>>230 平成19年3月27日朝日新聞夕刊1面
ニッポン人・脈・記 安倍政権の空気 マル15
慰安婦の強制 疑う集団(横に中川昭一の顔写真)
責任逃れ許さぬ法案に情熱(横に本岡昭次の顔写真)
「その教科書が使われるということを、娘が中学校に進学する年に某新聞で読んだんですよ」
いま自民党政調会長の中川昭一(53)が、97年2月、「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」
をつくったのは、そんなきっかけだった。その年の4月から使われる中学教科書に「従軍慰安婦」について
の記述が載る。
「歴史の事実は事実として尊重する。しかし議論が分かれている慰安婦をバンと教科書に載せることに
疑問を感じたんですよ」
「若手議員の会」の幹事長は衛藤晟一(59)、事務局長は安倍晋三(52)。代表の中川が「憲法や安保、
政治認識のコアで一致する」2人だった。6月まで計10回、学者、官僚、教科書製作者ら、両論の講師を
呼んで質疑した。
戦地に日本軍が設けた「慰安所」の女性の悲痛な体験は、ほとんどの人が否定しない。だが、軍が強制的に、
とりわけ植民地だった朝鮮半島や台湾から連れて行ったのかどうか。「若手議員の会」はそこを問題にした。
質疑は「歴史教科書への疑問」(展転社)にまとめられた。安倍のこんな発言も載っている。
「横田めぐみさんみたいに拉致されたなら、そのことをなぜ誰もが一言も口にしなかったか」
「韓国にはキーセンハウスがあって、そういうことを日常どんどんやっているわけですね」
女性たちが自分の意思で戦地へでかけたということなのか。ともあれ軍が「ドアを破って連れ出した」証拠
はないというのがコアの3人の考えだった。
今年1月、米下院に出された日本に謝罪を求める「慰安婦決議案」に対し、首相の安倍は「当初、定義され
ていた強制性を裏付けるものはなかった」と弁明した。「若手議員の会」の空気がつい口をついたのかも知れ
ない。(つづく)