズウィーク」に語っている。「国のムードや指導者への期待感と出生率は常に関連性がある」
なるほど。日本の少子化を考えると急に説得力が出てくる。
減る一方の子供の数は、変化のワクワクがある政治や希望を与えてくれるリーダーの到来を催促して
いたのだ。担当大臣を置いたり少子化対策予算を倍にしてどうなるという話ではない。
「バラク・オバマ大統領」の喜びは、新生児の名前にも表れ始めている。アメリカ国内ばかりか、
オバマさんの父親が生まれたケニアでも赤ちゃんに「バラクちゃん」と名付けるブームが起きているそうだ。
さて、日本で首相の名前が赤ちゃんの人気ネームになったことは?
毎年、新生児の名前ランキングをまとめている明治安田生命によると、吉田茂首相就任の翌年1947年
から59年まで「茂」が男の子のトップ10に入り、51年からは4年連続で首位を占めた。
でもこれは例外みたいで、「角栄」も「登」も「純一郎」も上位に登場しない。
茂さんの孫の太郎さん。あのかんじじゃ、ベビーの名前は厳しいか。
「馬楽ちゃん」の方が多かったりして。(経済部)
毎日新聞 2008年11月21日 0時15分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20081121k0000m070163000c.html
20 :
文責・名無しさん:2008/11/21(金) 15:37:14 ID:q8wSzD9GO
21 :
文責・名無しさん:2008/11/21(金) 17:23:55 ID:aWJCLVivO
日本人らしくない姓だな
12000円が「たかが」か?
5個100円のコロッケが何個買えると思ってるんだ!
600個だぞ!
全然「たかが」じゃないな
23 :
文責・名無しさん:2008/11/22(土) 00:20:31 ID:UZuSrBAjO
飲み代自腹斬らない会社の常識は非常識
24 :
文責・名無しさん:2008/11/22(土) 00:44:36 ID:tqoXexMO0
朝日新聞の記者である時点で、全く常識が無い
25 :
文責・名無しさん:2008/11/22(土) 00:49:11 ID:Ztst4BCZ0
福島みずぽは、
定額給付金は、
「ドブにお金を捨てるようなもの」
と放言したがマスゴミはまったくスルー。
同じことを橋下が言っていたら
間違いなく袋叩きだっただろう。
手作り ゆず茶! 毎日新聞 さんの 特集記事で ゆず茶 の 作り方 が紹介されています!
これは、『 毎日新聞社 「 手作り ゆず茶 」企画特集 』として インターネットサイト上でも掲載されいてます。
連日、嬉しいお知らせです。本日の毎日新聞と一緒に入る『まいにちまいむ』という新聞に、当店が紹介されています♪
編集の方もとっても良い方で私も取材をお受けする機会をいただき幸せ者です!
プレゼント企画にも参加してますので、よかったら見てみて下さいね☆
毎日新聞社のWEB版に、こんな見出しの記事が出ていました!
「除雪 職員ら手作業で試合準備 J2山形・本拠地」
21日0時15分時点での話ですが、フロントページの3番目に載っていた記事!!
最初が例の元次官連続殺傷事件で、2番目が船橋市の課長の収賄事件、そして3番目に山形県の雪の話題ですよ!
山形新聞じゃなく、毎日新聞なのに、この扱い。
ある意味で、グッドジョブです、同社のWEB担当者さん&記者さん。
他の報道が比較的無罪判決を淡々
と述べているのと比べ、やはり毎日新聞はひと味違う。これは痛ましい事故
には違いないが、誰かのせいということではなく、ましてや医療事故
などでは決してない。今回の事件は、割り箸が刺さった時点で、残念ながら致死的であったということなのだと思う。どう頑張っても、ご遺族の望まれるような「事実」は明らかにならないと思うので、この事故
をゆっくり受け入れていくしか、哀しみを癒す方法はないと思うのだ。
私は10年ほど前から毎日新聞しか読まなくなった。
それまでは他の大手や地方紙なども読んでいたが、記事の匿名性が気になった。役人と同じで各記事の責任が新聞社の名前に隠れており、その分論拠がはっきりしないイイ加減な記事が多い。無責任さを感じていた。
その点、毎日新聞だけは各記事の責任者名が併記されている。意識的に比較して読み比べてみると記事の確かさが大きく違うことに気がついた。その日以来、毎日新聞だけに決めたわけです。
31 :
文責・名無しさん:2008/11/22(土) 08:39:16 ID:UZuSrBAjO
10年前にボケが始まった迄読んだ。
政治部と経済部記者の上から目線ぶりが嘲笑のマトになってる事に
彼らが気づくのはいつだろう
あ、毎日新聞が逝っちゃった後かw
33 :
ななし:2008/11/22(土) 13:37:25 ID:E02PionX0
>>32 >政治部と経済部記者の上から目線ぶりが嘲笑のマトになってる事に
>彼らが気づくのはいつだろう
政治部< 政治やとつるんでるからいつのまにか黒幕気分
経済部< せいぜい出来の悪いコンサル・アナ、社長嶋耕作
実はなんも現実は知らない
34 :
朝:2008/11/22(土) 14:53:00 ID:k9yOpaGI0
「たかが12000円」と称して預かり金を横領するとか、
「たかが12000円」と称して借金を踏み倒すとか、
「たかが12000円」と称してタクシー料金払わないとか、
「たかが12000円」と称して政治家から××を受け取るとか、
こ う い う の は 全 部 犯 罪 で す
35 :
朝:2008/11/22(土) 14:54:42 ID:k9yOpaGI0
「たかが12000円」っていうのは、
「上から目線」
というよりは、むしろ
モ ラ ル の 低 下
という方が当たっているだろう。
36 :
文責・名無しさん:2008/11/26(水) 20:38:50 ID:qxMkjp8gO
福本って姓。。
ホントに日本人?
ネラーって何かあるとすぐに「こいつ在日だろwww」って言うよね
38 :
文責・名無しさん:2008/11/27(木) 18:49:15 ID:DdchfI4HO
変態毎日新聞の社員は、
相変わらず頭が腐ってるな
39 :
文責・名無しさん:2008/11/28(金) 21:45:26 ID:LBAZYeEd0
発信箱:ブッシズムとアソイズム=福本容子(経済部)
黙っていてばかだと思われた方が口を開いてばかをさらけ出すよりまし−−。
第16代米大統領エイブラハム・リンカーンの言葉だという。
ただ政治家ともなれば黙ってばかりもいられない。
というわけで第43代米大統領は、8年間に数々の迷言を生んだのだった。
彼の単語の言い間違いや文法の誤りは「ブッシズム」と呼ばれ、何冊もの本になっている。
「child」の複数形である「children」に複数のsを付けたり、
「shake」の過去分詞が「shaken」ではなく「shaked」だったりだ。
「アソイズム」はまだまだである。本1冊どころか1章分にもなっていない。
しかも1文字に何通りもの読み方がある高度な言語での間違いだから、世界で笑いを取れるかどうか。
でも笑い事で済まないと、かえって問題だ。次期大統領のことを「オバマという人」と言ったり
「何となくインテリジェンスのとても高そうな英語だった」と印象を述べている様子だと、
海外では?と心配になる。
ワシントンでの首相会見でこんな発言があった。英語の質問に日本語で答えた後、
英語で「正しく訳されてたらいいけど。ゆがめて訳してない? OK?」。
受け狙いなのだろうが、アソイズムで一番苦労しているはずの通訳の人に申し訳ない。
日本語が「ヒラリー」と呼び捨てでも「ヒラリー・クリントン上院議員」と訳し
「新聞のうわさくらいあてにならないものはないでしょう。こういう人たち(日本の記者?)が作っている話ですから」
はあえて訳さないでくれるプロなのに。あのまんまきっちり外国語にしてたら、どうなります?
毎日新聞 2008年11月28日 0時02分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20081128k0000m070131000c.html
40 :
文責・名無しさん:2008/11/28(金) 22:56:06 ID:S+Q7dzUfO
>>39 要はこのクソアマは変態報道なんかどうでもいいと考えているんだな。
今朝の記者の目官僚は悪なのか・・夕刊編集部野沢和弘
単に厚労省(厚生省)のスポークスマンでは。癒着(金銭・飲食)などがある?
警察発表を単に鵜呑みにした記事を書く、マスコミ・ジャーナリズム(言論)人として失格。
洛書き帳:麻生太郎首相が踏襲を「ふしゅう」、頻繁を「はんざつ」となど… /京都
麻生太郎首相が踏襲を「ふしゅう」、頻繁を「はんざつ」となど読み間違えたことが物議を醸した。
「たかが読み間違え。そう目くじら立てなくても」とかばう向きがあるかも知れないが、私は許せない
▼今の日本の学力レベルから見て、大学生や若手サラリーマンぐらいまでは大目に見よう。
しかし、一国のトップがこれでは、国民に示しがつかない。子供への悪影響だって心配だ
▼何も、漢文や英語にも通じていた宮沢喜一元首相のような学識を求めているのではない。
要は基礎学力の話。ここは一番、子供の学力向上を熱く訴えている大阪府の橋下徹知事にでも
「総理、しっかりなさい」と一喝してほしいところだ。【山本直】
毎日新聞 2008年11月28日 地方版
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20081128ddlk26070622000c.html
発信箱:東京裁判60年=岸俊光(学芸部)
昭和前期の政治軍事指導者が裁かれた東京裁判の判決から60年になる。
7日がかりで判決文の朗読が終わったのが1948年11月12日、東条英機ら7被告に
絞首刑が執行されたのは翌12月23日のことだった。節目の年とあって関連本の出版が多い。
中でも人文、社会科学の登竜門サントリー学芸賞に決まった「東京裁判」(講談社)の著者
日暮吉延さん(46)は東京裁判研究の気鋭の一人である。
肯定論、否定論にこだわらずに事実を積み重ね、裁判の政策評価に挑んだところが本書の特徴だ。
まともな議論をするには虚心に史料と向き合わなければいけない。その労力は、判決文からも想像がつく。
ウェッブ裁判長は英文1212ページを10分間に約7ページ半の速さで読み続けたという。
少数意見のパル判決も膨大だった。後年、公開の進んだ欧米の公文書も欠かせない。
そんなハードルを越え、さまざまに再評価を試みる人が目立つ。
靖国問題に直結する今日性はあるにしても、なぜ東京裁判なのか。
どこが今の研究者を引きつけるのだろうか。「政治と法の結節点であり、特異な占領期の出来事だから」。
日暮さんは今年5月の本紙書評欄インタビューで、こう答えている。
他の学者も、少年時代に読んだ歴史の本がきっかけになるなど知的関心が出発点のようだ。
そこには東京裁判と同時代人の体験に根ざした動機はもはやないし、当事者の証言を聞く機会も
確実に少なくなっている。しかし代わりに彼らは、過剰なバイアスからの自由を得ているようにも見える。
時と共に裁判を知らない世代は増えてゆく。一方で知の世界では地殻変動が静かに進む。
毎日新聞 2008年11月29日 0時06分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20081129k0000m070135000c.html
44 :
文責・名無しさん:2008/12/06(土) 00:14:11 ID:A4f2WLv80
発信箱:年俸1ドル=福本容子(経済部)
エドワード・リディーさんは米国有数の大会社で最高経営責任者(CEO)をしている。
彼の今年と来年の年俸は1ドルだ。当たり前だろう。
15兆円もの公的資金を得て再建中の保険会社、AIGのトップなのだから。
けれどAIGには、当然ではなかったみたいだ。
公的支援の決定後、1部屋1泊10万円以上のゴルフ・リゾートを会合で1週間使い、
4400万円も払ったことが発覚。猛批判に遭った末、渋々決めた1ドルである。
総額3兆円超の公的支援を求めている自動車の「ビッグスリー」も同じ。
先月「公的資金なしではつぶれます」と議会にすがりに来た際、
CEOがめいめいの自家用機で飛んできたので、出直してこい、と言われた。
やむなく今週のワシントン詣では自社製ハイブリッド車で、年俸も1ドルに大幅カットした。
彼らに共通するのは、こうなったのが、金融危機とか経営環境のせいだと訴えている点だ。
被害者顔で、反省の色ナシ。
これまで得た何百億円という財を、進んで返上したトップは米国では見当たらない。
あのリーマン・ブラザーズのリチャード・ファルドCEOは会社が倒産しても豪邸や別荘を
いくつも持っている。議会の公聴会で下院議員が聞いた。
「国が経済危機でも、あなたにはこれまで手にした480億円がある。これは公平か」。
CEOは、480億円ではなく310億円だと訂正したうえで堂々と言った。「私に退職金はない」
彼らが私財を手放し3LDKに引っ越しても景気はよくならない。
でも、まじめに働いてきた日本人も多く職を失っているのだ。
もっと態度で示すものがあるでしょう、と言いたくなる。
毎日新聞 2008年12月5日 0時01分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20081205k0000m070147000c.html
メール下さい
46 :
文責・名無しさん:2008/12/06(土) 01:55:18 ID:LQP0iQAT0
なんと低レベルなスレ
まるで新聞のようだ
新聞社の人間はたかが1万円なんだろうな。
高給バーに通う人間より、お前らのが庶民感覚ずれてるだろと言いたい。
毎日は給料安いよ。
朝日、日経、読売の半分くらい。
49 :
文責・名無しさん:2008/12/12(金) 17:49:03 ID:dhI5IyL40
発信箱:買おう 歌おう=福本容子(経済部)
大恐慌さなかの1933年、米ニュージャージー州で、一人の社長さんが社員にメッセージを書き、
工場の壁に張った。
「買い物をしましょう。何でもいい。どこで買ってもいい。台所の壁の塗り替えも結構。
電報を送るもよし。パーティーを開きなさい。屋根を修理しなさい。散髪に行こう。
芝居を見よう。家を建てよう。旅に出なさい。歌いなさい。結婚なさい」
失業率が25%を超え、取り付け騒ぎから、政府が国内の全銀行を強制閉鎖した直後だ。
そんな時に歌え?と思うけれど、何かを始め、お金を使い、経済を動かそう、のメッセージだった。
そして3000人の社員に5ドルを配った。当時の「タイム」誌が伝えている。
散髪20回分とか、アイロン1台の値段らしい。
社長さんの名前はチャールズ・エジソン。あの発明王トーマス・エジソンの息子である。
駆り立てたのはフランクリン・ルーズベルト大統領だ。就任後わずか4日で緊急銀行法案をこしらえ、
議会で即日成立させるとラジオで国民に「安全な銀行しか営業させないから、預金してください」
と直接訴えた。「大統領に続き、今度はみなさんが動く番です」。エジソン社長の張り紙は呼びかけた。
75年がたち、再び大きな不安が世の中を覆い始めた。経費も人間もカット、カットだ。
弱い立場の労働者から次々解雇され、寮から追い出される。
悩みに悩んで決めた経営者もいるだろうけれど、国中で削減しまくったら、経済は恐ろしく悪くなる。
ルーズベルト大統領は日本にまだ登場しない。でも、エジソン社長はきっといるはず。
ともに前に進もう、の声が増えたら重たい歯車もいつか動く。
毎日新聞 2008年12月12日 0時18分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20081212k0000m070135000c.html
50 :
文責・名無しさん:2008/12/12(金) 22:30:05 ID:+rIefu9B0
さっさと潰れろ毎日反日変態新聞。
毎日反日変態新聞社員は死ね。
51 :
文責・名無しさん:2008/12/17(水) 08:24:09 ID:Y55ILz0TO
マスコミは金持ち。
お客さまへお詫びとお知らせ
報道のとおり、11月27日(木)当ショッピングセンターの受水槽内において死亡事故が判明し、お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
事故発生を受け、当SCでは速やかに保健所に報告するとともに、当日事故発生時の水質につきまして水道法および食品衛生法に準拠した検査を実施いたしました。
その結果、水質基準に適合していることおよびウイルス(肝炎、HIV)について問題がないことを確認いたしましたのでご報告申し上げます。
また事故発生後、速やかに上水道の使用を中断し、受水槽、配管、調理器具などの点検、洗浄等を実施いたしました。さらにあらためて法に定める水質検査を実施し、水質基準に適合していることを確認いたしましたので、12月3日(水)より全館、営業を再開いたしました。
お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
なお、従来より、当SCでは水道法にもとづいて、毎日の水道水の味、匂い、濁度および塩素濃度を測定するとともに、毎月の水質の定期検査を検査機関において実施しております。どうかご安心のうえ、今後とも当SCをご利用、ご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。
平成20年12月6日
松阪ショッピングセンターマーム
http://www.matsusaka-marm.com/oshirase/081206.pdf
53 :
文責・名無しさん:2008/12/18(木) 22:25:00 ID:FvRmU2vPO
54 :
文責・名無しさん:2008/12/31(水) 13:58:05 ID:zYerm5EO0
貧困の現場(毎日新聞社)
東海林智
貧困の現場(毎日新聞社)
東海林智
貧困の現場(毎日新聞社)
東海林智
貧困の現場(毎日新聞社)
東海林智
貧困の現場(毎日新聞社)
東海林智
55 :
文責・名無しさん:2008/12/31(水) 14:08:05 ID:p9kdO8ML0
その通りだな
カルトが推し進める給付金なんて金のムダ
56 :
文責・名無しさん:2009/01/04(日) 09:10:34 ID:7asP0u2j0
発信箱:誰のための地デジ 潟永秀一郎(報道部)
家に初めてカラーテレビが来た日のことを、今も覚えている。届けた電器屋さんまで誇らしげに
梱包を解き、受像すると声が上がった。天板には飾り布が掛けられ、正月には鏡餅を供えた。
1967年、車(カー)、クーラー、カラーテレビがあこがれの「3C時代」だった。
テレビ放送には三つの転換点がある、と言われる。一つ目は放送開始、二つ目がカラー化、
そして三つ目が現在進むデジタル化だ。ただ、前の2回と今回には大きな違いがある。
選択肢の有無と、歓迎の度合いだ。
テレビ放送が始まってもラジオを聴くことはでき、カラー放送になっても白黒テレビで受像できた。
収入や好みで選べたから批判は少なく、買える身の丈になることを素直に喜べた。
が、今回は11年7月24日でアナログ放送は終わり、対応するテレビやチューナーなどを
用意しなければテレビは見られなくなる。国策による強制だ。後は「見ない」という選択肢しかない。
私たちマスコミにも責任はあるが、後期高齢者医療制度と同じく、停波が決まった01年当時は
その重みをあまり論議しなかった。残り3年を切った08年9月時点で対応テレビの世帯普及率は
5割弱。政府は約100万の生活保護世帯にはチューナーを無償配布する方針だが、
なお数百万世帯が残る恐れがある。多くは高齢者らの生活弱者だ。
労働者派遣が原則自由化された99年の法改正が今、大量の失業者を出しているように、
同じく経済原理で進められた地デジ化は多くの「テレビ棄民」を生みかねない。
それでも、停波は動かせないのか−−。正月のこたつでテレビを楽しむ、老いた母の背を見ながら思う。
毎日新聞 2009年1月4日 0時03分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20090104k0000m070077000c.html > 同じく経済原理で進められた地デジ化は多くの「テレビ棄民」を生みかねない。
> 同じく経済原理で進められた地デジ化は多くの「テレビ棄民」を生みかねない。
> 同じく経済原理で進められた地デジ化は多くの「テレビ棄民」を生みかねない。
別に新聞があれば良いんじゃないですか_____
57 :
文責・名無しさん:2009/01/17(土) 06:19:27 ID:rJKDRFIy0
毎日新聞はスレ荒らしてる国士キティ様を取材してくれませんかw
そしたら人気がでますわ
58 :
下着泥棒かく語りきwww:2009/01/27(火) 21:18:41 ID:mFxUv2GxO
59 :
文責・名無しさん:2009/01/28(水) 11:13:44 ID:JrhOsoKJ0
60 :
文責・名無しさん:2009/01/30(金) 22:34:59 ID:AvH0laN80
発信箱:アブダビ流=福本容子
ホーサニー君は5歳。現在、ひらがなの読み書きに挑戦中だ。この日はサ行をおぼえた。
横書きで「しお」「すいか」「あさがお」。傘の絵の隣に書いたのは「さか」?
母国語が右から左に書くアラビア語だから、たまには間違う。ご愛嬌(あいきょう)。
アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビで日本人学校の幼稚園を訪ねた。園児26人中、
ホーサニー君を含む4人がアブダビの子供だ。「1年前は座らせるだけで大変でしたが、
最近は教えていない日本語も知っていたりで、驚きます」。森本裕子先生がうれしそうだ。
優秀な人材を育てるには国際教育が大事。そう言ってムハンマド皇太子が発案したそうだ。
フランス、中国、ドイツのアブダビ校にも、同じくUAEの子供の受け入れを頼んだという。
何でも自前、ではなくて、海外の優れたものを片っ端から取り入れながら、レベルアップを目指す
のが今のアブダビ流か。経済企画庁で国家の長期戦略を練る高官はシンガポール出身。
昨年、発刊した英字高級紙の編集長は、英デーリー・テレグラフ紙の元編集長。伝統文化のタカ狩りを
支える鳥類の治療研究機関もドイツ出身の専門家が所長を務める、といった具合である。
英語は当たり前。国立大や多くの高校は、一般科目も英語による授業だ。
最近は国立の幼稚園でも英語を教え始めた。
するとアラビア語がおろそかになる心配が出てきて、国語教育も頑張らないといけなくなった。
外国語、国際化って熱を入れると、国語力が衰えたり、国民らしさを失ったりする。
そんな意見を日本でもよく聞く。だけどそれは、熱を入れすぎた国が心配すればいい話。(経済部)
毎日新聞 2009年1月30日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20090130ddm003070034000c.html
61 :
文責・名無しさん:2009/01/31(土) 09:40:12 ID:r+INpY/B0
毎日も結構取ってたけどね。3年近く。
皇室報道に頭着て、さっさと止めて読売に。
朝日駄目、地元中日駄目、毎日駄目となると読売くらいか。
チラシが少なくていいがw
これも1年取ったら止めようと思っている。
62 :
文責・名無しさん:2009/01/31(土) 19:53:28 ID:+fCDH0Y7O
福本くんは、いくらなら受け取りたいのだろう。
ウォンでなら欲しがるかなぁ。
63 :
文責・名無しさん:2009/02/01(日) 20:18:22 ID:AMWS7EbPO
ふくっち(o^-^o)
64 :
文責・名無しさん:2009/02/12(木) 00:06:45 ID:yxkQcyu4O
毎日新聞の関係者ってゲス野郎だね
恥ずかしくないのかな
65 :
文責・名無しさん:2009/02/13(金) 19:23:13 ID:CIEBdtR10
発信箱:休むが勝ち?=福本容子(経済部)
今月初め、イギリスが「18年ぶりの大雪」になった。十数センチの積雪で3000校が休校、
電車もバスも止まった。640万人が仕事を休み、ロンドンでは欠勤が4割だったそうだ。
やっぱり都会は雪に弱いね。東京の人は思うかもしれない。それがあの国は少し違う。
多くの人が出かけるのをやめただけ。地下鉄の駅で働く人もバスの運転手も出勤しないから、
交通機関が止まる。晴れの日だって信号機の故障とか運転手の体調とかいろいろな理由で交通のトラブルが
発生することをみんな知っているから、大雪ともなれば当然、何も動かないだろうと見越して、休むのである。
「かつて地球の4分の1を治めた大英帝国。冷蔵庫やペニシリンを発明し、2回の世界大戦と
1回のサッカーワールドカップで勝利し、シェークスピアとビートルズを輩出した誇らしき国が、
これしきの雪でまひするとは」。デーリー・メール紙のコラムは嘆き節だったけれど、
テレビやインターネットで見る限り、子供も大人も、雪だるまやそりで大はしゃぎである。
東京なら多分、電力会社や鉄道の人たちが徹夜で除雪作業など頑張り、サラリーマンも早起きして、
電車やバスを乗り継いで、止まっている区間は歩いたりして会社を目指すだろう。
普通の多くの人のまじめさと頑張りが、きちんと機能する日本社会を支えていると思う。
でも、もし新型インフルエンザ流行のような非常事態になったら……。
責任感や頑張り、我慢が災いしないといいけれど。
マスクをかけ、小さくせき込む人たちが詰まった通勤電車の中で、生き残るのはどんな社会だろう、
と思ったりする。
毎日新聞 2009年2月13日 0時02分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20090213k0000m070128000c.html
66 :
文責・名無しさん:2009/02/13(金) 23:56:09 ID:Q8yd3kpl0
67 :
文責・名無しさん:2009/02/14(土) 10:39:53 ID:Kwk9qs+S0
毎日新聞の関係者って破廉恥
68 :
キティ:2009/02/14(土) 10:40:30 ID:PuH+1BGB0
ボキは神奈川朝鮮中高級学校にいる。
素晴らしい学校だ。君たちチョッパリの血税おかげだよ。
これからもたっぷりご奉仕してくれ。
( ^∀^)ゲラゲラ
>たかが1万2000円の給付金
主観。金額の大小は人による。高給取りならではの発言としか思えない。
>景気の押し上げ効果などほとんどない無駄遣い
根拠がないから、単なる主観にしか見えてない。主観でないのなら、理詰めで説明すべき。
>辞退しない人のおデコに「欲」マークを付けてしまう
制度上、認められるものを受け取ることが道徳上の悪なのか?
政治を貶めるための悪意ある文章にしか見えない。
>1万2000円で心まですさんでしまうなんてまっぴら。
ロジックに主観入りまくりなので、結論まで主観たっぷり。
最近の毎日は、記事みたいな日記が載っているから、
他のメディアと合わせて情報を得ないと危険。
70 :
文責・名無しさん:2009/02/15(日) 08:35:05 ID:wEOVlK+a0
下の2人、ともに新聞記者です。
■【韓国の電車内は携帯電話自由でとてもにぎやか。日本でも思う存分通話してもいいのでは 毎日新聞記者 近藤修史】
先月下旬、夏休みを取って韓国に出向いた。ソウルの地下鉄に乗ると、大声で女性用のストッキングなどを売り歩く
男性らがいてとてもにぎやか。車内では、若者からお年寄りまで携帯電話でおしゃべりしていた。日本には静かに乗車
するよう努める暗黙のルールのようなものがあり、電車内で通話すると、他の乗客の冷たい視線を浴びるが、韓国の
習慣では問題がない様子。日本でも「せっかく外出時に重宝する道具なのだから、思う存分、通話してもいいのでは」
と思った。電車内の怪しげな物売りもたくましくて、見習いたいくらいだ。
■【あなたは世界最高ですか? 鮮于鉦(ソンウ・ジョン)特派員 朝鮮日報日本語版】
わたしたち韓国人はいつも「三流の政治」のせいにする。しかし、日本も政治家の実力と実績は客観的に言って三流だ。
日本に住んでみると、はし店・魚屋・米屋・工事作業員の努力や実力が、韓国とは明らかに違うように思える。一部の
政治家ではなく、国民全員が国の現実に責任を負っているのだ。
外から見ると、韓国は相変らず米中日という不沈空母に守られている帆掛け船のようなものだ。虚勢を張らず、他人の
せいにするのもやめ、今年はもう少しクールにそれぞれが自らを省みる必要があるのではないかと思う。今、韓国は10
年前のアジア通貨危機時とは違い、自己反省が足りないように見える。だからこそ、もっと危ないかもしれない。
http://www.chosunonline.com/article/20090102000018 <<<<<<<<<<<朝比奈さん、小学生の夏休みの感想文を記事にしたらあかんで。>>>>>>>>>>>>>
71 :
文責・名無しさん:2009/02/18(水) 15:45:04 ID:HZWko+II0
【毎日新聞】やっぱりバイ・アメリカンの方がすんなりいくんじゃないの?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234928356/l50 ショートメール:バイ・アメリカン /静岡
不況が深刻化して、改めて日本がこれほど米国頼みだったかと思い知らされた。
米国の住宅ローンの焦げ付きが、世界を巡り巡ってトヨタとソニーをつまずかせ、
「派遣切り」につながった。
なら、回復のためには元を断つしかない。
米国民にカネを渡し、彼らが住宅や自動車を再び買い始めれば、ビッグ3もトヨタも立ち直る。
世界的に「バイ・アメリカン」運動をしても効果はあるだろう。
でも実際は、各国は足元の火を消すのに必死で米国どころじゃない。
日本の火消しのために出てきたのは「公共工事」と「定額給付金」だ。
公共工事は後世に残るインフラ整備ができるのならいいが、緊急のカネつなぎ目的なら
効果は一瞬。定額給付金は納めた税金を「私たちの能力ではうまく使えません」
と政治家が返してくれるわけで、もらっても「大丈夫?」と心配になる。
しかもそれを審議する国会は、郵政民営化に反対だったとかいう首相と
ろれつの回らぬ元大臣、「かんぽの宿」で立ち往生気味。
やっぱりバイ・アメリカンの方がすんなりいくんじゃないの、と思うのは私だけ?【小林理】
毎日新聞 2009年2月18日 地方版
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090218ddlk22070104000c.html
72 :
文責・名無しさん:2009/02/18(水) 19:19:43 ID:dPNcQdArO
ふくっちは通名をそろそろ変えたほうがいい
73 :
文責・名無しさん:2009/02/21(土) 12:19:34 ID:Jkj0TOEeO
変態が集う毎日新聞
やらしぃ
74 :
文責・名無しさん:2009/02/21(土) 13:56:30 ID:xxkq+bKa0
麻生は「さもしい」ていってたから同じ意見だな。
75 :
文責・名無しさん:2009/02/26(木) 17:34:41 ID:OzYobjCpO
ぷくっちぃ♪
悲痛な子供たち /埼玉
初任地の兵庫県で強制退去処分の取り消しを求め神戸地裁に提訴したペルー人の一家を取材した。
両親は93年来日し、期限を超え滞在し工場で働いた。小学6年の長女は日本語しか話せない。
PTA活動もしていた両親は在留特別許可を求め99年に入管に出頭。しかし、強制退去を命じられた。
「友達と一緒に中学校に行きたい」。長女は目を潤ませ訴えた。裁判は棄却され、一家は帰国した。
蕨市のフィリピン人、カルデロン・ノリコさん(13)一家も同じようなケースだ。
入管から家族全員か、ノリコさんを残し両親だけ帰国するか決断を迫られたというが、
子供にとってつら過ぎる通告だ。強制退去なら5年間来日できない。
もし両親のみ帰国した場合、法相の許可で短期間で再来日できるようにならないものか。
子供たちの悲痛な顔を、これ以上見たくはない。【桐野耕一】
毎日新聞 2009年3月3日 地方版
http://mainichi.jp/area/saitama/nikki/20090303ddlk11070363000c.html
だれやみ日記:定額給付金の騒動 /宮崎
一票の値段は1万2000円(さいたま いい玉)。先日の「万能川柳」に載った句である。
定額給付金の支給が国会で正式に決まった。先月の本紙の世論調査では73%の人が
定額給付金を「評価しない」と答えている。国が膨大な借金を抱える中、2兆円も使うなら、
もっと賢い使い道があるはずだ、という国民の意見は、政府与党に完全に無視された。
県内では約180億円が支給される。西米良村と椎葉村は今月中に支給を始めるが、
ほかの市町村は来月以降になる。多くの自治体では、役場から各家庭に受給の申請書が送られてくる
はずだ。全国では振り込め詐欺の未遂事件も起き始めた。
自身が高額所得者である麻生太郎首相は、給付金をもらう高額所得者を「さもしい」と
決め付けたあげく、結局は自身もさもしい人間の仲間に入るらしい。
国民全体をさもしい気持ちにしたのは誰なのか。こんな首相が過去にいただろうか。
さもしいのは、金をばらまけば庶民は喜んで迎合すると考える政治家の下心の方だろう。
彼らがばらまく金は、本来は私たちが納付した税金である。これらは受刑者にも支給されるという。
今国会では、時の流れの無残さも強く印象に残った。
小泉純一郎・元首相は、関連法案の再可決に反対して欠席したが、同調者は1人だけだった。
小泉チルドレンたちも、今期限りで引退する人と心中するわけにはいかないのだろう。
「市場原理」「実力主義」を標ぼうした張本人の小泉氏が、地盤を息子に世襲させての引退である。
誰も相手にしなかったのは当然だろう。
「自民党をぶっ壊す」と約束した、あの小泉構造改革とは一体何だったのか。
定額給付金の「効果」がさめないうちに、一刻も早い総選挙を望む。
1票が1万2000円で買えるかどうか、国民がさもしいかどうか、結果を示してやりたい。<宮崎支局長・大島透>
毎日新聞 2009年3月8日 地方版
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20090308ddlk45070346000c.html
空:私が首相になったら /千葉
私が首相になったら最初の課題は医療国営化だ。まずは高齢者の本人負担をなくす。
前期・後期・末期などと差別せず保険料も診療費も全額公費で賄う。
次に、妊婦健診から出産、子供が18歳に達するまでの通院・入院費を無料化する。
所得制限は設けない。一人ひとつずつの命に国家が責任を持つ際、収入の多寡は無関係だから。
すべての医療機関を公的管理する。
医学部の定員増と奨学金制度拡充で医師不足を解消し、適正に配置する。
最終目標は全国民の医療完全無料化だ。コストは皆で分担する。健康を維持してバリバリ働き納税する。
病気になったら、せめて経済的な心配はせずに治療を受けられる社会に。
患者の痛みを第一に恐れ、財源の壁にひるみ、明るい未来像にとらわれつつ、
医療国営化を掲げ3分の2の議席を得たら、他の政策も再可決……と邪念がよぎったところで
夢から覚めた。【奥村隆】
毎日新聞 2009年3月9日 地方版
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090309ddlk12070097000c.html
余録:「大岡裁き」の公正と人情
中国は前漢の黄霸(こうは)という太守の話だ。2人の女が幼子を自分の子と太守に訴え出た。
黄霸が部下に子を抱かせて取り合いをさせると、一方はいきなり子をひったくろうとする。
が、もう一人は悲しそうにするばかりだ
▲あれ、大岡裁きではと思った方、その通りだ。以前も小欄でちょっとふれた中国の
「棠陰比事(とういんひじ)」という書物がネタ元で、むろん子の痛がるのを恐れた母が勝訴する。
旧約聖書にも似た話があるから、親子の情は万国同じことを示してもいる
▲とりわけ公正さと人情をみごと両立させる「大岡裁き」をこよなく愛した日本人だ。
ならば中学1年の長女を残し両親が帰国することになったフィリピン人のカルデロンさん一家にも、
13年間重ねた日本での親子の暮らしを引き裂かないですむ手立てはないかと思わざるをえない
▲むろん不法入国した両親を退去させるのを不当とはいえない。入国管理当局にすれば日本で育った
長女のり子さんの残留を認め、両親に面会のための再入国も認める異例の措置こそ「大岡裁き」
といいたかろう。不法滞在を防ぎ、他の退去者と公平を図らねばならぬ立場も分かる
▲しかし在留許可を求める市議会の意見書や2万人署名が物語る通り、
十数年間は善良な暮らしを重ねてきた一家である。不法入国に何の責任もない13歳の少女の
「私の母国は日本。家族とも離れたくない」との思いを引き裂いては、
後世に名裁決と語り伝えられるのは難しかろう
▲昔も今も人の心の最も柔らかく傷つきやすいところでつながっている親と子である。
どんな峻厳(しゅんげん)な法も制度も、すべてはそこから生まれた人間の営みであることを
忘れてほしくない。
毎日新聞 2009年3月14日 0時02分
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20090314k0000m070141000c.html
80 :
文責・名無しさん:2009/03/18(水) 09:57:32 ID:gisZrhly0
姑息な在日新聞
【毎日】医師不足。母親が安心して赤ちゃんを産める場所、施設がどんどんこの世から消えていってしまうのはどうしたことだろう
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238134462/l50 余録:周産期医療の瀬戸際
「うす紅いろの小さな爪(つめ)/こんなに可愛い貝がらが/どこかの海辺に落ちていたらば/
おしえてください/光る産毛 柔かな髪/こんなに優雅な青草が/はえている野原があったら/
そこはきっと神さまの庭です」。新川和江さんの詩「赤ちゃんに寄す」の一部だ
▲小さな命をこの世に迎えた母の喜びはこう結ばれている。「吾子(あこ)よ/おまえを抱きしめて/
<わたしが生んだ!>/とつぶやく時−−/世界じゅうの果物たちが/いちどきに実る/熟した豆が/
いちどきにはぜる/この充実感/この幸福(しあわせ)」
▲人の世の続く限り世界中の果物や豆の祝福を受ける母のつぶやきも絶えることはない。
そう誰もが疑わずにいる。それなのに、母親が安心して赤ちゃんを産める場所、
施設がどんどんこの世から消えていってしまうのはどうしたことだろう
▲なかでも危険なケースに24時間対応できる出産の「最後のとりで」とされる
総合周産期母子医療センターである。だが産科施設として著名な東京の愛育病院が、
産科医の不足からセンターの指定を返上すると都に申し入れていたというのだ
▲病院の申し入れの背景には、労働基準監督署から受けた夜間の医師の超過勤務の是正勧告があった。
医師確保ができぬため現在の医療を維持したままでの是正は不可能という病院側は、今後、
都との協議を通し返上か継続か決めるという
▲他のセンターでも医師不足が恒常化する今日である。愛育病院の例は、がけっぷちに立つ
全国の周産期医療の一端にすぎぬようだ。赤ちゃんをこの世に迎えるのに力を尽くさない社会が、
神さまの庭から運ばれてくる喜びや希望も乏しい社会になるのが怖い。
毎日新聞 2009年3月27日 0時10分
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20090327k0000m070143000c.html
83 :
文責・名無しさん:2009/04/02(木) 00:49:40 ID:hzV9ipLi0
発信箱:世論とは何か=与良正男(論説室)
小沢一郎民主党代表の秘書が政治資金規正法違反事件で逮捕された直後、
何人もの民主党議員が少し予想外という表情でこう言った。
「事務所にかかってくる電話は『小沢さんがんばれ』『東京地検特捜部に負けるな』ばかりだ」
私のもとに寄せられる手紙やメールも大半は特捜部批判や事件報道を連日繰り返す私たち
マスコミへの批判である。「自民党を利するだけだ」というわけだ。霞が関の官僚機構に大なたを
振るおうとしている民主党を、特捜部は官を代表してつぶそうとしているのだという意見も多い。
これも一つの世論であり、特に報道への批判には謙虚に耳を傾けたいと思う。
しかも、これらの方々は総じて政権交代に期待している。長年、政権交代の必要性を書いたり
しゃべったりしている私としては国民意識の変化にうれしくなるほどだ。
恐らく小沢氏が「ここは引けない」と考えるのは、こうした声にも押されているのだろう。
だが、私のように小沢氏は代表を辞任すべきだと書くのが「自民党を利する」のだろうか。
世論調査では6割以上の人が辞任した方がいいと答えている。これもまた世論のすう勢である。
この中には民主党の支持者や政権交代に期待している人も多いはずだ。
麻生太郎首相を例に出すまでもない。何より、リーダーは国民の信頼がなければ、
今の危機的な経済状況は乗り切れない。次の総選挙で民主党が勝つとする。小沢氏は首相をしながら
裁判闘争を続けるのだろうか。国会審議は、この問題に多くの時間が割かれてしまうのではないか。
小沢氏の続投を願っているのは実は自民党だ。続投は自民党を利することでもある。
毎日新聞 2009年4月2日 0時04分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/index.html?link_id=OE002
84 :
文責・名無しさん:2009/04/11(土) 07:54:56 ID:80gPXP4/0
【コラム】誤入力、誤表示、誤送信、誤請求、誤配当、誤課金。今どきの誤ナントカは、どこか責任をあいまいにしている
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239324411/l50 発信箱:誤ナントカ=福本容子(経済部)
ゴタンチと聞き、何だそれ?と思った。探知が日課の人には違和感がなくても、一般の耳にはピンと来ない。
毎日新聞の記事データベースで過去22年分を検索してみると……。「
誤探知」の初登場はやっぱり4月4日だ。
誤ナントカという言い回しは少し前から気になっていた。最初は05年12月のジェイコム株「誤発注」騒動。
「61万円で1株売る」という注文をみずほ証券が「1円で61万株売る」とやった一件だ。
このあたりから誤ナントカが急に広まった気がする。誤入力、誤表示、誤送信、誤請求、誤配当、
誤課金、などなど。誤振り込み、誤仕分けなんて使用例もある。秀逸は「機内食の誤提供」。
一度下げた食事を間違って別の客に出したという失敗らしい。
誤の付く言葉は昔からある。誤報、誤診、誤審に誤解。こういう伝統的誤ナントカは、
誤プラス1字が多い。誤報道(誤情報)→誤報、誤審判→誤審と進化した跡がある。
他人から先に責められるケースが多く、辞書に載っていて、変換キーですぐ出る。
今どきの誤ナントカは誤の後に2文字以上が一般的。
電子化、自動化されたシステムの周辺で起きることが多く、当事者自ら、さらりと使う。
誤1字で事足りるのはとても便利。みんなで使っていると違和感もなくなる。
でも、今どきの誤ナントカは、どこか責任をあいまいにしている。発注ミスと言わないのはなぜ?
ミスは「誰の」がはっきりするけど誤発注なら機械やシステムのせいにもなる。
誰が何してどうなった、が分かりにくい「誤」はご用心。
メディアもそのまんま使っていると意図的なあいまいや責任回避に加担することだってある。つまらぬ誤心配?
毎日新聞 2009年4月10日 0時09分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20090410k0000m070134000c.html
85 :
文責・名無しさん:2009/04/11(土) 09:46:16 ID:udYhGWDwO
来る5月1日は毎日新聞クラスター爆弾記念日。
五味元記者の起こした、
アンマン空港の悲劇を語り継ごう。
86 :
文責・名無しさん:2009/04/17(金) 11:04:39 ID:eB8vMm5h0
発信箱:「第2位」が問うもの=福本容子(経済部)
日本の話題で「世界第2位の」と来たら、普通「経済大国」と続く。
パリに本部がある経済協力開発機構(OECD)の報告書にある世界2位は違った。
1位にぐんぐん迫っているのが悲しい2位−−自殺率である。
人口10万人あたりの自殺者数で日本は20.3人となり、先進29カ国中2位。
全体が減り続ける中、日本だけ高止まりだ。
1位はハンガリーの22.6人だったが、80年代のピークから半減している。
報告書「09年ファクトブック」にはこうある。
「自殺率と国の経済水準は無関係だが生活満足度とは関連がある」
確かに、国民の生活満足度で最低はハンガリー、日本は下から4番目だ。
もっと詳しく見ていくと「2位」の輪郭が浮かんでくる。
「昨日感じたこと」の調査で「私は大切にされている」の回答率が日本は最下位、
「誇らしいことをした」も下から2番目。逆に「憂うつ」の多さは1位だった。
「この1カ月で見知らぬ人を助けた」の回答率が一番低かったのも気になる。
ハンガリーも、自殺を減らしたことで有名なフィンランドも、心の健康を重くみた自殺防止に
国を挙げ取り組んできた。そのフィンランドでの調査に興味深い結果がある。
「働きがいを高めてくれるもの」で最も答えが多かったのが「給料」でも「雇用の安定」でもなく
「役に立っていると感じること」だったのだ。
国によって事情は違う。昨年、日本で命を絶った3万2249人(警察庁調べ)には
3万2249の背景がある。それでも、もっと頼り頼られる社会になったら救われる命もあるのでは。
役に立った、必要とされている、と感じる気持ちは、思った以上に大きな力なのかもしれない。
毎日新聞 2009年4月17日 0時10分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20090417k0000m070136000c.html
87 :
文責・名無しさん:2009/04/25(土) 19:45:16 ID:ppTCPP9fO
変態のテレビCMこいつ出てるよな。
福本容子
「いつ休むのかって?地球が止まったらね」
もう一人名前わかんねー朝鮮キムチみたいな女
「お母さん、生傷の絶えない娘をお許しください」
あまりに随分かっこよすぎなCMだけど、一言。
お前ら家族を養って働いてるわけじゃないんだから勘違いすんな。
たいしたことねんだよ。
勘違いを撲滅させるためにも保育所の保育料金は徹底的に自己負担させないとね。
14からのてすとpgはh
89 :
文責・名無しさん:2009/04/25(土) 23:45:30 ID:biGG72RlO
たかが一万二千円かぁ〜
随分高飛車じゃねーかこの女
90 :
文責・名無しさん:2009/04/26(日) 01:27:07 ID:iMZdHl1R0
一日働いても、10000円になりません。
こんな僕は、負け組です。
毎日新聞ぐらいの社員になると、
12000円なんて、はした金なんでしょうね。
人生の悲哀を感じます。
92 :
文責・名無しさん:2009/04/26(日) 06:10:43 ID:EHa1drYjO
毎日新聞は給料安いぞw
読売朝日は高給。
日経もそこそこ。
産経はそんなに高くないね。
真っ先に潰れるのは毎日新聞とは周知の事実。
93 :
文責・名無しさん:2009/04/26(日) 06:21:14 ID:EHa1drYjO
ま、活躍中の働く女性はかっこいい事言う前にまず保育料を全額自己負担しよう。
話はそれからだ、ほんとにww
アメリカは全額保護者負担。だから働くんだよ。
94 :
文責・名無しさん:2009/04/29(水) 15:54:41 ID:6rN4FCWh0
社説:視点 オバマの100日=福本容子(論説委員)
振り返れば、まだ100日なのかといった印象である。
日本の私たちでさえ、大統領の話題に触れない日がないほど精力的な仕事ぶりが伝わってきた。
この間、不況はさらに深刻化し、米国の失業者は1〜3月で200万人以上も増えた。
にもかかわらず最新の世論調査で大半の米国民が大統領の実績を「期待通り」か「期待以上」と
高く評価している。人物の魅力に加え、就任から約1カ月で大型景気対策法を成立させた指導力や、
リアルタイムで国民への説明にあたる姿勢が支持の背景にあるのだろう。
それだけに残念なのが、腰の引けた金融危機対策だ。世界中に波及した経済危機の元凶は金融にある。
その機能をまひさせた巨額の不良資産は多くが未処理のまま金融機関の元にある。
ここに本気でメスを入れない限り景気の本格回復が望めないのは大統領も認めている。
2月末の議会演説で大統領はこう語った。「今、銀行支援がどれほど不人気な政策であるか
分かっている。しかし、怒りの感情や時の政治状況に任せて行動している余裕はない。
問題の解決こそ私の責任なのである」
力強い言葉だったが結局、国民の怒りや議会の金融機関非難、さらに金融界の反発に押され、
断固とした行動は伴っていない。公表された対策は、国民に正直に追加負担を求める代わりに
金融機関に責任と大幅な改革を迫るという抜本的な内容ではなかった。
主要銀行を対象とした資産査定の結果が近く公表される予定だが、
不良資産処理と資本増強で政府がどこまで踏み込むのかまだ分からない。
大統領の根強い人気と裏腹なのだが、多方面に目配りしてばかりでは、大胆な解決策は難しい。
国民にも議会の民主・共和両党にも銀行にも好かれる金融安定化策などあり得ないのだ。
95 :
文責・名無しさん:2009/04/29(水) 15:54:53 ID:6rN4FCWh0
96 :
文責・名無しさん:2009/04/29(水) 17:39:03 ID:T4Ck8X0e0
そうそう!保育費用なんて容赦なく全て負担させりゃいいんだよ!
主夫に育児させるという方法だっていくらでもある。
保育費用を負担しながら働くか、主夫に育児させるか、それは好きに選択すればいい。
働く女は甘えすぎなんだよ。
権利と義務のバランスがとれてない、権利を義務と勘違いしている。
働く権利をもらったんだから今度は自立しなければならない。
あとは大いに働けばいいし、女性差別も一切なくすべきだよ。
公平は絶対譲らないし、いつまでも見てみぬふりはさせないよ!
99 :
文責・名無しさん:2009/05/02(土) 21:27:11 ID:pXL6+1Kq0
発信箱:危機時の語り手=福本容子(経済部)
テレビをつけっ放しで、うたた寝してしまった。はっと目が覚めたのは、その「語り」が聞こえてきたからだ。
新型インフルエンザの記者会見を中継していた。それがあまりにも見事で思わず引き込まれる。この人は何者?
米疾病対策センター(CDC)で所長代行を務めるリチャード・ベッサーさん(49)という人だった。
連日、記者会見やインタビューでテレビに登場し、新型インフル関連の最新情報を発信する。
目下、政府の危機管理の顔だ。
話を聞いていると、危機なのに不安でなくなる。やさしい言葉ながら自信と責任感がにじむ。
予防について質問されると
「小さいころ教わった、よく手を洗う、せきをする時は口を覆う、をみんなでやれば、広がりを抑えられます」。
分かっていることと、分かっていないことを正直に区別して語るので信じられる。
大学時代の専攻は経済学。卒業後、南アジアを旅し医療の国際格差に衝撃を受けた。
医学の道に進み、小児科の臨床経験を積む。
バングラデシュでコレラ対策を研究し、カリフォルニアでは医療関係のテレビリポーターもした。
リンゴ園でシカのフンを丹念に調べ続け、ある感染症のもとを突き止めたこともある。
1月に代行になる前はCDCでテロへの準備や危機対応を担当する責任者だった。
着任日にハリケーン・カトリーナが上陸。危機時のコミュニケーションや連携のあり方などを学んだという。
傍ら、職場のあるアトランタで小児科のボランティア医もしてきた。やはりただ者でなかった。
手元にある情報量と対策の準備度が仮に同じでも、誰がどのように語るかで、危機の結果は大きく変わり得る。
日本のベッサーさんは誰?
毎日新聞 2009年5月1日 0時09分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20090501k0000m070169000c.html
一昨年の冬、毎日新聞の児童虐待取材班による本を読んだのが転職のきっかけです。『世の中に潜在化している問題を、自分が書くことで顕在化させたい』と決意しました。
市川さんは、読売新聞を辞めて、「生涯賃金が半分」の毎日新聞に転職された稀有な方だ。
私なんぞには窺えない背景があるのだろうが、このまま読売で働いていていいのだろうかという疑問があって、転職の決心をしたそうだ。毎日を選んだのは、新聞を読み比べてみて、気に入ったとのこと。
101 :
文責・名無しさん:2009/05/08(金) 15:24:53 ID:JG7W2YP20
102 :
文責・名無しさん:2009/05/08(金) 17:45:19 ID:JG7W2YP20
発信箱:イタリア式結婚=福本容子(経済部)
「若い女を追っかけてばっかり。もう我慢ならない!」と52歳の妻が72歳の夫に離婚を迫った。
結婚20年目。夫とはイタリアで2位の富豪、兼首相のベルルスコーニ氏だ。
若い女好きといえばソフィア・ローレン主演の「イタリア式結婚」という映画があった。
元娼婦(しょうふ)で長年、内縁関係に甘んじてきた女が男相手に一芝居打つ。
男が自分でなく若い女と一緒になろうとしたことから、重病人を装い「死ぬ前に結婚して」と
ゴールにこぎつけるのだ。仕掛けを知って結婚をいったん取り消す男だが、
本当の愛に気付きもう一度、女と結婚し直す。映画の邦題はずばり「ああ結婚」。
イタリア式はなかなか激しい。「死ぬ前に婚約して」と(オバマ大統領から)迫られ、
クライスラーとの結婚を決めたばかりのフィアット。
今度は同じく重病のゼネラル・モーターズ傘下にある独オペルと一緒になろうとしている。
オペル買収を「天国で結ばれた結婚」と言うフィアットのマルキオンネ最高経営責任者。
だったらクライスラー統合の方は?と聞きたくなるけど、イタリア国内中心のメーカーから一躍、
トヨタに次ぐ世界2位の巨大グループに躍り出る野望があるらしい。
資金力、買収先の労組や政府との関係など困難が多い。
それでも「新しいことは大きな賭けが伴う」と危機をチャンスとばかりに攻めるマルキオンネ氏である。
気が多いイタリア男の火遊びで終わるか、はたまた自動車業界の世界的大再編へ発展するのか。
危なっかしくはある。けれど、挙式から何年もたつのに社長ポストは夫方、会長は妻方から、
と実家を引きずり続け、全然愛が育たない和式合併より、うんとドラマチックなイタリア式だ。
毎日新聞 2009年5月8日 0時42分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20090508k0000m070134000c.html
103 :
文責・名無しさん:2009/05/08(金) 19:30:13 ID:Hy91ZwQrO
福本さんは本国へ帰った方がいいと思う
104 :
文責・名無しさん:2009/05/15(金) 01:58:36 ID:dId6tooi0
【論説】小沢「剛腕神話」を作ってきたのは私たちメディアでもある。それとおさらばするいい機会…与良正男(論説室)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242276829/ 278 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/14(木) 19:10:13 ID:1G2Egv0R0
>>1 安倍が辞任した時に、与良正男が発したコメントは痛烈だった!
「安倍政権は“お友だち内閣”なんて呼ばれてたけど、
結局お友だちは誰もいなかったんでしょう」
290 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/14(木) 19:29:37 ID:Bv2IlkYX0
>>278 自分達で勝手にレッテル張りして、
そのレッテルに自分で文句つけるとかwwwwwww
精神病のレベルだろwwwwwww
105 :
文責・名無しさん:2009/05/15(金) 19:43:32 ID:uPQ0ZkYH0
発信箱:世界が見てるよ=福本容子(経済部)
朝、化粧をする。やっとできた顔に色気も何もないマスクをどんと着けると一瞬、むなしい気分になる。
大事なこととはいえ毎日これじゃあねえ、と思っていたら……。
米国人デザイナーのイリーナ・ブロックさんが愉快なマスクを考案した。
ピンクの豚の鼻をプリントしたもの、真っ赤で大きな唇、あごひげや横一文字のファスナーの絵付きも。
子供が喜びそうだ。
新型インフルエンザの確認感染者数がメキシコを抜き世界一になった米国である。
死者も出て笑い事ではないはずだけどジョークでバランスを保とうとしているみたいだ。
英国では感染1号となったスコットランドの新婚さんが退院後、テレビなどのインタビューを受けていた。
イングランド初の国内感染者となった男性も、隔離中の自宅から取材に応じていた。
実名で顔もちゃんと普通に出ている。
放っておかない英メディアのせいもありそうだが、生身の人間が語ってくれるお陰で
自分にも起こりうるという実感がわく。不安になり過ぎる必要がないことも分かる。感染を名乗っても、
自身や家族が差別されないという、周囲への信頼があるからできることでもあるのだろう。
メキシコ人感染者が滞在していたホテルを封鎖した香港。宿泊客らが1週間かんづめになり
「やりすぎ」の国際批判も出た。そこに留め置かれた自国民にメキシコ政府はピザや音楽CDを差し入れ、
仏政府はフランス人宿泊者の誕生日にシャンパンを届けた。
世界で同時進行中の新型インフルエンザ拡大。感染者の数だけでなく、社会の強さや自信、
人への思いやりとかが総合的に試される国際大会を見ているようでもある。
ジャパンの成績は−−。
毎日新聞 2009年5月15日 0時23分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20090515k0000m070157000c.html
わたしってばキャリアウーマンなのよ臭が鼻に付いてたまりません、まで読んだ
発信箱:50年後のアジアは=福本容子
日本が新型インフルエンザで大騒ぎしていた先週末、ヨーロッパはのど自慢大会に沸いた。
「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」という恒例イベントで1億人以上がテレビ中継を見る。
ロシア初開催の今年は42カ国が競った。
優勝したのはノルウェーのアレクサンダー・ルイバクさんだ。ブラッド・ピット風の23歳で
バイオリンが上手。凱旋(がいせん)した母国の空港は5000人のファンでごった返し、
滑走路では消防車4台が搭乗機を放水の大アーチで迎えた。
コンテストは1956年から毎年開かれている。歌謡ショーだけど政治と背中合わせの歴史だ。
フォークランド諸島の領有をめぐりアルゼンチンと戦っていたイギリスへの嫌みでタンゴを披露したスペイン。
ボスニア・ヘルツェゴビナは内戦の砲撃下でも参加を続けた。
今年プーチン首相を皮肉った歌で出場しようとしたグルジアは失格に……。
視聴者投票で決まる審査も政治色が出る。自分の国以外の出場者に投票する仕組みだが、
歌より国の好き嫌いで選んだりする。お友達国がいないと昨年のイギリスみたいに最下位になる。
これはまずい、と今年から専門家の審査も取り入れることにした。
そんなこんなをヨーロッパの人たちは50年以上やっている。
サミットや経済協定だけでなく、音楽やサッカーとかで本気の競争をし、ののしり合いもあるけれど、
ヨーロッパという大きな村で一緒に暮らす工夫をずっとしてきた。
アジアはまだまだ。日韓の野球もアメリカがかまないと燃え上がらない。でも芽生えはある。
今年から同じような歌コンテストをやろうと準備が始まったし、サッカーも地域大会に熱が入ってきた。
50年後も今日の一歩から。(経済部)
毎日新聞 2009年5月22日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20090522ddm008070008000c.html
クールでセクシーw
109 :
文責・名無しさん:2009/06/22(月) 17:40:09 ID:qt/3QRSyO
とことん日本人が嫌いなんだね
毎日新聞の社員は。
110 :
文責・名無しさん:2009/07/30(木) 00:34:13 ID:Lj2MZkvN0
たかが本社内でAV撮影をしていた、エロで塗り固めた変態新聞記者だろうに・・・
111 :
文責・名無しさん:2009/07/31(金) 11:29:41 ID:vQhpITjv0
今TBSの番組でコメンテーターしとる。
今日の「発信箱」の自分の記事紹介してもらってる。
自分の記事にコメントしてTV局に小銭稼ぎに来て大変です。
TBS…ねぇ(苦笑
ここだけの話、福本容子で抜いてもうた。
この人何歳?42、3ぐらい?
114 :
文責・名無しさん:2009/08/16(日) 02:31:17 ID:iuzZ6VN8O
で、福ちゃんは1万2千円もらわなかったんだろうな
115 :
文責・名無しさん:2009/08/16(日) 04:39:17 ID:T/vZFppm0
この人、独身?
民主党政権で子供手当対象外となって、みじめだね。
年が年だし・・・
経済のグローバル化とやらを喧伝してさえいれば、
12000円なんてはした金なんだろうね
もっとも今の毎日新聞が経済のグローバル化の
恩恵を受けているのかどうかは疑問だがwwww
そんなにアメリカが好きなら日本を捨ててアメリカに行きゃいいのに
日本国籍は置いてけよ
118 :
文責・名無しさん:2009/08/28(金) 12:47:27 ID:kNUg/rcn0
ひるおびに出てるのできてみました
119 :
文責・名無しさん:2009/08/28(金) 12:50:35 ID:zI0rLpbc0
ひるおびに出てるのできてみました
福ちゃん1万2千円受け取っとったで
「ちっ。しけてやがんな」とか言ってたの見たし
121 :
文責・名無しさん:2009/09/23(水) 04:17:05 ID:1wCSXVkw0
社会を語る前に変態新聞社の不正を語れw
福ちゃん給付金でワコールのブラでも買ってるんじゃね
ブラがヨレヨレになってたらしいから
福ちゃん人気者だなw
んで、熟女モノAVデビューはいつですか?(*´Д`)ハァハァ
福ちゃんおはよう。
126 :
文責・名無しさん:2009/10/01(木) 03:28:21 ID:ElirP0nw0
毎日新聞福本容子さんにとってはたかがかもしれんけど
うれしい人もいるってことを忘れないでほしいねえ
127 :
文責・名無しさん:2009/10/01(木) 07:17:04 ID:68yr/inWO
時給
毎日新聞が経営危機に陥っても公的資金には頼らないとな?
129 :
文責・名無しさん:2009/10/02(金) 12:45:54 ID:lx5+IrAa0
今、TBS見てるけど福本容子ってのは実に良い女だねぇ〜
彼女で抜こうと思うんだが、もう少し長く映してくんないかなぁTBS
130 :
文責・名無しさん:2009/10/02(金) 18:48:53 ID:ncFsEgrgO
福やんは目がまるっこいね。ぬぼ〜っとしててたまらん。抱いてみたい。
福やんもやっぱり出会ったその日に男と寝るのかな?
社説も発疹箱のような気取った文体で書けばいいのに
133 :
文責・名無しさん:2009/11/13(金) 14:15:55 ID:xOTvQfT4O
福ちょん
日本はダメダメばかり言ってるから毎日新聞がダメダメになっちゃうのよう
135 :
文責・名無しさん:2010/01/10(日) 19:09:43 ID:t7dowgod0
質問なるほドリ:「訪問販売お断り」のシールは効果ある?=回答・藤田祐子
http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20091227ddm003070128000c.html?inb=yt >A 残念ながらそうではありません。12月に改正特定商取引法(特商法)が施行され、
>業者は一度はっきり拒否した人に再び勧誘をしてはならないことになりました。
>でも張り紙やシールは誰に何を断っているかが明確でないので、
>拒否には当たらないとされているんです。二度と来てほしくない業者名や商品名を書いていれば、
>その業者や商品については有効です。
↑ ↑ ↑
なんじゃこりゃ〜 大嘘デタラメ
>A 宗教の勧誘や政党の支援依頼など、販売契約を目的としない訪問は原則として特商法対象外です。
特商法の前に刑法があるってばwww
張り紙で拒絶してるのに勝手に入ってきたら、住居不法侵入罪が成立するわ。
アパートのドア前も立派な占有住居。
ビラ配りで逮捕されるっていうのに、
この糞記事を書いた独身40歳の藤田裕子とかいうババア記者は何が言いたいんだ?
さすがは倒産寸前の変態毎日新聞・・・
136 :
文責・名無しさん:2010/01/11(月) 23:53:37 ID:zGE1Iha30
まさか自分の会社で35歳で冬のボーナス45万円
という待遇になるとはその時は思わなかったんだろうな・・・
137 :
文責・名無しさん:2010/01/12(火) 00:54:04 ID:QDtdw2IJ0
福本「たかが」
一度、嫌悪になった顧客との関係を取り戻すには何年もかかる。
どこぞの自称大新聞とて例外ではないでしょうにw
139 :
文責・名無しさん:2010/02/17(水) 07:54:33 ID:Rm2SiwwR0
福本容子
140 :
文責・名無しさん:2010/02/17(水) 16:46:22 ID:9pQn3eu80
※個人の感想であり、国会図書館としての見解を表すものではありません
という但し書きを付けなきゃw
142 :
文責・名無しさん:2010/02/26(金) 07:56:49 ID:QSRmm1Kb0
>【毎日新聞】主要先進国のほとんどは外国人の地方選挙権を認めている-地方参政権に抵抗する自民党★2
主要先進国と比較するのは構わないけど、比較するならあらゆる分野で常に比較しろ。
お前らジャイアンでも気取ってんのか?
143 :
民主党役員すべて工作員:2010/02/28(日) 13:17:43 ID:SIeIQQn80
■小沢★★★★★★★★★北朝鮮工作員育ての親!コピベしてみんなに知らせよう★★★★★★★★★★
↓↓↓ 公のところにカキコある
◆検索エンジン → 鳩山幸 → フリー百科事典『ウィキペディア』
>奇矯な発言癖
>「宇宙人に誘拐されて金星に行った」、「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」、
「太陽をちぎって食べている」などと発言した。
>夫の総理就任が確実になり、多くのメディアがこれらの発言をとりあげた。
トム・クルーズの話はサイエントロジーや新世代スピリチュアルとの関係で語られた。
「日本の次期ファーストレディーは、『はじけた』女性」、「日本の新しいファーストレディは金星人ではない、
行ってきただけ」などと評された。「前世で一緒だったトム・クルーズと映画を競演したい」と発言している。
これに対し、一部の日本国外メディアは彼女のユーモアのセンスとして評価する論調を示しているが、
一部ではオカルトではないかとも報じられている。
■解 説
太陽は日を表す日本と考えれば、それを中心として回る金星は政権党首『鳩山』を表し、
宇宙人に誘拐とは北朝鮮のことです。
上記本文は、「宇宙人に誘拐されて金星に行った」とは『北朝鮮の命令で鳩山の妻になった』
「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」とは『私の正体は北朝鮮だということを知っている』。
「太陽をちぎって食べている」とは『日本を蝕み食い尽くしている』という意味です。
■こんなものじゃないよ、大量にあるんだ。
民主党役員すべてにこんな関連付けがある。特に、小沢幹事長、鳩山総理、鳩山幸に多く、
役員に忠誠心の記載がある。
同じことが二つかさなると2だろ、それは日本という意味だよ。『1つ2つで2本の日本』、
『1つと1つで十分ということは、1+1は2ほんの日本』、それに、ミサイルが列島を飛び越えて
『またぐ』とは2本指の形だから、日本だ。頻繁に打っていたミサイルは日本にいる工作員に対する指令だ。
■嘘ではない証拠に総理は『金』のネクタイも好む。小沢は工作員育て親。
これら民主議員さんの 『ウィキペディア』に色んな意味で賛否がカキコ。
福ちゃん、坂田師匠食っちゃったんかな?
145 :
文責・名無しさん:2010/04/04(日) 12:31:27 ID:MjaNFkpu0
福本容子さんは友達ですけど、同性が好きなのでそれはないですよ〜
146 :
文責・名無しさん:2010/04/04(日) 12:45:07 ID:ML7OKOsx0
馬鹿すぎワロタ。さすが変態。こいつは国家財政という概念もないんだろうな。
今は、マスゴミの試験もザルかw
147 :
文責・名無しさん:2010/04/20(火) 13:48:11 ID:pIVFHuMp0
148 :
文責・名無しさん:2010/04/23(金) 17:29:08 ID:We3SssJ40
149 :
文責・名無しさん:2010/05/16(日) 22:20:08 ID:6mesYsIy0
ルーピーのブレーンの一人、平田オリザははっきり国家解体を言っているぞ!
民主党の目的は日本国家解体、はネタじゃなくて真実
ttp://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1589306/ 《平田氏 鳩山さんとも話をしているのは(略)、やはり21世紀っていうのは、近代国家を
どういう風に解体していく かっていう百年になる(略)。しかし、政治家は国家を扱っている
わけですから、国家を解体するなんてことは、公に はなかなか言えないわけで、(それを)選挙
に負けない範囲で、どういう風に表現していくのかっていうこと(が)、僕の立場。
150 :
文責・名無しさん:2010/05/23(日) 17:31:27 ID:TwTB8cvG0
151 :
文責・名無しさん:2010/05/27(木) 03:14:58 ID:+TD33v790
ババアが!
152 :
文責・名無しさん:2010/06/04(金) 12:24:54 ID:yNUZcib70
愚痴しか言ってねーなー、このババァ。
153 :
文責・名無しさん:2010/06/04(金) 13:32:07 ID:va7wocY90
ただのヒステリック婆の戯言
154 :
文責・名無しさん:2010/06/05(土) 17:04:29 ID:p2udLyCRO
福本もアナルにバイブ突っ込んでるのかな
155 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:39:58 ID:YK2HAAJx0
by 高橋洋一
22日朝のテレビ番組で、「今の円高へ対応するためには日銀が金融緩和すべきである」という議論が国会議員の間であった。
12日付の本コラムで示したように、米国が金融緩和しているのに、日本が金融緩和しないから、円高になっているので、
この議論はまともだ。
ところが、ある新聞記者のコメンテーター(=福本容子)が、「日本の10年国債の金利は1%割れでもう引き下げられないので、
これ以上の金融緩和はできない」と言い、国会議員の良い議論をぶちこわした。こうした意見は新聞にもしばしば見られる。
ポイントは、名目金利と実質金利の違いを理解していないことだ。
>>毎日新聞では経済部に所属する記者が学部レベルの経済学すら知らないらしい。
反日工作員になるためにMIT留学してみたでござるの巻