ダライ・ラマ来日に関する報道を監視するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1文責・名無しさん
ダライ・ラマ14世が30日に来日しました。
予定では11月12日まで滞在するそうです。
このことに関して、日本のマスコミ各社がキチンと無視しないで報道するか、
どの程度の時間や紙面を割いたか、どのようなスタンスで報じたかを監視し記録に残すためのスレッドです。
2文責・名無しさん:2006/10/30(月) 23:35:00 ID:jUuJbX9R
>>1
すばらしい!
3文責・名無しさん:2006/10/30(月) 23:35:58 ID:R2OdUswU
今現在、ダライ・ラマ来日に関して報じているインターネット上の記事で見当たるのは、
西日本新聞のこの記事だけです。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20061030/20061030_036.shtml

読売、朝日、毎日、産経あたりに関してインターネット版を調べてみましたが、
現在のところは記事にしていないようです。


ダライ・ラマは現在までに幾度か来日しておりますが、
その都度、マスコミはどのような意図があってか碌に報じることをしませんでした。
今回もそのようなことになるのでしょうか?
4文責・名無しさん:2006/10/31(火) 00:14:20 ID:jfMa3SL+
googleニュースで検索すると文面は同じでしたが2件ほど
5文責・名無しさん:2006/10/31(火) 01:16:39 ID:iq58n0s/
>>1
乙!乙!乙!
6文責・名無しさん:2006/10/31(火) 07:56:16 ID:0YV0KeGn
東京新聞で一応報じていますけれど、差しさわりのない凄い短い記事ですね。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006103001000557.html

ダライ・ラマが来日 東京や広島などで宗教活動
 チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が30日、広島県内の宗教団体の招きで来日した。11月12日まで滞在し、東京都内や広島県内などで法話などの宗教活動や講演を行う。

 チベット独立の精神的象徴でもある14世を「分裂主義者」と位置付ける中国政府は入国させないよう日本側に求めているが、政治活動を行わないことを条件に政府は入国を認めている。
7文責・名無しさん:2006/10/31(火) 19:53:59 ID:iq58n0s/
YouTube - 中国がチベットで行っている侵略、虐殺、抑圧
http://www.youtube.com/watch?v=qZFeexgzfsY

さすがムーブ
8文責・名無しさん:2006/10/31(火) 21:09:57 ID:E+lCUqNX
今日、10月31日の新聞各社のペーパー版の報道に関して調べてみました。
一部手に入らなかった物もあります。

読売新聞東京本社朝刊13版夕刊2版。共にダライ・ラマ来日に関する記事無し。
朝日新聞東京本社朝刊13版夕刊2版。共にダライ・ラマ来日に関する記事無し。その代わりに夕刊にエリック・クラプトン来日が大きく取り上げられています。
産経新聞新聞東京本社14版。ダライ・ラマ来日に関する記事なし。(夕刊は廃止。)
神奈川新聞A版。ダライ・ラマ来日に関する記事無し。(夕刊は無し。朝日新聞系の新聞です。)

毎日新聞の朝刊は手に入れそこなったので夕刊だけ。
毎日新聞東京本社夕刊2版。ダライ・ラマ来日に関する記事無し。

日経新聞の朝刊は手に入らなかったので夕刊だけ。
日経新聞東京本社夕刊1版。ダライ・ラマ来日に関する記事無し。
9文責・名無しさん:2006/10/31(火) 21:17:41 ID:2yu5SmQU
>>1-8
ありがとう、偉い。
10文責・名無しさん:2006/10/31(火) 21:21:23 ID:LoG/7qUB
聖教新聞はどうですか?
11文責・名無しさん:2006/10/31(火) 21:35:39 ID:E+lCUqNX
web版での各社の報道。
読売、朝日、産経、毎日、日経、ついでに神奈川新聞共にダライ・ラマ来日に関する記事無し。

ただし、朝日のweb版の新聞記事ではなく、地域の情報を公開するマイタウンという項目において、
9月13日にダライ・ラマの来日及びイベントの紹介がなされています。
ttp://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000160609140001
見れば分かりますが、参加費が幾らとか純粋に地域のイベントを紹介するという体裁です。
これを書いたのは広島地域の支局記者のようです。

これは新聞記事では無く、地域の情報公開のページなので、
ttp://mytown.asahi.com/
にある50近くの各県に関する項目から、「広島県」という項目を選んで人しか見れない使用になっています。
なので、このページはあまり多くの人の目には触れない使用と思われます。
12文責・名無しさん:2006/10/31(火) 22:28:40 ID:mRbbG2xu
以下、共同が配信した記事とみられる。

http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006103001000557_National.html
ダライ・ラマが来日 東京や広島などで宗教活動

 チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が30日、広島県内の宗教団体の招きで来日した。11月
12日まで滞在し、東京都内や広島県内などで法話などの宗教活動や講演を行う。
 チベット独立の精神的象徴でもある14世を「分裂主義者」と位置付ける中国政府は入国させないよう日
本側に求めているが、政治活動を行わないことを条件に政府は入国を認めている。
(初版:10月30日18時57分) 中国新聞

※以下全く同じ文面
http://www.topics.or.jp/Gnews/news.php?id=CN2006103001000557&gid=G06
徳島新聞
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/10/2006103001000557.htm
河北新報社
http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/article.php?storyid=827566011
山陰中央新報
http://www.kenmin-fukui.co.jp/flash/2006103001000557.html
日刊県民福井
http://www.shikoku-np.co.jp/national/social/article.aspx?id=20061030000352
四国新聞社
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006103001000557.html
東京新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061030&j=0022&k=200610302662
北海道新聞
http://kumanichi.com/news/kyodo/index.cfm?id=20061030000294&cid=social
熊本日日新聞
http://www.minyu-net.com/news/2006103001000557.html
福島民友新聞
13文責・名無しさん:2006/11/01(水) 01:15:57 ID:5nlOeRCk
NHK
14文責・名無しさん:2006/11/01(水) 09:32:40 ID:GZPfyaVz
NHKのニュースは、NHKのホームページ上のニュースを紹介するページを見る限りじゃやってなさそうです。
テレビでも首都圏で私が見ている限りじゃ見かけていないです。
ひょっとしたら、広島とかローカルなニュースだけでやっているかもしれませんが。
15文責・名無しさん:2006/11/01(水) 11:02:29 ID:ekjBkdKB
中国新聞は8月以降何度も写真付きで掲載
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200608100014.html
広島のNHK、民放にも何度も出ている。
16文責・名無しさん:2006/11/01(水) 11:04:37 ID:GZPfyaVz
11月1日付けの各社の朝刊

読売新聞東京本社版14版ダライ・ラマ来日に関する記事なし。
朝日新聞東京本社朝刊14版ダライ・ラマ来日に関する記事なし。
日経新聞東京本社版14版ダライ・ラマ来日に関する記事なし。
17文責・名無しさん:2006/11/01(水) 15:38:00 ID:ekjBkdKB
広島国際平和会議2006出席ということで
NHK広島放送局
広島テレビ(日テレ系)
中国放送(TBS系)
広島ホームテレビ(テレ朝系)
テレビ新広島(フジ系)
全部放送しました。
地元新聞の中国新聞はカラー写真で掲載。
ここは過去にも平和公園や厳島を訪れるダライ・ラマを取り上げている。
18文責・名無しさん:2006/11/01(水) 21:35:47 ID:9rxJe01R
11月1日

朝刊
毎日新聞東京本社13版ダライ・ラマに関する記事なし。
産経新聞東京本社14版ダライ・ラマに関する記事なし。

夕刊
読売新聞東京本社2版ダライ・ラマに関する記事なし。
朝日新聞東京本社2版ダライ・ラマに関する記事なし。
毎日新聞東京本社2版ダライ・ラマに関する記事なし。
日経新聞東京本社1版ダライ・ラマに関する記事なし。
19文責・名無しさん:2006/11/01(水) 22:44:03 ID:9rxJe01R
インターネット版
読売、朝日、産経、毎日、日経、ダライ・ラマ関連記事なし。



東京新聞
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006110101000752.html
「心に愛と思いやりを」 広島でダライ・ラマ講演
 宗教や民族の壁を越えて平和のメッセージを発信する広島国際平和会議が1日、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世らノーベル平和賞受賞者3人が参加して広島市で開幕し、ダライ・ラマは「1人1人が心の中に愛と思いやりをはぐくむことが大切だ」と訴えた。

 ダライ・ラマは「普遍的責任とは何か」をテーマに講演。「自分の国だけでなく、世界全体のことを考えることが大切な時代になっている」と呼び掛けた。

 英国北アイルランドの平和運動家ベティ・ウイリアムズさんは、イラクで民間人が殺され、世界で核兵器の開発が進んでいると指摘した上で「今が、殺りくや破壊をやめ、勇気を持って状況を変える時だ」と訴えた。

 もう1人の参加者、南アフリカのデズモンド・ツツ元大主教は2日に講演する。

(共同)

>>12
全部を確認したわけではありませんが、ここにある各新聞社にも完全に同じ記事があると思われます。


NHKニュースウオッチ9、ダライ・ラマに関するニュースなし。
20文責・名無しさん:2006/11/01(水) 23:54:39 ID:9rxJe01R
テレビ朝日、報道ステーション
TBS、筑紫哲也NEWS23
ともにダライ・ラマに関するニュースなし。

筑紫哲也NEWS23は自衛隊と中国人民解放軍の軍事交流を特集。
人民解放軍将校の主張を数多く取り上げていました。
曰く、日米安保は問題だ。曰く、台湾問題は国内問題だ等々…。
21文責・名無しさん:2006/11/02(木) 00:25:01 ID:wGLQGLq4
NHKでは番組と番組の間の中途半端な時間に、
地方ごとに別々の地方独自のニュースを取り上げるローカルニュースの時間が5分程度あるのですが、
昨日、中国地方においてダライ・ラマのニュースが取り上げられたそうです。
勿論その時間の間別の地方では別のニュースをやっているので、このニュースが見れたのは中国地方の人だけ。
22文責・名無しさん:2006/11/02(木) 00:53:14 ID:OYvZOVh2
Livedoorニュース
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2660266/detail
広島でダライ・ラマ師講演
「世界は1つの家族」と訴え―「広島国際平和会議2006」

【ライブドア・ニュース 11月01日】− ノーベル平和賞受賞者3人が集う「広島国際平和会議2006」(同
会議実行委員会主催)が1日、広島市中区のアステールプラザで始まった。チベット亡命政府の最高指導者
のダライ・ラマ14世(1989年受賞)などノーベル平和賞を受賞した"平和の巨匠"をひと目見ようと、約1000
人の聴衆が集まった。
 ラマ師のほか、南アフリカでアパルトヘイト撤廃のために立ち上がったデズモ
ンド・ツツ大主教(1984年受賞)と、北アイルランドで紛争のために巻き添えになった子供たちを見て立ち
上がったベティ・ウィリアムズ氏(1978年受賞)が来日、広島市で一堂に会する形となった。「この世の中
からすべての苦しみをゼロにしたい」という思いから、世界最初の原爆被爆国となった広島市のNGOや青年
会議所が中心となって同会議を企画したものだ。
 ラマ師は基調講演で、人間だけが持つ"知性"を取り
上げ、「敵という概念を作り、その敵に対するものとしての暴力が合法的に認められているがために、何千
人を殺しても許される悲惨な状況がある。知性が備わっているが故に、私たちは愚行を繰り返してきた」と、
人類が互いに敵対する状況を嘆いた。また、個人の幸せは社会に依存していると主張。人口増加や経済のグ
ローバル化で世界を1つの家族と捉えなおす必要性を訴えるとともに、すべての人に思いやりを持つ大切さ
を協調した。
(以下省略)
 

※多くのメディアは「チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世」と表現しているが、
この記事では「チベット亡命政府の最高指導者のダライ・ラマ14世」と説明し
ているところに注意。
23文責・名無しさん:2006/11/02(木) 07:11:11 ID:Jf3Z8Brn
日テレ「おはよん」でやってたよ。
24文責・名無しさん:2006/11/02(木) 09:13:38 ID:OYvZOVh2
25文責・名無しさん:2006/11/02(木) 09:43:50 ID:VzYb7PPg
朝日新聞、備後版記事無し
朝日新聞、広島版記事あり
読売新聞、社会面写真付き
産経新聞、一面写真付き
毎日新聞、広島版記事あり

中国新聞、特集記事。まあここは大会協賛社だから例外か?
26文責・名無しさん:2006/11/02(木) 17:33:59 ID:IJQJKmUq
さっきNHKのニュースで見たよ
27文責・名無しさん:2006/11/02(木) 18:33:18 ID:VzYb7PPg
五時の全国ニュースな
28文責・名無しさん:2006/11/02(木) 19:35:06 ID:46Zc6Jpg
中国様にとって都合の悪い内容ではないからな
29文責・名無しさん:2006/11/02(木) 20:47:40 ID:obkNsVYQ
良くはないだろ
30文責・名無しさん:2006/11/02(木) 21:23:14 ID:+iZCeX1g
11月2日の各誌朝刊。

朝日新聞東京本社14版、ダライ・ラマ関連の記事なし。
読売新聞東京本社13版、ダライ・ラマ関連の記事なし。
産経新聞東京本社14版、ダライ・ラマ関連の記事なし。一面は中朝国境の状況、ソフトバンク問題、松坂のポスティングシステム、未履修問題。
毎日新聞東京本社13版、ダライ・ラマ関連の記事なし。
日経新聞東京本社14版、ダライ・ラマ関連の記事なし。
神奈川新聞A版、ダライ・ラマ関連の記事なし。

11月2日の各誌夕刊。
朝日新聞東京本社3版、ダライ・ラマ関連の記事なし。
読売新聞東京本社3版、ダライ・ラマ関連の記事なし。
毎日新聞東京本社3版、ダライ・ラマ関連の記事なし。
日経新聞東京本社3版、ダライ・ラマ関連の記事なし。
(産経新聞と神奈川新聞は夕刊なし。)

実況スレで聞いたのですが、NHK夜7時のニュースでは取り扱わなかったらしいです。
昼の11時12時13時の初めに、それぞれ5分〜20分やっているニュースでも取り扱っていなかったです。(首都圏。ちなみに原稿を読んでいるのは麿という愛称のアナウンサーでした。)

余談ですが、以前、朝鮮総連の関連団体が薬事法違反で強制捜査になった時にも、
7時のニュースや9時のニュースを初めとするほかの時間帯のニュースでは全く取り上げなかったのに、
夕方5時か6時のニュースと、深夜2時のニュースだけは取り上げていたんですよね。
31文責・名無しさん:2006/11/02(木) 21:41:04 ID:7poHSpVN
報道ステーションはどうっすか?
あと筑紫のニュース23とか
32文責・名無しさん:2006/11/02(木) 21:52:29 ID:+iZCeX1g
NHKニュースウオッチ9の終わりの方(9時45分あたり)のその他のニュースを大量に流すあたりでダライ・ラマと中国政府の交渉に関するニュースが流れました。
アナウンサーとか解説者の評論とかは一切抜き。

インターネットの方にも15時頃にアップされています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2006/11/02/k20061102000095.html
夕方のとは違う内容ですか?
33文責・名無しさん:2006/11/02(木) 21:55:04 ID:7oU49pdE
筑紫は解放軍のPRはするがダライラマはスルーってw
凄いな、これで「報道」を名乗る神経はw
34文責・名無しさん:2006/11/02(木) 23:01:42 ID:Q1T1miOJ
>>33
ホント、「工作員」呼ばわりされても仕方ないよなw
35ZERO:2006/11/02(木) 23:01:43 ID:xY35fsT4
在京民放各局、全く報じないね。
ここまで、あからさまだと
中国に対する配慮しているとしか考えられないね?
きょうの午後、石原東京都知事が定例記者会見やってたけど、
この件についてコメントしてないのかなぁ?
36文責・名無しさん:2006/11/02(木) 23:27:14 ID:sAmEEVPB
憲法を守ることだけが、彼らの平和主義。
37文責・名無しさん:2006/11/02(木) 23:43:18 ID:0YvjnI1b
来てるなんて全く知らんかったよ・・
38文責・名無しさん:2006/11/02(木) 23:48:07 ID:+iZCeX1g
本日、11月2日の
テレビ朝日、報道ステーション
TBS、筑紫哲也NEWS23
ともにダライ・ラマに関するニュースなし。
39文責・名無しさん:2006/11/03(金) 00:09:57 ID:hXEgGXBl
NHKラジオで短く報道
40文責・名無しさん:2006/11/03(金) 00:14:23 ID:v39lEssv
毎日だが、夕刊にものすごく小さくだが、
記事があった。
41文責・名無しさん:2006/11/03(金) 00:28:22 ID:K8/UWO5T
日本のジャーナリズムって戦前とほとんど変わってないんだな
報道者ってのはもっと命知らずな人達だと思ってたのに・・・・

42文責・名無しさん:2006/11/03(金) 00:46:28 ID:YwUC/1KU
>>40
失礼しました。
小さいので見落としました。
内容的には、この下のリンク先の短いバージョンです。
>情報の真偽は不明。
という部分で切れています。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061102k0000e030060000c.html


明日、時間があるので他の新聞も見直してます。
43文責・名無しさん:2006/11/03(金) 01:17:16 ID:s3xXAb0M
大阪には来ないのか?
44文責・名無しさん:2006/11/03(金) 09:06:46 ID:DBx5/KEq
あれ?昨日の産経一面に載ったのは大阪版だけ?
読売新聞も社会面、朝日毎日も地方面に載ってたが?
45文責・名無しさん:2006/11/03(金) 09:37:03 ID:kElF8u5T
>>44
首都圏に関して再度確認しましたが、
産経新聞一面は『中朝国境 北朝鮮兵「核実験成功は誇り」』『ソフトバンク広告「0円小さくします」』『実質50時間補修に』『怪物 夢の舞台へ』『白川静氏死去』という記事です。写真が入っているのは『北朝鮮兵』と『松坂』。『白川静』

読売社会面は『「補修280回→70回」ホッ』『白川静死去』『新日石284億申告漏れ』『中3飛び降り自殺』『名人戦毎日・朝日共催に合意』『拉致認定訴訟元工作員法定で証言』
『少年容疑者の顔写真掲載「閲覧制限せず」徹底 図書館教会』『少年兄弟連れ回し元教育ボランティア』『太鼓の埴輪』『正倉院展』『秋の褒章』『渡良瀬1世紀』という連載記事。
あとは『出納長ら5人起訴』『知事退職金返納』『タクシー強盗』『住友重が控訴断念』『愛知4人死亡事故』『女子大生誘拐』『モンゴル69歳邦人死亡』『チェルノブイリ連帯基金を表彰』という小さい記事。
朝日毎日の地方面ですが、私が在住している地域には、やっぱり載っていなかったです。

広島については>>25
46文責・名無しさん:2006/11/03(金) 10:05:26 ID:DBx5/KEq
そうなんだ。
読売昨日の朝刊のコボちゃんの下に載ってたんだけどねえ。
今日は産経三面に載ってるよ。これも大阪版だけ?
47文責・名無しさん:2006/11/03(金) 10:24:44 ID:kElF8u5T
東京版の昨日の読売朝刊のコボちゃんの下は新日石284億円申告漏れです。
その下は源氏物語がどうとかで瀬戸内寂聴とかの顔写真が。
念のために一昨日のも確認しましたが、見当たらないです。
今朝の新聞はこれからノンビリ読みますね。
48文責・名無しさん:2006/11/03(金) 13:08:23 ID:RvCeiHCi
ノーベル平和賞受賞者3人が集うって言ったって、
金大中元大統領が出席しない時点で何の価値もない。
49文責・名無しさん:2006/11/03(金) 13:10:05 ID:kElF8u5T
今朝の各社東京本社版のダライ・ラマに関する報道。
産経新聞14版。3面にダライ・ラマと中国の交渉に関する記事あり。そこそこ紙面を割いています。中立的な内容に思えます。
毎日新聞14版。30面にダライ・ラマ、デズモンド・ツツ元大主教、ベティ・ウィリアムさんの三人が原爆慰霊碑に顕花した記事があります。とても短い記事です。

読売新聞13版。朝日新聞14版。日経新聞14版。神奈川新聞B版。ダライ・ラマ関連の記事なし。

50前回ダライラマを日本に呼んだのは京都の新興宗教:2006/11/03(金) 13:37:41 ID:pTg9qUOF
ダライ・ラマを日本に招いた「無量寿寺」って何? 1998年4月3日付の「日刊ゲンダイ」より

インド亡命中のダライ・ラマ14世が、あす3日に来日する。招へいしたのは、高額な入会金などで
マスコミにも取り上げられたことのある京都の「無量寿寺」なる新興宗教。「何でまた」と関係者を驚かせている。
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所によると、「今回の来日は無量寿寺の開祖・久世太郎氏の招きによるもの
です。実効委員会事務局も無量寿寺に置かれ、同寺の広報部長が担当責任者になっています」という。
滞在費などの費用はすべて無量寿寺が負担。京都と東京でレセプションを行う予定になっている。
無量寿寺は、一般にはあまり知られていない。
「信者の儀式を受けるために、100万円の入会金が必要で、しかも教義は絶対に秘密
たとえ家族でもしゃべったら、無間地獄に落ちると教えています」(元信者)
昭和54年12月に宗教法人として京都府に認可され、北海道から九州まで2万人以上の信者がいる。
「開祖の久世氏は30年ほど前、サイコロを使った予言で金持ちを集めていた。デタラメな鑑定をされ
祈とう料を支払わされた、と被害者同盟が結成され、裁判ざたにもなったことがあります」(前出・元信者)
何やら怪しげな宗教法人に思えるが、役員にはアッと驚く著名人たちが名を連ねている。
前理事長は、元農林水産省事務次官で日本中央競馬会理事長や日本銀行政策委員会委員などを
歴任した武田誠三氏(96年10月病死)。その後を継いだのが、日本コロンビアの望月◎夫元社長。
副理事長は名古屋の大手スーパー「ユニー」の西川俊男元社長。理事や相談役、顧問にも
名の知れた経済人、映画監督、大学教授、角界関係者らがズラリ並んでいる。
無量寿寺は、住民ともトラブルを起こしている。本部を京都・嵐山から岐阜県内に移転させる計画で
67万坪の山林を買収したが、地元住民らの反対運動にあっている。
オウム真理教の麻原彰晃は、かつてダライ・ラマ14世を訪ね、自分の権威づけに利用した。
今回の招へいも、「世界的に有名な宗教家を使った教団PRではないか」(関係者)との見方も出ている。


この宗教については知りたい人は↓へ
念仏宗無量寿寺まとめサイト
http://nenbutsu.web.fc2.com/
51文責・名無しさん:2006/11/03(金) 17:07:48 ID:HX8YmSRA
>>50
へえ、こっちもおもしろそうだな。
メディアも調べて取り上げたらいいのに。







と、思ったら前回か。
52文責・名無しさん:2006/11/03(金) 20:11:37 ID:YzsyEpSY
しらんかた マスコミて中国の手先だな
53文責・名無しさん:2006/11/03(金) 20:36:05 ID:VCRSgT+p
11月2日、NHK

定時ニュース
17時、扱い低く報道 (閣僚の資産公開ニュースを長々やった後にちょっとだけ)
18時、報道せず

NHKニュース7
全く扱わず

NHKニュースウオッチ9
>>32

---

看板のニュース番組かつ視聴率も高い
NHKニュース7でやらない、いつもの報道手法ですね。
54文責・名無しさん:2006/11/03(金) 21:03:00 ID:isv9icLl
ダライ・ラマ猊下の来日を報じない事自体が信じられない。
ノーベル平和賞受賞者、チベット仏教最高指導者、チベット亡命政権指導者、
世界的な影響力と深い敬愛を受ける歴史上の重要人物。

どこを取っても報道しない理由がない。唯一、中共様のご機嫌を損ねる、という理由を除いて。
今更だが、日本のマスゴミが「報道機関」として機能しなくなった中共プロパガンダ組織であることの証明。
55文責・名無しさん:2006/11/03(金) 21:25:25 ID:22tlEbBL
関西版は読売13版も朝日13版も報道せず。
もっとも昨日は使えていたから
単純に和歌山県知事辞任ニュースで
飛んだだけかもね。
関東は知らないけどこっちじゃ号外も出たし。
56文責・名無しさん:2006/11/03(金) 22:55:48 ID:SV1rmuOH
http://dentotsu.jp.land.to/FNN2.html#FNN74

「ダライ・マラ」の来日については
中国との関係があるから
報道は難しいと言い切ったフジテレビ視聴者センター
57文責・名無しさん:2006/11/03(金) 23:22:37 ID:qog7EBmP
NHK7時のニュース9時のニュース
テレビ朝日報道ステーション
ダライ・ラマ関連のニュースなし

テレビ朝日でやっていたのですが、TBSが間接的に関与した坂本弁護士一家殺人事件が起こってから今日で17周年だそうです。
遺族の方がお墓参りしていました。
TBSの筑紫哲也ニュース23がこのニュースも取り扱うかも楽しみにしつつこれから視聴します。
58文責・名無しさん:2006/11/03(金) 23:30:44 ID:4FZjoynx
>>56
>「もしもし、お電話替わりました。視聴者センターの責任者のものです」
>「あ、どうもすみません」
>「ただいまざっと、お客様のお話を聞いてまいりましたが、ダライマラの」
>「ラマです」
>「ダライ・マラの来日について、なぜ放送しないかという…」
>「ダライ・ラマです(ものすごく不安)」


このやりとりに噴いた
59文責・名無しさん:2006/11/03(金) 23:32:18 ID:c6b0cZHk
兵庫県警本部最低だぜ!!情報処理課勤務、松田優希巡査部長36歳
は被疑者との間で嫁も子供もいるのにも関わらず被疑者に子供作らせ
中絶費用も金が無い!!無い!!やりっぱなし被疑者の女性(国光)未だ精神的にも立ち直れず
慰謝料を支払うと約束したにのもかかわらず逆に被疑者女性の元夫を恐喝呼ばわり!!兵庫県警情報管理課においとく県警本部の対応はおかしい!!

60文責・名無しさん:2006/11/04(土) 00:33:21 ID:F06+ix4h
61文責・名無しさん:2006/11/04(土) 00:57:55 ID:Qpf6RRyN
筑紫哲也ニュース23。今日もダライ・ラマに関する報道なし。
ついでに坂本弁護士一家殺人事件関する報道もなし。
筑紫さんはお休みでした。この人いつもいいタイミングでお休みを取りますね。
バレーボールの報道に力を入れているようですが、台湾チームのことを延々とチャイニーズ台北チャイニーズ台北と必死に呼んでいるのが印象的でした。
62文責・名無しさん:2006/11/04(土) 02:00:19 ID:cpfEEhul
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061103-00000005-san-int
亡命から47年 ダライ・ラマ14世会見 「自治」で訪中交渉は暗礁

 チベット仏教の指導者、ダライ・ラマ14世(71)は2日、滞在先の広島市内で産経新聞など一部報道機関と会見
し、自身の中国訪問をめぐる中国政府との交渉が暗礁に乗り上げていることを明らかにした。ダライ・ラマが求める
「チベット人による自治」が最大の対立点だ。インド亡命からすでに47年、このまま異郷で生涯を終えれば、中国側
が後継者を擁立する可能性もある。ダライ・ラマは残された時間とも戦っている。(相馬勝)

以下ソース先をお読み下さい。
63文責・名無しさん:2006/11/04(土) 02:00:24 ID:0LAWhKuC
犬HK
外国のテレビ局なら、インタビューくらいするだろ
普通
64文責・名無しさん:2006/11/04(土) 02:00:51 ID:6ETb4l8f
中共ともども、腐れマスゴミにも仏罰が下りますように。
65文責・名無しさん:2006/11/04(土) 04:01:52 ID:keJNDW9x
>>51
前回来たのは去年。
中国で反日デモをやっている最中だった。
66文責・名無しさん:2006/11/04(土) 07:02:52 ID:A1hMd/Jr
広島ローカル報道3日分
NHK&民放4局:ローカルニュース枠でダライ・ラマが宮島で開眼供養を行ったことを報道。
同内容を中国新聞が4日朝刊に写真付きで掲載。
67名無し募集中。。。:2006/11/04(土) 07:28:58 ID:3sCxagDB
TBSのピンポンでジャストミート福沢がダライラマについてひとこと言ってた
なぜか今週の芸能ニュース一覧というボードにダライラマ来日と書いてあって
福沢が「ちょっとひとこと言わせてください。ひとつだけ。ダライラマ来日を芸能ニュースっておかしいでしょ!!」
68文責・名無しさん:2006/11/04(土) 09:06:55 ID:A1hMd/Jr
>>63
インタビューしている。その証拠は2日5時のニュース。
あの映像は広島市で撮られたもの。
NHK広島放送局は他に
来広時、大会時、宮島での開眼供養等で連日ダライラマ放送中。
広島の民放各局も同様。
映像を使わない中央が悪い。
69文責・名無しさん:2006/11/04(土) 10:37:43 ID:JfGc5Lxe
福沢がもうちょっと頑張ってくれたら
70文責・名無しさん:2006/11/04(土) 13:07:43 ID:+egIb4XE
ちなみに>>50の時は念仏宗無量寿寺がダライ・ラマに2億円積んで呼んだ
今回は知らないけども、それくらいかかってるんだろうな
71文責・名無しさん:2006/11/04(土) 13:55:35 ID:cpfEEhul
http://www.sankei.co.jp/news/061104/kok001.htm
中国、ダライ・ラマ訪日にも余裕 チベット支配に自信

 【北京=福島香織】訪日中のチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世(7
1)に対し、中国が余裕の構えをみせている。昨年4月のダライ・ラマ訪日について
は、崔天凱・アジア局長(当時)が「チベット問題は完全に中国の内政問題でいかな
る外国勢力の干渉も許さない」などと激しく抗議したが、今回は「われわれは日本に
まじめに中国の関心事に対応してくれるよう希望する」などと答えるにとどまった。
 背景には中国がチベット支配に自信を深めていることが大きい。特に北京とラサを
ゴルムド(青海省)経由で1本の鉄道でつないだ青蔵鉄道は、中央のチベット掌握を
加速させた。中国の対チベット投資は建国以来累計1500億元(約2兆2350億
円)にのぼり、チベット自治区政府は今後5年間の経済成長率を12%以上とはじい
ている。
 インドとチベット国境のナトゥラ峠貿易ルート再開など対インド関係の大幅な改善
も追い風となった。
 高齢のダライ・ラマの望郷の念も逆手にとり、国内外の世論操作も成功している。
香港消息筋によれば今年2月の亡命政府特使訪中の際、中国側から「ダライ・ラマ訪
中時に中国の仏教聖地訪問を認める」との発言があり、これを受けて4月に胡錦濤国
家主席が訪米した際、亡命政府から在米チベット人組織に抗議活動を行わないよう呼
びかけたという。また香港紙などを通じて「ダライ・ラマ帰国情報」を流し、支持者
を攪乱したともいわれている。
 しかし、中国側はダライ・ラマの帰国交渉に独立放棄宣言などの厳しい条件を求め
ており、妥協の余地を見せていない。
 チベット自治区の人権問題も深刻化しており、9月30日に発生した子供を含む約
70人の亡命者に向かって中国側の国境警備隊が発砲し2人が死亡した事件は、1カ
月を過ぎた今も解明されていない。
 中国人権観察(本部・ニューヨーク)が10月26日に出した声明によれば、この
事件で尼僧のケルサン・ナムツォさん(17)とチベット男性のクンサン・ナムギャ
ルさん(23)の2人が死亡したという。
【2006/11/04 東京朝刊から】
(11/04 08:12)
72文責・名無しさん:2006/11/04(土) 15:54:20 ID:HO9shikn
【NHK放送命令騒ぎのあらすじ】

1)北朝鮮拉致被害者が、北朝鮮の国民と家族に向けてメッセージを放送する
  短波ラジオ「しおかぜ」を運営。
2)しかし、「しおかぜ」は有志によるボランティア…。
  もっと頻繁に電波を送りたいし、妨害電波対策に出力もアップしたいのだが、
  いかんせん資金不足で苦しい。
3)民主党(中川と森ゆう子)が、「しおかぜ」の支援を国会で提案。(※24:00辺りから)
  http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.cfm?deli_id=31710&media_type=wb
4)自民党も民主党の提案を快諾、NHK新潟に「しおかぜ」の援助を要請。
5)すると、どーゆーわけかNHK労働組合が拒絶。もちろん北朝鮮擁護が、その理由。
6)問題化すると、NHKが逆ギレ、「報道の自由を侵された!」と自民党に噛み付く。
  「今の政権が北朝鮮叩きで人気だから、今回も人気取りが目当てなんだろう」←(゚Д゚ )ハァ?
7)すると、どーゆーわけか、民主・鳩山が「政府がマスコミに介入するなんて恐ろしい話だ」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000151-mai-soci
  (゚Д゚ )ハァ?もともと民主党の発案なんだが〜???
8)かつてシン・ガンス釈放に協力した菅直人と社民・福島瑞穂も、北朝鮮への国連決議に
  反対するついでに、 「しおかぜ」への援助に猛烈反対。
9)マスゴミはこぞって“放送命令”を取り上げ、「放送の自由を侵害する安倍は独裁者」と非難。
  しかし、「しおかぜ」の話には全くふれずに、あくまで「国から放送内容を命令された」点ばかり
  強調して、なんか被害者ヅラする始末。

だ が 、 中 狂 の 圧 力 に は 無 条 件 で 絶 対 服 従 の マ ス ゴ ミ ち ゃ ん で し た ♪
73文責・名無しさん:2006/11/04(土) 16:04:05 ID:7lXb9Ois
>>54
そうだね、平和賞受賞者のカーターやゴルバチョフ、スーチーさんあたり
が来日したら、TV新聞で大騒ぎのはずなんだけどね。
74文責・名無しさん:2006/11/04(土) 16:51:43 ID:A1hMd/Jr
ベティ・ウィリアムズとデズモンド・ツツについて一切触れない状態ではどうかねえ?
75文責・名無しさん:2006/11/04(土) 17:51:25 ID:IC+py3Vl
昨年の来日時もローカルはやった・・・という程度
マスコミは変わらないという証左でしょ

反権力のはずのマスコミにとって、
日本や政府をを揺さぶる為の好都合のネタのはずだが
結局、昨年同様のローカルの低い扱い。

つまり、首脳会談があろうがなかろうが、中国に不利な報道はしないということ。
改善の兆しとやらの日中関係に配慮して報道してないわけじゃない。

まあ、首脳会談とて、10月8日に限らずやってたのにやってない様に報道してた日本マスコミだし。
76文責・名無しさん:2006/11/04(土) 20:51:13 ID:X7kiU1XR
10月4日の東京版

朝刊
産経新聞。>>71の記事とまったく同じ記事あり。

読売新聞。朝日新聞。毎日新聞。日経新聞。神奈川新聞。ダライ・ラマに関する記事なし。


夕刊。
読売新聞。朝日新聞。毎日新聞。日経新聞。ダライ・ラマに関する記事なし。
77文責・名無しさん:2006/11/04(土) 20:56:27 ID:A1hMd/Jr
>>72
4と5の間に放送命令という爆弾があったことは無視?
NHKに要請だったらもめなかった問題じゃん。
78文責・名無しさん:2006/11/04(土) 21:16:59 ID:euSfRKI3
>>19より新しい共同通信配信の記事。
これも多分>>12の各社に同じ記事があると思われます。


東京新聞
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006110201000568.html

「世界に関心向けるべき」 ダライ・ラマらが共同宣言
 チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世らノーベル平和賞受賞者3人が参加して広島市内で開かれていた国際平和会議は2日、
「他者の苦しみに無関心であることをやめ、世界に関心を向けるべきだ」との共同宣言を採択し、終了した。

 宣言は「自分の国ではなく世界全体を優先するということを広島から考えよう」と訴えた。

 会議では、被爆者や大学教授らも参加して「人の未来を考える」と題したシンポジウムが開かれ、
ダライ・ラマは「宗教の考えに違いはあっても共通点はある。目的は人類を救うことだ」と強調した。

 英国北アイルランドの平和運動家ベティ・ウィリアムズさんは「多くの宗教があるということを子どもに教えるため、教育制度を変える必要がある」と提案。
南アフリカのデズモンド・ツツ元大主教は、日本に期待する役割について「原爆を落とされた経験を元に、苦しい状況にある国の手助けをしてほしい」と述べた。

 会議終了後、3人は同市中区の原爆慰霊碑を訪れ献花した。

(共同)
(2006年11月02日 19時30分)
79文責・名無しさん:2006/11/04(土) 21:39:15 ID:fA8NLuC5
神奈川新聞のサイト
ttp://www.kanaloco.jp/


私は神奈川県在住ですが一つ気になることがあります。
地方紙である神奈川新聞もまた自分たちの力の及ばない全国的なニュースに関しては、共同通信配信の記事に頼っているようです。

見てください。共同通信配信の記事がたくさん。
ttp://www2.kanaloco.jp/kyodo/main.html
だけど、何故か>>78みたいなダライ・ラマに関する記事は無いですよね?
共同通信は、少なくともここのところ三度はダライ・ラマに関する記事を配信しているはずなのですが一回も載せていない気が…
これはどういうことなのでしょうか?「平和」って単語が何よりも好きな新聞社なのに…
80文責・名無しさん:2006/11/04(土) 21:41:26 ID:OI9FK01c
ん?ニュー速+消えた?
81文責・名無しさん:2006/11/04(土) 22:07:57 ID:BSEeHFvD
>>75
中国に不利ていうより、結果として政府や財界に不利になるから報道しないんじゃないかな。
「反権力」ってのは単なるポーズ。
82文責・名無しさん:2006/11/04(土) 23:51:49 ID:fA8NLuC5
TBSブロードキャスター、ダライ・ラマ来日に関するニュースなし。
ついでに昨日が坂本弁護士一家の命日だったのに、遺族のお墓参りとかのニュースとかもなし。
この番組はTBSのワイドショー番組ですよね?
ワイドショー講座なんてコーナーもあるし。
83文責・名無しさん:2006/11/05(日) 07:58:03 ID:2ripfnDv
東京のマスコミが報じるとしたら、ダライ・ラマが東京に来てからかな?
84文責・名無しさん:2006/11/05(日) 12:23:26 ID:XhdbHMWG
>>83
そう願いたいですね。
85文責・名無しさん:2006/11/05(日) 12:45:30 ID:dqMh21G/
>>56
マラって・・・・・
ダライ・ラマを知らないことにビックリした
86文責・名無しさん:2006/11/05(日) 12:51:46 ID:BOinoY2D
>>85
知らないんじゃないよ。
だって「中国との兼ね合いがあるから報道は難しいんじゃないですか」
的なことを云ってるんだから。
わざとそう云って貶めてると考えるね。自分は。
87文責・名無しさん:2006/11/05(日) 17:09:23 ID:vHiKDtwU
本日の東京本社版
読売、朝日、毎日、産経、日経、神奈川、全部ダライ・ラマに関する報道なし。

今日はたまたま東京新聞も手に入ったけれどこれもダライ・ラマに関する報道なし。
東京新聞はweb版見る限りじゃ共同通信のダライ・ラマ報道を一応載せてはいるみたいですけどね。
88文責・名無しさん:2006/11/06(月) 00:12:52 ID:gZdlpAfp
報道の自由のない日本
89文責・名無しさん:2006/11/06(月) 01:43:06 ID:XCSh1fQQ
>>88
恐らく下記のうちどちらかでしょう。
@(ダライ・ラマ訪日は)ニュースの優先順位が低い。
A中国様の顔色をうかがっている。


@なら・・・世界の常識を知らなすぎ。ジャーナリストとしての見識に欠けると思われ。
Aなら・・・単なるヘタレ。

他に何か考えられます?

90文責・名無しさん:2006/11/06(月) 21:59:45 ID:7jyhHCtd
首都圏版
読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日経新聞、神奈川新聞、
朝刊、夕刊共にダライ・ラマに関する報道なし。


どのように小さい情報でも構いません。
ダライ・ラマに関する報道があった、もしくは無かった、なんでもいいから情報提供をお願い出来ないでしょうか?
小さい情報の積み重ねが、マスコミの報道姿勢を知るために必要なことだと確信しております。
91文責・名無しさん:2006/11/06(月) 22:36:19 ID:BiWbr7ER
中国新聞は今日も社説で取り上げてるけどこれで最後でしょうね。
今回の来日目的の行事は昨日で全部終わってるし。
後はプライベートだから報道されないでしょうね。
92文責・名無しさん:2006/11/07(火) 21:58:47 ID:if43BiI+
読売新聞、朝日新聞、日経新聞、神奈川新聞、朝刊、夕刊共にダライ・ラマに関する報道なし。


なんか虚しかったり、キツかったりで既に報道した実績のある産経、毎日はサボりました。
金曜日に武道館で東京公演をなさるそうなので、それ以降は買えるだけ全紙買いますが、
それまでは、基本的にこの四紙だけにします。
93文責・名無しさん:2006/11/07(火) 23:54:16 ID:Wls7t2nz
>>92
両国国技館では?
94文責・名無しさん:2006/11/08(水) 09:07:14 ID:R0cKgn+A
>>93
国技館ですね。
スイマセン。
95文責・名無しさん:2006/11/08(水) 19:32:42 ID:2GVjG6Bw
ってか来てたのかよ
96文責・名無しさん:2006/11/08(水) 20:40:44 ID:WTXLYIhP
ダライラマが日本で訪れたお寺の信徒ですが
とてもありがたいことでした
97文責・名無しさん:2006/11/08(水) 20:50:29 ID:atS/1FrC
今日の首都圏版
読売、朝日、日経、神奈川新聞、各紙朝刊夕刊共にダライ・ラマに関する報道無し。
98文責・名無しさん:2006/11/08(水) 23:48:33 ID:ZMk9Xz9F
>>97
乙!
99文責・名無しさん:2006/11/09(木) 09:53:29 ID:KV0uabXT
今回のダライ・ラマ報道ランキング

1.中国新聞(広島、招いた地元紙。8月から延々と報道。社説でも取り上げ)
2.共同通信系地方紙。(まあ協賛者だからね)
3.産経新聞。(東京版1回+コラム1回+大阪版)
4.毎日新聞。(東京版1回+広島版)
5.読売新聞。(大阪版1回)
6.朝日新聞。(広島版)
7.日経新聞。(不明)

テレビ
広島県は前放送局放送。
全国ではNHKが2日に放送したのみ。
100文責・名無しさん:2006/11/09(木) 11:29:20 ID:rU9u194g
東京版
毎日>>42>>49
産経>>49>>76

あと、共同通信系
ttp://www.kyodo.co.jp/(この下に加盟各社が書いてある)
でも載っていない所もある。
web版見る限りじゃ神奈川新聞とか載っていないっぽい。
101文責・名無しさん:2006/11/10(金) 09:50:36 ID:EQrZhnQP
昨日11月9日の首都圏版、
読売、朝日、日経、神奈川新聞。
各紙ダライ・ラマに関する報道無し。

本日はダライ・ラマの東京講演があります。
東京のマスコミは広島でダライ・ラマが講演などを行った際に碌な報道をしませんでしたが、
ダライ・ラマが東京で講演をするという際に、地方のマスコミがどう報じるかキチンと報じるか興味深いので、
ご協力願えないでしょうか?
…なんか東京本社のマスコミが一番腐っている気がしてきました。
102文責・名無しさん:2006/11/10(金) 11:43:24 ID:G0JKJfSD
本日の日経夕刊では、渡辺貞夫氏のコラムで
ダライ・ラマ氏との思い出が語られるようです。
103文責・名無しさん:2006/11/10(金) 19:05:35 ID:8TlQNRNX
>>101
今日の講演はマスコミ20人くらい来てましたね。
104文責・名無しさん:2006/11/10(金) 19:47:57 ID:C9PX9p6I
ダライ・ラマを敬愛する渡辺貞夫の兄はどうして殺されたか?
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/yuumeijin.htm

渡辺貞夫さんの兄、遺体で見つかる 殺人で捜査本部設置(朝日新聞)

9日午後5時5分ごろ、宇都宮市中央3丁目に住む無職渡辺登幾雄さん(81)が自宅で死ん
でいるのを親類らが見つけた。栃木県警は殺人事件とみて宇都宮中央署に捜査本部を設置
した。渡辺さんは宇都宮市出身のアルトサックス奏者、渡辺貞夫さんの長兄。

日本経済新聞(夕刊) 2006年(平成18年)11月10日(金曜日)
こころの玉手箱 サックス奏者 渡辺貞夫 5

「あなたが他の人々の幸福のために働けば、あなた自身に永遠の幸せが保証されるだろう」
チベット仏教の最高指導者でノ−ベル平和賞のダライ・ラマ十四世にお会いした1998年春、
短冊に書いていただいた言葉だ。額に入れて、ベッドの上に飾っている。

この言葉は政治や宗教を超え、僕の心に深く染みいった。自分のためではなく、人々の幸福の
ために働く。プロの演奏家としては常にそうありたいものだ。

言葉をいただいた数年後、あるホテルのステージで十四世を前にサックスを吹く機会があった。
演奏したのは「河の唄」をはじめ、僕がチベットを訪れた際に何気なく口ずさんだメロディーを基
に作った曲だ。

僕は90年代半ばからチベットを何度も旅している。ダライ・ラマという存在があの地域の人々に
とっていかに大切で、一目でも姿を拝みたいと思っている人が大勢いることが痛いほど分かった。
日本人の僕が知人の紹介でやすやすとお会いできたのは、うれしい半面、チベットの人々に申し
訳ない気もする。

チベットへの旅で、僕の人生観は変わった。アフリカの自然もダイナミックだが、チベットの自然
は極めて過酷だ。山越え、谷越えを繰り返しても、荒涼とした山が立ちはだかる。昼は暑いくら
いなのに、夜は零下三十度。土砂降りに遭い、空気は薄くなり、生死の境を意識する。
105文責・名無しさん:2006/11/10(金) 20:05:00 ID:m9AdTdIU
テレビ朝日5時6時のJチャンネル、NHK7時のニュース共にダライ・ラマに関する報道なし。
106文責・名無しさん:2006/11/10(金) 22:05:41 ID:44xgNEAI
えっ、来日してんの
マスゴミはちゃんと大きく扱えよ
なんだこの国
107文責・名無しさん:2006/11/11(土) 00:42:12 ID:KR5BkzfK
テレビ朝日報道ステーション
TBSニュース23
共にダライ・ラマにかんする報道無し。

読売、朝日、神奈川新聞、ダライ・ラマに関する報道無し。
日経夕刊に>>104コレ。
毎日夕刊買い損ねました。
まあ講演が二時だったから載るとしたら明日の朝刊かな?
108文責・名無しさん:2006/11/11(土) 04:17:30 ID:qRpWKgBj
ひでぇなこの国
このスレ見つけるまで
来日してるのすら知らなかったよ
109文責・名無しさん:2006/11/11(土) 05:22:46 ID:8XqFXy0Y
日経を購読している者です。
今朝の新聞にも記事はありませんでした。
吉野家やユニクロ、メタボリック症候群、
沖縄の若者が2千円札を広める活動等々
については、やたらと紙面をさいて事細かに伝える一方、
ノーベル平和賞受賞者3人を集めた会議、
昨日の講演会の存在については一行も伝えないメディア。

平和だなんだという“志”は経済原理のもとでは
ここまで無力なのでしょうか。

昨日の講演では、「心」のありかたに
テーマを絞って語っておられましたが、
まさにその心が失われている印象ばかりが残ります。

しかし昨日、日経夕刊・渡辺貞夫氏の
あまりにもタイムリーなコラム掲載は、
メディアに関わる良心ある人の
ささやかな抵抗だったのか…
とも感じています。
110文責・名無しさん:2006/11/11(土) 09:05:36 ID:heSE9Shi
今朝11月11日首都圏の朝刊
読売、朝日、毎日、神奈川新聞、ダライ・ラマに関する報道無し。
産経新聞、小さい記事あり。

NHK9時〜
NHK9時30〜
のニュースダライ・ラマに関する報道なし。
ただし後者の智之の週間ニュースは録画っぽい?

今更ですが、来日当日の10月30日の朝日の夕刊ダライ・ラマ来日に関する報道なし。
同じ時の読売の夕刊も手に入れたのですが、新聞の山の中に埋もれてしまいました。あとで探して調べます。
111文責・名無しさん:2006/11/11(土) 09:39:57 ID:VPFkP+L7
愛知県在住の母に電話で聞いてみたんだが来日してる事知りませんでした。
来日してる事伝えたらびっくりしてたし。
母はNHKと朝日新聞を、主なニュース源とする58歳、ネットはやらない。
ちょっとマスコミに不信感持ったみたいでいいきっかけになったかも・・
112文責・名無しさん:2006/11/11(土) 09:49:02 ID:sRix/yoi
全然知らなかった
マスコミの統制の威力恐るべし
113文責・名無しさん:2006/11/11(土) 18:11:32 ID:2Cc+6x/i
イベントのあった宮島の商店街にはダライ・ラマのポスターがたくさん貼ってありました。
たまたま観光で島に渡って初めて来広を知った人多し。
114文責・名無しさん:2006/11/11(土) 19:15:56 ID:xncpGtmp
おいおい、広島はテレビ局全局放送したし、RCCすら八月から散々宣伝してたんだが
中国新聞もカラーで報じてたのに。
これじゃあ仮に全国ニュースであっても無意味か?
115文責・名無しさん:2006/11/11(土) 23:13:45 ID:Poj1Mjyn
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061111AT3S1100M11112006.html
ダライ・ラマ14世、民主の枝野氏と会談
 チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世は11日、都内で超党派の「チベット問
題を考える議員連盟」代表を務める民主党の枝野幸男衆院議員と会談した。
 14世は「大きな竜(=中国)がどのように動きだすか周辺国が分からない状態だ。
民主化すれば予測が可能になり、竜も穏やかになる」と指摘。枝野氏は「法王がチ
ベットに戻り、自治を確立したときが民主化されたとき」と述べた。
 中国はチベット独立運動の精神的象徴である14世の日本入国に反対している。
(20:00)
(NIKKEI NET 11/11)
116文責・名無しさん:2006/11/11(土) 23:47:36 ID:3ryknJcS
>>115
今、web版で検索してみたけれど、
今回のダライ・ラマの来日で日経初の記事がソレって言うのは…
今まで一切記事にしなかったのに民主党の議員と会った途端に記事にするってどうなのよ?
>>104コレは記事扱いじゃないし。
117文責・名無しさん:2006/11/12(日) 01:02:44 ID:930jEYgf
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2700478/picture_detail
ダライ・ラマ14世が東京で講演

来日中のチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が10日、「やさしい心 健
康と幸福の鍵」と題した講演を東京・両国国技館で開催。予定時間を過ぎても質問を
受けるなど、聴衆と熱心に会話を交わした【PANA=時事】
10日18時48分

118文責・名無しさん:2006/11/12(日) 01:03:39 ID:TRZajfNV
地方紙のほうがよっぽどまともな報道をしている感があるな。
119文責・名無しさん:2006/11/12(日) 08:09:15 ID:qiyVs0kQ
livedoorは、前も詳細な記事を載せていたが、
読売やら朝日やらみたいな古い新聞社なんかよりかはタブーが無いってことかね?
120文責・名無しさん:2006/11/12(日) 10:36:09 ID:930jEYgf
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200611110032a.nwc
ダライ・ラマ14世 チベットの経済発展に一定の評価

FujiSankei Business i. 2006/11/11  
 来日中のチベット仏教の指導者、ダライ・ラマ14世はこのほど、広島市内で記者会見し、今年7月に青蔵鉄
道が開通し、チベット自治区のラサと上海、北京など大都市を結ぶことで、「チベットの経済発展が促進される」
と述べて、同自治区の経済開発に一定の評価をみせた。また、ダライ・ラマは歴代の中国共産党指導者の中でも、
トウ小平氏について触れ、「中国の改革・開放を推進し、現在の経済繁栄の基礎を築いた」などと語り、その経
済運営の手腕を高く評価した。ダライ・ラマが中国の経済発展を肯定的に評価するのは異例。(相馬勝)
 ダライ・ラマは青蔵鉄道の建設によって、「環境や生態系の破壊に通じる」などとして、「慎重な開発が必要」
との見方を示したものの、「レストランや店舗が多数、建設され、チベットも経済的に豊かになっていくのは悪
いことではない」と指摘した。
 しかし、その一方で、同自治区内の政治的な環境が厳しくなっていると主張。ダライ・ラマが独自に入手した
情報では、「チベット仏教の僧や尼僧が強制的に政治学習を強いられているほか、報道の自由も厳しく抑制され
ている」ことを明らかにした。
 また、あるチベット人が喫茶店で「鉄道が開通して、漢族(中国人)が多数流入すれば大変なことになる」な
どと話していただけで、外に出たらすぐに身柄を拘束された例があるという。
 ダライ・ラマは「このような人権抑圧をやめさせるためにも、チベット人が経済や宗教、文化、教育を管轄す
るという一定の自治が必要だ」との持論を力説した。
121文責・名無しさん:2006/11/12(日) 19:56:38 ID:S1024u2I
今日帰ってしまうのか。
今日知ったのに。
こんな大きな出来事を日本のマスコミは教えてくれないんだもんな。
122文責・名無しさん:2006/11/12(日) 20:14:46 ID:G7kjilFH
昨日、11月11日各紙首都圏版夕刊のダライ・ラマ報道。
読売、朝日、毎日、日経、記事なし。

朝日では11月10日から夕刊で、『変わるシャングリラ   -----中国の桃源郷を行く』という連載が始まったようです。
1回目の連載。中国四川省のカンゼ・チベット自治州は観光客ブーム。去年は18万人来た。今年は20万人来るだろう。温暖化と観光客のマナーで自然破壊が進む。
2回目の連載。五体投地という独特の手法で巡礼を行う一家を紹介。また中国政府がダライ・ラマに対して「分裂主義者」と非難していることやチベット人が亡命者が続出していることに軽く触れています。
今のところはダライ・ラマ来日については触れていません。

11月12日各紙首都圏版朝刊のダライ・ラマ報道
読売、朝日、毎日、ダライ・ラマ来日に関する記事なし。
日経新聞ダライ・ラマと民主党枝野との会談に関する記事あり。小さい扱いです。
産経新聞ダライ・ラマの「チベット訪問を認めて欲しい。」「親族に会いたい気持ちに変わりはない。」「独立までは求めない高度な自治を認めて欲しい。」また胡錦濤政権について期待する旨の発言を取り上げていました。
123文責・名無しさん:2006/11/12(日) 22:23:25 ID:G7kjilFH
神奈川新聞、今日もダライ・ラマに関する報道なし。
124文責・名無しさん:2006/11/13(月) 01:55:37 ID:iOVTYLIf
ダライ ラマ の検索結果 21 件     Google News日本版
about 193 for dalai lama japan    Google News 米国版


記事数にして約10倍の差
記事の内容も外国紙のほうがはるかに詳しい
日本の国内行事なのにな
125文責・名無しさん:2006/11/13(月) 07:57:56 ID:lXPmduTZ
来日発表から、来日、枝野との会見までパーフェクトに写真付きで報道したのは中国新聞だけだったか。
126文責・名無しさん:2006/11/13(月) 16:23:05 ID:6x/3alSn
http://news.yahoo.com/s/afp/20061112/wl_asia_afp/iraqsaddamtrialjapantibetdalaireligion
ヤフー・アメリカで現在Most Popular(最も読まれている記事)で出てくるAFPの記事

「ダライ・ラマはサダン・フセインの死刑は行われるべきでないと東京で語った」

何故、日本のメディアは報道しないんでしょうか?中国様の許可が出ないんでしょうか?
127文責・名無しさん:2006/11/13(月) 16:56:15 ID:lXPmduTZ
うーん、その件はアメリカ様じゃないかな
128文責・名無しさん:2006/11/13(月) 21:55:14 ID:3tuyU9yH
本日は休刊日。朝刊はありません。
首都圏版読売、朝日、毎日、日経、ダライ・ラマに関する記事なし。

朝日新聞夕刊の連載、『変わるシャングリラ   -----中国の桃源郷を行く』第三回。
中国四川省レトン県でヤクや羊、ヤギなどを飼う遊牧民の素朴で平和な生活を紹介。
ヤクの乳でバターやチーズを作る自給自足の生活で山で取ってきた冬虫夏草を売るのが唯一の現金収入という。

今までの連載全て、文章よりカラー写真の方の扱いの方が大きく毎回チベットの雄大な自然や寺院などエキゾチックさをアピールする写真が大きく載っています。
今回は20歳の女性がヤクの乳絞りをしている写真です(もっとも写真には「チベット」ではなく「四川省レトン県」という注釈がついています。)

第三回の記事於いて「チベット」という単語は「チベット犬」、「チベット語」という単語が各一回ずつ出てくるだけで、
ともすればチベットであるということを忘れてしまうかもしれません。(ちなみに今までの連載の中で「ダライ・ラマ」という単語は第二回にちょこっと出てきただけです。)

文章の最後は中国政府がこういった人々の生活環境改善のために、定住化を推し進めているに関して触れ締めくくられています。
129文責・名無しさん:2006/11/13(月) 22:06:32 ID:eUlwSVq4
【チベット】ダライ・ラマ「求めるのは自治」…対中交渉、早期再開を期待[11/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1163378303/l50

チベット仏教の指導者、ダライ・ラマ14世は12日、日本での公式日程を終えて、離日する。
ダライ・ラマは10月29日からの滞在中、東京や広島で仏教講話を行うなどした。
しかし、今年秋に行われる予定だったチベットの自治をめぐる中国側との交渉の日程が
遅れていることに懸念を表明。「われわれは独立ではなく自治を求めている」などとして、
中国政府との交渉の早期再開に強い期待感をにじませた。
ダライ・ラマは広島市内での記者会見で、自分の中国訪問について
「チベット自治区の中国人を含めて、チベット人の95%が私の帰還を望んでいる」と強調し、
訪問を認めようとしない中国政府を暗に批判した。
ダライ・ラマは1959年3月、中国統治に反対して起こったチベット動乱で、
ラサを脱出しインドに亡命して以来、中国を訪れていない。
ダライ・ラマは、現在の心境について「私がチベット(自治区)を離れたときは23歳の時だった。
すでに47年間がたち親族も老いており、会いたい気持ちに変わりはない」などと語った。
ダライ・ラマによると、中国政府との交渉は、2002年9月から今年2月まで5回行われ、
今年秋に6回目の交渉を行う予定だった。そのうえでいまだに中国側の返事がない理由について、
「胡錦濤政権はわれわれが独立を求めていると警戒しているようだ。われわれは(高度な)自治を
求めているが、独立は必要ない」と強調した。
また、ダライ・ラマは交渉が遅れているのは上海を中心とする汚職事件の処理など、
胡錦濤政権の内政上の事情が絡んでいるとの見方を示した。
一方、ダライ・ラマは、胡錦濤政権について「法治国家の確立に向けて努力しており、
草の根レベルの民主的な動きもみられ、変革の過程にある」と評価しており、
これらの動きが今後の対中交渉再開に良い影響をもたらすことに強い期待感を表明した。

ソース(Yahoo!ニュース 産経新聞):
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061112-00000006-san-int
130129:2006/11/13(月) 22:10:24 ID:T6scdjK4

自治権は欲しいけど、青蔵鉄道などの中国の中にいることで得られる美味しいとこは
欲しいとのことですw
131文責・名無しさん:2006/11/13(月) 22:37:51 ID:YsykgXl3
>>130
チベットへの鉄道建設に関して、チベット人がどれほど反対したのか、法王庁がどれほど懸念を示していたのかも知らないのか。
法王猊下がどれだけ本心を押し殺して対話の糸口を掴もうとしてるとしてるのかも理解できないのか。
チベット問題について何も知らないなら黙っていろ阿呆。
132文責・名無しさん:2006/11/13(月) 22:43:25 ID:7ypod0wm
鉄道開通のおかげで軍隊と武器の輸送が容易なったと理解できない池沼
133名無し:2006/11/13(月) 23:18:30 ID:2BYCsHJ6
行ってきました両国国技館。
とてもカジュアルで素敵なダライ・ラマ猊下のお話は通訳の女性の方によって違う方向に
日本語訳されたような気がなりませんでした。
特に「世界の平和のために何ができるでしょうか?」という質問に対しての日本語訳はひどく
「日本と中国と同じ軍隊を持つべき」と
猊下ののおっしゃった「日本と中国も連合するべき」というお言葉とまるっきり反対の言葉に訳されていました。
英語がわからない一緒にいた義理の母も「先ほど、原爆など戦争や兵器に反対されていたのにおかしい」
といっていました。
主催されたtibethouseはどう思っているのでしょうか?当日会場に来ていた人達に、もし猊下のお考えが間違って伝わったら都考えると残念でありませんでした。
134文責・名無しさん:2006/11/14(火) 00:41:01 ID:1NtuNcuq
実際に聞いたわけではないのでわからないですが、どうなんでしょうね。
講演の様子を収めたDVDでも出版されれば確認できるんですけど。
135文責・名無しさん:2006/11/14(火) 02:25:42 ID:uNRA/ZIP
>>133
>原爆など戦争や兵器に反対されていたのにおかしい
目的とアプローチを混同されていませやんか。
もちろん、猊下の目的は「平和」なのだと思います。
しかし、そのアプローチとしてどんな方法があるかを、たとえを交えてお話になられたように私は記憶しています。
まず、戦争のない世界を作るためには、2つのアプローチがある。それは、軍を無くす方法と、軍と軍を結合させ
る方法だと仰られていました。
その軍隊の結合の説明として、一例に、ドイツとフランスが共同で軍隊を持ったことを挙げられ、その故にドイツ
とフランスは少なくともこの2国間での戦争が起こることはないと。
このような軍隊の結合を広げていくアプローチを進めれば戦争も無くなっていくのではないかと。
あくまで、現実的なアプローチ方法を説明されていたのです。
そして、例えば日本と中国、日本と韓国が結合した軍隊を持つこともあるかもしれない。今は難しいが、不可能で
はない。との主旨を仰っておられました。

猊下の著書を読まれると気付きますが、実に現実的なアプローチを述べられておられます。それに反していくらか
の日本人は、直情的に物事を捉えがちではないでしょうか。
「中国の国内での高度な自治」を求められていることなどもその一例かと思います。まあ、これはもともと中国の
憲法に保障されていることの履行を求めているものだそうですから、だとすれば極めて正当性の高い主張ですし、
共感者も得やすいと思いますね。中国政府の残酷な弾圧を緩めさせるための妥協に妥協を重ねたものであるという
ことも想像がつきますが。
136文責・名無しさん:2006/11/14(火) 03:00:54 ID:u53ZDAGr
ttp://www.file-bank.net:8080/up/upload.html
up0202 up0203
ダライラマ法話 両方ともパスはdalai
137文責・名無しさん:2006/11/14(火) 03:14:45 ID:1NtuNcuq
>>136
録音撮影禁止でしたが?
138文無し:2006/11/14(火) 11:19:01 ID:7Ht0J5gw
後援会で質問した人。
背後霊がどうしたとか変な質問禁止。モットモ「ワカリマセーン。キニシマセーン」と、
軽くカワされていたけど。
法王ご自身「自分には特別な能力はない」と繰り返し仰っているにもかかわらず、超自然、密教の秘技で
自分の人生に回答を貰おうという「クレクレ君」排除。

密教というのは結局、真理を理解するために徹底的に論理を検証し
それでも、その後に理解し得ない存在を感じるという事じゃないの?

チョット考えて分からないからいきなり答えを貰おうと考えるのは
それこそ近代合理主義と受験参考書に毒された安易方法、人生の
カンニングだよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それにしても中国政府にとってのダライ・ラマの重さに気がつかない
日本のマスコミ(欧米のマスコミは気づいているが)馬鹿さ加減には
あきれますな。
だからチョット圧力を感じると報道する責任より、御身大切になるのでしょう?
日本の社会には、良きにつけ悪しきにつけ、日中友好協会やら日中何とか運動を始め、
企業は中国進出、政治、文化すべからく根深く中国の糸に絡まっています。
日本はすぐ謝るか、陰で悪口言うぐらいしか出来ない状況では、相互理解に基づく
対等の関係を大変だなぁ〜。
139文責・名無しさん:2006/11/14(火) 15:50:11 ID:1NtuNcuq
【国際】「チベット人殺害は日常茶飯事だ」 ダライ・ラマ14世、中国を批判…朝日記者との会見
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163473870/
140文責・名無しさん:2006/11/14(火) 16:08:28 ID:91z8UkLI
ダライラマ訪日のお供かどうかわからないけど、
近くの巨大ショッピングセンターに何人ものチベット僧が来て
僧衣のままユニクロで買い物してた。
中の誰かが迷子になったらしく館内放送で
「チベットからお越しの○○様、お連れ様がお待ちです・・」
とアナウンスされていた。
141文責・名無しさん:2006/11/14(火) 17:25:57 ID:SreKxmTw
>>139
にもあるとおり今朝の朝日にダライ・ラマのインタビュー記事載ってた。

>>140
142文責・名無しさん:2006/11/14(火) 22:44:30 ID:Qp8IOGw5
右翼の人に尋ねます。

チベットに北京政府が病院を作ることに賛成ですか?
「はい」と答えれば、祈祷師の仕事を侮辱することであり、チベット弾圧になります。
「いいえ」と答えれば、チベット人は早死にします。

多分回答不能でしょうな。
143文責・名無しさん:2006/11/14(火) 23:32:19 ID:uNRA/ZIP
>>139
中国に居るチベット人600万人の内、チベット自治苦には200万人しかいないとは初めて知りました。
144文責・名無しさん:2006/11/14(火) 23:35:05 ID:UiSqVpH7
朝日新聞夕刊の連載、『変わるシャングリラ   -----中国の桃源郷を行く』第四回。
改革解放のお陰で裕福な生活を送れるようになった一家を紹介。
元々は農家だったのですが改革解放ので運送業で成功。
2500平方メートルもの民宿を経営できるようになったそうです。写真があるのですが内装は真っ赤で豪華で大変美しいです。樹齢1000年の古木を柱に使っています。
最近のチベットではどの街でも立派な民家が目立つそうです。

文章中に出てきた「チベット」という単語は一回。「ダライ・ラマ」という単語は登場しませんでした。


>>142
私は右翼じゃなくて人道主義者ですけれど、大変結構なことなんじゃないですか?
朝日新聞の連載記事のお陰でチベットが中国のお陰で平和で大変栄えているということが分かりましたし。
大体チベット人は100万人ばかり殺されたからって騒ぎすぎですよね。
145文責・名無しさん:2006/11/15(水) 01:45:16 ID:4Pm/DRPs
>>144
そういうモノの言い方は好きw
146文責・名無しさん:2006/11/15(水) 01:54:17 ID:UbJre//I
>>136
もう一回うp頼む。
147文責・名無しさん:2006/11/15(水) 11:22:12 ID:fdp4lu/V
ダライ・ラマが来日した時には記事にしなかったのに、
ダライ・ラマが日本を離れた途端に中国に都合の良い記事を書く朝日新聞か。
ちょっとやり方が露骨過ぎるね。
148文責・名無しさん:2006/11/15(水) 15:44:45 ID:YlTNzi++
>>142
何か人体実験とか行われそうだな。
149文責・名無しさん:2006/11/15(水) 15:58:45 ID:OH6AogNV
>>147
セブンイヤーズインチベットのときの筑紫みたいだなwww
150文責・名無しさん:2006/11/15(水) 20:25:15 ID:HcUWEdZg
朝日新聞夕刊の連載、『変わるシャングリラ   -----中国の桃源郷を行く』第五回。
題名より大きな字で隣に『母語で学べる教室』というタイトルが書いてあります。
上には中国四川省シャッチン県の小学校で笑顔で幸せそうにはしゃぐ子供たちの写真が大きく載っています。
今回は「チベット」という単語が「チベット語」という形で何回も出てきました。
記事の内容としては各地の学校を紹介する形式になっておりますが、
学校ではキチンと北京語、英語、チベット語を教えてくれているそうです。
でも教員が不足しているとかなんとか。
最後にトウ県の第一中学で成績が一番の女の子の夢が紹介されています。
なんでも名門の清華大か北京大で学び、ふるさとで中国語か英語の教師になりたいそうです。
151文責・名無しさん:2006/11/15(水) 20:26:36 ID:oYrF9BMM
152文責・名無しさん:2006/11/16(木) 17:40:21 ID:RtaSySGu
http://news.yahoo.com/s/ap/20061116/ap_on_re_la_am_ca/canada_china_snub
カナダ、えらい!見直したぞ
TORONTO - Prime Minister Stephen Harper said Wednesday Canada would not
"sell out" its position on democracy after learning that Beijing's leader has
declined to formally meet with him during an upcoming Asia-Pacific summit of
world leaders.
トロント スティーブン・ハーパー首相は水曜日に「カナダはAPECでの中国との首脳
会談のために民主主義を売り渡すようなことはしないと述べた。

Canadian officials said Beijing had approached Ottawa about a bilateral meeting
and that they had been negotiating over the agenda. But just as the delegation
was leaving for Hanoi on Wednesday, Harper's camp said there would be no meeting.
カナダ政府の説明によると中国はAPECでのカナダとの首脳会談を打診したが、ハノイに
向けて飛び立つ直前になり会談がないことが発表された。

Huseyin Celil is a Chinese-Canadian being held in prison by China for alleged terrorism
links. China does not recognize his Canadian citizenship and Ottawa has been aggressively
lobbying for his release. His family says he is being persecuted because he is a Muslim
and a political dissident who fled his homeland in the 1990s.
フセイン・セリルはテロ組織とのつながりにより中国刑務所で服役している。中国はセリルの
カナダ国籍を認めないためカナダ政府は彼の釈放のために激しいロビー活動をしてきた。家
族はセリルはイスラム教徒であり90年代に中国を離れた反政府政治活動家ゆえに迫害を受
けていると述べた。

Since the Conservative Party took power in January, Canada has awarded honorary
Canadian citizenship to Tibet's exiled spiritual leader, the Dalai Lama, and has publicly
accused China of commercial espionage.
保守党が1月に政権を握って以来、カナダはチベットの精神的指導者であるダライ・ラマに
カナダの名誉市民権を与えた。また中国の民間スパイ活動に対し公然と批判してきた。
153文責・名無しさん:2006/11/17(金) 00:45:22 ID:O9qQ7zuV
>また中国の民間スパイ活動に対し公然と批判してきた。

日本も見習え
関係法を即刻整備せよ
154文責・名無しさん:2006/11/17(金) 07:29:48 ID:xpElfjQ4
特定国だけを対象にできないから無理です。
アメリカさまスパイが一番多いから。
155文責・名無しさん:2006/11/17(金) 09:42:35 ID:whRJ7rxz
別に特定国だけを対称にする必要はないでしょ
スパイ防止法
156文責・名無しさん:2006/11/17(金) 09:50:56 ID:EjPBz3vT
>>154の脳内はダライラマ擁護=親米とかってなってんのかね。
157文責・名無しさん:2006/11/17(金) 11:07:04 ID:xpElfjQ4
>>156
はあ?
スパイ防止法の話へのレスですが何か?
成立しない本当の理由を言っただけだろうが。
80年代に作れといいながら米国韓国は除外しろとやって
結局パーにしたのは誰らでしたっけ?
158文責・名無しさん:2006/11/17(金) 11:15:02 ID:whRJ7rxz
>>157
誰なの?
159文責・名無しさん:2006/11/17(金) 16:56:17 ID:4Cl2XSrm
朝日新聞夕刊の連載、『変わるシャングリラ   -----中国の桃源郷を行く』第六回、第七回。

共に酷い内容です。
中国政府に都合の悪いような文言は一切無し。

160文責・名無しさん:2006/11/17(金) 17:09:48 ID:I0pHGM3z
日本に来たこと、どの放送局も取り上げなかったな。
161文責・名無しさん:2006/11/17(金) 17:57:43 ID:xpElfjQ4
>>160
NHKは放送した。広島ローカルならNHK民放とも取り上げた。
162文責・名無しさん:2006/11/18(土) 13:07:29 ID:6vvpxtJM
>>157
誰なの?
163文責・名無しさん:2006/11/18(土) 20:56:47 ID:aQ0QQw/H
>>157
まじ?
ジミンの中の誰かだな。
164文責・名無しさん:2006/11/18(土) 21:18:36 ID:dDjTujR6
土井たか子や朝日新聞なんかがスパイ防止法反対キャンペーンを
やったのはたかじんの番組で言っていた。
自民党でも日弁連がらみの議員が反対したとか。
谷垣なんかの名前が上がってた。
米国国籍の中国人スパイや韓国国籍の北朝鮮スパイがうようよ
いるのに、特定の国だけ除外するのは不可能でしょ。
結局>>157は逃げたわけ?
165文責・名無しさん:2006/11/18(土) 21:20:24 ID:XeFye7t9
166文責・名無しさん:2006/11/19(日) 07:24:59 ID:h1+MO1x+
韓国除外主張者。岸信介。
東声会。町井。岸信介関係の80年代所期資料を見ればよい。
韓国軍事政権に色々と配慮していたのは金大中事件でも
明白。
167文責・名無しさん:2006/11/19(日) 08:00:41 ID:ixXuZoDm
ペマ・ギャルポ氏をUHF(アナログ)で視た。U H Fで。日本テレビでコメンテーターやってらしたのになあ。。。
お忙しいこともあるのだろうが、ちょっとなあ。。。何の為のマスコミだよ。
168文責・名無しさん:2006/11/19(日) 10:05:32 ID:UnHKmNxy
>>166
よければソースもらえませんか?
169文責・名無しさん:2006/11/19(日) 18:34:33 ID:h1+MO1x+
>>168
ネット上にはない。1980年当時の月刊現代や文芸春秋を図書館で読んでくれ。
あと近いことは岸信介、町井、児玉、東声会で調べればよくわかる。
170文責・名無しさん:2006/11/19(日) 18:51:27 ID:+LiBxZl1
スタ☆メン
ダライラマが見た日本
http://www.fujitv.co.jp/index.html
171文責・名無しさん:2006/11/19(日) 22:08:27 ID:03Bqaq3L
>>170
ありがと。
22時からだよね。
172文責・名無しさん:2006/11/20(月) 11:46:15 ID:piVqzSC0
今回の訪日報道新聞ランキング

神:中国新聞:8月の来日決定から今日の総括報道まで常に写真付き報道。圧倒的。
      :まあ、来日中9日広島県で6日宮島泊だからなあ。
聖人:産経新聞:中国向け話のみ報道。大阪版は来日から報道。
   共同通信:一応まんべんなく配信。
凡人:毎日新聞、共同系地方紙:平和会議のみ報道。
愚人:読売新聞:大阪版のみの報道。
  :日経新聞:コラム絡みのみの報道。
  :朝日新聞:広島版のみの報道。
173文責・名無しさん:2006/11/20(月) 23:32:45 ID:xlQgjYb1
どうでもいいけど朝日のダライ・ラマと中国との交渉の記事の中で
>>12日まで日本に滞在していたチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世が
みたいな一文を見ると、お前ら来日したこと広島版以外じゃ一切報じなかった癖に、
それを周知の事実というような前提の書き方するなよ。
とかツッコミ入れたくなる。
174文責・名無しさん:2006/11/20(月) 23:57:21 ID:r4KWTokW
サトエリが報道しとるw

http://ameblo.jp/satoeritimes/day-20061111.html
175文責・名無しさん :2006/11/21(火) 00:03:41 ID:N6tVTexH
>>142
>チベットに北京政府が病院を作ることに賛成ですか?
中国人に搾取されたチベット人は病院にいくお金は有りません。
病院が作られたとしても観光客と中国人のためでしか有りません。
病院にいけるチベット人もいるかも知れませんがそれよりも虐殺される
チベット人の方がはるかに多いでしょう。
よって反対です。
176文責・名無しさん:2006/11/21(火) 15:47:44 ID:TalGoDnx
>>174
写真だけ?
177文責・名無しさん:2006/11/21(火) 17:35:42 ID:T70gAgzO
178文責・名無しさん:2006/11/21(火) 20:00:02 ID:FawoMpZV
>>177を踏むと勝手に変なのに投票される模様
179文責・名無しさん:2006/11/22(水) 21:38:51 ID:Zc/dS6aQ
本日のsankei expressのコラム【勿忘草】

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/28583/
180文責・名無しさん:2006/11/24(金) 13:26:06 ID:ILArpuEq
ttp://www.asahi.com/international/update/1114/002.html

朝日の14日付けの記事って、
NHKや産経なんかが、その一週間くらい前に報じた内容だよね?
やっぱり中国にダライ・ラマが日本から離れるまで報じちゃだめって言われたのかな?
181文責・名無しさん:2006/11/27(月) 01:17:30 ID:o9Ik+OBR
>>179
興味深いなぁ〜これ。
182文責・名無しさん:2006/11/28(火) 00:30:47 ID:IgFZ29/T
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/sutamen/index2.htmlフジTV スタ☆メン「番組に寄せられたみなさんのメッセージ」のページより

【ダライラマ14世単独インタビュー】
ダライラマ14世単独インタビューは本当に大感激でした!嬉しかったです!ありがとうございました!フジテレ
ビさん、すごいです!(みく・女・会社員・20's)2006/11/20 23:26:37

【ダライ・ラマ法王】
昨日の法王猊下のインタビューとても興味深く拝見いたしました。こんなに長い間日本に滞在され、これだけ多く
の人が参加したイベントなのに他では殆ど放送されていなかったのを、あれだけきっちり放送して下さりありがと
うございました。チベット問題など一緒に知ることが出来よかったです。これからも、チベット問題について報道
していってください。注目しています。(かんちゃん・女・会社員・30's)2006/11/20 13:50:36

【ダライ・ラマ14世が見た日本】
ダライ・ラマの笑顔が素敵でした!当たり前のようでいて、私達が忘れていることを、教えてくれているような気
がしました。気持ちがあったか〜くなる、インタビューでした。今も亡命の身にある、チベットの人達のこと、忘
れないようにしたいです。また、取り上げてほしいです。(くまくま・女・会社員・40's)2006/11/20
07:03:06

【ダライ・ラマ14世に単独インタビュ-ってスゴいこと過ぎるよね!】
ダライ・ラマ14世に単独インタビュ-って、普通にONAIRしてたけど、ものすごくすっごいことですよ!。今の日本
が抱えるいじめや自殺などの問題から心の平和まで、いろいろと語ってくださいましたね。大変にありがたいメッ
セ-ジだったと思っています。これからもスゴいこと・スゴい企画を期待しています!。(ウッシ-・男・大学生・20's)
2006/11/19 23:16:47

【大感激。】
ダライラマ法王来日放映してくれて本当に嬉しいです。本当に/フジテレビよくやった!!!!!久々に拝見し、
テレビ前で号泣!これからも公正な報道をぜひお願いします!(女・20's)2006/11/19 22:54:35
183文責・名無しさん:2006/11/28(火) 02:28:34 ID:hbUmFUJx
おお、日本に来てたのか
今このスレ見て初めて知った
Yahooトップに来ても良さそうなもんだがなあ
184文責・名無しさん:2006/11/28(火) 21:39:33 ID:x67UwnyX
>>179
今回の訪日と日本での報道について、
台湾の友人にメールを送ろうとしたところ
自分も2回メールソフトがダウンしたので
(これまで見たことのない注意サインとともに)
結局送るのをやめてしまいました。

完全な偶然ですが、
このエッセイを読んだとき
ふと思い出しましたので…
185文責・名無しさん:2006/11/30(木) 13:42:33 ID:jACbAcOq
>>136
もう1度アップしてもらえないでしょうか?

そして、スタメンの動画をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
186文責・名無しさん:2006/12/02(土) 15:00:45 ID:aBfLtUbo
http://world-reader.ne.jp/renasci/next/edano-061129.html
■□□えだの幸男の今週の発言

【ダライ・ラマ法王】

来日していたチベットのダライ・ラマ14世と11日の土曜日に会談しました。
実は十年以上前から日本新党で一緒に初当選した牧野聖修さんに誘われチベット問題に関与しています。
96年にはチベットの亡命政権があるインドのダラムサラを訪問しました。
牧野さんを中心に「チベット問題を考える議員の会」が作られていますが
牧野さんが落選中ということもあって私が会長を務めています。

(以下ソースを参照)
187文責・名無しさん:2006/12/09(土) 09:34:31 ID:0DNP8kmx
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/6217148.stm

China 'executes dam protester'
中国、ダム建設反対派を極秘で処刑する

The Chinese authorities secretly executed a man who took part in violent protests against
a hydroelectric project in 2004, his lawyer said. Chen Tao was among tens of thousands
who demonstrated against the Pubugou dam in Sichuan province. Locals say the dam will
displace 100,000 people.

2004年に水力発電所建設に対する激しい抗議活動に参加した男が秘密裏に処刑されたと弁
護士は発表した。チェン・タオは四川省の瀑布溝ダム反対デモに参加した数万人のひとりだ。
地元はダムは10万の住民の立ち退きにつながると主張した。



188文責・名無しさん:2006/12/22(金) 13:45:41 ID:RKEdV/ok
朝日の夕刊の連載記事
>>122>>128>>144>>159なんだけれど、確かに新聞の方には載っているのになぜかweb版には載っていないんだよね。
これの次に始まった「ふたつのM−マンガと村上春樹」という連載記事は全5回分だかweb版にも載っていたのに。
こういうネット住人の目に触れると非難されるような記事はweb版には載せない規定とかあるのかな?
どっちにしろ朝日新聞らしい、やり口だけれど。
189レクター博士 ◆3db4VquDe6 :2006/12/28(木) 04:54:29 ID:CL7owhww
全く知らなかった…
会いに行きたかった
190文責・名無しさん:2007/01/26(金) 07:34:30 ID:RDoR6FUAO
191文責・名無しさん:2007/01/26(金) 21:07:04 ID:/2twPbzG0
>>189
マスコミが余り大きく取り上げないから一般人は知りようが無い。
関西地区あたりは多少取り上げたようだが。
192文責・名無しさん:2007/02/24(土) 21:29:28 ID:aGPRo9HgO
そういえばフジでやってたな。ダライ・ラマへのインタビュー。
193文責・名無しさん:2007/03/12(月) 23:25:12 ID:iTVvMfuu0
また>>122のシリーズ始めたね…
スクラップにして取っておくわ
194文責・名無しさん:2007/03/19(月) 13:07:27 ID:JMohd+BuO
人権重視へ「ギア・チェンジ」 米下院がチベット公聴会
2007年03月15日06時15分

13日の米下院外交委公聴会では、チベット仏教の熱心な支持者として知られる俳優、リチャード・ギア氏(右)も証
言した
「中国は世界の指導者となるには、宇宙船や超高層ビルだけではだめだということを理解しなければならない」

ラントス委員長は公聴会で、チベット問題などでの人権状況の改善を求めた。ラントス氏はナチス・ドイツによるホロ
コースト(ユダヤ人大虐殺)の生存者で、人権問題への関心は強い。

公聴会に証人として出席したチベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世の特使ロディ・ギャリ氏
は「議会の
メンバーがチベット問題をいかに深く考慮しているかを明確に示した」と歓迎した。

ほかの委員からも中国に厳しい意見が相次いだ。共和党の筆頭メンバー、ロスレイティネン議員は中国がダライ・ラマ
側との対話に積極的ではないとし、その理由を「中国がチベットを文化的に支配するには、宗教を抑圧するしかないか
らだ」と指摘した。

外交委だけでなく、下院初の女性議長となったペロシ氏も91年に訪中した際、天安門事件の死者をたたえる横断幕を
天安門広場で掲げた「筋金入り」だ。米議会では議長や委員長が議事運営に大きな権限を持つため、これまでの軍拡路
線や貿易問題に加え、今後は人権面から中国をとらえる動きが強まりそうだ。

ただ、米中の経済的つながりの強化を背景に、米議会でも中国との関係強化を望む声が出ている。
公聴会を欠席した委員も多く、委員らの間で中国への配慮が一定程度働いた可能性はある。

(asahi.com)
http://www.asahi.com/international/update/0315/001.html
195文責・名無しさん:2007/03/23(金) 02:04:42 ID:OWGVvfAD0
>>193
チェックしそびれたました。
どういう内容でしたか?
196文責・名無しさん:2007/04/13(金) 16:48:34 ID:gT/9pIaFO
チベット人ガンガレ
197文責・名無しさん:2007/04/23(月) 02:13:57 ID:8YMD0wqxO
やる気ないね。
198文責・名無しさん:2007/05/04(金) 09:32:13 ID:6vLVp4b60
>>196
同意
199文責・名無しさん:2007/05/06(日) 12:42:11 ID:mAh9xCjZ0
ge
200文責・名無しさん:2007/05/27(日) 21:20:41 ID:XIfBbllo0
保守
201文責・名無しさん:2007/05/27(日) 23:21:01 ID:6AWWGDH90
本当報道しないよな
202文責・名無しさん:2007/05/28(月) 00:33:11 ID:8XFJYGKBO
中国支局への圧力が強まる わかってくれ
203文責・名無しさん
日本のマスゴミ糞杉