●●●朝日の社説 Ver.137

このエントリーをはてなブックマークに追加
169文責・名無しさん
トップの条件欠如を露呈
  北岡 伸一(きたおか しんいち)
  東京大教授(日本政治外交史)

 論文の必要条件は、たしかな事実と堅固な論理である。

 田母神氏の論文には、事実の把握において、著しい偏りがある。たとえば、日本は中国や朝鮮
に対し、相手の了承を得ないで一方的に軍を進めたごとはないと書いている。しかし満州事変が、
石原莞爾ら関東軍の幕僚による陰謀であったことは、誰でも知っている事実である。張作森爆殺
事件についても、コミンテルンの仕業という説が有力になっていると書く。ごく一部にそういう
説はあるが、まったく支持されていない。関東軍参謀の河本大作によるものだという説は、揺ら
いでいない。

 歴史で重要なのはバランス感覚と総合的な判断である。いろいろな説や情報の中から、最も信
頼できる事実を選び取る作業が重要なのだ。都合のよい説をつまみ食いしたのでは、歴史を理解
したことにはならない。

 論理においては、さらに矛盾や飛躍が多い。

 田母神氏は、もし日本が侵略国家であったというなら、当時の列強はみな侵略国家であったと
述べている。したがって、列強も日本も侵略したと一言っているのかと思うと、別のところでは、
日本は侵略していないという。矛盾していないだろうか。

 論理が通っているかどうかということは、彼我を変えても妥当するか、考えればよい。

 田母神氏は、日本の朝鮮統治や満州統治は西洋列強の植民地支配とは違い、住民を差別せず同
化を目指し、経済的に大きな成果をもたらしたと述べる。
170文責・名無しさん:2008/11/13(木) 17:06:59 ID:H1W7bHEg0
 そういう面もあった。しかし善政をしけば植民地支配は正当化されるのか。支配された人々は
納得するのか。仮に朝鮮または清朝が日本を植民地にして主権を奪い、他方で善政をしき日本を
経済発展させれば、日本人は満足したか。断じてノーである。成果は乏しくとも、自分のことは
自分で決めたい。それがナショナリズムである。現に田母神氏は、アメリカが戦後日本に繁栄を
もたらしたことを評価していないではないか。

 日米開戦直前にアメリカが示した交渉案のハル・ノートを受け入れたら、アメリカは次々と要
求を突きつけ、日本は白人の植民地になってしまったことは明らかだという。どうしてそういう
結論になるのだろう。ハル・ノートをたたき台に、したたかに外交を進めることは可能だった。
その結果が、無条件降伏より悪いものになると考える理由はまったくわからない。

 田母神氏の国際政治に対する見方は妙に自虐的、感情的である。氏は、ルーズベルトが日本に
最初の一発を撃たせようとしていたとし、日本は彼と蒋介石によって戦争に引きずり込まれたと
いう。そういう面もなかったわけではない。しかし国際政治とは、しばしばだましあいである。
自衛隊のリーダーたるものが、我々はだまされたというのは、まことに恥ずかしい。

 田母神氏は現在の日本にはなはだ不満らしい。日本人はマインドコントロールから解放されて
いないという。もしそうならその責任は誰よりも、負ける戦争を始めた当時の指導者にあるので
はないか。しかし、氏は妙に彼らに甘いのである。今の日本を憤るなら、なぜ戦争をしてしまっ
た指導者をかばうのか。

 外国でも日本でも、軍のトップには教養があり、紳士的でバランス感覚に富んだ人が少なくな
い。それがトップの条件だろう。そういう意味で歴史は、トップリーダーが身につけておくべき
学問である。田母神氏は、以上の点でトップにはふさわしくない。そういう人がトップにいたこ
とは驚きである。自衛隊への信頼は大きく損なわれた。まことに残念なことである。
-----
論じやすい部分だけを取り上げ、論じやすい点でのみ論じている、という雰囲気。
『たしかな事実と堅固な論理』。全くそのとおりですな。