孤児院2         

このエントリーをはてなブックマークに追加
1文責・名無しさん
 
 
 
赤ちゃんポストに16人=運用から1年−熊本
5月9日15時1分配信 時事通信

育児が困難な親が匿名で乳児を託せる慈恵病院(熊本市)の「赤ちゃんポスト」(こうのとりのゆりかご)が設置されてから、10日で1年。
少なくとも16人が預けられ、うち1人は親に引き取られた。育児放棄の助長につながりかねないとの批判がある一方で、病院側は救いを求める女性に果たした役割を強調する。
赤ちゃんポストは、乳児がごみ箱などに産み捨てられ死亡するのを防ぐため、緊急避難措置として設けられた。
蓮田太二理事長は設置当時、「赤ちゃんを預けるのではなく、できるだけ相談をしてもらいたい」と安易な利用を避けるよう呼び掛けた。
しかし、運用開始から数時間後に、3歳前後の男児が置かれた。
その後も、ほぼ毎月置かれ、3月までに16人を数えた。このうち、昨年8月に置かれた生後1カ月の乳児は「元の親」が引き取りに来た。
捜査当局は子どもたちのいずれにも外傷がなく、健康状態が良好なことなどから、虐待などの事件性はないとみている。 
最終更新:5月9日15時7分
2文責・名無しさん:2008/06/01(日) 14:52:23 ID:zDoC7Jq20
>>1
赤ちゃんポスト、預け入れ17人=要治療2人、利用状況初公表−熊本
5月20日14時1分配信 時事通信

育児が困難な親が匿名で乳児を託せる慈恵病院(熊本市)の「赤ちゃんポスト」(こうのとりのゆりかご)について、熊本市は20日、昨年5月の運用開始以来のポスト預入件数が計17人と明らかにした。利用状況の公表は初。
公表した期間は昨年5月10日から今年3月末までの間で、17人は新生児が14人、乳児(生後1カ月から1年未満)が2人、幼児(1歳から小学校入学まで)が1人。
性別の内訳は男13人、女4人。2500グラム未満の低出生体重児が2人、治療が必要な乳児が2人いた。虐待が確認されたケースはなく、1人は親が引き取りにきた。 
3文責・名無しさん:2008/06/01(日) 14:53:13 ID:zDoC7Jq20
<こども園>認定施設いまだ229カ所 「手続き煩雑」の声
5月16日10時33分配信 毎日新聞

幼稚園と保育園の機能を併せ持つ「認定こども園」に認定された施設は229カ所にとどまることが、文部科学、厚生労働両省のまとめで分かった。
国の少子化対策の一つで2000カ所の認定を目標にしているが、静岡や京都など7府県ではゼロ。施設側からは「申請手続きが煩雑」「運営上のメリットに乏しい」などの声が出ており、両省は16日、認定促進策を探る検討会を設置した。

国は06年、幼児教育と保育を一体的に行う認定こども園の制度をスタートさせた。保育園とは違い、親が就労していなくても0歳から入園できるのが特徴で、子育ての負担軽減が目的。
保育園の待機児童解消も期待する。

全国には幼稚園約1万4000カ所と保育園約2万3000カ所がある。しかし、両省の4月現在のまとめでは、認定数は07年同期比135カ所増の229カ所にとどまった。

幼稚園は文科省、保育園は厚労省が所管。
例えば、幼稚園が認定こども園となって両省から補助金を受ける場合、2組の提出資料を用意し、保育園の認可とこども園の認定を受ける必要がある。

文科省幼児教育課は「幼稚園と保育園の『いいところ取り』で保護者からは支持されるはず。施設側が何に障害を感じているのか分析し制度運用改善を図りたい」と説明。
検討会では申請書式の簡略化のほか、来年度予算の概算要求を視野に、補助金のあり方も検討する。【加藤隆寛】
4文責・名無しさん:2008/06/01(日) 14:53:53 ID:zDoC7Jq20
母親にも世界格差=全員が子の死に直面−ニジェール
5月9日16時2分配信 時事通信

日本や米国が「母の日」を迎える11日に合わせ、各国の母親に大きな格差が存在することを知ってほしいと、国際的な民間援助団体「セーブ・ザ・チルドレン」がこのほど、報告書をまとめた。
5歳以下の死亡率など各国の母親の置かれた状況を調査し、国別に順位を付けた結果、極めて高い子供の死亡率を記録した北アフリカのニジェールが最下位となった。
このニジェールの死亡率は「すべての母親が子供の死に直面することを意味する」(同報告書)という。
調査対象は146カ国。安全な出産環境や女性の平均寿命、公教育の期間などを調べた。
その結果、1位のスウェーデンでは、女性は平均17年間の公教育を受け、平均寿命は83歳、5歳前に子供をなくす母親は185人に1人だった。
これに対し、ニジェールでは公教育は3年以下、寿命は45歳、そして子供の4人に1人が5歳の誕生日を迎えられない。
母親1人が平均8人の子供を産むが、出産時に医療従事者が立ち会える母親は3人に1人だった。 
最終更新:5月9日18時19分
5文責・名無しさん:2008/06/01(日) 14:54:38 ID:zDoC7Jq20
保育施設で1歳男児が死亡 のど詰まらせる?
5月19日11時16分配信 産経新聞

18日午後11時5分ごろ、大阪市天王寺区生玉前町の認可外保育施設「子どもの森幼児園」で、女性職員(30)から「幼児がぐったりしている」と119番があった。
救急隊員が施設で預かっていた男児を病院に搬送したが、間もなく死亡が確認された。

天王寺署の調べでは、男児は同市平野区背戸口の駒田偉士ちゃん(1)。目立った外傷はなく、寝ていた布団に食べ物を吐いたあとがあった。
同署は偉士ちゃんがのどを詰まらせた可能性もあるとみて、司法解剖して死因を調べる。

調べでは、同施設は24時間保育で、母親(21)から18日午後4時ごろ、偉士ちゃんを預かった。カレーやお菓子などを食べさせた後、午後9時半ごろに就寝。
母親が迎えに来た同10時50分ごろ、保育士が偉士ちゃんを抱き上げたが反応がなく、救急隊員が駆けつけたときはすでに心肺停止状態だった。

当時、施設には職員2人と偉士ちゃんを含め子供3人がいた。同施設は「就寝後も同じ部屋に保育士が付き添っていたが、異常には気づかなかった」と説明している。
6文責・名無しさん:2008/06/01(日) 14:55:19 ID:zDoC7Jq20
教育予算7兆増なら幼稚園無料・私大生に30万…文科省検討
5月29日14時39分配信 読売新聞

「幼稚園、保育所は無償」「私立大学生200万人に30万円支給」−−。政府の「教育振興基本計画」で、教育投資の総額が対国内総生産(GDP)比で、現在の3・5%から5%になった場合、
文部科学省が検討している増額分1・5%(約7兆円)の使途が29日、明らかになった。

低所得者世帯の大学生の授業料免除や私立の高校・大学生などへの授業料減額などに約2・2兆円をつぎ込むなど大盤振る舞いが目立つ。
財務省は反発を強めており、振興計画の閣議決定は6月中旬以降にずれ込みそうだ。

「教育振興基本計画」は、今年度から5年間の教育政策の財政目標を定めるもの。4月の中央教育審議会の答申は、国の財政事情に配慮し、投資額の目標は示さなかった。
だが、自民党の文教族議員から「教育にかけるお金をきちんと書き込むべきだ」など“激励”の声があがり、文科省は計画原案で数値目標を織り込んだ。

一方、財務省は「財源や使途が不明」と反発。このため、文科省は増額分約7兆円の使途を急きょまとめた。

年収200万円未満の家庭の大学・短大生の授業料は免除、500万円未満は半額免除する。すべての学校施設の耐震化に約1兆円、3〜5歳児までの幼稚園と保育所の無償化費用として計約7700億円を盛り込んだ。
また、文科省は同計画に教職員定数の2万5000人増員を盛り込んでおり、この人件費を1750億円と試算している。
最終更新:5月29日14時39分
7文責・名無しさん:2008/06/01(日) 14:55:59 ID:zDoC7Jq20
医師不足:伊那市、助産所補助制度導入へ 出産の病院集中緩和狙い /長野
5月30日12時3分配信 毎日新聞

産科医不足を補うため、伊那市は29日、市内でお産を扱う助産所への補助制度を設けると発表した。
補助金750万円を盛った補正予算案を6月定例市議会に提案する。同市の伊那中央病院に過度に集中している現状を緩和する狙いがある。
助産所への補助制度は県内で初めてという。
上伊那地域では、お産を年500件扱っていた駒ケ根市の昭和伊南総合病院が産科医不足で今年3月に休止。
このため、年1000件扱っていた伊那中央病院が今年度1200件を想定して対応している。
対象は助産所の建築・改修費と備品購入費で、250万円を上限に費用の半額を補助する。期間は5年間で、1カ所あたり上限額に達するまで数回に分けて申請できる。
市によると、市内には近く開業する1カ所を含め3カ所の助産所があり、補正予算案にはこの3カ所分を計上した。
備品では、価格が高額な超音波診断装置や分娩(ぶんべん)監視装置への補助を想定している。
小坂樫男市長は「伊那中央の産科医がハードな勤務を強いられている。助産所に年100件程度を扱ってもらうことで、少しでも緩和させたい」と話した。【武田博仁】
5月30日朝刊 最終更新:5月30日12時3分
8文責・名無しさん:2008/06/01(日) 14:58:47 ID:zDoC7Jq20
<監禁>児童相談所、保護児童を10時間以上閉じ込める 国の指針違反
6月1日11時21分配信 毎日新聞

虐待を受けた児童などを預かる北九州市の児童相談所「子ども総合センター」(戸畑区汐井町、小石原善徳所長)の一時保護所で、厚生労働省の運営指針に反し、部屋に鍵をかけて10時間以上子どもを閉じ込めるなどの行為が繰り返されていたことが分かった。
子どもにけがはなかったという。背景には職員数の不足や非行の子と虐待児の「混合処遇」があるとされる。
同センターは事実関係を認めた上で「ほかの子どもを守るために仕方がなかった」と説明している。【高橋咲子】

子ども総合センターは18歳になるまでの子どもの心身の発達の遅れや非行、不登校について、児童福祉司や児童心理司などの専門スタッフが相談に応じる。
親からの虐待や養育放棄などが認められた場合には、センター内の一時保護所で子どもを保護している。06年度は1日あたり平均23・5人を保護した。

保護の際、厚労省の児童相談所運営指針では「子どもを一人ずつ鍵をかけた個室におくことはできない」と行動の制限を禁止している。子どもの人権を尊重するためで、罰則規定はない。
しかし、同センターの一時保護所では「静養室」と呼ぶ個室に子どもを入れ、外から鍵をかけて閉じ込めていた。同様の措置は現在地に移転した02年10月以前から続けていたという。

静養室は病気の子どもを休ませる部屋で2部屋あり、広さは各約10畳。トイレはあるが、窓には格子がかかっている。
センターの蒲原一夫次長は閉じ込めの事実を認めた上で「子どもが暴れてほかの子どもに危害が及ぶ時に例外的に使用していた」と説明した。
9文責・名無しさん:2008/06/01(日) 14:59:25 ID:zDoC7Jq20
>>8つづき
説明によると、今年4月、年下の子に性的関係を迫ったとして他の施設から出されて一時保護した男子高校生について、職員が仮眠をとる午前1〜5時に鍵をかけた。
ほかにも、興奮しやすい男子中学生が落ち着くまで10時間程度入れたことがあったという。

複数の元職員によると、移転前の建物にも同様の部屋があり、子どもを入れたまま頻繁に鍵をかける職員がいた。閉じ込めは長い場合、数日間に及ぶこともあったという。

一時保護所では一般的に、虐待を受けた子どもと非行の子どもが一緒に過ごす「混合処遇」が行われている。同センターの一時保護所では、昼間は常勤4人、夜間は常勤1人と非常勤3人で対応しているが、
ある元職員は「1人が付きっきりになるわけにはいかず、望ましくないとは分かっていても、せっぱつまった状況がある」と閉じ込めを続けてきた理由を語った。

児童相談所の全国調査を実施した西南学院大の安部計彦准教授の話 人権上の面からも閉じ込めはあってはならないこと。職員1人に対し子どもが3人を超えると、子ども間の暴力は3・3倍に増える。
現場では対応に苦慮する現実があり、全国的に明らかになっていない閉じ込めの実態があるのではないか。

日本子ども家庭総合研究所(東京都)の山本恒雄・家庭福祉研究担当部長の話 一時保護所では、抱えている課題がさまざまな上に年齢幅もある子どもたちが一緒に閉鎖的な空間で過ごさなければならない。
特に夜間は問題が発生しやすく、訓練を受けた専門職員の増員など改善が必要だ。

一時保護所 児童相談所の中にあり、それぞれの事情で家庭では生活できくなったおおむね2歳から18歳未満の子どもが入所する。
行動観察や面談の上、児童養護施設などに入所したり、自宅に戻るなどの行き先を決める。平均保護日数は北九州市で30・2日(06年度)。長い時には半年を超えることもあるという。
10文責・名無しさん:2008/06/01(日) 15:00:41 ID:zDoC7Jq20
児童虐待:昨年、最多300件 ポルノ被害児20%増−−警察庁まとめ

昨年に警察が容疑者を逮捕、書類送検した児童虐待事件は300件(前年比1・0%増)で、統計を取り始めた99年以降で最も多くなったことが、警察庁のまとめで分かった。
虐待で死亡した児童は37人(同37・3%減)だったが、死亡を含めた被害児童数は315人(同0・3%減)と前年並みの高水準が続いている。

検挙件数が増えたものの死者は減少したことについて、同庁は「児童虐待が社会的に知られるようになり被害通報が増える一方で、児童相談所などとの連携が強化され、対応が迅速になったためではないか」としている。

一方、昨年の児童買春・児童ポルノ事件は1914件(同14・1%減)だったが、児童ポルノの被害児童は304人(同20・2%増)で増え、子どもが犯罪に巻き込まれる厳しい状況が続いている。

同庁によると、児童虐待の被害児童315人の態様別では▽暴行、傷害などの身体的虐待224人▽わいせつ行為など性的虐待69人▽育児の怠慢、拒否22人。
年齢別では1歳未満が47人▽5歳児25人▽3歳児24人−−など低年齢の児童の被害が目立っている。

虐待の加害者と被害者の関係では、実母による犯罪が97人で最も多く、実父91人▽養・継父55人▽内縁の父46人−−など。

警察が容疑者を逮捕、書類送検した児童買春事件は1347件(同16・5%減)、検察庁などへの送致人数は984人(同13・7%減)。
児童ポルノ事件は567件(同8・0%減)、送致人数は377人(同7・7%増)だった。児童買春の被害児童は1160人(同12・5%減)だったが、児童ポルノの被害者は304人(同20・2%増)と増えている。【遠山和彦】
毎日新聞 2008年2月21日 東京夕刊
11文責・名無しさん:2008/06/01(日) 18:12:06 ID:uDpoKVSj0

◆ここはニュース何でも板ではありません。報道機関の組織、業務、報道姿勢に関するテーマで利用しましょう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
 削除ガイドラインの1番の、一群と二類に定義されるジャーナリスト等の報道関係者も含みます。

★実況禁止厳守!★ ただ今連続投稿回数を制限中 ★  実況とは「テレビ、ラジオ、ネット等を見聞きしながら板に書き込む行為」です。
 サーバーに負荷がかかるため、実況専用の板以外での実況は禁止されています。
 実況しているとの報告があれば板全体へ懲罰が課せられます(連続投稿回数制限等)。
 実況を行っているスレッドを見つけたら、【実況ch】・ニュース実況+板に誘導して下さい。

◆既存スレッドに重複・類似するスレッドの作成は禁止です。

◆「右翼、左翼」等のレッテル貼り、掲示板利用者への誹謗中傷は禁止です。

◆掲示板の利用を妨げる連続投稿やマルチポストのコピペ(部分的に改編したものを含む)は禁止です。

◆タイトルに関わらず、マスコミの話題に主眼を置いていないスレッドは、板違いスレッドと
  判断される場合があります。

◆話題によっては他板が相応しいこともあります。趣旨に合う板へどうぞ。
 ・ニュース            :ニュース速報+板、ニュース速報板、ニュース議論板、【世界情勢】のカテゴリーの各板 等
 ・イデオロギー(右翼・左翼等):政治思想板、ゴーマニズム板
 ・政治、議員、選挙等     :政治板、議員・選挙板 等
 ・韓国、北朝鮮、中国等    :ハングル板、中国板、ニュース極東板、国際情勢板 等
 ・アナウンサー・芸能人    :アナウンサー板・【芸能】のカテゴリーの各板
 ・娯楽番組、CM        :【テレビ等】のカテゴリーの各板

◆荒らし目的やルール違反のスレッド、レスに反応するのも荒らしに荷担する行為です。
  放置、削除ガイドラインを確認の上で削除依頼、2ch規制議論板への報告で対応して下さい。

◆板についての話し合いは、自治スレッド等へどうぞ
12文責・名無しさん:2008/06/22(日) 13:04:42 ID:kdlDQc3U0
交通遺児育成会に12万円 ボギーと園児ら寄付
6月21日10時15分配信 琉球新報

浦添市で交通安全を呼び掛けている警察広報犬ボギーと、浦添市城間のジョイジョイ保育園の園児24人が20日、
県交通遺児育成会(理事長・比嘉辰博琉球新報社社長)に募金12万円余りを贈った。

那覇市旭町の同会で贈呈式があり「ワンぬうむい交通安全」と書かれた看板を首にかけたボギーが園児と共に参加した。
募金は、ボギーの交通安全の呼び掛けに賛同した人からの寄付や、児童書作家の西松宏さんが執筆した本「犬のおまわりさんボギー」の売り上げの一部、
園児が牛乳パックで手作りした募金箱を使って、各家庭で集めた。
西松さんも式に参加し「本を企画した時から、社会に還元したいと思っていた。募金を役立ててほしい」と話した。
仲宗根克同会事務局長は「募金を大事に使いたい」と感謝し、園児らに「ボギーのように信号をよく見て、交通安全に気を付けてください」と呼び掛けた。
ボギーは終始「お座り」の姿勢で、おとなしく贈呈式を見守っていた。
最終更新:6月21日10時15分
13文責・名無しさん:2008/06/22(日) 13:05:48 ID:kdlDQc3U0
マンガ描き、子と対話を 南区 児童福祉司が研究会
6月19日19時39分配信 京都新聞

近畿の児童養護施設職員の集う研究会が19日、2日間の日程で京都市南区のホテルで始まった。
京都精華大国際マンガ研究センター長の牧野圭一さんが「医療とマンガ」と題して講演し、児童福祉司ら約220人が聞き入った。
近畿児童養護施設協議会が毎年開いている。最初に厚生労働省家庭福祉課長が、児童養護福祉の現状などを説明した。
牧野さんはマンガの持つユーモアの効能について作品を紹介しながら解説。「つらい体験も絵に描くことで癒やされる」と指摘し
「子どもとマンガを描くことで対話を深めてほしい」と呼び掛けた。
最終更新:6月19日19時39分
14文責・名無しさん:2008/06/22(日) 13:07:03 ID:kdlDQc3U0
児童養護施設:県内5カ所、収容限界 新設困難 虐待原因の入所急増 /山形
6月13日13時1分配信 毎日新聞

県内5カ所の児童養護施設の入所者が増え続け、定員超過するおそれが出てきている。
理由は児童虐待の増加。
新庄市にある双葉荘は、今年4月に定員数の50人に達した。「他の4施設も定員がいっぱいになるのは時間の問題で、このままでは児童に十分なケアができない」と関係者は悲鳴を上げている。【林奈緒美】
中央児童相談所(山形市)によると、07年度に児童養護施設や乳児院などに入所した40人のうち、28人の入所理由が、親の虐待が含まれる「家庭環境」。
ある施設では、虐待を受けていた児童の割合が7割を超えたという。
5施設の定員は計233人だが、97年3月末に計145人だった入所者数は、00年に児童虐待防止法が成立したのを境に急増。
6月1日現在で計221人に増えた。
新たに施設を増やすことは財政上難しいと言い、県児童家庭課は、対策として養育里親を求める里親制度を推進している。
07年3月で109人が里親に登録しているが、養子縁組を希望する人が多く、里親の委託が決まる数は毎年、20人にも満たない。
72年設立の双葉荘は、6畳に、中高生は2人、小学生は3人が生活する。
横田英雄荘長は「建て替えの見込みはないので、児童相談所から受け入れてほしいと要請があっても、部屋や職員の数から今が限界。入所者が多いと、ケアも十分に行き渡らない」と危ぐする。
6月13日朝刊 最終更新:6月14日20時27分
15文責・名無しさん:2008/06/22(日) 13:40:29 ID:Y0Rxy1lt0
.
16文責・名無しさん:2008/07/02(水) 23:10:31 ID:Bc2iE/n20
諫早市:入札延期 子育て支援施設の工事巡り談合情報 /長崎
6月26日15時1分配信 毎日新聞

諫早市が白木峰高原に建設中の子育て支援拠点施設「こどもの城(仮称)」を巡り、談合情報が市に寄せられたため、市は25日、入札延期を決めた。
市有地約10ヘクタールに3階建て(延べ床面積約2800平方メートル)施設を建設し、子育てなどの相談コーナーや多目的室などを予定。
総事業費約17億円で、来年春にオープンする。
市契約管財課によると、対象の工事は駐車場や排水路整備などの「屋外施設工事」。
入札は指名競争入札で26日に予定されていたが、24日に市役所に匿名の談合情報がファクスで寄せられた。
市の指名業者名が実名で記され、談合のうえで落札業者がすでに決定していることや、最低制限価格が漏れている可能性も指摘していた。
同課は指名した全業者から事情聴取をする方針。
〔長崎版〕6月26日朝刊最終更新:6月26日15時1分
17文責・名無しさん:2008/07/03(木) 00:11:18 ID:Hh/2+I+b0
皇太子が創価の広告塔になった↓層化新聞

ttp://www.yuko2ch.net/mako/mako/src/1214882048961.jpg

ttp://pict.or.tp/img/64518.jpg
18文責・名無しさん:2008/07/09(水) 16:18:53 ID:Y+b7qyPf0
<ビスフェノールA>原料の哺乳瓶使用を控えるよう呼びかけ
7月8日20時22分配信 毎日新聞

厚生労働省は8日、妊婦や乳幼児に対し、化学物質「ビスフェノールA」を原料とするプラスチック製哺乳(ほにゅう)瓶の使用や缶詰製品の摂取を控えるよう呼びかけを始めた。
国の基準値以下でも、胎児らの健康に影響を与える可能性を示唆する動物実験を踏まえ、予防措置を取った。
厚労省は同日、ホームページで情報提供するとともに、内閣府の食品安全委員会にヒトへの健康影響評価を諮問した。

ビスフェノールAはホルモンに似た作用を持ち、野生生物の生態の影響が懸念されるとして、環境省が調査を実施。
04年に魚類への影響は推察されるが、ヒトには認められないとの結論を出した。

しかし、その後も国内外で「動物の胎児に、ごく微量でも神経異常や早熟を招く懸念がある」との報告がある。
欧米もヒトの健康影響評価に乗り出した。

厚労省は「現時点でヒトへの影響は不明」としている。
だが、安全性を重視する立場から、ビスフェノールAを原料とした哺乳瓶を使う場合、漏出しないよう過度の加熱や劣化製品の使用を避けるよう呼びかけることにした。
該当する哺乳瓶は国内流通量の9%とされる。同省は「ガラス製の哺乳瓶を使うのも選択肢」と提案した。

また、缶詰では腐食防止のために広く使われ、食品に溶け出す恐れがある。
「缶詰製品に頼らずバランスある食生活が大切」としている。【下桐実雅子】
19文責・名無しさん:2008/07/09(水) 19:59:52 ID:Y+b7qyPf0
アイガモ農法を園児が手伝い 大阪・泉南市立樽井幼稚園
7月8日7時50分配信 産経新聞

水鳥を使った稲作の有機栽培に取り組んでいる泉南市樽井の農業、西野喜多治さん(59)の水田で、
市立樽井幼稚園の園児約80人がアヒルのヒナ14羽を放した。
園児はヒナの羽に触れながら「かわいい」と歓声を上げた後、アヒルが水田を泳ぎ始めると「アヒルさん、がんばれ」と盛んに声援を送っていた。

水田に放ったアヒルは雑草や水稲につく害虫を食べ、ふんが肥料になる。西野さんは除草剤や殺虫材の使用を減らす、この農法に7年前から取り組んでいる。
アイガモのかわりに府が育成した「大阪アヒル」を使い、平成13年には化学肥料や化学合成農薬の使用を半分以下に抑えた「大阪エコ農産物」として認証された。

水鳥を使った有機栽培は、鳥インフルエンザへの感染や野犬への警戒など手間ひまがかかることから、府内でも取り組みが少なくなっているが、
西野さんは「このような取り組みで子供たちが少しでも稲作に興味を持ってくれたら」と話していた。
最終更新:7月8日7時50分
20文責・名無しさん:2008/07/11(金) 17:10:06 ID:4U9I0qyvO
新たなバブルの崩壊!!

等と、最近マスコミで取り上げられる事が増えて来ましたが、実際あのバブルの処理に、国民の税金が無駄に流用されてしまった事実を覚えていますか?!
以下参照(是非ゆっくりと考えながらお読み下さい)↓↓
http://www.kokusaipress.info/19-06t.htm
何のお咎めも無く、国民の税金で責任逃れをした輩が、意気揚々とまだ金儲けを企んでいる事を知っていましたか?!

是非マスコミ関係の方、税金を納める為、日々必死に働いている国民の為にも、改めてこの事実を取材し、責任の所在と今後の対策を世論に公開して下さい。

良識のある対応をお願い致します。
21文責・名無しさん:2008/07/12(土) 18:17:48 ID:IfpL8ZOf0
無戸籍の女性に住民票 大阪で全国初「うれしいと同時に不思議」
7月11日22時17分配信 産経新聞

母親の夫による暴力が原因で出生届が出されず、戸籍がない大阪府内の女性(24)が11日、居住する自治体から住民票の交付を受けた。
総務省が今月7日に全国の自治体に出した戸籍がなくても住民票への記載を認める通知に基づく初のケースという。
女性を支援する「民法772条による無戸籍児家族の会」(神戸市)によると、今後、全国で20人以上が同様の申請を行う。

離婚後300日以内に生まれた子供は、前夫の子供と推定するなどの民法の規定で無戸籍となった子供らの救済のため総務省が通知を出した。

無戸籍児の住民票記載には、
出生証明書などにより、日本国籍を有することが明らか
▽民法規定により前夫の子とみなされ、出生届を提出できない
▽調停手続きなど、戸籍記載のための手続きを進めている
−の3要件すべてを満たしていることが必要。
住民票の記載には戸籍の作成が原則だが、無戸籍児については、これまで市町村に判断が任されていた。

この女性は、今月1日に実父に認知を求める調停を大阪家裁に申し立て、実父の子として戸籍に入る可能性が出てきた。

住民票を受け取った女性は「自分の住民票を見たことがなかったのでうれしいと同時に不思議な気分。
今後は(住民票がないと取得できない)車の運転免許証を取りに行きたい」と笑顔を見せた。

女性に戸籍がないため、女性の子供2人も戸籍がないが、月内にも法務省の救済策で戸籍ができる見通し。2人は実父の戸籍に入る見込みで「戸籍に名前が並ぶことで家族としての実感がわくだろう」と話した。
22文責・名無しさん:2008/07/13(日) 18:40:04 ID:+J6U7Cfe0
寄贈:はまじさん、ギターのアンプなどを 高知の児童養護施設に /高知
7月6日16時1分配信 毎日新聞

◇路上詩人から夢を
高知市のはりまや橋商店街などで路上詩人として活躍するはまじ=本名・浜崎一途(かずと)=さん(25)が5日、
高知市布師田の児童養護施設「愛仁園」(62人、田上庄吉施設長)を訪れ、ギターのアンプなど計10万円分を贈った。
はまじさんは小学2年から高校を卒業するまで、旧中村市(現四万十市)の児童養護施設で育った。
社会に出た後、路上詩人の本と出会い、自らも筆を使って詩を書き始めた。販売収益を県内の施設に寄付しており、今回で5カ所目になった。
アンプは「バンドをやりたい」というリクエストに応えた。田上施設長に目録を渡したはまじさんは、子どもたちに「夢を目指し行動すれば、人生はきっとおもしろくなる」と語りかけた。
この後、いつものように床に座り込んで「今ここにいる事を、生かされている事を忘れないで」などと色紙に書いた。
田上施設長は「同じ施設育ちのはまじさんの言葉が子どもたちに伝わったと思います」と話していた。【服部陽】
7月6日朝刊 最終更新:7月6日16時1分
23文責・名無しさん:2008/07/13(日) 18:42:12 ID:+J6U7Cfe0
県:施設・里親児童に身元保証人対策 進学・就職などで /大分
6月30日17時2分配信 毎日新聞

県は25日の定例県議会で、児童養護施設や里親の元から進学・就職で巣立つ子どもを対象にした「身元保証人確保対策事業」を今年度スタートさせたことを説明した。
河野成司議員(公明)の一般質問に答えた。
親がいない場合や、いても関係が良好でない場合、従来から施設長や里親が就職の身元保証人や賃貸住宅などの連帯保証人に。
万一のことがあっても自己責任となるため、「精神的にも負担が重過ぎるのでは」との声があり、昨年度始まった国庫補助事業を利用した。
最長3年間、身元保証で最大200万円、連帯保証で同120万円、問題が起きた場合、県が肩代わりする。県は既に予算を組んでおり、利用者もいる。
6月30日朝刊 最終更新:6月30日17時2分
24文責・名無しさん
<保育所>国交省にも設置 09年度までに開設へ
7月15日20時6分配信 毎日新聞

冬柴鉄三国土交通相は15日の閣議後会見で、省内に保育所を設置する方針を明らかにした。09年度までの開設を目指す。
中央省庁の保育所設置は文部科学省や防衛省でも行われている。

国交省の女性職員は約4000人で、うち課長職以上の管理職は約10人。
ポスト数に占める割合は0.6%で、政府目標の5%にほど遠い。
このため女性が仕事に打ち込む環境を整備するのが狙い。