1 :
文責・名無しさん:
『日本人だけが知らないニッポン人―外国人特派員100超人との対論から』
竹村健一/著 (太陽企画出版)
http://www.taiyoo.com/book/nippon/index.html こんなにも違う日本のマスコミと世界のマスコミ
欧米人が読む日本の大新聞の色--------ゲープハルト・ヒールシャー
朝日新聞は宗教新聞?
あるとき彼は、日本の『サンケイ新聞』(当時。現在は産経新聞)の内容をそのまま翻訳したら、
欧米ではリベラルな新聞に見えるという、興味深い話を聞かせてくれた。
ご存じのように日本では、『朝日』『毎日』『読売』『産経』を並べたら、『産経新聞』がいちばん
右寄りだと思っている人が多い。
ところがヒールシャーさんの話では、たとえば西ドイツ(当時)の新聞と比べたら、リベラルか
リベラルレフトになるということだった。とくに、社説やオピニオン欄などに、社会民主主義の
改革者の立場がよく表れているというのだ。
私にとって興味深かったのは、『朝日新聞』は、左がかっているほうがインテリには魅力的
でありよく売れるので、左のポーズをとっている。しかし『朝日新聞』は本質的には左ではない、
というヒールシャーさんの指摘だった。
つまり『朝日』は理想を言っているということである。そこから、彼はなかなか鋭い見方に
導いてくれた。
「だから、ある意味で宗教的な新聞の傾向もあります。その意味では、『赤旗』または『聖教新聞』
に似ているでしょう」
<以上、本文からの抜粋。
>>2以降に長文掲載。>
2 :
文責・名無しさん:2008/03/16(日) 17:39:03 ID:8qdNKKoZ0
『日本人だけが知らないニッポン人―外国人特派員100超人との対論から』
竹村健一/著 (太陽企画出版)
http://www.taiyoo.com/book/nippon/index.html こんなにも違う日本のマスコミと世界のマスコミ
欧米人が読む日本の大新聞の色--------ゲープハルト・ヒールシャー
朝日新聞は宗教新聞?
(前略)
あるとき彼は、日本の『サンケイ新聞』(当時。現在は産経新聞)の内容をそのまま翻訳したら、
欧米ではリベラルな新聞に見えるという、興味深い話を聞かせてくれた。
ご存じのように日本では、『朝日』『毎日』『読売』『産経』を並べたら、『産経新聞』がいちばん
右寄りだと思っている人が多い。
ところがヒールシャーさんの話では、たとえば西ドイツ(当時)の新聞と比べたら、リベラルか
リベラルレフトになるということだった。とくに、社説やオピニオン欄などに、社会民主主義の
改革者の立場がよく表れているというのだ。
どうしてこれほど評価の差が出てしまうのか。ヒールシャーさんは次のように述べた。
「一つの理由は、日本の実際の政治、社会のなかで、ホンネとタテマエの差が大きいからですね。
ホンネの立場の新聞はそれほどないじゃないか。たとえば、『朝日』の話ですが、レフトという立場
はインテリに対する魅力としての飾りではないかと思います」
《続く》
3 :
文責・名無しさん:
>>2 《続き》
われわれの眼から見ると、『朝日』は『産経』に比べると明らかに左寄りだが、実質的な読者が
いちばん多いのは『朝日』である。販売購読数は『読売』がトップでも、それは販売システムの
ためだと思われている。
その是非は措くとして、私にとって興味深かったのは、『朝日新聞』は、左がかっているほうが
インテリには魅力的でありよく売れるので、左のポーズをとっている。しかし『朝日新聞』は本質的
には左ではない、というヒールシャーさんの指摘だった。
「新聞の立場は結局、社説や論説に表れます。他の記事でいろいろな立場も入れることができる
でしょうけれども、そのようなところから見ると、『朝日』には、非常に国を代表したい、という姿勢
が多いんですね。ですからそれは、対象が左側の場合と右側の場合によって違います。
たとえば中国や北朝鮮との関係ならば、非常に左寄りの立場をとる。それはその国に左寄りの
政府があるからですね。逆に、北方領土の問題とか、天皇陛下のことについては、保守的な立場
もとる。ですから、『朝日』の主張から見ると、結局、左の立場より国家を代表する主張のほうが
強いのではないかと思いますが」
もっとも、だからといって、『朝日新聞』の意見は、日本に長く住み、よく知っているヒールシャー
さんから見て、国を代表しているとは思えないという。それでもなお、「『朝日新聞』はこの社会の
なかで、国のなかで、または日本と他の国との関係において、自分のところの主張が日本すべて
の代表だ」と思っているというのだ。
「ですから、事実と理論はですね、どこか違っている場合もあると思います」とヒールシャーさんは
付け加えた。つまり『朝日』は理想を言っているということである。そこから、彼はなかなか鋭い
見方に導いてくれた。
「だから、ある意味で宗教的な新聞の傾向もあります。その意味では、『赤旗』または『聖教新聞』
に似ているでしょう」
(後略)