産経抄ファンクラブ第105集

このエントリーをはてなブックマークに追加
694文責・名無しさん
     。_o=oヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (__ U)< 。「社会にも問題がある」式の報道で、通り魔を甘
    _φ  ⊂)_ \ やかしているかぎり、同様の事件は続くのではないか
 ./旦/三/ /|   \
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | 産經新聞 |/ 

【産経抄】7月24日
 詩人の中村稔さんによると、「愛」という言葉を使い、「愛」を主題にした詩を書いた、
わが国における最初の詩人は、石川啄木だという(『人間に関する断章』)。
 ▼たとえば、明治38(1905)年、20歳の啄木が出した処女詩集『あこがれ』に
収められた「人に捧(ささ)ぐ」は、こんなふうに結ばれる。「峻(こご)しき生命の坂路も、
君が愛の/炬火(たいまつ)心にたよれば、黯(くら)き空に/雲間も星行く如くぞ安ら
かなる。」。
 ▼けわしい人生の坂道を登るときも、あなたの愛を松明(たいまつ)にして、心のた
よりにすれば、暗い空の雲の間に星を見るように、心が安らかだ、というのだ。この詩を捧げた、
妻の節子との愛の結末が、悲惨なものになるのは周知の通りだ。
 ▼それでも「愛」は、小説や詩、流行歌などで盛んに使われるようになり、日本人に
とってなくてはならない言葉となっていく。最近では、子供、特に女の子の名前につけ
られることが多い。東京都八王子市の駅ビルの書店で、アルバイトをしていて、凶刃
(きょうじん)に倒れた中央大学文学部4年生の斉木さん(22)の名前も愛だった。
 ▼「仕事がうまくいかない」「誰でもよかった」。33歳の容疑者の男の身勝手な言
い分には、耳をふさぎたくなる。「社会にも問題がある」式の報道で、通り魔を甘やか
しているかぎり、同様の事件は続くのではないか。
 ▼斉木さんの名前は、「あい」ではなく、「まな」と読ませる。『大辞林』によれば、
かわいい子、いとしい女のこと。娘や弟子など、人を表す名詞につくと、特別にかわい
がっているという意味になる。ご両親にとって、掌中(しょうちゅう)の珠(たま)
だったのだろう。就職も決まり、これからさまざまな愛に出会うはずだった。その機会
を奪われる理由など何ひとつなかったのに。