☆朝夕の娯楽★天声人語&素粒子。45裁きにあう★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1文責・名無しさん
        ┏━━━┓
        ┃←地獄┃
        ┗━━━┛
     _∠コ     _<≡>  さぁ、いこうか。
     ( ≡)    (´∀`)  
     r´ ̄ハ    r´  ハ
     ∪=i∪∧ ∧∪=i∪     ギャー!
     丿八ゝ∩@Д@∩ヽゝ、 < 私は違う! 
     と´) し' \`タミー く し'     なにかの間違いだー!!
           (⌒)--(⌒)
前スレ:☆朝夕の娯楽★天声人語&素粒子。44★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1152417004/
2文責・名無しさん:2006/10/18(水) 21:55:07 ID:+xLCtdFI
3文責・名無しさん:2006/10/18(水) 21:55:23 ID:zcd/fX7f

 ただ信ぜよ 朝日新聞
4文責・名無しさん:2006/10/18(水) 22:00:03 ID:R7yiVlkD
朝日が壊れちゃった(涙)
5文責・名無しさん:2006/10/18(水) 22:02:58 ID:FneGaaMU
6文責・名無しさん:2006/10/18(水) 22:04:28 ID:GF2FSY25
7文責・名無しさん:2006/10/18(水) 22:05:06 ID:GF2FSY25
 【このスレの登場人物紹介】(1/2)

高橋郁夫 (通称イクー)

    ∧イク-ヘ        先代の素粒子担当であるタミー時代の天人2号を経て、
   ( -@∀@)ア       2004年4月から正式に天人責任筆者へ昇格した。
   / ,     〈.         「どんぐり年金」ではブレイクが予感されたが、その後は
   ヽ_,)   _⌒;.       ペダンチックな引用に終始し、スレ住人のニーズに応えている
    (,, ノ´ | ̄ ̄ ̄   とは言い難い。今後の大化けに期待したい。

河谷史夫 (通称フミー) 

  ゛丶从、, 人从 ,,     2002年12月からの素粒子担当。
  ,ヽ,         ';,    その独善と欺瞞と偏見に満ちた内容に加え
 ヾ`  ∧フミー∧:  ,,''   酔っ払いのクダマキのような下品な文体は止まるところを知らず、
 ミヽ (∀..:;;;):: '' "    多数の住人をして「ぶん殴りたくなる」と言わしめたほど。
 \ φ  ...::;;;;;) "シ    素粒子担当→天人担当となる伝統からして、
  ヾ  .:| .:;;| .:;;|::. て    いずれ天人責任筆者となる可能性はかなり高いらしい。
  (ヽ (___::;i__::;i  ( ''

小池民男 (通称タミー)
 ┌──────┐
 |┌────┐|   2001年4月〜2004年3月の先代天人責任筆者。
 ||   // ||   いかにも朝日的な中学生レベルの内容もさることながら
 ||.∧タミー∧.||   一目でタミーとわかるヘタな文章やアクロバティックな展開、
 ||(@∀@∩ .|..|   自分にとって都合のいい文・言葉の部分的無断引用などを駆使し
 ||(  ⊃ .ノ ||   「ペットボトル原爆」に代表される多くの迷・珍コラムを世に遺した。
 |└────┘|
 └──────┘
8文責・名無しさん:2006/10/18(水) 22:05:55 ID:GF2FSY25
 【このスレの登場人物紹介】(2/2)

 天人2号

     ∧2号∧       天人は時々イクーではない別人が書いている。
    ( @∀@) 〜    以前は謎の存在だったが、最近では複数の論説委員が回り持ちで
    (  つ旦). ~     書いていることが明らかにされている。
     と__)_)      作文能力は普通だが、いかにも面白くなさそうな話題を
       .         どこからともなく引っぱってくる。

 深代惇郎 (故人)
 ┌──────┐
 |┌────┐|   1973年2月〜1975年11月の天人担当。
 ||    //||   筆者の意図が明確でわかりやすいストレートな表現が特徴で、
 || .∩深∩. ||   コラムニストとしての住人の評判は高い。
 ||( @∀@ )||
 ||(      )||   タミー、イクーの駄文との比較のために、しばしば引き合いに出される。
 |└────┘|
 └──────┘
9文責・名無しさん:2006/10/18(水) 22:07:07 ID:GF2FSY25
確認ソース(全文コピペは、各自の自己責任でおながいします)
http://www.asahi.com/paper/column.html
応援歌?僕はテムジン?
http://unknown7.tripod.co.jp/temjin.html
過去ログまとめサイト
http://unknown.s206.xrea.com/index.html
10文責・名無しさん:2006/10/18(水) 22:07:57 ID:GF2FSY25
[おまけ] これが天人の(過去の)仕事場だ!!

   ↓@         ↓D     ↓F   ↓A ↓E    ↓B
                           〜 〜
            セ、センパイ…!?.       〜 □ 〜__
 イシハララクセン マンセー    ヽ从/,   ウホッ      i_i   . /|        ____
 アーヒャヒャヒャ!!     ∧2号∧   イイデムパ   ──┐ . |         |   /|
     G→ ◇ タミー∧Д@; )    ; " ' '' "'',, ][][][] | . |        F. | //|
       (( ∩@∀@;) φ )   ヽ;''∧フミー∧ "  ─┤ . |    (| ̄| |___|_
   Π     ヽ  ⊂ )旦 /|  ,';(∀  ,)," [][] | . |  /  ー.'     /|
  i´ `iC→∧ )  (⌒ノ)) ̄| . | ∬ (   φ ) ──┤ . |   | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|  |
  | 原 | ./□(_)し'../|   /旦/三/ /|[][][][]|/  |   ○ | ○   |  |
  | 爆 | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |.   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |. ──┘    |      |      |/
  | 茶 | | 変逝珍誤 |/..  |素粒子崩壊|/
11文責・名無しさん:2006/10/18(水) 22:08:29 ID:GF2FSY25
@ [原爆茶] (ペットボトル入り / Made in North Korea)
 「原爆もペットボトル飲料も、手元にあれば必要なくても使いたくなるというところは同じ」という、
 インド人もビックリの仰天発想の源泉
A [芳香剤] (トイレ用)
 執筆活動には、キンモクセイの香りが欠かせません
B [歯磨き] (ハッカ味)
 毎朝ハッカの歯磨きで、化学の美しさとたまにしか感じない化学の有用性に思いを馳せます
C [そっくりハウス]
 ♪真夜中眼が覚めた 新聞の片隅に 小さなコラムがありました〜♪
 ♪私の書いている コラムとよく似てる 下手さも 引用も 電波な文も〜♪
D [天人2号]
 一応確かに存在してはいるらしい、天声人語の後継者(影武者?)
 果たして今年中に下克上はあるのでしょうか
 追記:4月1日付けでその正体が明らかになりました
E [本棚]
 読書量は多いと自負してるらしく、トルストイの「アンナカレーニナ」にだってケチつけちゃいます
F [素粒子フミー]
 「これ以上は壊れようがない」という"素粒子"の名に反し、常に(文が)崩壊しては
 ガンマ線クラスの強烈怪電波を放出しているという、ハイレベル環境汚染源です
G [自作マイナス投票用紙]
 知事選の無念と妄執が生み出した夢想の産物で、もちろん紙には「石原」と書いてます
 実在すれば真っ先に消えるのが社・共だということまでは頭が回らないご様子です
12文責・名無しさん:2006/10/18(水) 22:58:47 ID:uBTuKt+2
天人氏の電脳になにか発狂プログラムを仕組んだウィルスが注入されたようだ。
ウィルス名は「孤独の北朝鮮」?
13文責・名無しさん:2006/10/18(水) 23:07:22 ID:GMAtT9qb
忙しい一日も終わって夕飯も食い終ったので家で採ってる朝日でも読もうと手に取ったところで飛んで来ました!
とりあえず横読みしてみたのは、言うまでもありません。
14もうこん(orz:2006/10/18(水) 23:11:06 ID:EfdFTzC5
素粒子 10/18(水)

 中曽根「臨時教育審議会」、橋
本「教育改革プログラム」、小渕
「教育改革国民会議」…と歴代内
閣でいじられているうちに、教育
すでに死に瀕するか。きょう安倍
内閣の目玉の「教育再生会議」。
  × ×
 北で再び核実験の動き。だから
言わんこっちゃない。周りが「失
敗」「失敗」とはやすのはよせ。
  × ×
 「金は目的達成の手段」と資産
1兆円超のソロス氏。当方も異存
なし。財布の中は桁違いながら。

−−−
瀕するに「ひん」する、桁違いに「けたちが」い、とルビ。
15文責・名無しさん:2006/10/19(木) 00:18:25 ID:b/pHWLmf
「だからいわんこっちゃない」
って、さすが「成功」「成功」とはやし立てた朝日さんですね。
16文責・名無しさん:2006/10/19(木) 00:20:42 ID:UK7u2wVv
謀図かずおの絵が合うとおもう

17文責・名無しさん:2006/10/19(木) 00:34:09 ID:aYJWDk9Y
アルジャーノンの最初のころの
ひらがなばっかりの部分を思い出した
18文責・名無しさん:2006/10/19(木) 00:39:26 ID:PqduNdkw
〜2ちゃんねらの予言 ここはどこだろう編〜

数日以内に天声人語に「弁解コラム」が掲載されます。それは元記事の飛ばし方からは
一転して穏当で常識的な社会人の文体に徹したもので、全体を貫くトーンはよく言えば
謙虚、悪く言えば卑屈、要するに「あれは一つの表現手法でした」「代理出産に対する
問題提起をしたかった」「もちろん分かってて書いたものです」ということを理屈をこねて
強調する往生際の悪いコラムになるはずです。

つづきは

【代理母】本人の希望尊重を - 朝日新聞
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1161137043/5
19文責・名無しさん:2006/10/19(木) 01:17:44 ID:3sJEDNKm
>>1
『45(死後)裁きにあう』

「キリスト看板」と呼ばれる、黒地のトタン板に白い太ゴチックで
   ┌─────┐
   │    ー一 │
   │ さ  夕ヒ. │
   │ ば       │
   │ き  ノ幺 │
   │ に  イ夂.│
   │ あ       │
   │ う .聖書 │
   └─────┘
と書かれている、例のアレ。

引用元は、新約聖書「ヘブライ人への手紙」にある一節。
「ヘブライ人」とは外国人による呼び名で、自らはイスラエル人と称した。バビロン捕囚以後は
ユダヤ人と呼ばれることが多い。

HEB09:27
また、人間にはただ一度死ぬことと、その後に裁きを受けることが定まっているように、
HEB09:28
キリストも、多くの人の罪を負うためにただ一度身を献げられた後、二度目には、罪を負うため
ではなく、御自分を待望している人たちに、救いをもたらすために現れてくださるのです。
20文責・名無しさん:2006/10/19(木) 05:08:39 ID:bPGQxUnH
あれ読んですぐ代理母の話だと気づかないやつは世間を知らなすぎ
21文責・名無しさん:2006/10/19(木) 05:53:46 ID:K7YKomNz
あれで代理母について何かを訴えられると思ってる天人は世間なめすぎ
22文責・名無しさん:2006/10/19(木) 06:10:38 ID:baR6B4ba
あれにひょっとしたら深い意味があるのではと何度も読み直してあげた読者は買い被りすぎ
23文責・名無しさん:2006/10/19(木) 06:52:45 ID:22HwKDSt
このスレにそろそろ新しい天人来てるかなと思った俺はあわてすぎ
24文責・名無しさん:2006/10/19(木) 07:29:38 ID:yzrzHBn8
【天声人語】2006年10月19日(木曜日)付

帝政ローマ時代の歴史家タキトゥスが『年代記』に記している。「偉大な指導者とて、死すべき人間だ。
が、ローマ国家は永遠だ」。この一節を引用したあと、歴史研究家の弓削達(ゆげとおる)さんは
「そうではなかった。ローマですら、そうではなかった」と書いた(『永遠のローマ』講談社)。

約半世紀にわたってローマ帝国を研究した元フェリス女学院大学学長の弓削さんが、82歳で亡くなった。
永遠とうたわれたローマも滅びたのは、一ローマの問題ではなく、人類の文明一般の問題であり、
現代の問題なのだと『永遠のローマ』で述べている。

1945年の8月、今の一橋大の学生寮で終戦を迎えた。玉音放送と真っ青な空、せみ時雨。
時間の止まったような静けさ。それが「ぼくの平和の原点になった光景」だと、本紙に語っている。
自由が抑圧され、押しつぶされるような時代が二度と来ないようにと願い、時代への発言や行動を続けた。

90年の春、キリスト教系3大学の学長と連名で、天皇の即位儀礼の大嘗祭(だいじょうさい)に
反対する声明を出し、元右翼団体幹部に自宅を銃撃された。後に述べた。「戦後の唯一の配当が
今の平和憲法、つまり神権天皇制を否定したもの。これがつぶれちゃうから声をあげたまで」

きのう国会では、安倍政権になって初の党首討論があった。安倍首相は、憲法改正への意欲を述べた。
北朝鮮の「核」が、平和への脅威として急浮上している。

国民の安全の確保と平和の維持が、政治の使命だろう。「戦後の唯一の配当」への、
各党のまなざしが問われている。
25文責・名無しさん:2006/10/19(木) 08:10:48 ID:YK/HySdf
>>24
ほんとに天人子は、自分の意見として物事を語らないな。
他人に代弁させてばかり。浅薄という表現がぴったりだ。
26文責・名無しさん:2006/10/19(木) 08:28:16 ID:eqLWuy6M
古代ローマの崩壊について語った後に
キリスト教徒による天皇制批判か・・・

キリスト教はこわいって話なのか?
27匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/10/19(木) 08:55:12 ID:tGT+qqcK
粗粒子 10/18(水)

 中曽根「臨時教育審議会」、橋
本「教育改革プログラム」、小渕
「教育改革国民会議」…と歴代内
閣の批判だけしているうちに、朝日
すでに死に瀕したか。きょう朝日新聞
の看板コラム「全編ひらがなデンパ」。
  × ×
 朝日で再び北擁護の動き。だから
言わんこっちゃない。周りが「空気
読め」「空気読め」とはやすのはよせ。
  × ×
 「金は目的達成の手段」と資産
1兆円超のソロス氏。当方も異存
なし。財布の中は桁違いながら。
28文責・名無しさん:2006/10/19(木) 09:02:42 ID:1RhgtXcN
>>24
「そうではなかった。朝日新聞ですら、そうではなかった。」

と、「永遠の朝日新聞」に書かれないようにがんばってるくださいねw
我々にネタを供給し続けるためにも。
29文責・名無しさん:2006/10/19(木) 10:07:00 ID:Hc51xK6t
>>24
前段と、学者の死と、北朝鮮問題が、実に見事に噛み合ってない。
ローマが滅びたから、北朝鮮も滅びる運命にあるとでも繋げてるつもり?

だとしたら、ローマに謝れ。ほんと、心から謝罪しろ。
30文責・名無しさん:2006/10/19(木) 10:43:51 ID:e139oJHE
>25
「最近の言葉から」なんていう、よそからの引用で1回分まるごと埋める日が存在するのは
天人くらいのものだよな。
31文責・名無しさん:2006/10/19(木) 11:34:12 ID:8CRvpE6u
>>25
NYT(マタオオニシカ)でアメリカ世論を代弁させたり、
筑紫哲也もお仲間呼んで代弁させてフンフンハァハァ言ってるしで、
大便って朝日のお家芸か?
32文責・名無しさん:2006/10/19(木) 13:12:17 ID:YDCMS+ar
>>24
弓削達→神権天皇反対→北朝鮮

この話題のつながりで背骨となるのは、弓削達氏だろうけど。
1998年の北朝鮮ミサイル発射実験を
「北が人工衛星だって言ってんだから人工衛星なんだよ!」
とか言っちゃう弓削氏を使って「戦後の配当」とか「平和」とか言うのは、危険では。

迫害の深層――衛星打ち上げがなぜ(1)/弓削達 東大名誉教授
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/sinboj1998/sinboj98-11/sinboj981127/sinboj98112781.htm

ローマ帝国はキリスト教を弾圧したんだよな。
「迫害されても屈することなく立ち上がる」という物語に心酔しているだけ、という気も、しな
いでもない。
弓削氏なら、北の核実験になんと言っただろうか。
33文責・名無しさん:2006/10/19(木) 13:41:51 ID:4iCv2Sbk
憲法も永遠ではない φ(..)メモメモ
34文責・名無しさん:2006/10/19(木) 21:09:41 ID:X5W2hEmo
えー、これって日本も滅びる、北朝鮮の「核」によって滅びるかも、って言いたいのか?
それとも、もしかしてアサピーの脳内では敗戦で日本は一回滅んだことになってるのか?
35文責・名無しさん:2006/10/19(木) 22:55:33 ID:22HwKDSt
今日定食屋で読んだ素粒子で日教組批判してて驚いた。
たいしたことなかったんだけどな。
36もうこん(orz:2006/10/19(木) 23:25:14 ID:L9YG/uvF
それはこんな素粒子だったかい。

素粒子 10/19(木)

 辞めていった首相の卒業旅行だ
か慰安旅行だかに8億円超だと。
金のことは言いたかないけどね。
  × ×
 官だらけの首相官邸。補佐官増
員、今度は公邸連絡調整官。石を
投げればカン、カンと音がする。
  × ×
 教育再生会議を日教組が批判。
批判も結構。では現状をどうする
のかを示さなきゃ、教師たちよ。
  × ×
 <目の前にある現実を歌とする
才なきわれぞ真の孤独か>粕谷照

−−−
>批判も結構。では現状をどうするのかを示さなきゃ、
おまえg(ry
371969年5月13日東大教養学部900番教室・超満員:2006/10/19(木) 23:29:38 ID:q13UWGIn
きみもまたおぼえておけ、
2001年、国のために戦うことは軍需利権に奉仕する犯罪者となることだ。

、、、私が抱きついてゆくと三島さんは急に体の向きを変えて抱き返してきて小さな声でささやいた。
「しばらくぶりだったね、会いたかったよ。」
、、、、懸命に三島さんの首から、胸、腹に、強いキスを浴びせかけていった。
、、、三島さんはこちらが驚くほどの、甘えた子供のような声をほとばしらせた。
1966年、昭和41年8月27日、熊本、ホテル・キャッスル。
三島由紀夫42歳、福島次郎36歳、中年男が汗まみれで抱き合う昭和武士道のメルクマール。
http://zenkyoto68.tripod.com/misima00.htm
情交の後、三島は福島次郎に問いかける、
「私にもしいざということがあったら、駆けつけてくれるか」
 「はい、行きます!その時には、電話か電報を下さい」、
三島は強く頷く。
 福島はだが、間をおいてこう言った。
 「行くのは、行きます。しかし……その、いざということが、どういう内容のいざなのか、はっきりわかってから行きます」
三島はそのとき、
「風船がはじけたように、急にしぼんでしまったよう」な感じになり、「日本刀を袋に納い、
鉢巻をはずし、そこらをごそごそ」「片付けている様子だったが、いつの間にか、バスルームへ姿を消した。」
『剣と寒紅』福島次郎著
http://members.at.infoseek.co.jp/YaYa/isihara.htm
しかしあと三十分、最後の三十分待たう。
 共に起つて義のために共に死ぬのだ。
 日本を日本の真姿に戻して、そこで死ぬのだ。檄文・三島由紀夫
http://sintarou.e-city.tv/hokanshoko/m07.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-31/03_01.html
・亀頭にたばこを押しつける皇軍大尉、お灸をする皇軍大尉
・陰茎の根元をきつく縛って押え射精できないようにしておいて亀頭だけを磨刮する皇軍の憲兵大尉
憲兵大尉は終戦後、昭和12年から16年までの期間に犯した罪状で米軍から戦犯として指名され謹慎していましたが、
しばらくして戦犯指名から解除され、その後、防衛大学の教師として採用されました。年齢は50歳近くになっていたと思います。
38文責・名無しさん:2006/10/19(木) 23:48:17 ID:DKwEsC+t
>>36
内ゲバですな。
39文責・名無しさん:2006/10/20(金) 00:58:10 ID:FR7O67Gf
>>24
激しくつまらない天声人語だな
弓削さんのこと書くなら、弓削さんのことをきちんとしたエピソードとして天人の意見も入れつつコラムにしなくちゃ
その言葉を載せるだけでなく

なんだか内容もグチャグチャで、何がいいたいのかもさっぱりわからない

電波だ電波だと言われてたが、これなら昨日の代理母の天声人語の方がまだマシ
あれも駄文ではあったけども、一応一貫はしていた
40文責・名無しさん:2006/10/20(金) 03:02:38 ID:ROIo2MLm
>>32
(ノ∀`)アチャー

朝鮮新報に書いてるようなやつ引っ張ってきちゃったの?
また正論とかで叩かれるゾ
41文責・名無しさん:2006/10/20(金) 03:04:50 ID:4BTbNCrX

■■■■■■■■■■■■■■■◆衝◆撃◆映◆像◆■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


●○【最新衝撃映像・保存推奨】●○米軍がイラクでデモ隊に無差別虐殺&機関銃乱射映像(9MB)
ttp://www.geocities.jp/seiginokotoba/usiraq-2.mpg
機関銃の無差別水平乱射虐殺・・・・
((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル↑↑

(((((((((((( ;゚Д゚))))))))))ガクガクブルブル↑↑

(((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))ガクガクブルブル↑↑

(((((((((((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))))))))))ガクガクブルブルガクガクブルブル↑↑

((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((( ;;゚Д゚;)))))))))))))))))))))))))))))))))))))))ガクガクブルブル↑↑ガクガクブルブルガクガクブルブル



【参考】主要国の国際好感度大規模調査
ttp://www.worldpublicopinion.org/pipa/articles/home_page/168.php?nid=&id=&pnt=168&lb=hmpg1

順位は、見てのとおり、英仏など>インド>中国>ロシア>アメリカ>イランだよ。

【結論】:石油強盗殺人鬼=ブッシュアメリカは、世界中で中国より嫌われてます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

42文責・名無しさん:2006/10/20(金) 09:36:34 ID:qCPBJuOl
【天声人語】2006年10月20日(金曜日)付

 「走高跳 坂口 一米五七 一等」。後に作家となる坂口安吾は、1924年、大正13年の
秋に東京で開かれた全国中等学校陸上競技会で優勝した。それを伝える本紙からの抜粋だ。

 この日は大雨で、助走路の状態が悪かったという。他の選手たちが左足で踏み切るところは、
水たまりになっていた。「私はそうでないところでふみきるから、楽々と勝った」。安吾は、右
足からの踏み切りだった。(「世界新記録病」『坂口安吾全集』筑摩書房)。運動に熱中してい
た17歳のころの、青春の記録だ。

 安吾は、ちょうど100年前の1906年10月20日に、新潟市で生まれた。新潟市は今年、
生誕100周年を記念して「安吾賞」を創設した。安吾のように、反骨精神で社会に挑戦し、感
動や勇気を与えた個人や団体が対象で、劇作家の野田秀樹さんが初の受賞者となった。

 戦後、「堕落論」などで注目された安吾の反骨ぶりは、並大抵ではない。「実現されねばなら
ぬことは、たゞ一つ、自由の確立といふことだけ」と述べている。自由の確立とは、権威や組織
に頼ることなく、自らの意思で生きることだろう。結果については、すべて自らが背負う覚悟が
要る。

 安吾は、凡人ならたじろぐこの厳しい世界に、ずいっと入ってゆく。それは、まずまねのでき
ないことだ。しかし、誰の人生にも、ひょっとしたらそんな瞬間はあったのではないか。そう感
じさせるところが、安吾の生と文学にはあるようだ。

 なにものかに管理される社会が続く限り、安吾は読み継がれてゆくだろう。
43文責・名無しさん:2006/10/20(金) 10:35:55 ID:iitqoT9E
最近忙しくて、このすれで初めて弓削さんの訃報を知るとは、、、
学生時代、著作には色々世話に。
44文責・名無しさん:2006/10/20(金) 10:37:25 ID:8EiNdkY1
>>42
朝日新聞の変=@「メールチェック」で記者たちが大ブーイング
ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/tokusyuu/news/20060310-120401.html

メールやWEB閲覧を管理する自社の体制に反発してるわけですな?
45文責・名無しさん:2006/10/20(金) 10:45:43 ID:k1WIXdeB
>なにものかに管理される社会が続く限り、安吾は読み継がれてゆくだろう。

「高度管理社会」って口にして批判するだけで、その内容について踏み込まない。
そういう雑な日本社会観だけで政府を追い詰めてた時代へ帰りたいのだな。

「管理」って良くないことのはずなんだが、「問われる管理責任」てのが、
なんか学校がらみの某事件でもなぜだか頻繁に聞こえて来るんだがなあ。
46文責・名無しさん:2006/10/20(金) 11:07:28 ID:vJ0qfV4B
>>42
野田秀樹とともに、拉致被害者の横田さん夫妻が特別賞をもらったことはスルーか。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/niigata/news/20061017ddlk15040499000c.html
47文責・名無しさん:2006/10/20(金) 12:02:57 ID:ddVuiXhk
>>46
まったくだ。

そして佐賀県に好印象!
佐賀はとてもいいところだったよ。
佐賀は悪くない。
48文責・名無しさん:2006/10/20(金) 12:18:12 ID:kk0pZZTc
【傷害で佐賀大助教授逮捕 教え子の家族に暴力】
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/23770/

この男、凶暴だと思ったら…。

【社会】「なぜ遅くまで連れ回すのか」と言われ口論 佐賀大助教授 女子卒業生の父ら殴り逮捕(2ちゃんねる)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161145171/l50

なんともいやはや、ちょんに交わればちょんになる?
で、なんでいまごろこんなネタが…。
49文責・名無しさん:2006/10/20(金) 22:34:58 ID:LQjgQuuP
『自由の確立とは、権威や組織に頼ることなく、自らの意思で生きることだろう。結果については、すべて自らが背負う覚悟が要る。
安吾は、凡人ならたじろぐこの厳しい世界に、ずいっと入ってゆく。それは、まずまねのできないことだ。
しかし、誰の人生にも、ひょっとしたらそんな瞬間はあったのではないか。』
http://www.asahi.com/paper/column200610120.html

『なにものかに管理される社会』って、コレ↓のことか?

■藤田東吾氏 爆弾発言(平成18年10月19日)
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0610/061019-24-2.html
■藤田東吾氏 爆弾発言 追記(平成18年10月19日)
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0610/061019-25-2.html

>耐震偽装事件を通じて、マスコミとはどういうものなのかが良く分りました。
>新聞では朝日新聞が最も良いだろうと思って、去年の12月上旬に築地本社を訪ねました。
>たとえ、イーホームズに批判的な記事を書いたとしても構わないから、僕らが知る全ての事実を伝えるので、この事件をしっかり記録して記事にしてくださいと頼みました。
>耐震偽装を担当していた斉賀さんというデスクの方が応対してくれ、僕の趣旨を理解してくれ、担当記者をつけてくれました。
>12月13日に大臣認定プログラムが改ざん可能であるとの記事を書いてくれたのはこの方達です。

>僕らは、年が明けて2月に入りアパを糾弾し始めました。 斎賀さんが亡くなったのはこの時期です。 そして、担当だった記者の方は担当から外されました。 
50もうこん(orz:2006/10/20(金) 23:20:12 ID:UDS2xQHc
素粒子 10/20(金)

 森派改め町村派。総理総裁には
及びもないが、せめてなりたや派
閥の会長、てのが近頃目立つね。
  × ×
 消費増税論者改め企業減税論者
の政府税調会長人事。これで増税
がなくなると安心はできまいが。
  × ×
 ディープ改めドラッグインパク
ト。飛んだ名馬に、薬物への人間
どもの無知のせいでとんだ汚点。
  × ×
 1億8千万改め77兆人に1人と
なるDNA鑑定。逃れようなし。
51文責・名無しさん:2006/10/20(金) 23:37:52 ID:Rt8jKzN6
現実に鋭く対峙するジャーナリストの輝きがない。

文学の中に逃げ込むな。
52文責・名無しさん:2006/10/21(土) 08:22:44 ID:8ASA+9rI
【天声人語】2006年10月21日(土曜日)付

 「パリ……凱旋門賞だというのに、寝坊しちまった」。競馬評論家としても知られた
寺山修司が、日本からメジロムサシが出走した1972年の凱旋門賞のことを、「ヨー
ロッパ競馬日記」に書いている。「メジロムサシは人気もなかったが気合もなかった」
(『競馬無宿』新書館)。この日、メジロムサシは18着だった。

 先日の凱旋門賞で3着となったディープインパクトから、欧州で禁止されている薬物
が検出されたという。イプラトロピウムという気管支拡張剤で、日本では禁止薬物に
指定されていない。

 どうして、こんなことになったのだろう。故意なのか、あるいは不注意だったのか。
思いがけない衝撃が駆け回ってしまったが、経緯をしっかりと解明し、十分に説明し
てもらいたい。

 故意に薬物を使うドーピングの歴史は古いという。ドーピングという言葉は、南アフ
リカの先住民カフィール族が景気づけに飲んでいたお祭り用の酒「ドップ」に由来して
いるといわれている(『くすり』東京大学出版会)。

 古代ローマの時代には、二輪馬車競技の競走馬に、発酵してアルコールができる
蜂蜜液を飲ませていた。これが「スポーツ」でのドーピングの始まりで、19世紀に入っ
てから、自転車やサッカー競技に広まったという。

 人間のドーピングと違って、少なくとも馬自身には責任がない。そのことが救いだが、
哀れさも感じる。もう少し、人間たちが気をつけてやれなかったものか。国境をはるか
に超えてパリの地に立ち、強敵と頂点を競ったひきしまった姿がよみがえる。

53文責・名無しさん:2006/10/21(土) 09:56:14 ID:NEO4qwek
>国境をはるか
に超えてパリの地に立ち、強敵と頂点を競ったひきしまった
字数合せですか?長すぎますね、みっともない。
54文責・名無しさん:2006/10/21(土) 16:56:24 ID:dXX63qZx
>人間のドーピングと違って、少なくとも馬自身には責任がない。

こんないたって当たり前のこと、わざわざ書くのは何で?
55文責・名無しさん:2006/10/21(土) 17:08:38 ID:JR4oGzb/
> そのことが救いだが、
いったい何の救いになるというのだろう?
56もうこん(orz:2006/10/21(土) 19:34:25 ID:ZdNOnve/
素粒子 10/21(土)

 反抗のかたちあれこれ。
 その1 世界に反抗する金正日
総書記もよほど金策に難儀してい
るか。米の金融制裁解除を要求。
 その2 せかせかした世の中に
反抗するごとく、滝川→釧路7時
間44分の日本一鈍行の旅に人気。
 その3 国立劇場で評判の「元
禄忠臣蔵」を見た。幕府裁断の片
落ちに決然として内蔵助は言う。
「天下の御政道に反抗する気だ」
  × ×
 父への反抗と和解を書いた志賀
直哉のきょうは命日。没後35年。

−−−
「その1」「その2」「その3」が太字。
御政道に「ごせいどう」、とルビ。

>広告に検閲を加える朝日新聞もよほど金策に難儀しているか。
>週刊新潮広告の「詐欺オペラ、主催者朝日」の見出しを掲載。
57文責・名無しさん:2006/10/21(土) 19:49:13 ID:lkV3GL9b
>>52
『人間のドーピングと違って、少なくとも馬自身には責任がない。そのことが救いだが、哀れさも感じる。もう少し、人間たちが気をつけてやれなかったものか。』

やっぱりキモイ。

【そのことが救いだが、哀れさも感じる。】

得意のすり替えマジック・ワード。w
58文責・名無しさん:2006/10/21(土) 19:55:26 ID:eLBPPKTX
その3 国立劇場で評判の「元
禄忠臣蔵」を見た。幕府裁断の片
落ちに決然として内蔵助は言う。
「天下の御政道に反抗する気だ」

「片落ち」
>しかし、「ケーキに目がない」、「ブラインドタッチ」などは全盲の私でも当たり前に使っており、身体の部位を含む表現は全部だめという用語規制は人権尊重という本来的な意図を何ら具現するものではないと思う。
大事なのは、使用者がどれだけ読者あるいは聞き手の立場に立ってその言葉を使っているかということではなかろうか。


片落ちの自主規制で日本語の豊かな表現を摘み取ることだけはしてほしくない。


(毎日新聞サイバー編集部、岩下 恭士)
http://www.mainichi.co.jp/universalon/talk/backnumber/199907/003.html
59匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/10/21(土) 20:26:18 ID:1ZVhSun1
粗粒子 10/21(土)

 反抗のかたちあれこれ。
 その1 世界に反抗する金正日
総書記もよほど金策に難儀してい
るか。米の金融制裁解除を要求。
 その2 せかせかした世の中に
反抗するごとく、滝川→釧路7時
間44分の日本一鈍行の旅に人気。
 その3 国立劇場で評判の「元
禄忠臣蔵」を見た。幕府裁断の片
落ちに決然として内蔵助は言う。
「天下の御政道に反抗する気だ」
  × ×
 父への反抗と甘え貫いて秋山
竜太はいつ更生?当年35歳。
60文責・名無しさん:2006/10/22(日) 00:52:59 ID:NeNFYN5p
既出かもしれないけど貼っときますね

つ ttp://www.asahiguma.com/univ_exam/index.html

「文章の展開や構成なども学べるし、表現もわかりやすい」

61文責・名無しさん:2006/10/22(日) 08:59:27 ID:fuQ4Zg1c
【天声人語】2006年10月22日(日曜日)付

 蔵書約148万冊で、公立図書館では国内最大級といわれる東京都立中央図書館に、「緊急のお
願い」という紙が張られていた。「最近、図書の隠匿や雑誌の切取りなどの悪質な行為が発生して
います」。見つけた場合は厳正に対処する、と警告していた。

 開架式の棚にある約23万冊の本は、だれでも閲覧できるようにしてある。担当者によると、そ
れらの本などに、これまでにない被害が連続した。警察に被害届を出したが、犯人はつかまってい
ないという。

 約23万冊といえば、それだけの本がたった3カ月で集まってしまった自治体がある。今年7月
、福島県矢祭町がネットを通じて本を募集したところ、全国から続々と段ボールが宅配便で送られ
てきた。町長によると、以前から図書館をつくってほしいという声が町民の間で根強かったが、町
の財政は厳しい。本を買わずに図書館をつくるための、苦肉の策だった。

 3千人近い人たちが送料自己負担で本を送ってきた。亡くなった夫の蔵書4300冊を送ってき
た名古屋の女性もいた。町内の中高年や中学生がボランティアで仕分け作業をしているが、先は見
えない。百科事典や文学全集もある。ほとんどがきれいな本で、高価なものも多い。

 とりあえず3万5千冊を来年1月に開館する図書館に並べ、残りは収蔵庫や小中学校に置く予定
だ。ボランティアのまとめ役の男性(66)は「一冊たりとも粗末に扱いません」と話す。「本屋
もなかった町を、本の町に変える」。町長の新しいキャッチフレーズだ。27日から読書週間が始
まる。
62文責・名無しさん:2006/10/22(日) 09:13:03 ID:RYRlC9d1
今日のアカヒの自社広告見た?
天声人語の冒頭一段落を提示して、90分でその後を作れってコンクールを
やるってさ。対象は高校生。来年1月20日に全国各地の予備校などの校舎で。
何が何でもアカヒを読ませようって魂胆だね。審査員は解剖学者の養老先生
と作家の林真理子氏、それと元天人の栗田亘氏。
このスレでは天声人語を添削リライトしたカキコが再三あった。原作よりはるかに
出来がよかったことはご存知のとおり。このアカヒの企画、2ちゃんねるを
パクった気配もあるけど、そこは大目に見てやっておくれ。
コンクールを目指す高校生の指針になるように、諸氏は天声人語のリライト
に励もう。
63文責・名無しさん:2006/10/22(日) 09:21:11 ID:YHB3f5Is
>>61
前半と後半で、図書館という共通項以外、何のつながりもない。
しかもただ事例を並べただけ。コラムとして体を成していない。
読書週間を間近に控えて、それにからめた文章を書きたかったのだろうが
完全に失敗。
これが小論文問題の解答として提出されたのなら、とても及第点は
あげられないね。
64文責・名無しさん:2006/10/22(日) 09:28:33 ID:UFl9evPC
>>61
題材は悪くないと思うのだが、まとめがうまくないような。
図書館の切り抜き問題は結構重要だと思うので、こちらを転に持ってきたほうがよいような。

>>63
コラムは論文ではないと思うので、そういう比較は如何かと。
繋がりが下手というのは同意ですが。
65文責・名無しさん:2006/10/22(日) 12:50:01 ID:u0zF+JRM
朝日小学生新聞は、今日のBeでアムウェイの全面広告をしてたなw

いくら日教組だとて朝日の正体に気づくだろう。
66文責・名無しさん:2006/10/23(月) 09:06:56 ID:+iUS/EAz
【天声人語】2006年10月23日(月曜日)付

 「超重症児」という言葉をご存じだろうか。重い知的障害と身体障害のうえに、絶えず医療が
必要な人たちだ。超重症児を積極的に受け入れる、と宣言した東京都立東部療育センターが開所
して、まもなく1年になる。

 病室のベッドに横たわる内藤悟志君は16歳だ。生まれつき頸椎(けいつい)に障害があり、
首から下が動かない。言葉も不自由だ。自分で呼吸ができず、人工呼吸器をつけている。たんも
しょっちゅう吸引しなければならない。

 母親の幸子さんは「いきなり呼吸が止まったことがこれまで何度もありました。いつも油断で
きないのです」と語る。看護師が見回るとともに、フロアの中央にある看護師詰め所でも、呼吸
や心臓の動きを注意深く見守る。

 この施設は都がつくり、「全国重症心身障害児(者)を守る会」が運営する。約90人の入所
者のうち、半数以上が悟志君のような超重症児だ。医療の進歩で、乳幼児で亡くなることが減り、
重い障害があっても生きていけるようになった。超重症児は施設への入所と在宅を合わせ、全国
で数千人いるといわれる。

 有馬正高院長は「命を守るだけでなく、生きていて良かったと思えるようにしてあげたい」と
話す。言葉をかけながらリハビリをする。訪問学級の先生もやって来る。

 悟志君は体は動かないが、確実に知的な成長をしている。言葉が少しずつ増え、病室から出た
い時には、「出して」と言うようになった。フロアに出してもらい、他の入所者と一緒に遊ぶ。
そんな時の笑顔をいつまでも見続けたい。それが家族の願いだ。
67文責・名無しさん:2006/10/23(月) 21:28:35 ID:OMbxf4Lp
高校生天声人語コンクール
http://www.asahi.com/ad/clients/koukou/

↓に引き続き、あなたの言葉で天声人語を完成させてください。

時間とは何だろう。「誰も問わなければ、私は知っている。問われて説明しようとすると、
私は知らない」といったのは聖アウグスティヌス。4−5世紀の、ろくな時計もない時代に、
「時間」を考え尽くしていたことに驚く。
68文責・名無しさん :2006/10/23(月) 21:52:55 ID:ioTge9PO
2ちゃんねらー天声人語コンクール
↓に引き続き、あなたの言葉で天声人語を完成させてください。

 ここはどこだろう。まっくらだ。ワタシがだれなのかもわからない。まわりには、ワタシのよう
なものはいないようだ。これから、どうなるのだろうか。

69文責・名無しさん:2006/10/23(月) 21:57:46 ID:5UIYluC9
だがちょっと待って欲しい。
本当に考え尽くしていたと言えるだろうか。
70文責・名無しさん:2006/10/23(月) 23:27:50 ID:vmptqand
超重症の障害児なら、朝日的には神にも等しい。

どうしてそこから、石原批判の共産党擁護に持っていかない?w

71もうこん(orz:2006/10/23(月) 23:43:28 ID:R6wHZXsr
素粒子 10/23(月)

 衆院補選で自民の勝因は3K。
一に北の追い風、二に候補世襲、
三に、何といっても公明党支援。
  × ×
 再チャレンジ政策を断固支持し
ます、負け組にもう1回チャンス
を与えて下さい−−小沢民主党。
  × ×
 奈良市役所よいとこ、休職して
も診断書出せば給料くれる。バカ
くさい規則とハサミは使いよう。
  × ×
 夢を拓くという名が哀しい。餓
死させられた子が見た夢を思う。

−−−
拓くに「ひら」く、哀しいに「かな」しい、とルビ。
72文責・名無しさん:2006/10/24(火) 00:57:15 ID:+CMOtmST
候補世襲でKってのは苦しすぎるw
ふつうなら世襲候補でSだろうよ。

参院補選で自民の勝因は3K。
一に菅直人、二に亀井静香、
三に、何といっても清美辻元。

大阪の応援で、3K揃い踏みしたそうだ。
どうせならこっちのほうが実態に近いな。
73文責・名無しさん:2006/10/24(火) 06:45:43 ID:bIh0ynOD
【天声人語】2006年10月24日(火曜日)付

 ある桶(おけ)屋が「大風が吹いて欲しいものだ」と言う。「大風がふく時は砂石(しやせき)散乱して、往来の人眼(がん)中に入らば必盲人出来べし」。
そうなれば三味線屋が繁盛し、猫が多く捕まる。「鼠(ねずみ)おのづからあれさはぎて、桶をかじりなん」。江戸期に刊行された「雨窓閑話」の一節だ
(『日本随筆大成』吉川弘文館)。「風が吹けば桶屋がもうかる」は、思いがけない影響が出ることを言う。

 自民党が神奈川、大阪の衆院補選で勝利した。従来持っていた議席を確保した形だが、北朝鮮の「核」問題が突然の風となって影響を及ぼしたようにみえる。

 投票前、有権者の一部には、こんな意識の流れがあったのではないか。核実験は許せない――脅しにとどまらない現実の脅威だ――脅威に対して強いのはどち
らか――安倍首相は「北」に対して強硬だ――今回は自民党に入れようか。

 安倍氏が素早く中韓両国を訪れたことは、自力での「風」になった。しかし、小泉前政権が残した負の遺産を忘れるわけにはいかない。大きなマイナスをプラ
スの方に向けたとは言えるが、前政権でのアジア外交の停滞がなければ会談はずっと以前から出来ていたはずだ。

 「核」の風が吹き募る中で、民主党の内部に足並みの乱れを感じた有権者も少なくはなかっただろう。民主党は、国民の皮膚感覚のようなものへの感知の仕方が
鈍いのではないか。

 「風が吹けば……」には、「あてにならない期待をする」という意味もある。相手の失策や混乱といった「風」を期待しているようでは、政権の奪取はおぼつか
ない。
----------
天人で選挙に関するコラムといえば「票を数え治してみた…」ってのがありましたね。
今度は風ですか?負け惜しみはチラシの裏に書いてなさいって。
74文責・名無しさん:2006/10/24(火) 07:21:48 ID:dGoH6Mju
一番大きな風は朝日だろw

安倍がNHKを呼びつけた?
75文責・名無しさん:2006/10/24(火) 07:28:14 ID:Ee5Fm1JJ
>>74
まあそう言ってやんなさるな。
今回の追い風は北朝鮮問題と、民主党のふがいなさなのは確かだ。
朝日は単にいつもの台詞を言っているだけ。
「畜生覚えてやがれ! 次はこうはいかないからな!」
76文責・名無しさん:2006/10/24(火) 07:53:53 ID:8weeDPke
北の核を追い風なんて評してることが、こいつらの反核平和の正体をあらわしてる。
政争の愚レベルでしかないんかい。
77文責・名無しさん:2006/10/24(火) 08:49:11 ID:GLm1vw+b
> 核実験は許せない――脅しにとどまらない現実の脅威だ
> ――脅威に対して強いのはどちらか――安倍首相は「北」に対して強硬だ――今回は自民党に入れようか。

チベット問題は許せない――チベットにとどまらない現実の脅威だ
――この問題を報道しているのはどこか――朝日新聞は「中共」に対して従順だ――今回は産経にしようか。
78文責・名無しさん:2006/10/24(火) 10:00:47 ID:+CMOtmST
>>73
安倍をこき下ろしたくても、北の核問題では隙がないんで、
小泉時代の首脳会談断絶しか言うことないみたいだな。哀れ。

>民主党は、国民の皮膚感覚のようなものへの感知の仕方が鈍いのではないか。

珍しく正鵠を射たきつい指摘。
朝日を代表とした大マスコミが甘やかした結果なんだけどね。
79文責・名無しさん:2006/10/24(火) 10:24:58 ID:UVdKaIf2
>>73
自民の勝利は北のおかげ、とはまた、ストレートな負け惜しみだな。
安倍首相が「北」に対して強硬、というより、民主その他の世界政治への鈍感さや不見識が露呈
しただけだと思うのですが。
風を期待と言うけれど、その風はマスメディアが煽いで煽いで吹かそうとしているのだから、甘
えん坊の駄々っ子政党を造ってしまったお前が言うな、としか言いようが無い。
民主党はまず、とにかく何でも与党に反対という小野党体質をなんとかするべきでしょうな。
80バーチャバカ一代 ◆ne0U22RBfA :2006/10/24(火) 11:36:02 ID:ZeEoCTQi
>民主党は、国民の皮膚感覚のようなものへの感知の仕方が鈍いのではないか。


おかしいなあ・・・民主は朝日に近い主張をしてたはずなんですが・・・



おまえらほんとに自爆がお好きですね。www
81文責・名無しさん:2006/10/24(火) 13:23:10 ID:ZLKG7Ykp
「核兵器を独裁国家が持つこと」に対して国民が懸念を感じることを
「右傾化」と捉えちゃうような新聞なんだなぁ
82文責・名無しさん:2006/10/24(火) 13:24:25 ID:vy/g/ET9
ahoo!投票 ご協力をお願いします。

★拉致問題の命令放送に賛成? 反対?

http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=141&qp=1&typeFlag=1
83文責・名無しさん:2006/10/24(火) 20:46:43 ID:3JQNho9U
昭和34年12月25日付の朝刊で北朝鮮を
 ば く 進 す る 馬
と評価した

十 | ̄| | ̄ ̄| 立 ノ  日 日 
日 | ̄| |──| 十.|┬ |   | 
十ノ ̄| |__| 个ノ |.  | 耳 | 
84文責・名無しさん:2006/10/24(火) 21:02:37 ID:S+eAZwGp
>>72
去年の総選挙で朝日が精一杯応援した政党の代表が「交代政権」なんて書いてたんだから
朝日的には何ら問題はないだろw
85もうこん(orz:2006/10/24(火) 23:11:41 ID:rY5Qh2rN
素粒子 10/24(火)

 共犯関係2態−−
 ●兄と弟 「清廉」が売り物の
前知事、汚れ役の実弟、ともに逮
捕の福島県汚職。用地購入代金9
億7千万円に賄賂性と東京地検。
 ●内縁の夫婦 3歳男児に「し
つけ」と称して食べさせなかった
妻、「死ぬぞ」と言いつつ実子を
見殺しにした夫、ともに罪深い。
  × ×
 自民党離党組の復党論。近づく
参院選。遠ざかる郵政反対騒ぎ。
  × ×
 <一山の清浄即美秋の雨>風生

−−−
「兄と弟」「内縁の夫婦」が太字。
賄賂に「わいろ、一山に「いっさん」、とルビ。
86文責・名無しさん:2006/10/25(水) 07:10:09 ID:jt+V6huN
【天声人語】2006年10月25日(水曜日)付

 「維民所止」は「維(こ)れ民(たみ)の止(とど)まる所(ところ)」と読む。紀元前に編まれた中国最古
の詩集『詩経』の一節だ。はるかに下った清の時代、科挙の予備試験にこの題を出した査嗣庭(さしてい)とい
う人が、罪に問われた。
 当時の皇帝は雍正(ようせい)帝だった。「維」の字は「雍」の字の首をはね、「止」は「正」の首をはねた
とされた(陳舜臣『中国の歴史』平凡社)。査嗣庭は投獄されて獄死し、一族も獄につながれた。著述の表現な
どで筆禍を招いた「文字の獄」の一例だ。
 現代版の「文字の獄」だと批判される事件が、中国で起きているという。「官の世界は真っ暗闇。権力や金を
ものにする術にだけはたけている」。重慶市彭水県の男性公務員が、こんな意味の詩を作って携帯メールで流し
たところ、「党と指導者のイメージを傷つけた」として逮捕、起訴された。
 この県では、トップの党委員会書記が収賄容疑で逮捕されたり、幹部と業者との癒着が疑われたりして、住民
の不満が高まっていたという。現代中国の汚職はかなり深刻のようだが、日本も、それを他人事(ひとごと)と
言える状態ではない。
 先月、知事を辞職した佐藤栄佐久・前福島県知事が、収賄の容疑で東京地検に逮捕された。県のトップに君臨
し、弟と組んで汚職にまで手を染めていたのが事実だとすれば、罪は重い。
 前知事が、本紙に述べている。「裸の王様と言われるかもしれないが、弟の土地取引についても談合疑惑につ
いても、本当に知らなかった」。「『王様』の世界は真っ暗闇…」と告げる人は、だれも居なかったのだろうか。
----------
マスコミの世界も真っ暗闇では?
不祥事に正す襟もないのはあなた達ではありませんか、アサピーさん?
87文責・名無しさん:2006/10/25(水) 09:58:51 ID:nV8JiCqq
>>86
前半4段落「筆禍」と、後半2段落「福島県知事」とに関連が薄い気がするな。
かつて憲法改正や軍事、半島の歴史について発言し、首をはねられた閣僚等について語ったらい
いと思うよ。
88文責・名無しさん:2006/10/25(水) 10:57:19 ID:QBxhW68Q
>>87
たぶん知事の話の呼び水と、批判アリバイ程度に使っただけだから
そいつはできない相談だろうぜ・・・
89文責・名無しさん:2006/10/25(水) 11:31:24 ID:O7ZO8p9/
あれ?シナの政治は今も昔も変わらないひどい独裁振りって話じゃないの?
90文責・名無しさん:2006/10/25(水) 20:03:19 ID:hydK5pLM
なるほど
福井では知事を批判すると首をはねられたんですね
91文責・名無しさん:2006/10/25(水) 22:45:59 ID:MX6CBk++
>>86
すごい駄文。全然繫がりが無いw

陳舜臣がどこかで書いてたと思うが、支那では詩とか文学は、そのまま
政治運動を志向しているとされるw
92もうこん(orz:2006/10/25(水) 23:59:07 ID:F4Id2WHV
素粒子 10/25(水)

 圧力あれば再実験の構えの北。
いま「7分前」の世界終末時計の
針が動く音が聞こえそう、ホラ。
  × ×
 戦あれば永別あり。英兵は婚約
者への最後の手紙に書いた。「君
にはこれを読んでほしくない」
  × ×
 郵便局の票に頼れば参院選に負
けると前首相、郵政反対組復党論
を牽制。何せ執念だったもんね。
  × ×
 受験にかまけて卒業危うしの高
岡南高生。師を信じちゃいかん。

−−−
牽制に「けんせい」、とルビ。

>外務省叩きが高じて外交官の待遇を捏造のテレビ朝日。マスコミを信じちゃいかん。
93文責・名無しさん:2006/10/26(木) 05:14:51 ID:y7uHiRwO
>>92
> 受験にかまけて卒業危うしの高岡南高生。師を信じちゃいかん。
高校生に履修科目の管理を要求するなよ。
94匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/10/26(木) 06:25:38 ID:Rja6J8gH
粗粒子 10/25(水)

 圧力あれば再実験の構えの北。
いま「7分前」の朝日終末時計の
針が動く音が聞こえそう、ホラ。
  × ×
 戦あれば永別あり。英兵は婚約
者への最後の手紙に書いた。「君
にはこれを読んでほしくない」
  × ×
 郵便局の票に頼れば参院選に負
けると前首相、郵政反対組復党論
を牽制。何せ信念だったもんね。
  × ×
 思想にかまけて常識危うしの各
地中高生。師を信じちゃいかん。
95文責・名無しさん:2006/10/26(木) 09:28:47 ID:UcFHAZKd
【天声人語】2006年10月26日(木曜日)付

 英国のジェーン・オースティンの小説で、若い女性が歴史について語る場面がある。「八分通
りは作りごとなのでございましょうに、それがどうしてこうも退屈なのか、私は不思議に思うこ
とがよくございます」。この言葉が、「歴史は現在と過去との対話だ」と述べたE・H・カーの
著書『歴史とは何か』の扉に掲げられている(岩波新書・清水幾太郎訳)。

 退屈な作りごとにせよ、過去との対話にせよ、歴史を知ることは、現在を考え、未来を思うた
めには欠かせない。人生の必修科目の一つかもしれない。

 日本の高校で、世界史が必修になったのは94年だった。日本史など他の科目との絡みで議論
があったが、若いうちから世界史を学ぶのは大切なことではある。

 その必修の世界史を教えていないのに教えたことにしたり、教えたことにして県教委にうその
報告をしたりしていた高校があることが、相次いで明るみに出た。このままでは卒業出来ないと
知った生徒たちの衝撃は大きかっただろう。

 問題の裏には、入試対策があるという。実際に受験する科目に絞って勉強したいとの気持ちが
生徒の側に強いのは、分からなくはない。しかし、それを教える側までがやみくもに認めるのは
おかしい。

 受験まで数カ月しかない。履修には50分授業が70回必要だという。受験に絡まない勉強を
受験の間際にするのは、つらいかもしれない。しかし、やるしかない。学校も全力をあげて生徒
たちを支援するほかはあるまい。学習指導要領の定めが妥当なのかどうかは、いずれ検討すると
しても。
96文責・名無しさん:2006/10/26(木) 12:40:13 ID:9ZvXFNiD
>>95
朝日が歴史を語るかねぇ……
97文責・名無しさん:2006/10/26(木) 13:29:04 ID:f6zbHOPr
>学習指導要領の定めが妥当なのかどうかは、いずれ検討するとしても。

やっぱりこの言葉が出てきましたね。ここに朝日の本音が見えるのでは?
98文責・名無しさん:2006/10/26(木) 19:46:33 ID:Era8VbH5
>受験に絡まない勉強を 受験の間際にするのは、つらいかもしれない。しかし、やるしかない。

この書き方はどうなのよ。今回の場合、生徒の側に非はないわけで、思考停止して
とにかくやれっていう問題じゃないと思うんだが。現実に受験の追い込みに支障を
きたしている生徒の想いを「つらいかもしれない」の一言で片付けるのは乱暴だろ。
他人事見たいな文章だし、それに上から目線で語る問題じゃない。
99文責・名無しさん:2006/10/26(木) 19:47:07 ID:8cjf5WC1
> 歴史を知ることは、現在を考え、未来を思うためには欠かせない。
と書いたのであれば、
> 人生の必修科目の一つかもしれない。
ではなく、「必修科目の一つである」と断言すべきだ。
語尾をあいまいにして責任逃れをしようという魂胆が丸見え。
100文責・名無しさん:2006/10/26(木) 22:05:03 ID:fA444xef
一段目をわざわざいれたってことは、天塵にとって「歴史」はたいくつなものって認識なんだろーな。
101文責・名無しさん:2006/10/26(木) 22:42:56 ID:NUA1iw52
>>95
朝日のキャンペーンが実って、偉大なる領袖さまを中心とした歴史観を叩き込む
学校を卒業しても日本の大学に進学できるようになったから、むしろ日本の公立学校で
世界史を履修することの方が、おかしいw
102もうこん(orz:2006/10/26(木) 23:25:23 ID:3oAv6uD9
素粒子 10/26(木)

 もう一つ迫力を欠く安倍内政。
官僚側、首相の意図を探りかね。
  × ×
 もう一つあるのかないのか核。
再実験しないとは言わぬ北朝鮮。
  × ×
 もう一つ科目履修漏れの高校が
陸続。必修そこのけ受験が通る。
  × ×
 もう一つ殺しをやりましたと4
人殺害事件の被告。警察は不知。
  × ×
 もう一つ勝てば日本一の日本ハ
ム。北の球場揺るがす4万観衆。

−−−
>りく‐ぞく【陸続】
>[ト・タル][形動タリ]次々と連なり続くさま。「支援部隊が―と到着する」
103文責・名無しさん:2006/10/27(金) 06:51:23 ID:/aOia1H/
【天声人語】2006年10月27日(金曜日)付

 眼下に、戦後の混乱したウィーンの街が広がる。遊園地の観覧車の中で、男二人が相対している
。粗悪な密造ペニシリンの売人になったハリーに旧友マーチンスが問う。「子供の病院へ行って、
君の犠牲者を一人でも見たことがあるのか」。キャロル・リード監督の「第三の男」の名場面の一
つだ。

 ハリーは、観覧車の下の方に虫のように小さく見える人々を指して言う。「あの点の一つが動か
なくなったら−−永久にだな−−君は本当にかわいそうだと思うかい」(『グレアム・グリーン全
集』早川書房)。

 軍事史研究家の前田哲男さんは、この場面を、第二次大戦の「戦略爆撃」と重ね合わせて述べて
いる。「空中高く他者への生殺与奪権を保有することになった時代の不条理を鮮やかに描き出した
」(新訂版『戦略爆撃の思想』凱風社)。

 20世紀の初頭に生まれた飛行機が無差別爆撃に使われ、おびただしい市民が殺されてきた。独
軍によるスペイン・ゲルニカへの爆撃から、旧日本軍による中国の重慶、連合国側による独・ドレ
スデン、日本へのじゅうたん爆撃、そして原爆投下。点のような人、あるいは点にすら見えない遠
い相手への爆撃は、戦後もベトナムやイラクなどで続いた。

 1938年から5年余に及んだ重慶への爆撃の責任を問う裁判が、東京地裁で始まった。原告の
言葉が重い。「無差別爆撃は私に、一生続く身体と精神の傷を与えました」

 無差別爆撃の傷は、日本にも深く残っている。人間を単なる「点」と見た時代を省み、その実相
を未来のために記憶したい。
104文責・名無しさん:2006/10/27(金) 06:55:37 ID:lYz9GLue
>>103
次は重慶で騒げっていう指示が見えるような社説ですね★
105文責・名無しさん:2006/10/27(金) 07:01:29 ID:Dq0E+7iu
>>103
それほどまでに支那さまは、尖閣諸島が欲しいのか?
106文責・名無しさん:2006/10/27(金) 09:23:27 ID:m91dzdCl
基地害支援コラムか
107匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/10/27(金) 10:24:15 ID:jDleDA5m
粗粒子 10/26(木)

 もう一つ迫力を欠く安倍内政。
売国側、首相の意図を叩きかね。
  × ×
 もう一つあるのかないのか核。
再実験しないとは言わぬ北朝鮮。
  × ×
 もう一つ科目履修漏れの高校が
陸続。必修そこのけ受験が通る。
  × ×
 もう一つ殺しをやりましたと4
人殺害事件の被告。警察は不知。
  × ×
 もう一つ勝てば日本一の日本ハ
ム。北の球場揺るがす4万観衆。
108文責・名無しさん:2006/10/27(金) 19:36:36 ID:igavFRzO
>>103
半年後には社説スレに『重慶カウンター』が出来そうだ。
109文責・名無しさん:2006/10/27(金) 20:51:28 ID:Dq0E+7iu
重慶に加えて、夕刊には霧社霧社蕃人の乱が英雄的に取り上げられていたw
無辜の日本人市民が百人以上虐殺されたのは、見事にスルーw
110文責・名無しさん:2006/10/27(金) 21:16:25 ID:KRYgEuS7
>>109
あの〜、「霧社霧社蕃人の乱」でぐぐっても、何も出ないんですけど?
書き間違いとかしてない?これ正しい表記なの?
111文責・名無しさん:2006/10/27(金) 21:26:06 ID:hrIJz9N7
>>110
そういうのをリテラシが低いという。
ケチをつける前に、自分が検索エンジンもまともに使えてない事を反省するべき。

ほれ。
http://www.google.com/search?num=100&hs=Z3k&hl=ja&newwindow=1&safe=off&client=opera&rls=en&q=%E5%8F%B0%E6%B9%BE+%E9%9C%A7%E7%A4%BE+%E8%95%83%E4%BA%BA+%E5%8F%8D%E4%B9%B1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
112文責・名無しさん:2006/10/27(金) 21:37:54 ID:6QzPLhUj
>>111
だからさ、「霧社霧社蕃人の乱」←これは何?
どこの何に掲載されている呼称なの?
それがわからないから質問してるんだけど?
113文責・名無しさん:2006/10/27(金) 21:55:28 ID:5l2UBBAC


   ∩∧___∧ _ ≡=−
   ミ@∀@- ) ≡=−光が消えたら〜♪
    ミ⊃ ⊃   ≡=−
    (⌒___)っ  ≡=−
     し'´≡=−

  −=≡  ∧___∧∩
 −=≡   ( -@∀@)彡 真っ暗闇だ〜♪       | ̄|     ピ
−=≡   ⊂ ⊂彡                    /  |        ∧_∧
 −=≡  (  ⌒)                        |||  |     ━⊂(・∀・ ) 当たり前だボケ
  −=≡   cし'                        \  |    ========  \
                               | ̄|     ||   ||  ノ,_)
                                 ̄ ̄   ⌒~⌒~⌒~⌒~⌒


114文責・名無しさん:2006/10/27(金) 22:09:30 ID:KRYgEuS7
>>111
君は>>109なのか?
Googleで出てこない用語の出所を質問されて
細切れにしてリテラシーが低いと突き返すとは
どういう了見だ?

で、霧社霧社蕃人の乱
という語の出所は何なんだ?まずとにかく提示してくれ。
115111:2006/10/27(金) 22:26:03 ID:hrIJz9N7
>>114
> 君は>>109なのか?
NO

> Googleで出てこない用語の出所を質問されて
> 細切れにしてリテラシーが低いと突き返すとは
> どういう了見だ?
勝手に決め付けて質問とはどういう了見だ?

> で、霧社霧社蕃人の乱
> という語の出所は何なんだ?まずとにかく提示してくれ。
勝手に決め付けて質問を続けるとはどういう了見だ?

それより、一度Googleで検索して出てこないんだったら
「ああ、何かミスってんだな。霧社霧社とかなってるから
 コピペミスか? 単語を見繕って検索しなおしてみるか」
くらいの事も出来ずに
> あの〜、「霧社霧社蕃人の乱」でぐぐっても、何も出ないんですけど?
> 書き間違いとかしてない?これ正しい表記なの?
こんな書き込みするのはリテラシが低い。
わざわざGoogleの検索結果まで貼っておいたのに、それも読まずに
同じ質問を繰り返すのは、更に頭が悪い。
116もうこん(orz:2006/10/27(金) 22:27:11 ID:SKsH3jZa
素粒子 10/27(金)

 「シンジラレナーイ」と日ハム
のヒルマン監督うれしそう。
 一方、うれしくないシンジラレ
ナイ現象拡大。必修科目履修漏れ
問題で生徒は学校を信じられず、
教育委員会は学校を信じられず、
文部科学省は教委を信じられず。
  × ×
 先に建設現場は耐震偽装、いま
教育現場で卒業偽装発覚。偽の国
日本、「美しい国」は無理だな。
  × ×
 夏の市で買ってきた鉢にまだ一
輪。<暁の紺朝顔や星一つ>虚子
117文責・名無しさん:2006/10/27(金) 22:44:34 ID:psAIRXej
>>115
最初にミスるなよ、で片づく話だろう。何をぐたぐた言ってるんだ?
支那出自の歴史用語に二字熟語の反復で成った用語はいくらでもある。
中国語フォントでしか検索できない用語や、そもそも日本語になっていない用語も
いくらもある。元は新聞紙面からの書き写しだろ。
この程度でコピペミスなどを想定する方が、学が足りず短絡的だ。

「どういう了見」と言われて「どういう了見」と返したか。
言われたことをそのままコピペで返す奴は、オリジナリティ欠如の無学の徒だ。
軽蔑する。コピペを仕損じる人間よりも軽蔑する。
118111:2006/10/27(金) 23:21:48 ID:hrIJz9N7
>>117
> 最初にミスるなよ、で片づく話だろう。
全くその通り。ぐだぐだと「何なの?何なの?」と粘着するよりは
正解を探して指摘する方が、はるかにマシ。>>110は肝に銘じておくといい。

> 支那出自の歴史用語に二字熟語の反復で成った用語はいくらでもある。
> 中国語フォントでしか検索できない用語や、そもそも日本語になっていない用語も
> いくらもある。元は新聞紙面からの書き写しだろ。
> この程度でコピペミスなどを想定する方が、学が足りず短絡的だ。
多くの可能性を想定する方が、「学が足りず短絡的だ」とする説はとても
興味深いです。学のあるお方は「何なの?何なの?」と繰り返すのが作法ですか。
ご教示感謝いたします。
ところで、突然失礼ですが、お里はどちらですか?

> 言われたことをそのままコピペで返す奴は、オリジナリティ欠如の無学の徒だ。
> 軽蔑する。コピペを仕損じる人間よりも軽蔑する。
意趣返しのレトリックも理解できない無学の徒から軽蔑されるとは、
まこと恐悦至極に存じます。
119文責・名無しさん:2006/10/27(金) 23:47:58 ID:CHa2Ujr/
>>118
新聞を笑う人間が書き間違いをしてはいかんだろ。そして
書き間違いがあることが前提では、情報用の専門スレは機能しないじゃないか。
で、>>109の「霧社霧社蕃人の乱」の出所は?それとも書き間違いか?
お前は109とは別人なんだな?>>118
ならば正確な記述か書き間違いかは分からないよな?分かるんなら教えなさいよ?
「霧社霧社蕃人の乱」の出所は?

なにが意趣返しかよ。言われたフレーズがそれまで学が無くて知らなかった表現で
自分も使ってみたくなっただけだろ。貰ったオモチャを見せびらかす子供だお前は。
120111:2006/10/28(土) 00:03:42 ID:wTNS/UP2
なるほど、新聞記事について論じる人間はいかなるミスも許されないと。
ミスした場合は、「何なの?何なの?」としつこく詰られると。
すばらしい習慣ですね。ところで、お里はどちらですか?

> で、>>109の「霧社霧社蕃人の乱」の出所は?それとも書き間違いか?
さあ?それがそんなにも重要だと考えるなら、>>109が誰か、
どのような理由で、その文字列になったのかを突き止めたら
いかがですか?
それがあなたのお里の作法というなら、もう止めませんから。

> お前は109とは別人なんだな?>>118
ははあ、>>115が読めませんでしたか。
NOというのは、英語で「いいえ」という意味なんですよ。
勉強になりましたね?

> ならば正確な記述か書き間違いかは分からないよな?分かるんなら教えなさいよ?
> 「霧社霧社蕃人の乱」の出所は?
先に貼ったGoogleの検索結果から学習してはいかがかと
提案させていただきます。

> なにが意趣返しかよ。言われたフレーズがそれまで学が無くて知らなかった表現で
> 自分も使ってみたくなっただけだろ。貰ったオモチャを見せびらかす子供だお前は。
妙に「学」の有る無しにこだわる方ですね。
何か痛いところに触れてしまったようでしたら、失礼いたしました。
コンプレックスがおありでしたら、精神科医に相談されると宜しいですよ。
121文責・名無しさん:2006/10/28(土) 00:39:40 ID:TIW5hCUB
>>120
その通りだよ。新聞を貶す奴がミスやってたら世話ないだろうが。
それも、たかが紙媒体の文字列を書き写す程度のことを満足に出来ないような奴は
邪魔でしかない。消えるべきだ。当然、未だ109の記述に関する判断は未確定という前提で
言っている。

で、学のあるなしは文章に現われるものだが、「お里」とやらもそうなのかは俺は知らないし
興味もない。お前の論法だか被害妄想によれば、人の用いる用語や概念はその人の
「こだわり」とやらを表出するんだそうだが、お前は何か「こんぷれっくす」を抱くような
「お里」に関わりがあるのか?だいたいそういう「お里」が、今の日本にあるのか?

借り物でしか口がきけない学問無しはこうして自家撞着にはまる。
忠告する。人前で長話はしないことだ。
122文責・名無しさん:2006/10/28(土) 00:44:03 ID:re/6LADw
>>111 単に「霧社事件だバカ」で済む話だろ。
>>110 「霧社」って単語が出てる時点で霧社事件だって分かれバカ。
123文責・名無しさん:2006/10/28(土) 00:53:15 ID:Xw/ZxIXA
>>122
霧社事件がどういうコピペだかを経れば「霧社霧社蕃人の乱」なるものと化するんだ?
「霧社霧社蕃人の乱」に関する疑問は結局全く晴れない。お前の「単に」は
まるで役立たずだ。

どうすればいい?決まっている。元記事をキャプってUPすればいい。
できないのなら黙ってろ。
124文責・名無しさん:2006/10/28(土) 02:19:27 ID:++JAMaT0
>>110>>112>>114>>117>>119>>121>>123
なのか。
なんでそうまでして、自分で調べないのかよくわかんないんだけど。
「霧社霧社蕃人の乱」がどうしてこうなったのかはわかんないけど、
「霧社事件」と「蕃人(生蕃)」でしょ。これ。
夕刊にどんなかたちで載ってたのかは見てないけど、
台湾住人が蜂起した霧社事件と、生蕃と呼ばれた現地人が反乱した
という話があるから、そういう記事でも出てたんじゃない?
>>111の検索結果でもそんなのが出てる。
見てくればすむ話なのに、内容のない書き込みで居座ってるうえに、
やたら偉そうなのでむかつくんだけど。
どうみても頭悪いのはそっちだし。
125文責・名無しさん:2006/10/28(土) 02:23:01 ID:3DWgNmam
お前らまとめてスレ違い。
126文責・名無しさん:2006/10/28(土) 02:33:51 ID:JiDDXi10
>>124
むかついただけで書込みするなよ。学がない奴は我慢しろよ。
見てくればすむだ?家に帰って手近に朝日新聞なんつーものを置いてあるような奴が
ここに来てると思ってんのか?場所をわきまえろ。
127文責・名無しさん:2006/10/28(土) 03:12:51 ID:RASP5WRD
>>116
>偽の国日本、「美しい国」は無理だな。

いくら何でも強引杉だろ。お前の文章が美しくないよ。
128文責・名無しさん:2006/10/28(土) 06:36:31 ID:+xhoAtob
蕃人が伝統文化を回復するとか書いてたけど、首刈りの因習を復活させると
いう意味とも読めるぞw
129文責・名無しさん:2006/10/28(土) 07:52:57 ID:RT7Xlkof
【天声人語】2006年10月28日(土曜日)付
 プロ野球人生で心に残る出来事を一つあげるなら−− 。そう問われて、新庄剛志選手が答えた
という。「オレがすごい最低の打率の時にオールスターに出て…。オールスターですよ。打席に向
かう時にペットボトルを投げられた時の、あのシーンだけは…。死ぬ、いや死んでも忘れられない
」(27日付 日刊スポーツ)。
 ファン投票で選ばれた阪神時代、97年のオールスター戦直前の打率は、2割1分台だった。第
1戦では、阪神を含むセ・リーグの応援団から応援をボイコットされ、スタンドには出場を批判す
る横断幕が現れた。
 それが、いわば地獄を見た日だとすれば、日本一となった一昨日は、天国に居るような気分だっ
たのだろう。試合が終わる前から、涙があふれていた。
 地獄の日の後、米大リーグに行って戦い、やがて日本に戻り、チームを元気づけて、ついに頂点
に立つ。長く起伏のある軌跡、悲願の成就、そしてプロとして二度と白球を追う日が来ないことへ
の哀切が入り交じった涙のようだった。
 日ごろから派手な振る舞いが目立った。歌舞伎や演劇の世界に「外連(けれん)」という言葉が
ある。役者をつり上げる「宙乗り」や「早替わり」といった、見た目本位の奇抜さを狙った演技を
指す。
 確かに見かけは外連に通じていたが、日本ハムや野球ファンの枠を超えて、見る者に訴えてくる
ものがあったと思う。18歳だった1年目に買った茶色のグラブを、修理しながら今も使っている
という。そんな質朴さも備えつつ北の大地に咲いた、外連味あふれる大輪の2割打者だった。
130文責・名無しさん:2006/10/28(土) 08:11:34 ID:WVfNZE4b
>>129
おお、今日はいたってマトモだ。
さすがに、ひらがなクラスの爆弾はそうそう投下されないか。
131文責・名無しさん:2006/10/28(土) 09:15:50 ID:e8Mz1S0N
>>129
いつもの僻み節がいい方に作用した、と言うと俺が僻んでるように聞こえる。
大輪の2割打者、くそーかっこいいこと書くじゃねえか。
132文責・名無しさん:2006/10/28(土) 09:37:25 ID:UiScpFbr
「ペットボトルを投げられた」じゃなく
「トランペットが鳴らなかった」じゃないか?
133文責・名無しさん:2006/10/28(土) 17:02:16 ID:ViS0q4JE
>>103
>前田哲男

まで読んだ
134文責・名無しさん:2006/10/28(土) 18:28:49 ID:oCzgFO7S
偽があるから、美を追求するんだろ。
自国をくさすしか思いつかないんだろうな。
135文責・名無しさん:2006/10/28(土) 19:57:09 ID:+xhoAtob
ペットボトルが原爆でなくてよかったなw
しかし、朝日ならパッチギの大木金太郎を悼めよw
136文責・名無しさん:2006/10/29(日) 00:32:36 ID:W51YBoih
>質朴さも備えつつ北の大地に咲いた、外連味あふれる大輪の2割打者

素朴で地味な感じもある、北海道に咲いた奇抜ではったり効かせた大きな花みたいな2割打者…?
ええと、ほめてるのかけなしてるのかよく分からないです。
137文責・名無しさん:2006/10/29(日) 03:11:15 ID:mHHu8q9g
横路失政のせいでペンペン草も生えなくなっていた北海道に咲いた大輪の外来種、だな。
138文責・名無しさん:2006/10/29(日) 06:06:35 ID:ax9tdDOz
【天声人語】2006年10月29日(日曜日)付

 人口あたりのイヌの数が最も多い都道府県はどこか。イヌの登録頭数のデータは、狂犬病の予防
注射を所管する厚生労働省にある。群馬県庁でイヌの登録を担当する職員が計算してみたところ、
群馬が1位だった。人口100人あたり7・3頭が登録されていた。三重、山梨、香川、岐阜と続
く。最も少ない東京は3・1頭だった。

 本紙群馬版が理由を分析した。海のない県が上位に多く、山間部に出没するサルやクマから農作
物を守るためにイヌを飼った名残ではという推論だ。しかし栃木は21位、埼玉31位、奈良41
位。いささか説得力に欠ける。

 「奇説」として歴史的背景にも触れた。「生類憐(あわれ)みの令」の徳川綱吉は将軍になる前
、今の群馬県の館林城主だった。昔からイヌをかわいがる風土があったという説だ。

 綱吉ゆかりの神社仏閣を見がてら、館林まで行ってみた。イヌの姿はちらほら。それほど多い感
じではない。駅前のペット美容室も、「うーん、そうなんですか」という答えだった。

 東京に次いで少ないのは大阪、山形、福井、石川だ。都会は住環境の問題があるし、そもそも人
が多い。日本海側が並ぶのは不思議だ。山形県の担当者は「優しい県民性ですが」と首をひねる。
雪国は少ないのかとも思うが、雪が降れば、庭駆け回るものだろう。

 秋田犬や土佐犬などを擁する「ブランド県」が上位のわけでもない。登録がきちんと行われてい
る県が上位なのではと説く人もいたが、否定する声もあった。結局よくわからず、頭に浮かんだの
は「犬民性」ということばだけだった。
139文責・名無しさん:2006/10/29(日) 06:13:49 ID:Po4ryxc+
>>138
小沢CMのことかー!
140文責・名無しさん:2006/10/29(日) 06:18:28 ID:tHDlGRs+
これは……何?
明日使える無駄知識?
141文責・名無しさん:2006/10/29(日) 07:30:26 ID:4XxpN9wm
ヒント
韓国で年間消費される食用犬は約200万頭(公的記録)。
日本で狐狸アンが多いのは...
142文責・名無しさん:2006/10/29(日) 07:31:29 ID:OBTUMFE0
単に「県民性」=「犬民性」の駄洒落が言いたかっただけじゃない?
143文責・名無しさん:2006/10/29(日) 07:41:48 ID:gnJdab63
これは、国内への北朝鮮スパイへの暗号だな

乱数表のご用意を
144文責・名無しさん:2006/10/29(日) 07:57:24 ID:P1BcMwne
>>140
生活面でモトが取れずにポシャッたネタで穴埋めしたように見える。
145文責・名無しさん:2006/10/29(日) 08:01:07 ID:BCMQZLDf
天はこんな事言わない・・・
146文責・名無しさん:2006/10/29(日) 10:48:16 ID:CphqC5AB
20万人移住先の内偵調査だな・・・

群馬県逃げてー!
147文責・名無しさん:2006/10/29(日) 12:15:14 ID:Gk6FbCRy
やはりローテーションで書いているのか?
148文責・名無しさん:2006/10/29(日) 12:27:51 ID:g3bAkPOx
犬民性て群馬をバカにしてんのか?
149文責・名無しさん:2006/10/29(日) 12:33:16 ID:zp6sR2Cm
犬民性って言いたかっただけじゃ・・・
150文責・名無しさん:2006/10/29(日) 13:52:23 ID:kIH9Q5C6
こういうさぶい駄洒落を得意気に披露するところが団塊左翼記者らしいところ。
151文責・名無しさん:2006/10/29(日) 17:26:51 ID:1AVbdVM3
>>138
関連記事

雅子さま「これは中国の犬ですか?」と質問 朝日新聞
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162100771/
152文責・名無しさん:2006/10/29(日) 18:38:56 ID:58l/6B4p
見事なまでに解同奈良県職についての件がスルーされてますが。
そんなんでいっぱしのジャーナリスト面とはあきれる。
153文責・名無しさん:2006/10/30(月) 09:53:50 ID:UGMOBvSP
【天声人語】2006年10月30日(月曜日)付

 3人寄れば、知恵も浮かぶ。三すくみにもなる。2より1大きいだけなのに、ものごとをぐん
と複雑にしてしまう。3は不思議な数だ。

 数学者を悩ませもする。フィールズ賞の辞退で話題になった難問「ポアンカレ予想」は、4次
元以上は解けたのに、3次元だけが未解決だった。一見単純に見えるほど難しいということだろ
うか。

 小学生は「3項計算」に悩んでいる。一つの式に数字が三つ以上並ぶと、かけ算や割り算の優
先など、計算規則を知らなくてはならない。国立教育政策研究所の調査では、6年生の半分近く
は3項計算ができなかった。

 「計算規則が身についていない」。全国の小中高校への出前授業を通じて算数のつまずきの原
因も探っている芳沢光雄・東京理科大教授はこう心配する。計算練習を重ねて初めて身につくも
のなのに、教科書の練習問題は、ほとんど2項計算。国を挙げて算数教育に取り組むインドでは、
3項の計算をみっちりやって規則をたたき込むそうだ。

 おなじみのジャンケンの三すくみも、実は単純ではない。芳沢さんは725人に頼んで1万回
以上の実験をしたところ、グー35%、パー33%、チョキ32%、また、同じ手を続ける割合
は4分の1以下だった。表か裏か、コイン投げとは違って、偶然だけには左右されない。こう知
れば、いっそう興味もわいてくる。

 3の効用は、賛成か反対か、黒か白かと、横行する単純な二分法と違う道を見せてくれる点に
もある。とりわけ明日を背負う子供たちは、そんな3の世界にもっと親しんでほしい。
--------------------
これを読んで算数に興味を持つ人も少なかろう。
第4段落、インドの事例は、ゆとり教育なんかよりしっかり反復学習して覚えろ、ということなん
だが、いいのか。
第6段落、「賛成か反対かの二分法」って、お前これを言いたかっただけやろ。
154文責・名無しさん:2006/10/30(月) 12:24:19 ID:q4L9XZZf
>>153
>3の効用は、賛成か反対か、黒か白かと、横行する単純な二分法と違う道を見せてくれる点に
>もある。とりわけ明日を背負う子供たちは、そんな3の世界にもっと親しんでほしい。

朝日新聞は、かって自分達が「理想」として広範に広めたロジックを何の前触れも無く、
「私たちの敵がこんな危険な考え方をしている!」と、突然に糾弾へと転じるのが得意だな。
155文責・名無しさん:2006/10/30(月) 12:38:32 ID:xJSmwM23
3に関係がありそうなネタを必死に探したなw
チグハグな文章だな。
156文責・名無しさん:2006/10/30(月) 19:25:43 ID:qBpTExGg
57 名前: 文責・名無しさん [sage] 投稿日: 03/06/17 07:10 ID:ASoG4pOx
■《天声人語》06月17日付

 このところ、ちょっと不思議な言葉遣いを見聞きする。「三位一体の改革」である。

 小泉構造改革の柱の一つで、1年前に閣議決定された「骨太の方針」の中にあり、今月中に具体策をまとめるという。
 三位とは、国から地方への補助金削減、税源の移譲、地方交付税の見直しで、これらを一つにして進めようというのだ。

 もっともなことで、国と地方のありようを考え直すのは大事なことだし、まさにその時期だと思う。
 しかし、主導権争いや駆け引きが目に付く世界で頻繁にこの言葉に出会うと、いささか違和感もある。

 周知のように本来の「三位一体」はキリスト教の教義だ。
 「創造主としての父である神と、贖罪(しょくざい)者として世にあらわれた神の子キリストと、両者の一致と交わりとしての聖霊とが、唯一の神の三つの位格(ペルソナ)として現われたものであるとする説」と
 『日本国語大辞典』にはある。明治の初めに、ジョン・S・ミルの『自由之理(じゆうのことわり)』の中村正直訳に登場しているという。

 時を経て、三つのものが一つになるという意味にもなったのだろうが、広く使われるようになったのには、三という数の持つ力もあったと思う。
 形の上では、一や二より重厚で安定感があり、四や五より簡潔で引き締まって見える。三役、三筆、三傑、三山、三景、三冠。様々な分野での区切りの付け方としても重用されてきた。

 終盤国会では、問題のイラク新法に、内閣改造問題も絡んできた。大きく波立つ政治の海で、「三位一体改革丸」が無事に着岸できるかどうか、気に掛かる。


3をテーマにした天塵をひっぱりだしてきますた。
三年ほど前になります。タミーの時代ですた、なつかすいですね。
157文責・名無しさん:2006/10/30(月) 22:27:23 ID:ROVGYUPG
>>153
意味不明。

「靖国参拝にわれわれは、賛成でも反対でもない。第三の道があるのではないか?」
とかなにか言ってそうでなにも言ってない天声人語みたいな非論理的なことを言い出す
前触れか?
158もうこん(orz:2006/10/31(火) 00:41:54 ID:hUQ+PFBG
素粒子 10/30(月)

 当世よみがえり風景−−
 ●世界史、家庭科、芸術、情報
などお蔵入りになっていた高校必
修科目、にわかに補習で復活へ。
 ●反郵政離党組の復党には「踏
み絵を踏んでもらう」と自民党幹
事長。隠れキリシタン扱いかね。
 ●1ヵ月半消息を絶っていたカ
ストロ議長がテレビで「元気」な
姿。ただし病名は「国家機密」。
 ●ムスリム反発に配慮して中止
のモーツァルトの歌劇再上演へ。
 ●メンデルスゾーンに乗り安藤
美姫復活。トリノの屈辱晴らす。
159もうこん(orz:2006/10/31(火) 01:10:59 ID:hUQ+PFBG
と、土曜日の分。

素粒子 10/28(土)

 文化勲章5氏の平均年齢86歳。
文化とは老化と見つけたり。勲章
もらうには何より長生きが大事。
  × ×
 いじめ死で調査、必修偽装発覚
で調査。問題の起きるたびただ調
査の文部科学省とは何とも気楽。
  × ×
 新庄君に自民党が言い寄るかと
思えば、民主党も秋波を送り。よ
ほど人材不足なんだね、政界は。
  × ×
 ♪意地で支える 夢一つ…「不
器用」な健さんが文化功労者に。

−−−
♪は紙上では庵点。
160匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/10/31(火) 07:12:33 ID:nNSt+ehv
粗粒子 10/30(月)

 当世よみがえり風景−−
 ●世界史、家庭科、芸術、情報
などお蔵入りになっていた高校必
修科目、にわかに補習で復活へ。
 ●個人情報漏洩で降格幹部の
復職には「踏み絵」さえなかった朝日
新聞。キリスト復活扱いかね。
 ●1ヵ月半消息を絶っていたカ
ストロ議長がテレビで「元気」な
姿。ただし病名は「国家機密」。
 ●ムスリム反発に配慮して中止
のモーツァルトの歌劇再上演へ。
 ●メンデルスゾーンに乗り安藤
美姫復活。トリノの屈辱晴らす。
161文責・名無しさん:2006/10/31(火) 09:04:52 ID:vrx//U6Y
【天声人語】2006年10月31日(火曜日)付

 学校での「いじめ」が絡んだ生徒たちの自殺が続いている。13歳、あるいは14歳という人生
のとば口で、自ら命を絶つ。痛ましい限りだが、いじめの背景には、この社会が抱える根の深いも
のがあるように思われる。
 人はひとりでは生きがたいから集団をつくる。結束し、仲間意識が強くなる。指図する者と従う
者ができる。敵と味方を区別する。結束を確認し、そこから排除すべき対象をさがす。その弱点を
突き、無ければつくり出す。はやしたて追いつめる。
 これは、子どものいじめの世界だけでなく、古来、大人の社会でも繰り返されてきたことだ。洋
の東西も問わないだろう。時代が進み、法の支配が行き届くようになっても、残念ながら、こうし
た構造が社会に潜んでいることは否めない。いじめには、大人の世界の暗い部分が影を落としてい
るように見える。
 この負の構造が暴走するのを、どうしたら止められるのか。人が集団をつくる限り、完全に消し
去るのは難しい。やはり、いじめられる側の声や叫びに周囲が耳を澄ませ、いじめが取り返しのつ
かない惨禍をもたらすことを、子どもたちに繰り返し教えることだろう。
 「お母さん お父さん……いじめられて、もういきていけない」「今日、もっていくお金がどう
してもみつからなかった」「これでお荷物が減るからね」
 一つ一つの言葉を、どんな思いでつづったことだろうか。「遺書」というにはあまりにも痛切で
あり、まだあどけなささえも残る文字は、周囲だけではなく、この時代に対しても訴えかけている

162文責・名無しさん:2006/10/31(火) 09:13:24 ID:BQOKXh1q
45歳が今の黒幕か。自衛隊の帝国部隊は此処にいるようです。
田舎者部隊だろ。もう終わりだよ。20年も同じこと繰り返した。
何か発展を好まない脳内処理をされているのだと思う。
職場にいた女子大出の北海道の人がそうだった。

渡井栄一の母、祖母、娘、一族郎党(芸能家族)が自分で稼ぐ女の買春婦化に
血道を上げている。渡井三朗は死んでも操られている。
妻(三越経営者の妻の娘)だ、そうです。

対象です。
163文責・名無しさん:2006/10/31(火) 09:16:28 ID:H6O6T0Tw
>>161
第3段落あたりに、子供は無垢なもの、子供の世界での悪習は薄汚れた大人の世界の影響、という
昔ながらの単純な思考が透けて見える。
第4段落、解決法が「いじめられる側の声や叫びに周囲が耳を澄ませ、いじめが取り返しのつかな
い惨禍をもたらすことを、子どもたちに繰り返し教えることだろう」ってのは教科書どおりに過
ぎるな。
「声や叫びに周囲が耳を澄ませ」ってのは文学的形式的だし、子供にまず教えるべきは「取り返
しのつかない惨禍」とは何であるかを教えることでしょう。

しかしまあ、過度に感傷的ではあるけど、コラムとしてはこんなもんかな?
164文責・名無しさん:2006/10/31(火) 09:44:58 ID:Rm3bQA/4
>>161
まあ、「朝日新聞にいじめを語らせるな」ってことに尽きますね。
この新聞、イジメの陰湿さの根幹に”自社の論調の影響”をうっすらと感じているようで、
ひたすらに「私たち」の主張から最も遠い場所に原因を求めているように思えます。

あることを持ち出して、その背後には途方も無い倫理の欠落が存在してる、と考えるから
絶対に許してはならない。 排除しなければならない。 イジメも朝日の論調も同じ構図です。

イジメの論理構成のヒントになるものが満載されているものが朝日新聞だと思いますがね。

イジメる時に「お前は新聞という”社会の倫理基準”とはかけ離れた認識の持ち主だ」
って言葉が冷たく投げつけられていること、お分かりになる日は永遠に来ないでしょうね。
165文責・名無しさん:2006/10/31(火) 19:33:05 ID:QW82Q8hv
なんだかなー。これじゃあ、子供のいじめはゆるせないけど
大人同士のいじめはどうでもいいみたいじゃないか。
うすっぺらい、それこそいじめっこの反省文みたいな文章だ。
166文責・名無しさん:2006/10/31(火) 21:25:03 ID:i2IUcDE+
先輩の解釈を批判したら、先輩がいきなり胸倉を掴んで殴りかかってきたんです。
身の危険を感じて携帯で110番通報しようとしたら、携帯を奪われて真っ二つに破壊されました。
それなのに、まるで何事も無かったかのように問題がもみ消されてしまったんです。

これっていじめですか?
167文責・名無しさん:2006/10/31(火) 22:08:25 ID:QW82Q8hv
( -@∀@)< いじめではありません。教育的指導、いわゆる躾です。
168もうこん(orz:2006/10/31(火) 23:06:46 ID:hUQ+PFBG
素粒子 10/31(火)

 いじめられた生徒、パワハラ理
由に教師、未履修高校の校長と自
殺頻発。教育蘇生会議設置の要。
  × ×
 三十六計驚かすに如かずとばか
りの孫氏ソフトバンク商法にとん
だ誤算。システムついていかず。
  × ×
 いい時ばかりはない。消費者金
融大手は巨額赤字転落、日産は生
産台数が国内上位3位から転落。
  × ×
 熊の方もびっくりさ。<熊の出
た話わるいけど愉快>宇多喜代子

−−−
如かずに「し」かず、とルビ。
169文責・名無しさん:2006/10/31(火) 23:22:43 ID:CtCfvzzu
>>161
朝日新聞はいじめの見本だろw
慰安婦だ、南京だと囃し立ててきた。
170文責・名無しさん:2006/10/31(火) 23:48:03 ID:FWMlvq9w
【人声天語】2006年10月31日(火曜日)付

 学校での「いじめ」が絡んだ生徒たち先生たちの自殺が続いているという。
痛ましい限りだが、いじめの背景には、生物が抱える根の深いものがあるように思われる。
 生物、とりわけ人はひとりでは生きがたい。集団をつくる。
結束し、仲間意識が強くなる。指図する者と従う者ができる。敵と味方を区別する。
しかし、だからといって、結束を確認し、そこから排除すべき対象をさがし、その弱点を 突き、
無ければつくり出す。はやしたて追いつめるのは(-@∀@)のやっていることっでもある。
 これは、(-@∀@)の世界だけでなく、古来、(-@∀@)以外の社会でも繰り返されてきたことだ。
洋の東西も問わないだろう。
 この負の構造が暴走するのを、どうしたら止められるのか。
 やはり、(-@∀@)の妄言に惑わされぬ理性を保つこと。敵味方を超えて、敬うべき
相手を敬う武士道、特に克己の心を、子どもたちに繰り返し教えることだろう。
171文責・名無しさん:2006/11/01(水) 10:55:58 ID:kOBlEw7x
【天声人語】2006年11月01日(水曜日)付

 木々が色づき、風が日一日と冷たくなってきた。晩秋の時の流れは、一年でも特に早いと感じ
る。秋の夜長、東京の都心で小さな発見をしたのは、先日のことだった。

 夜道で虫が鳴いていた。頭上から聞こえてくる。街路樹を見上げたが姿は見えない。虫の音は
足元からと思っていたが、これは「アオマツムシ」だという。リーリーという甲高い音色は車の
音を押しのけるほど強く、しばし足を止めて聴き入った。

 虫の愛好家にとっては迷惑な虫らしい。「日本鳴く虫保存会」の小野公男会長は、鳴き声鑑賞
会で「一種類でも覚えて帰って下さい」と言いづらくなった。強い音が他の虫の声をかき消すか
らだ。明治時代に東京で鳴き声が確認され、中国から輸入された木に付いてきたと伝えられる。

 「相手を知らないと」。松虫やカンタンを約50年育てる小野さんは、東京都小平市の自宅で
アオマツムシも飼育する。体長2センチほどの緑色で、野鳥からも見えにくそうだ。飛べるうえ、
太い枝や幹に産卵するので街路樹が枝切りされても影響は小さい。温暖化で、近年は北に勢力を
伸ばしている。

 秋の虫が好きだった小泉八雲の言を、妻節子が記している。「あの小さい虫、よき音して、鳴
いてくれました。私なんぼ喜びました。しかし、だんだん寒くなって来ました。知っていますか、
知っていませんか、すぐに死なねばならぬということを……可哀相な虫」(『小泉八雲作品集』
恒文社)。

 八雲が聞いたのは、古来の松虫だった。あの都心のアオマツムシの音も、10月末には消えて
いた。
--------------------
前半4段落で広げた外来種の話を、後半2段落の関係ない虫の話で無理矢理丸め込んだ感じ。
小泉八雲の登場が唐突過ぎて、風情も何もあったもんじゃない。
まるでアオマツムシの甲高い声色のよう。
172もうこん(orz:2006/11/01(水) 23:20:47 ID:cJ15pMtN
素粒子 11/1(水)

 よほど制裁が効いたのか、また
時間稼ぎか、北朝鮮が6者協議に
復帰。あとのことは不明ながら。
  × ×
 飢餓、政治犯投獄の北朝鮮は脅
威と欧米知識人。あとまだある。
麻薬密輸、偽札作り、難民流出。
  × ×
 あと何回の補習か、生徒には火
急の問題。70回とか50回とか与党
や文科省は言っとるそうだが。
  × ×
 暦もあと2枚。<事多き十一月
のはじまりし>       桂信子
173文責・名無しさん:2006/11/02(木) 07:57:50 ID:HTEZKNgS
【天声人語】2006年11月02日(木曜日)付

 かたよらず、えこひいきなく平等に扱うこと。手元の幾つかの辞書で「公平」を引くと、こんな
記述が見える。全国各地の高校で「必修漏れ」が発覚して以来、日本列島は生徒の公平な救済、あ
るいは公平な決着を巡って揺れてきた。
 これまで学習指導要領に従って勉強してきた生徒と、そうではなかった必修漏れの生徒をどう扱
うかが焦点だ。ここで不公平感が広がれば、現場はさらに混乱しかねない。
 本来、必修の2単位をとるには50分授業を70回受けなければならないという。これでもかな
りの負担だが、必修漏れがその倍以上の生徒もいるそうだ。そのすべてを履修させるのは、実際的
ではないだろう。
 「生徒に瑕疵(かし)はありません」。痛ましくも自殺した茨城県の校長先生の「お願い」は、
現場を預かる人の思いを痛切に伝えている。しかし、補習をほとんどしないのでは不公平感が広ま
るはずだ。文部科学省には、混乱を速やかに収束させる責務がある。
 公立校での必修漏れが発端だったが、文科省の全国の調査では、私立校の方が履修漏れの率が高
かった。中高一貫校も目立つ私立では独特の教育課程を組む学校がある。高校3年の分を2年まで
に終えてしまい、3年は入試対策に絞るところもあるという。
 私学に限らず、学校の独自性は大事だ。しかし3年の4月にスタート地点に立った時、一部の生
徒たちだけが既に先の方を走っているという構図は真っ当と言えるのだろうか。必修科目の学習よ
りも「先んずれば人を制す」を必修化しているような姿は、もの悲しい。
174匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/11/02(木) 08:40:35 ID:FpZWfeeI
粗粒子 11/1(水)

 よほど核実験が効いたのか、また
アリバイ作りか、朝日が北朝鮮に苦言
記事。あとのことは不明ながら。
  × ×
 飢餓、政治犯投獄の北朝鮮を
楽園と日本知識人。あとまだある。
世襲容認、拉致隠蔽、犯罪者釈放。
  × ×
 あと何回の補習か、生徒には火
急の問題。70回とか50回とか与党
や文科省は言っとるそうだが。
  × ×
 暦もあと2枚。<事多き十一月
のはじまりし>       桂信子
175文責・名無しさん:2006/11/02(木) 21:59:45 ID:rdb8aOnv
>>173
しかし、ナンだね。
これって結局は、単純な、高校が、生徒や大学を欺いていた詐欺である、ということだろ。

高校が、大学受験のための機関であるとするなら。
高校卒業のための単位を完全に履修させることも、高校の義務であることは当然だよな。
その義務を放棄するのは、それが例え「生徒に大学受験のための学力を付けさせる」という目的
や理想によるものであったとしても、詐欺であることには変わりない。

現実として、そういう未履修が無いまま運営している学校がある以上、未履修の理由を文科省や
指導要領に求めるのは、安易な「責任逃れ」としか思えないわけです。
誰もが、同じだけ履修する必要がある、というのが「必修科目」であり、その通りに学習指導要
領ってのが定められている。
この科目を正当に履修し、その上で受験と言う競争をするからこそ、平等な競争が為されている
と言えるわけだ。

こんな指導要領に従っていたら競争に勝てない、なんて言う言い草は、自分の勝手な判断で、他
の人にわからないように勝手にスタートラインを前に進めて、用意ドンをしているようなもの。
それは、例えば今日の天人第5第6段落の私学の例とは全然違う。
私学の彼らは、高校3年分までを高校2年までで走り切っている。それだけ他人より多く走ったの
だから、他人より前から高校3年生をスタートして当然である。


ゆとり教育の仕掛け人と言われる寺脇研、こいつはこないだ、さっさと文科省を辞し、平然とし
たツラで「再チャレンジです」とか言って映画を見ているわけですが。
いい気なもんです。
まあ、寺脇氏にしてみたら、勝手に祀り上げておいて上手くいかなかったらオレの責任かよっ、
くらいは言うかも知れんがね。
176もうこん(orz:2006/11/02(木) 23:19:33 ID:XVYScVDK
素粒子 11/2(木)

 必勝の信念にもかかわらず敗れ
ることはある。必修とは信念だっ
たか文科省、当初方針変じて偽装
を追認。「必修やらずに受験対策
なんてせこいなあ。何か不公平」
という大阪の高校生に賛同する。
  × ×
 己の人生の必修科目は「漢字」
と定め、「一以テ之ヲ貫ク」の白
川静さん、長逝。96歳。「学校で
は人より10年遅れ、研究では戦争
で10年損した。だから僕の年から
は20を差し引かねばならん」が口
癖。在野精神の体現者だった。

−−−
以テに「もっ」テ、之に「これ」、とルビ。
177文責・名無しさん:2006/11/03(金) 09:03:35 ID:XhHazrrN
【天声人語】2006年11月03日(金曜日)付

 「この絵のような文字で書いてみたい」。日本語で詩を書くアメリカ人として知られるアーサー・ビナードさ
んは卒論研究で漢字と出会い、90年に来日した。
 「田んぼに雨が降ったら雷も落ちる」。学び始めたころは、こんな一文を頭の中で繰り返し、「雷」という字
を覚えたという。5年前には「中原中也賞」を受賞した。
 漢字と仲良くできたからこそだろうが、雷はまだしも、蕾(つぼみ)や霙(みぞれ)、靄(もや)ともなれば、
日本人でも読み書きがあやしくなりそうだ。多くの外国人にとっては、複雑な漢字の群れは「迷宮」のように見
えるのではないか。
 その迷宮の世界を一生の仕事とし、漢字の研究を続けた白川静さんが、96歳で亡くなった。「絵のような文
字」について述べている。「漢字自体が、線の芸術として、はじめから完成されておるんです」
 「漢字は人という字をたった二画で描く……もう少し寝かせた姿勢では死んだ人になって、つっかい棒をつけ
ると久しいという字になる。これを箱の中に入れると柩(〓(柩のつくりの部分))になる……一点一画で、世
界が変わるぐらいの表現ができるのです」(『回思九十年』平凡社)。語り口には、漢字への愛着というより愛
がこもっている。
 70歳を過ぎてから、「字統」「字訓」「字通」の「字書三部作」を仕上げ、一昨年には文化勲章を受けた。
「国語力の根底は漢字にあり、漢字を復権しなければ、東洋は復権しない」。そんな信念でつくりあげた三部作
だった。漢字という巨大な迷宮が備え持つ美しさと奥の深さを、いつまでも伝え続けてゆくだろう。
----------
ひらがなだらけのコラム書いておきながら今更漢字の話ですか…
178匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/11/03(金) 09:26:37 ID:LdUYNNQr
粗粒子 11/2(木)

 必勝の信念にもかかわらず敗れ
ることはある。必勝とは信念だった
か朝日新聞、日本の敗戦であっさ
り転向。「総括やらずに自由言論
なんてせこいなあ。何か不公平」
という戦後の政府に賛同する。
  × ×
 己の人生の必修科目は「漢字」
と定め、「一以テ之ヲ貫ク」の白
川静さん、長逝。96歳。「学校で
は人より10年遅れ、研究では戦争
で10年損した。だから僕の年から
は20を差し引かねばならん」が口
癖。在野精神の体現者だった。
179文責・名無しさん:2006/11/03(金) 14:21:27 ID:zyC8DgqB
>>177
前半の話はアーサー・ビナード氏、後半の話は白川静氏。第4,第5段落は、主に引用。
漢字についても、白川氏の訃報についても、なんとも軽いコラムである。
180文責・名無しさん:2006/11/03(金) 14:27:58 ID:sE5aDVUS
つ朝日文字
181文責・名無しさん:2006/11/03(金) 15:58:36 ID:dRCAnzZZ
夫が子供に天声人語を書き写せと言います。
文章展開の仕方を身につけるためだそうです。
アサヒ信者の夫の機嫌を損ねずに止めさせたいのですが、どう言えば良いでしょうか?
また、何か良い代案はありますか?
ネタではありません。本当に困っています。
182文責・名無しさん:2006/11/03(金) 16:05:16 ID:ri0h8epi
開き直って50年後の天人子に育てるのです!!!1
183文責・名無しさん:2006/11/03(金) 17:42:23 ID:8d/Q7H4W
っ深代惇郎の天声人語を買う
184文責・名無しさん:2006/11/03(金) 18:05:34 ID:zyC8DgqB
>>181
あなたの旦那さんは、手遅れです。
文章を書き写すことで文章展開の仕方が身に付くわけはありません。
また、昨今の天人を読んで、文章展開の見本になるとは、考えられません。
単純な、思想的なものがその底にあることは明白です。
手遅れです。残念ながら。

さて。
もし文章展開の仕方を身に付けさせたいのなら、書き写すより、要約がいいと思います。
100字以内で要約文を書け、等という課題の方が、文章を読み意味を理解すること、論理的思考能
力や、考えたことを文章で表現する能力が磨かれます。
お子さんが提出した要約文にたいする評価を下すのであれば、旦那さんにも100字要約をやらせる
べきでしょうね。
本文に書いていないことを書いていたり、書いてある言葉をそのまま転写したり、書いている重
要なポイントを見落としていたりしないか、それを評価ポイントとすべきでしょう。
思想的なアレコレを、評価に関連させてはいけません。

また、同じ方法論で書かれている同じような文章ばかり扱っていても、幅広い能力は身に付きま
せん。
朝日、産経、読売、毎日、日経、東京中日と、主な新聞はネットで読むことが可能な時代です。
朝日天人ばかりやるのではなく、違う新聞のコラムも使うべきです。
読売編集手帳は言葉遊びが鬱陶しすぎ、産経抄は思想は兎も角書き方は天人と変わらないほど変
な文書なので、イマイチ。
毎日のコラム「余禄」は、幻想文学に傾斜したリヴレスク(ブッキッシュ)な内容なので、個人
的にはお薦め。
思想は別にして、文章が上手いと思うコラムでやらせるのがいいでしょう。

まとめ。
・「100字要約」の方が良い。
・旦那さんにもやらせろ。
・思想と文章の面白さは別。
・色々なコラムでやらせろ。
185文責・名無しさん:2006/11/03(金) 18:38:43 ID:7mClzjfk
しかし読売や産経や東海新報のコラムでやらせてみて思想的な反発を主張するようであれば離縁を検討することになるかもな
186文責・名無しさん:2006/11/03(金) 20:08:10 ID:GZA8CdV3
>>181
 一応、文筆業の端っこで生息しているモノですが……。

 あなたと旦那さんの関係はいかがですか?
 旦那さんは高圧的に意見を聞かないタイプですか? ならば、正直子供が
飽きるまで無理ではないかと。
 話ができるのであれば、ですが一応を対策を。

 先日の「ひらがな文章」だけではなく、このスレッドで酷評されている文章を
実際に見せてはいかがでしょうか? 特に読売新聞等で同じネタを扱っている時
期のコラムを見せては? 比較して見せて、判断ができないなら、旦那さん自身
の判断力に疑問を持ってしまいます……。

 最近の天声人語は一行だけ、あるいは二行程度なら読めるレベルにあると思い
ます。でもそれを全体的に構成し、論理展開していくのが致命的にダメです。
 おそらく、文字数以上の文章を書いて削っているのではないかと推測できます
が、手段としては最悪なんではないかと。
187文責・名無しさん:2006/11/03(金) 20:58:06 ID:cPlL9Prs
今日は文化の日でもあり、各紙のコラムがそろって白川静氏を題材にしている。
われらが天声人語のほか読売、毎日、日経、東京、中日・・・
構成、文体、内容のいずれをとっても天人が劣るのは明白。
もう「悲惨」の一語。

188文責・名無しさん:2006/11/03(金) 21:02:43 ID:G08cH/As
梅原猛が寄稿してたけどな >白川センセ
189文責・名無しさん:2006/11/03(金) 22:52:15 ID:qCdXihfR
梅原はちょっとなー。白川先生との対談では噛み合ってなかったし。
宮城谷にでも依頼すればいいのに。って朝日とは縁無かったっけ?
190文責・名無しさん:2006/11/04(土) 00:17:13 ID:72m/K3KE
181です。
たくさんのレスをどうもありがとうございました。
>>182 50年後にはたしてアサヒは存在しているでしょうか?
>>183 そうですね、どうせ書き写すなら深代惇郎かと。
>>184 はい、私も夫は手遅れだと思っています。
>>185 離縁の検討はすでにw
>>186 私も最近の天声人語は読むに耐えません。でも「一度や二度ひどいものがあったからといって、全否定するのはどうか」と夫は言うのです。一度や二度ではないのですが。夫は本当に読んでいるのか疑問です。

親身になって考えてくださり、どうもありがとうございました。
100字要約や他紙コラムとの比較検討など、たいへん参考になりました。
とりあえず、夫に話してみたいと思います。
191文責・名無しさん:2006/11/04(土) 08:00:55 ID:6BBamf5Y
■【主張】未履修救済 「前例」にしてはならない

 高校の必修科目の未履修が発覚した問題で、文部科学省は上限70時間の補習を原則に、学校の
裁量で実質50時間の出席でもよいとする救済策をまとめ、与党も了承した。来春の大学入試を控
えた生徒のことを考えると、妥当な決定といえるであろう。
 今回の未履修問題は、学習指導要領より受験対策を重視した学校側の責任が重く、生徒に過度の
負担を強いるのは酷な面がある。
 未履修の時間が70時間を超え、補習だけで卒業要件を満たせない生徒には、リポート提出など
を課し、それでも卒業できない生徒や未履修のまま卒業した既卒者には、行政事件訴訟法の「事情
裁決」と呼ばれる例外措置を適用して救済が図られる。いずれの救済措置も今回限りの特別なケー
スとし、絶対に前例としてはならない。
 そうでないと、きちんと指導要領を守っている高校との公平性が損なわれる。文科省の全国調査
では、未履修校は進学校などを中心に1割で、9割の高校は受験に偏重せず、必修科目を履修させ
ている。
 もちろん、受験教育は大切だが、生徒全員に課された必修単位は取得させておかねばならない。
それが公教育というものである。当然のことだが、来年からは、進学校も指導要領に沿った時間割
を組むべきだ。
 今回の問題で、校長が自殺するという悲劇的な事件も起きた。同じ時期、いじめによる生徒の自
殺が相次ぎ、命の大切さを訴えなければならない立場にある教育者として、生きて指導責任を果た
してほしかった。
 現行の指導要領は「ゆとりの中の生きる力」の育成をうたった平成8年の中央教育審議会答申な
どを受け、主要教科の授業時間が大幅に削減されている。小中学校の学習量は3割減り、それまで
中学校で学んでいた数学の2次方程式の解の公式などが高校に先送りされた。その分、高校の負担
が増えたかというと、そうではない。
 高校でも、卒業に必要な単位数や必修科目の最低単位数が減り、学力低下のしわ寄せは大学にま
で及んでいる。ゆとり教育を推進してきた旧文部省の責任は極めて重い。小中高校を通じ、子供た
ちの学力向上を図る抜本的な指導要領の見直しが求められる。
192文責・名無しさん:2006/11/04(土) 11:56:30 ID:AYuiMQ4F
白川先生は、まっくら天声にあてられてしまったのではないか
193文責・名無しさん:2006/11/04(土) 12:41:20 ID:nn6QHZvo
【天声人語】2006年11月04日(土曜日)付

 人はなぜか、最果ての地に心引かれる。たとえば、ユーラシア大陸の西の果てとなるポルトガ
ルのロカ岬。アジアから延々と続いてきた大地が、そこで大西洋に沈み込む。「ここに地果て、
海始まる」。そそり立つ絶壁の上に詩碑が立つ。

 その岬の夕日を待つ間にカフェで書きかけ、結局出さなかった手紙のことを、高倉健さんが自
著『あなたに褒められたくて』(集英社)に書いている。それから何年も後、部屋を片づけてい
た時に、その手紙が出てくる。気持ちが一気にロカ岬に連れ戻される。そして、岬からそう遠く
ないサンタクルスという漁村にかつて住んだ作家、檀一雄の一句をつぶやく。〈落日を拾ひに行
かむ海の果〉。

 ロカ岬でペンを握りつつ、沈む夕日に向かう男の姿が、鮮やかに、そして切なく目に浮かんで
くる。最果てとの取り合わせが、これほどしっくりとくる役者も少ないだろう。

 「南極物語」や「八甲田山」といった実際の地の果てや秘境の映画だけではない。「昭和残侠
伝」のような任侠(にんきょう)映画も、いわば「いのちの最果て」の物語にみえる。極限の地
や、極限の立場に置かれた人を演じてきた高倉さんが文化功労者に選ばれた。

 以前、こう述べたことがある。「孤独な作業に命をさらし……揉(も)まれに揉まれ悶(もだ)
え苦しんだ者だけがやさしくてしなやかな心を持つことができる。僕はそういう人間に感動しま
すね」(アサヒグラフ)。

 デビューから半世紀になる。役は様々に変わっても、悩みや苦しみの果てに宿るやさしさを、
伝え続けようとしているようだ。
--------------------
最果て=高倉健、となんとも判り易い。
締めの言葉「伝え続けようとしているようだ」の決め付けは、あまり良い響きではないな。
内容は、引用で水増ししているので薄い。「文化功労者」が前後の文章に埋没しているし、各段
落がぶつ切りに接続されている感じで、読後感が「もやっとした印象」しか残らないのは、天人
子のスタイルだな。
194文責・名無しさん:2006/11/04(土) 13:43:12 ID:cnb/LEq8
つか昨日が白川先生だっただけに
健さんまで亡くなったのかとビビったジャマイカw
195文責・名無しさん:2006/11/04(土) 13:43:49 ID:sslNZ2RA
>>193
一時期東亜+でよく見かけた「要点は何なの〜」を思い出した。
>>181サンも子供は大変だな。
196文責・名無しさん:2006/11/04(土) 21:13:29 ID:/rQ+iTFB
>>153はMHK内部のサヨクと組んだ茶番だったw
自由の女神がどうたらで第三の道があるとかの、911で息子を失った母親の信仰告白とセットだったのだなw
でも、そういうのは誰も理解できないと思うぞw
197文責・名無しさん:2006/11/05(日) 09:48:27 ID:zRUZtX1d
198文責・名無しさん:2006/11/05(日) 16:00:42 ID:HXu5hPNv
【天声人語】2006年11月05日(日曜日)付

 メダカより少し大きめの魚が、水槽の中を群れになって泳ぎ回っている。作家の開高健さんが
「幻の魚」と形容したイトウの、今年生まれた稚魚だ。北海道の南富良野町で、イトウの養殖施
設を見学した。

 成魚では1メートルを超えるものもいる。日本最大級の淡水魚で、天然には北海道の限られた
川にしかいない。環境省から絶滅危惧(きぐ)種に指定されている。漢字ではサカナへんに鬼と
書く。それもうなずけるほど、重厚な面構えだ。「個体数は少なく美味で、釣り人の垂涎(すい
ぜん)の的」。広辞苑も辞書としては異例のほめようだ。

 81年に町の職員に採用されて以来、養殖を任されている浪坂洋一さん(44)によると、当
初は失敗の連続だった。獰猛(どうもう)で、警戒心が強い。エサを食べなかったり、病気にか
かったりして、全滅したこともあった。

 8年ほど前からようやく軌道に乗ってきたが、今でも出荷できるのは、年に100匹から200
匹ぐらいだ。そのため、町民しか購入できないことになっている。

 1匹約4千円だが、採算は合わない。成魚になるまで7年以上かかり、経費がかさむからだ。
東京や札幌に出荷できるほどの生産量は今後も難しいという。生きたままでの出荷はしない。河
川に放流されれば、生態系を崩しかねないためだ。

 開高さんは根釧原野で2匹を釣り上げた。刺し身について、こう書いている。「肉は淡紅色で、
美しく、とろりとした舌ざわりである」(『私の釣魚大全』文芸春秋)。町のレストランで刺し
身数切れを食べてみたが、大家の筆に付け加えることはなかった。
--------------------
芯のしっかり通った、コラムの本道のようなコラムだな。
最後の段落「大家の筆に付け加えることはなかった」の味わいもいい。
このシンプルで太い筆致はイクーとは思えないんだが、もしこれが郁夫氏の天人だったら、評価
を改めようと思う。
199文責・名無しさん:2006/11/05(日) 20:29:08 ID:Y2Fbq3Zh
>>198
低脳は、冷凍物を蔑んで虫を涌かすんだなw
つり雑誌とかで淡水魚の刺身は止めろとかたまに書いてるな。
200文責・名無しさん:2006/11/05(日) 20:40:10 ID:UccqFLiY
淡水魚は加熱、冷凍が当たり前だと思うけど…どうなんだろう
201文責・名無しさん:2006/11/05(日) 21:15:07 ID:Y2Fbq3Zh
>>200
朝日的な人々は、天然=善の脳内世界に居住している。
たとえば、「おいしんぼ」のサヨク作者の作品では、かなりの
イカモノ喰いが横行している。すっぽんの内臓の刺身とかw
202文責・名無しさん:2006/11/05(日) 22:29:39 ID:XdXcHv2c
朝日も産経も同じ穴のムジナ。政治ばかり考えてるからファッションの話も野球の話も平気で
政治の話にもっていける。産経抄11月3日。

 松坂大輔投手(26)が、米大リーグへ移籍するという。ポスティングシステム(入札制度)で、
本人の希望がかなえられ、米球団は強力な先発投手を確保し、所属する西武にも多額のカネ
が入って三方丸く収まるというわけだが、「がんばってこいよ」と送り出す気分にどうもなれない。

 ▼野茂英雄投手の成功以来、活発になった日本人選手の米大リーグ挑戦は、裏をかえせば、
人材の海外流出であり、球界の空洞化を招いた。巨人戦の平均視聴率(関東地区)が今年、
10%を割り込んだのは、4年前に松井秀喜選手を引き留められなかったのと無縁ではない。

 ▼ロッテのバレンタイン監督は「日本球界は最高の打者であるイチローに続き、最高の投手を
失うことになった。悲観すべき問題だ」と語ったが、この危機意識を関係者は共有しているのだろ
うか。入札制度で潤うなら、大リーグの2軍的存在でいい、と割り切っているオーナーはいないか。

 ▼人材の流出防止には、なぜ有能な選手が次々と米国に行きたがるかをつきつめて考えねばなら
ない。旧態依然たる球界のシステムが選手の夢をなえさせているなら早急に手を打つべきだろう。

 ▼もうひとつは「アメリカへのあこがれ」という厄介な怪物の存在だ。日本の選手たちは大リーグの
優勝チームが「ワールド(世界)チャンピオン」と称しているのを当然のように受け入れている。

 ▼この精神構造は、連合国軍総司令部(GHQ)が押しつけた憲法を「敗戦後の日本人が選んだ
思想」(『憲法九条を世界遺産に』)と言いくるめている人々にも通じる。あこがれの米国からもらった
憲法は、永久に保存し、日本人自身が考えてつくるなんてとんでもないと。きょう3日は憲法公布60周年。
203文責・名無しさん:2006/11/06(月) 08:57:31 ID:5JK4GE1D
【天声人語】2006年11月06日(月曜日)付
 古びた選挙ポスターが、女性に投票を呼びかけている。「皆さんは男性よりもずっと鋭い直感力
と云(い)ふか一種のカンを持って居られます。人物の真偽をそのカンで嗅(か)ぎ分け、必ず真
(ほん)ものに投票せられるでせう」
 国会議事堂近くの憲政記念館で開かれている「女性参政60年特別展」(17日まで)で見かけ
た。戦後まもなく文部省が作った。いまやあたり前の参政権を、女性は60年前にやっと手にした
。その事実に改めて驚かされる。
 長い苦難の道があった。大正時代のビラは「与えよ一票婦人にも」と訴えた。昭和の初めには、
与謝野晶子が「婦選の歌」に「男子に偏る国の政治 久しき不正を洗ひ去らん……」と書いていた

 そんな中、明治初期の文書が目を引く。約130年前のものだ。浜松県(現静岡県)では16歳
以上の戸主に、宮城県の長町村(ながまちむら)(現仙台市)では20歳以上に、男女の別なく選
挙権を与えたと書いてある。一部の地域ながら、女性に参政権があった。
 まだ中央政府の統制が緩く、多様な自治がある分権社会だった。それが集権化につれて、女性は
政治から締め出された。時代が巡り、分権改革が論じられるいま、参考になる歴史の一断面だろう

 約80人いる現職の女性国会議員の一言集も並んでいる。46歳の衆院議員は、こう問いかけて
いる。「私が生まれる少し前まで女性に参政権がなかったなんて信じられません。でもせっかく手
にした参政権を行使しないでいるなんてもっと信じられません」。衆参両院も地方選も、女性より
投票率が低い傾向にある男性も耳が痛い。
204文責・名無しさん:2006/11/06(月) 09:37:02 ID:MLCuCLDr
何で驚くことがあるんだろ。フランスやイタリアだって日本と同年にやっと手にしたわけだが。
世界史的には日本の女性参政権は決して遅いわけではない
それに男は徴兵され戦地に駆り出される対価として、参政権があったのを忘れちゃ困る
205 :2006/11/06(月) 10:31:03 ID:d3SsYriu
>46歳の衆院議員は、

辻元だろ?なぜ名前を伏せる?
206文責・名無しさん:2006/11/06(月) 13:05:28 ID:NWp5TEds
>204
古代ギリシアを見ても「戦争」と「参政権」が切っても切り離せない
ものだったことは自明だよね
207文責・名無しさん:2006/11/06(月) 22:55:36 ID:JsHliRmQ
婦人参政権運動と言えば、市川房江だろうが、朝日の飼い主のGHQから公職追放を受けてるなw
朝日が言及しないところを見ると、「右翼」だったんだろうか?
208文責・名無しさん:2006/11/07(火) 00:27:27 ID:E5ZDdy6k
素粒子 11/6(月)

 ありやなしや−−
  × ×
 ●元イラク大統領に「人道への
罪」で死刑判決あり。「裏切り者
に死を」と叫び謝罪の言葉なし。
 ●台湾総統夫人に機密費流用の
疑いあり。「絶対にない」と夫は
否定。「もし有罪なら辞職する」
 ●奈良で少女殺しの死刑囚から
「霊界で心から謝りたい」と謝罪
の手紙あり。両親は受け取らず。
 ●病気腎移植をしていた医師に
「まず移植ありき」の疑問あり。
「計画性はない」と言うけれど。
209文責・名無しさん:2006/11/07(火) 08:50:17 ID:EogdydGp
【天声人語】2006年11月07日(火曜日)付

 口をかっと開き、人さし指を突き立てて叫ぶ。ゴマ塩ひげの口元に締まりはないものの、眉根を
寄せた両の目は鋭く光る。イラクの法廷で死刑を言い渡されたフセイン元大統領の映像は、とらわ
れ、裁かれる元独裁者の姿を伝えていた。
 「裏切り者に死を」「帝国主義の侵略者に死を!」と叫び、裁判長を「おまえは占領者の召使だ
」とののしった。左手にはイスラム教の聖典コーランを持っていた。
 約20年間、フセイン大統領の主治医を務めたというアラ・バシール氏の『裸の独裁者 サダム
』(日本放送出版協会)に、大統領の執務室に掲げられていたコーランの一節が出てくる。それは
ガラスつきの額縁に入れられていた。
 「我らが真理を掴(つか)んで虚偽にはっしと投げつければ、向うはたちまち頭を割られて……
気が抜けてしまうぞ」(井筒俊彦訳・岩波文庫)。この警句的なメッセージは「大統領に面談した
者の何人かに向けられたものだろう」と、バシール氏は書いている。
 自らだけが「真理」であり、周りはみな「虚偽」であるかのようにして支配する独裁者が、圧政
の罪を問われることはありうる。元大統領にも、その責任があるだろう。しかしこの裁判には、独
特の据わりの悪さがある。
 形の上ではイラク人による裁きだが、イラクに攻め入り占領した米国の影がつきまとう。ブッシ
ュ・共和党政権の苦戦が伝えられる中間選挙が間近に迫った。イラク国内向けの「独裁者への復讐
(ふくしゅう)」と、米国への「イラク戦争の成果」のアピールとが入り交じり、濁りを生んでい
る。
210文責・名無しさん:2006/11/07(火) 09:49:52 ID:o0vBedAg
>>207
>市川房枝
大政翼賛会婦人部です。
211文責・名無しさん:2006/11/07(火) 10:24:30 ID:E5ZDdy6k
素粒子 11/4(土)

 「おたずね一つ」4題。
  × ×
 ●救済策に感謝の校長へ。これ
まで作成した調査書は虚偽文書。
「文書偽造の罪」はどうされる?
 ●非核三原則堅持の首相へ。や
たら政府与党内で収まらぬ核保有
論議。まさか言わせてるんじゃ?
 ●学力テスト成績で学校予算の
差をつけるという足立区教委へ。
出来悪校へは金をかけぬとでも?
 ●辞めないは辞めるだった和歌
山知事へ。知らぬは知っていた、
関与していないは関与していた?
212文責・名無しさん:2006/11/07(火) 18:14:47 ID:Kxhtunvi
>>209
>  「裏切り者に死を」「帝国主義の侵略者に死を!」と叫び、裁判長を「おまえは占領者の召使だ
> 」とののしった。左手にはイスラム教の聖典コーランを持っていた。
>  約20年間、フセイン大統領の主治医を務めたというアラ・バシール氏の『裸の独裁者 サダム
> 』(日本放送出版協会)に、大統領の執務室に掲げられていたコーランの一節が出てくる。それは
> ガラスつきの額縁に入れられていた。

フセイン元大統領擁護派は、フセインが不完全ながらも政教分離を行って近代化したとか、
女性を開放して参政権を与えたとかいってる輩も多いんだが、ここにきてイスラム文化圏を
持ち出すフセインも馬鹿ならそれを取り上げる天人氏も馬鹿。

宗教的基盤が無いのがフセインの長所であると同時に権威の基盤が無いというのが泣き所で、
イスラムの同胞クウェートを攻めるときには自分を「ネブカドネザル」と称してたな。
今更クルアーン持ち出したって無駄無駄。www
213文責・名無しさん:2006/11/07(火) 21:35:17 ID:sHJQXl/3
 自らだけが「真理」であり、周りはみな「虚偽」であるかのようにして
支配するクオリティーペーパーw
214もうこん(orz:2006/11/07(火) 23:30:54 ID:0Yymzncg
素粒子 11/7(火)

 残るものあれば消されるものあ
り。長野や福島の県HPから落選
知事や逮捕知事の会見録を削除。
  × ×
 捨てる医師あれば拾う医師ある
病気の腎臓。万波流腎移植あちこ
ちへ伝播、広島でも鹿児島でも。
  × ×
 核論議の必要を説き続ける党幹
部あればそれを黙認の任命権者あ
り。次期国連総長が憂慮を表明。
  × ×
 暦の上だが冬に入る。<立冬や
こころもち水冷たくて>吉本和子

−−−
伝播に「でんぱ」、とルビ。
215匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/11/08(水) 08:40:28 ID:JcQbUaTG
粗粒子 11/7(火)

 残るものあれば消されるものあ
り。YAHOO!の掲示板や検索から
韓国の真実や佐賀県HPを削除。
  × ×
 捨てる医師あれば拾う医師ある
病気の腎臓。万波流腎移植あちこ
ちへ伝播、広島でも鹿児島でも。
  × ×
 核論議の必要を説き続ける党幹
部あればそれを黙認の任命権者あ
り。韓国外交長官が憂慮を表明。
  × ×
 暦の上だが冬に入る。<立冬や
こころもち水冷たくて>吉本和子
216文責・名無しさん:2006/11/08(水) 10:15:31 ID:6DziYpzv
【天声人語】2006年11月08日(水曜日)付

 古代ギリシャの医師ヒポクラテスが述べたという。「人生は短く、術のみちは長い」。術は、
医術を含む学術、技術を指す。「機会は逸し易く、試みは失敗すること多く、判断は難しい」と
続く(大槻真一郎編『ヒポクラテス全集』)。

 医学の祖とされる人物でも、というべきか、だからこそというべきか、人間の健康・生命とじ
かに向き合う医の道の深さ、難しさへの謙虚な述懐と戒めが感じられる。患者から医師への信頼
が深まるのは、こうした態度が確認できた時だろう。

 愛媛県宇和島市の宇和島徳洲会病院の臓器移植を巡る問題では、移植手術への疑念が広がる一
方だ。執刀医の説明が覆されたことも一因だ。先月「これまでの移植は親族間だった」と述べて
いた。しかし、今月この病院が発表した、病気で摘出した腎臓移植のすべてが非親族間だった。

 この執刀医は、親族以外での生体移植に厳しい条件を課す日本移植学会を脱退している。移植
では患者の同意を得てきたといい、症例が集まる5年ほど後に雑誌などで発表する予定だったと
述べた。

 これには専門家から批判が出ている。「言葉を換えれば人体実験であり、それを行うには厳密
な臨床研究遂行のための手続きが決められている。それなしに進める判断は、通常の理解を超え
ている」

 ヒポクラテスの「医師の心得」にこんな一節がある。「研究用にしてやろうという欲求などは
もってのほかである」(『古い医術について』岩波文庫・小川政恭訳)。ヒポクラテスが、時を
超えて、現代の医の心得を問いかけている。
217文責・名無しさん:2006/11/08(水) 11:16:26 ID:iBverx4y
>>214
> 核論議の必要を説き続ける党幹
>部あればそれを黙認の任命権者あ
>り。次期国連総長が憂慮を表明。

(-@∀@)<次期世界大統領様がお怒りニダ!

あくまで「次期」であって、現在は「韓国外相」。
やる気になれば国連なんか無力なのは印パの核開発で明らか。

というか小沢なんか自由党党首のときに中国に行って
「日本が核兵器を作るのは簡単」とかフカシてたじゃん。
そういや核議論関連で騒いでるのは鳩ポッポばかりで、小沢は出てこないね。
218文責・名無しさん:2006/11/08(水) 21:20:54 ID:OPG4dKaS
>>216
高校入試に、「Life is long, the art is short」の訳が
「少年易老 学難成」とか出されるけど、さすが朝日は中学生レベルw

患者の不利益になることは云々とか、「ヒポクラテスの誓い」に言及しろよw
あ、朝日的には「チャングムの誓い」がパクリになるから出せないのか?
219もうこん(orz:2006/11/08(水) 23:10:33 ID:TT9Rczr/
素粒子 11/8(水)

 竜巻無情 北海道で突風。9人
死亡、負傷多数。路上は助かり、
建物内は死という命の分かれ目。
  × ×
 小泉非情 郵政反対組の復党に
おびえる刺客当選組に向かい、前
首相「使い捨てを覚悟せよ」と。
  × ×
 自民真情 核論議容認発言が収
まらず。非核三原則の見直しまで
言う幹部も現れ、これが本音か。
  × ×
 タウンミーティング実情 政府
のやらせによる教育改革茶番劇。

−−−
「竜巻無情」「小泉非情」「自民真情」「タウンミーティング実情」が太字。
220文責・名無しさん:2006/11/09(木) 07:12:58 ID:GBMXKGy4
昨日の夕刊に白川さんの話が載ってたけど
天声人語のやっつけ具合よりはマシだった
221文責・名無しさん:2006/11/09(木) 08:32:14 ID:2OE6ypYA
【天声人語】2006年11月09日(木曜日)付

 あのアメリカの大統領が応援演説に駆けつけたのに、当の候補が居ない。米・中間選挙の最終盤
に、フロリダ州で大統領がすっぽかされたという。ブッシュ氏への風当たりと不人気はかなりのも
のかと思っていたら、選挙結果もそうだった。
 民主党が躍進したというよりは、ブッシュ共和党政権に対して国民がついにブレーキをかけたよ
うにみえる。9・11同時多発テロ以来二つの戦争に踏み切り、イラクでは今なお出口が見えない
。このいらだちやあせりが票を動かしたのだろう。
 選挙の結果は政権には大きな痛手だが、米国全体や世界にとってはどうか。国際社会からの疑問
を振り払うような単独行動主義にブレーキがかかるとすれば、歓迎する国は少なくないだろう。唯
一の超大国として独走することに疲弊感を抱いたり、ここで一時立ち止まることを望んだりした米
国民もいるはずだ。
 230年前に独立した時、アメリカは北米大陸の中の、新しい一つの国でしかなかった。初代大
統領となったワシントンは、3期目には立候補しないことを表明した後、議会で決別の演説をした

 「ある特定の国々に対して永続的で根深い反感をもったり、他の特定の国々に対して深い愛着を
もったりせず、かわりに、すべての国に対して正当で友好的な感情を育むことが何よりも重要であ
る」(井上一馬・編著『後世に伝える言葉』小学館)。
 生まれたての国の未来を案ずる切実な思いが伝わってくる。超大国としてではなく、世界の中の
一つの国として、建国の父の精神を思い起こす好機だ。
222匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/11/09(木) 08:49:52 ID:IJTrjrbP
粗粒子 11/8(水)

 竜巻無情 北海道で突風。9人
死亡、負傷多数。朝日はただ、ま
さかにどう備えると言うばかり。
  × ×
 小泉非情 郵政反対組の復党に
おびえる刺客当選組に向かい、前
首相「使い捨てを覚悟せよ」と。
  × ×
 野党現状 核論議容認発言が収
まらず。言論封殺大臣罷免の要求
も最早通らず、これが現実だ。
  × ×
 タウンミーティング実情 政府
のやらせによる教育改革茶番劇。
223文責・名無しさん:2006/11/09(木) 12:01:20 ID:6L3walSf
>>221
 んまぁ、行間に笑みがたっぷり内包されてることw
 朝日ごときがアメリカの立場について偉そうに語るのも笑えるが。

 いやしくも新聞社のコラムならば、今後の展望とか語って欲しい
もんなんだが、期待するだけ無理か。
224文責・名無しさん:2006/11/09(木) 14:52:06 ID:CNp6Q2/x
>>221
> 「ある特定の国々に対して永続的で根深い反感をもったり、他の特定の国々に対して深い愛着を
> もったりせず、かわりに、すべての国に対して正当で友好的な感情を育むことが何よりも重要であ
> る」

全く至言だな。






アサピー並びに特亜諸国は肝に銘じておけ。
225もうこん(orz:2006/11/09(木) 23:23:08 ID:4uHNilBI
素粒子 11/9(木)

 ●敗北責任を問われる人たち。
 その1 イラク戦争批判に屈服
したブッシュ米大統領は、すかさ
ず右腕の国防長官を切り捨てる。
 その2 72年ぶりという屈辱。
日米野球全敗の野村監督は「25人
もの辞退者のせい」と言いたげ。
 ●問題と思わない人たち。
 その1 党首討論で核論議容認
をただされ「大問題であるかのご
とく言うのはおかしい」と首相。
 その2 病気腎の移植は「第3
の道だ。どうして罪人のような扱
いをされるのか」と万波誠医師。

−−−
「その1」「その2」がいずれも太字。
226文責・名無しさん:2006/11/09(木) 23:25:16 ID:mP7cbIJT
素粒子バカ丸出し
227文責・名無しさん:2006/11/10(金) 01:25:27 ID:0/t4qs9h
 ●敗北責任を問われる人たち。
 ●問題と思わない人たち。

相変わらずの「お前が言うな」っぷりですなぁ。
228匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/11/10(金) 07:04:15 ID:UQv1+zEM
粗粒子 11/9(木)

 ●敗北責任を問われる人たち。
 その1 NHK番組改編騒動批判
に屈服した朝日新聞は、こっそり
担当の本田記者を切り捨てる。
 その2 72年ぶりという屈辱。
日米野球全敗の野村監督は「25人
もの辞退者のせい」と言いたげ。
 ●問題と思わない人たち。
 その1 党首討論で自分の質問に
対して首相に「かつて発言したことが
ある」と指摘される野党党首。
 その2 社説で問題提起は「新聞
の責務だ。どうして馬鹿のような扱
いをされるのか」と朝日社説氏?
229文責・名無しさん:2006/11/10(金) 09:04:41 ID:Dbmu/hHj
【天声人語】2006年11月10日(金曜日)付

 古代の中国に馬謖(ばしょく)という武将が居た。軍師の諸葛孔明に重用されたが、ある戦いで
命令に背き大敗する。孔明は泣いて馬謖を斬首にしたというのが「泣いて馬謖を斬(き)る」の故
事だ。
 「共和党を代表する者として大きな責任がある」。こう言って米・中間選挙での敗北を認めたブ
ッシュ大統領が用意していたのは、ラムズフェルド国防長官の更迭だった。こちらは、規律を保つ
というより自らの責任をあいまいにする首切りにみえる。
 多くの人命と国の命運がかかる戦争は、政策を超えた歴史にかかわる選択だ。その選択に対して
国民が投げかけた大きなノーの行き先が、イラク戦争の担当閣僚にとどまるはずはない。戦死した
米兵や各国の兵だけではなく、おびただしいイラク人の犠牲とどう向き合うかが大統領には問われ
ている。
 イソップに「戦争と傲慢(ごうまん)」という話がある。神々が結婚式を挙げ、各々(おのおの
)伴侶が決まった時、戦争(ポレモス)は皆に遅れて到着した。そして、一人しか残っていなかっ
た傲慢(ヒュブリス)をめとる。
 戦争が傲慢を恋い慕うこと一通りではなく、この女神の行く所どこへでもついていった。「され
ば、傲慢が民衆に笑みを振りまきながら、諸国民諸都市を訪れることのないように。その後から、
たちまち戦争がやって来るのだから」(『イソップ寓話集』岩波文庫・中務哲郎訳)。
 ラムズフェルド氏については、以前から、おごりともとれる姿勢が指摘されていた。大統領は、
その「傲慢」を常にそばに置き、称賛してきた。どこか、ポレモスと重なってみえる。
230文責・名無しさん:2006/11/10(金) 15:57:31 ID:2qMrf0R1
馬謖に令を出した諸葛亮を切れってことか?
諸葛亮を任じた玄徳が死ねってことか?

それに、「イラク人の犠牲」減らす為には大規模増派しかないけど・・・
231文責・名無しさん:2006/11/10(金) 18:46:05 ID:Axh7dLDs
>どこか、ポレモスと重なってみえる。

ごめん、いったいどこらへんが重なってるの?
単に「傲慢」にラムズフェルド、「戦争」に藪を重ねたかっただけだろ…
232文責・名無しさん:2006/11/10(金) 19:14:51 ID:tWF8S2H6
「社会市民を名乗ることは〜」
「老人にたいして思いやりにとどまっては〜」
「思いやりは弱者が強者に依存」

って感じの天声人語のタイトルをわかる方いらっしゃいますか?
・・・大雑把ですいません。
233文責・名無しさん:2006/11/10(金) 22:24:19 ID:exHXNnC4
>>229
馬謖って頭でっかちで傲慢なところが朝日に似ている。
支那さまが朝日を斬首するときには笑ってるだろうけどw
234もうこん(orz:2006/11/10(金) 23:54:49 ID:JWZUYy7Q
素粒子 11/10(金)

 新ことわざ集−−
  × ×
 ●警官を見たら強盗と思え 群
馬で起きた郵便局強盗容疑者は埼
玉県警巡査長。「遺憾」と警察。
 ●嘘は教育改革の始まり やら
せによるタウンミーティング「民
意」偽装犯は文部科学省と判明。
 ●敗軍の将は幕僚を切る 大統
領もわが身護持が大事。ことある
たび側近の更迭人事を繰り返し。
 ●知らぬ知らぬは知事の癖 談
合疑惑を「知らぬ」と言えば言う
ほど深まる疑惑。和歌山も同じ。

−−−
「警官を見たら強盗と思え」「嘘は教育改革の始まり」「敗軍の将は幕僚を切る」「知らぬ知らぬは知事の癖」が太字。
嘘に「うそ」、とルビ。
235文責・名無しさん:2006/11/11(土) 03:43:57 ID:hlUig6gW
朝日を見たら捏造と思え
236文責・名無しさん:2006/11/11(土) 05:54:08 ID:jI254tuQ
【天声人語】2006年11月11日(土曜日)付

 段取り、根回し、すり合わせ、落とし所に駆け引きも。会議や集会を滑らかに進める名目で、古
来世間で用いられてきた「手口」の数々だ。裏に回っての下準備には暗さがつきまとうが、やり方
次第で会議の運びが変わることはある。
 政府が主催する教育改革タウンミーティングで「やらせ質問」があった問題で、文部科学省が質
問案づくりに積極的にかかわっていたことが分かった。教育基本法を所管する文科省が、その改正
などについて自らの意向に沿う内容の発言が会場から出るように仕組んでいたという。
 これは古来の「手口」から大きく外れている。やらせによる発言が開催地での意見や質問とされ
たのでは、「世論の偽造」と言われかねまい。会議の運びや省益にとらわれることなく、慎重にこ
とを運ぶべきだった。タウンミーティングを始めたのは小泉前首相で、安倍首相は官房長官として
その責任者だったことがある。
 もう一つ、政府として慎重に運ぶべきだったと思われるのが、総務相によるNHKの短波ラジオ
国際放送への放送命令だ。放送法で、命令を出す権限は認められている。重点的に扱うよう命じた
「北朝鮮による日本人拉致」は、確かに重要な問題だ。しかし、将来どんな名目が出てくるかは分
からない。
 何より、メディアに対し、政府が命令して放送をやらせるという構図が前時代的だ。戦後も60
年以上たったが、この国の言論の自由の危うい一面を考えさせられる。
 やらせにせよ、やらせるにせよ、権力が世論やメディアを操っていいはずがない。
237文責・名無しさん:2006/11/11(土) 06:23:48 ID:L0GF4Kz0
>>236
最後の一文がいいね。

やらせにせよ、やらせるにせよ、メディアが略
238文責・名無しさん:2006/11/11(土) 06:30:08 ID:qe4IPgho
>>236
お前ら、薄汚い糞虫どもの腹を満たすために「言論」を語るなよ
さっさと廃業しろ
日本はお前らを背負う義理も体力も既に無いんだよ
239文責・名無しさん:2006/11/11(土) 07:17:11 ID:YtJosAOe
>>236
たしかに「やらせ」は良くない。しかしちょっと待って欲しい。
朝日の捏造に対抗するにはやむをえない選択だったのではあるまいか。
朝日が憲法で、新聞を出す権利は認められている。確かに言論は自由だ。
しかし、将来どんな捏造が出てくるかは分からない。「やらせ」は国民
による最後の抵抗手段として認められても良いのではあるまいかw
240文責・名無しさん:2006/11/11(土) 08:28:08 ID:Zr1VQYxw
今朝の民放をザッピングしてたら聞こえてきた。
社民の保坂が、「知り合いが5人応募したが当たったのは1人だった」と。

さすがに50人とは言いにくかったようだ。
241文責・名無しさん:2006/11/11(土) 10:03:54 ID:ZIoUtkrp
>やらせにせよ、やらせるにせよ、権力が世論やメディアを操っていいはずがない。

名言キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
さすがに普段自分たちがやってることだけに説得力が違いますね
妙に説得力のある名言
天声人語は毎日こうでなくっちゃ
242文責・名無しさん:2006/11/11(土) 10:26:59 ID:d2IjOuci
しかしまあ「やらせ」って言葉を改めて眺めてみると、嫌らしいよな。

メディアってのは、自分たちがかかわることならどんなに汚いことでも
「きれいな行動」あるいは「問題はあるが熱意はすばらしい」みたいな
ごまかしを行うために、やややわらかい表現に置き換えて逃れてきた。
でも、「やらせ」って言葉は昭和60年頃からずっと変わってない。

日ごろから「感覚」を売りにする人たちがあえて変えなかった意味は
一体なんだろうね? これは政治心情に関係なく聞いてみたいことだ。

「やらせ」って言葉は本当に嫌らしいが、その言葉を用いることが
出来てうれしいって感覚がどのメディアからも伝わってくる。
243文責・名無しさん:2006/11/11(土) 10:45:10 ID:0XHu1eLB
>>236

NHKも朝日が持ちかけた「すり合わせ」に乗ればよかったのに。
244文責・名無しさん:2006/11/11(土) 11:42:21 ID:riG47Tkl
来ましたね。ニュー速では「おまえが言うな」「KYって誰だっけ?」
の大合唱ですよ。

つーかもう何もかも見慣れた風景。
245文責・名無しさん:2006/11/11(土) 11:54:52 ID:NyVaWMrJ
やらせってアンパンマンの作者だっけ?
246匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/11/11(土) 12:59:01 ID:QSaObaiu
粗粒子 11/10(金)

 新ことわざ集−−
  × ×
 ●記者を見たらスパイと思え 佐
渡馬で起きた家族住所漏洩は朝
日新聞現社長。「遺憾」と朝日。
 ●嘘は新聞改革の始まり やら
せによる世論操作「民意」偽装犯
は朝日新聞社と判明。
 ●敗軍の将は幕僚を切る 大統
領もわが身護持が大事。ことある
たび側近の更迭人事を繰り返し。
 ●知らぬ知らぬは知事の癖 談
合疑惑を「知らぬ」と言えば言う
ほど深まる疑惑。和歌山も同じ。
247文責・名無しさん:2006/11/11(土) 13:34:01 ID:V5z1r70n
>>236
脚本、構成、編集、仕込みに演出も。
新聞取材やテレビ番組を滑らかに進める名目で、
古来世間で用いられてきた「手口」の数々だ。

ところでこれは誰の台詞だったのだろうか。

(-@∀@) 「 す り 合 わ せ を し ま せ ん か ? 」
248文責・名無しさん:2006/11/11(土) 15:04:47 ID:wxnKrcNb
>>236
>>戦後も60年以上たったが、この国の言論の自由の危うい一面を考えさせられる。
2006年(平成18年)10月30日付朝日新聞夕刊2面

  窓 論説委員室から 安倍政権の憲法感覚

 中川自民党政調会長や麻生外相が、日本も核兵器の保有を「議論しておくのは大事だ」と
繰り返し述べている。
 政府や与党の要職にある人がこうした発言をすれば、国際社会に誤ったメッセージを送りかねない。
きわめて不適切だ。
 もうひとつ気になるのは、憲法21条の言論の自由を引き合いに「議論することを止めるのは言論封殺だ」と、
批判を封じ込めようとする麻生氏や安倍首相の言い分だ。
 だが、その論理は逆立ちしている。
 憲法が保障しているのは、国民の自由と権利が国家権力に侵されないということにほかならない。
国家権力を行使する立場にある人が、どんな言動をしようと批判されない、ということではないのだ。
 最近の政界では、こうした憲法をめぐる勘違い、あるいは曲解がまかり通る。
 思い出されるのは小泉前首相が靖国参拝について、19条の思想・良心の自由を引用し、
「どんな形で哀悼の誠を捧げるかは個人の自由だ」と正当化したことだ。
 小泉路線を踏襲してもいいが、誤った憲法解釈まで引き継がれては困る。
 そういえば、管総務相がNHKの短波ラジオ国際放送に対し「拉致問題を重点的に取り扱うよう命令したい」
と明らかにした。
 閣僚や党首脳らは言論の自由を盾にしながら、NHKの報道の自由には頓着しない。そう見られても仕方がない。
 この程度の憲法感覚の安倍政権が、最重要課題として憲法改正を掲げる。その危うさを思わざるを得ない。
                                             〈恵村順一郎〉
====================================================
「政治家(権力者)に言論の自由は無い!」言論の自由を堂々と記名入りで否定した〈恵村順一郎〉。
朝日新聞の〈恵村順一郎〉朝日新聞の〈恵村順一郎〉をお忘れなく。
朝日新聞が存在しているせいで日本の言論の自由が危うくなっている問題をどう考えるのか?
249文責・名無しさん:2006/11/11(土) 15:28:34 ID:J0BHV/1U
今日は各紙、タウンミーティングと命令放送で嬉々として「政府に苦言を呈する偉い言論機関サマ」
を気取っているが。
天人に倣えば「メディアが世論や権力を操る」という既得権益化した現状を守ろうと、躍起になっ
ているとしか見えないわけで。

このクズ共、なんとかしてくれって感じだ。
250文責・名無しさん:2006/11/11(土) 16:56:39 ID:1bKocE2U
>>248
反権力の連中が市民を騙るクセをどーにかしてもらわない限り、呑めないなそれは。
251文責・名無しさん:2006/11/11(土) 17:07:28 ID:vRd6uuFc
朝日を見たら捏造と思え
捏造を見たら中韓と思え
252文責・名無しさん:2006/11/11(土) 17:54:07 ID:AbblN3we
>警官を見たら強盗と思え

か。それじゃあ、

「強盗を見たら中国人と思え」
「強姦を見たら韓国人と思え」
ってのもいいんですよね?アサヒさん。
253文責・名無しさん:2006/11/11(土) 18:34:20 ID:gUd13gia
>248
今日も恵村絶好調だぞ。

>やらせ
質問コーナーになると誰も手を上げないことは多いから
「さくら」を置いとくのは盛り上げるための典型的な手法なんだけど。

主催側が質問文をわたしたのはまずいが、賛成反対両方だったら無問題だったか(w
254もうこん(orz:2006/11/11(土) 22:04:35 ID:SJXhDqwY
素粒子 11/11(土)

 この秋の後悔−−
 その1 「選挙の勝ち方をコイ
ズミ君に教えておいてもらうべき
だったよ」とブッシュ米大統領。
 その2 「教育改革シンパ・ミ
ーティングと称するべきでした」
とサクラを仕掛けすぎた文科省。
 この秋の値段−−
 その1 橋梁23社に対して罰金
64億円という東京高裁判決。抜き
難い談合体質が少しは変わるか。
 その2 入札制度による大リー
グ移籍希望の松坂君の応札額に14
億円、35億円、50億円の諸説。

−−−
「この秋の後悔」「この秋の値段」と、「その1」「その2」のいずれも太字。
橋梁に「きょうりょう」、とルビ。
255文責・名無しさん:2006/11/12(日) 07:41:29 ID:Y8RKMRCd
>>229
北鮮のマスコミがアメリカの選挙結果を異例の速さで報じたが、
論調は天声人語と同じw
256文責・名無しさん :2006/11/12(日) 10:45:27 ID:N7kUs+NZ
【天声人語】2006年11月12日(日曜日)付

 チンパンジーやオランウータン、ゴリラ、ボノボ。計16匹が描いた26枚の絵の展覧会が、名
古屋市の東山動物園できょうまで開かれている。
 子どものいたずら描きのようなものもあれば、巨匠の抽象画のように見えないこともない作品も
ある。油絵や水彩、クレヨンなど、手法は様々だ。色も自分で選ぶ。大胆な線を得意とする者がい
る一方、点描に執着する者もいる。担当者は「それぞれ個性があり、作風がある」と話す。
 特にうまいのは、京大霊長類研究所のチンパンジー、アイ(メス30歳)だ。数や文字を覚え、
天才として知られるアイには芸術の才もあるようだ。迷いのない筆づかいで、配色にセンスが感じ
られる。
 研究所の所長で、育ての親の松沢哲郎さんによると、大型の類人猿はだれでも絵を描くことがで
きるという。「ヒトと同じで、好きか好きでないか、うまいかへたかはありますが、みんな自分で
創造的に取り組んでいます」。研究所のホームページでも、作品や制作風景を見ることができる。
 オランウータンでは、多摩動物公園のモリー(メス、推定54歳)は、個展を開いたこともある
ベテランだ。淡い色づかいで、東京・銀座の画廊に置いても不思議ではない、と言えば言い過ぎか

 東山動物園から唯一出品しているのが、オランウータンのアキ(メス22歳)だ。昨年初めて授
かった子どもが10日余りで死んでしまった。落ち込んでいたアキを励ますため、飼育係が画用紙
とクレヨンを渡したところ、絵を描き始めた。ヒト同様、絵には癒やし効果があるようだ。
257文責・名無しさん:2006/11/12(日) 11:56:32 ID:jgPGtP3F
別に何と感想を書いていいかわからない文章だな
東山動物園と京大霊長類研究所の宣伝か
258文責・名無しさん:2006/11/12(日) 13:30:31 ID:0hj9bJj6
 オランウータンでは、多摩動物公園のモリー(メス、推定54歳)は、政治批評書を上梓したこともある
ベテランだ。鋭い分析力で、朝日新聞の一面に連載を持っても不思議ではない、と言えば言い過ぎか。
259文責・名無しさん:2006/11/12(日) 20:23:14 ID:Y8RKMRCd
>>256を読んでると
大型の類人猿はだれ?でもコラムを書くことができる気がしてくるw
260もうこん(orz:2006/11/13(月) 23:04:13 ID:ldjAXxFE
素粒子 11/13(月)

 秋それぞれの旅先は−−
  × ×
 ●ブッシュ米大統領ご一行様は
イラク泥沼温泉。昔のベトナムに
似て、今や抜けられそうにない。
 ●金総書記ご一行様は核爆弾実
験温泉。ラドンならぬノドン、テ
ポドン入り。偽札で入浴できる。
 ●安倍首相ご一行様は美しい国
へ温泉。いつ行ってもサクラちら
ほら。「へ」の臭気あるのが難。
 ●小泉前首相お一人様は全国か
んぽの湯めぐり。湯につかっては
鼻歌まじりに「人生いろいろ」。

−−−
「イラク泥沼温泉」「核爆弾実験温泉」「美しい国へ温泉」「かんぽの湯」が太字。
261文責・名無しさん:2006/11/13(月) 23:24:44 ID:VzxGezj7
>>260
思い出した人も多かろうが。
阪神大震災のおり、燃える震災地を「まるで温泉のようです」と言ったのは、筑紫哲也であった。

素粒子書きのクズには休暇をやる。
北朝鮮の核爆弾実験温泉とやらに入浴して来い。
源泉の一番近くで。
筑紫とか若宮とか、その他諸々、全部連れて行って温まって来い。
この世のものとは思えぬ効能が味わえるぞ。
262文責・名無しさん:2006/11/14(火) 00:06:37 ID:Di7mw+FO
屁の臭気……

まぁ下品だこと(*´д`*)ハァハァ
263文責・名無しさん:2006/11/14(火) 00:32:51 ID:eQcpphfP
しかしいつ見ても下品な文面だな。>素粒子
これがホワイトペーパーだのエリートだのが好んで読む新聞のコラムか?
264文責・名無しさん:2006/11/14(火) 00:33:14 ID:hk78SQ05
>>260
最高に下品だな。
お遍路はスルーか?
265匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/11/14(火) 06:57:01 ID:etrTVJ0F
粗粒子 11/13(月)

 秋それぞれの旅先は−−
  × ×
 ●盧武鉉韓国大統領ご一行様は
平壌泥沼温泉。昔の事大王朝に似
て、今や抜けられそうにない。
 ●金総書記ご一行様は核爆弾実
験温泉。ラドンならぬノドン、テ
ポドン入り。偽札で入浴できる。
 ●秋山社長ご一行様は偉大な国
温泉。いつ行ってもげんせんちらほら。
「キナ臭い」のが難。
 ●小泉前首相お一人様は全国か
んぽの湯めぐり。湯につかっては
鼻歌まじりに「人生いろいろ」。
266文責・名無しさん:2006/11/14(火) 09:47:49 ID:rtfm1EKt
【天声人語】2006年11月14日(火曜日)付

 「力が弱い・無抵抗だから」「いい子ぶる・なまいきだから」「よくうそをつく」「動作が鈍
い」──。いじめによる事件で昨年検挙・補導された児童・生徒326人について警察庁が動機
を調べると、こうした答えが目立ったという。やはり弱い者に対する攻撃が、いじめの中心にあ
ることがうかがえる。

 いじめられている子どもの声に耳を澄ますことが肝要だが、被害者203人について調べると、
誰にも相談しなかったのが35%あった。01年の7%から急増している。

 被害者が孤立する傾向がみえるが、一昨日埼玉県で、「同級生から金銭を要求された」と学校
に相談していた中学3年生が自殺した。大阪府では、学校側が中学1年生に対する別の生徒から
の嫌がらせをつかんでいたのに自殺に至る事件があった。

 深刻さを増すいじめだが、絶つ手だては無いのだろうか。弁護士で、江戸川乱歩賞を受けた作
家でもある中嶋博行さんが新著『君を守りたい』(朝日新聞社)に、茨城県の筑西市立下館中の
「君を守り隊」の活動を紹介している。

 10年前に教師が呼びかけ、生徒が自主運営する「守り隊」ができた。生徒一人ひとりが隊員
となり、いじめの情報収集やパトロールを始めた。やがていじめは見られなくなり、4年前にパ
トロールをやめても変わりはないという。

 「いじめをしない、させない、許さない、そして君を守りたい」。この発足時のスローガンか
ら隊の名がついた。どの学校でも可能とは言えないが、いじめの深い闇を照らす一条の光になり
得ると思いたい。
267文責・名無しさん:2006/11/14(火) 10:55:02 ID:FDeTosQM
中嶋博行の「君を守りたい」を持ってくるなら
「学校から去る被害者、居座る加害者という矛盾」っていう部分を突き詰めて書けよ
君を守り隊の表層的なスローガンだけ紹介して終わりという点に
天声人語のヌルさを感じさせる

「いじめは犯罪だと思う。もう、教育問題だけでは解決できない。」
って部分は似非人権派の朝日新聞の論説委員としては、口が裂けてもいえないのだろうか?
268文責・名無しさん:2006/11/14(火) 14:08:12 ID:ccRmdLgX
天人は笑って読める俺も素粒子だけは腹に据えかねる>260
この品格の無さは狙って出来るものではない
269文責・名無しさん:2006/11/14(火) 14:28:53 ID:+z6VwmQw
>>266
いじめられていたのは無防備マンだったのかー(棒
270もうこん(orz:2006/11/14(火) 22:45:24 ID:YKuWjqCq
素粒子 11/14(火)

 あれから、4題−−
  × ×
 その1 米の「対テロ戦争」で
カブールが陥落して5年。アフガ
ンではタリバーンの攻勢が激化。
 その2 イラク開戦から3年7
ヵ月余。米兵の死者2844人、
英兵の死者125人に達すの報。
 その3 就任から1ヵ月半、安
倍首相の支持率53%へと降下。そ
の「あいまいさ」に厳しい見方。
 その4 和歌山県知事の辞意表
明から旬日。知事は知らぬという
けれど、なぜか裏金や高級時計。

−−−
「その1」「その2」「その3」「その4」が太字。
271文責・名無しさん:2006/11/14(火) 23:39:18 ID:9Bbh9btq
>イラク開戦から3年7ヵ月余。米兵の死者2844人、英兵の死者125人に達すの報。
いつも思うんだが、
フセインが大統領時代に何人シーア派を虐殺したのか書くべきじゃないか?
それが政治的公平性というものだと思うんだが、、、
272文責・名無しさん:2006/11/15(水) 02:33:38 ID:zw1EXsxv
>>266
 いじめらっ子は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、
平和を愛するクラスメートの公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。


で、いじめられるw 
273文責・名無しさん:2006/11/15(水) 08:37:26 ID:TeNbV9ST
【天声人語】2006年11月15日(水曜日)付

 最近の言葉から。「君には絶対にこの手紙を読んでほしくない。だって、読むということは、ぼ
くが死んだということなのだから」。戦場へ行く前、死後に開封する約束の手紙を婚約者に託した
英国軍兵士リー・ソーントンさんが、イラクで銃弾に倒れた。
 「ずっと前から、そして今も、人々は政治家のために殺されている」。太平洋戦争の硫黄島での
攻防を描いた映画「父親たちの星条旗」の監督、クリント・イーストウッドさんが仏紙に述べた。
 歌人で歌会始の選者も務める岡野弘彦さんの15年ぶりの歌集の題は「バグダッド燃ゆ」。〈砂
あらし 地(つち)を削りてすさぶ野に 爆死せし子を抱きて立つ母〉。「若者に死を強いる戦争
は、人類の自殺ですよ」
 高知競馬のハルウララの引退が決まった。負けても負けても、走り続けた。「高知競馬がこれま
で存続できたのはハルウララブームのおかげといえる。今は、ご苦労さまと言ってあげたい」と県
競馬組合管理者の井上健一さん。
 「観音様のご褒美かな」と、文化勲章を受章した瀬戸内寂聴さん。「生きるとは愛すること。世
の中をよくするとか戦争をしないとか、その根底には愛がある。それを書くのが小説」
 フランツ・カフカ賞を受けた村上春樹さんが、チェコのプラハで会見した。カフカは「もっとも
好きな作家のひとり」。「ノーベル賞候補」に絡めた質問には、やれやれといった感じで答えたと
いう。「ノーベル賞については誰からも何も言われてないし実際、何の賞にも興味ないんです。僕
の読者が、僕の賞です」
274文責・名無しさん:2006/11/15(水) 11:06:33 ID:22sR/02L
>>273
まったくといっていいほどエピソードの繋がりがわからん。
なんかの暗号文か?
275文責・名無しさん:2006/11/15(水) 17:37:19 ID:Y0rCMYVH
筆者は最近の名言集にしたかったんだろうな
276文責・名無しさん:2006/11/15(水) 17:45:43 ID:KM9iyqgT
月半ばで最近の言葉から?
さぼってんじゃないよ。
277文責・名無しさん:2006/11/15(水) 21:47:48 ID:UbASzs2k
月一で最近の言葉からも十分さぼってるよ
278もうこん(orz:2006/11/15(水) 22:54:47 ID:w4e8N7GG
素粒子 11/15(水)

 幼少時は親の殺意を逃れ、学校
ではいじめられても自殺をせず、
大人になるまでが大変な国日本。
  × ×
 出生率は下がり、老人の寿命は
上方修正の見通し。この国では長
生きするのも安穏ではなさそう。
  × ×
 サクラの質問者に政府が5千円
支払い説。頼んでやってもらった
らお礼をするのが当然だろうよ。
  × ×
 <行きずりのよそのよき子の七
五三>          富安風生

−−−

世界中に言いたい、日本には来るな! と外国籍の人に言いたい
        ∧__∧   ________
      <# `Д´>/ ̄/ ̄/
      ( 二二二つ / と)
      |    /  /  /
  __  |      ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||             ||
を思い出した。
279文責・名無しさん:2006/11/16(木) 06:29:49 ID:hX76Nl1M
【天声人語】2006年11月16日(木曜日)付

 「サクラ」と言えば、聞こえはそう悪くないが、要するに「回し者」だ。商売では、客のふりを
して他の客を買う気にさせる役を言う。官製のサクラが、列島のあちこちで咲いていたことが分か
った。
 政府主催の教育改革に関するタウンミーティングの「やらせ」に端を発した問題が広がっている
。内閣府が事前に発言を依頼していたサクラの質問者には、謝礼が支払われていたという。
 このサクラの問題や、全国各地の高校で発覚した必修科目の履修漏れで、教育基本法の改正を審
議するはずの衆院の特別委員会は揺れた。採決を巡る綱引きが続いていたが、与党は昨夕、野党が
欠席したまま可決した。
 サクラへの謝礼について、政府は「議論の口火を切ってもらう役割を担ってもらった謝礼」「全
く問題視していない」という。しかし、あたかも自然な発言のように装ったという問題は残るので
はないか。サクラよりも悪質なやらせが、教育基本法の改正という国の未来にかかわる重要なテー
マを論ずる場で繰り返されていたことも深刻だ。
 履修漏れにしても、なぜ起きたのか、これからどうして防いでゆくのかについて、国会では深い
論議が見られない。この原因は、個々の校長の間違いなどといった段階の問題ではない。全国の教
育の現場に「組織的な狡(ずる)」を誘いかけるような仕組みが問われている。
 今の教育の根本を見つめ、より公正な姿や仕組みを求めて審議を尽くすのが、本来の国会の役目
ではないか。採決は、やらせやサクラのない会議を開き直してからでも遅くない。
280フリ ◆3GWnqfh07c :2006/11/16(木) 06:32:30 ID:LdHXSA5T
sousou
281文責・名無しさん:2006/11/16(木) 18:17:13 ID:8t8ys54E
>「回し者」だ。

下品な言葉だな。
こう言う言葉を使う新聞は
子供には見せられない。
282文責・名無しさん:2006/11/16(木) 22:17:36 ID:k+crjuQH
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006111601000794

朝日記者が15万受け取る 談合事件で逮捕の業者から
 朝日新聞大阪本社は16日、同社社会部記者(41)が、和歌山談合事件で逮捕された元ゴルフ場経営者
井山義一容疑者(56)から餞別や出産祝いの名目で2回にわたり現金計15万円を受け取っていたと発表した。
同社は同日付でこの記者を管理本部に異動させ、今後処分する方針。
 同社によると、記者は大阪府内の支局に勤務していた2000年ごろ、井山容疑者と知り合い、建設業界の
事情などを取材。異動が決まった02年8月に転勤祝いとして、さらに大阪に戻った04年9月にも出産祝いとして、
祝儀用の封筒を手渡された。後に確認すると10万円と5万円がそれぞれ入っていたという。
 記者は「元経営者との関係を維持したいと考え、返したいと強く言い出せなかった。反省している」と話しているという。
 朝日新聞大阪本社は「取材先との適正な関係を逸脱しており、元経営者が逮捕された後も報告していなかった。
記者としてのモラルに反する行為で、厳しく処分する」としている。

--------

タウンミーティングなら発言を検証することも出来るけどさ…
お金もらっといて「関係を維持したかった」ってどういう意味だよ。
取材先との「やらせ」がなかったか、根本を見つめ、より公正な姿や仕組みを求めて審議を尽くせよ、アサピー。
283もうこん(orz:2006/11/16(木) 23:13:12 ID:o5N3tjio
素粒子 11/16(木)

 採決強行は伝家の宝刀。首相が
尊敬する祖父岸信介が抜いた60年
安保の時は大騒乱だったけどね。
  × ×
 ついに逮捕の和歌山県知事。家
宅捜索で現金、高級腕時計がざっ
くざく。これでももとは改革派。
  × ×
 DNAを解析すれば皆親戚。絶
滅ネアンデルタール人と生き延び
た我ら、つい37万年前は同じ親。
  × ×
 松坂だ、60億だと騒いでるが、
開拓者野茂君はどうしておるか。

−−−
親戚に「しんせき」、とルビ。

ヒトの自覚はあったんだね。素粒子で散々「人間どもが〜、人間どもに〜」との言葉遣いをしているから、
自らを人類以外と考えているのだと思っていた。
284文責・名無しさん:2006/11/16(木) 23:48:27 ID:19YakEzr
> 開拓者野茂君はどうしておるか。

取材しろよ。
285文責・名無しさん:2006/11/17(金) 07:58:06 ID:VZ5ul/5V
【天声人語】2006年11月17日(金曜日)付

 和歌山市生まれの作家・有吉佐和子が、40年前に本紙の「舞台再訪」に、こう書いている。「
記憶に残っている最初の紀ノ川は、私が八歳のとき見たものである」。生後、父親の勤務地・イン
ドネシアに渡って、帰国した後のことだった。
 「その青く静かでゆうゆうたる流れは鮮烈な印象であった」。後年、この川を舞台にして小説「
紀ノ川」を書く。「作品のモチーフになったのが、このときの感激であったのはいうまでもない」
 紀の川は、和歌山県の北部を東西に貫いて流れている。その流域での県の下水道工事を巡る談合
事件で、木村良樹知事が大阪地検に逮捕された。04年の入札の際、この年の知事選で支援を受け
た企業を、受注先の共同企業体に参入させた疑いがあるという。
 先月、福島県の前知事が汚職で逮捕されたばかりだ。県政のトップが相次いで逮捕されるとは、
この国の地方自治体のありようが懸念される。福島の知事は5期目で、多選の弊害が指摘されたが
、和歌山の方は2期目だった。
 木村容疑者は、知事としてこう述べたことがある。「無駄を排除した形の公共事業を行っていく
必要があります……例えば、釘1本が本当は10円なのに、それを15円で買って工事をしてもみ
んなが潤う。だから、まあいいじゃないか、ということでいろいろな公共事業が行われてきた」(
『地方が変わる、日本を変える』ぎょうせい)。
 言ったこととは裏腹に、税金を食いつぶす談合に自ら手を染めていたのだろうか。悠久の紀の川
の流れを汚すような、深刻な事態だ。
286文責・名無しさん:2006/11/17(金) 07:59:40 ID:vv9oU/F5
>>285
まさにお前が言うな

本社記者が餞別など受領 和歌山談合容疑者から15万円
http://www.asahi.com/national/update/1116/OSK200611160069.html
287文責・名無しさん:2006/11/17(金) 08:42:46 ID:u6yOM8e7
>>285
>>286が発覚した後にこれを書くってのは……
どうみてもまともな神経を持ち合わせていません。本当に(以下略
288文責・名無しさん:2006/11/17(金) 08:58:59 ID:4t+WE9dZ
書いた後に発覚したんでしょう。
>>286が何時に発覚したか正確なところはわからんけど。
アフターファイブどころか、アフタースリーくらいで仕事上がりなのでは?
289文責・名無しさん:2006/11/17(金) 12:47:57 ID:403YNuVV
前から新聞コラムのくせに時事ネタが遅いとは思っていたが、
談合関係者と自社記者の不祥事がバレた翌日にコレはないだろ。
記事は今朝の紙面にも掲載されてるのに、
有吉佐和子に2段落も費やして文芸通気取りとは、おめでたいにも程がある。
290文責・名無しさん:2006/11/17(金) 13:54:53 ID:LWfXBjZB
【社会】 協畜の豚肉関税脱税事件で逮捕者出した会社、安倍首相に250万円献金
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163683294/

これがあるから朝日も安心して膿をだした(w
発表日時を事件の前にするのは朝日の得意技
291文責・名無しさん:2006/11/17(金) 20:42:26 ID:iNFStYEQ
>>285
有吉佐和子に意味があるのか?

彼女がレイチェル=カーソンのトンデモ本に感化されて文革中の支那に
渡り、支那共産党と同床異夢の来訪記を書いてたのと、今日のコラムは
構造的に似ているw
292もうこん(orz:2006/11/17(金) 23:14:43 ID:CGrEaKy9
素粒子 11/17(金)

 失格者一覧−−
 ●公職失格 公舎から高級腕時
計が多数出てきた和歌山県知事。
 ●母親失格 農業用水路に「息
はあった」子を放置死させた母。
 ●3着失格 尿から禁止薬物が
検出されたディープインパクト。
 ●記者失格 鞄に餞別を入れた
ままだったという本社社会部員。
  × ×
 宮崎でも県製談合事件。「関与
してない」と、まず知事は言い。
  × ×
 父を呼ぶ四億年の秋の暮 慎爾

−−−
「公職失格」「母親失格」「3着失格」「記者失格」が太字。
鞄に「かばん」、餞別に「せんべつ」、暮に「くれ」、慎爾に「しんじ」、とルビ。
293文責・名無しさん:2006/11/18(土) 06:35:47 ID:DOQseHNI
【天声人語】2006年11月18日(土曜日)付
 世の中には、物は言いよう、ということがある。「改定します」が値上げだったり、「しつけ」が
虐待、「工夫」は、やらせで、「相談」が談合だったりする。

 政府が、今の天下りの規制を改定する目的として持ち出しているという「交流」も、油断がならな
い。官と民の人材交流を進めるために、国家公務員の営利企業への天下りを原則2年禁じた規制を撤
廃する方針だという。代わりに、営利企業に「天下りポスト」を要求することや、出身省庁への「口
利き」には刑事罰を科すそうだ。

 「ポストの要求」や「口利き」を、どうやって証拠づけるのだろうか。表に出ないように隠れてやっ
ていることだ。それを引きずり出してきて罰するには、かなりの要員や手間が要るはずだ。

 それよりも、「要求」や「口利き」ができないように、天下りを原則として禁止し、規制の対象を
営利企業だけではなく、公益法人などへ広げる方が先ではないか。そもそも、官、業の癒着の中核に
居る政府に、きちんとした規制ができているのだろうか。すべての天下りを把握し、追跡して情報を
時々刻々公開するような仕組みが必要だ。

 天下りそのものは、民間企業にもある。大きな組織には、つきものともいえる。しかし、長年「公」
の仕事をしてきた人が、その経歴や地位を使って企業など「私」の利益を図ることが「公」のために
なるとは到底思えない。

 この因習を絶つ方向をめざして、歩を進める時だ。官と民の「交流」は必要だが、間違えば、それは
時代への「逆流」になりかねない。
------------------------------------------------------
アジア的優しさ とかか?
294文責・名無しさん:2006/11/18(土) 09:05:13 ID:SsfjZBhZ
>>293
税金が投入されている大学における入学試験に特定の新聞から入試問題が
作られる傾向があるのは「談合」なのか「癒着」なのか「利益供与」なのか
考えろw

そして、朝日記者が大学の教授となるような「交流」を断てw
295文責・名無しさん:2006/11/18(土) 09:10:38 ID:oeLoqrMB
>>293
撤収→撤退
進出→侵略
296文責・名無しさん:2006/11/18(土) 09:16:52 ID:ND18oP5k
新聞記者も「公」の仕事、民衆の代表みたいなこと言ってるくせに…
「元朝日新聞の記者」としての「権威」を利用しての活動には問題ないのか?
松井やよりとか。
297文責・名無しさん:2006/11/18(土) 12:50:16 ID:caEZd9oD
>>293
なんだか、天下りもできない、どこでも役に立たないつかえない、
アカい木っ端役人の、酒飲んでクダまいて喋るようなボヤキとか、
そのまんま大便してねえか?纏塵。

有為な人材は、公務員だろが民間だろが、遊ばせておかないんだよ。
何が何でも「天下り」は悪みたいな、誤誘導はやめれ。
298もうこん(orz:2006/11/18(土) 20:45:48 ID:ur41mSyq
素粒子 11/18(土)

 テレビドラマに「これはフィク
ションです」と断りがつくのはお
笑いだが、今やあちこち「おこと
わり」が必要な時代である。
  × ×
 ●「この放送は政府命令による
ものではありません」(NHK)
 ●「この時計はもらったもので
はありません」(和歌山県知事)
 ●「この質問者はサクラではあ
りません。謝礼も支払いません」
(政府のタウンミーティング)
 ●「請求は水増ししておりませ
ん」(コンタクトレンズ診療所)
299文責・名無しさん:2006/11/18(土) 21:41:00 ID:18UfkiFX
●「この金銭は、記事歪曲の報酬ではありません」(朝日新聞記者)

そもそも、これはフィクションですの断りがなぜお笑いなのか不思議。
300文責・名無しさん:2006/11/19(日) 01:12:27 ID:0PpeWPZL
和歌山知事の腕時計も朝日記者の餞別も、同じ日の朝刊に掲載された関連記事なのに、
知事の記事は目立つ位置なのに対して、朝日記者の記事はわざわざ別のページに引き離す
姑息さに、そこまでするかとあきれてしまった。
301文責・名無しさん:2006/11/19(日) 02:27:50 ID:6Cc/Jh7x
>298
この新聞はフィクションです。
実在する事実、社会、歴史などとは一切関係ありません。
302文責・名無しさん:2006/11/19(日) 08:32:29 ID:iHdxOUEO
>>299
>そもそも、これはフィクションですの断りがなぜお笑いなのか不思議。

空想と現実の区別が付かないお子さまプギャーと思ったんじゃね?
アサピーの記事はノン・フィクションです。アサピーの脳内では。
303文責・名無しさん:2006/11/19(日) 08:44:52 ID:IBac3Zzm
>>300
>朝日記者の記事はわざわざ別のページに引き離す

(-@∀@)<両端からは遠くても、社説や声などの"重要な場所"に近づけてますが?
304文責・名無しさん:2006/11/19(日) 13:41:33 ID:b6FmIY4I
>>299
そうだね
どこが「お笑い」なんだろうかね
「お約束」とかならまだわかるが
305文責・名無しさん:2006/11/19(日) 15:38:56 ID:ZbQ3cVzy
【天声人語】2006年11月19日(日曜日)付

 東京の品川方面から来た電車も、反対側の横浜方面から来た電車も、同じ1番線ホームを使っ
て羽田空港に向かう。羽田からの電車も、1番線ホームに停車した後、品川に向かったり、横浜
に向かったりする。

 京浜急行の京急蒲田駅1番線ホームは、非常に特殊なホームだ。右からも左からも電車が入っ
てくる。慣れない人はびっくりするだろう。ホームの至る所に、「行き先を確認してご乗車くだ
さい」という表示がある。

 山岳鉄道にはあるが、都市部では珍しい「スイッチバック」方式を採用している。横浜方面と
羽田を乗り換えなしで結ぶための工夫だそうだ。素人には複雑に見えるが、京急によると、これ
まで特に事故はないというから、日本的な技術の粋なのだろう。

 とはいえ現状は、線路などの用地の関係で無理を強いられているため、改良工事が進められて
いる。工事がすめば、羽田との直通電車をかなり増やすことができるという。

 羽田空港では3年後を目標に、4本目の滑走路が計画中だ。完成すれば、国際線の定期便も就
航する予定だ。今のところ羽田を利用するのは、国際線の中でも近距離の便になる見通しだそう
だ。成田空港より都心に近いため、羽田発着の便に乗りたいという利用客は多いだろう。

 空港と浜松町を結ぶ「東京モノレール」は、五輪に合わせて64年に開業した。京急が羽田に
乗り入れたのは98年だ。モノレール側も途中の駅に待避線をつくって、快速を増発する予定だ。
両社とも安全を大前提とした上で、利用しやすい交通機関を追求してほしい。
306文責・名無しさん:2006/11/19(日) 16:34:19 ID:kgWsqiuY
今日の天声人語を書いた人はニュー速民に違いないw
307299:2006/11/19(日) 18:33:54 ID:SKaS3I2R
>>304
ひらめいた。
朝日新聞は、フィクションを断りなしにバンバン書いてる。
読者・視聴者なんかいくらでも騙していいんだ、
わざわざ断り書きいれるなんてブギャー!
ってことかも。
308文責・名無しさん:2006/11/19(日) 18:54:57 ID:EFsPYoBk
>>305
京急の運転システムは結構独特だからw
横浜→羽田空港の直通便は、スイッチバックではなくて、
京急蒲田で進行方向が変わるだけなにゃけどね。

あとは、乗客を乗せたまま引込み線に入ったり、
編成を分割して前の編成が発車したうえで後ろの編成も前へ進んで客扱いをしたり
とかいうところは、他の私鉄にないところ。

それと、ウテシがやけに元気がいいとか。
309文責・名無しさん:2006/11/19(日) 20:11:10 ID:yS1YGxkS
>>305
…………なぁ?
成田空港建設に対する批判はどこ行っちゃったんだ?
未だに反対運動続けてるゴミさんたちに何かコメントは?
310文責・名無しさん :2006/11/20(月) 08:31:52 ID:76ChnlDj
【天声人語】2006年11月20日(月曜日)付

 埼玉県深谷市に住む竹石研二さんが「映画館をつくろう」と考えたのは、8年前、50歳の時だ
。これから本当にやりたいことは何か。思い浮かんだのが映画だった。若いころに映画専門学校で
学び、児童映画の企画や上映に携わったことがある。
 ネギや花の生産で知られる深谷市は、ずっと前に映画館が消えていた。竹石さんは生協を辞め、
NPO法人をつくった。狙いは商店街の空き店舗だ。市が再開発のため買い取った銀行の建物を貸
してくれた。02年7月、深谷シネマが生まれ、中国映画「山の郵便配達」を上映した。
 「銀行は天井が高く、スクリーンを置くのにちょうどよかった。映写室は金庫室の壁をくりぬい
てつくったのです」と竹石さんは語る。だが、観客はなかなか増えなかった。約50席あるのに無
人の時もあった。それでも観客に見たい映画をアンケートし、それをもとに映画を選ぶことを続け
た。
 「半落ち」や「たそがれ清兵衛」の話題作から米国、アジアの映画と作品は幅広い。吉永小百合
さんの特集も組んだ。客は1日に100人を超えるようになり、この秋、計10万人になった。
 竹石さんは深谷シネマに先立って、苦い教訓がある。近くの店舗を借りて仮設の映画館をつくっ
た。パイプいすに、冷暖房もない。しだいに客足が遠のいた。今度は、ゆったりとした席に、ひざ
掛け、座布団、スリッパ、足置き台までそろえた。
 今週は「往年の名女優特集」だ。高峰秀子さんの「稲妻」や司葉子さんの「紀ノ川」。こんな映
画館が自分の街にもあったらいいな、と思う。
311文責・名無しさん:2006/11/20(月) 11:18:05 ID:Cpt5UDs1
2日続けて( ´_ゝ`)フーンとしか言い様のないヌルいネタだな。
県知事選取材に沖縄にでも行って、代筆か書き溜め放出か?
312文責・名無しさん:2006/11/20(月) 22:02:53 ID:GJcBkLNw
自紙で散々広告載せた近未来通信のことでも書けばいいのに。
313もうこん(orz:2006/11/20(月) 23:58:17 ID:nBDiFJdV
素粒子 11/20(月)

 やめる人、やめない人−−
  × ×
 ●イラク介入が大惨事をもたら
したと認めた英首相。泥沼脱出の
見込みないまま、もうじき辞任。
 ●談合事件摘発の宮崎で、県議
会が知事辞職勧告へ。「なぜ辞め
なければいけないのか」と当人。
 ●「ふくらはぎを痛めていた」
と失速高橋尚子。それでも「北京
を目指す。引退はありません」。
 ●酒は悪い。たばこは悪い。が
ん危険率が高いぞといわれても、
やめるにやめられない人数多く。
314文責・名無しさん:2006/11/21(火) 02:31:58 ID:i7PfTPl3
>>310
>こんな映画館が自分の街にもあったらいいな、と思う。

小学生の作文みたいだね
315文責・名無しさん:2006/11/21(火) 05:33:13 ID:6XVK2UaD
>沖縄が日本の他の地域と最も異なるのは、米軍基地という「外国」を飛び抜けて(ry


今日は米軍基地
316匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/11/21(火) 09:04:03 ID:pSLIKzTz
粗粒子 11/20(月)

 やめる人、やめない人−−
  × ×
 ●NHK介入が大惨事をもたらし
たとも認めない本田記者。泥沼脱
出の見込みないまま、いつ退社。
 ●長男大麻薬取締法違反逮捕
で、各界識者が社長辞職勧告へ。
「なぜ辞めなければいけないのか」と当人。
 ●「ふくらはぎを痛めていた」
と失速高橋尚子。それでも「北京
を目指す。引退はありません」。
 ●酒は悪い。たばこは悪い。が
ん危険率が高いぞといわれても、
やめるにやめられない人数多く。
317文責・名無しさん:2006/11/21(火) 11:27:24 ID:0KgcwP5b
【天声人語】2006年11月21日(火曜日)付

 沖縄が日本の他の地域と最も異なるのは、米軍基地という「外国」を飛び抜けて多く抱えてい
ることだ。その「外国」を通じて、世界の戦場とつながっている。独特の緊迫感が、沖縄にはあ
る。

 沖縄県知事選で、自民と公明が擁立した仲井真弘多氏が、民主や共産、社民などが推した糸数
慶子氏を破った。「経済の活性化」を優先して投票した人が、「米軍基地問題」を優先した人を
大きく上回り、仲井真氏への追い風になったようだ。

 焦点の米軍普天間飛行場の移転問題で、仲井真氏は、名護市にV字形滑走路を造る政府案に
「現行のままでは賛成できない」としつつ、県内移設は容認する構えを示した。この「賛成でき
ない」というところに、経済面だけでなく、基地問題にも取り組む姿勢を感じ取ったり、そう期
待したりした人もいたのだろう。

 糸数氏は「若い人に、基地の訴えが届きにくくなったのは事実」と述べた。基地問題をどう訴
えるかを巡って、陣営内で論争が起きたという。世界の戦場とつながっているという緊迫感にも
変化が生じているのだろうか。

 大田昌秀・前知事が1972年の本土復帰の数年前、雑誌「世界」に書いた。「海岸線一帯に
累積している無数の死骸(しがい)を前にしてわたしが考えたことは、この惨状を正当化しうる
名分は、何にもありえない、ありえようはずがないということであった」。45年、学業半ばで
沖縄戦に動員された。

 実体験の戦場の記憶は薄れようもないが、若い層への継承はどうなのか。戦後61年の時の流
れをも考えさせる結果となった。
318文責・名無しさん:2006/11/21(火) 12:21:43 ID:i54OBwwF
>>317
基地=戦場…………はぁ………………

基地の問題ってのは、存在そのものではなくて、米軍軍人たちの横暴な振る舞い、
日米の合意部分とかだろ? 地政学的に、沖縄はどうしても基地は必要。アメリ
カがいなくなったら、自衛隊が駐屯するだけじゃないか。

基地そのものを問題視して、読者をミスリードするなよ。
319文責・名無しさん:2006/11/21(火) 20:05:31 ID:6TA+g3A1
今日の天人は、糸数陣営が敗因を冷静にみつめている良文だと思う。
320文責・名無しさん:2006/11/21(火) 20:57:48 ID:MJ2AY63S
「外国」=アメリカ
「アジア」=中国、北朝鮮、韓国
アサピーの世界ってせまいね。

米軍基地が世界の戦場とつながっているとしても、米軍基地は沖縄だけにある訳じゃないのだが。
321文責・名無しさん:2006/11/21(火) 22:15:24 ID:sWsQ6sKK
>>319
江尻良文の間違いだろ。
322文責・名無しさん:2006/11/21(火) 23:13:28 ID:2z+526J3
>>321
という関係者の指摘は的を射ている
323もうこん(orz:2006/11/21(火) 23:28:26 ID:8MMYB4lX
素粒子 11/21(火)

 腰砕け3態−−
 その1 沖縄知事選で敗北した
野党、国会審議拒否戦術を転換。
 その2 関与を否定されて、知
事辞職勧告見送りの宮崎県議会。
 その3 1場所おき8勝すりゃ
よか。角番しのぐや負けの大関。
  × ×
 大学も銀行に似て大型合併あり
か。「早慶大学だな」「いや慶早
大学でないと」ともめたりして。
  × ×
 これだけもうけても利息を増や
さず。銀行よ、解せませんなア。

−−−
「その1」「その2」「その3」が太字。
324文責・名無しさん:2006/11/22(水) 03:56:06 ID:1qZdvNeS
「今ここに会社を立てて義塾を創め、同志諸子、相ともに講究切磋し、もって洋学に従事するや……」。
『福沢諭吉教育論集』(岩波文庫)の「慶応義塾の記」の一節だ。(ry
325文責・名無しさん :2006/11/22(水) 07:38:49 ID:52kNwt7d
【天声人語】2006年11月22日(水曜日)付

 「今ここに会社を立てて義塾を創(はじ)め、同志諸子、相ともに講究切磋(せっさ)し、もっ
て洋学に従事するや……」。『福沢諭吉教育論集』(岩波文庫)の「慶応義塾の記」の一節だ。当
時の年号を塾名に取り入れたとある。諭吉が、義塾の元の蘭学塾を江戸に開いてから、2008年
で150年になる。
 記念の年を前に改革を模索してきた慶応義塾大が、共立薬科大と合併するという。日本の私立大
の草分けの一つと、昭和の初めに創立され、薬学分野で伝統のある私学との統合だ。より総合大学
化することで、双方の学生が学びやすくなるのなら歓迎だ。
 大学を受験する年齢の人口が減ってきて、間もなく「大学全入」の時代になるという。数字の上
ではそうだが、受験生が一部の大学に集中することも考えられる。生き残りをかけた合併や学内の
改編は、繰り返されてゆくだろう。
 大学の草創期には一文字が多く、二文字になり、四文字やカナ交じりになったのが学部の名称だ
。法、理、医から経営、家政や国際が現れ、知的財産、危機管理、国際文化、マンガ、キャリアデ
ザインも登場した。世の中の多様化を映しているのだろうが、扱う分野がすぐには分かりにくいも
のもある。
 「慶応義塾の記」は、こう続く。「士民(しみん)を問わずいやしくも志あるものをして来学せ
しめんを欲するなり」。塾の精神を広く知らせるため印刷、配布された。
 時は移り、各大学が「志あるものを来学せしめんと」知恵を絞る時代になった。せいいっぱい広
げた大学の翼をしっかり見比べる力を、高校では養いたい。
326匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/11/22(水) 08:49:41 ID:RKFaEFB2
粗粒子 11/21(火)

 腰砕け3態−−
 その1 沖縄知事選で敗北した
野党、国会審議拒否戦術を転換。
 その2 関与を否定されて、安倍
中川追求見送りの朝日新聞社。
 その3 1場所おき8勝すりゃ
よか。角番しのぐや負けの大関。
  × ×
 大学も銀行に似て大型合併あり
か。「早慶大学だな」「いや慶早
大学でないと」ともめたりして。
  × ×
 これだけ応援しも支持を増や
さず。野党よ、解せませんなア。
327文責・名無しさん:2006/11/22(水) 10:10:38 ID:pk6RMl41
>>325
>せいいっぱい広げた大学の翼をしっかり見比べる力を、高校では養いたい。

 朝日新聞の限界を見させていただきました。

 生涯教育は? 社会人教育は?
 門戸を広げるっていうのは、なにも高校卒業生に限った話じゃない。

 せいいっぱい広げた=高校生対象?
 笑ってしまうね。そんなの、既存の考え方そのものじゃないか。
 結局、朝日にとって大学というのは「受験」しか想像がいかないもの
なのだろうか?

 いま地方の大学は生き残りをかけて、実学の部分で企業との融合を高
めるとか、色々なことをやっている。一方で特定アジアの留学生頼みの
大学まである。

 朝日新聞の記者さんよ。築地でふんぞり返っていないで、各地に行っ
てみなよ。さまざまな試行錯誤が始まってるから。
 明治以来の大改革が起こってるぞ。
328文責・名無しさん:2006/11/22(水) 13:36:59 ID:19ojMlfM
>325
社説でも感じたことだがマスゴミ内の慶応OBが感情的な反発をしているだけじゃないのか?
大学の生き残りとは職員の職場確保だけじゃなくて
勉強する場所、研究する場所を維持するって意味もあるわけだが。
329もうこん(orz:2006/11/22(水) 23:05:49 ID:LZtrKnGk
素粒子 11/22(水)

 もしも−−
 ●踏み絵があるならば 「踏ま
ない」という人もいる郵政反対派
の復党問題。生き方の問題だね。
 ●泳ぐことで心満たされなくな
ったらば 「引退すると決めた」
と水泳のイアン・ソープ(豪)。
 ●生まれ変わったならば 今の
相手とまた「結婚したい」という
夫41%に対して妻は26%止まり。
  × ×
 『もし私がやったなら』(シン
プソン著)の出版中止。裁判は無
罪だったが妻殺しの疑惑消えず。

−−−
「踏み絵があるならば」「泳ぐことで心満たされなくなったらば」「生まれ変わったならば」『もし私がやったなら』が太字。
330文責・名無しさん:2006/11/22(水) 23:17:34 ID:UDXsCPK/
靖国に「行く踏み絵」「行かない踏み絵」
のどちらも踏もうとしなかった首相に対しては
「早く踏め踏め」と言っていたが。
331文責・名無しさん:2006/11/23(木) 08:02:33 ID:qbg2MCUY
ほのかに、新しい木の香が漂う。外が見通せる明るい階段の先に、
二十と四年で世を去った明治の人の世界があった。
作家・樋口一葉にちなむ資料を所蔵する東京の「台東区立一葉記念館」が今月、新装なって開館した。
木の香りは懐かしさを誘うが、打ち立てのコンクリートの壁からは資料を劣化させかねないガスが出るという。
紙の資料は複製が展示されている。
館内を巡って、短く、しかし強く生きた一葉の生涯をたどると、改めてその際立った心意気が思い出された。
22歳の年の日記にこう記した。「人情かみの如くうすく……世はいかさまにならんとすらん……
わがこゝろざしは国家の大本にあり」
一方に、あの「たけくらべ」の哀切な世界がある。「廻れば大門(おおもん)の見返り柳いと長けれど、
お歯(は)ぐろ溝(どぶ)に燈火(ともしび)うつる三階(がい)の騒ぎも手に取る如く……」(岩波文庫)
吉原の遊郭という独特な場所の周辺に生きる人々の思いを、見事に描き出した。
森鴎外主宰の雑誌「めさまし草」の合評欄に「たけくらべ」に関する一節がある。「此人の筆の下には、
灰を撒きて花を開かする手段あるを知り得たり……此人にまことの詩人といふ称をおくることを惜しまざるなり」
館を巡り終えて、まことの詩人の肖像が印刷された札を、1枚取り出してみた。他の札と違って、
5千円は札束にはなじまないようだ。使われる時も1枚だけのことが多い。一葉は、札になっても一葉か。
それが、やや切なくもあり、あの心意気の高さにはふさわしいようでもあった。今日が、命日にあたる。


今日のはかなりいい。落ちも取って付けたようでなく、しんみりしてしまった。
332匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/11/23(木) 08:25:05 ID:UsUD0TiD
粗粒子 11/22(水)

 もしも−−
 ●踏み絵があるならば 「踏ま
ない」という人もいる郵政反対派
の復党問題。生き方の問題だね。
 ●自社社長の長男でなかった
ならば 「道義的責任はどうする」
とは言ったに違いない(朝日)。
 ●生まれ変わったならば 今の
相手とまた「結婚したい」という
夫41%に対して妻は26%止まり。
  × ×
 『もし私がやったなら』(シン
プソン著)の出版中止。裁判は無
罪だったが妻殺しの疑惑消えず。
333文責・名無しさん:2006/11/23(木) 09:25:19 ID:4UV0fChp
。「人情かみの如くうすく……世はいかさまにならんとすらん……
わがこゝろざしは国家の大本にあり」

なにが言いたいのか不明で、共産党のオルグにも似た駄文だけど
「心意気の高さ」は感じ取れるということか。勤労者は孤高の共産党に
一票をってか?
334文責・名無しさん:2006/11/23(木) 10:38:36 ID:vVARxTzF
一葉は、小説家になることを目指し、東京朝日新聞小説記者の半井桃水(なからいとうすい)に
師事、しかしいつしか二人の仲の醜聞が広まった。

近代以降では最初の職業女流作家だというけど、お札に載るほどの功績があるとは思えない。
彼女には悪いけど、逆女性差別って感じ。
335文責・名無しさん:2006/11/23(木) 16:48:40 ID:dYixpcTj
それにしても、記者が金品を談合容疑者から貰っていた処分が
停職2ヶ月とはなんとも重い処分ですねw
さすが、日頃さんざん処分が甘いだの、モラルが無いだの他社、他業種を
貶してるだけのことはありますなぁw
336文責・名無しさん:2006/11/24(金) 00:27:49 ID:WFWNj8XJ
新潮によると人望のある人ではあったようだけどね、あのファイヤー15マンは
337文責・名無しさん:2006/11/24(金) 08:28:45 ID:ibt7Z567
【天声人語】2006年11月24日(金曜日)付
 「いざなぎ景気」を超す最長の景気だと、政府は言う。しかし多くの国民にとっては、実感がないというの
が実感ではないか。この景気を何と呼べばよいのだろうか。

 戦後の景気の名前の多くは神話に由来している。終戦の約10年後からの「神武景気」は、「神武天皇以来
の景気」の意味だった。

 次の「岩戸景気」は、神武よりさかのぼる「天の岩戸」以来の景気、だった。「いざなぎ景気」は前の二つ
よりも長いので、日本の国をつくった神と伝承される「伊弉諾(いざなぎの)尊(みこと)」から付けられた
という。

 80年代後半に始まった今で言う「バブル景気」の頃、本紙ウイークエンド経済編集部が景気の名前を募集
した。一番多かったのは、やはり「バブル(泡)景気」で、好景気で浮かれている一握りの人以外には「吹け
ば飛ぶような」恩恵しかなかったという意見が多かった。「まぼろし」「ペーパー」「からくり」なども寄せ
られ、編集部の案は「アワおどり景気」だった。

 「岩戸」や「いざなぎ」の頃は、年平均の経済成長率が10%以上あった。焦土から立ち上がり、国際社会
に復帰し、大量消費社会に突き進んでいった。がむしゃらな時代の息づかいが、「日本始まって以来」の思い
と共に、景気に付けた神話の冠ににじんでいる。

 今回の成長率は2・4%だという。数字には仕掛けもやらせも無いはずだが、「サクラ景気」が思い浮かぶ
のはあのタウンミーティングのせいか。数字の上だけの「見せか景気」、あるいは、好況と言われても晴れな
い「もやもや景気」なのかも知れない。
338文責・名無しさん:2006/11/24(金) 09:27:13 ID:qxSxqKtD
安定志向で、収入は固定給中心のサラリーマン。
金融資産は普通預金と定期預金。

高度成長期並みのベースアップがあるわけもなく、
そんな朝日読者は景気回復期を実感できないのも当然w
339文責・名無しさん:2006/11/24(金) 11:57:20 ID:H5oz9Mvn
国の経済指標と実感が一致しないのは世界的な傾向

だから選挙で経済が好調だから与党が勝つと見られていたら
「実感できない」と、予想外に負けて政権交代ってパターンが最近多い。

経済成長が実感できる富める者勝ち組は少数。
日本は国民の「多数」が成長を実感できた数少ない幸運な国だったんだよ。
幸運は二度もこない。まぁ高度経済成長のときだって朝日は「実感できない者
取り残された者」と騒いで痛んだが(w
340文責・名無しさん:2006/11/24(金) 12:13:13 ID:ibt7Z567
>>339
端的にまとまってて、すはらしい。

実際、そうなんだよね。日本のシステムが変わり始めてる。
それは政治のせいじゃなくて、世界的な経済動向の影響。
国際社会に生きる限り、それは避けられない。

では、その中にあって、人はどう生きるべきか?
より良い選択肢はどうなっているのか?

本来、新聞が考える仕事の一つだと思うのだけど。
ペシミスティック&政府批判記事を載せてれば、それで
満足してるんだからどうしようもないが。

オレとしては、景気の回復状況を体感できない、一つの
要因としてマスコミのせいってのがあると思ってるけど
ね。つい最近まで、懸命に「マスコミ不況」を作りだし
ていたわけだし。
341文責・名無しさん:2006/11/24(金) 13:40:15 ID:zT7WGAFa
>「マスコミ不況」
銅管
住専問題をでっちあげた久米宏の大罪を思い出したよ。

テレビやマスコミって不思議だよ。景気が悪いとCMが減って収入がへる。
なのに「不景気不景気」と馬鹿みたいに実態以上の虚像を作って煽り実体経済を冷やす。
企業は売り上げのために必死でCMをうつが限界がある。結局テレビの売り上げも減る。

一方でマスコミは電通や企業と組んで「ブーム」をでっちあげ、景気を刺激しCMを増やす
工作をする。しかし、いくら工作活動をしたって景気の根幹は個人消費、つまり日本国内で
どれだけ金が動くかが重要になるのに「不景気 将来不安と煽り」と煽り金の動きを
止めるような工作をやる。

アクセルを踏むのかブレーキを踏むのかどっちなのか。
両方踏んだら壊れるだけなのにな。

最低限、煽ることや嘘大げさをやめればいいのに。
342文責・名無しさん :2006/11/24(金) 21:48:33 ID:TpVw6gQF
「戻したいけど戻さない」「戻りたいけど戻れない」のごとし
ナ 何が何でも誓約書
カ 書かねば復党させないぞ
ガ ガタガタもしも言うのなら
ワ 和議は破談とするほかなし
と中川秀直自民党幹事長
ヒ ひとりでも貫く郵政反対
ラ 楽ではないがこの攻防
ヌ 抜けたいやつは抜けりゃいい
マ 守るはおいらの初一念と平沼赳夫「離党派」代表
  × ×
泥川に古足袋(ふるたび)沈む小春哉 牛頓
343文責・名無しさん:2006/11/25(土) 05:35:05 ID:mird8eLj
うちのおかん天声人語&素粒子大好きなんだよなぁ。
ことあるごとに読め読め言ってくる・・・。
あんな文章でも一般受けはいいってことなのかね。
344文責・名無しさん:2006/11/25(土) 07:42:55 ID:OXcBWU/i
>>343
多分、本人はまともに読んでない。
今度言われたら、どこがいいのか説明してもらったら?
345文責・名無しさん :2006/11/25(土) 10:05:32 ID:Dma6a1NA
【天声人語】2006年11月25日(土曜日)付

 筋肉のマヒのため、自宅からスクールバスに乗るまでの200メートルを歩くのに数十分かかる
少女がいた。日々大きな苦痛を背負っているとみえた少女には、しかし、朝の楽しみがあったとい
う。
 まず喫茶店の前で、店員の女性とあいさつを交わす。言語障害もあるので、周りには「うーうー
」としか聞こえないが、女性には「おはよう」と聞こえている。仕出屋の前で最初の休みをとり、
猫のクロにもあいさつする。
 続いて、まばらに木の生えた所で休み、おしまいの休みは草花の植えてある家の前でとる。マツ
バボタンにそっと触れて、朝のあいさつは終わる。「少女の朝の数十分の生活を知ったとき、わた
しは衝撃を受けました……この少女によって、『子どもが見える』ということの意味を教えられま
した」。灰谷健次郎さんが「希望への橋−−わたしの子ども原論」に書いている(『子どもが生き
る』所収・世界思想社)。
 小説「兎の眼」や「太陽の子」で知られる灰谷さんが、72歳で亡くなった。神戸で小学校の教
師を務めた経験に立ち、学校や大人の社会への厳しい論評を続けた。
 「子どもの発する声から人間所在の危機を推察することは十分可能なのに、そうしようとしない
教師は自らの人間性を見出せないままでいる、という悲劇まで加わる」(『学校のゆくえ』岩波書
店)。
 子どもたちを見るだけではなく、見つめなければ「子どもが見える」ことにはならない。現代の
家庭や教育の現場を照らす手がかりを、あの少女や命あるものたちとの触れ合いで得たのだろう。
346文責・名無しさん:2006/11/25(土) 10:21:20 ID:vj/YlwIV
>>345
いつもの、動物、老人、病人、障害者で回してる日かと思ったら、
「日本は朝鮮で悪いことをした」の元祖、日教組のバイブルの灰谷が死んだか?

しかし、時期が時期だけに転向しようとして北鮮の工作員に消された可能性がw
347文責・名無しさん:2006/11/25(土) 11:07:26 ID:p4xRMxdq
>>343
うちの上司でもそういう人いたんだが、脊髄反射してるだけ。
だいたい読んでないし。

本当に改心(?)させたになら、理詰めにするといいよ。
特に同種ネタが出たとき、読売の編集手帳あたりと比較させるのオススメ。

その際「内容」で議論するんじゃなくて、「文章の構成力」で比較すると
さらにグー。時々いいのもあるけど、構成に関しては酷いなんてもんじゃ
ないから。

うちの上司の場合も、この辺をつついたら「最近読んでないから……」と
苦笑いしてたし。

無論、もともと希薄だったオレの出世の見込みも飛んだけどな∩(´・ω・`)∩
348文責・名無しさん:2006/11/25(土) 11:10:18 ID:N2TEynL/
やっぱり灰谷健次郎ネタで来たか。以前この人の北朝鮮旅行記を読んだけど、
「平壌はアジアで一番美しい街」とか「人々は純朴で明るく素直」・・・等等
上質電波のオンパレード。そういや週刊金曜日の石原慎太郎徹底批判号(佐高信と
石原の対談が載った号)でも気味悪い都知事批判の「詩」を書いてたな。
ま、典型的な反日サヨク作家でした。
349もうこん(orz:2006/11/25(土) 22:43:21 ID:r9ywidYf
素粒子 11/25(土)

 ただいま読書中−−
  × ×
 ●『寒い国から来たスパイ』
プーチン大統領を批判した元ロシ
ア連邦保安局幹部が、亡命先のロ
ンドンで毒殺されるミステリー。
 ●『郵政反対者は二度謝罪させ
る』 何よりも「筋」を尊ぶとい
う幹事長とそれに反対する「情」
優先派による自民党内対立劇。
 ●『腐土記』 談合・賄賂・裏
金づくりの実態をルポ。これまで
岐阜、福島、和歌山、宮崎、長崎
の5巻が出ている。続刊ありか。

−−−
『寒い国から来たスパイ』『郵政反対者は二度謝罪させる』『腐土記』が太字。
腐土記に「ふどき」、賄賂に「わいろ」、とルビ。
350文責・名無しさん:2006/11/26(日) 08:19:31 ID:gl1DN8Vl
【天声人語】2006年11月26日(日曜日)付

 トイレの入り口に板が打ち付けられている。夕張駅は無人駅で、待合所のトイレは市が管理して
きた。今後は、数時間おきにやってくる車両の中のトイレを使うように、という掲示がある。待合
所の外は白い雪の夜だ。
 財政が破綻(はたん)した北海道の夕張市を8年ぶりに訪ねた。前回は、明治時代に夕張炭鉱で
組合をつくった人物の史料を探すために、石炭博物館と市立図書館に行った。再訪した博物館は休
館に追い込まれていた。「再開はなかなか難しい」という。図書館は閉館が決まり、書籍の整理が
続けられていた。
 再建計画では市内のほとんどの施設が廃止される。小学校も中学校も一つずつにするそうだ。街
は川沿いに30キロ近く広がっている。枝分かれした谷に住む世帯もある。子どもたちはどうやっ
て学校に通うのだろうか。現実的な計画とは思えない。
 市役所による住民説明会が今月18日から、連日開かれていた。「おばんでございます」。市長
のあいさつに会場の反応は冷ややかだ。「全国最低の行政サービス」「全国最高の負担」「去るも
地獄、残るも地獄」。当初は極端な言葉が飛び交ったが、しだいに今後どうすればいいか、住民か
ら建設的な意見が相次いだ。
 もっと早くこういう会合を開いて、市が置かれている状況をきちんと説明していれば、今のよう
な悲惨なことにはならずにすんだのでは、とも思う。
 夕張ほどではなくとも、多くの自治体が借金にあえいでいる。手遅れになる前に、日本中の街で
住民と役所が正しいデータをもとに話し合うことが必要だと感じた。
351文責・名無しさん:2006/11/26(日) 08:39:35 ID:DICq1Rya
>>350
地方自治だから、選挙民である住民の自己責任だろ。
死体に群がるハイエナの本性を発揮するまえに、朝日は事前に放漫経営を
警告したことがあるのか?映画祭を礼賛してきただけではないのか?

小さな政府にあれほど反対してきたのはなんだったのだ?w
352文責・名無しさん:2006/11/26(日) 09:08:44 ID:3hpnfo2V
>>350
> 当初は極端な言葉が飛び交ったが、しだいに今後どうすればいいか、住民か
> ら建設的な意見が相次いだ。

しっ、しらじらしい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwwwww
353文責・名無しさん:2006/11/26(日) 10:51:00 ID:KzplvX2Y
>「全国最低の行政サービス」「全国最高の負担」「去るも地獄、残るも地獄」。
>当初は極端な言葉が飛び交ったが、しだいに今後どうすればいいか、住民か
>ら建設的な意見が相次いだ。

だったらその建設的な意見を紹介しろよ。
偉そうなこと言っても「極端な言葉」に群がるばかりのマスゴミの本性が見える。
354文責・名無しさん:2006/11/26(日) 18:10:36 ID:zjWzmOOw
いじめは学校のせい
財政破綻は行政のせい
格差社会は政府のせい

いやぁ、単純明快ですなぁ。
で、真の原因については掘り下げようともしないわけですね。
さすがマスコミ様ですね。
355文責・名無しさん:2006/11/26(日) 18:36:18 ID:d+CVVl3M
夕張再建は簡単だよ。

夕張にマスゴミの本社を移転したらいいんだ。
356文責・名無しさん:2006/11/27(月) 08:43:14 ID:8nqkBXtf
「夕」張に「朝」日が移転しても水と油のようなw
357文責・名無しさん:2006/11/27(月) 08:55:38 ID:Ztine5ar
【天声人語】2006年11月27日(月曜日)付

 宇宙は膨張している。この大発見をした米国の天文学者エドウィン・ハッブルの名を冠した「ハ
ッブル宇宙望遠鏡」の命が救われる。米航空宇宙局が08年、スペースシャトルを派遣して修理す
ることを決めたからだ。
 打ち上げから16年、傷みが目立ち、このままでは遠からず落ちる。コロンビアの事故後、修理
飛行は中止され、科学者たちが延命を訴えていた。うまくいけば13年まで働ける。
 その威力は「ハッブルの遺産」のホームページを開けばよくわかる。目の覚めるような色と形、
まさに宇宙の宝石箱だ。一般にも楽しんでほしいと、美しさで選ばれた画像が毎月1点ずつ発表さ
れている。
 宇宙空間で大気に邪魔されず、遠くの暗い天体もくっきりと見えるのが強みだ。初めてブラック
ホールの確証をつかみ、はるかな銀河で惑星の存在も探り当てた。ガリレオの望遠鏡、ハッブル博
士が宇宙の膨張を見つけた米ウィルソン山の望遠鏡と並び、宇宙観に革命をもたらした3大望遠鏡
とされる。
 最近の観測では、宇宙の膨張は加速している。正体不明の「暗黒エネルギー」の仕業らしい。宇
宙は膨張しないとする理論の中でアインシュタイン博士が予測したものの、宇宙膨張の発見を知り
、「我が生涯最大の過ち」と撤回した。ハッブル望遠鏡による復活に、不思議な巡り合わせを感じ
ずにはいられない。
 最先端の科学を1世紀近く前に予言したともいえるアインシュタイン博士の構想力にも改めて舌
を巻く。ガリレオ以来400年、望遠鏡の歴史から、そんな人間の想像力の歴史が見える。
358文責・名無しさん:2006/11/27(月) 09:45:32 ID:wQa9rCtu
いまさら「宇宙ヤバイ」ですか
359文責・名無しさん:2006/11/27(月) 22:10:16 ID:SOG+66MY
暗黒エネルギーから政府批判にもっていかなかったのが褒めるポイントだな。
360文責・名無しさん:2006/11/27(月) 22:42:07 ID:6wAzFBG7
「ハッブルの遺産」のホームページ、じゃなくて、
「The Hubble Heritage Project Website」なのな。

ちょっと戸惑った。
361もうこん(orz:2006/11/27(月) 23:24:41 ID:HzelMf3i
素粒子 11/27(月)

 復と利との関係。
 その1 ディープインパクト復
活で最高賞金2億5千万円獲得。
 その2 年内復党がなれば、自
民党に多額の政党交付金増とか。
  × ×
 「数だけは多いが優勝争いに絡
むこともできない大関に、スリに
遭った南米旅行中の米大統領の娘
付きの護衛か」とお父さんがつぶ
やいています。「いてもいなくて
もいいものがいるな」。ふと見る
と、母がじっと父を見つめている
のに気づきました。(落葉日記)

−−−
「その1」「その2」が太字。
362文責・名無しさん:2006/11/28(火) 00:10:07 ID:DLKB89iI
> ... 正体不明の「暗黒エネルギー」の仕業らしい。宇
> 宙は膨張しないとする理論の中でアインシュタイン博士が予測したものの、宇宙膨張の発見を知り
> 、「我が生涯最大の過ち」と撤回した。
> 最先端の科学を1世紀近く前に予言したともいえるアインシュタイン博士の構想力にも改めて舌
> を巻く。

アインシユタインが暗黒をエネルギーの存在を予測したけど、それを撤回したのか?
アインシュタインの構想力って、何の構想? 暗黒エネルギーのことか?
でも撤回したのか?
さっぱり意味が分からん。
363文責・名無しさん:2006/11/28(火) 08:04:24 ID:cRkKXpU0
【天声人語】2006年11月28日(火曜日)付

 夫婦で研究を進めるうちに、放射性の新しい元素の発見を公表できるまでにこぎ着けた。夫のピ
エールが言う。「きみが名前をつけてやりなさい」。祖国のポーランドに思いを致した妻・マリー
が遠慮がちに答えた。「〈ポロニウム〉というのはどうかしら?」(エーヴ・キュリー『キュリー
夫人伝』河野万里子訳・白水社)。
 発見から約1世紀を経て、思いがけない所でポロニウムが注目されている。亡命先のロンドンで
変死したロシアの反プーチン派の元情報将校の体から「ポロニウム210」が検出された。
 ロシアの情報機関の関与がとりざたされる一方で、大統領への打撃を狙った反プーチン派による
たくらみではないかとの主張もあるという。いずれにせよ、何者かが口封じに出た疑いは濃い。
 口封じの疑いが濃厚な事件がもう一つ、先月モスクワで起きた。射殺された女性記者は、チェチ
ェン共和国の警察部隊などによる人権侵害を厳しく追及していた。
 以前、その著書に書いている。「二〇〇二年が終わりつつある……私は生きていたい……私たち
は二〇〇三年を生き抜けるのだろうか?……私には肯定的な答えはない」(『チェチェンやめられ
ない戦争』三浦みどり訳・日本放送出版協会)。
 英紙によれば、ポロニウムに倒れた元情報将校は、亡くなる2日前に、こんな言葉を残している
。「ひとりの人間を沈黙させることには成功するかも知れないが、世界中からの抗議のうなりが、
生涯あなたの耳に響き続けるだろう」。暗殺の深い闇に、光をどう当てるかが問われている。

364匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/11/28(火) 08:25:42 ID:NgugpArJ
粗粒子 11/27(月)

 復と利との関係。
 その1 ディープインパクト復
活で最高賞金2億5千万円獲得。
 その2 年内復党がなれば、自
民党に多額の政党交付金増とか。
  × ×
 「数だけは多いが政権争いに絡
むこともできない最大野党に、スリに
遭った南米旅行中の米大統領の娘
付きの護衛か」とお父さんがつぶ
やいています。「いてもいなくて
もいいものがいるな」。ふと見る
と、母がじっと父を見つめている
のに気づきました。(落葉日記)
365文責・名無しさん:2006/11/28(火) 10:52:22 ID:DkUHXxJ3
>>363
あの……ソビエト礼賛記事の謝罪は……ありませんよね。そうですよね。
366文責・名無しさん:2006/11/28(火) 11:55:08 ID:rBz7OBZN
>>362
アインシュタインが宇宙項を導入した理由はこのサイトが詳しい。
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/P15_01.htm
長いけど、下のほうの結論「5.宇宙項の導入」まで読むのを薦める。

これによると、アインシュタインは
・宇宙項を静的宇宙のために導入したのではない
・宇宙項に反重力効果をもたらすことを認識していない
・宇宙を境界条件の無い「閉じた球面空間」モデルと考えて導入した

当然、ダークエナジーを想定した構成力のためでもない。

こんなインチキコラムを小中学校の狂死が生徒に推奨していると
考えると寒気がする。
367362:2006/11/28(火) 20:14:38 ID:DLKB89iI
>>366
THANX.
数式見てもわからんので、雰囲気だけ読みました。(T_T)
アインシュタインに言及せずに、ハッブルの話題だけにした方が
よさそうですね。
でも天人が科学にも弱いというのは伝統だからなぁ。

368文責・名無しさん:2006/11/28(火) 20:29:42 ID:kO5z9NGe
ハッブルについて書いてきたのに、終盤でいきなりアインシュタインが主役に
なっちゃってちぐはぐな感じなのが悪いんじゃね?
369もうこん(orz:2006/11/28(火) 23:12:47 ID:JZY/tYoC
素粒子 11/28(火)

 人は自分だけは大丈夫と思うも
のらしい。択捉沖地震で津波警報
が出たが、住民多くは避難せず。
  × ×
 首相は自分は大丈夫と思ってい
るらしい。郵政反対組の復党で自
民党内に亀裂、世論反発は必至。
  × ×
 大丈夫とは思っていなかったら
しい平沼氏はやはり復党できず。
こうなれば意地を張るほかなし。
  × ×
 <生きるの大好き冬のはじめが
春に似て>       池田澄子

−−−
自民党内に亀裂、世論反発となってほしくて必死。

こうですか、わかりません><
370文責・名無しさん:2006/11/29(水) 00:15:54 ID:7yRyUo+M
>>363
チベットと法輪功関連で支那の「深い闇」に、光をどう当てるか?>朝日
371文責・名無しさん:2006/11/29(水) 01:48:53 ID:fsIwnThU
素粒子ってなんでいつも悪意に満ちてるんだ?
372匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/11/29(水) 07:19:51 ID:Cdq4Mk1E
粗粒子 11/28(火)

 人は自分だけは大丈夫と思うも
のらしい。北朝鮮核実験宣言で制
裁が出たが、在日の多くは非難せず。
  × ×
 朝日は自分は大丈夫と思っている
らしい。総連施設家宅捜索でも彼ら
を日朝の掛け橋と、世論反発は必至。
  × ×
 大丈夫と思ってるのかいないのか
6者協議再開はやはり難航す。
こうなれば意地を張るほかなし。
  × ×
 <生きるの大好き冬のはじめが
春に似て>       池田澄子
373文責・名無しさん:2006/11/29(水) 10:38:08 ID:4nRZ4/9r
【天声人語】2006年11月29日(水曜日)付

 スウィフトの「ガリバー旅行記」には、ガリバーが江戸で「踏み絵」をさせられそうになる場面
がある。「皇帝」はガリバーがクリスチャンではないかと疑うが、結局は踏み絵を免除してやる。
 踏み絵の登場する小説「沈黙」を著した遠藤周作さんにとっては、長崎で偶然に見た一枚の踏み
絵が執筆への衝動となった。踏み絵は、十字架からおろされたキリストを抱きかかえるようにした
聖母の像だった。木枠に、多くの人々に踏まれてついた黒い足指の痕(あと)らしいものがあった

 その踏み絵の周りで起きたことを考えるうちに、こんな心境に至る。「それは強者と弱者、−−
つまりいかなる拷問や死の恐怖をもはねかえして踏絵を決して踏まなかった強い人と、肉体の弱さ
に負けてそれを踏んでしまった弱虫とを対比することだった」(『遠藤周作文学全集』新潮社)。
 命がけの、ぎりぎりの選択を迫られた踏み絵の時代は遠く去ったが、国会の周りでは、一枚の「
誓約書」を巡る「踏み絵騒動」があるという。昨年の衆院選で郵政民営化法案に反対して当選した
12人が、自民党に復党する条件として提出を求められた。
 この12人に投票した人の多くは、当時の自民党や民営化法案に批判的だったのではないか。首
相が、これこそが争点だと言った問題で自民党に反対した有権者の思いを、当時と今の党総裁はど
う考えているのか。
 「選挙で勝つためなら、何をやってもいい」。次の参院選をねらった、そんな党利党略、私利私
欲の世界に持ち出されて、「踏み絵」も悲しんでいるだろう。
374文責・名無しさん:2006/11/29(水) 10:58:26 ID:zCe98oMP
>>373
わけわからん……。
ある程度の知識と、義憤溢れる高校生が書いたような文章だな。
375文責・名無しさん:2006/11/29(水) 11:09:22 ID:qZfnIpYQ
ガリバーいらないじゃん…。

> この12人に投票した人の多くは、当時の自民党や民営化法案に批判的だったのではないか。
>首相が、これこそが争点だと言った問題で自民党に反対した有権者の思いを、
>当時と今の党総裁はどう考えているのか。

自民党側は「郵政民営化を認めるなら復党してもいいよ」と言ってるんだろ。
態度を問われるのは、民営化反対を唱えて当選しながら復党を願う12人じゃないのか?
あと朝日は「争点は民営化だけじゃない」って書いてなかった?
376文責・名無しさん:2006/11/29(水) 11:22:59 ID:MiORzrxw
余録 「ガリバー旅行記」と復党問題 毎日新聞 2006年11月29日

 「ガリバー旅行記」によると、オランダ人を装って18世紀初めの日本にやってきたガリバー
は、江戸の「皇帝」に謁見(えっけん)して踏み絵を免除してくれるよう懇願している。すると
皇帝は「踏み絵をそんなに気にするオランダ人はお前が初めてだ」と驚いた様子だった
 信心より実利を優先したオランダ人への英国人作者スウィフトの皮肉だ。結局、皇帝はガリ
バーの後ろ盾のラグナグ国王への政治的配慮から懇願を認める。だが原則を公然と破るのははば
かられたのだろう。「事態処理にはよほど知恵が要る」と、役人に特別扱いを隠すよう命じた

 信心や原則より実利が重んじられるのは、人の世ではありがちなことである。郵政民営化法案
への造反議員の自民党復党問題は、民営化賛成を確約した誓約書を「踏み絵」とし、これを提出
した11人の復党を安倍晋三首相が認めることで決着した
 復党組は踏み絵などたいしたことはないと見切ったオランダ人のひそみにならい、来年の参院
選で造反議員の力を借りたい首相は原則より政治的配慮を優先する江戸の皇帝に学んだのか。誓
約書の提出を拒んだ平沼赳夫氏は、ガリバーのようにはうまく踏み絵を逃れられなかったわけだ

 参院選にむけて造反議員の一括復党を求める動きと、復党がもたらす世論の反発への懸念との
間の党内の綱引きから生まれた「踏み絵」による決着だ。党執行部も、復党議員も、それで原則
と実利との折り合いをつけてみせたのだろうが、国民がすんなり納得したかどうかは心もとない

 「ガリバー旅行記」を書いたスウィフトには、鎖国日本は架空の巨人国や小人国と同じくらい
現実離れした国に見えたのだろう。平成の踏み絵騒動が国民にどう見えたかは、これからおいお
い分かる。
377文責・名無しさん:2006/11/29(水) 12:06:12 ID:JVm2lIlg
去年夏の自民党の公約と、造反組の主張と、当時の朝日が自分で書きまくっていたことと、
ガリバーであたまこんぐらがってんじゃねえか。
378名無しさん:2006/11/29(水) 21:41:51 ID:B6eRXP/k
踏み絵だなんだ言ってるけど、朝日は内閣ができるたびに靖国という踏み絵を
大臣たちに踏ませていたんじゃないか。それこそ踏み絵がかわいそうだ。
379文責・名無しさん:2006/11/29(水) 22:09:22 ID:qHTIhVvz
>「踏み絵」も悲しんでいるだろう。

なんかマヌケな〆だと思ったけど、アサピーは「踏み絵」という行為自体は
大好きだから、踏み絵自体の批判は出来ないわけか。
380もうこん(orz:2006/11/29(水) 23:07:16 ID:nh5dZI/s
素粒子 11/29(水)

 国語辞典緊急改訂版−−
  × ×
 ●信念 白を黒と言ってはばか
らぬこと。節操など薬にしたくと
もない政治家用語。郵政民営化に
「信念で反対」と1年ほど前は明
言、今や復党のため「そんなこと
は言っていない」と言って平然。
 ●最高経営責任者 経営上の肝
心なこととなると記憶すらなく、
「自分に非はない」と言って平然
としている無責任者のこと。「カ
ッコいいから」就任し、社外向け
パフォーマンスには熱心だった。

−−−
「信念」「最高経営責任者」が太字。
381文責・名無しさん:2006/11/29(水) 23:42:31 ID:7yRyUo+M
>>373
強者と弱者ではなくて、カルトと一般人のようなw
そもそも、遠藤周作は、サヨクがかったちょっとバカっぽい痛めのキリシタンだろうにw
にしても踏み絵と復党の誓約書の関係が一切無い。
郵政民営化反対が信仰の域に達していたという証明をしてからそういうことを書けw
382文責・名無しさん:2006/11/30(木) 00:42:52 ID:f7DLXqEt
>>373
「ガリバー旅行記」、「沈黙」、踏み絵。どれもこれも、なんかズレている感じ。
主題たるべき復党議員についてもさらりと傍観で、自民党執行部に焦点を合わせているから、こっ
ちもズレている。
苛々するような不安感不快感を覚えるコラムだ。

スウィフトといえば人肉食。中国人に教えたら実践するかも知れん。
それはそれとして、第1段落「ガリバー旅行記」は必要ないな。

遠藤周作「沈黙」は、ちゃんと読んでいないと思う。多分小学生の、国語か道徳かなんかの教科
書で、さわりを読んだだけじゃないかなあ。
しかし、その時の感想だけは今でも覚えていて、「神の声は、神を棄てた時にしか聞こえない」
「神を棄てたとき、彼が神を棄てても神は彼を棄てないと、初めて知る」というもの。
天人に書かれる文学全集からの引用とは、全然違う衝撃を受けた。

踏み絵を踏んだ議員の中に、転びのポウロが居ればいいんだがね。
野田聖子議員あたりが踏んだのは、踏み絵じゃなくてパンだったんではないか?

>>376
リヴレスクな余禄子らしく、ガリバー旅行記の薀蓄をたっぷりと時事に絡めて来た。
スウィフトは、世界の全てを「現実離れした国」として書いていると思うぞ。
江戸の皇帝が事務的なアレコレや外交関係に頭を廻らすのが、リリパットアーミーより幻想的と
も思えない。
現実のカリカチュアたるガリバー旅行記で、日本が変に「現実的」な国であるのは、奇妙といえ
ば奇妙かもしれませんが。
ま、視点や思想は別にして、文章としてはこっちが全然面白いな。
383文責・名無しさん:2006/11/30(木) 09:18:19 ID:OX3xxe4b
まとめると、「細川ふみえはガリバー乳」ということでおk?
384文責・名無しさん:2006/11/30(木) 10:12:06 ID:Rmfer5ma
【天声人語】2006年11月30日(木曜日)付

 大人でも三抱えはありそうなイチョウの巨木の真下に立つ。頭上に覆いかぶさる枝の葉は、ま
だ青々としている。黒々とした地面には、赤や黄に色づいたケヤキの葉がびっしりと散り敷いて
いる。

 この東京都心の公園では、去年はケヤキの葉が枝先で茶色に縮んでしまった。それが、以前の
ように一枚一枚が形を十分に保って、いわばのびのびと横たわっている姿に、ほっとする。

 大イチョウの下を抜け、やや離れて全体を眺める。木の上の方は、ところどころ色づき始めて
いる。淡い黄色の帯が、幾筋も垂れ下がっているかのようだ。全身に金のうろこをまとって燃え
立つ日も、遠くない。

 今年の晩秋も去りつつある。初冬との境目には独特の憂愁が漂う。実りの秋は、木々の枝をた
わわにし、稲の穂を満たして、こうべを深く垂れさせた。そのずっしりとした豊かな情景の後に
用意された季節だからこそのわびしさがある。

 山本周五郎の時代小説「晩秋」には、かつては藩の主柱とされたやりての人物が、晩年に不遇
になる姿が描かれていた。葉を落とした庭の櫟(くぬぎ)を眺めつつ述懐する。「花を咲かせた
草も、実を結んだ樹々も枯れて、一年の営みを終えた幹や枝は裸になり、ひっそりとながい冬の
眠りにはいろうとしている、自然の移り変りのなかでも、晩秋という季節のしずかな美しさはか
くべつだな」(『町奉行日記』新潮文庫)。

 一年の営みを終える木々の姿には、見る側に、この一年を顧みるようにと誘うような風情があ
る。多くのカレンダーも、今日一日で、あと一枚になる。
385文責・名無しさん:2006/11/30(木) 11:29:53 ID:OE8fqM5r
あれ? 今月は「今月の言葉から」がないね?
386文責・名無しさん:2006/11/30(木) 11:54:14 ID:Rmfer5ma
>>385
11月15日(水曜日)に、もうやってしまった。 >>273

仕方がないから、今日は日記で埋めてみたんだろう。
387文責・名無しさん:2006/11/30(木) 14:55:44 ID:OE8fqM5r
>>386
だんけ。

そんな時期にやってたのね。
11月半ばで「最近の言葉」。
なんだかね。
388文責・名無しさん:2006/11/30(木) 21:02:00 ID:IfeovnG3
素粒子 11/30(木)

近いか遠いかこの隔たり
●延べ14時間協議にもかかわらず埋まらぬ米国と北朝鮮の間
●「官邸主導」の掛け声ばかりの会議乱立とまだ何も無い成果
●いじめ懲戒主義の再生会議と「罰則を強めても」という現場

使い捨てかと怯えるチルドレンと「勝ち抜け」という前首相
× ×
「一介の物書き」を生涯貫いた木下順次さん。10月30日他界の報に接して11月「母の遺灰と一緒に
海にかえしてくれ」との遺言
389文責・名無しさん:2006/11/30(木) 21:20:28 ID:qQpurePn
>>384
今日の法話には花も実も無いな。

地球温暖化で去年異常だったケヤキが今年は尋常なのは、
共和党が負けたからだとか書けよw
390文責・名無しさん:2006/11/30(木) 23:28:13 ID:YyxRCxpo
青、黒、赤、黄ときて、茶色、薄い黄色、金。
色彩感豊かだね。と、自己陶酔する元文学青年。
391文責・名無しさん:2006/12/01(金) 09:09:21 ID:DTi5xrG9
【天声人語】2006年12月01日(金曜日)付

 傷ついた鶴だった自分を救ってくれた与ひょうのため、つうは羽根で美しい布を織る。しかし与
ひょうは、悪い男にそそのかされ、布を売って金もうけに走る。相手を愛そうと布を織ることが、
相手を自分から引き離してしまった。
 この自作の戯曲「夕鶴」に、ドラマというものの本質が含まれていると、木下順二さんは述べた
。「自分が最も望んでいることをしようとする、その行為そのものが、自分の最も望んでいないも
のを生み出す」(『日本語について』労働旬報社)。
 「子午線の祀(まつ)り」や「オットーと呼ばれる日本人」で知られる劇作家の木下さんが92
歳で亡くなった。与ひょうのような人間の弱さや業を見据え、深みのある言葉でつづった。
 ドラマについては、こんな言葉もある。「無限の過去から無限の未来へつながっている時間、ま
た無限定にひろがっている空間、それを、限られた上演時間と限られた舞台空間の中に、いわば引
き撓(たわ)めて凝縮的・圧縮的に表現するものである」(『巨匠』福武書店)。
 特定の時と場所を超えた人間の普遍的な営みを描こうとしたようにみえる。そして平和への強い
思いは、あの戦争に至った過去を忘れては未来が無いということから来ていたのではないか。
 昨日、防衛庁を防衛省に改める法案が衆院を通過した。「庁」という形は時代に合わないという
ことのようだ。確かに、戦後61年は短い時間ではない。しかし、悠久の時の流れの中では「一瞬
」とも言える。時空を超えてはばたくような、木下さんの大きな視点を思い起こしたい。
392文責・名無しさん:2006/12/01(金) 09:42:56 ID:vMhTtWvK
>>391
ユルい日記が続いたと思ったら、すげーアクロバットだなw

>そして平和への強い思いは、あの戦争に至った過去を忘れては
>未来が無いということから来ていたのではないか。

て書いてるけど、前段の引用には平和がどうの戦争がどうのという言葉もないし、
木下さんの作品を知らない人間には何の事だか。

>確かに、戦後61年は短い時間ではない。しかし、悠久の時の流れの中では
>「一瞬」とも言える。時空を超えてはばたくような、木下さんの大きな視点を思い起こしたい。

アサピー定番の「確かに〜、しかし〜」論法キターw
憲法や教育基本法の歴史も「悠久の時の流れの中では「一瞬」」とは書かないのか?
393文責・名無しさん:2006/12/01(金) 10:33:05 ID:wuTqviK6
ちょっと待った
なんで最後に防衛庁の省昇格の話してるのよ
ほんとは木下順二のことなんてどうでもいいんだろ、そうなんだろ天人

せめて
「自分が最も望んでいることをしようとする、その行為そのものが、自分の最も望んでいないものを生み出す」
とか前半に書いてるんだから、それを生かすなり何なりして文章組み立てようよ
前半部分ほとんど意味ないじゃないの

正直、巨匠が亡くなったって話のときは、無理やり政治話に絡めるのはやめてもらいたいもんだ
自然な流れならまだしも、話が飛びすぎ
394文責・名無しさん:2006/12/01(金) 11:23:01 ID:PBS9wzTY
木下順二といえば、ゾルゲ事件で名高い「売国奴」尾崎秀実を題材にした戯曲も作ったのでは?
395文責・名無しさん:2006/12/01(金) 12:42:20 ID:uma5Qko+
うは。すげ。久方ぶりのアクロバティック!

これを後から読んで、異常だと思わんのだろうか? 天人子は?
396文責・名無しさん:2006/12/01(金) 14:11:38 ID:BnmMOEhS
木下順二も九条の会だよ。
397文責・名無しさん:2006/12/01(金) 15:37:29 ID:YCAI2lzV
仲間内の馴れ合いか
398文責・名無しさん:2006/12/01(金) 18:56:30 ID:gqeikzAs
悠久の時の流れを考えれば、「あの戦争」をいつまでもひきずることの虚しさが判りそうなものだが。
399文責・名無しさん:2006/12/01(金) 20:38:22 ID:G0neXeAF
ホントだよ。
日本最大の内戦だった
関が原の戦いの悲惨さだって
覚えてる人は誰もいないし。
400文責・名無しさん:2006/12/01(金) 22:27:40 ID:AC8874qw
>>391
灰谷といい木下といい、アカいことをほざいてれば巨匠になれた時代がありましたとさ。
どんとはらいw
401もうこん(orz:2006/12/01(金) 23:18:34 ID:c6exSu5M
素粒子 12/1(金)

 難問となると避ける、黙るの曖
昧首相に真意が見えぬと戸惑う官
僚。真意などないのかも知れん。
  × ×
 防衛庁が防衛省になるそうな。
次にくるのは自衛隊が防衛軍、い
やいっそ、陸海空軍かも知れん。
  × ×
 米紙が「内戦」と呼びだしたイ
ラク情勢。安定化のめど立たず。
米軍撤退はできないかも知れん。
  × ×
 65年前の今日、御前会議で対米
開戦決定。機動部隊、ハワイへ。

−−−
曖昧に「あいまい」、とルビ。
402文責・名無しさん:2006/12/01(金) 23:53:06 ID:pnOS55Di
どんな問題でも嘲る、皮肉るの
素粒子子に思慮が見えぬと戸惑う若手。
矜持などないのかも知れん。
403文責・名無しさん:2006/12/02(土) 01:45:37 ID:ljmAW7Jm
素粒子って、ニュース速報+にたむろしている反安倍集団のレスと同レベルで
全く品がないな。
404文責・名無しさん:2006/12/02(土) 05:14:32 ID:2ww3huXX
 NHKとなると避ける、黙るの曖
昧朝日に真実が見えぬと戸惑う読
者。真実などないのかも知れん。
405文責・名無しさん:2006/12/02(土) 08:47:38 ID:5KSQzQEj
【天声人語】2006年12月02日(土曜日)付

 日本の敗戦の混乱の中で、中国に残された子供たちを「中国残留日本人孤児」と呼ぶことが多い
。作家の井出孫六さんは、言葉の厳密さを著しく欠くと書いている。「自らの意思で『残り留まっ
た』ひとなどいるわけはなく、さまざまな事情で『置き去』られた人びとであった」(『終わりな
き旅』岩波書店)。
 置き去られた事情は個々に違っても、置き去られた状況は日本の敗戦によるものだった以上、置
き去った主体は国家といってよいと続く。「『残留』ということばからは、主体の姿も消し去られ
ているといえぬだろうか」
 その「主体」の責任を厳しく問う判決を、神戸地裁が言い渡した。孤児の帰国の妨げとなる違法
な措置を講じたうえ、帰国後も自立を支援する義務を怠ったとして、国に賠償を命じた。孤児を日
本人と認めず、外国人として扱う方針を貫いたとも指摘した。
 「私は、子供を捨てて逃げた日本人のことを、冷酷だとは思いません……捨てなければ、まちが
いなく皆、死んでいたでしょう。捨てたからこそ、子供は生きられたのです」。孤児を育てた中国
の養父母の一人の言葉だ(浅野慎一・〓(にんべんに冬)岩『異国の父母』岩波書店)。
 確かに「捨てたからこそ」かも知れない。しかし、この人のように、国籍を問わず育ててくれた
人たちが居たからこそ生きられたのだろう。
 「落葉帰根」。いつかは日本という根に帰りたいとの思いを込めて、孤児たちが口にする言葉だ
という。中国で置き去りにされた人たちを、帰り来た木の根元で再び置き去りにしてはなるまい。
406文責・名無しさん:2006/12/02(土) 09:39:23 ID:CeVoA/x6
>>405
支那人が日本人の弱みにつけこんで子どもを買ったという話が美談に仕立てられるw
そもそも、日中国交正常化したころの支那は朝日的に理想の国だったのでは?
407文責・名無しさん:2006/12/02(土) 12:08:35 ID:OO7dZ9AO
>>405
要約すると、「中国の人たちは優しいですね、立派ですね。
それに引き換え、日本政府はひどいですね、極悪ですね」
ってことか?
そういえば、残留孤児になりすまして日本に入国した中国人、なんて
ニュースがありましたね。
408文責・名無しさん:2006/12/02(土) 21:51:56 ID:6XP8evS3
言葉の厳密さを著しく欠くといえば「従軍慰安婦」でしょうに。
自分たちの好みで、自分たちにつごうの良いものだけを選んで言葉狩りをするのがアサピー。
409もうこん(orz:2006/12/02(土) 23:11:09 ID:9L83VtBX
素粒子 12/2(土)

 中国への置き去られ孤児は国策
犠牲者。国の責任を厳しく問う地
裁判決出る。何たる怠慢と無策。
  × ×
 先代のようにはいきそうにない
安倍首相。道路財源で突然トップ
ダウンしてみたが与党内猛反発。
  × ×
 県庁内に裏金あり、テレビに裏
番組ありとは承知しているが、古
代の埴輪に「裏の顔」とは驚き。
  × ×
 65年前の今日、「ニイタカヤマ
ノボレ一二〇八」発信される。

−−−
埴輪に「はにわ」、とルビ。
410文責・名無しさん:2006/12/03(日) 01:04:20 ID:NMO4exXa
二日連続で65年前www
いつまでも過去にこだわるつもりなんだろ
100年後にも「戦後165年軍靴の響きが…」とか言ってそう。
その前にとっくに傾いてるかな
411文責・名無しさん:2006/12/03(日) 09:14:30 ID:sDkmb+n/
【天声人語】2006年12月03日(日曜日)付

 「最初は儒学を教える学校だと誤解されました」。中国大使館の1等書記官で、「孔子学院」に
関する仕事を担当している胡志平さんはそう話す。
 孔子学院は、中国政府が国家プロジェクトとして世界各国で始めた、中国語を教える教育機関だ
。日本では昨年、立命館大に初めて設けられた。桜美林大や北陸大、愛知大、札幌大などが加わり
、これまでに計六つの大学にできた。このほか国公立大を含む10近い大学が、設置を希望してい
るという。世界的にも大変なブームで、51の国・地域に120校以上ができている。
 日本と中国の大学がそれぞれ一つずつペアを組み、中国側から講師が派遣され、教科書などの教
材も提供される仕組みだ。東京都町田市の「桜美林大学孔子学院」を訪ねると、上海の同済大から
派遣されて来た女性講師が中国語の会話を教えていた。生徒は若い人もいれば、定年退職した中高
年もいる。
 中国政府は孔子学院を立ち上げる際に、ドイツがドイツ語の普及のためにつくった「ゲーテ・イ
ンスティトゥート」を参考にした。ゲーテのように国を代表する人物はだれか。そう考えて、孔子
様を選んだそうだ。
 桜美林大にはほかの大学からだけでなく、日本の外務省からも問い合わせがきている。遅ればせ
ながら、日本政府も同様の計画を考え始めたようだ。
 ドイツがゲーテで、中国が孔子なら、日本は紫式部か松尾芭蕉か黒沢明か。名前はゆっくり考え
ることにして、日本語と日本文化を知ってもらうための「学院」を、日本政府にもぜひ構想しても
らいたい。
412文責・名無しさん:2006/12/03(日) 09:29:25 ID:U68HAbp2
>>411
儒学に関係ないなら「孔子学院」は羊頭狗肉ではないかw
「孔子様」の教えに従って天皇を必要以上に祭り上げた朝日は反省と
謝罪をすべしw
413文責・名無しさん:2006/12/03(日) 10:16:34 ID:awuQKwDj
なんか二日続けて中国万歳な天声人語だな
414文責・名無しさん:2006/12/03(日) 10:31:52 ID:a+M68ID6
組織改革したからね!
415文責・名無しさん:2006/12/03(日) 12:11:27 ID:OCShKOja
「最初は儒学を教える学校だと誤解されました」。中国大使館の1等書記官で「朱子学院」関係業務を担当している湖士平さんはそう話す。
朱子学院は、中国政府が国家プロジェクトとして始めた中国共産党のイデオロギー教育機関だ。
(中略)
 中国側から党員が派遣され、教科書などの教材も党から提供される仕組みだ。東京都多摩市の「横美琳朱子学院」を訪ねると、上海の同済大から派遣されて来た女性講師が江沢民の「3つの代表理論」を教えていた。生徒は現役の教師も結構いる。
(以下、略)


>>411
ドイツの模倣した中国をさらに模倣して偉人の名を冠した学院を作れというのは発想が貧困でいかにもチョン・ライクな新聞社らしい主張だよな。
アメリカやフランスの例は調べたのか、と言いたい。
416文責・名無しさん:2006/12/03(日) 12:36:27 ID:mUcStQvM
中国より先に日本がはじめていたら
「日本語の教育機関を作るだけで日本語と日本文化が分かるはずがない。
『考え方が安易ではないか。」という声が外務省幹部や総理周辺からさえ漏れてくる。
このような単純で独善的な考え方に危うさを感じる。」
と書くんでしょうね。w
417文責・名無しさん:2006/12/03(日) 12:50:46 ID:awuQKwDj
そうだな
「私たちも日本語の教育、日本文化の伝承を行うことにやぶさかではない。
 むしろ、民間の教育機関の自発的な試みには大いに賛成である。
 ただ、政府が率先して日本語教育とはいかがなものか。
 そのことの危険性に対し、あまりにも無自覚なのではあるまいか。
 どうにもそこが引っかかるのである。」
とか言いそうだな
418文責・名無しさん:2006/12/03(日) 13:31:44 ID:vp1Tcpwv
孔子様ってのは聞きなれない表現だな。
「子」が先生を意味する尊称だから「様」つけて尊称を二重に使う必要がどこにあるのか。
419文責・名無しさん:2006/12/04(月) 08:37:52 ID:oFOEW4tL
【天声人語】2006年12月04日(月曜日)付

 堂本歩さんは松山市立南中学校の2年生で、サッカー部員だ。ただ1人の女子選手として、男子
部員と一緒にグラウンドを走り回る。違いがあるとすれば、右足に義足をつけていることだ。
 歩さんは、生まれつき足に障害がある。小学校2年生の時、一つ上の兄が地元のサッカーチーム
に入っているのを見て、自分もやりたい、と思った。義足でできるか不安だったが、監督が「大丈
夫」と言ってくれた。とてもうれしかった。それからずっとサッカーを続けている。
 そうした体験を書いた「私とサッカー」が、障害者週間に内閣府が募集した作文の中学生部門で
最優秀賞に選ばれた。6日に東京で表彰式がある。
 義足の右足でボールを思い切りけると、衝撃が大きい。だから、シュートはもっぱら左足だ。あ
まり激しく走ると、足が痛むことがある。それでも、歩さんは「体なんて関係ない、気持ちが一番
大切なんだと知って、サッカーを始める前より強くなれました。障害をもっているからといって、
できないことはないのです」とつづっている。
 試合では、義足に対し、相手の選手や観客の視線を感じることがある。だが、次第に物おじしな
いようになった。めげそうな時には、「他の人のことは気にせず、堂々としていなさい」という両
親や兄の言葉を思い起こす。
 作文で「やりたいことは進んで挑戦してみたい」と書いた。これから何に挑戦しますか。サッカ
ーの審判の資格を取りたい。けがの予防や治療のテーピングの方法も学びたい。そんな元気な答え
が返ってきた。
420文責・名無しさん:2006/12/04(月) 15:27:08 ID:gLH6GWKk
義足の中学サッカー少女を取り上げるのは構わないが
何ともコラムというよりも、単なる彼女や周りの人間のコメント紹介記事だね
421文責・名無しさん:2006/12/04(月) 22:23:30 ID:z1R3kOlH
「女子がサッカー」「障害者」で二翻か。
最近は、単なる「動物」「子ども」「老人」「障害者」「女性」などでなく
二翻縛りを始めた模様。

422もうこん(orz:2006/12/04(月) 23:39:18 ID:+5dWH6wx
素粒子 12/4(月)

 最近首長事情。収賄あるいは談
合事件で逮捕されてから辞職する
か、辞職してから逮捕されるか。
  × ×
 最近スパイ事情。懐かしや「ロ
シアより愛をこめて」。今は「ロ
シアよりポロニウムを運んで」。
  × ×
 最近スポーツ事情。フィギュア
NHK杯は日本人が表彰台独占。
福岡マラソンは3位まで外国人。
  × ×
 なお鮮やかにして。<さむざむ
としかはあれども冬紅葉> 風生
423匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/12/05(火) 07:52:41 ID:lZ5rIa9M
粗粒子 12/4(月)

 最近朝日事情。在日あるいは総
連事件で擁護してから非難される
か、報道してから非難されるか。
  × ×
 最近スパイ事情。懐かしや「ロ
シアより愛をこめて」。今は「ロ
シアよりポロニウムを運んで」。
  × ×
 最近スポーツ事情。フィギュア
NHK杯は日本人が表彰台独占。
福岡マラソンは3位まで外国人。
  × ×
 なお鮮やかにして。<さむざむ
としかはあれども冬紅葉> 風生
424文責・名無しさん:2006/12/05(火) 09:38:04 ID:mrYlZKrY
【天声人語】2006年12月05日(火曜日)付

 「虎屋文庫」は、ようかんで有名な虎屋がつくったものだ。文庫と言っても、文庫本が並んで
いるわけではなく、9人の研究員が日々、和菓子に関する資料を集めている研究機関だ。先代の
16代店主が73年に創設した。

 機関誌『和菓子』を年1回出版している。ホームページもつくっており、ここに月1回、「歴
史上の人物と和菓子」というコラムが掲載されている。美しい和菓子の写真に添えられた文章は
素人にも興味深い。今月中旬に掲載予定の「小堀遠州と十団子(とおだんご)」で70回目にな
る。江戸初期の茶人で造園家だった小堀と、東海道名物の団子のかかわりを書くそうだ。

 第1回に登場したのは織田信長だった。西洋文化に関心が高かった信長は、宣教師から南蛮菓
子の金平糖を贈られた。水戸黄門で知られる徳川光圀は、虎屋に大きなまんじゅう100個を注
文した。注文の記録が社内に残っているという。

 回り持ちでコラムを書いている9人の研究員の一人、今村規子さんは明治、大正の文学者を取
り上げることが多い。小説や随筆を読み、和菓子に関するエピソードを拾う。

 芥川龍之介は汁粉が好きで、汁粉に関する随筆まで書いた。夏目漱石と谷崎潤一郎はそれぞれ、
ようかんの美しさを高く評価する文章を残している。変わったところでは森鴎外の饅頭(まんじゅ
う)茶漬け。ご飯の上に饅頭を載せ、煎茶(せんちゃ)をかけて食べたという。

 虎屋文庫は展覧会を開くこともある。次回は来年5月、変わった和菓子を展示する「和菓子百
珍」を予定している。饅頭茶漬けも展示されることになっている。
--------------------
虎屋文庫|株式会社 虎屋
http://www.toraya-group.co.jp/gallery/dat_index.html
425文責・名無しさん:2006/12/05(火) 09:46:04 ID:WxOnx8nT
饅頭茶漬けはトリビアの泉でも紹介されたよ。
今さら何を物珍しげに語るのだろうか。
426文責・名無しさん:2006/12/05(火) 14:08:44 ID:+4bTtzpN
饅頭怖い
427文責・名無しさん:2006/12/05(火) 16:08:37 ID:pZhGw3NW
>>424
いや、だから、ごめん。
「それで?」

この手のコラムで大切なのは、書き手がそれに対してどう感じたかとかじゃ
ないの? 単なる事実の列挙なら、文化面でいいじゃん?
428文責・名無しさん:2006/12/05(火) 21:26:12 ID:tTa/5aT0
単なる事実の列挙だって!?
お前文化面にあやま(ry
429文責・名無しさん:2006/12/05(火) 21:49:04 ID:0yloWoC8
>>427
文化面には事実が載ってる事の方が少ないぞw
430文責・名無しさん:2006/12/05(火) 21:58:04 ID:MeCAabM/
正直、天人に書かせるより、入社数年目の文章が上手い奴に書かせた方がマシだと思う今日この頃
431もうこん(orz:2006/12/06(水) 00:25:27 ID:G2SFlDx8
素粒子 12/5(火)

 人生いろいろ−−
 ●刺客の人生。
 当選→採決欠席→「反党行為」
で処分→離党組復党→使い捨て?
 ●知事の人生。
 側近の逮捕→自分は知らぬ存ぜ
ぬ発言→事件拡大→辞職→逮捕?
 ●詩人の人生。
 「自分の感受性くらい/自分で
守れ/ばかものよ」とうたった茨
木のり子さん、先立った夫への思
いあふれる詩40編を死後に残す。
 生前「なぜ出さないの」と聞か
れ、「照れくさいのよ」と笑う。

−−−
「刺客の人生。」「知事の人生。」「詩人の人生。」が太字。
432文責・名無しさん:2006/12/06(水) 00:47:49 ID:2TvmxlOu
なぁ決まっていないことをテキトーに書くのは止めないか・・・?
さすがにそれは全国紙の一面に載るものとしてどーかと思うが。。
つか今日の夕刊のU2のライブ評は吃驚した
古くからのファンで当然先日のライブに行ったが
フロントマンのボノが自分達の思想のとおりに動かないからってあの書き方はないよなー
433文責・名無しさん:2006/12/06(水) 01:10:43 ID:7tvPkrbw
これだけネットが普及した昨今、
素粒子程度の風刺なんて面白くもなんともないんだよな。
朝日の論説なんてどんだけエリート街道を歩んできたか知らんけど、
2ちゃんのレスでさえ素粒子よりはるかに面白い。
最近しきりに格差格差叫んでるみたいだけど
>>431みたいなコラム書いてる奴が人並み以上の給料貰ってることを
もっと真剣に考えたほうがいいだろう。
434文責・名無しさん:2006/12/06(水) 04:32:34 ID:sqnE1OIb
 グループ制になり、回り持ちでコラムを書くようになるとと、宣伝の回が多くなると思われ。
利権だからw
435文責・名無しさん:2006/12/06(水) 05:59:25 ID:TJwZU+Iy
このすれ今はもう訂正人語とかやってないの?
436文責・名無しさん:2006/12/06(水) 07:04:58 ID:L22onrxw
【天声人語】2006年12月06日(水曜日)付

 東野圭吾さんの小説『手紙』は映画化にあわせて今年10月、文芸春秋から文庫になった。帯に
「たちまち100万部突破」とある。若い人たちによく売れているようだ。
 強盗殺人の罪で刑務所に収監された兄のために、弟が社会からの差別や疎外に苦しむという話だ
。弟がジョン・レノンの「イマジン」を歌おうとする場面で、小説は終わる。
 イマジンはいろいろなところで歌われる。カンボジア内戦を描いた映画「キリング・フィールド
」では最後に流れた。今年のトリノ五輪の開会式にも登場した。今月8日はレノンの命日だ。熱狂
的ファンを自称する男にニューヨークの自宅アパート前で銃撃され、死亡した事件から26年にな
る。
 6年前、命日にたまたまニューヨークにいあわせたことがあった。事件現場に行こうとしたら、
地下鉄の駅であまりの人の多さに驚いた。本当のファンに加えて、世界中からの「お上りさん」で
ごった返している。日本人も数百人はいるように感じられた。
 自宅アパート前のセントラルパークの一角に記念の庭園がつくられ、多くの写真や花束が供えら
れていた。小雪が舞い、路面から冷気がはい上がってくる中、黙祷(もくとう)したり、大声で祈
ったり、合唱したり、人々の弔意の表現方法は様々だった。今年も多くの人たちがあの庭園に集ま
って、故人をしのぶのだろう。
 日本でも、さいたま市に「ジョン・レノン・ミュージアム」という施設がある。00年につくら
れ、年間4万人が訪れる。8日は開館時間を午後9時まで延長して、献花を受け付けるという。
437文責・名無しさん:2006/12/06(水) 07:37:04 ID:sqnE1OIb
イマジンで夢想花を咲かせるサヨクは多いな。
ミュージアムの近所の花屋にサヨクの献金がいきます様にとのコラム?
438文責・名無しさん:2006/12/06(水) 13:06:58 ID:FRwR4iUE
>>436
> カンボジア内戦を描いた

カンボジアといえばポル・ポト。
ポル・ポトと言えば大量虐殺。

それをアジア的優しさとプロパガンダした朝日新聞。
439文責・名無しさん:2006/12/06(水) 17:39:17 ID:0DYkP9Qo

  天の声、人が語る
  
     
     宮崎県でありましたがなにか?
440文責・名無しさん:2006/12/06(水) 18:59:03 ID:L22onrxw
素粒子 12/6(水)

今と昔を比べれば−
その1 しゃにむに戦争に突き進んだブッシュ大統領、今や国防長官を代え、国連大使を代え
その2 残忍な大統領がいても今より昔がましと「イラクは内戦」というアナン国連事務総長
その3 首相発言考。先代より多弁で冗長、丁寧だが曖昧、紋切り型で繰り返す。ようするに古い
    。
  × ×
ああ父と子
西に14歳の子に首を刺された父あれば、東には父に叩き付けられた生後22日児あり。
441文責・名無しさん:2006/12/06(水) 22:33:34 ID:egEW6BW+
ちょっ…これネタだよね?いくらなんでも被害者を冒涜しすぎ。
ところで元は宮沢賢治なのか?でもあの詩は

>東に病気の子供あれば 行って看病してやり、西に疲れた母あれば 行ってその稲の束を負い…

だから

>西に14歳の子に首を刺された父あれば、東には父に叩き付けられた生後22日児あり。

全然あってない。なにか他に元ネタになるものあるの?ムカツクあまりついカキコ。
442文責・名無しさん:2006/12/06(水) 23:08:43 ID:2TvmxlOu
>>436
ジョンはrevolutionで左巻きで革命ありきの連中を鼻で笑い、
GODでホーチミンなんぞ信じないと断言してるんだがな
ちょっと平和主義を語ると盲目的に自分達の仲間だと思う左派はもうちょっと現実を知った方がいい
443匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/12/07(木) 08:34:01 ID:gsL7wlgj
粗粒子 12/6(水)

今と昔を比べれば−
その1 しゃにむに反日に突き進んだ
朝日新聞、今や社会部を解体し、
在日犯罪を書き
その2 残忍な大統領がいても今よ
り昔がましと「イラクは内戦」というアナ
ン国連事務総長
その3 朝日発言考。昔から多弁で冗長
、丁寧だが曖昧、紋切り型で繰り返す。
ようするに古い
    。
  × ×
ああ記者
東に飲酒運転で捕まる記者あれば、
西には談合疑惑の礼金を貰う記者あり。
444文責・名無しさん:2006/12/07(木) 09:20:18 ID:87+3QSA2
【天声人語】2006年12月07日(木曜日)付

 この欄のちょうど裏、本紙朝刊2面の下に毎月今ごろ、文芸誌の広告が四つ並ぶ。今月は新年1
月号の広告で、右から群像、文学界、新潮、すばるの順だ。公平を期すため、一番左の雑誌が、次
の月は一番右に回るしきたりになっている。
 いわゆる純文学を集めた雑誌が少なくとも四つあり、毎月いくつもの小説を世に出している。そ
んな国はほかにもあるのだろうか。広告を見比べて、今月はどの雑誌を買うか決める人もいるとい
う。
 広告を出す側の大川繁樹・文学界編集長は、「広告がゴージャスになるような雑誌をつくるには
どうすればいいかを最初に考えて、原稿を依頼する作家や企画を決める」と話す。
 作家の名前の字の大きさや並び順には神経を使うそうだ。文壇での格、年齢、主要な文学賞の受
賞順、そして何より重要なのは、読者が読みたい作家はだれか。様々な角度から計算した結果が、
この広告だ。
 新年号の広告の移り変わりは戦後文学史そのものだ。50年前の広告には志賀直哉や石川達三、
小泉信三といった重鎮が並んでいる。40年前の群像の新連載は、大江健三郎さんの『万延元年の
フットボール』だ。36年前の新潮の広告には、その12日前に割腹自殺した三島由紀夫の遺稿が
、「天人五衰最終回140枚」と大書されている。随分売れたことだろう。
 文芸誌の部数はこれまで長期低落傾向だった。しかし最近は吉村昭さんの遺作『死顔』のような
話題作もあり、約20年なかった増刷をしたという雑誌もある。世界でもまれな出版文化の今後の
いやさかを祈りたい。
445文責・名無しさん:2006/12/07(木) 09:37:24 ID:JaFQx2SS
広告主に媚売ってるだけで内容がまた何もないんだが・・・
446文責・名無しさん:2006/12/07(木) 10:10:53 ID:N80+O0Ft
>>444
インチキ癌治療本の広告を載せまくっている朝日にぴったりのコラムだな。
447文責・名無しさん:2006/12/07(木) 11:47:10 ID:pbuqzaim
広告連動ジンゴはひどい
448文責・名無しさん:2006/12/07(木) 13:47:25 ID:Y+bh/BYT
>>444
最近の天人には、妙にイクー臭がしないのだが、新しい芸風なのかな。

新聞に広告打つと本が売れますよ、という広告だな。
幽かに漂う「上から見下ろす」感がむず痒い。
449文責・名無しさん:2006/12/07(木) 20:20:26 ID:VfmIdeN0
>>444
さん付けw

450文責・名無しさん:2006/12/07(木) 20:55:46 ID:9o7w7mus
>>444の文、人名に敬称をつける基準がわからん。
451文責・名無しさん:2006/12/07(木) 21:40:08 ID:87+3QSA2
素粒子 12/7(水)

保険者肩代わりが頼りの病院、患者の治療費未収の問題で保険組合や市町村に支払いを求める考え

  × ×
松岡農水族が頼りの養鶏業者、鳥インフルエンザ発生直後三ヶ月間に計1100万円の政治献金
  × ×
天が頼りの植草被告、女子高生への痴漢事件裁判で「天に誓ってそのような行為はしていない」
  × ×
65年前の今夜、国民の絶対多数はあす開戦と知らず就寝した。
452文責・名無しさん:2006/12/08(金) 00:56:13 ID:1B0E56sa
>>450
確か
「存命の人には役職名か敬称をつける、既に亡くなった人は基本的に敬称略」
だとか。

朝日に電凸した人の報告では、そんなこと言っていたと思ったが。
記憶違いならごめんなさい。
453匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/12/08(金) 09:08:10 ID:O2HgIuPb
粗粒子 12/7(水)

保険者肩代わりが頼りの病院、患者
の治療費未収の問題で保険組合や
市町村に支払いを求める考え。
  × ×
朝日新聞が頼りの朝鮮総連、薬事法
違反問題で関連施設一斉捜索直後
に機関紙上からお便り。
  × ×
天が頼りの植草被告、女子高生への
痴漢事件裁判で「天に誓ってそのような
行為はしていない」
  × ×
65年前の今夜、朝日新聞の多数は
あす開戦と知らず就寝した。
454文責・名無しさん:2006/12/08(金) 11:16:25 ID:WhHBE19z
【天声人語】2006年12月08日(金曜日)付

 「妻へ 縁有つて婚姻(こんいん)してより十有余年、此(こ)の間貧しいながら五人の子宝
を得て楽しい団欒(だんらん)であつた」。敗戦の約半年前の1945年3月に、太平洋の硫黄
島で戦死した日本兵の「遺書」の一節だ。

 やはりこの島で戦死した別の兵士が、妻あてに書いた。「悲壮なる決心をするだけに子供こひ
しさに心の鬼も防ぎ得ず。未練がましくも幸ひ便りする機会を得て書き連ねる??常日頃 我いと
し子を見つめては 心の悪魔払ひ来りし」(『昭和の遺書』角川書店)。それぞれの思いを抱き
つつ倒れた。

 日米の激戦地となったこの島を舞台にした米映画「父親たちの星条旗」が公開中だ。クリント・
イーストウッド監督は、島の摺鉢山(すりばちやま)に星条旗が翻る有名な写真にまつわる人と
軍、国家の相克を描く。

 この写真は国威発揚に使われ、写真に絡む兵士たちは戦時国債の募集に駆り出される。そして
「英雄」に祭り上げられることに違和感を覚えながら、流されてゆく。

 刻々と命が失われる戦場での営為は人の心を強くつかむ。国民は英雄を望み、軍や国家は英雄
をつくろうと試み、メディアはあおる。もみくちゃにされる兵士たちの悲劇が、切々と伝わって
くる。

 ブレヒトの戯曲に、こんなせりふがあった。「英雄のいない国は不幸だ!」「違うぞ、英雄を
必要とする国が不幸なんだ」(『ガリレイの生涯』岩波文庫・岩淵達治訳)。戦争は、妻や子や
親を思いやる当たり前の青年同士を戦わせ、時には英雄の役回りまで強いる。65年前のきょう、
日本軍の真珠湾攻撃で、太平洋戦争が始まった。
455文責・名無しさん:2006/12/08(金) 11:34:38 ID:rvU+F6tO
今のスポーツ報道だって無理矢理英雄を作ろうとしてるじゃん。それと同じじゃないのかね?
456文責・名無しさん:2006/12/08(金) 11:42:59 ID:gzefpDJS
つ[百人斬り]
457文責・名無しさん:2006/12/08(金) 18:43:10 ID:exLjSWTP
一番煽ったメディアのくせにどこか他人事な朝日新聞
458文責・名無しさん:2006/12/08(金) 18:55:15 ID:JSmD+t15
素粒子 12/8(金)

復党問題は押し切られ、明言した道路特定財源見直しは不発。何が官邸主導だ、党に屈従の安倍政

  × ×
イラク戦支持は「前首相の私的見解」と防衛庁長官。そういや郵政改革も私的趣味のようでしたな

  × ×
息子のことで都政私物化と言われる石原知事。違法性はないかも知れぬが、何かみみっちいやね。
  × ×
65年前 開戦で天候も機密となる。新聞から天気予報が消えた。
459名無しさん:2006/12/08(金) 22:05:27 ID:yy8XDQc7
英雄を必要とするくには不幸だってことは、国中に抗日記念館作って英雄おがんでいる
特定アジアは大変不幸ってことですね朝日さん。
素粒子で私的見解とか言ってるけど本人否定しているぞ。まあ安部人事で一番失敗したのが
こいつを防衛庁長官にしたこと。いつも寝起きみたいな顔してやる気ゼロだし。
460文責・名無しさん:2006/12/08(金) 23:45:40 ID:VmU1NAq2
>>444
頼みの綱の書籍の広告が振るわず、インチキ健康食品とバイブル商法と
勃起不全症候群のクリニックの広告が目立つ朝日であったw

大江と言えば、池田大作との往復書簡をリクエストするぞw

そういえば朝日の犬の三島は、右翼が輪廻転生をするというオカルト小説が絶筆
だったなw
461匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/12/09(土) 06:43:29 ID:g93DWXeS
粗粒子 12/8(金)

NHK問題は押し黙り、明言した社内綱紀
見直しは不発。何がジャーナリスト宣言だ、
労働党に追従の朝日新聞
  × ×
太平洋戦支持は「大本営の圧力」と朝日新
聞。そういや外国人通名表記も一部の圧力
のようでしたな。
  × ×
息子のことでダブスタと言われる秋山社長。
監督責任はないかも知れぬが、何かみみっ
ちいやね。
  × ×
65年前 開戦で天候も機密となる。新聞から
天気予報が消えた。
462文責・名無しさん:2006/12/09(土) 12:10:04 ID:JhStWMKH
>>458
>息子のことで都政私物化と言われる石原知事。
>違法性はないかも知れぬが、何かみみっちいやね。

「違法性はない」と追認しちゃってるあたり、ちょっと弱気?
談合知事みたく退任に追い込めなくても、都知事選前に
ネガティブキャンペーンができれば十分と思っているのか。
463文責・名無しさん:2006/12/09(土) 12:39:10 ID:bAW3a/mZ
【天声人語】2006年12月09日(土曜日)付

 夏目漱石が自宅の「漱石山房」で面会するのは、木曜日と決まっていた。ある木曜の晩、門下
の数人が漱石を囲んでいる時、初めての客が来たと手伝いの女性が告げた。「紹介状がなければ
会わない」と漱石が言い、女性からそれを聞いた客は「田舎から先生にお目に掛かりたくてわざ
わざ上京したのだから」と粘った。

 座が気まずくなって誰も口をきかない。「紹介状がなければ会わない」。今度は漱石に怒るよ
うに言われ、女性はお辞儀をして去る。「みんなが黙つてゐる中で、私は漱石先生を憎らしいお
やぢだと思つた」と内田百〓(門の中に月)が書いている(『菊の雨』新潮社)。

 漱石が没して、きょうで90年になる。明治改元の前年に生まれた。日本が欧米と出会い、近
代国家へと移り変わる激動の時代を生きた。

 漱石山房には、文壇の若い星たちが集まった。没する年の夏、芥川龍之介と久米正雄に「牛に
なるように」と書き送っている。「あせつては不可せん……根気づくでお出でなさい」

 死の前月の知人への手紙には、やや驚かされる一節がある。「変な事をいひますが私は五十に
なつて始めて道に志ざす事に気のついた愚物です」(『漱石全集』岩波書店)。

 昨日、東京・早稲田の漱石山房跡の小公園には、時折冷たい風が吹き渡っていた。サザンカの
白い花びらにサクラの枯れ葉が散りかかる。由来説明の板には、三四郎、それから、門、明暗な
どが山房で執筆されたとある。それらは、偉大な「憎らしいおやぢ」が世界とこすれあって奏で
た不朽の交響楽のように思われた。
--------------------
なんかぐだぐだ。夏目漱石が、だからどうなんだってのが、全然まとまらないまま締めの段落で
無理矢理落としている感じ。
「世界とこすれあって奏でた不朽の交響曲」とはまた、イクーらしいこねくり。
464文責・名無しさん:2006/12/09(土) 13:43:02 ID:/l9wbfIU
ほんとに纏まりないね
というよりも、脈略がなくて何が言いたいのかよくわからん

あと、ネタありきで、散歩したんだろ
何が「偉大な『憎らしいおやぢ』が世界とこすれあって奏でた不朽の交響楽のように思われた」じゃ
白々しい
465文責・名無しさん:2006/12/09(土) 14:15:25 ID:sCvDHkgn
>>463
「教科書に元朝日の漱石を復活させろ」といいたいだけの駄文。 「九条の会」の
小森のアシストか?

「則天去私」に見られるように右翼的だが、このエピソードに見られるように
西洋的に自己が確立してたとかサヨク的な話に持っていくべきだろう。

論座でサヨク思想を開陳してた小森陽一はチェコでソ連大使館付きのロシア
小学校に通っていたバリバリのアカで、「九条の会」だが、漱石が専門だw
466もうこん(orz:2006/12/09(土) 22:48:03 ID:LeeWbJ6f
素粒子 12/9(土)

 ウイルス警報発令中−−
 ●ダンゴウウイルス 知事に取
りつき、1ヵ月半の間に3人倒し
たほど強力。鳴き声は「天の声」
といわれる。疑惑には必ず「知ら
ない」と逃げるが、必ず捕まる。
 ●カクウイルス 北朝鮮に寄生
し増殖中。これに侵されると「核
保有国」と呼ばれたがる。米国と
の対話を求める一方、日本への嫌
悪感をむき出しにしてやまない。
  × ×
 「ただの夏目なにがし」として
の人生を固守した漱石没後90年。

−−−
「ダンゴウウイルス」「カクウイルス」が太字。
467文責・名無しさん:2006/12/10(日) 11:42:56 ID:MVpOlkg0
【天声人語】2006年12月10日(日曜日)付

 「手のひら」が先行したが、「指」が追いつき、現在勢力は均衡中。今後は指がやや有利か。
銀行の現金自動出入機(ATM)に普及し始めた「生体認証システム」の現状は、こんな感じだ。

 キャッシュカードのICチップに、手のひらや指先の静脈の形状を登録しておく。現金を引き
出す際、その情報を使って本人確認をするシステムだ。ATMに手のひらをかざす方式と、指を
載せる方式がある。

 数年前からATMにカメラを仕掛けて暗証番号を盗撮したり、カードの磁気情報を盗んで偽造
カードをつくったりする事件が相次いだ。対策の決め手といわれたのが生体認証だった。先行し
たのは現在の三菱東京UFJで、04年10月に実用化した。個人の識別には静脈以外にも、指
紋や目の虹彩(こうさい)の形などいくつかの方法がある。約千人の客にアンケートをしたとこ
ろ、手のひらを推す声が多かったという。

 しかしその後、他の大手銀行が相次いで指方式を選び、郵政公社も続いた。中小の銀行では手
のひらを選ぶところもあり、銀行数ではほぼ互角だ。

 今のところ両方式の互換性はない。当初ベータとVHSに分かれたビデオレコーダーでは、結
局ベータが消えた。統一規格を目指す動きはあるが、生体認証もどちらかが消えていくのか。

 両陣営ともこれまでは間違えて違う人に支払ってしまったことはないという。犯罪対策に万全
はない。犯罪者の側も工夫を重ねるからだ。生体認証は世界的にも日本が進んでいる分野だとい
われる。利用客の安心のため、より優れた方法を追求してほしい。
468文責・名無しさん:2006/12/10(日) 21:28:39 ID:FPA3RA02
>>467
えっと、「独占資本」に「犯罪者扱い」されるという朝日的危惧は何処へ行った?w
469文責・名無しさん:2006/12/10(日) 22:32:39 ID:6xby90xA
>>467
「空き巣に入られた被害者なのに、指紋採取されそうになったので拒否した」
という投稿を掲載していたのに、企業が顧客の生体情報をデータ化するのには
反対しないんだな。
http://www.hi-ho.ne.jp/inverse/simon.htm
470もうこん(orz:2006/12/11(月) 23:24:55 ID:M1VzIGYQ
素粒子 12/11(月)

 いいねえ、めげぬ安倍首相。党
内反発にどうせまた腰砕けだろう
に「参院候補は私が決める」と。
  × ×
 いいねえ、バラバラ教育再生会
議。具体論まとまらぬは、教育の
ことについては十人十色の象徴。
  × ×
 いいねえ、高知競馬のオースミ
レパード。人間でいや還暦を過ぎ
てなお、最高齢出走記録更新中。
  × ×
 <落葉無心に降るやチエホフ読
む窓に>        藤沢周平
471匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/12/12(火) 08:30:27 ID:bqvglnnb
粗粒子 12/11(月)

 いいねえ、めげぬ朝日新聞。総
連反発にどうせまた腰砕けだろう
に「報道基準は我が社が決める」と。
  × ×
 いいねえ、バラバラ国会野党連
合。具体案まとまらぬは、法案の
ことについては十人十色の象徴。
  × ×
 いいねえ、高知競馬のオースミ
レパード。人間でいや還暦を過ぎ
てなお、最高齢出走記録更新中。
  × ×
 <落葉無心に降るやチエホフ読
む窓に>        藤沢周平
472文責・名無しさん:2006/12/12(火) 11:44:58 ID:EXxpgfKf
【天声人語】2006年12月12日(火曜日)付

 鉄鋼、電力に銀行を加えて政治献金の「御三家」と呼ぶ時代があった。戦後、この3業界が献
金の柱だったころだ。

 近年、銀行業界は転変を重ねてきた。今ある銀行が昔の何銀行なのかを即答出来ない人も多い
だろう。しかしどの大手銀行も、90年代末の金融危機での税金注入を機に献金を自粛してきた。

 3メガバンクの一つの三菱東京UFJ銀行が、9年ぶりに献金を再開する方向だという。みず
ほフィナンシャルグループと三井住友銀行も検討中と伝えられたが、これは腑(ふ)に落ちない。

 先日、銀行業界が過去最高益をあげたと報じられた。一方、預金者にはスズメの涙よりもわず
かな利息を強いている。そして、大手行はいずれも法人税を納めていない。税務上の欠損金を抱
えているから免除される仕組みだが、すんなりうなずける話ではない。

 再開されれば、自民党を中心に献金されるという。再開を急ぐように見えるのは、のどから手
を出している相手がいるからなのか。「あはれ、此国の/怖るべく且つ醜き/議会の心理を知ら
ずして、/衆議院の建物を見上ぐる勿(なか)れ。/禍(わざはひ)なるかな、/此処に入る者
は悉(ことごと)く変性す」。与謝野晶子が国会を厳しく詠んだのは、大正時代の初めごろだっ
た。

 「一たび此門を跨(また)げば/良心と、徳と、/理性との平衡を失はずして/人は此処に在
り難し」と続く(『舞ごろも』天弦堂書房)。90年たったが、劇的に変わったとも思えない。
ひたすら国会の方に顔を向け続けるのか、あるいは国民・利用者の方を向くのかが、各銀行に問
われている。
--------------------
そんなに単純なことじゃないと思うんだが、まあ、儲けているのに税金も払わず、利息は上げら
れないのに政治屋に贈るカネはあるのかよ、という単純な感情はわからんでもない。
後半、批判対象を政治家や自民党に摩り替えているのは、天人子らしいひねりか。
473文責・名無しさん:2006/12/12(火) 22:41:17 ID:fH9CuZrR
>>472
相変わらず意味不明。
日本国民は正当な選挙で選ばれた代表者を通じて行動するのだから、国会で多数派を占めてる
自民党に献金することが国民の方を向いているとなるw

朝日のように社共を応援したら国民にそっぽを向くことになろう。
474もうこん(orz:2006/12/12(火) 23:41:50 ID:FtJNhQSr
素粒子 12/12(火)

 現代アップダウン物語−−
  × ×
 ○アップ 経団連の案では、企
業減税の一方で消費税2%上げ。
 ●ダウン 内閣支持率が急落。
読売56%以外はNHK48%、朝日
47%、毎日46%と、軒並み5割を
切る。復古調が嫌われだしたか。
 ○アップ 乳幼児手当を月1万
円に倍増するというばらまき。こ
れで子供が増えればおなぐさみ。
 ●ダウン ヤクルトの古田兼任
監督、選手年俸75%減で契約。働
き不足だったのだから仕方ない。

−−−
「○アップ」「●ダウン」が太字。
475匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/12/13(水) 08:30:28 ID:A3mdck65
粗粒子 12/12(火)

 現代アップダウン物語−−
  × ×
 ○アップ 経団連の案では、企
業減税の一方で消費税2%上げ。
 ●ダウン 内閣支持率が急落。
読売56%以外はNHK48%、朝日
47%、毎日46%と、軒並み5割を
切る。とはいえまだまだ高支持率。
 ○アップ 乳幼児手当を月1万
円に倍増するというばらま。もしや
児童扶養手当の減額が財源か。
 ●ダウン ヤクルトの古田兼任
監督、選手年俸75%減で契約。働
き不足だったのだから仕方ない。
476文責・名無しさん:2006/12/13(水) 10:31:19 ID:EGm4BvgT
>とはいえまだまだ高支持率。
だから大丈夫だといいたいのか,だからもっと下げなければいけないといいたいのか
後者だろうな
477文責・名無しさん:2006/12/13(水) 12:32:52 ID:6QTILLUN
【天声人語】2006年12月13日(水曜日)付

 アレキサンダー大王にまつわる伝説の一つに「ゴルディオスの結び目」の物語がある。紀元前、
小アジアの古代国家の王ゴルディオスが、誰にも解けないという結び目をつくった。

 「この結び目を解く者こそアジアの来るべき支配者になる」との神託を受けたアレキサンダーは
、剣で結び目を断ち切った。この結び目は、英語では複雑な問題という意味がある。

 「イラクという結び目を剣で切れば、ブッシュ政権は混沌(カオス)の支配者になるだけだろう
」。イラクで、大量破壊兵器の査察に携わった元国連査察官スコット・リッター氏が著書でこう述
べたのは、イラク開戦の前だった(『イラク戦争−−ブッシュ政権が隠したい事実』星川淳訳・合
同出版)。

 当時リッター氏が主張していたように大量破壊兵器はみつからず、米政権はカオスの中にある。
アナン国連事務総長は、イラクを内戦状態と断じて述べた。「一般国民が、残忍な独裁者がいても
、今よりもましだったと考えるのは理解できる」

 米政権はカオスからの「出口」を求めているようだ。しかし、取り返しのつかないあれだけの殺
戮(さつりく)を顧みれば「出口」は簡単には語れないだろう。攻め込んだ側は、そこから出れば
ひとまず終わりかも知れない。だが、イラク国民にとっては更なる苦難への入り口でもある。

 世界唯一の超大国にとって、イラクという結び目は、そう難しく見えなかったのではないか。し
かし、米国が断ち切れたと思った後に、本当のゴルディオスの結び目は現れた。それを解く手だて
の持ち合わせは、無いままだ。
478名無しさん:2006/12/13(水) 21:30:04 ID:WtEjHyGN
アナン偉そうに言ってるけど、イラクの石油汚職疑惑に親子で関わっていたけど
朝日は完全スルーを決め込むのかな。
石原あんなにたたいているんだから嫌味の一口ぐらいでてもいいのに。
479もうこん(orz:2006/12/13(水) 23:32:23 ID:gNBciJRl
素粒子 12/13(水)

 「こりゃ大変だ」と父が朝から
騒いでいます。「北極の氷が溶け
てなくなる。海面が上がるぞ」
 わが家は埋め立て地なのです。
 「引っ越しだ」と叫ぶ父に「海は
上がりません」と母が冷然と言い
ました。「それに34年後、あなた
はもういないわよ」(家庭日記)
  × ×
 演出明暗−−
 ○イーストウッド監督の「硫黄
島からの手紙」にLA批評家賞。
 ●政府のタウンミーティングや
らせ問題で安倍首相以下処分へ。
480文責・名無しさん:2006/12/13(水) 23:47:33 ID:WYNPclSd
朝日社長息子の麻薬事件はどうなったの?
朝日の偉い記者のみなさん、教えてくださいよ。
481文責・名無しさん:2006/12/13(水) 23:54:04 ID:zzWbUs5T
昭和12年12月の南京攻防戦を直接取材した朝日毎日の従軍記者は
明確に南京事件の存在を否定しており、彼らの証言を裏付ける多
くの証拠写真が残存しているからである。

「虐殺?全然見たことも聞いたこともありません。夜は皆集まりま
すが、そんな話は一度も聞いたことはない。誰もそういうことを言
ったこともないし、朝日新聞では話題になったこともありません。
難民区は兵隊や憲兵がいて入れませんでした。
ですから市民は安全でした。一般市民の屍体というのは一つも見て
いません。紅卍字会の人が戦死体をかたづけたりしていました。」
(山本治氏 大阪朝日新聞記者)


「南京事件ねえ、全然聞いてない。もしあったとすれば、記者の中
で話が出るはずだ。記者というのは、少しでも話題になりそうなこ
とは、互いに話をするし、それが仕事ですからねえ。噂としても、
聞いたことがない。
朝日では、現地記者を集め、座談会もやったが、あったなら話がで
るはずだ。報道規制?何も不自由は感じていない。思ったこと、
見たことはしゃべれたし、書いていた。」
(橋本登美三郎氏 朝日新聞南京派遣記者団キャップ)                                          

 「私が編集局長の時、南京に特派した記者たちを集めて、一人一人
聞いてみたが、そのようなことは見たことも聞いたこともない、と
いう返事ばかりだ。何万、何十万なんていう虐殺など、絶対にない。」
(細川隆元氏 朝日新聞編集局長)   


482文責・名無しさん:2006/12/14(木) 00:30:12 ID:5zMLhl4V

>>477
朝日思想が通じなくて笑える。
朝日的民主主義が通じなくて独裁こそが人民の平和に通じる世界もあるとw
なら、イラクを引き合いに支那共産党を正当化しなければw
483匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/12/14(木) 08:57:29 ID:mVVaRWNC
粗粒子 12/13(水)

 「こりゃ大変だ」と父が朝から
騒いでいます。「北極の氷が溶け
てなくなる。海面が上がるぞ」
 わが家は埋め立て地なのです。
 「引っ越しだ」と叫ぶ父に「海は
上がりません」と母が冷然と言い
ました。「しかし、北極の氷が溶け
るなら、南極だって」(家庭日記)
  × ×
 演出明暗−−
 ○イーストウッド監督の「硫黄
島からの手紙」にLA批評家賞。
 ●政府のタウンミーティングや
らせ問題で安倍首相以下処分へ。
484文責・名無しさん:2006/12/14(木) 10:06:00 ID:e8KHhpf8
【天声人語】2006年12月14日(木曜日)付

 長崎市で被爆した翌日、救護所で生後4カ月の次男に乳を含ませていた若い母親が、声をかけ
られた。「写真を撮らせてください」。「新型爆弾投下」の報を受けて福岡から駆けつけた陸軍
報道部員、山端庸介さんだった。

 「優しか声の男の人でした。あん時は、乳ば出しよったですが、恥ずかしいとか考える余裕も
なくて、『はい』と答えたように思います」。ほおに傷を負った母親が胸をはだけ、やはり顔に
ケガをした幼子が乳房に吸いつく写真はこうして撮られた(加世田智秋編著『語り継ぐあの八月
を』北水)。被爆の数日後に亡くなった長男に続いて次男も死亡する。

 当時30歳だった母親、田中キヲさんが、91歳で亡くなった。元気だったころに取材した加
世田さんに、毎年の原爆の慰霊祭には、失った子どもたちのためひたすら「ゆっくりと眠りなさ
い」と祈ると述べた。

 そして、こう続けたという。「でも、何で半世紀過ぎても戦争がなくならんとですかな……本
当に人間はしょうのない生き物だと思いますよ」

 山端さんは、後に原爆撮影のメモを書き残す。人間の記憶は、年々環境の変化や生活の変化で
批判が甘くなったり、誤ったりする。しかし、「キャメラが把握した当時の冷厳なる事実は、少
しも粉飾されず……冷静にそのまま皆様方の前に報告しております」(『ヒロシマナガサキ原爆
写真・絵画集成』日本図書センター)。

 山端さんとキヲさんとの出会いは、いわば一瞬のことだった。その一瞬をとらえた一枚は、あ
の惨禍を永遠に語り続けてゆくだろう。
--------------------
asahi.com:写真「治療を待つ母子」の母、田中キヲさん死去 - おくやみ
http://www.asahi.com/obituaries/update/1212/004.html

長崎ジャーニィー:Remembering Nagasaki
http://www.exploratorium.edu/nagasaki/mainn.html
485文責・名無しさん:2006/12/14(木) 22:33:30 ID:5zMLhl4V
>人間の記憶は、年々環境の変化や生活の変化で批判が甘くなったり、誤ったりする。

広島の新型爆弾に関して、朝日は、「アメリカは人道を云々できる立場では無くなった」
とか書いてたが、GHQの良き奴隷となったw

486もうこん(orz:2006/12/14(木) 23:05:10 ID:6HOc1Ctw
素粒子 12/14(木)

 金でやらせのタウンミーティン
グ問題は首相の減給処分で始末。
「金には金で」が通る美しい国。
  × ×
 時間切れ目前。「金には金」交
渉にもけりがついたか、松坂君。
こちとら想像もつかぬ額ですが。
  × ×
 「寒い国からきたスパイ」殺害
に続き、「切り裂きジャック」が
よみがえる売春婦連続殺人事件。
凍りつきそうなミステリーの国。
  × ×
 <易水に葱流るヽ寒哉> 蕪村

−−−
易水に「えきすい」、葱に「ねぶか」、寒に「さむさ」、とルビ。
487文責・名無しさん:2006/12/14(木) 23:07:09 ID:6OzH0I97
>「キャメラが把握した当時の冷厳なる事実は、少
>しも粉飾されず……冷静にそのまま皆様方の前に報告しております」

朝日は、生首のごろごろ転がる写真を「南京大虐殺の証拠写真」とし
この写真が中国の軍隊が満州馬賊の首を切り落とした生首の写真であることがバレると
数行のおわび文を掲載して誤魔化しましたね。
日本人を騙すための捏造写真という存在は、どう考えれば良いのでしょうね。
488匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/12/15(金) 08:15:22 ID:rkgpN+Mb
粗粒子 12/14(木)

 タウンミーティングやらせ問題で
首相の減給処分に「金には金で」
と。筋が通らぬ新聞。
  × ×
 武富士問題。「金には金」返金
でけりがついたか、朝日君。こちと
ら納得がいかぬ説明ですが。
  × ×
 「寒い国からきたスパイ」殺害
に続き、「切り裂きジャック」が
よみがえる売春婦連続殺人事件。
凍りつきそうなミステリーの国。
  × ×
 <易水に葱流るヽ寒哉> 蕪村
489文責・名無しさん:2006/12/15(金) 10:18:53 ID:w/UBzsav
【天声人語】2006年12月15日(金曜日)付

 街角に救世軍の社会鍋が立ち、人は時に立ち止まり、また立ち止まらずに行き交う。師走・極
月も半ばまで来た。この一年を、住友生命が募集した「創作四字熟語」を見ながら顧みる。

 耐震偽装での証人喚問という重苦しい「住人怒色(じゅうにんどいろ)」で年があけたが、2
月にはトリノ五輪で「銀盤反舞(ぎんばんそるまい)」が見られた。3月には、王ジャパンが
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で世界一に輝く「結果王来(けっかおうらい)」
があり、夏の高校野球では「投姿端麗(とうしたんれい)」ありと、スポーツ界では明るい話題
が幾つか続いた。

 秋には政権が交代し、「美治麗国(びじれいこく)」をうたう「晋総開店(しんそうかいてん)」
があった。全国の高校に「逸修科目(いっしゅうかもく)」が広まっていたことが判明し、今は
「いざなぎ」を超えるというが実感の伴わない「感無景気(かんむけいき)」の中にある。

 これらの作品に誘われて、最近の問題について、もどきを考えてみた。やらせのタウンミーティ
ングは、いわば政府による「自作偽演(じさくぎえん)」だ。これでは、ものごとが「官求事態
(かんきゅうじたい)」や「官求自在(かんきゅうじざい)」にされかねない。

 「岸回生風(きしかいせいふう)」の気配も漂う安倍首相は、官房長官時代の責任をとって報
酬の一部を返納するという。しかし、小泉政権が掲げた直接対話について世論誘導の疑いが指摘
されたことは深刻だ。前首相は、教育改革などで改めて本当の対話を試みてはどうか。

 列島の北から南まで、知事の逮捕が相次いだ。誰にでも、「慢心創痍(まんしんそうい)」や
「思考錯誤(しこうさくご)」に陥りかねない時はあるとしても、これでは「地方自沈(ちほう
じちん)」だ。残る半月に、心が浮き立つようなことが一つでも多くあるようにと念じたい。
--------------------
住友生命 〜 2006年度版創作四字熟語 〜
http://cam.sumitomolife.co.jp/jukugo/

救世軍に社会鍋とはまた、古めかしい師走風景。天人子の作は、やや練りが足らないな。
490文責・名無しさん:2006/12/15(金) 18:30:28 ID:rP4tJu0E
>>489
「悠王舞仁」はしっかりスルーしているな。それでこそ朝日だ。
491もうこん(orz:2006/12/15(金) 23:05:58 ID:ucAW60h1
素粒子 12/15(金)

 家族の風景−−
  × ×
 ●祖父と孫 軍政に評価二分の
元チリ大統領、棺に唾を吐きかけ
られたが、孫が業績賞賛の弔辞。
 ●父と子 時事川柳で「親ばか
ちゃんりん」ぶりをからかわれる
都知事と知られていない芸術家。
 ●夫と妻 妻が負債14億2千万
円で自己破産。元文相の夫は保証
人にあらず、法的責任なしとか。
 ●姉と妹 中3の少女、姉にな
りすまして入手した住基カードを
見せて、アダルトビデオに出演。

−−−
「祖父と孫」「父と子」「夫と妻」「姉と妹」が太字。
棺に「ひつぎ」、唾に「つば」、とルビ。
492文責・名無しさん:2006/12/15(金) 23:52:59 ID:1zrfySMt
>>489
こういうくだらないのを何時まで続けるのだ?
サラリーマン川柳とか高校生の駄俳句とかを紹介するのも利権が絡んでいるのかな?
493文責・名無しさん:2006/12/16(土) 08:51:44 ID:AoYM/EI/
12月16日の天声人語。
改正教育基本法実現のためにタウンミーティングによる「世論誘導」があったと。
世論誘導を強調していた。

しかし裁判員制度をテーマにしたタウンミーティングでも「世論誘導」が行われた。

改正教育基本法と裁判員制度、共にタウンミーティングによるやらせ質問が行われた、
という構図は同じ。寸分の違いもない。

実は朝日新聞紙上において裁判員制度の特集がなぜか組まれた。
裁判員制度についてもタウンミーティングによるやらせ質問が行われたことが発覚した後。
しかしその記事の書きようは明らかに教育基本法改正の時とは異なる。

やらせ質問が教育基本法改正がテーマの時に行われた→政府による世論誘導だ。教育基本法改正は見送るべきだ。
やらせ質問が裁判員制度がテーマの時に行われた  →世論誘導の言葉も無い。いろいろ問題があるが運用を上手くやれば大丈夫。

同じ「やらせ質問」という構図が、あるのに一方に厳しく、一方に甘い。
朝日新聞は、実にいかがわしい。
494文責・名無しさん:2006/12/16(土) 15:12:30 ID:FdySx2ti
>ttp://www.asahi.com/paper/column.html
>
> フランスの作家で啓蒙(けいもう)思想家のルソーは、著書『エミール』で理想的な教育のあり方を
>熱っぽく語った。自然を偉大な教師とし、子どもの本性を尊重することを説く。
> そして最もよく教育された者とは、人生のよいこと悪いことに最もよく耐えられる者だと述べる。
>「だからほんとうの教育とは、教訓をあたえることではなく、訓練させることにある」(岩波文庫
>・今野一雄訳)。
> 従って、教える側に対しては厳しい。「一人の人間をつくることをあえてくわだてるには、その人
>自身が人間として完成していなければならない」という。これでは、資格のある人はまず居ないの
>ではないかと考えてしまう。しかし、教育の根本を、それほどまでに厳粛なものととらえていた姿勢は、
>胸を打つ。
> 教育基本法の改正を巡る国会の動きを見ていると、残念ながら、教育の根本を扱っているのだ
>という厳粛さが伝わってこない。審議の質は、これまでにかけた時間だけでは測れないはずだ。
> ましてや、この改正と密接に関係する政府主催の教育改革のタウンミーティングには「世論誘導」が
>指摘され、そのあきれた実態が明らかになったばかりだ。首相や文部科学相が報酬を返納し、文科省
>の幹部職員ら多数が処分されたことを軽く見過ぎてはいないか。
> 処分が出たからといって、あの「世論誘導」の集まりそのものが消滅したわけでもない。教育の
>現場や子どもたちに、国会の動きはどう映っただろうか。子どもたちや、そのまた子どもたちの未来に
>かかわる法案にふさわしくない、性急な採決だった。
>
>-----------------------------------------------------------------------------------
>※ルソーはパリの下宿先で女中と同棲し5人の子供をつくったが、何と彼はそれらの子供達5人全員を
>孤児院の戸口に捨てており、一人として自分で子供を育ててはいない。
495文責・名無しさん:2006/12/16(土) 20:40:31 ID:9H/mjHQc
えぇ〜!ルソー〜!本当?
496文責・名無しさん:2006/12/16(土) 21:07:47 ID:x2Na0Z9v
>>494
一応ルソーはそのことを後々悔いてはいるね。
自分達の子供を将来見分けられる手段を講じてこなかったって
手紙で書いてる。
まあルソー自身がどういう人間であろうとも、「エミール」とかの
理想像が否定されるべきではないけどね。

もっとも、それは教職に携わるもの各個の問題であって今回のような
「枠組み」そのものを定義する場合に必要な態度ではないと思うけどな。
497もうこん(orz:2006/12/16(土) 21:53:48 ID:JYrqRmCk
素粒子 12/16(土)

 「彼ってせっかちで、要求が次
々なのよ」とヒノモトクニ嬢に聞
きました。「プロポーズのとき、
『美しいクニになれ』というから
それなりに努力してたら、こんど
は『愛されるクニになれ』でしょ
う。あたし、どうすればみんなに
愛されるようになれるのかしら。
悩んじゃうわ」。クニ嬢の彼の名
はアベシンゾウさんといいます。
  × ×
 景気拡大の実感なし、犯罪減と
いうが体感治安の回復なし、松坂
君の懐に関係なし。ああ、師走。

−−−
彼でもないのに諦めてくれないストーカー、オカダさんのことも忘れないであげて下さい。

。。。そろそろ私の釣りだと疑われるんじゃないか。
498文責・名無しさん:2006/12/16(土) 21:56:47 ID:E2CSRE5d
匿名希さん、もう粗粒子やらなくていいよ。こんなのパロするだけでも品格が失せるわ。
499文責・名無しさん:2006/12/16(土) 22:03:21 ID:Er2iNJaW
>>497
コレ…本当に紙面に載ったの?
素粒子はもともと基地外コラムだったが、
教育基本法改正と防衛省がダブルで来て、
ついに壊れたか…。

もうこん(orzさんの釣りだと信じたい……
500文責・名無しさん:2006/12/16(土) 22:32:48 ID:at5p7G1n
>>497
投書やコラムで繰り返し「政治家は愛される国を作れ」
と要求を突き付けていたのは朝日新聞だったはずだが。
501文責・名無しさん:2006/12/17(日) 01:18:36 ID:xPuIOVfG
>>497
これが言葉のチカラか…
哀れすぎるよアサヒ
なにも言うことはない
ただただ哀れ…
502文責・名無しさん:2006/12/17(日) 05:00:13 ID:AGMKQlz2
>>497
>景気拡大の実感なし

 だから経済構造が変わってるんだってばよ……。

 って、それを知りつつ、これずーっと言うんだろうな。
503文責・名無しさん:2006/12/17(日) 06:21:21 ID:zNhy+AKT
体感治安てのもすごい言葉だな
体感支持率とかなんとでも書けるじゃんw
504匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/12/17(日) 08:22:29 ID:qkWEXMfF
粗粒子 12/15(金)

 家族の風景−−
  × ×
 ●祖父と孫 軍政に評価二分の
元チリ大統領、棺に唾を吐きかけ
られたが、孫が業績賞賛の弔辞。
 ●父と子 ネット上でで「親ばか
ちゃんりん」ぶりをからかわれる社長
と知られていないTVディレクター。
 ●夫と妻 妻が負債14億2千万
円で自己破産。元文相の夫は保証
人にあらず、法的責任なしとか。
 ●姉と妹 中3の少女、姉にな
りすまして入手した住基カードを
見せて、アダルトビデオに出演。


 12/16はパス(w
505文責・名無しさん:2006/12/17(日) 08:34:49 ID:gi372+6+
>>502
小泉が重用した「古典派」の竹中を評するのに、「新しい時代」の基準ではなく
なぜか執拗に「GNP&GDP」ばかりを判断基準に用いようとしてたなあ。

景気拡大に先回りして「絶対に達成できそうにない新基準」を作っておけば、
朝日の常日頃の偉そうな論調と合致して面白いことになっていたのにね。
506文責・名無しさん:2006/12/17(日) 11:23:02 ID:wVP3GR8o
【天声人語】2006年12月17日(日曜日)付

 トランク二つとずだ袋一つを手押し車に載せて現れた学芸員が、15分かけて組み立てたのは、
プラネタリウムだった。扇風機で空気をドームに送り込んで膨らませ、中に投影機をセットする。
直径7メートル、高さ4・5メートルのドームに入ると、大阪の星空が広がっていた。
 大阪市立科学館が購入したアルゼンチン製の「モバイル・プラネタリウム」だ。米国製や日本製
と違って機能は少ないが、軽くて持ち運びが便利、操作も簡単で、何より安いという。売れている
米国製のほぼ半値の220万円だった。タンゴやサッカーの国といったイメージだが、意外なもの
をつくっている。
 一度に50人が入ることができる。あすから市役所の玄関ホールにお目見えする予定だ。今後は
科学館に来られない子どもたちのために、病院や学校に「出前」をすることにしている。
 科学館には、ドームの直径26・5メートルの常設のプラネタリウムがある。日本では5番目の
大きさで、世界でも5位だ。世界のベスト5は日本が独占しているそうだ。とはいっても大きさの
話で、数では圧倒的に米国が多い。
 大阪はもともとプラネタリウムとかかわりのある街だ。科学館の前身にあたる電気科学館で37
年(昭和12年)、東洋圏で初めてドイツ製のプラネタリウムが公開された。物珍しさに東京から
も客が訪れたそうだ。
 プラネタリウムでは、最近もっと小さい家庭用も人気を呼んでいる。2万円前後で、4畳半の部
屋でも天井に「満天の星空」を映し出す。癒やし効果なのか、昨年の発売以来15万台を売り上げ
ているという。
507文責・名無しさん:2006/12/17(日) 12:11:55 ID:+2uv7Ptn
>>506

だから何?としか。
プラネタリウムで宇宙に思いをはせる、とかじゃなくお金のことのしか書くことないのね。
508文責・名無しさん:2006/12/17(日) 14:07:44 ID:riEqRPJK
>>506
asahi.com:プラネタリウム出前します☆大阪市立科学館 - マイタウン大阪
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000611150001

大阪・御堂筋にモバイル・プラネタリウムがお目見え
http://planetarium.jp/pub/topics/200612c.html

科学だの星だのにあまり興味は無いけど、へーって思ったから書いたトリビアコラム。
って感じか。
だから何? とは思うけど、さらりと書いていて文章は悪くない。

施設数や大きさじゃなく、星界に思いを馳せる、というロマンチズムが大切だと思う。
そういう意味で、モバイルプラネタリウムでの出張上演は、良いイベントでしょう。
509文責・名無しさん:2006/12/17(日) 17:02:07 ID:egYy/89g
いいイベントなんだけど
なんか、こう、グッとくるものを感じないコラムなんだよね

へんちくりんな薀蓄を書けば書くほどしらけてしまう
著者にとってプラネタリウムはなんの感慨も呼び起こさないものなんだろうね
510文責・名無しさん:2006/12/17(日) 19:05:14 ID:psqmACzU
天声人語が天体の話を書くと、絶対に以下のような「がっかりさせる」結末を用意するので
期待してたんだが、普通すぎて逆にがっかりした。 「君達のいつものアレは忘れたのか」と。

「この光は数百年前に発したものだ。 当時の人が今の日本を見て”幸せな社会”だと思うだろうか」
「雄大な天体ショーの夜に悲惨な事件がおきた。 星たちは人の様子を見てどう感じているのか」 
511文責・名無しさん:2006/12/17(日) 22:29:44 ID:GNGzYqWR
>>506
古墳の玄室にあるプラネタリウムは半島由来だとか書かないと朝日らしくないw
朝日社員は暗闇にまぎれて痴漢しないように。
512sage:2006/12/18(月) 08:01:44 ID:N9wOVxdP
>>479
北極の氷が溶けても海水面は上がらないはずだが。
513文責・名無しさん:2006/12/18(月) 11:29:27 ID:IL0Zc6m4
【天声人語】2006年12月18日(月曜日)付

 地下鉄を降りると、魚のにおいがする。都営大江戸線の築地市場駅。朝日新聞の最寄り駅なの
で、毎朝のように鼻をくんくんさせている。年の瀬を迎えて、市場かいわいは、おせち料理の材
料を買い求める人々でごった返し始めた。

 市場の正門に、気になる掲示板がある。日々、落とし物や忘れものが書き出されている。「ふ
ぐ1尾、はも1尾、ひらめ2尾」「数の子」「かんぱち、あいなめ」「かわはぎ」などなど。お
いしそうな品物がいつも並ぶ。

 生ものが多いので、ついつい心配してしまう。腐る前に持ち主が現れればいいけれど、来ない
ときはどうするのだろう。出入りの業者が引き取って、さばくのか。そう思って、市場のベテラン
職員に問い合わせたら、「去年まではそうでした」という答えが返ってきた。

 規則に沿って、業者が買い取る。その売上金を警察に届け出る。半年たって、だれも名乗りで
なかったら、その代金を届け主にきちんと渡す。いまどき、ほっとするような制度があった。そ
れが昨夏から、「安全と安心を優先させる」という理由で、日を置かずに廃棄処分にするように
なった。

 「テロ対策」のひとつだという。保管中に爆発でもしたら困ると考えてのことだ。かつては、
冷凍マグロが一匹ごろんと落ちていたり、逃げ出したスッポンが歩いていたりした。テロの影な
どなかった時代のこぼれ話だ。

 で、スッポンはどうなったのか。さぞ高値がついたろうと思いきや違った。雑食なので、逃走
中にゴミも食べたかもしれないと敬遠され、売れなかったらしい。
--------------------
今日もまた、ムダ知識をあなたにコラム、だな。地方紙が書きそうな内容。
軽妙洒脱とまでは言わないけれど、淡白な筆致は悪くない。ちょっと読点が多いかな。
軽演劇のような話題の方がウケがいいのか、年の瀬も押し詰まって天人子が楽をしているのか。
514文責・名無しさん:2006/12/18(月) 11:33:23 ID:L0O5a3Yg
確かに地方紙が書きそうなコラムだな。
まあ師走って振りから地元築地事情ネタを開陳、
ちょろっとテロ対策なんて社会ネタ混ぜて落ち。
まあほのぼのしてていいんじゃない。
515文責・名無しさん:2006/12/18(月) 11:45:09 ID:vynAyz9L
>テロの影などなかった時代のこぼれ話だ。

あのなあ。 あんたらが「ゲリラ事件」とか「爆破&放火」て別の名で読んでいただけだ。
で、「こんな小さいきっかけで大きな混乱に至る現代文明」と、暴力より被害状況を批判。

それと、以前テロって言葉が避けられた最大の理由は「混乱に乗じて軍事・警察力強化」
と勝手に政府の意図を想像して興奮に至った反対運動をメディアが後押ししてたからだ。
産学協同を悪の権化だと潰した15年後に平然と「産学連携の取組みが遅れた日本」
と批判してるのとまったく同じ構図だな。
516文責・名無しさん:2006/12/18(月) 12:18:59 ID:OLBM0joU
テロ対策か?

たんに食品の安全にうるさい世相に合わせたんじゃないのか?
落ちていたゴミを売っていると言われたら信用がた落ちだぜ。
マスゴミが狂ったように叩きまくり大企業だって倒産する世の中だ。
風評被害のほかにも拾った盗んだで裁判沙汰になるかもしれん。

業者が自分を守るための措置だろ。
517文責・名無しさん:2006/12/18(月) 17:07:48 ID:Pkvr/u7S
テロの話に飛んだからそのままいつものように政治ネタで落とすかと思ったが
そのまま市場の話で終えたのは意外と好印象

でも、廃棄処分するようになってからの話→テロ対策ときて、すぐにまた以前の話に戻す辺りは
少し文章の流れが悪いね
518文責・名無しさん:2006/12/18(月) 20:23:30 ID:LLd+044Z
>>513
「遺骨の忘れ物」が足りん。
「クジラ一頭の忘れ物」でも可。
519もうこん(orz:2006/12/18(月) 23:21:28 ID:E6oGJdH8
素粒子 12/18(月)

 『ことわざ事典』新版−−
 ●ノロウイルス世にはびこる 
1週間あたり患者数過去最高。嘔
吐物処理に注意。手をよく洗え。
 ●未完隠して決算飾る 実地監
査をごまかし売上高粉飾のミサワ
ホーム。「自転車操業」と社員。
 ●県政に入っては県政に従え 
前任者を批判して当選したはずの
前宮崎県知事、「前からあったの
で仕方ない」と談合認める供述。
 ●転んでも銀 期待の真央君、
大技3回転半ジャンプにまた挑む
も失敗。そういうこともあるさ。

−−−
「ノロウイルス世にはびこる」「未完隠して決算飾る」「県政に入っては県政に従え」「転んでも銀」が太字。
嘔吐物に「おうとぶつ」、とルビ。

スポーツ選手に対して、何か含むことがあるのかな。この間から「〜君」というのが目に付く。
松坂に対しては金のことに関する妬みがすごいし。
520文責・名無しさん:2006/12/19(火) 07:39:40 ID:R2PKcfSH
【天声人語】2006年12月19日(火曜日)付

 6人が、手を差し伸べてつなぎあう。表情は硬い。その思いはさまざまに、北朝鮮の核問題を巡
る6者協議が約1年ぶりに北京で始まった。南北朝鮮と日米中ロの6者が並んだ写真から、ここに
もう1本、「アジア」という手が差し伸べられるさまを想像した。
 冷戦時代の緊張が残る朝鮮周辺の極東地域は、その動向がアジア全体の安全を大きく左右する可
能性を常にはらんでいる。6者協議が、それを意識して進められるとしても、「アジア全体」とい
う視点が加わることは無益ではないだろう。今回の6者協議が実のあるものになることを願いなが
ら、その場に「アジア」というひと色が足りないような気がした。
 谷川雁に、「大地の商人」という詩集がある。「おれは大地の商人になろう/きのこを売ろう 
あくまでにがい茶を/色のひとつ足らぬ虹を」
 七色にひとつ足りない虹は、本来の虹ではない。しかし色がひとつ足りないことが、何かを強く
希求し続けるような不思議なエネルギーや力を感じさせる。
 日本が加盟して昨日でちょうど50年になった国連も、色のひとつ足りない虹かも知れない。世
界の平和を維持し、生み出すことを期待されながら、現実には大国の思惑によって動きが左右され
ることも多かった。
 しかし国際社会に、虹になりうる仕組みは他に見あたらない。今の国連に楽観も悲観もせず、い
つかはもう一つの色が出るように磨いてゆく。6者協議も国連による世界平和の実現も、気の遠く
なるような道程が必要かもしれないが、掲げる旗は高い方がいい。
521文責・名無しさん:2006/12/19(火) 08:19:31 ID:p4WBbT9g
>>520
あまりにも意味不明で、内容がないコラムなのにびっくり。
北朝鮮の暴走とかには、まったくコメントしないのね。
ま、そりゃそうか。
北朝鮮を批判したら、色々角が立つし。その北朝鮮に未だに支援体制の
韓国批判しなきゃいけないし、腰抜け状態の支那もロシアもコメントし
なきゃいけないし。

でもま、最も間抜けだなー、と思うのは扱いの差、かな。
読売、産経、毎日、日経を見てみたが、六ヶ国協議にコラムで触れてる
のは天人だけ。

なんとなーく「結局、何も決まらず終わるさ」という雰囲気ありあり。
長引いたところで、アメリカや日本は特にダメージないんだよね。
困るのは北朝鮮の方なわけだし。
「結果が」、「結果が」とNHKや朝日は昨日から吹聴してんだけど、
案外「何も決まらないこと」こそがアメリカにとっては勝利なんじゃ
ねーの?
522文責・名無しさん:2006/12/19(火) 10:01:47 ID:AY9KoH6z
>>520
詩人ぶって「アジア」を夢想してますが、会議の焦点たる朝鮮半島は兎も角、中国を「アジア」
から切り離したら、ご主人様が怒るんでないの?
それとも、支朝韓三国は「アジア」とは別の「特定アジア」であるという告白?
523文責・名無しさん:2006/12/19(火) 13:58:49 ID:Gu5pMj7n
>6者協議も国連による世界平和の実現も、
>気の遠くなるような道程が必要かもしれないが、
>掲げる旗は高い方がいい。

自国の国旗を式典で掲げることも否定する売国新聞が
どの口で言いますか。
524匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/12/19(火) 15:27:28 ID:p8oS1ptL BE:217112663-2BP(345)
>6者協議も国連その他による各種制裁の解除も、気の遠く
>なるような道程が必要かもしれないが、掲げる旗は高い方がいい。

 つまり要求を全部出しておけば、どれかは手に入るだろうと言う、北朝鮮を応援するコラムに見えないこともない。
525文責・名無しさん:2006/12/19(火) 22:34:32 ID:JdIVX42I
北朝鮮・韓国・日・米・中・露で六色、プラス「アジア」という国ではないものを加えて虹の七色、てこと?
ちなみにアメリカやヨーロッパあたりでは虹というと赤・橙・黄・緑・青・紫の六色だという人が多いそうな。
もともとはっきりと色が分かれてる訳じゃないしね。
日本人の常識だけでものごとを見てると笑われるんじゃね?
526もうこん(orz:2006/12/19(火) 22:45:07 ID:MeJ38E2t
素粒子 12/19(火)

 世の中、問題山積である。
  × ×
 その1 核放棄が先か制裁解除
が先か、それが問題の米朝対立。
 その2 格差問題で政府も民主
党も是正政策を固める。要点検。
 その3 一社員の過失か経営陣
関与かが問題の日興水増し決算。
 その4 故意か無能力か、粉飾
決算を「適正」とした監査法人。
 その5 リハビリの日数制限は
「不適切」と半数以上の専門医。
 その6 更迭か辞任か、それが
問題になってきた税調会長醜聞。

−−−
「その1」「その2」「その3」「その4」「その5」「その6」が太字。
527文責・名無しさん:2006/12/20(水) 02:40:46 ID:8yyuzmvP
 毛が三本足りないといわれる鮮人は、本来のヒトではない。しかし毛が足りないことが、何かを強く
希求し続けるような不思議なエネルギーや力を感じさせる

国連とごまかしてるが、朝日があれほど嫌った連合国に期待しすぎw
528匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/12/20(水) 08:46:01 ID:+WEzm5Sv
粗粒子 12/19(火)

 世の中、問題山積である。
  × ×
 その1 核放棄が先か制裁解除
が先か、それが問題の米朝対立。
 その2 格差問題で政府も民主
党も是正政策を固める。要点検。
 その3 一社員の過失か会社風
土かが問題の朝日系列捏造記事。
 その4 故意か無能力か、NHK問
題を「うやむや」にした朝日新聞。
 その5 リハビリの日数制限は
「不適切」と半数以上の専門医。
 その6 更迭か辞任か、それが
問題になってきた税調会長醜聞。
529文責・名無しさん:2006/12/20(水) 08:50:39 ID:aozHRABf
12月20日 朝日新聞天声人語にこんな一節がある。
ひとしきり加藤鉱一の著書の宣伝をした後に

>時代や体制を問わず、言論が暴力で封じられた時には、権力によって惨禍がもたらされる。
>その権力の動向を見つめ、暴走をとどめるために力を尽くすのが、言論活動に携わる者の
>大きな務めのひとつだ。

と、書いてある。要は言論の自由を脅かす行為を朝日新聞は許さない!とこういう要旨である。
お前が言うな!と朝日新聞に言ってやる。

===========================================
平成18年10月20日付朝日新聞社説より
>批判に対し、麻生氏は『言論を封殺するという考え方にはくみしない』などと答えた。
>話をすり替えてはいけない。外相や自民党政調会長といった、
>政府与党の重い立場にある人の発言として不適切だと、その内容を問うているのだ。
>『言論の自由』を振りかざす問題ではない」とした。
===========================================

なんと、言論の自由を振りかざしてはいけない問題があると、朝日新聞の論説委員サマが申される。
つまり結論はこうだ。
自分たちの信ずる価値を主張するときのみ「言論の自由」という言葉を使った主張が行われる。
「言論の自由」は護るべき大事な原則ではなく、自らのイデオロギーを宣伝するための道具に過ぎないのだ。

あ〜いかがわしい。いかがわしい。
朝日新聞論説委員には言論の自由を公然と否定する男が今も居座っている。
そいつが言論の自由は大事だと言っているのだ。
これほどいかがわしい事はない。
530文責・名無しさん:2006/12/20(水) 10:05:43 ID:s5Vsnrkz
【天声人語】2006年12月20日(水曜日)付

 夜中に突然暴れ出す父親を持った幼なじみから、加藤紘一衆院議員が聞いたという。うなされ
たように叫び、家の物を手当たり次第に壊す。

 戦争体験のあるその父親は我に返ると言った。「憲兵としてやらざるを得ずにやったことだけ
ど、一日に三人を殺すのは、それはもう大変なことなんだ」。加藤氏は新刊の『テロルの真犯人』
(講談社)で「殺した人間もまた、そのことによって苦しみつづける」と書いた。

 直接には戦場を体験しなくとも、こうした実体験や鮮烈な記憶の伝達が確実に続けば、戦争の
実相を次の世代に伝えられる。しかし加藤氏は懸念する。「戦争の記憶がほぼ完全に失われよう
としているいま、フィクションがリアルにとってかわりつつあるように感じる」

 安倍晋三氏は、戦後生まれで初めての首相となった。前首相の小泉氏も戦場の体験は無い。政
治のリーダーも国民も戦争を知らない世代で占められてゆく。そんな時代には、実体験よりもフィ
クション化された戦争の方が現実味を帯びて受け入れられかねない。

 加藤氏は「時代の空気」が靖国参拝を是とした首相を選び、メディアを通じて首相の参拝に反
対した加藤氏の実家への放火テロを招いたとも述べている。時代や体制を問わず、言論が暴力で
封じられた時には、権力によって惨禍がもたらされる。

 その権力の動向を見つめ、暴走をとどめるために力を尽くすのが、言論活動に携わる者の大き
な務めのひとつだ。あの加藤氏へのテロは、メディアへのテロでもあり、人間の尊厳に対するテ
ロだった。
531文責・名無しさん:2006/12/20(水) 10:20:59 ID:r6Gsm4Px
532文責・名無しさん:2006/12/20(水) 10:44:01 ID:RA2MqZY1
アカヒってつくる会の事務所に時限式火炎何たらを
送りつけた奴のことを批判したことあったっけ?
無いのなら「つくる会へのテロはきれいなテロ」だと思っていると
みなされても仕方なかろうよ。
533文責・名無しさん:2006/12/20(水) 10:54:19 ID:5E8jevtF
>>530
戦争体験のあるその父親は我に返ると言った。「憲兵としてやらざるを得ずにやったことだけ
ど、一日に三人を殺すのは、それはもう大変なことなんだ」。加藤氏は新刊の『テロルの真犯人』
(講談社)で「殺した人間もまた、そのことによって苦しみつづける」と書いた。

憲兵が、一日に三人を殺す?
とすると、時には、十日で三十人殺したこともあるというわけ?
憲兵が?
国内で憲兵に殺された政治犯はいないから、外国で?
中国? 朝鮮半島? 昭南(シンガポール)? ジャワ(インドネシア)?
容疑は何だったんだろう?

一日に三人殺した憲兵が戦犯指定を逃れられたのは、どういう経緯?
国内で起きたことだとすれば、刑事訴追されなかったいきさつは?

加藤紘一の幼なじみって誰? 実在の人?
朝日新聞は、そういう事実があったことを確かめたんだろうか?
加藤氏の本を引用しただけ、ということなのだろうか?

何十人の娘を済州島で捕まえ慰安婦にしたという詐話師の本を引用した過誤を繰り返さないだろうか。
万一そんなことになったら、新聞界全体を道連れにしてしまうだろう。

金銭がらみで醜聞にまみれた加藤紘一氏を、信じていいのか。

534文責・名無しさん:2006/12/20(水) 11:24:50 ID:s5Vsnrkz
憲兵だった父親から聞いた話を友達から聞いた話を加藤議員が本に書いた話を天人子が書いたコ
ラムを読んだ。
こんな伝言ゲームが「実体験や鮮烈な記憶の伝達」であるわけ、ないわな。
フィクションそのものだ。

好き勝手に「これはリアルの伝承」「これはフィクション」とか分類して垂れ流すのは、メディ
アによる言論を用いたテロ行為だな。
535文責・名無しさん:2006/12/20(水) 11:25:20 ID:SXRuvGzL
【天声人語】2006年12月20日(水曜日)付

 夜中に突然暴れ出す父親を持った幼なじみから、加藤紘一衆院議員が聞いたという。うなされた
ように叫び、家の物を手当たり次第に壊す。
 戦争体験のあるその父親は我に返ると言った。「憲兵としてやらざるを得ずにやったことだけど
、一日に三人を殺すのは、それはもう大変なことなんだ」。加藤氏は新刊の『テロルの真犯人』(
講談社)で「殺した人間もまた、そのことによって苦しみつづける」と書いた。
 直接には戦場を体験しなくとも、こうした実体験や鮮烈な記憶の伝達が確実に続けば、戦争の実
相を次の世代に伝えられる。しかし加藤氏は懸念する。「戦争の記憶がほぼ完全に失われようとし
ているいま、フィクションがリアルにとってかわりつつあるように感じる」
 安倍晋三氏は、戦後生まれで初めての首相となった。前首相の小泉氏も戦場の体験は無い。政治
のリーダーも国民も戦争を知らない世代で占められてゆく。そんな時代には、実体験よりもフィク
ション化された戦争の方が現実味を帯びて受け入れられかねない。
 加藤氏は「時代の空気」が靖国参拝を是とした首相を選び、メディアを通じて首相の参拝に反対
した加藤氏の実家への放火テロを招いたとも述べている。時代や体制を問わず、言論が暴力で封じ
られた時には、権力によって惨禍がもたらされる。
 その権力の動向を見つめ、暴走をとどめるために力を尽くすのが、言論活動に携わる者の大きな
務めのひとつだ。あの加藤氏へのテロは、メディアへのテロでもあり、人間の尊厳に対するテロだ
った。
536文責・名無しさん:2006/12/20(水) 11:45:56 ID:ucxIQAVn
あの放火犯は右翼活動歴が皆無のチンピラで、犯行の動機も生活上の苛立ちが原因で
靖国参拝との直接の因果関係は結局出てこなかったと朝日の記事でも報じていたのに、
期待していた犯人像と違ったから、加藤も朝日も都合のよい解釈をしているな。
こんな連中に権力の暴走をとどめるのが務めだとか言われても白けるよな。
537文責・名無しさん:2006/12/20(水) 12:33:49 ID:UFgCT+61
相変わらず、妙な正義感だけは強いんだな。独りよがりではあるが。
朝日の危険性を再確認できたわ。
538文責・名無しさん:2006/12/20(水) 13:08:24 ID:XwZJYo3H
靖国参拝と放火「テロ」とやらは別問題だろうに。
どっちも悪として扱う朝日は汚い。
539文責・名無しさん:2006/12/20(水) 16:35:23 ID:kT8ScWJ+
明日の天人はこれで決まりかねえ

青島幸男さん死去 元東京都知事・意地悪ばあさん(2006年12月20日13時23分)
ttp://www.asahi.com/national/update/1220/TKY200612200258.html
青島氏死去 TV・政治 才能多彩に(2006年12月20日15時36分)
ttp://www.asahi.com/national/update/1220/TKY200612200282.html

既にヨイショ全開だし
(下)
>95年の東京都知事選は、最有力だった各党相乗りの官僚出身候補を相手に、
>「国民をカヤの外に置き、政治は既存政党が行うものだという傲慢(ごうまん)な考えを捨てない限り
>政治不信は増大する」と舌鋒(ぜっぽう)をゆるめず、ほとんど選挙運動らしいことをしなかった。
>政見放送やポスターで政策を訴え大量得票した。就任早々、臨海部での博覧会中止という公約を実現し、
>「損得ではない。青島は約束を守れる男か、守れない男か、信義の問題だ」と語り、都民を喝采させた。
>
>でも、威勢がよかったのはそこまで。巨大な官僚組織、オール野党の議会、山積する課題を前に、
>青島色はかすんだ。「官僚の言いなり」「公約違反の無責任男」と厳しい批判を浴び、
>一時は意欲を見せていた2期目への立候補を断念した。

官僚と議会にイジめられたみたいに言ってるなあ
大きな理由として「都民の代表である議会よりも家族の意見を重視してるとしか思えない」という
美濃部並みの善意暴走独裁体制があったことはスルーですか
540文責・名無しさん:2006/12/20(水) 16:50:20 ID:0nMli4Tj
加藤って以前皆の前でメソメソ泣いたやつだろ?泣き虫だろ?終わったやつだろ?
朝日のサポートで辛うじて残っているやからだ。

それにしても今回、私事に過ぎなかった事件をネタに安っぽい正義感の本を書き、朝日にいたくほめられている。
朝日のペットとなったら、もう政治生命はお終いだね。
541文責・名無しさん:2006/12/20(水) 17:33:33 ID:xsb2vLlW
>>535
この犯罪で言論封殺されたか?
それと権力の暴走をとめるのは言論ではなく、司法の役目だ。
こいつらはウソついて煽って国民をだます卑怯者。
ある意味犯罪者よりも罪は重いの。
542文責・名無しさん:2006/12/20(水) 20:14:48 ID:C9+e7KLw
>>535
なるほど、しかし、朝日が書くと支那の自作自演に見えるので逆効果那のようなw
543文責・名無しさん :2006/12/20(水) 20:43:42 ID:A2TwyASZ
粗粒子 12/20(水)

銀行が政治献金表明→世論の批判→なぜか首相の自粛発言。人気目当てのやらせじゃないか。
  × ×
「家族でない女性と同居」だの「進退は自ら判断を」だの、何ともまどろっこしい税調会長醜聞。
  × ×
早大また研究費不正。また叫ぶか「バカダ、ハジダ、バカダ、ハジダ、バカダ、ハジダ、…」
  × ×
ふと弱気になるとき<病む師走わが道ヌはあやまつや>      波郷
544文責・名無しさん:2006/12/20(水) 21:16:58 ID:EjcaaLUj
>>530
>フィクションがリアルにとってかわりつつあるように感じる

フィクションを妄信(いや捏造か)して、リアルだと喧伝し、思い込ませるのは朝日やマスコミの常套手段じゃないか
なに、自分たちの得意技を、さも自分らは関係ないことのように振舞ってるの?
こういう態度が一番気に入らないね

あと、「戦争の実体験の記憶がなければ〜」って常套句は、戦争体験がないと戦争を起こすってことで
自己矛盾だよね
これも単に自分たちがリアルな言論を持てないことからくる、批判のためだけの言論
そう言っておけば、そう書いておけば自分らの役目は終了っていう、それこそ画一化されたリアルの欠片もない言論

まぁ、朝日が朝日でいられる間は、日本も平和ということなのかもしれないが…

良くも悪くも現在の朝日らしい天声人語ですな
545文責・名無しさん:2006/12/20(水) 22:50:18 ID:bz1lHMtg
>>543
素粒子、ですね。
546文責・名無しさん:2006/12/20(水) 22:55:54 ID:XElBb/kE
しょっちゅう戦争やって、戦争体験の豊富なアメリカ様の言うことは
素直に聞かなきゃならないという意味にとらえる素直な子供がいそうだな。
547文責・名無しさん:2006/12/20(水) 23:19:22 ID:Uc0GFi0q
富士通のPCってアフターサービスって最低だね。
LCDが壊れたのに本体まで持ち帰って勝手にハードディスク変えられていた。
それからすっかりPCの調子が悪くなった
548匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/12/21(木) 07:16:18 ID:BUXssbm9
粗粒子 12/20(水)

政府が施政方針表明→新聞の批判→なぜか市民の同意投稿。世論目当てのやらせじゃないか。
  × ×
「家族とはいえ独立した大人」だの「責任は自ら判断を」だの、何ともまどろっこしい朝日社長醜聞。
  × ×
早大また研究費不正。また叫ぶか「バカダ、ハジダ、バカダ、ハジダ、バカダ、ハジダ、…」
  × ×
ふと弱気になるとき<病む師走わが道ヌはあやまつや>      波郷
549文責・名無しさん:2006/12/21(木) 09:48:04 ID:rPv8FtMm
【天声人語】2006年12月21日(木曜日)付

 最近の言葉から。ドーハでのアジア大会開会式で、20年ぶりにイラク国旗が翻った。クウェー
ト侵攻での資格停止が解けた。「国民の心になじんだこの国旗の下で戦えることを、誇りに思う」
と選手。

 太平洋戦争の開戦から65年。京都市の陶芸家小川文齋さんは特攻隊で戦死した兄を思い、トン
ボを描いた作品を作ってきた。詩もある。「子供の頃の思い出は/とんぼとりに魚つり……落ち
た兄貴よ海中の/花となるより願わくば/とんぼとなりて大空を飛べ」

 開戦前夜、ナチスの青少年組織ヒトラー・ユーゲントが来日し、熱狂的な歓迎を受けた。伊勢
神宮の近くで見た高橋三男さんが語る。「戦争なんて誰も内心は喜んでいなかった。しかし、気
がつけば、それが言えない世の中になっていた」

 貧しい人向けの無担保融資でノーベル平和賞を受けたバングラデシュのグラミン銀行のユヌス
総裁が述べた。「テロに軍事的に対処しては、うまく行きません。当面の問題は消えても、不公
正の意識は残るからです」

 徳島県の大田正・前知事は、故郷の山で「きこり」として働く。最近の自治体の問題について。
「特定の人のためにでなく、すべての県民のためにお金を預かっていると肝に銘じれば、官製談
合などできないはずなのに」

 青色発光ダイオードを開発した中村修二さんが語る。「まだだれも行ったことがない場所を、
飛行船にのって探検している気がした」。徳島大で学生結婚し地元に残った。「一番大きかった
のは、私が日本の主流からはずれていたことかもしれない」
550文責・名無しさん:2006/12/21(木) 10:11:28 ID:H2ccjVLb
>>549
>ナチスの青少年組織ヒトラー・ユーゲントが来日し、熱狂的な歓迎を受けた

 誰が歓迎したんだっけ? > 朝日新聞

 誰が、いえない雰囲気を作ったの?
551文責・名無しさん:2006/12/21(木) 11:43:30 ID:i4/JVDWV
>>549
>ドーハでのアジア大会開会式で、20年ぶりにイラク国旗が翻った。クウェート侵攻での
>資格停止が解けた。「国民の心になじんだこの国旗の下で戦えることを、誇りに思う」
>と選手。

スポーツの応援で日の丸を振る事さえ「ぷちナショナリズム」と
否定的な論調だったのはどこの朝日新聞だっけ。
イラクの国旗はきれいな国旗、日の丸は(ryですか?
552文責・名無しさん:2006/12/21(木) 11:48:35 ID:MPxM1fjT
>>551
「イルポンの旗なんて汚いに決まってるニダ、だってあんなの使用済み生理用品じゃないかニダ」

これがリアル発言なんだから好意持てるわけねえよなあ>半島人
553文責・名無しさん:2006/12/21(木) 13:12:46 ID:9qC5pmXd
>>549
「戦争なんて誰も内心は喜んでいなかった。しかし、気
がつけば、それが言えない世の中になっていた」

内閣ですら戦争を避けたかったのに、それが言えない雰囲気を作ったのは誰ですかー?

一国の首相を「陛下のご期待に沿えず戦争になってしまってもうしわけない」と
泣いてしまうまで追い込んだのは誰ですかー?

陛下に「何で戦争になっちゃうんだろうね?」という明治天皇の歌まで
引用させた世論を作ったのはどこの誰ですかー?
554文責・名無しさん :2006/12/21(木) 19:42:25 ID:nUbNJAc3
素粒子12/21(木)

閣内党内からも、辞任要求に本間正明政府税調会長耐え切れず
ホン ほんまにあんは
マ  間の悪いおかたや
マ  まともな論議の初まる前に
サ  さんざん醜聞でたたかれて
ア  安倍首相にも見放されたか。
キ  帰去来の辞でもよみなはれ
  × ×
ブレア首相も間が悪かったろう。イラク問題で進言するも、盟友ブッシュ大統領は耳貸さず
  × ×
極月の人々人々道あり  青邨
555文責・名無しさん:2006/12/21(木) 21:08:38 ID:HQHAWkvb
★朝日新聞 敏腕記者が自殺


・朝日新聞の48歳の論説委員がさる17日に自殺した。
 海に飛び込んで亡くなったというが、この人、かつて敏腕記者として鳴らした。
 80年代後半に起きたリクルート事件の発端となった疑惑をつかんだことで、戦後
 最大級の疑獄事件の実態が明るみになった。

 日ごろはボサッとした髪に黒縁眼鏡をかけ冴えない感じだが、いずれは朝日名物の
 天声人語を担当するとも目されていた。そんな人物がなぜに自殺したのか、
 朝日社内は大揺れだ。
 http://gendai.net/?m=view&c=010&no=18707
556文責・名無しさん:2006/12/22(金) 10:31:39 ID:A98H6nxz
【天声人語】2006年12月22日(金曜日)付

 幼い頃から、とにかくよく眠る人だったようだ。「学校の授業も、半分以上眠っていただろう」。
長じて俳句を詠むときには、俳号を「眠女(みんじょ)」にした(岸田今日子『あの季(とき)
この季(とき)』知恵の森文庫)。

 岸田さんが、76歳で亡くなった。睡眠過多症の他に高所恐怖症、方向音痴などを自認してい
た。ぼんやりとたたずめば、そのとらえどころのないようなところに確かな存在感が宿るという
不思議な俳優だった。

 長い眠りからさめた大きな目には独特の輝きがあり、まなざしは人を現実から別世界へと誘う
かのようだった。映画の「砂の女」や「秋刀魚(さんま)の味」、アニメのムーミン、そして童
話の朗読。妖艶(ようえん)さや霊妙さに穏やかさと純真さを備えた独特の声を、ゆったりと転
がすようにして演じ分けた。

 手元に1枚の手書きの資料がある。かつての本紙連載「新人国記」の取材班に岸田さんが寄せ
た。生年月日欄の生年が空白で、脇にこうある。「もう書かないことにしました」

 名前の欄は当然ながら「岸田今日子」だが、ひときわ大きく書かれた「今」の字に妙な味わい
がある。「ラ」のような部分が、あのふっくらとした唇を大きく開いて笑っているように見えて
くる。

 父は劇作家の岸田国士で、中学2年の時に岸田家で開かれた家族ら4人の句会が初めての句会
だったという。〈黒猫の影は動かず紅葉散る〉はその時の一句で、大人びた感性がうかがえる。
後年にはこんな句を詠む。〈春雨を髪に含みて人と逢う〉。少女と女とが早くから、そしていつ
までも同居していたのかも知れない。
557文責・名無しさん:2006/12/22(金) 16:57:26 ID:ilKFmi8H
>>520
拝啓 朝日新聞「天声人語」殿、いまどき、なんで「谷川雁」なの?
(評論家・呉智英)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/books/breview/32488/
558文責・名無しさん:2006/12/22(金) 18:32:56 ID:hb1lSGMr
>>556
睡眠過多症て・・・。
559文責・名無しさん:2006/12/22(金) 19:32:36 ID:cYdhTgyK
睡眠過多症ってのは、なんだかよくわからないけど、
高所恐怖症と方向音痴って、わざわざ特筆すべきことでもないな。
そんなやつそこいら中にいる。
これらを無造作に並べてしまったせいで、冒頭の「よく眠る人」の話が色あせてしまったな。
560文責・名無しさん:2006/12/22(金) 21:23:30 ID:rP6dxnTm
素粒子 12/22(金)

 空回りその1 税調会長辞任で
露呈の首相主導力。「一身上だか
らボクちゃんに責任ないよ」か。
  × ×
 空回りその2 首相肝いりの教
育再生会議論議。事務局作成の報
告案に委員の発言反映せずとか。
  × ×
 空回りその3 北京の6者協議
で米朝の歩み寄りみられず。「打
開のめどは立っていない」とか。
  × ×
 冬至は一陽来復。<足るを知る
身のしあはせの柚子湯かな> 紅洋

−−−
「空回りその1」「空回りその2」「空回りその3」が太字。
柚子湯に「ゆずゆ」、とルビ。

一段落目で目を疑った。
561文責・名無しさん:2006/12/22(金) 22:54:51 ID:LuwWEQ/0
>>558-559
ツェツェ蝿に刺されたんじゃね?
562文責・名無しさん:2006/12/23(土) 02:17:01 ID:i3oZkd2I
>520
一色たりないって・・・・・・・・・・
赤一色のアカヒに言われてもナーw
563匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/12/23(土) 08:44:57 ID:1KdJDJ3g
粗粒子 12/22(金)

 空回りその1 長男逮捕起訴で
露呈の社長モラル。「独立した個人
だからボクちゃんに責任ないよ」か。
  × ×
 空回りその2 本社肝いりのジャーナ
リスト宣言。信じているはずの言葉の
力も部数に反映せずとか。
  × ×
 空回りその3 北京の6者協議
で北朝鮮の歩み寄りみられず。「打
開のめどは立っていない」とか。
  × ×
 冬至は一陽来復。<足るを知る
身のしあはせの柚子湯かな> 紅洋
564文責・名無しさん:2006/12/23(土) 11:31:50 ID:2yZSxLNi
>>560
「ボクちゃん」なんて揶揄は、ニュース速報+とマスコミ板を掛け持ちしている反安倍
常駐工作員しか使わない。そのレベルに落ちぶれてまで安倍を挑発する意図が理解できない。
565文責・名無しさん:2006/12/23(土) 12:18:27 ID:ZcUbfGjO
【天声人語】2006年12月23日(土曜日)付
 永井荷風の日記「断腸亭日乗」には、税金に関する記述が繰り返し出てくる。税務署の指摘の細かさや厳しさ
についても記す。「楊枝の先にて重箱のすみをほじくるとは実にかくの如きことを謂ふなり」(『荷風全集』岩
波書店)。

 昭和6年の日付だから70年以上も前だが、この感想には、そう古びた感じがしない。納税は憲法で定められ
た国民の義務だが、いつの世にも税の悩みは尽きないのだろう。

 古代の世界では、税の徴収は厳しく行われたという。エジプトにサッカラという都市があり、紀元前2300
年ごろの浮き彫りに徴税の仕方が記されている。

 3人の租税義務者が王の税務書記の前にひざまずき、もう1人の義務者が監視人に肩をつかまれ、むち打たれ
てひざまずかされている。違反者が柱に縛られ、むち打たれている場面もある(シュメルダース『租税の一般理
論』中央大学出版部・中村英雄訳)。

 こんな体罰こそないが、むち打たれる思いで税金を納めている人も少なくないだろう。その税金の取り方を議
論する政府税制調査会の、就任したばかりの会長が辞任に追い込まれた。「一身上の都合」が辞任の理由だとい
う。東京都心の格安の官舎に妻以外の女性と暮らしていたとすれば、納税する側は釈然としない。

 『国富論』で知られるアダム・スミスは、租税の原則のひとつに「公平」を挙げた。税の基本を議論し取りま
とめる立場の人に、不公平感を招く優遇はそぐわない。安倍首相が事情を知っていたかどうかは分からないが、
任命責任は決して軽くない。
566文責・名無しさん:2006/12/23(土) 21:51:40 ID:5WzP+uaB
>>560
ほんっと品がないな・・・・それを知ってて開き直ってるから性質が悪い。
567文責・名無しさん:2006/12/23(土) 22:15:45 ID:mUSnL0wI
>>560
>ボクちゃん
流石にこれはネタと思いたい、つか思わせてくれ orz

>6者協議
地元紙も日米を「成果が無い」と叩いて中国を「存在感を示した」と持ち上げてたなw
そもそも6者協議でアメが歩み寄る必要性と言うか意味は無いわけで
なんでそこまで米朝を対等にしたい?
568文責・名無しさん:2006/12/24(日) 02:02:04 ID:8OokPzi7
来年こそは「ブン屋の品格」が流行語になりますように・・・・・・
俺ももう30近いんで下品な日本語を読むのには疲れました
569文責・名無しさん :2006/12/24(日) 09:07:31 ID:QXafowh2
【天声人語】2006年12月24日(日曜日)付

 歳末の混雑の中、高速道路の車が、歩くようにゆっくりと動くのが見える。街角には無数の豆電
球が瞬き、どこからともなくクリスマスの歌が流れてくる。いつもながらの季節の光景だ。
 終戦の翌年というから今から60年前に、作家の太宰治からクリスマスプレゼントをもらった母
と娘がいた。それは、ふたりをモデルにして太宰が書いた短編小説「メリイクリスマス」の載った
雑誌「中央公論」だった。
 小説は、主人公の笠井が東京郊外の本屋で久しぶりに娘と出会うところで始まる。娘の母親は笠
井にとって「思ひ出のひと」のひとりで、成長した娘の姿はまぶしく映った。娘は、はじめは母は
健在だと言うが、笠井を案内して家の前まで来た時に突然泣き出し、空襲で亡くなったと告げる。
 ふたりは、母をしのんでしばらく店で飲む。居合わせた酔客が、通りを行く米兵に向かって出し
抜けに叫ぶ場面で小説は終わる。「ハロー、メリイ、クリスマアス」。後味に敗戦の苦さも感じら
れる。
 小説で娘の「シヅエ子ちゃん」として出てくるのが、当時18歳だった林聖子さんだ。実際には
、母の富子さんは終戦から3年後に亡くなった。やがて、聖子さんは新宿に酒場「風紋」を開く。
今月、45周年を迎えた。風に吹かれて姿を変えてゆく風紋のように、時代は移り変わった。「あ
っという間でしたね」と聖子さん。
 60年前、太宰は着物の懐から雑誌を取り出して言った。「これは、ぼくのクリスマスプレゼン
ト」。その時の、ひどくまじめな顔は、今も鮮やかに胸に残っているという。
570文責・名無しさん:2006/12/24(日) 12:10:17 ID:R2tdi0Ba
たしか、数倍に膨れ上がった太宰の溺死体を撮影しようとした朝日の屈強なカメラマンが太宰の門弟かなんかともみあいになってたようなw

太宰の小説では「戦前の暗黒時代」の日本で、何故だか「パリ祭」が祝われてたな。
571文責・名無しさん:2006/12/24(日) 13:20:42 ID:NdIVFa3d
最初の段落が太宰の小説で描写された光景かと思ってしまったオレは読解力が足りないのか?
572文責・名無しさん:2006/12/24(日) 14:45:07 ID:3cwm2hd9
いつまで前戦争ネタで飯を食うつもりなんだろう?
573文責・名無しさん:2006/12/24(日) 15:34:24 ID:dxPJBE76
むろん死ぬまで。
574文責・名無しさん:2006/12/25(月) 02:29:22 ID:wnpmDv1F
そろそろ新しい戦争をやりたいね
北相手の絶対に勝てる戦争を
575文責・名無しさん:2006/12/25(月) 10:12:38 ID:IFkTsQj9
【天声人語】2006年12月25日(月曜日)付

 今年最後の大レースを、このレースが最後となる馬が制した。昨日の有馬記念でのディープイン
パクトの勝ち方は、胸のすくものだった。

 後方からぐんぐん抜いていって、大きく引き離す。これは、いつも通りの勝利の形だという。
しかし、激しく地をけって抜け出してゆく時の躍動感あふれる姿には、最後のレースにふさわし
い輝きがあり、馬名のように大きくて深い衝撃があった。

 10月にパリで凱旋門賞に挑んだが3着で、欧州で禁止されている薬物が検出されて失格とさ
れた。この暗い影を完全に吹き飛ばすような雪辱のレースにもなった。

 結局、国内で敗れたのは、昨年の有馬記念だけだった。歴戦でのディープインパクトの勝利の
陰には、敗れ去った馬たちがあり、賭けに敗れたファンたちも居た。

 競馬を愛した寺山修司は「賭博には、人生では決して味わえぬ敗北の味がある」と述べている
(『両手いっぱいの言葉』新潮文庫)。馬の勝ち負けと賭けの勝ち負けは別ものだが、勝利と勝
者は限られ、敗北と敗者が限りなく多いところは通じている。そのことが、競馬が人を引きつけ
る魅力の一つなのかも知れない。

 ディープインパクトとは逆に、敗れ続けることで全国にその名が知れ渡ったのは、高知競馬の
ハルウララだった。勝たないことで人気が出る馬があり、勝ち続けて名を残す馬がある。ほかの
多くの馬の歩みは、この2頭が描いてきた極端な軌跡の幅の内側にある。今年限りで引退の2頭
に、人生の幅というものを重ねて見てきた人も少なくはないだろう。
576文責・名無しさん:2006/12/25(月) 19:09:32 ID:LnPrUbYx
>>574
競馬は朝日的には「優生思想」に繋がりそうなモンだがw

戦争でも、敗北の味が味わえるが、朝日は堪能しすぎ。
577文責・名無しさん:2006/12/25(月) 22:26:34 ID:vPfXXS88
素粒子 12/25(月)

 「ああ、これで産めてたら」と
母が言います。「子供が大酒飲み
かどうかなんて悩まずにすんだの
に」。トカゲが単為生殖で産卵し
たそうです。父は父で「おお、ク
マの気持ちがよく分かる」と叫ん
でいます。徳山動物園で妻を亡く
したクマが、苦悩のポーズをしな
くなったということです。同床異
夢の変な夫婦です。(家庭日記)
  × ×
 釣った袋に800万円とは、さ
ながら落語の「芝浜」ですな。こ
んなことが、あるんですねえ。

−−−
死刑執行ネタは明日か。
578匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2006/12/26(火) 08:43:19 ID:RytcMEPS
粗粒子 12/25(月)

 「ああ、これで書けてたら」と記者
が言います。「読者の反応がいい
かどうかなんて悩まずにすんだの
に」。主幹が夢オチで記事をまとめ
たそうです。主幹は主幹で「おお、鳥
越の気持ちがよく分かる」と叫んでい
ます。オーマイニュースで読者を亡く
した鳥越が、苦悩のポーズをしな
くなったということです。同床異
夢の変な会社です。(築地日記)
  × ×
 釣った読者に勝利宣言とは、さ
ながら2ちゃんの「落書き」ですな。こ
んなことが、あるんですねえ。
579文責・名無しさん:2006/12/26(火) 10:44:57 ID:LqX5XYFj
【天声人語】2006年12月26日(火曜日)付

 壁に、赤い数字がずらりと並んでいる。773兆5630億とあって、それ以下の万単位の
数は見ている間にどんどん増えてゆく。内閣府が東京都内に昨年開設した「感どうする経済館」
に表示されている「日本の借金」のすさまじい増え方だ。

 計算すると、1分間に1千万円近くが増えているという。20分で増える約2億円分の1万円
札に見立てた紙を詰めたリュックサックが床に置いてあり、背負ってみることができる。

 約20キロあるという。両手でも、そう軽々とは持ち上がらない。係の人に手を添えてもらっ
て背負うと、後ろに引っ張られる感じがする。もちろん歩けるが、これを背負って遠くまで行く
のは容易ではない。

 政府が07年度の予算案を閣議決定した。一般会計の総額は約82兆9千億円で、借金にあた
る国債の新規の発行額は少し減るものの残高は膨らむ。

 所得税の負担増がある一方で、企業の方には減税が用意された。企業に比べて家計への恩恵は
乏しいようだ。首相は「財政健全化の意思を内外に示すメッセージ性の強い予算編成になった」
と述べた。しかし税収の伸びに恵まれた面があり、借金頼りの財政難は続く。

 「感どうする経済館」は昨日、家族連れなどでにぎわっていた。「子どもが驚き 大人がうな
る 日本経済のミュージアム」がうたい文句だという。途方もない借金に子どもたちが驚くこと
は確かだが、大人はうなっていればいいというものではない。国会や官庁の面々もリュックの重
みを体験し、荷を少しでも軽くするすべを真剣に探ってほしい。
--------------------
感どうする経済館 (注:音が出ます)
http://www.kando-kzai.jp/

東京タワービルにあるそうです。荒俣宏プロデュース。
580文責・名無しさん:2006/12/26(火) 11:58:30 ID:HMvk6hW6
>>577
数日前の生活面だったかに
「現代の母親は、父親不在の家庭で父母両方の役割を兼ねた『全能の存在』を求められている」
「母親も社会の被害者」とか書いてたが、
素粒子を見ていると、父親を揶揄の対象としか見ていない新聞が何をほざくと言いたくなる。
それとも素粒子筆者自身の家庭がこんなに荒廃しているのか?
581文責・名無しさん:2006/12/26(火) 23:20:24 ID:PC4dvNxN
素粒子 12/26(火)

 何のためにいたのか。水増し決
算の責任を社員になすりつけよう
とした日興首脳、報酬も水増し。
  × ×
 何のためにあるのか。先にカネ
ボウ粉飾に加担、今度は日興不正
を見逃した旧中央青山監査法人。
  × ×
 何のための会議か。「中教審答
申済みのことまで論じているのは
不快」といわれる教育再生会議。
  × ×
 <去ね去ねと人にいはれつ年の
暮>           路通
582文責・名無しさん:2006/12/27(水) 10:18:55 ID:sjnnznkD
【天声人語】2006年12月27日(水曜日)付

 刑場まであと少しの所で男が言った。「すまんけど、目隠しを……」。「きつかったかい」と
尋ねる係官に「いいえ。一度はずしてください」。しばり直すわずかの間に天を仰ぎ、つぶやい
た。「……広い空ですね」。名古屋刑務所の刑務官だった板津秀雄さんの『死刑囚のうた』(素
朴社)の一節だ。

 その日は今日か明日かとおびえ、あるいは、従容として刑場に向かう。いくつもの「死刑の現
場」に立ち会った人の証言は重い。後に死刑廃止運動に加わり、98年に亡くなった。

 法務省が、4人の死刑囚の刑を執行したと発表した。1年余ぶりの執行で、一度に4人は97
年以来だ。背景には、死刑確定囚が100人を超えることへの法務省の懸念があるともいうが、
ことは数の多少で左右されるものだろうか。

 昨日は名古屋高裁で、死刑囚の再審請求についての決定があった。61年に三重県で起きた「名
張毒ブドウ酒事件」で、同じ高裁が昨年認めた再審開始の決定を取り消した。

 事件がむごたらしいことや、裁判官によって判断が異なりうることは分かる。しかし、長い歳
月、冤罪を訴えつつ死と隣り合わせになってきた身も思われた。

 刑法学界の重鎮の団藤重光さんは、東大教授を経て最高裁判事になった。実際に死刑事件を扱
う立場に立ってから、取り返しのつかない誤判の恐ろしさを心底理解したという。「いまさらな
がら事実認定の重さに打ちひしがれる思いでした」(『死刑廃止論』有斐閣)。09年に裁判員
制度が始まれば、誰もがその重さを背負う可能性が出てくる。
583文責・名無しさん:2006/12/27(水) 18:15:32 ID:L78HV384
      ┌─‐‐─┐
       |_____________|
      ='========='==
      / /  \│
     ┌|--@-@- |┐
     └| メ 〇   .|┘     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ___ |||||__ |  ∬  /冷たい言い方のようだが、殺されてしまった被害者の人権など、 
       | \__,=i===* <  とっくに 消えてしまっている。人権を言うなら、 
       |    |||||   |      \ 人権を言うなら、生きている加害者の人権こそ保護するべきなのである
    /ト、   /7:`ヽ、_    \_________________
  /::::::::| ~''x‐''''~~ /::::::::::::::`ー
/::::::::::::::::| ,,イ;;;;>、 /::::::::::::::::::::::::::
::::::::朝日新聞企画室・原裕司 ::::::::::
584文責・名無しさん:2006/12/27(水) 18:33:07 ID:R+hMxK47
死刑確定が100人もいるのに死刑が執行されない。
三審制の上を行くのが法務大臣個人の情か!!
それを支持する朝日新聞は法治を無視するガイ吉新聞。
585文責・名無しさん:2006/12/27(水) 22:09:24 ID:SCvSQNqB
素粒子 12/27(水)

 人ひとりの命についての決定。
 ●元大統領の処刑確定。皮肉に
も、その独裁時代の評価上昇中。
 ●再審請求の門は開けてある。
だが君のためではない、と高裁。
  × ×
 見つかった。何が。年寄二子山
株。そういや、そんな名の強い相
撲部屋が、昔々あったっけなあ。
  × ×
 決まった。何が。税調会長。だ
れとどこに住んでおいでなの?
  × ×
 数へ日や鋸引きの大鮪 真砂女

−−−
鋸に「のこぎり」、大鮪に「おおまぐろ」、とルビ。
586文責・名無しさん:2006/12/27(水) 23:27:06 ID:fB+VMVbU
これ、テスト問題にして「筆者の主張したいことは何か」という質問をしたら
学生はどう答えるんだろ。免罪コワイって感じになるのかな?

「人権を言うなら、生きている加害者の人権こそ保護するべきなのである」
アサピー、堂々と言えればいいのにネ!
587文責・名無しさん:2006/12/27(水) 23:39:00 ID:PMlFr/lp
>>582
死刑に限らず懲役だって、誤審だったら失われた時間は取り返せないよな。
やはり事実認定の重さに打ちひしがれて刑の執行を躊躇するのだろうか。
588文責・名無しさん:2006/12/28(木) 09:30:52 ID:UbCfxOmK
【天声人語】2006年12月28日(木曜日)付

 鉄筋の量を減らした「経済設計のできる有能な建築士」との評価を得るようになり……。耐震強
度偽装事件の判決公判で、東京地裁の川口政明裁判長は、元1級建築士の姉歯秀次被告が偽装を続
けるようになった経緯を、こう述べた。
 裁判長は、マンションの購入を「一生に一度の買い物ないし人生で最大の買い物」とした。その
最大の買い物が、命を保障する最低限の水準すら満たさないばかりか、住むことができないのにロ
ーンの支払いを迫られるという被害者のつらい立場にも言及した。
 姉歯被告は国会の証人喚問で、木村建設側からの圧力を機に偽装したと述べた。しかし判決は「
市場原理の前に屈した犠牲者のように演じた」と批判した。国民の注視する国会で、いわばもう一
つの偽装をしていたとすれば、罪は重い。
 今年も偽装や詐欺といった、だましの絡む事件が目立ったが、今度は閣僚の足元で「偽装」の問
題が浮上した。佐田行革担当相が、実体のない事務所を政治団体の所在地として届けていたと報じ
られ、辞任に追い込まれた。
 この政治団体の政治資金収支報告書によると、90年から00年までに事務所費などの名目で約
7800万円が支出されたという。それが何か別の目的での支出だったのではないかとの疑いもあ
る。事実なら、報告書を「偽装」したことになる。
 安倍内閣が発足して3カ月。政府税調会長が官舎使用の問題で辞任したばかりだ。耐震偽装では
、建物を支える鉄筋の量が問題になった。内閣の方は、それを支える屋台骨の質が問われている。
589文責・名無しさん:2006/12/28(木) 13:58:54 ID:sT7dujik
>>587
アサピは進み出て言った。「まことにあなたは、冤罪者を死刑囚と一緒に滅ぼされるのですか。
死刑囚に冤罪が五十人いるとしても、それでも滅ぼし、その五十人の冤罪のために、死刑囚を
お赦しにはならないのですか。冤罪者を死刑囚と一緒に殺し、冤罪者を死刑囚と同じ目に
遭わせるようなことを、あなたがなさるはずはございません。全くありえないことです。
全世界を裁くお方は、正義を行われるべきではありませんか。」主は言われた。「もし死刑囚に
冤罪者が五十人いるならば、その者たちのために、死刑囚全部を赦そう。」
アサピは答えた。「塵あくたにすぎないわたしですが、あえて、わが主に申し上げます。
もしかすると、五十人の冤罪者に五人足りないかもしれません。それでもあなたは、五人
足りないために、死刑囚のすべてを執行されますか。」主は言われた。「もし、四十五人
いれば滅ぼさない。」
アサピは重ねて言った。「もしかすると、四十人しかいないかもしれません。」主は言われた。
「その四十人のためにわたしはそれをしない。」
アサピは言った。「主よ、どうかお怒りにならずに、もう少し言わせてください。もしかすると、
そこには三十人しかいないかもしれません。」主は言われた。「もし三十人いるならわたしは
それをしない。」
アサピは言った。「あえて、わが主に申し上げます。もしかすると、二十人しかいないかも
しれません。」主は言われた。「その二十人のためにわたしは執行しない。」
アサピは言った。「主よ、どうかお怒りにならずに、もう一度だけ言わせてください。
もしかすると、十人しかいないかもしれません。」主は言われた。「その十人のために
わたしは執行しない。」
主はアサピと語り終えると、去って行かれた。アサピも築地に帰った。
590文責・名無しさん:2006/12/28(木) 16:58:37 ID:nm0Vl4jy
ソドムとゴモラか。
591文責・名無しさん:2006/12/28(木) 17:48:31 ID:/EGrHzyg
>>588
姉歯が出てきたから、自分はてっきり全国のマンションの約7%が強度不足、
というネタで来るのかと思ってたが、佐田元行革担当相で来ましたか。
592文責・名無しさん:2006/12/28(木) 22:30:56 ID:GEPk/EMv
素粒子 12/28(木)

 ●今年去った人と馬 ホリエモ
ン 村上ファンド ジーコ 前原
民主党代表 小泉純一郎 ラムズ
フェルド国防長官 逮捕3知事 
ハルウララ ディープインパクト
 本間政府税調会長 佐田行革相
 ●去らなかった人 福井総裁
 ●ことば イナバウアー 偽メ
ール 裏金 談合汚職 頭突き 
ハンカチ王子 いじめ 必修漏れ
 命令放送 しっかりやります
  × ×
 では、よいお年を。<行く年や
膝と膝とをつき合せ> 夏目漱石
593文責・名無しさん:2006/12/29(金) 01:50:44 ID:uq39kZtX
>>592
●今年去った人
若宮論説主幹 自殺した論説委員

●去らなかった人
秋山社長 本田雅和

●ことば
言葉のチカラ いなくなれ、だが 心配のし過ぎではないか…

アサヒネタだけでおなかいっぱいです
594文責・名無しさん:2006/12/29(金) 09:07:58 ID:QLlJccWh
>>592
なぜ小泉だけフルネームなの?
人と馬を一緒にした意図も分からないし、
思い出した名前や言葉を適当に埋めただけの
素粒子らしい駄コラムだな。
595文責・名無しさん:2006/12/29(金) 10:08:58 ID:jcWiT9JL
>>589
エホバは唯一神のくせに値切られるのだなw
しかし、結局ソドムとゴモラは滅ばされたような。
永井豪の「魔王ダンテ」では神が悪魔。
596文責・名無しさん:2006/12/29(金) 11:10:54 ID:/14nDVT6
【天声人語】2006年12月29日(金曜日)付

 目を丸くし、手を握りしめ、主人公と一体化して物語の世界に入り込んでいく。小さな子に絵
本を読み聞かせると、そんな純粋さが伝わってくることがある。その喜びを、いつまで感じられ
るのだろうか。静岡県浜松市のイトーヨーカドー浜松駅前店にある「子ども図書館」の司書たち
は、不安になった。

 3階のおもちゃ売り場近くの約130平方メートルに、絵本や児童書約1万冊が並ぶ。19年
前にできて、買い物途中の親子らが利用してきた。しかし、年々郊外店に客を奪われ、この店は
年明けに閉店となる。

 子どもの目線に合った図書館だ。絵本は表紙を前向きに棚に置かれ、色や形の違う本がそれぞ
れ「読んで」と訴えてくるようだ。棚は高さ120センチ以下で、小さい子も自分で手を伸ばし
て取っていく。何世代も繰り返し読まれてきた本が多く、頼めば司書が朗読してくれる。

 「子どもの心を育める場を残して」。この地域の親たちが、今年の夏から秋までに約1万3千
人の署名を集めた。「親子2代で親しんできた」「人見知りだった娘が司書さんとなじみ、少し
ずつ自立していった」。そんな思いが積み重なった。

 当初は年5万冊を超えた貸し出しが、少子化や活字離れもあって約1万冊に減っている。ヨー
カドーはコスト減か社会貢献かで揺れたが、「署名に後押しされました」。来年、最寄りの店に
移すことが決まり、図書館は生き残った。

 「子どもたちを育て、子どもたちに育てられた図書館です」と司書の山本准子さんは話す。冬
休みに入り、いくつもの絵本を読み聞かせている。
--------------------
イトーヨーカドー 施設のご紹介
http://www.itoyokado.co.jp/support/institution.html
597文責・名無しさん :2006/12/31(日) 08:54:47 ID:Z5J9iasN
【天声人語】2006年12月31日(日曜日)付

 ことし最後の日をむかえた。やれ大掃除だ、それ年賀状だ、と気ばかり焦って、ちっともはかど
らない。それでも、どうやら年は越せそうだ。ありがたい。
 江戸から明治時代にかけて、年の瀬は厳しいものだった。つけ払いの代金をとり立てる「掛け取
り」に追われる庶民の話の何と多いことか。馬子唄(まごうた)で「箱根八里は馬でも越すが、越
すに越されぬ」とくれば、結びは「大井川」だ。だが、もとは「大(おお)晦日(みそか)」だっ
たという。
 そんな大みそかに大団円を迎えるのが、落語『芝浜』だ。怠け者の魚屋が大金の入った財布を拾
い、浮かれてどんちゃん騒ぎをする。ところが一夜明けて、女房から財布なんぞ知らない、夢だよ
と言われてしまう。それを真に受け、改心した魚屋は酒を断ち、仕事に励む。そして3年目に財布
の存在を明かされて……。
 痛飲して、記憶が途切れたことのある身には、宿酔の朝に、夢だよと突き放される場面が切ない
。まさか、そんな、とほほ。不覚にも、そんな経験をお持ちの方もおられよう。ただ、目ざめたく
ない夢など、そうめったに見られるものではない。
 それに比べて、ことしも悪い夢としか思えないような惨事が、世にあふれた。親がわが子をあや
める。いじめを苦にした自殺や、飲酒運転の事故も続発した。イラクのフセイン元大統領が処刑さ
れたが、現地での死者は増え続けるのではないか。
 こよい、除夜の鐘が聞こえたら、耳を澄ましてみる。忘れてしまいたい思い出と、忘れてはなら
ぬ記憶が、胸の中に降り積もるに違いない。そして、年が改まる。
598文責・名無しさん:2006/12/31(日) 13:07:50 ID:nSwxcUEP
素粒子担当のフミーが品格を磨いていると聞いて飛んできました
599文責・名無しさん:2006/12/31(日) 15:55:50 ID:Uxy3Zc4R
偽の文字というならメディアの偽はどーなった?

スポーツならトリノ五輪はドイツW杯
政治なら役に立たない政党をさも偉大なる政党のようにマンセーしてきたのは誰?
そもそもマスコミが偉いというイメージ事態が偽だろ。
600文責・名無しさん :2007/01/01(月) 16:11:59 ID:enHTEl9q
【天声人語】2007年01月01日(月曜日)付

 夜更けに空を仰ぐ。雲間に、全天一の輝きをもつ恒星シリウスが青白い光を放っている。その右
上にオリオン座の雄大な四辺形が浮かぶ。「オリオンは高く うたひ/つゆとしもとを おとす」
。こう詠んだ宮沢賢治のふるさと、岩手県の花巻市を訪ねた。
 夜が明けると、薄日の差す空から、はらはらと雪が落ちていた。ほおにひとつ、またひとつ、は
かなくとけてゆく。雪をかぶった小さな広場に足を踏み入れると、賢治の童話「雪渡り」の世界が
目に浮かんできた。
 「堅雪かんこ、凍(し)み雪しんこ」。こう言い交わしながら、人間の子どもと狐(きつね)の
子たちが心を通わせてゆく。動物も人間も、一度だけの生を生きる者同士という思いが感じられる

 雪で人工的なものが白く覆われたせいか、山や川と人との間に一体感が生じているように見える
。悠久の自然と命ある生き物とは対照的だが、銀河系の片隅でたまたま時を同じくして巡り合った
もの同士と考えれば、交感があっても不思議ではない。
 賢治がかつて教えた農学校を前身とする花巻農業高校に、こんな碑文がある。「われらに要るも
のは 銀河を包む 透明な意志 巨きな力と 熱である」
 近くには、賢治が農民や若者を指導したという建物が保存されている。入り口に、こう書かれて
いる。「下ノ畑ニ居リマス」。賢治はもう、畑には居ない。しかし、生き物だけではなく、宇宙や
大地の鼓動にも耳を澄ませた精神を、今こそ生かしたい。雪の民家の戸口に、正月飾りがきらめく
のを眺めながら、賢治の居場所を思った。
601文責・名無しさん:2007/01/02(火) 23:58:36 ID:nps9NSII
天人は宮沢賢治好きだねぇ
何か賢治ネタのときは、普段よりも力が入っている気がする
まぁ、おいらも賢治好きだから、好印象なんだけども
正月から賢治ネタで来るとは思わなかったぜ
妙な政治ネタよりこういうコラムの方が安心して読める
ちょっとくらい電波入ってても政治ネタじゃなければ読みやすいし

「下ノ畑ニ居リマス」。って部分が光ってるね
もっとも、その後にすぐ「賢治はもう、畑には居ない。」って繋げたのは、何だか狙ってる感が強すぎて
ちょっと鼻についたけども
602文責・名無しさん:2007/01/03(水) 03:22:57 ID:q2rodAKC
なんとなく、宮沢賢治=ヒューマニスト、農民的、左翼的思想ってことで取り上げてるんじゃないかな。
本人は、日蓮宗系のバリバリ右翼教団、国柱会に入信していたというがw
603文責・名無しさん :2007/01/03(水) 07:03:02 ID:n8zg7o72
【天声人語】2007年01月03日(水曜日)付

 毛筆で字を書くことは、めったに無い。何かの折に筆で記名を求められると、少したじろぐ。い
ざ筆を紙に下ろすと、手加減次第でいかようにも太く、あるいは細くなってしまう頼りなさに戸惑
う。そして同時に、力の入れ具合で千変万化する毛筆の融通無碍(ゆうずうむげ)な魅力をも感じ
る。
 書の世界で生きる達人の作を集めた「現代書道二十人展」を見てきた(東京・上野松坂屋で 8
日まで)。それぞれの作風を伝える漢字のみ、あるいはかなまじり、そしてかなが主の作品が並ぶ
。漢字の持つ潔さや主張性、かなの、はかなそうでいてしなやかな様がうかがえる。
 作品に近づいて筆の運びを想像していると、書には現代人が忘れかけたものを思い起こさせると
ころがあるという気がしてきた。それは、書かれた文言が古来のものというよりは、書が、いわば
無数の曲線で成り立っていることから来るようだった。
 文字、特に漢字は直線が印象的だが、人間が書いたものは厳密な直線にはならない。どの線も、
わずかにせよ丸みやくねりを持っている。それが、活字とは違って、書き手の独特の息吹を伝えて
くる。
 文字を手で書きつづることは、手や筆を翻し、回すことにつながる。これと大きく異なるのは、
手で打つ、あるいは指で押すというパソコンなどを使った文字の入力だ。
 文字の世界だけではなく、テレビのチャンネルにしても電話にしても、回すから押すへと変わっ
た。この「押す時代」を押し戻すことは難しいだろう。しかし時には、回すという古(いにしえ)
の動作に立ち返ってみたい。
604文責・名無しさん:2007/01/03(水) 07:10:18 ID:i/egfYfq
>>603

春秋(2007/1/1)

 親類やご近所から祖父の来客まで玄関で取り次ぐのは子供の役割で大人へお辞儀を繰り返して元日が過ぎる。
「お正月は楽しいことばかりではない」。随筆家の青木玉さんが子供のころを振り返ってそう記している(『小石川の家』)

▼書道の稽古(けいこ)始めはもっと気が重い。祖父の幸田露伴からあてがわれた立派な硯(すずり)を漆塗りの机に置いて、
暮れから永字八法を繰り返す。出来が悪ければ隣に座った母の文の平手打ちが容赦なく飛んだ。
「書きぞめや墨猪(ぼくちょ)のこのこ歩き出し」。2日の手習いの朝、孫のつたない字を見た祖父はそう言って笑ったという。

▼苦心して筆をふるった孫娘の文字は墨が固まってイノシシの足跡のようだ。厳しいしつけで知られた露伴が
「墨猪」とそれを呼んだ優しい眼差(まなざ)しには書くことに寄せる深い愛着が重なる。
書家の石川九楊さんは精神の運動としての書が自省を通して人を世界につなげるというが、家庭から墨の香りが消えて久しい。

▼キーボードが打ち出す文字は筆触が伝える思考や迷いの回路をたやすく飛び越える。
うわさや中傷が行きかうネット社会の言葉は軽く、そして危うい。大人でも文字を書く機会が減り、
ペンを手にしても漢字を思い起こせないことがある。「書く」から「打つ」への変化のなかで手書きの賀状の温(ぬく)もりを懐かしむ。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20061231MS3M3100D31122006.html
605文責・名無しさん:2007/01/03(水) 07:11:00 ID:s/Amc0Xl
いやに回りくどい文章だな
古の動作ってレベルの回りくどさじゃないぞ
606文責・名無しさん:2007/01/03(水) 12:39:18 ID:m5V9PK6X
でもそのコラムもキーボードで打ったんだろ?
607文責・名無しさん:2007/01/03(水) 14:09:23 ID:55f+ley0
この人たち、編集の電子化を進めた先輩への尊敬は無いのかね?
608文責・名無しさん:2007/01/03(水) 14:41:20 ID:IM7Sfyep
>>603
現在位置 : asahi.com > 朝日新聞社から > イベント情報 > 展覧会・博覧会 > 記事
「第51回現代書道二十人展」、07年1月2日から東京で
(略)
主催:朝日新聞社
http://www.asahi.com/event/TKY200612130256.html

毎度のお約束ですが、一応。
東京・上野松坂屋を皮切りに全国4会場で開催だそうです。
まさか現物見ずに年末に書き上げた予定稿じゃなかろうか?
という目で読み直すと…思いっきりそれくさいんですけどw
609文責・名無しさん:2007/01/03(水) 14:53:13 ID:fFU1RBXG
>>603
> 書には現代人が忘れかけたものを思い起こさせると
> ころがあるという気がしてきた。

どうしてこんなに文章が下手なんだ?
610文責・名無しさん:2007/01/03(水) 15:50:28 ID:s/Amc0Xl
天声人語も天声人語だが
>>604の春秋の締めの内容もステレオタイプだな
高校生の小論文辺りでも、もうちっと気の利いたこと書きそうなもんだが
611文責・名無しさん :2007/01/04(木) 06:09:35 ID:DW4Lb9FC
【天声人語】2007年01月04日(木曜日)付

 通りが静まり、いつもよりゆったりと時が流れてゆく。そんな思いを誘う三が日が過ぎた。正月
の各地、各家庭に伝わる雑煮が、このゆったりとした時間とよく溶け合っているのを確かめた人も
多いのではないか。
 だいぶ前の1月の今頃、同僚と雑煮の話になった。彼の故郷では、トビウオを焼いて干したもの
で出しをとるという。当方ではハゼを焼いて干したものを使う。生地は列島の南と北にはるかに離
れていても、同じように海と向き合っていたのかという思いがした。
 雑煮の持つゆったり感は、出しの材料をかなり前から準備することだけで醸し出されるのではな
い。例えばかつて実家では、年末になるとダイコンとゴボウをゆでて千切りにし、板に載せて外に
出していた。夜は寒気で凍(し)み、昼は日光でとける。それを3日ほど繰り返し、ほのかに甘み
が出たものを使っていた。
 近年、ゆったりゆっくりのスローを冠した「スローフード」という言葉や運動を耳にする。画一
的なファストフードに対し、その土地に根ざした料理を大切にする考え方だ。今でも土地の数だけ
ありそうな雑煮は、さしずめ日本のスローフードの代表格か。
 この運動の起点となった、北イタリアのブラという小さな町に立ち寄ったことがある。休日で、
人々は球技や屋外での壁登りなどをしていた。年齢層は幅広く、老若男女そろって楽しむ雰囲気だ

 昼時、駅前の食堂に入った。パスタと豆の温かいスープには、ほっとする味わいがあった。今思
えば、あの地に根ざした雑煮の味だったのかも知れない。
612文成・名撫しさん:2007/01/04(木) 14:27:58 ID:C+42xiXr
帰ったらパスタにしよう
うん、パスタ
613文責・名無しさん:2007/01/04(木) 18:35:43 ID:+sYaVARj
しかし、たいていの家では正月にしか食べない雑煮をスローフードの代表格と呼んでもいいのか?
もっと雑煮食おうぜってことかよ
というか、単に「スローフード」って言葉が使いたかっただけだろうな
614もうこん(orz:2007/01/04(木) 22:44:32 ID:VR9AFMYg
素粒子 1/4(木)

 新年早々、家庭内殺人、飲酒運
転事故相次ぐ。ああ、殺伐列島。
年は替われど、人の世変わらず。
  × ×
 「地獄に落ちろ」と処刑台の元
大統領が罵声を浴びるビデオ映像
が流出。イラク地獄相変わらず。
  × ×
 松岡農水相に公式会見で偽言の
疑い。安倍論功行賞内閣の不祥事
色変わらず。とても美しくない。
  × ×
 新年の昼しづかなれ斜め日に三
月遅れの雑誌など読む 高瀬善夫

−−−
罵声に「ばせい」、とルビ。
615文責・名無しさん:2007/01/05(金) 00:36:56 ID:QGVnwZCs
>>613
「郷土食」って意味では間違いではないかと・・・
ただスローフードって「地元で取れた食材を使う事により地元生産者保持を」
って意味合いが強いと思うんだけどなぁ

>>614
>偽言の疑い。
偽言とはまた珍しい表現をw
616文責・名無しさん:2007/01/05(金) 01:24:07 ID:uzwuxTna
経世会に続いて今度は志帥会からのトロイの木馬

野中と亀井が「造作もないわ」とか言ってニヤニヤしてそう。
617文責・名無しさん:2007/01/05(金) 04:49:30 ID:8wAEXzr8
>>614
>年は替われど、人の世変わらず。

こっちは「年は替われど、素粒子替わらず」と言いたいよ。
年の初めから不愉快にさせやがって。
618文責・名無しさん:2007/01/05(金) 04:50:24 ID:1KobDZ/r
この世の新聞で最も美しくない記事は素粒子だな。
619文責・名無しさん :2007/01/05(金) 05:38:30 ID:un3klM9R
【天声人語】2007年01月05日(金曜日)付

 「−−今年は猪年であります」。昨日の年頭の記者会見で、安倍首相が干支(えと)に触れた。
そして、またあの「美しい国」を持ち出し、それに向かってたじろがず、一直線に進んで行く覚悟
と述べた。
 すぐに「猪突猛進(ちょとつもうしん)」が思い浮かぶが、猪のつく言葉には猪への厳しく皮肉
な視線がある。この「猛進」は向こう見ずに突き進むことだし、「猪武者(いのししむしゃ)」は
敵に向かって思慮もなく無鉄砲に突進する武者だ。なまいきでこざかしいことをいう「猪口(ちょ
こ)才(ざい)」もある。
 これは猪にとっては不本意な扱いではないかなどと思いつつ、東京の上野公園に出かけた。猪の
剥製(はくせい)や人間とのかかわりなどを展示した国立科学博物館の「亥年(いどし)のお正月
。イノシシを知る」展に、なるほどと思わせる説明文があった。
 「実際には、イノシシは臆病(おくびょう)な生き物で、むやみやたらに突進しているわけでは
ありません」。突進は、何かを恐れてやむなくということもあるのだろう。
 近くの東京国立博物館でも、干支にちなんだ「亥と一富士二鷹三茄子」展が開かれている。望月
玉泉の屏風(びょうぶ)絵には、猪が萩(はぎ)の花の中に寝そべる姿が描かれている。臥(ふ)
して眠る猪をさす「臥猪(ふすい)」は、亥年を寿(ことほ)ぐ意味を込めて「富寿亥(ふすい)
」とも表記するそうだ。
 「臥猪」は、鎮めて安泰にする意味の「撫綏(ぶすい)」との語呂合わせとして使われたことも
あるので、天下泰平を祈る吉祥画とみることもできるという。世の平穏は誰しもの願いだが、首相
が「一直線」になることには異論も少なくないだろう。「猪首相」などとは言われないように願い
たい。
620匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2007/01/05(金) 09:22:22 ID:oY/sJbKh
粗粒子 1/4(木)

 新年早々、九条社説、お手紙
コラム相次ぐ。ああ、電波新聞。
年は替われど、中の人変わらず。
  × ×
 「地獄に落ちろ」と処刑台の元
大統領が罵声を浴びるビデオ映像
が流出。イラクネタ相変わらず。
  × ×
 松岡農水相に公式会見で偽言の
疑い。安倍論功行賞内閣の不祥事
色変わらず。膿は早めに出しましょう。
  × ×
 新年の昼しづかなれ斜め日に三
月遅れの雑誌など読む 高瀬善夫
621文責・名無しさん:2007/01/05(金) 12:43:11 ID:naIExlV8
>>619
なにをごちゃごちゃと訳のわからないことを・・・
622文責・名無しさん:2007/01/05(金) 15:57:48 ID:s5TaC0cu
2007年もアゲアゲでいきましょう!
623文責・名無しさん:2007/01/05(金) 16:43:51 ID:ODXu0KL1
>>618
つまんねーなぁ……今年も……。
624文責・名無しさん:2007/01/05(金) 18:10:21 ID:vAtNlCaI
>>619
読者の投稿ネタと見紛う内容。
そして、多くの一般国民をも愚弄する内容なわけだ。
テレビ取材でよく「猪突猛進」や猪に因んだ抱負を答えるからね。

日本語、言葉の意味を適切に覚え使おうという内容なら
他にやり方あるものな。

いつも夢みたり、戦前がどうのという新聞こそ
自論に臆病なんじゃないかと思うわけだが。
625文責・名無しさん:2007/01/05(金) 22:09:05 ID:/mZTRbxM
>>619
亥と猪にはなんの関係も無いw
626もうこん(orz:2007/01/05(金) 22:09:17 ID:16DK6TQh
素粒子 1/5(金)

 参院選出馬予定の前国交事務次
官、談合業界へパーティー券購入
依頼。身を以て官から民へ実践。
  × ×
 北朝鮮が無政府状態となれば大
量の難民発生。うち北から日本へ
10万〜15万人上陸かと政府想定。
  × ×
 妹から兄へ面詰の言葉が、思わ
ず、殺意を引き起こしたのか。当
節はきょうだいげんかも命がけ。
  × ×
 民主から選挙民へ不戦の誓い。
3知事選で独自候補立てられず。

−−−
「官から民へ」「北から日本へ」「妹から兄へ」「民主から選挙民へ」が太字。
以てに「もっ」て、とルビ。
627文責・名無しさん:2007/01/06(土) 15:53:28 ID:8BiXYyLI
散々飛ばし記事や嘘記事を書いてきた猪記者・猪新聞社にだけは言われたくないわな。
628文責・名無しさん :2007/01/06(土) 17:47:33 ID:so+WuIHE
【天声人語】2007年01月06日(土曜日)付

 仙台市の青葉女子学園は、全国に9カ所ある女子少年院の一つだ。毎年春になると、創作オペレ
ッタの準備にかかる。手作りの音楽劇である。
 教官が漢字1字のテーマを与える。昨年は「今」だった。それをもとに約20人の少女たちが手
分けして脚本や歌をつくる。目標を持てない少女と、不満や不安、不幸を抱える四季の妖精たちが
出会い、それぞれが生きる力を取り戻す物語に仕上がった。6月の学園祭で保護者らを招いて上演
された。
 そうした20年にわたる営みが、今年度の人事院総裁賞に選ばれた。公務員の地道な活動に贈ら
れる賞だが、今回の主役はむしろ少女たちだ。ピアノの伴奏もする教官の北村信子さんは「私たち
の仕事は彼女たちの力を引き出し、支えることです」と語る。
 覚せい剤や傷害、盗みなど非行の内容は様々だが、だれもが心に深い傷を負っている。それが歌
やせりふから伝わってくる。「なんでこんなにつらいの。なんで私だけこんな思いをしなきゃいけ
ないの」「素直でいたい。だけどうまくいかない」「私なんて、いない方がいいんだ。必要のない
存在で終わってしまうんだから」
 それでも最後は、「信じる心、胸に、今未来へ旅立とう」と歌う。出演者も合唱隊もみんな涙ぐ
んだという。
 少女の一人はこんな話をしてくれた。「夢があるからがんばれる。私には大切にしたい人がいる
。そうしたせりふで、自分の気持ちを客席の親に初めて伝えることができた」。そして、「みんな
でつくり、励まし支え合ったのも、初めての体験でした」。
629文責・名無しさん:2007/01/06(土) 20:43:56 ID:ZfWvfE9D
朝日的なお約束とは言え
少年院に入ってる人間を、いかにも被害者であるかのようにのみ描くのはいかがなものか。
確かに、その側面もある(特に女子の覚せい剤事犯などにはそういう例も顕著)のだが、
こんな一面的なコラムでは三文芝居を見せられてるような印象だ。
深みに欠ける。

>教官が漢字1字のテーマを与える。昨年は「今」だった。
の所から、強引に安倍政権批判に持っていくかとも思われたが、そこはスルーしてるね。

あと
>夢があるからがんばれる。
は、昨今話題の「夢がないね」と被って冷や冷やさせられたが、そこも華麗にスルーしております。
630もうこん(orz:2007/01/06(土) 21:28:26 ID:nZdJ+ZGc
素粒子 1/6(土)

 「はっきりせんね」と隣家の利
勝君がおばあさんにしかられてい
ます。「一切関係ない、と言って
たくせに、証拠出されて渋々認め
るなんて、それでもお前は肥後も
っこすか」。松岡家は熊本出身な
のです。それを聞きながら母が父
をちらと見て言いました。「男な
んて、みんなそうよ」。父は気が
つかないふりです。(家庭日記)
  × ×
 西で即席めんの夢を実現した翁
天寿を全うすれば、東で兄を「夢
がない」となじった妹殺される。
631文責・名無しさん:2007/01/06(土) 22:06:24 ID:MHT4Zo8B
安藤百福と歯科医長女殺人事件に、何の関連性が?

昨日の「きょうだいげんかもいのちがけ」といい、
家族に対する配慮はないのか?
632文責・名無しさん:2007/01/06(土) 23:51:07 ID:42xsF6lT
この素粒子書いている記者ってゲンダイの記者?両者の区別がつきにくいんですが。
633文責・名無しさん:2007/01/07(日) 01:05:20 ID:qtCiIAS3
残念ながら未来の天人候補です
本当にありがとうございました

でも、素粒子のノリで毎日天声人語書いたら今より面白いかもよ
下品になるけど
634文責・名無しさん :2007/01/07(日) 08:03:19 ID:oRb8HH4/
【天声人語】2007年01月07日(日曜日)付

 今では想像しにくいが、女性のスポーツが快く思われない時代は長かった。日本の女性が五輪に
初めて出た1928年アムステルダム大会で、陸上800メートル2位となった人見絹枝はこう書
いた。「人生はすべて戦いである。女も戦う時代だ」(『女子スポーツを語る』ゆまに書房)。得
意の100メートルで敗れ、初体験の距離に挑んで手にした成果だった。
 新しがり屋をモボ・モガ(モダンボーイ、モダンガール)とはやす一方、女性が太ももをさらし
て競走するなんてはしたないとする時代を生きた。彼女が生まれて今月で100年になる。
 短距離や走り幅跳びで世界記録を出すかたわら、記者として働き、後輩の遠征費用を募って歩い
た。「努める者はいつか恵まれる」(『炎のスプリンター』山陽新聞社)。若い人を励まし続け、
銀メダルから3年後の同じ8月2日、病で24歳の生涯を閉じた。
 それから61年後の同じ日、バルセロナ五輪のマラソンで、有森裕子さんが陸上女子2人目の表
彰台に立った。影響を受けた人に、同じ岡山出身の人見の名をあげる彼女もまた、闘うランナーだ

 走ることで生活費を得る。その権利は個人に属する。今は当たり前のこの原則も、10年ほど前
までは違った。競技団体と3年間渡り合い、これを認めさせたのが彼女だった。
 「きちんと練習し、自己最高を目指した上で終わりたい」。有森さんは昨年、そう言って練習を
再開した。40歳で走る2月の東京マラソンがひと区切りになる。自らの存在を問い続けて走る女
性の言葉には、背筋の伸びる思いがする。
635文責・名無しさん :2007/01/08(月) 08:02:32 ID:rKBVGUeh
【天声人語】2007年01月08日(月曜日)付

 ことしは統一地方選がある。ほとんどの有権者に投票の機会が訪れる。今回は見逃せないことが
、ひとつある。全国で300を超す自治体が、開票時間の短縮合戦に挑もうとしているのだ。
 元三重県知事で早大大学院教授の北川正恭氏らが呼びかけた。名づけて「コンマ1秒の節約」。
だらだらと前例を踏襲するお役所仕事に、創意工夫で風穴をあける。速報性を高め、選挙への関心
も高める。そんな民主主義を鍛える狙いは、マニフェスト運動とも重なる。
 すでに実績もあげている。たとえば、長野県小諸市は昨年の知事選で、開票所のレイアウトを一
新し、作業台も10センチ高くして、前回の半分以下の34分で終えた。福島県知事選では、相馬
市が職員を2割減らしながら、前回の61分を25分に縮めた。
 新開発の技術などない。候補者ごとに集票容器を色分けする。疑問票の有効、無効の選別基準を
具体的に徹底する。過去の投票用紙で予行演習をする。こうした小さな改善の積み重ねが、大きな
効果をあげる。その経験は、他の業務の合理化にもつながるかもしれない。
 経費も節約できる。北川氏は「すべての自治体が1時間ずつ縮められれば、4年間で50億円近
い人件費を減らせる」と試算する。開票時間を短縮する知恵比べが、役所の意識改革と節約の一石
二鳥になるのなら、もっと広がっていくに違いない。
 きょう、成人の日を祝う、ほやほやの新有権者は初めての一票に、どんな思いを託すのだろう。
投票した候補者の当落だけでなく、「コンマ1秒の節約」の結果も、お楽しみに。
636文責・名無しさん:2007/01/08(月) 16:31:50 ID:MkwR15ck
成人式ってその年に20歳になる市民を祝うんじゃなかったっけ?
成人式を済ませたからって、選挙前に誕生日が来なくても
選挙権って有るもんなのか?誰か教えて。
637文責・名無しさん:2007/01/09(火) 00:35:06 ID:N6GUhAzP
現在では「その年度に」二十歳になる市民を祝う。早生まれで無い限り、選挙権はあると思われるが。
638文責・名無しさん:2007/01/09(火) 01:18:09 ID:yk9YfPMe
単純に計算すれば1/4が早生まれなわけで、「〜でない限り」と除外するにはちと多い気も。
それはともかく、統一地方選は4月予定なので、今年成人式に出た手合いはほぼ選挙権がある、として
概ね間違いではないと思う。
639文責・名無しさん :2007/01/09(火) 09:06:58 ID:eQLQqzoO
【天声人語】2007年01月09日(火曜日)付

 松飾りを外した家と、まだ飾っている家が混在する通りを歩きながら考えた。平成の時代も、来
年は20年になる。昭和という時代が一歩遠のいてゆく気がした。
 昨年末から昭和を象徴するような人たちの訃報(ふほう)が相次いだ。財界のご意見番と言われ
た諸井虔さんに続き、年明けには、昭和の国民的食品となった即席ラーメンを発明した安藤百福さ
んが亡くなった。
 大阪の闇市のラーメン屋台の前で、人々が行列して辛抱強く待っている。安藤さんの脳裏に焼き
付いた終戦直後の風景が、後に食の風景を変えるような発明につながったという。昭和の時代が、
安藤さんを通してもたらした発明とも言えるだろう。
 〈降る雪や明治は遠くなりにけり〉。この中村草田男の句は昭和6年、1931年1月の句会に
出されたという。師の高浜虚子は句会では選び採らなかった。しかし、帰りのエレベーターでたま
たま同乗した草田男を見て「あの句は矢張り採って置こう」と言い、虚子選に追加された(宮脇白
夜『新編・草田男俳句365日』本阿弥書店)。
 句は大雪の日、かつて学んだ東京の小学校の前で生まれた。降りしきる雪の中に居ると、時と場
所の意識が空白となり、現在がそのままで明治時代であるかのような錯覚と、明治時代が永久に消
えてしまったとの思いが同時に強まったという。
 今日、防衛庁が防衛省になる。長く「庁」だったことには、軍が暴走した昭和の一時代への深い
反省が込められていたはずだ。年ごとに昭和が遠くなっても、その反省だけは、遠いものにしたく
ない。
640文責・名無しさん:2007/01/09(火) 09:31:23 ID:CzYuqkpV
イッツ アクロバティック!
641文責・名無しさん:2007/01/09(火) 10:26:31 ID:col+yNt6
おくやみネタ→文芸ネタと来て最後に防衛省叩きで強引に〆る。
それぞれが定番なネタの組み合わせで、これぞアサピーアクロバットという感じ。
642文責・名無しさん:2007/01/09(火) 12:33:18 ID:crQ5H0QR
散々世論を煽っていたマスコミの責任は忘れ、責任を一方的に旧軍にだけ
押し付ける、いつも通りのやり方だな。

そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。
643もうこん(orz:2007/01/09(火) 20:55:04 ID:QbQ+IICn
素粒子 1/9(火)

 「幸福な家庭は互いに似通って
いる」とトルストイは記したが、
なに、そう見えるだけのことだと
書き加えるのを忘れたらしい。ど
の家も、一皮めくれば、ぞっとす
るような事情を抱えているとしか
思えない。頻発する家庭内殺人。
幸福と不幸は紙一重、表と裏か。
  × ×
 防衛庁、きょう念願のチョウか
らショウへ改称昇格。念を入れて
「専守防衛省」としておきたい。
  × ×
 大川や一月場所の風強く 寥々
644文責・名無しさん:2007/01/09(火) 20:56:57 ID:3YgN78qd
防衛省になったことで、脳内で勝手に響く「軍靴の音」が大きくなったようで、
素粒子でも「念のため、専守防衛省としておきたい」なんて勘繰り丸出し。
航空自衛隊がピョンヤンを空爆する初夢でも見たのかwww
645文責・名無しさん:2007/01/09(火) 22:02:57 ID:+cT51djd
長く「庁」だったことには、軍が暴走した昭和の一時代への深い
反省が込められていたはずだ。

↑これって「庁」が「省」になったから、やっぱり日本人は反省してない証拠ニダとでも言いたいのかな。
646文責・名無しさん:2007/01/09(火) 23:27:04 ID:WBfEuALo
あれ、恒例の成人式潰しは?
647文責・名無しさん:2007/01/10(水) 07:01:06 ID:UvxHbukT
>>643
>どの家も、一皮めくれば、ぞっとするような事情を抱えているとしか思えない。

だが心配のしすぎではないか。
648文責・名無しさん:2007/01/10(水) 10:29:08 ID:DljjxHE/
【天声人語】2007年01月10日(水曜日)付

 7880万。これは、運転免許証を持つ人の05年末の数だ。7921万。こちらは自動車の
保有台数で、数の上では1人にほぼ1台となる。狭い国土に車の密度が濃い、日本の車社会の姿
がうかがえる。

 事故とは常に隣り合わせで、ここ数年は年に90万件以上が発生してきた。ところが昨年は
88万件台になり、死者は6352人と前年より500人以上減った。

 警察庁によれば、6千人台前半にとどまったのは、ほぼ半世紀ぶりだ。昨年は飲酒運転への批
判が高まり、取り締まりを強めたことも働いたのだろう。

 トヨタ自動車が飲酒運転を防ぐ車を開発するという。運転者の目の動きやハンドル操作などを
読み取る装置を付け、飲酒運転と判断したら自動的に車を減速、停止させる。販売台数で世界一
をうかがうメーカーにしては取り組みが遅いようにも感じる。いわば、はねられる側の安全にも
意を致すのが時代の流れだろう。

 ほぼ1世紀前に「未来派」という芸術運動がイタリアに興った。その「宣言」は、当時台頭す
る車への礼賛に満ちている。「世界の華麗さが新しい美によってゆたかになったことをわれわれ
は宣言する。それは速度の美だ……咆哮(ほうこう)をあげて機銃掃射のうえを走りぬけるよう
な自動車は、『サモトラケのニケ』の像より美しい」(塚原史『言葉のアヴァンギャルド』講談
社現代新書)。

 ルーブル美術館の至宝のギリシャ彫刻も、古いものの象徴にされてしまった。確かに「速度の
美」は世界を豊かにした。しかし、その周りに形作られた影も限りなく濃く、大きい。
649文責・名無しさん:2007/01/10(水) 12:13:56 ID:qEyf7Q4J
NHKが主導してこんなキャンペーンが20年近く前にあったなあ。
「ドイツは交通事故死者半減を成し遂げた、日本は無能だから同じことなんか絶対に出来ない」

>確かに「速度の美」は世界を豊かにした。しかし、その周りに形作られた影も限りなく濃く、大きい。

日本てのは新幹線があるから、「速度が速いってのは本当に良いことなのか」って質問を
強圧的に行って、倫理問題についてネチネチと痛めつけるイジメみたいなのが絶えない。
でも、逆に新幹線が「速度向上を怠った怠惰」を厳しく糾弾されてきた不思議な面もある。
欧州で新幹線を上回る列車が登場した時の嬉しそうな報道の数々を読者は忘れはしないよ。

そんなに速度を嫌がるのなら、先ずは自社の電子編集システムの廃止を行った後で、
トラックと二輪車主体の配送体勢に手を入れ、「勇気あるスピードダウン」をお願いしたい。
650文責・名無しさん:2007/01/10(水) 14:03:33 ID:trV9btTA
>>648
>販売台数で世界一をうかがうメーカーにしては取り組みが遅いようにも感じる。

トヨタの肩を持つ気もないが、より実効性のあるシステムを目指したんでないの?
現在ある息を吹き込むタイプでは、他人が息を吹き込んでごまかすことも出来るわけだし。

>いわば、はねられる側の安全にも意を致すのが時代の流れだろう。

ホンダは結構前から、「歩行者傷害軽減」を売りにしてたような。
http://www.honda.co.jp/G-CON/hokousha.html

>>649
中越地震の時には、新幹線を「人間ソーセージ」と昔書いたことを誇らしげに晒すヤシもいたね。
http://www.asahi.com/column/aic/Mon/d_drag/20041025.html
651文責・名無しさん:2007/01/10(水) 17:48:48 ID:fv5CQCF5
>>646
去年の「成人式でネズミ踊り」の一件ね。
朝日の内部情報によると、フミーこと河谷史夫本人が浦安市民だそうなw
652文責・名無しさん:2007/01/10(水) 20:56:19 ID:I1/9eBty
>販売台数で世界一をうかがうメーカーにしては取り組みが遅いようにも感じる。
>いわば、はねられる側の安全にも意を致すのが時代の流れだろう。

なぁ、こんなの完全に使う側の問題じゃないの?
何でメーカーでそこまで面倒見なきゃならないんだ?
そのうち、交通事故を引き起こさないような車を作らない
メーカーは怠慢だ、なんて言い出すんじゃないだろうな。
653文責・名無しさん:2007/01/10(水) 21:31:49 ID:udhkPsXh
交通事故の死者が減ったということへの評価は軽く一言程度で、あとは批判に終始
最後は「その周りに形作られた影も限りなく濃く、大きい」なんて自己陶酔に浸ってる辺りが朝日らしい

あと、個人的には、祖母が交通事故の後意識不明が数ヶ月続いて、そのまま亡くなってしまったから、
24時間以上経ってから亡くなっている人の数字とかもきちんと挙げてほしいんだけども
(去年は事故数自体が減ってるから、その数字も減ったんだろうね)
654文責・名無しさん:2007/01/10(水) 21:47:39 ID:cmCFiUbl
>648
すげーな……交通モラルについては、まったく触れないのか。
655文責・名無しさん:2007/01/10(水) 23:21:38 ID:51AruCdK
トヨタの広告が多いと思ったら、姑息に批判するフリをしながら宣伝かw
656もうこん(orz:2007/01/10(水) 23:45:00 ID:pzqTpLsB
素粒子 1/10(水)

 米国で「プルート(冥王星)」
が「降格」という意味で使われだ
したとある。その伝でいけば−−
 ●松岡する 疑惑をかけられる
たびに「回答せず→全面否定→一
部認める」の段階をたどること。
 ●巨人する 金に飽かして他球
団の大物選手を次々とあさり、御
用済みとなるや放り出すこと。
 ●役力士する 自覚があるのか
ないのか、横綱以下小結まで全員
が3日目にして勝ちっ放しなし。
  × ×
 大阪の人の明るさ笹戎 せつこ

−−−
「松岡する」「巨人する」「役力士する」が太字。

で、「役力士する」とは何をすることなのですか?
657文責・名無しさん:2007/01/11(木) 00:25:30 ID:YfiahZMT
「朝日する」でねらーにネタにされることわかってるだろうに
あほですね、アサピー
658文責・名無しさん:2007/01/11(木) 00:27:49 ID:au/u4/Xa
●素粒子する 最初の主題を3段目まで覚えていられない。
659文責・名無しさん :2007/01/11(木) 07:23:47 ID:UEuU+wtl
【天声人語】2007年01月11日(木曜日)付

 「この100日間で、美しい国づくりに向けて、礎を築くことができたと思います」。先週の記
者会見でこう自賛した安倍首相は、築けたという礎の最初に、改正教育基本法の成立を挙げていた
。その法律をつかさどる伊吹文部科学相の政治団体に、不適切な経理処理の疑いが浮上した。
 家賃のかからない議員会館を事務所にしながら、年間総額約4700万円を事務所費に支出した
と政治資金収支報告書に記していた。このうち1千万円程度は、会食費などに充てていたという。
まるで、事務所自身が飲み食いをしていたかのような錯覚を起こしかねない。
 この100日余の間に政権を揺るがす疑惑が幾つも発覚し、政府税調会長と行政改革担当相が辞
任した。松岡農林水産相についても、議員会館に事務所のある資金管理団体が年間2千万〜3千万
円の事務所費を計上していたことがわかった。
 伊吹、松岡両氏には、国民によく説明する義務がある。「任命者として国民に対し責任を感じて
いる」。行革相の辞任の時にそう述べた安倍首相も、しっかりと把握して報告してほしい。
 そもそも政治団体の支出のきまりには、世間では通らないような甘さがあるようだ。事務所費や
人件費などの経常経費には、領収書の添付の義務はなく、使い道の明細を報告する必要もないとい
う。
 ごまかしはないという前提で作られたきまりかも知れないが、実態はそれほど美しくはないよう
だ。勝手に飲食し、高い家賃をどんどん請求する。そんな人を食ったような事務所が、他にもない
とは限らない。
660文責・名無しさん:2007/01/11(木) 07:30:10 ID:xUyLY+1R
実態が美しくないから「美しい国づくりに向けて」「美しい国へ」と述べているんだろ・・・
意図的に言葉を独り歩きさせている。
661匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2007/01/11(木) 09:22:52 ID:9ps53h00
粗粒子 1/10(水)

 米国で「プルート(冥王星)」
が「降格」という意味で使われだ
したとある。その伝でいけば−−
 ●朝日する 疑惑をかけられる
たびに「回答せず→全面否定→一
部認める」の段階をたどること。
 ●民主する 人材に困って昔日
の大物議員を次々とかつぎ、御
用済みとなるや放り出すこと。
 ●役力士する 自覚があるのか
ないのか、横綱以下小結まで全員
が3日目にして勝ちっ放しなし。
  × ×
 大阪の人の明るさ笹戎 せつこ
662文責・名無しさん:2007/01/11(木) 11:59:44 ID:fc9dKqYI
>>648
うーん、この文章って何が言いたいんだろ…
誰か教えてください
663文責・名無しさん:2007/01/11(木) 22:18:35 ID:zJIEp7HS
新聞業界も、毒電波の強い記事が輪転機を通ると、その部分だけ
真っ黒に塗りつぶされて印刷される技術でも開発したらどうだ。
いわば、読まされる側の洗脳度合いにも意を致すのが時代の流れだろうw
664もうこん(orz:2007/01/11(木) 23:22:31 ID:kxs3IHGW
素粒子 1/11(木)

 安倍美しい国づくり内閣に、金
にまつわる醜聞閣僚次々と。違法
ではないと言うが、美しくない。
  × ×
 夫が妻を殺し、兄が妹を殺し、
今度は妻が夫を殺して遺体遺棄。
家庭ばらばら応接にいとまなし。
  × ×
 親と上司は選べないのは不幸の
源だが、夕張市では部長も次長も
全員退職。選ぼうにも選べない。
  × ×
 <くらき夜はくらきかぎりの寒
さかな>         白雄
665文責・名無しさん:2007/01/12(金) 01:52:59 ID:6SZF1mt7
>>663
真っ白な競馬新聞思い出した
666文責・名無しさん :2007/01/12(金) 09:08:51 ID:w7BHJ9I5
【天声人語】2007年01月12日(金曜日)付

 繁華街に買い物に出た時のことらしい。サザエさんの背中で、タラちゃんが大きくのけぞってい
る。傍らの店に立つペコちゃん人形の頭を揺らしたいと、駄々をこねている。
 仕方無く、サザエさんは自分がペコちゃんのようになって、背中のタラちゃんに押されるがまま
に頭を揺らしている。本紙に1958年に掲載された「サザエさん」の一コマだ。
 洋菓子の不二家のシンボルとなったペコちゃんが「誕生」したのは、このマンガが載る8年前の
50年だった。『不二家・五十年の歩み』によると、図柄は外国の雑誌の挿絵からヒントを得、人
形の第一号は日劇の大道具係に頼んで作ってもらった。名前は、牛の愛称の「ベコ」をもじったと
いう。
 きのう、東京の銀座店では、ペコちゃん人形の脇に社長の「おわび」を記した紙が張り出された
。消費期限切れの牛乳でシュークリームを作っていたことが発覚した。当面、全国の約890の直
営店やフランチャイズ店で、洋菓子の販売をやめるという。
 不二家は100年近く前に横浜で創業し、居留する外国人を相手に洋菓子などを売っていた。や
がて東京に進出し、大手の菓子メーカーになってゆく。ペコちゃんは戦後間もなくから、その軌跡
を見続けてきた。
 「はじめからソロバンづくでは、製品はつくらない。ただ、よい製品さえつくれば、ソロバンの
方は自然と合ってくれるものだ」。創業者の信念だという。よいお菓子は、うまいだけじゃなくて
、安心して食べられなくては……。ペコちゃんも、そう思っているはずだ。
667匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2007/01/12(金) 09:15:36 ID:n+aq0GCq
粗粒子 1/11(木)

 朝日ジャーナリスト宣言新聞に、記
者にまつわる醜聞閣々と。違法で
はないと言うが、ジャーナリズムでもない。
  × ×
 夫が妻を殺し、兄が妹を殺し、
今度は妻が夫を殺して遺体遺棄。
家庭ばらばら応接にいとまなし。
  × ×
 親と上司は選べないのは不幸の
源だが、朝日新聞では社長候補
が若宮主幹。選ぼうにも選べない。
  × ×
 <くらき夜はくらきかぎりの寒
さかな>         白雄
668文責・名無しさん :2007/01/12(金) 20:46:18 ID:w7BHJ9I5
素粒子 1/12(金)

軍隊の逐次投入は愚とは兵法の愚法。ベトナム泥沼戦争での愚をまた繰り返すかブッシュ大統領
  × ×
交際費やご苦労様代を事務所費とした伊吹文科相、必修科目の未履修を履修とした高校のごとし
  × ×
「雪印の二の舞い」との指摘あるも、不二家は背信と隠蔽の愚を繰り返す。人は歴史に学ばず。
  × ×
<年立つやもとの愚が又愚にかえる>  一茶
669文責・名無しさん:2007/01/12(金) 23:06:05 ID:q9oDutuP
> 軍隊の逐次投入は愚とは兵法の愚法
なにこの文法。日本語なら「軍隊の逐次投入は兵法の愚法」だろ。
ついでに間違いとは言えないかも知れんが、逐次投入するのは軍隊じゃなくて戦力とか兵員とかでは?

> 交際費やご苦労様代を事務所費とした伊吹文科相、必修科目の未履修を履修とした高校のごとし
文部省関連の不祥事を並べたかったのは分かるが、無いものを有るとしたのと、
本来別のものをそれとしたのとでは「如し」とは言えんだろ。

> 「雪印の二の舞い」との指摘あるも、不二家は背信と隠蔽の愚を繰り返す。
不二家が愚を繰り返したのは、前段の「指摘」の前の出来事だろ。「指摘あるも」は用法が間違っとる。

> <年立つやもとの愚が又愚にかえる>  一茶
決して自ら省みはしないんだね。
670文責・名無しさん:2007/01/13(土) 01:28:23 ID:FKSCpJT+
兵法を語るのはよいが、六韜やら兵法書に書かれていることの
逆のことばかりする民主党や売国奴議員はスルー?
671文責・名無しさん :2007/01/13(土) 08:37:42 ID:xIXg9pJ2
【天声人語】2007年01月13日(土曜日)付

 米テキサス州のクロフォードといえば、ブッシュ大統領が休暇を過ごす所として知られている。
一昨年の夏、その地に赴き、道ばたで座り込みをしながら大統領に面会を求めたのがシンディ・シ
ーハンさんだった。前年に、当時24歳だった息子のケーシーさんをイラク戦争で失った。

 座り込みの後、ニューヨークの集会で述べた。「もう二度と息子の声を聞くことはないのです…
…イラクに大量破壊兵器はなかった……何のために戦争をして、何のために息子たちは死ななけれ
ばならなかったのでしょう」

 イラク戦争が泥沼化する中、ブッシュ大統領が、兵の増派を柱とする新戦略を発表した。「過ち
があった点については、私に責任がある」と述べた。しかし増派は、シーハンさんのような母や父
、妻子らを更に増やすことになりはしないか。

 大統領の過ちとは、大統領の言う送り込んだ兵の数ではないはずだ。国際社会の多様な声に耳を
貸そうとせず、単独行動主義に傾いて先制攻撃をかけたことが、そもそもの過ちではなかったか。

 イラクを攻撃して街や国を壊すことは、軍事の超大国にとって難しくはなかった。一方で、破壊
による混沌(こんとん)から秩序をつくり出すことはできず、日々おびただしい命が失われ続けて
いる。

 壊れた街ならば、つくりなおすのも不可能ではない。しかし、壊された命をつくりなおすことは
誰にもできない。民族や国籍を超越した生命体を畏(おそ)れる姿勢が、この戦争でも問われてい
る。その問いは、戦争を始めた国だけではなく、同盟諸国にも向けられている。
672文責・名無しさん:2007/01/13(土) 10:32:33 ID:0lp5aiKo
>シンディ・シーハンさん

この人、アメのサヨマスゴミから祭り上げられ捨てられた、可哀相な人って印象しかないな。
本人もその気になってしまったのが余計に哀れ。
673文責・名無しさん:2007/01/13(土) 10:38:04 ID:gt8zzgSk
>民族や国籍を超越した生命体

いったいどんな生命体なんだ?
人間が社会生活を営むうちに、民族だの国籍だのが出来たわけで
民族だの国籍だのが先にあったわけじゃなかろうに。
674文責・名無しさん:2007/01/13(土) 11:31:17 ID:cObcGQlj
つ「そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。」

得体の知れない権益と結びついて人間であることをやめた老害、ではないでしょうか。
朝日も随分と思い切った主張を打ち出すようになったものです
675文責・名無しさん:2007/01/13(土) 14:46:49 ID:0nzpFWu4
>>665
ダイバスター乙。
676文責・名無しさん:2007/01/13(土) 15:38:54 ID:0Q3LJU3E
イラク戦争の開戦当初にもっと大量の兵力を投入すればイラクの治安回復は
早かったって意見をよくみるし、それがブッシュ批判の最大の根拠だろうけど、
大量の兵力でイラク軍を徹底的に殲滅しようとしたら、米軍の犠牲者は
3000人どころじゃ済まないだろうし、イラクの軍人や民間人の死者もはるかに
多くなって、アメリカ批判はすさまじいものになっていたはずだ。

何がいいたいかというと、どっちにしろアメリカ批判はやめないだろうということ。
フセインを放ったらかしといて核兵器製造に乗り出したら、フセイン体制を
存続させたことを批判するに決まってるし。
677もうこん(orz:2007/01/13(土) 16:48:11 ID:1/b7PZI9
素粒子 1/13(土)

 なめるなよ有権者を。郵政反対
組を復党させた自民党、民心の離
反におびえ、追加は参院選後へ。
  × ×
 なめるなよ国民を。事務所費問
題で「私が代表だが私の団体でな
い」と文科相。これで教育再生?
  × ×
 なめるなよ消費者を。ずさんな
菓子作りをして回収せず、隠蔽の
不二家。経営責任の追及は必至。
  × ×
 <水舐めるやうに舟ゆく寒九か
な>         奥名春江

−−−
隠蔽に「いんぺい」、舐めるに「な」める、とルビ。
678文責・名無しさん:2007/01/13(土) 20:07:51 ID:lMHph7uw
>>676
兵力を大量投入したほうが犠牲者は減ったはずだよ。
679文責・名無しさん:2007/01/13(土) 20:22:17 ID:GyMiQga7
なめるなよ不買読者を(以下略)
680文責・名無しさん:2007/01/13(土) 20:56:48 ID:4rmlLptM
素粒子に「お前が言うな」って言うの、もう疲れた。
681文責・名無しさん:2007/01/13(土) 22:03:53 ID:2/tsASEq
>>677
雪印の時といい食関係の不祥事の時ってマスコミは嬉々として報じるよな
国内企業やアメリカと同じように中国や韓国も扱って欲しいんですけど
682文責・名無しさん:2007/01/13(土) 23:52:27 ID:mI/QThoT
有権者を、国民を、消費者をなめまくってる新聞社がよく言うな。
郵政選挙で民主が惨敗したとき、「有権者はバカじゃないのか」的な
論説をさんざん出したくせに。
683文責・名無しさん :2007/01/14(日) 08:51:25 ID:UT/w40g8
【天声人語】2007年01月14日(日曜日)付

 きょうとあす、左義長(さぎちょう)の火が各地で燃えることだろう。どんど焼き、とも呼ばれ
る小正月の祭事である。高く組んだ竹や木に、松飾りなどを結わえて焼く。火に神秘を見た往古の
名残か、その炎を「若火」とあがめる地方もある。

 古人の畏怖(いふ)した火に、東京で野外教育のNPOを主宰する大西琢也さん(31)が魅せ
られて10年になる。マッチやライターを使わない「原始の火」を求め、きりもみ式の火起こし術
を磨いてきた。

 地面に置いた木の板(火錐臼(ひきりうす))に鉛筆よりやや太い棒(火錐杵(ひきりきね))
をあてがい、手のひらではさんで、押しつけるように回す。続けていると煙が出て、熱く焦げた木
くずがたまってくる。ケシ粒のようなそれが「火の赤ちゃん」だ。

 それで成功、ではない。放っておけば種火はすぐに消える。「赤ちゃん」を麻の繊維でくるみ、
指でつまんで大きく腕を回す。こうすることで中に空気を送り込む。すると麻玉はぽっと燃えあが
る。炎の誕生である。

 力まかせでは火はつかない。大西さんは失敗を重ね、謙虚になった。「木には火が隠れている。
人間はそれをいただくだけ」。「起こす」のではなく「いただく」のだと悟ると、不思議に上達し
た。3年前には空気の薄い富士山頂でも成功した。

 「燃す」という随筆を、幸田文はかつて朝日新聞に寄せた。庭で紙くずや枯れ葉を燃やしながら
、その熱をいとおしみ、「ものの最後の力だと思うと、その火を惜しまずにはいられない」とつづ
った。「最後の力」で餅や団子を焼いて食べ、一年の無病息災を願う左義長もある。
684文責・名無しさん:2007/01/14(日) 12:32:04 ID:yuhEcF90
>「木には火が隠れている。 人間はそれをいただくだけ」。
>「起こす」のではなく「いただく」のだと悟る

ハァ?もともと自然にあるものじゃなくて、人間が道具を使うことで
初めて「起きる」ものだろ?
このむやみに「自然を畏れ敬う」的な思想を振り回すのってなんなんだ。
頭が良くなったような気がするんだろうか。
685文責・名無しさん:2007/01/14(日) 14:39:13 ID:x6WUCor4
>>684
> このむやみに「自然を畏れ敬う」的な思想を振り回すのってなんなんだ。
> 頭が良くなったような気がするんだろうか。

他の人が気づかない価値観に気づいた俺>>>>>凡人バカス

だろ。
似たような思考に海外かぶれの「日本人駄目すぎ」や
特亜マンセーの「日本は孤立している」がある。
「アメリカの陰謀」もそうだな。
686文責・名無しさん :2007/01/15(月) 08:35:41 ID:o0oCiMtE
【天声人語】2007年01月15日(月曜日)付

 どんなに悲惨なことが起きていても、メディアで報じられない限り、世界の多くの人々にとって
はないに等しい。助けも届かない。

 NPOの「国境なき医師団」が「06年、最も報じられなかった10の人道的危機」を挙げてい
る。まず、毎年何百万もの命を奪っている結核、栄養失調がある。それに、人々を生命の危機と恐
怖に陥れているスリランカ、中央アフリカ、ハイチなど八つの国での紛争を加えた。

 米国の3大テレビネットワークの夜のニュースは昨年、このうち5カ国での紛争は全く取り上げ
ず、残りも合わせて7・2分間報じただけという。まさに忘れられた危機だ。栄養失調の新しい治
療食ができても、やせ衰えた子供たちに届かない。

 英国BBCテレビの記者が報道の量に関して調べた興味深い結果がある。健康へのリスクなどに
ついてのBBCニュースの1年間の本数で、そのリスクによると見られる年間の死者数を割り、記
事1本あたりの死者数を概算した。多いほど、危険の割に報道が少ないことになる。

 筆頭は喫煙で約8600人、次が肥満で約7500人だった。牛海綿状脳症(BSE)に感染し
た牛肉を食べることによる変異型クロイツフェルトヤコブ病は0・5人、エイズは20人だった。
喫煙や肥満はBSEに比べるとニュースになりにくい。しかし、健康への影響を考えれば、もっと
報じられていい、というのが結論だった。

 人々の命を脅かすものに対して、メディアは常に敏感であらねば。声なき声を、ニュースを追う
者にとっての戒めと受け止めたい。
687文責・名無しさん:2007/01/15(月) 08:43:18 ID:0SElmpnt
>>686
なんとまぁ、大上段な記事だこと。
どうあっても自分たちの「使命」に酔っちゃうのね。
「マスコミ」って言葉をこの場合はつかわないんだ。ずるいや。

確かに未だに既存メディアの影響力は大きい。
でも、あんたらが伝えなくても、伝わってくる情報がホントに多
くなってきた。

例えば、日本と朝鮮の関係だったりするわけだ。いかにメディア
がウソをついていたか、我々は知った。そして、メディアのウソ
を非難する声は多くなってる。でも、こういう「声」には鈍感な
のが朝日なんだよね。

時には「声無き声」すらないのに、勝手に「声」を作り上げるこ
とすらするのに。
688文責・名無しさん:2007/01/15(月) 10:32:27 ID:7bjoiSPZ
>>686
チベット、東トルキスタンはスルー?
689文責・名無しさん:2007/01/15(月) 10:34:33 ID:x17JAdDh
>>686
ダルフール虐殺と、それをバックアップした中国様を華麗にスルーした
日本のマスゴミが何言ってんですか?
690文責・名無しさん:2007/01/15(月) 10:42:29 ID:C41LzJEw
(∩@д@)アーアー見えないし聞こえなーい

http://www.youtube.com/results?search_query=tibet+genocide&search=Search
691文責・名無しさん:2007/01/15(月) 11:12:03 ID:x8UyFjci
>>686
> NPOの「国境なき医師団」が「06年、最も報じられなかった10の人道的危機」を
>挙げている。まず、毎年何百万もの命を奪っている結核、栄養失調がある。それに、
>人々を生命の危機と恐怖に陥れているスリランカ、中央アフリカ、ハイチなど
>八つの国での紛争を加えた。

ハイチは国軍の解体を進めた結果、武装勢力に抵抗できなかったそうだが。
ハイチに憲法9条があればねえ(棒読み)

>喫煙や肥満はBSEに比べるとニュースになりにくい。しかし、健康への影響を考えれば、
>もっと報じられていい、というのが結論だった。

「『健康』を国に管理されるのはご免だ」という主張を掲載する新聞が言うかね。
マスコミに乗せられて納豆買いに走るのはOKなのか。
http://www.hi-ho.ne.jp/inverse/seihunoinbou.htm
692文責・名無しさん:2007/01/15(月) 12:02:36 ID:L+MjZf2O
>>688
「医師団」自体がスルーしてるようです
ttp://www.msf.or.jp/2007/01/11/5710/200610.php

>>689
どうやら「報じられない」に「ただし日本で」は付いていませんから
693文責・名無しさん:2007/01/15(月) 12:26:50 ID:FQK2yPI6
> どんなに悲惨なことが起きていても、メディアで報じられない限り、世界の多くの人々にとって
>はないに等しい。助けも届かない。

朝日が言える立場か?
終わってるな。もうぬるぽ。
694文責・名無しさん :2007/01/15(月) 19:01:59 ID:o0oCiMtE
素粒子 1/15(月)

やっぱり。   山崎氏訪朝成果不明。「遺骨返せ」と言われただけか。
  × ×
ちゃっかり。  高校校長ら60人。台湾へアゴアシつきの役得旅行。
  × ×
どっきり。   昨年は岐阜、妻が就寝中の夫を刺す。寝付けません。
  × ×
衰ふや一椀おもち小正月 波郷
  × ×
小欄10日に句を引いた際、戒笹を笹戒と誤記しました。正しくは
<大阪の人の明るさ戒笹>です。
695文責・名無しさん:2007/01/15(月) 22:13:15 ID:BpGIkilK
>>686
そう思うのならば

ネタがない日に適当に書く散歩の日記とか
朝日主催のイベントや広告主に媚を打つだけの宣伝コラムとか
他人の言葉集めただけでお茶を濁すようなコラムをやめて、
そういったコラム書きなさいよ
天人さん
696文責・名無しさん:2007/01/15(月) 22:35:15 ID:TbXAZJYP
>>694
>ちゃっかり。  高校校長ら60人。台湾へアゴアシつきの役得旅行。

中国韓国でも似たような事例は出てくるんじゃないのか?
台湾というところに朝日の意図を感じてしまうのは勘ぐりすぎか。

>どっきり。   昨年は岐阜、妻が就寝中の夫を刺す。寝付けません。

フミーが素粒子で描く殺伐とした家庭では他人事じゃないよな。
697文責・名無しさん:2007/01/16(火) 09:25:22 ID:UI2HGdq3
【天声人語】2007年01月16日(火曜日)付

 古今和歌集の仮名序に、印象深い一節がある。「やまと歌は、人の心を種として、万(よろづ)
の言(こと)の葉(は)とぞ成れりける」。和歌は、人間の本性がことばという形にあらわれる
ものだという(『新日本古典文学大系』岩波書店)。

 それから約1100年の時が流れたが、人の本性の発露の器として、和歌は魅力を保ち続けて
いる。東洋大が募った「現代学生百人一首」に、6万首以上の応募があったという。その入選作
からは、時代と共に変わり、また変わらない人の本性と営みが垣間見える。

 〈好きだったその気持ちだけで十分と我に思わす六月の青空〉高2・佐々木愛。〈降り立ちて
遠くを見れば夕焼けに消えてくバスの孤独な陽炎〉高2・荒井恵。人生の切なさは、いつの世に
も変わることはないようだ。

 身の回りのものや仕組みは変わってゆく。〈パソコンで電子の海に組み込んだホームページは
僕だけの船〉高3・山崎佳士。〈「このままじゃあんたニートになるしかない」母の辞書に「冗
談」は無い。〉高1・大日方駿介。

 祖父母に向ける視線には、やわらかさがある。〈ばあちゃんが着ていたパジャマ手にとって毛
玉の数ほど思い出あった〉高3・阿部さくら。〈笑み浮かべ稲刈眺む介護5の祖父暖かき陽の中
にをり〉高2・穂苅裕毅。

 みずみずしい感性が光る。〈人間って皆個性を主張してなんだか似てる色えんぴつに〉中3・
村尾幸帆。〈羽化といふその瞬間の危ふさに力漲る蝶の前足〉大3・花俣明子。羽化を待つよう
な不安と期待とが、若い心には、宿り続けてほしいものだ。
--------------------
第20回東洋大学「現代学生百人一首」入選作品100首および小学生の部10首発表
http://www.toyo.ac.jp/event/issyu/nyusen_20.html
698文責・名無しさん:2007/01/16(火) 09:45:43 ID:+8TUuN46
>>669
>不二家が愚を繰り返したのは、前段の「指摘」の前の出来事だろ。「指摘あるも」は用法が間違っとる。
遅レスだけど一応言っておくと、
今回の件が発覚する前に不二家で作成された内部報告文書で
「今回の件がマスコミに発覚すれば雪印の二の舞になる」(意訳)
というものがあったと報道されている。
そういった指摘(不二家の二の舞)があったにも関わらず、
情報を隠蔽し、結局は外部から発覚した。 消費者の安全は置き去り。
そういう雪印の二の舞を演じてしまった、と素粒子は言いたいんじゃないかな。
この解釈であったなら、特に矛盾はないと思われる。
699文責・名無しさん:2007/01/16(火) 10:54:11 ID:LNkwh6ux
>>696
中国へも校長ら100人「役得」旅行 修学旅行誘致
http://www.asahi.com/life/update/0116/006.html
700文責・名無しさん:2007/01/16(火) 22:33:50 ID:0OyigDYO
今日も素粒子は品性の欠片も無いが、
それ以上に夕刊一面の東大大学院教授とやらのコメントに吃驚した
701文責・名無しさん:2007/01/16(火) 23:02:59 ID:xKkz2jQb
素粒子 1/16(火)

 安倍お手々つないで外遊に効果
あり。核と拉致で東アジアサミッ
ト諸国による北朝鮮包囲網声明。
  × ×
 昔懐かしや、お手々つないで春
闘復活。企業間業績格差開いて、
足並みのそろい方が問題だとか。
  × ×
 工場長、生産管理課長、製造課
長、現場担当者がお手々つないで
不正容認の不二家、社長が辞意。
  × ×
 <熱燗や人がよすぎてたよりな
く>         河原白朝

−−−
熱燗に「あつかん」、とルビ。
702匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2007/01/17(水) 09:08:30 ID:1ikC0PnP
素粒子 1/16(火)

 安倍お手々つないで外遊に効果
あり。核と拉致で東アジアサミッ
ト諸国による北朝鮮包囲網声明。
  × ×
 昔懐かしや、お手々つないで春
闘復活。企業間業績格差開いて、
足並みのそろい方が問題だとか。
  × ×
 副部長、論説主幹、販売店配達
員、現社長長男がお手々つないで
不祥事の朝日、社長は続投。
  × ×
 <熱燗や人がよすぎてたよりな
く>         河原白朝
703文責・名無しさん:2007/01/17(水) 11:53:04 ID:2W9wTUrB
【天声人語】2007年01月17日(水曜日)付

 ひと回り前の亥年だった95年の今日、阪神大震災が起きた。それから流れた12年は、例え
ば当時の小学1年生が大学生になるほどの長い年月にあたる。あの震災の記憶をこれからどう伝
えてゆくのか、懸念する声もあるだろう。

 日本では誰もが未来の被災者になりうる??。12年前にそんな思いをつづって本紙に寄せ、市
民自らが鉛筆やワープロで体験を記録に残そうと訴えたのが、神戸市で被災した高森一徳さんだっ
た。出版社を経営する傍ら「阪神大震災を記録しつづける会」の代表を務め、手記集を毎年出し
続けた。

 目標とした10冊目の「阪神大震災から10年 未来の被災者へのメッセージ」の校正を終え
た04年の暮れ、惜しくも心不全のため57歳で急死した。「公の記録から漏れた普通の人のさ
さいな記録を残したい」。この行動の原点は、広島の原爆にあったという。

 高森さんの父は、45年8月に軍人として広島市に入り被爆した。晩年に被爆手帳を申請する
際、太田川の橋のたもとで見た言葉のことを説明した。

 「国破れて山河在り」。誰かがチョークで書き残したこの言葉が別の人の記録と合致し、被爆
体験として認められた。「小さなことだが誰かが記録してくれていたおかげ」と、高森さんは生
前に語っていたという。

 12年前の本紙を開く。日を追って死者数が増えてゆく。20日の朝刊に文字だけの見開きの
面がある。犠牲者の名前と年齢と住所で、二つの面がすべて埋まっている。戦後最悪となった災
害の墓碑銘を、「未来の被災者」への無言の伝言として記憶し直した。
--------------------
阪神大震災を記録しつづける会
http://www.npo.co.jp/hanshin/
704文責・名無しさん:2007/01/17(水) 21:16:46 ID:FdzW/aJ70
なぜ戦後最悪の災害となったのか。
それは、当時の村山社民党内閣が自衛隊の早期投入をしなかったから。
いわば、村山富市が神戸市民を見殺しにしたと言ってもいい。
705揚げ毎:2007/01/17(水) 21:56:10 ID:u8HaAblA0
>>704
http://www.toyotahome.co.jp/toyoie/meguro/hanshin_awazi/index.html

犠牲者の8割以上は地震発生後数時間に死んでいるようなので。
自衛隊の早期投入しててもどれだけ犠牲者が減ったかは疑わしい。
706文責・名無しさん:2007/01/17(水) 22:32:09 ID:1uZDPZSK0
>天声人語】2007年01月16日(火曜日)付
歌会始の日に別のこれだ。
皇室否定の思いが滲み出てるね。
707文責・名無しさん:2007/01/17(水) 23:48:48 ID:pMOvZVuXO
素粒子 1/17(水)

 どこもかしこも人が問題−−
 その1 補佐官権限強化の法改
正はやめ。「やはり人にもよる」
と首相。制度だけ変えてもねえ。
 その2 知事選は戦わずして敗
れ、参院選は空白区が目立つ民主
党。候補もいない政党じゃねえ。
 その3 不二家事件は個人の判
断のせいではなく組織ぐるみと判
明。人と人と人の判断の間違い。
  × ×
 雨中に揺れるともしびの阪神淡
路震災十三回忌。<地震の地も芽
吹きかくやと信じけり>仁藤壺天

−−−
「その1」「その2」「その3」が太字。
地震に「ない」
708文責・名無しさん:2007/01/18(木) 08:23:55 ID:39f2sLWL0
今朝の天声人語読んだけど
天人が面白味があると紹介した、芥川賞受賞作の会話の内容が、厨房が考えそうな内容でワラタ
この小説がつまらんのか、天人の目の付け所が悪いのかは、芥川賞作品を読んでない俺には知る由もない
709匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2007/01/18(木) 08:46:54 ID:s5g+34VK0 BE:325668593-2BP(345)
粗粒子 1/17(水)

 どこもかしこも人が問題−−
 その1 長男逮捕でも社長の退
陣はやめ。「やはり人がいない」
と内外。社長だけ変えてもねえ。
 その2 知事選は戦わずして敗
れ、参院選は空白区が目立つ民主
党。候補もいない政党じゃねえ。
 その3 不二家事件は個人の判
断のせいではなく組織ぐるみと判
明。人と人と人の判断の間違い。
  × ×
 雨中に揺れるともしびの阪神淡
路震災十三回忌。<地震の地も芽
吹きかくやと信じけり>仁藤壺天
710文責・名無しさん:2007/01/18(木) 10:28:20 ID:Y8LKAWLm0
【天声人語】2007年01月18日(木曜日)付

 「きみ、芥川賞を貰う前に、芥川賞、知っとった?」。遠藤周作に聞かれた開高健は「あたり
まえでしょう」と答えた。

 「いつ頃、知っとった?」「子供の頃から知っておったですよ」「情けないことだが、ぼくは
堀田(善衛)さんが貰うまで、芥川賞って知らなんだよ」(『芥川賞の研究』日本ジャーナリス
ト専門学院出版部)。

 40余年前の対談だが、ふたりの醸し出す対照的な雰囲気が伝わってくる。芥川賞は、早世し
た芥川龍之介と親しく、「文芸春秋」を創刊した菊池寛が直木賞と共に1935年に創設した。
「亡友を記念するという意味よりも、芥川・直木を失った本誌の賑やかしに、亡友の名前を使お
うというのである」と、賞の構想を述べている。

 136回目の受賞者に決まった青山七恵さんは、23歳の旅行会社員だ。一昨年に文芸賞を受
け、2作目で芥川賞を手にした。「ひとり日和(びより)」(文芸秋号)は、初めて親元を離れ
た20歳のフリーターの女性が主人公で、遠縁にあたる70代の女性・吟子の家に居候する。

 東京の四季の移ろいを背景に、失恋や転職などどこにでもありそうな日常がつづられる中で、
やや謎めいた吟子の存在と、その言葉に面白みがある。「型からはみ出たところが人間。はみ出
たところが本当の自分」。あるいは「外の世界って、厳しいんだろうね」と問われ、答える。
「世界に外も中もないのよ。この世はひとつしかないでしょ」

 世代を超えた会話は、現実には希薄になった。それを、居候が感じ取る「日和」の中に映し出
す趣がある。
--------------------
芥川賞に23歳、青山七恵さん 直木賞は受賞者なし
http://www.asahi.com/culture/update/0116/018.html
711文責・名無しさん:2007/01/18(木) 15:31:19 ID:rdq+3bh20
>707
同じ欄で震災の話題と中傷を一緒くたにするセンスに脱帽です。
凡夫には真似できねぇ。さすがクォリティペーパー
712文責・名無しさん:2007/01/18(木) 16:30:42 ID:zYCQXzIR0
>705
瓦礫の下で待っている人にいってくれ。

「自衛隊派遣しても助かる人が少ないから早期投入はない」って。


つーかね、あの日、瓦礫の中で絶望していた人は村山に怒りをぶつけるしかない。
村山が失政を隠すために被災者へのバラマキ政策をやろうとしたのも腹が立つ。
いまでも言い訳しまくってるしな。
713文責・名無しさん:2007/01/18(木) 19:10:00 ID:JusrFZJk0
はじめてのことじゃから φ(..)メモメモ
714文責・名無しさん:2007/01/18(木) 21:47:39 ID:L3dkCe1c0
>>712
無駄なヘリ音で、生き埋めにされて助けを求めて叫ぶ人の望みを断ち切った糞マスコミもな。
715文責・名無しさん:2007/01/18(木) 22:23:08 ID:3+X7Oh2U0
一連の事務所費問題で、朝日の記事や社説を読んでから、15日の天声人語>>686冒頭の

『どんなに悲惨なことが起きていても、メディアで報じられない限り、世界の多くの人々にとって
はないに等しい。助けも届かない。』

を読んでみると成る程と思うわ。
まあ確信犯で事件を選別しているなんて今更知ったことではないがな。
716もうこん(orz:2007/01/18(木) 23:28:01 ID:n87GcOeg0
素粒子 1/18(木)

 天下りという後があるから繰り
返される官製談合。国交省でも。
  × ×
 あと半年で参院選。改憲掲げる
首相、政治生命賭ける民主代表。
  × ×
 安倍の後はおれにやらせろ、と
麻生氏が言ったと谷垣氏ばらす。
  × ×
 核戦争で地球滅亡まであと5分
の終末時計。従来より2分進む。
  × ×
 毎場所のように誰か負け越す大
関陣。栃東はや7敗と後がない。

−−−
「後がある」「あと半年」「後はおれ」「あと5分」「後がない」が太字。
717文責・名無しさん:2007/01/19(金) 10:49:05 ID:cXruvb+n0
【天声人語】2007年01月19日(金曜日)付

 「浜の真砂は尽きるとも……」は、石川五右衛門の辞世の歌と言われる。「世に盗人の種は尽
きまじ」と続く。盗人を、談合と読み替えたくなるほど、公共工事での談合が繰り返されてきた。

 今度の舞台は、国などが発注した水門の工事の入札だ。公正取引委員会は、国土交通省の元課
長補佐らが現職当時に大手メーカーの談合に関与したと判断し、官製談合防止法を適用すること
を決めた。

 この法律が、中央省庁に適用されるのは初めてだ。深刻なのは、国が発注する公共工事の予算
の多くを握り、談合防止を他の省庁や自治体に要請する立場にある省自身が疑われたことだ。

 業者が正当な競り合いをせず、価格をつり上げてうまみを吸う談合は、いわば税金を盗むのに
等しい。今回の疑いが事実とするなら、あの「盗人を捕らえてみれば我が子なり」を連想させる。
国交省に、ことの真相が解明できるのだろうか。

 この国では、役所と業界との癒着もまた、真砂が尽きるとも……のたぐいに見える。それを支
えてきたのは天下りだった。中央省庁の官製談合が指摘されたのを機に、政府全体で天下りの根
絶に向けて真剣に動き出すべきだ。それが税を正しく使う道にもつながるはずだ。

 明治の末期、静岡市は印刷物や消耗品の購入を競争入札にしたという。その結果、市会議案書
や市報、燃料用松材などが、前年よりも2割から6割安く調達できた(武田晴人『談合の経済学』
集英社)。税金を無駄に使わず、予算を節約する精神は、1世紀を経ても学ぶところがありそう
だ。
718もうこん(orz:2007/01/19(金) 23:09:31 ID:4fy+My7s0
素粒子 1/19(金)

 思うようにいかない人たち−−
  × ×
 その1 やる、やるとみせて利
上げせずの福井日銀総裁。政治に
屈服との見方。借りがあるしね。
 その2 主導、主導はかけ声だ
け、あれもこれも見送りの首相官
邸。見通しは甘く、力は足りず。
 その3 止めようにも不正発覚
が止まらない不二家。大阪でも期
限ごまかし、静岡では虫の混入。
 その4 5人もいて1人として
優勝争いに絡むことができない大
関陣。数じゃないよ、質が肝心。

−−−
「その1」「その2」「その3」「その4」が太字。
719文責・名無しさん:2007/01/20(土) 00:16:11 ID:C9unDXGE0
>>718
>思うようにいかない人たち−−

つ【鏡】
720文責・名無しさん:2007/01/20(土) 01:02:03 ID:3fku9dkt0
つ【19日付朝日社説】
721文責・名無しさん:2007/01/20(土) 01:02:06 ID:BRZCyYxM0
>>718
>その1 やる、やるとみせて利上げせずの福井日銀総裁。政治に屈服との見方。借りがあるしね。
社説スレにも張ってあるから知っている人多いかも知れんが19日の産経抄張っておきますね

 「利上げへ最後の詰め」と17日付朝刊で大見出しを打った朝日新聞(東京)だけを読んでいる人は、
面食らったことだろう。日銀はきのうの金融政策決定会合で、追加利上げ見送りを決めた。

 ▼鈍い個人消費の勢いと企業業績の改善のどちらを重くみるか。9人の政策委員の判断は据え置き
賛成6、反対3と分かれたが、記事にあったように「政府も利上げを容認」していたわけではなかった。

 ▼もっと大胆だったのは、毎日新聞だった。先週末に「日銀0・25%利上げへ」と宣言、市場を驚かせた。
スクープと誤報は紙一重。自戒の念をこめて書くのだが、記者の思いこみほど怖いものはない。

 ▼ それよりもこの新聞で首をかしげたのは、自民党の山崎拓元副総裁と拉致被害者である蓮池薫さんの兄、
透さんとの会談記事(18日付)だ。透さんは山崎氏の訪朝を評価し、「一つの風穴を開けた。弟も喜んでいる」と
語ったとある。記事では「安倍政権の対北朝鮮『圧力』強硬路線に、被害者家族から疑問符が付けられた」と
ご丁寧に解説している。

 ▼案の定、薫さんは「自分(薫)が喜んでいるとの報道がなされていますが、そのような事実は一切ありません」との
コメントをきのう発表した。「それは北に利用されるだけであると考えています」と怒っている。

 ▼ 山崎氏と透さんの会談には平沢勝栄内閣府副大臣も同席していたという。テレビで思わせぶりな発言を
繰り返す平沢氏は、山崎氏の代理人なのか、安倍内閣の一員なのか立場をはっきりさせてほしい。
後者の立場なら拉致問題に首をつっこまず、中山恭子首相補佐官に任せ、本業に力を入れられてはいかがだろうか。
「二元外交」の片棒を担ぐようでは、それこそ北に利用されるだけだ。

(2007/01/19 06:02)
http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/sankeisho/070119/sks070119000.htm
どうみても八つ当たりです。ありがとうg(ry
722文責・名無しさん:2007/01/20(土) 07:53:26 ID:3BfGgZ4J0
【天声人語】2007年01月20日(土曜日)付

 「日本銀行は誰のものか」。経済学者だった大内兵衛氏は、「朝日ジャーナル」が創刊された5
9年に、そんな表題の論文を寄せた。「金融は産業の血液であるが、中央銀行はその心臓である。
全国の各銀行はその血管である。金利は、すなわち脈搏(みゃくはく)である」

 日銀という心臓が、金利という脈搏を変えないことを決めた。この利上げ見送りという結論は、
政治の圧力によるものではないかとの見方があるようだ。

 確かに、自民党の幹部らが利上げを牽制(けんせい)する発言をしていた。日銀の福井総裁は圧
力説を否定したが真相は分からない。

 旧西ドイツの中央銀行総裁を務め、「ドイツマルクの守護者」とも称されたというフォッケ氏が
、次のような趣旨のことを述べている。中央銀行の指導管理を、政治すなわち政府に従属させよう
とするなら、その政府機関は、通貨や金融問題で中央銀行の当局者より高度の専門知識と実際的経
験を有することが必要だ(『健全通貨』吉野俊彦訳・至誠堂)。

 この通りだとすれば、政治や政府が圧力で日銀を指導管理することは、本来は不可能なのだろう
。それなのに疑われるのは、やはりあの村上ファンドへの出資があったからか。

 フォッケ氏は、中央銀行は各家庭の主婦のささやかな家計や一般大衆預金者に対して責任を負っ
ているとも述べた。福井氏も思いは同じかも知れない。しかしゼロに近い預貯金の金利とはけた違
いの利益をあげる出資を、総裁になっても続けていた。そのことへの疑問が、日銀が打ち出した「
脈搏」への疑問にもつながっている。
723文責・名無しさん:2007/01/20(土) 17:01:24 ID:C9unDXGE0
↑顔真っ赤にして書いてます。
724文責・名無しさん:2007/01/21(日) 14:48:33 ID:BjWMZIOy0
【天声人語】2007年01月21日(日曜日)付

 東京の岩波ホールで上映中の「赤い鯨と白い蛇」は地味ながら味わい深い。太平洋戦争中に若
い士官と女生徒が交わした約束から、物語は紡ぎ出される。

 若い士官は空襲で家族や縁者をすべて亡くした。天涯孤独となり、淡い思いを寄せ合う女生徒
に「自分がこの世に生きたことを覚えていてほしい」と頼んで落命する。女生徒は約束を守って
戦後を生きてきたが、老いの身に認知症が兆す。そして、「私が忘れたら、あの人は二度死ぬこ
とになる」と涙をにじませる。

 せんぼんよしこ監督(78)は中国の大連で生まれ、香川京子さんの演じる「老いた女生徒」
と同じ時代を生きてきた。脚本を読んでいて、「二度死ぬ……」のせりふに引きつけられた。
「忘れないで、という願いにつなげた作品を撮ろう」と思った。

 アフリカのある部族には、死者を二通りに分ける風習があるという。人が死んでも、その生前
を知る人が生きているうちは、死んだことにはならない。生者が心の中に呼び起こすことができ
るからだ。記憶する人も死に絶えてしまったとき、死者は真に死者になるのだという。

 戦後も62年、風習になぞらえれば、戦争犠牲者は続々と「真の死者」になりつつある。映画
は、やがては思い出す人もいなくなる死者たちへの鎮魂でもあろう。老境の忘却の悲しみは、い
つしか「忘れません」という控えめなメッセージとなって観(み)る者に届く。

 戦前生まれの多くにとって、戦後は簡単に「去る者は日に以(もっ)て疎し」とはならなかっ
た。戦後世代はそのことを忘れず、肝に銘じたい。
--------------------
戦争で、日本を守るという意思で勇敢に戦い散った命を、意図的に忘れさせようとしていたのは
誰だったかね。
725文責・名無しさん:2007/01/21(日) 16:47:48 ID:ORaPJWtF0
(@∀@)<「中韓の受けた苦しみ」は永遠に語り継ぎます!!by朝日新聞
726もうこん(orz:2007/01/21(日) 20:30:29 ID:6QyBsKuS0
素粒子 1/20(土)

 上がれば下がる原油の値。先物
1バレル=78jは半年前、今じゃ一時
50j割れ。暖冬のせいもあるか。
  × ×
 下がれば上げたし安倍人気。頼
みは教育再生具体策。だが御用会
議が密室論議とは美しくないね。
  × ×
 増えれば増える不二家の細菌。
カスタードシュークリームの細菌
数、ついに「無限」の検査記録。
  × ×
 最も寒い厳しい時季。<大寒を
ただおろおろと母すごす> 林火

−−−
「バレル」は「バレ
       ル」と、一文字分に入っています。
727文責・名無しさん:2007/01/21(日) 22:34:47 ID:stVmhqxA0
増えれば増える朝日の捏造。
下がる一方の実売部数。
728文責・名無しさん:2007/01/22(月) 04:48:20 ID:5+P79Wkf0
俺の伯父さんが朝日に勤めてるけど
正月に会った時に、マジで販売部数の下がり方はヤバイとか言ってたなあ
毎日新聞よりはマシなんだろうけど

ま、伯父さんもそろそろ定年だし、別にいいか
729文責・名無しさん:2007/01/22(月) 09:14:20 ID:064Gi7zN0
【天声人語】2007年01月22日(月曜日)付

 加藤楸邨(しゅうそん)に〈水売(みずうり)や暑さたとへば雲のごと〉という句がある。ミ
ネラルウオーターが冬でもよく売れるようになったのは、ここ10年ほどのことだという。昨年
は国産と輸入をあわせ、2リットルのペットボトルにして全国でざっと10億本分が消費された。

 ミネラルウオーターが日本の家庭に急速に広がったきっかけは、82年に飲料容器にペットボ
トルが認可されたことだった。それから四半世紀で、この浸透ぶりはめざましい。

 水道の蛇口をひねれば飲める水が出る。それが日本の良さの一つだろう。なのに都会の水は清
潔であっても、あまりにまずくなった。リサイクルが難しいペットボトルには抵抗感もあったが、
ついに手を伸ばし、「カネで水を買う時代になったか」と敗北感にも似た気分を味わったのはい
つだったか。

 映画『硫黄島からの手紙』で印象深かったのは、兵士たちが米軍だけではなく、水とも戦って
いたことだ。総指揮官の栗林忠道中将は家族への手紙で、渇水のつらさを何度も訴えている。「湧
水(わきみず)は全くなく、全部雨水を溜(た)めて使います。それですからいつも、ああツメ
たい水を飲みたいなあと思いますが、どうにもなりません」(梯(かけはし)久美子『散るぞ悲
しき』新潮社)。

 水との戦いは過ぎ去った話ではない。ユニセフによると、安全でない水が原因で命を失う幼児
は世界で年に約180万人にのぼるという。水くみに追われ、学校に通えない子供たちも数多い。

 水の豊かな国に住み、世界各地の水を消費する。そんな私たちだからこそ、水の大切さを忘れ
たくない。
730文責・名無しさん:2007/01/22(月) 09:36:51 ID:0B+D+GGD0
>>729
朝日の記事によれば、「都内の水道水のおいしさは専門家の折り紙付き」らしいが。
本社の貯水槽、ネズミでも浮いてるんじゃないか?

■小学校の水道を「おいしく」 東京都が取り組みへ
2007年01月14日23時15分

おいしい水道水のPRを進める東京都が、新年度から都内の公立小学校で水質向上に取り組む。
約3割にあたる400校で、配水管から蛇口に直接給水するという。

現在は、いったん貯水槽にためる方式が主流だが、長時間たまった水は「ぬるくてまずい」と不評だ。
このため、お茶などの水筒を持参する子も多い。

実は都内の水道水は、高度浄水処理の導入でおいしさは専門家の折り紙付き。
都の担当者は「冷たくなっておいしさアップ。まずは飲んでみて」と熱く訴えた。
http://www.asahi.com/life/update/0114/012.html
731文責・名無しさん:2007/01/22(月) 16:45:16 ID:vFD8Y/6s0
> 水の豊かな国に住み、世界各地の水を消費する。
飲料水をペットボトルで飲んでるくらいで「世界各地の水を消費する」か。
工業排水でただでさえ豊かでない水源をほぼ壊滅させてる宗主国様に
注意しといた方がいいんじゃね?
732文責・名無しさん:2007/01/22(月) 19:38:16 ID:2KeOuQqm0
>「カネで水を買う時代になったか」と敗北感にも似た気分を味わったのはいつだったか。

【ヒント】
「ペットボトル原爆」で検索すると、わかるかもしれません。
733文責・名無しさん:2007/01/22(月) 22:38:42 ID:oiM5QPnc0
>>730
普通に朝日新聞本社内でもミネラルウオーター売ってますよ。
本館でいうと4階のコカ・コーラの自販機とか、あと8階のローソンとか。
ただ、本館A、B各コアの壁面に埋め込み式の冷水機は確かに不味いけど。
734文責・名無しさん:2007/01/22(月) 22:52:23 ID:AqBBomLM0
>729 こりゃまたどうでもいい駄文、というより時代錯誤だな。

>730タソの通り、四半世紀前にはどうにも耐えられなかった
利根川水系の水道も、そのまま飲める水準に改善されて
既に久しい。

埋草用メモから起こした作文にしても、これはひどい。
735もうこん(orz:2007/01/22(月) 23:07:30 ID:dxQ+cVZ/0
素粒子 1/22(月)

 またあった、テレビ局の捏造。
「この番組はフィクションです」
のお断りを入れ忘れたんですね。
  × ×
 まだあった、ゼネコン談合。名
古屋市の地下鉄工事入札に疑惑。
決別申し合わせなぞどこ吹く風。
  × ×
 まずかった、既成政党頼り。宮
崎知事選で官僚候補の2人、無党
派層支持そのまんま東氏に完敗。
  × ×
 1人脱すりゃまた1人。大関の
番付に、当節はカド番枠が必要。

−−−
捏造に「ねつぞう」、とルビ。
736文責・名無しさん:2007/01/22(月) 23:21:50 ID:CSZaB88Q0
 またあった、朝日新聞の捏造。
「この記事はフィクションです」
のお断りを入れ忘れたんですね。
737文責・名無しさん:2007/01/22(月) 23:42:09 ID:9iikfCfK0
>>735
2005年〜
・NHK圧力改変捏造 ・書籍「嫌韓流」ランキング捏造 ・長野党首会談捏造
2004
・サマワの陸上自衛隊宿営地内に迫撃砲弾が撃ち込まれたと捏造
・女子十二楽坊シンガポール作家の曲無断利用と曲名変更と捏造
2002
・中田選手引退捏造
2001
・KSD架空会員名「家康も五右衛門も」と捏造
1995
・都知事選に関連するご祝儀袋の写真を捏造、「パロディーで掲載した」と開き直る
1993
・郷土史家による歴史上の新発見を朝日新聞記者の発見であるかのように捏造
1991
・従軍慰安婦捏造開始、親に売られたと言っているのに強制連行と捏造して第一報、吉田清治を善意の証言者に捏造('92)
1989
・サンゴ捏造
1985
・元ポーランド大使インタビューを捏造
1984
・南京虐殺元上等兵の日記捏造 ・煙が立ちこめる画像を毒ガス戦の証拠と捏造
1982
・教科書検定で「中国“侵略”を“進出”と書き換えさせた」と捏造
1975
・ポルポト派を「アジア的優しさ持つ」と捏造
1971
・本多勝一の日本軍大虐殺捏造コラム連載、「文化大革命」の大虐殺の影を薄くする
1950
・行方不明の共産党幹部伊藤律とのインタビューを捏造
1923
・関東大震災に際して、朝鮮人が井戸に毒を流していると捏造
738文責・名無しさん:2007/01/23(火) 09:33:48 ID:785TikQG0
【天声人語】2007年01月23日(火曜日)付

 何かの物を表す漢字には、その物の形がそのまんま字になったように見えるものがある。「柵」
もその一つで、「さく」の他に「しがらみ」とも読む。

 川の流れに杭(くい)を打ち並べ、両側から竹や柴(しば)を絡みかけた柵には、いかにも物
が絡みつきそうだ。何かを絡め取るには役立つが、人生の柵といえば、ままならなく切ないこと
を思わせる。

 「しがらみのなさ」を訴えて立候補したタレント、そのまんま東さんが宮崎県知事に当選した。
前の知事が官製談合に絡んで辞職した後の選挙だった。政党や役所、業界とのしがらみのなさに、
有権者が新鮮味を感じたことはあるのだろう。

 「最終的な目標って何ですか?」。ドラマプロデューサーの小林由紀子さんとの雑誌の企画で
問われた東さんが「出身が宮崎県なんで、何か故郷に貢献できたらいいなぁ」と答えたのは、
04年のことだった(「日経WOMAN」)。

 早稲田大の学生になった時は、「誤解を恐れずに言えば、それ(生活ぶり)を“庶民レベル”
に落としたんです」とも述べた。タクシーから電車に、寿司(すし)は回転寿司にと変えたとい
う。

 それなりの準備はあったにせよ、泡沫(ほうまつ)候補とみる人もいたというから、短期間に
起きた票の雪崩は大きかった。小泉前首相は、いわば自民党の古いしがらみを断ち切ると訴えて
有権者を引きつけた。あの時各地で民意が雪崩を打って小泉劇場に向かったように、今回は東さ
んの「しがらみ劇場」に流れたのか。統一地方選や参院選でも、候補の取り合わせによっては、
雪崩が起きるのかも知れない。
739匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2007/01/23(火) 10:47:15 ID:KpqxTAq/0
>>735
 もうあまりに「おまえがゆーな」過ぎて、弄る気がおきまっしぇん(ノ_-;)ハア…
 最近の素粒子はいくらなんでも劣化し杉。
740もうこん(orz:2007/01/23(火) 22:55:04 ID:3q49O/W70
素粒子 1/23(火)

 見放されだした安倍内閣。支持
率続落して39%。「まだこんなに
あるんだなあ」と首相言い、か。
  × ×
 人気が頼りの政権の人気落ちれ
ば存在理由が問われる。はや党内
に「死に体になってきた」の声。
  × ×
 とっくに見放されているのが民
主党。10人のうち7人が野党第1
党の役割を「果たしていない」。
  × ×
 TV局命の綱のスポンサーが捏
造番組を見放す。花王、降りる。

−−−
捏造に「ねつぞう」、とルビ。

で、素粒子は匿名希さんにすら見放されちゃったか。
741文責・名無しさん:2007/01/23(火) 22:59:45 ID:3dt9NZmu0
>>740
●●朝日新聞実売部数 じつは500万部 3●●
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/mass/1101468121/

その左翼反日侮日的報道が読者の怒りを買ってか、このところ部数激減
の噂の絶えない朝日新聞だが、
なんと、公称800万部強とされている発行部数のうち、業界の恥部といわ
れている押し紙が実に300万部に達しているそうである。
『THEMIS』(02・10月号)「新聞業界は5グループに集約の衝撃」
 http://www.e-themis.net/shopping/list.php

で明らかにされている。
おそらく部数は更なる下降線をたどる気配を見せているのだろう、
彼らは部数が300万部になっても生き残れるようにシュミレーションを
始めているという。


「まだ500万部もあるんだなあ」
742匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2007/01/24(水) 09:06:12 ID:DslFfT3k0
粗粒子 1/23(火)

 見放されだした朝日新聞。部数
続落して500万部。「まだこんなに
あるんだなあ」と社長言い、か。
  × ×
 任期が頼りの体制の任期切れれ
ば存在理由が問われる。はや社内
に「死に体になってきた」の声。
  × ×
 朝日にも見放されているのが民
主党。社説で応援しても旧社会党
程の役割も「果たしていない」。
  × ×
 新聞社命の綱のスポンサーが反
動新聞に苦情。総連、怒る。


>>740
 だってねぇ、コレだもの(w
743文責・名無しさん:2007/01/24(水) 09:48:25 ID:ocycPHoZ0
【天声人語】2007年01月24日(水曜日)付

 発明王エジソンが述べたという「天才」についての有名な言葉がある。「天才とは99%のパー
スピレーション(発汗)と、1%のインスピレーション(霊感)によってできるものである」。
ほとんどは汗と努力によるもので、まれに霊感が閃(ひらめ)くと読める。

 このエジソンについて、日本初のノーベル賞を受けた湯川秀樹博士が自著に書いている。「自
分の才能が発現することにたいする方法論的な意識というか、どうしたらいいかというようなこ
とは、ほとんど考えなかったという場合のひじょうに典型的な例だと思いますね」(『続々 天
才の世界』小学館)。

 博士によれば、エジソンは「経験的な直観型の天才」だという。その湯川博士が、努力の末に
訪れた閃きに導かれ、あの中間子理論にたどりついたころのものとみられる日記が、本紙で公開
された。

 27歳の博士が、生まれた子の名前を決めたり、大学内の野球大会で奮闘したりしながら理論
を詰めている。日記のコピーを見ると、後に中間子と名付けられる粒子が、「〓(ガンマダッ
シュ)」の記号で繰り返し登場する。天才物理学者の思考の跡が、いわば同時進行で見える。

 エジソンは「私の言葉が誤解されてしまったようだ」とも述べたという。「99%の汗ばかり
強調されている……99%の汗が実るのは、1%の閃きを大切にしたときなのだ」(ヘンリー幸
田『天才エジソンの秘密』講談社)。

 湯川博士の汗と努力が実ったのも、1%の閃きを逃さなかったからこそなのだろう。その汗に、
野球で流した汗が入っていたかどうかは、小さな謎だ。
--------------------
asahi.com: 中間子着想4日間、湯川博士の日記に ノーベル賞の原点 - サイエンス
http://www.asahi.com/science/news/TKY200701220395.html

>  日記の抄録は、家族の了解を得て編集し、年内にも朝日新聞社から刊行の予定です。

宣伝乙。
744文責・名無しさん:2007/01/24(水) 18:24:29 ID:F3gnwoAo0
最後の一文、どういうことなんでしょうか?
745文責・名無しさん:2007/01/24(水) 18:36:01 ID:2RraxBlA0
湯川はスポーツ嫌いとされていたのだが
野球を真面目にやってたことが驚きってこと。
746文責・名無しさん:2007/01/24(水) 20:07:43 ID:WCTUf17f0
単に負けず嫌いなだけなんじゃないのか
俺の職場の人にも、懇親会のソフトボール大会の前になるとやたらと張りきって練習とかする人がいた
湯川博士とは比べるべくもないが
747もうこん(orz:2007/01/24(水) 23:43:37 ID:PyNkAAOb0
素粒子 1/24(水)

 ありやなしや問うても無駄か。
あれもこれも有耶無耶な世の中。
  × ×
 あるあるはないないだった納豆
減量効果。捏造責任で処分の関西
テレビ、会見すらないないまま。
  × ×
 ないないはずの談合があるある
だった大手ゼネコン。法を守ると
いう意識がないない業界らしい。
  × ×
 美しい国への道筋はないない、
議員諸公の金銭スキャンダルばか
りあるある。ある国会開会です。

−−−
「ありやなしや」「有耶無耶」「あるある」「ないない」がすべて太字。
有耶無耶に「うやむや」、捏造に「ねつぞう」、とルビ。
748文責・名無しさん:2007/01/24(水) 23:57:33 ID:/7vXGh1o0
>あるあるはないないだった納豆減量効果。捏造責任で処分の関西テレビ、会見すらないないまま。

お(ry
749匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2007/01/25(木) 06:36:16 ID:Bwz9zRFZ0
>>747
お(ry
750文責・名無しさん:2007/01/25(木) 08:50:35 ID:kSWXrbZ30
珊(ry
751文責・名無しさん:2007/01/25(木) 09:59:32 ID:/56y5ReM0
【天声人語】2007年01月25日(木曜日)付

 ──「アメリカ合衆国大統領!」。先導の声が響き、ブッシュ氏が上下両院合同会議の場に現
れた。ダークスーツに青いネクタイを締めている。主役の登場で、拍手がわき起こる。

 約1時間に及んだ一般教書演説の模様を昨日、CNNの中継で見た。この演説にはつきものだ
という拍手は確かに繰り返されていたが、鳴りやまないほどのものはあまりなかった。やはり、
国民だけでなく世界中が注目するイラク戦争の泥沼化が、影を落としていたのだろうか。

 先日は、イラク問題で自らの過ちを認めるような演説をした。しかし、この日は省みる姿勢は
見せなかった。かわりに目についたのは、終盤での演出だった。

 大統領は、傍聴席のローラ夫人のそばに座っていた数人を次々と紹介し、持ち上げた。プロバ
スケットのスターの一人のムトンボ選手は、アフリカの故郷に病院を建てたという。地下鉄で線
路に落ちた人を身を挺(てい)して助けた男性について、大統領が言う。「彼は『私は英雄では
ない』と主張する。そして『私たちの自由のために海外で命をかけている若者たちがいる』と言っ
た」

 最後には、イラク戦争に派遣された若い兵士が紹介された。敵の攻撃にひるまず、胸と腕を撃
たれながら戦い続け、勲章を受けたという。大統領は「こうした勇気と思いやりの中に、アメリ
カの精神と特性がある」と述べ、「この国は、まともであり、立ち直りの早い国でもある」と締
めくくった。

 世論調査で支持率が3割を切っている大統領の、自らへの応援演説のようにも聞こえた。
752文責・名無しさん:2007/01/25(木) 11:26:54 ID:SMXyTU9a0
>>747
>あるあるはないないだった納豆減量効果。
納豆に減量効果が「ない」と書いちゃっていいのか?
効果があるとした実験データが捏造だった訳だが、
そういう学説があるのは事実だそうじゃないか。
つまり現状は、
減量効果があることは証明されていない。
が同時に、ないことも証明されてはいない。
仮に改めて実験をして結果がでたらどうなる?
やっぱりあるあるだった と書くのかね?

納豆に減量効果があるとしたのは誤りだった。
もしくは現時点では証明されていない。
と表現しないと正確ではないのでは?
「ない」と断定してしまうのは迂闊だと思うがなあ。
ただの言葉遊びだと言ってしまえばそれまでだが。

>捏造責任で処分の関西テレビ、会見すらないないまま。
武富士だったか田中康夫会談捏造の時だったか、朝日の不祥事の時にも
会見を開かずに、後でグダグダ言い訳してたことがあったと記憶しているが。
753もうこん(orz:2007/01/25(木) 23:35:34 ID:Z1sXcsrJ0
素粒子 1/25(木)

 取り返しのつかないこと。
 その1 強姦罪のぬれぎぬを着
せた人に警察が謝罪。再審と補償
でどこまで人生の修復はなるか。
 その2 イラク開戦は「米大統
領の判断間違い」とわが防衛相。
追随した判断はどうだったのか。
 その3 兄の妹殺害事件の両親
が手記。「今更ながら詮無い繰り
言を繰り返す日々でございます」
  × ×
 首相指導力を演出、と揶揄され
る教育3法改正案提出。それで取
り返せますかね、落ちた支持率。

−−−
「その1」「その2」「その3」が太字。
強姦に「ごうかん」、詮無いに「せんな」い、揶揄に「やゆ」、とルビ。
754文責・名無しさん:2007/01/25(木) 23:53:46 ID:iwh4yrik0
>強姦罪のぬれぎぬを着せた人に警察が謝罪。

従軍慰安婦を捏造した某新聞社より警察のほうが、謝罪しただけまともな件
755もうこん(orz:2007/01/25(木) 23:57:39 ID:Z1sXcsrJ0
「八〇年代の日本人の記念碑になるに違いない。百年単位で育ってきたものを、
瞬時に傷付けて恥じない、精神の貧しさの、すさんだ心の。にしても、いったいK・Yってだれだ。」

あのときの珊瑚は、まだ傷が癒えていませんよ。
756文責・名無しさん:2007/01/26(金) 00:08:16 ID:gU7EMJjd0
>>753
マスコミの虚偽や誤報はいっくらでも取り返しがつきますからってかあ?
757文責・名無しさん:2007/01/26(金) 09:18:11 ID:zfFoiKrA0
【天声人語】2007年01月26日(金曜日)付

 白く、そしてあかく咲き始めた梅の向こうに、青空が広がっている。一筋の飛行機雲が流れて
ゆく。東京都心での開花は平年より早い。寒気の中で、いつもながらの凜(りん)としたたたず
まいを見せている。

 作家の藤沢周平さんが亡くなって、今日で10年になる。出身地の山形県鶴岡市では先日、「寒
梅忌」が開かれた。没したこの時季と、端正で香り高い梅の花に、人柄や作風を重ねての命名と
いう。

 清楚(せいそ)な梅の姿には、人を昔の時代にいざなうような風情がある。時代小説に大きな
足跡を残した作家をしのぶにふさわしい名前と言えるだろう。

 多くの読者を江戸の時代へといざない続けた藤沢さんは時々、なぜ時代小説を書くのかと問わ
れたという。「時代小説の可能性」の中では、こう述べている。「時代や状況を超えて、人間が
人間であるかぎり不変なものが存在する。この不変なものを、時代小説で慣用的にいう人情とい
う言葉で呼んでもいい」(『藤沢周平全集』文芸春秋)。

 不変なもの・人情を見つめ、それを澄明な文章世界の中に描いた。「たそがれ清兵衛」をはじ
め、主人公の多くは、時代の主流ではなく傍流の人々だった。それが様々な困難に直面し、悩み、
そしてついに足を踏み出す。その姿は時を超えて、人生の哀歓と響き合う。

 藤沢さんは死の3年前、東京都文化賞を受賞した。「40年も東京に住んでいながら、顔はま
だ山形に向いていて」と、あいさつしている。傍流への思いと傾きは、東京という現代の「主流」
に対しても貫かれていたのかも知れない。
758文責・名無しさん:2007/01/26(金) 10:50:41 ID:RwCP5mV10
>729
自分はミネラルウォーターを読んで字の如く
ミネラル補給のために飲んでいるんですけど…
これを読んだとき、「このおっさんは硬水と軟水の違いもわからんのか?」
と思った。
本社に電話して指摘したかったけど、馬鹿らしいからここに書いておく。
759もうこん(orz:2007/01/26(金) 23:17:53 ID:x9NqNA4M0
素粒子 1/26(金)

 泥沼めぐり5景−−
 ●イラク米軍。大統領は増派し
たいが、上院外交委は反対決議。
 ●また建築士による耐震強度偽
装疑惑のホテル。ああ、底なし。
 ●創業以来最大赤字1兆5千億
円というフォード。販売減続く。
 ●驚くべし、不二家の細菌検査
手引書では大腸菌出ても出荷可。
 ●政治と金で政府を追及したい
が、党内に似た問題抱える民主。
  × ×
 きょう命日の藤沢周平の句に、
<汝を帰す胸に木枯鳴りとよむ>
760文責・名無しさん:2007/01/27(土) 01:08:14 ID:nbxAjVow0
>>730
声欄にも、天声人語に首をかしげたという内容の投稿が来てたな。
朝日本社ビルの水道系統の管理がまずいのか、それとも論説委員室には
ミネラルウォーターが常備されてて、水道水なんか飲むこともないのに書いたのか。
761文責・名無しさん:2007/01/27(土) 14:06:07 ID:resyy9TH0
【天声人語】2007年01月27日(土曜日)付

 「演説」という言葉は、福沢諭吉による訳語だという。「演説とは英語にて『スピイチ』と言
い、大勢の人を会して説を述べ、席上にて我思うところを人に伝うるの法なり」(『学問のすゝ
め』岩波文庫)。

 「演説」は出身藩だった旧中津藩で使われていた「演舌書」なる書面に由来するという。「舌」
という語句が俗なために「説」に換えた。福沢本人がそう述べたと慶応義塾のホームページには
ある。

 昨日の国会での施政方針演説で、安倍首相は、福沢の「出来難(いできがた)き事を好んで之
を勤むるの心」という言葉を引用した。困難なことにひるまず、前向きに取り組む心こそが、明
治維新から近代日本をつくっていったのではないかと述べた。

 支持率が下がる中で、明治という時代の勢いにことよせて心意気を示そうとの思いは理解でき
る。しかし、演説にカタカナが目につく首相が「カントリー・アイデンティティー」をまた持ち
出したのは、やや理解しにくい。

 首相は「カントリー……」は「我が国の理念、目指すべき方向、日本らしさ」だという。昨年
の所信表明演説での言い方の繰り返しだが、その中身とカタカナで呼ぶ必然性が、よく見えない。

 福沢は、演説や講義での、やさしい行き届いた説明の大切さも説いている。例えば「円き水晶
の玉」を、「円きとは角の取れて団子のような」「水晶とは山から掘り出す硝子(ガラス)のよ
うな物」と解き聞かせれば、相手が子供であっても腹の底からよく分かるはずだという。首相の
「我思うところを人に伝うるの法」は、これからのようだ。
762文責・名無しさん:2007/01/27(土) 18:36:08 ID:pf3QnNST0
田中真紀子もカタカナが多いと安倍の演説を叩いていたけど、
とうとう天声人語も真紀子節レベルまで墜ちたか
763もうこん(orz:2007/01/27(土) 20:38:47 ID:y/JaTBhk0
素粒子 1/27(土)

 何が「美しい国」だ。下から読
めば「憎いし苦痛」だぜ、なんて
ことにならぬようにね、首相よ。
  × ×
 何が無念だ、辞めるべきは副議
長だけでなく参院議員だろう。闇
献金の説明もできぬ角田さんよ。
  × ×
 何が謝罪だ、謝って済むのなら
警察は要らない。いや警察がある
から富山冤罪事件は起きたのよ。
  × ×
 <あかぎれが疼くよ昭和ひとけ
たよ>        宇咲冬男

−−−
疼くに「うず」く、とルビ。
764文責・名無しさん:2007/01/27(土) 20:39:53 ID:DDR6qjE+0
>>761
カントリー・・・はダメだけど、
硝子(ガラス)ならいいとはこれいかに。
765文責・名無しさん:2007/01/27(土) 21:06:15 ID:HUyHRCMS0
>>763
電波の再利用乙

【論説】「美しい国」を逆から読むと「憎いし、苦痛」 光と影をはらんだように聞こえる国づくり…中日新聞
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159995449/

関連スレ:
【論説】 「美しい国…タカ派が使うと意味勘ぐりたくなる」「筆者は韓国にいたからか、"美国=米国"連想」…東京新聞
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169605041/
766匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2007/01/28(日) 09:04:48 ID:u2rG5zkm0
粗粒子 1/27(土)

 何が「朝日新聞」だ。略さず読
めば「朝鮮日報新聞」だぜ、なん
て言われてるんだね、朝日は。
  × ×
 何が遺憾だ、異なっていたは事
実の方じゃなく記事だろう。捏造報
道の訂正もできぬ朝日さんよ。
  × ×
 何が謝罪だ、謝って済むのなら
新聞は要らない。いや新聞がある
から珊瑚損壊事件は起きたのよ。
  × ×
 <あかぎれが疼くよ昭和ひとけ
たよ>        宇咲冬男




(ノ_-;)ハア…
767文責・名無しさん:2007/01/28(日) 09:29:05 ID:sdpXw5PT0
【天声人語】2007年01月28日(日曜日)付

 米国のクリントン前大統領は92年の選挙で、「一つ買ってくれたら、もう一つはタダ」とい
うキャッチコピーを考えた。「もう一つ」とはヒラリー夫人のことだ。つまり、「自分が当選す
れば、有能な妻が一緒にホワイトハウスに入ります」

 社会派弁護士の夫人は、地方政治家の夫より有名なほどだった。名案と思いきや、「夫と並ん
で大統領になりたがっている」と攻撃を浴びる。メディアとの「油断のならない関係」に思い至っ
たと、夫人は自伝『リビング・ヒストリー』(早川書房)で回想している。

 そのヒラリー氏が来年秋の大統領選に名乗りを上げた。6年前に上院議員になり、国政の実績
も積んできた。かねて民主党の有力候補と目されていただけに、主役登場の趣がある。いまも人
気の高い夫を従え、「もう一つはタダ」を、今度は夫人が訴えることになるのだろうか。

 民主党の候補者指名でヒラリー氏を脅かす存在は、アフリカ系(黒人)の若手、オバマ上院議
員だという。3年前の全国党大会で、地方議員ながら基調演説者に抜擢(ばってき)された。ま
たとない幸運を、氏はしっかりとつかむ。

 「一つのアメリカ」への団結を語って喝采を浴びた。「オバマって誰?」と首をかしげていた
聴衆を、たちまち熱狂の渦に巻き込んでいった。カリスマ的雄弁は全米に知れ渡り、勢いに乗っ
て国政への階段を駆け上ってきた。

 共和党からも有力者が名乗りを上げている。米史上初めて白人男性ではない大統領が誕生する
かもしれない。そんな興味ものせて、タフなレースの号砲が鳴った。
768文責・名無しさん:2007/01/28(日) 10:41:28 ID:0PwSLEtJ0
「憎いし苦痛」って、マスコミのおっさんたちの琴線に触れる何かがあるのか?
769文責・名無しさん:2007/01/28(日) 11:39:29 ID:yORvXIGi0
つ 記者クラブ⇔部落屋敷
770文責・名無しさん:2007/01/28(日) 17:15:05 ID:A3dQssA40
美しい
を反対に読めば
いし苦痛
なわけで、あとはその後(前)に何が来ても最後は苦痛にしか成り得ない
トマトは反対から読んでもトマトですねという以上の意味がそこにあるのか疑問だ
771文責・名無しさん:2007/01/28(日) 17:44:02 ID:cKmh8t0Z0
>>763
何、この周回遅れ。
772文責・名無しさん:2007/01/29(月) 01:07:04 ID:BBqOFIE10
>何が「美しい国」だ。下から読
>めば「憎いし苦痛」だぜ

これはまた、新橋の飲み屋で団塊サラリーマンが
大発見でもしたかのように触れ回っていそうなネタですね・・・・
773文責・名無しさん:2007/01/29(月) 02:08:17 ID:Z6XbFNwi0
いやいや、国会でも取り上げられたことがある、民主党公認の由緒正しいネタですよ。
774文責・名無しさん:2007/01/29(月) 08:29:06 ID:TVLcab3i0
>>772
情報遅すぎ。「にくいしくつう」でググッてごらんよ。眩暈するよ。
なので>>771みたいなレスがつく。
775文責・名無しさん:2007/01/29(月) 09:15:46 ID:YDFSpXST0
【天声人語】2007年01月29日(月曜日)付

 しゃぶしゃぶ33件、うなぎ・ふぐ23件、すし23件など。2年間で769万円の飲食費を
使った。お代は政務調査費という名の税金で払った。

 東京都の自民党品川区議団が、その全額を返還したのは昨年末のことだ。隣の目黒区の公明党
区議6人が、やはり不適切な使い方を理由に、一斉に議員辞職した直後だった。自治体が議員報
酬とは別に、議員や会派に調査研究の必要経費として渡す政務調査費が、各地で批判されている。

 本紙都内版には「温泉街の視察に妻と娘を同伴」「白紙領収書で架空請求」「国会議員のパー
ティー券購入も」といった記事が連日、載っている。まるで詐欺ではないか。そう思っていたら、
兵庫では県議2人が政務調査費をだまし取った疑いで書類送検されていた。自宅が事務所なのに、
家賃を払ったように装ったという。

 春の統一地方選では、800を超す議会で選挙がある。議員の資質を問い直す好機だ。それに
向けて先週、「変えなきゃ!議会」という集会が都内で開かれた。議員特権の乱用などで議会へ
の不信感が募るいまこそ、その質を高めよう。そう訴える学者らが、10項目の改革目標を掲げ
た。

 その第一段階の三つを、党派を超えた全国共通の公約にしようと呼びかけている。(1)議員
が自ら議案を提案し、議員同士で討議する(2)公聴会などを活用し、住民の発言の場を設ける
(3)議事録や質疑をインターネットで公開する。

 こんな当たり前の内容が公約になるのは、まだ実践例が少ないからだ。あなたの街の議会は
「民主主義の広場」になっていますか。
--------------------
変えなきゃ!議会2007キャンペーン 自治体議会改革フォーラム
http://gikai-kaikaku.net/index.html
776もうこん(orz:2007/01/29(月) 23:23:38 ID:Z6XbFNwi0
素粒子 1/29(月)

 お母さんは夫殺しに異常な関心
を抱いているようです。新聞を読
みながら「へぇ、ワインの瓶でね
エ」と言っていたかと思えば、最
近は「お金で必殺仕事人を雇った
わけかア」とつぶやきました。
 そのたびに不安げな父は今朝、
母の読む前に社会面をひそかに切
り抜いていました。老後に夫と同
居する妻の死亡確率は2倍になる
という記事でした。(家庭日記)
  × ×
 今や火鉢が珍しいけれど。<埋
火や妻の寝言に肝冷やし> 玉宗
777文責・名無しさん:2007/01/30(火) 09:07:47 ID:2G9XPGSt0
【天声人語】2007年01月30日(火曜日)付

 捏造(ねつぞう)の疑いが指摘されている関西テレビ制作の「発掘!あるある大事典」は、同
名のシリーズ本にもなっている。疑惑の一つのレタスについては、3巻目に「快眠を誘う食べ物
──レタス」という項目がある。

 「『あるある』で調査してみたところ、レタスの茎を切ったときに出る白い液体の中に含まれ
る『ラクッコピコリン』という成分に、実は、沈静・催眠作用があるということが分かりました」。
断定的な書きぶりで、その効果の実験の記述が続く。数匹のマウスにレタスの汁を与えると急に
おとなしくなり、ほとんどのマウスが30分以内に眠ったとある。

 しかし、取材班の立ち会いでマウスの実験をした研究者によれば、成果が得られないまま取材
班は帰ったという。番組では、瞬間的におとなしくなったマウスに「眠ってしまった」と字幕が
付けられていた。

 「納豆ダイエット」「快眠レタス」「味噌(みそ)汁でヤセる」。いずれも、健康や美容への
願望と手近な食べ物とが結びつけられている。現代人は耳よりの情報を求めて、いわばパニック
一歩前の状態にある。その傾きを利用し、弱みを突いて捏造したとすれば罪は重い。

 「これが一番効く」といった、効果を一言で断定するような情報は疑った方がいい。人の体は
複雑で、一つの食品や習慣だけで劇的に変わるものではないだろう。そう簡単には変わらないと
ころが、生き物に備わる安定性でもある。

 「好き嫌いを減らす」「幅広く食べる」。視聴率こそとれそうもないが、発掘すべきものは、
古来の教えの中にもあるようだ。
--------------------
ところで、この本の内容については、大丈夫なんでしょうかね、朝日新聞社さん。

OPENDOORS:別冊・ムック:健康食 2007
http://opendoors.asahi.com/data/detail/7866.shtml
778毛根(orz:2007/01/30(火) 18:01:21 ID:DYUmFEYb0
素粒子 1/30(火)

 支持率はだらだらと落ちるばか
りの安倍内閣、問題発言がぼろぼ
ろ続く。緊張不足のようじゃね。
  × ×
 番組改変訴訟判決で政治家の意
図を「必要以上に忖度」とされた
NHK。緊張過度だったのかね。
  × ×
 捏造があるわあるわの関西テレ
ビ。点検機会7回とも機能せず。
少しは緊張すべきであったのう。
  × ×
 <青木の実うそからでたるまこ
とかな> 久保田万太郎

−−−
忖度に「そんたく」、捏造に「ねつぞう」とルビ
779文責・名無しさん:2007/01/30(火) 20:09:10 ID:2tReWSje0
>>778
■《素粒子》 2005年 1月22日(土)
一に自由、二に自由のブッシュ大統領就任演説。
「イラク戦争」も「テロとの戦い」も口にせず。
   ×  ×
「一に辛抱、二に辛抱」と小泉首相。何言ってるか、
中途半端な改革にただ忍耐なのは国民だ。
   ×  ×
一に朝青龍、二、三、四……あとはいません、国技大相撲。
   ×  ×
一にも二にも、政治家の圧力で番組編集上の
改変があったのかどうか。それが問題のNHK問題。


  ↓↓↓

本日の読売社説より

>朝日新聞が繰り返し介入を報じ、NHKが否定したことで、大きな論争に発展していた。
>これについて、今回の判決は「政治家らが具体的な話や示唆をしたとは認められない」との見方を明確に示した。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070129ig91.htm
780文責・名無しさん:2007/01/31(水) 02:02:25 ID:yyKRNApX0
>777
あるある!

「あなたの血液サラサラ度は――判定テストでチェック」
781文責・名無しさん:2007/01/31(水) 06:38:24 ID:h8wFiO+30
今日の天人は毎度毎度のお言葉集。

> 〈天国へのパスポートもう期限切れなのか何処(どこ)で乗る
>のかも分からぬ〉。獄中の死刑囚の歌集「終わりの始まり」が出版
>された。「尊い命を奪う過ちの重大さを多くの人に伝えなければ
>いけない。私にはその責務がある」と岡下香死刑囚がその意を記す。

この人は自身の罪業について語ってるんだけどな。
なんかミスリードを誘うような感じが。
782文責・名無しさん:2007/01/31(水) 10:10:02 ID:GSqN8+Jy0
【天声人語】2007年01月31日(水曜日)付

 最近の言葉から。阪神大震災の日、母のおなかにいて翌日生まれた神戸市の堂本太智君は小学
6年になった。誕生日に興味を示す周囲に「もうええやん」と言いたくなる時もある。冬休みの
宿題であの日のことを聞くと、父が初めて詳しく話してくれた。「自分で震災のことを話せるよ
うになりたい」と思った。

 東京の新大久保駅で線路に落ちた人を救おうとして死亡した韓国人留学生、李秀賢(イスヒョン)
さんをモデルにした映画が完成した。「みなさんに感謝したい。息子は日本と韓国がより近い国
になることを祈っていた」と母辛潤賛(シンユンチャン)さん。

 〈天国へのパスポートもう期限切れなのか何処(どこ)で乗るのか駅も分からぬ〉。獄中の死
刑囚の歌集「終わりの始まり」が出版された。「尊い命を奪う過ちの重大さを多くの人に伝えな
ければいけない。私にはその責務がある」と岡下香死刑囚がその意を記す。

 エチゼンクラゲ大発生の謎を追う広島大の上(うえ)真一教授が語る。「クラゲは何も言わな
い。でも、私たちに海からの警告を伝えようとしている。人類が今の生活の仕方を改めないと、
大変なことになると」

 京都市の保育園「わかば園」の吉岡寿恵(ひさえ)園長は、100歳になった。「優しい心を
育てるのは幼児期が大切。愛情が伝われば、子どもにもこちらの考えが通じる」

 福岡県中間市の会社員西谷勲さんは東京の中学の夜間学級に励ましの手紙と寄付を毎月送り、
50年続けてきた。「仕事で苦しいとき、手紙を書くことで自分も励まされてきた……生きてい
る限り、ずっと送り続けようと思っています」
783文責・名無しさん:2007/01/31(水) 13:07:38 ID:1RFYscMp0
>>778
> 支持率はだらだらと落ちるばか
>りの安倍内閣、問題発言がぼろぼ
>ろ続く。緊張不足のようじゃね。

柳沢も>>776みたいな、多くの男性を無能で処分すべき存在と言わんばかりの
ネタを書きつづける素粒子に言われたくはないだろう。
というかもう精神医療の対象ではないのか?>素粒子
784もうこん(orz:2007/01/31(水) 23:48:00 ID:YugaJy9C0
素粒子 1/31(水)

 国策による過酷な運命に翻弄さ
れた、残留孤児と呼ばれる同胞を
「特別扱いできぬ」と冷淡判決。
 ならば政治の出番である。前首
相はハンセン病判決で官僚を抑え
て決断した。現首相はと見れば、
ただ曖昧な指示のみ。それも与党
や官僚の演出とは情けない限り。
  × ×
 こちらは自分を特別視の所業と
しか思えぬ。石原都知事、高級料
亭で1人当たり4万円超の飲み食
い。贅沢は手銭でやれ。税金を使
うという感覚の欠如が情けない。

−−−
翻弄に「ほんろう」、曖昧に「あいまい」、贅沢に「ぜいたく」、とルビ。

新聞の業界は「特別扱い」があることに慣れきっているからね。
つ「再販制度」「記者クラブ」
785文責・名無しさん:2007/02/01(木) 00:09:15 ID:mT37avhS0
>>784
書き手はほんとに大学出てるのか?
判決に冷淡もクソもあるか。
紙面で自らのバカをさらけ出すな。
ハンセン病のときは控訴しないことを決めたんだろ。
比較すること自体筋違い。
もう呆れるほかないよ。
786文責・名無しさん:2007/02/01(木) 00:33:24 ID:N5WsD5TD0
出たw「小泉のときはよかった・・・」
素粒子は、小泉のやることをパフォーマンスだの丸投げだのさんざん叩いてたくせに。
787文責・名無しさん:2007/02/01(木) 10:53:26 ID:1/0JyTIo0
【天声人語】2007年02月01日(木曜日)付

 かつて、王侯の結婚は政略的な色合いが濃かった。オーストリアの女帝マリア・テレジアは、
同盟強化のため、娘のマリー・アントワネットをフランス王室に嫁がせた。14歳だった娘を気
遣う母と、ベルサイユ宮殿で暮らす娘との間の書簡が残されている。

 テレジアが、結婚の狙いを成就させるものとして繰り返したのは子を得ることだった。「あな
たにとっては、子供を授かるのが何よりも大事な使命なのですし、子供を産むことであなたの幸
せは揺るぎないものとなるのです」(『マリー・アントワネットとマリア・テレジア 秘密の往
復書簡』藤川芳朗訳・岩波書店)。

 結婚から8年たって、女児が生まれた。次を促すテレジアは、自身の死の数カ月前にも「私た
ちにはどうしても王太子が必要なのです」と書き送る。アントワネットの立場は、国の命運にか
かわる「産む機械」のようだった。

 後の大革命でアントワネットが断頭台に消えて、200余年がたつ。女性を「産む機械」と見
るような時代は去ったはずだが、この国の閣僚、しかも少子化を担当する厚生労働相が口にした。

 今でも世間には、家の跡継ぎという言い方が残る。国家も一つの家であり、女性には跡継ぎを
残す責任があるなどという見方が、発言の背景にあるのだろうか。

 アントワネットの初産にはオーストリア大使が立ち会い、テレジアに報告した。分娩(ぶんべん)
の一瞬後に痙攣(けいれん)を起こし、一時は危険な状態になったという。立場は「産む機械」
でも、命がけでお産に臨む姿は「機械」などではなかったはずだ。
--------------------
映画も上映中だってんで、マリー・アントワネットを使ったのではないかと、深読みした。

マリー・アントワネット
http://www.ma-movie.jp/
788匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2007/02/01(木) 11:15:13 ID:8QurBh6g0
>>787
>命がけでお産に臨む姿は「機械」などではなかったはずだ。
 ただの「壊れかけの機械」だったと思う。
789文責・名無しさん:2007/02/01(木) 14:07:10 ID:JqAXCav70
柳沢の例えを批判しているマスゴミや野党議員の発言を見ると、
実際にした発言を批判するのは分かるのだが、「産む機械」だけを引用し
各マスゴミ、各議員がそれぞれの解釈や脚色や誇張を加えて
より悪質な例えに加工したモノを堂々と「柳沢の発言」として批判しており、
悪乗りしているようにしか見えない。
今日の天声人語もそう。アントワネットを「産む機械」に例えたのは柳沢ではなく朝日。
790文責・名無しさん:2007/02/01(木) 16:57:38 ID:MQUkcQeB0
アントワネットを「産む機械」と言い放った朝日。
今日の天人を読むと、基本的には産む機械だけど、産む姿(心)は機械などではなく人間だったという風に読める。

朝日は、こういう部分はヒステリックな女性団体に比べれば、意外とマッチョ(保守的)なので、
元の柳沢発言を自分たちの脳内で曲解した「いわゆる柳沢発言なるもの」に関しては
心の奥底の部分では同意してる部分も多いのではないか

あと

>今でも世間には、家の跡継ぎという言い方が残る。国家も一つの家であり、女性には跡継ぎを
>残す責任があるなどという見方が、発言の背景にあるのだろうか。

発言の背景ではなく、発言を曲解していく過程にそれが如実に表れてるとおもいますけどね

「立場は機械だけど、俺たちは血の通った人間なんだー」ってのが好きそうだもんね
いわゆる悲劇のヒーロー(ヒロイン)ってやつ?
791文責・名無しさん:2007/02/01(木) 19:23:44 ID:MQUkcQeB0
皇族が大変みたいだな
いつもとは違って、今回ばかりは朝日に叩いて欲しいところだが
どうせ朝日のことだから、ピントハズレなこと抜かして終わりだろうな
というか、大手新聞は触れないか
792文責・名無しさん:2007/02/01(木) 19:35:54 ID:LB2a/JLH0
>>789
まったくだ。
柳沢の発言を針小棒大に取り上げ、法案の審議がおろそかになる展開になるだろうな。
WEを成立させようとする与党に票を投じたくはないが、野党がああも馬鹿ばかりだと
どうしたらいいかわからなくなるわ。結局、野党の連中は国民を見ず、目の前の敵(自公)
ばかりを見ているのがよーくわかるわ。実に下らん連中だ。
793文責・名無しさん:2007/02/01(木) 20:49:28 ID:KAVjNaGJ0
今回の柳沢発言のフィーバーぶりに森総理の「神の国発言」を思い出した。
意図的に曲解して騒ぎ立てて喜ぶマスコミ・・・・
794文責・名無しさん:2007/02/01(木) 21:12:15 ID:h8KXXSNI0
こういうときに毎日は自爆も省みず結構な仕事をするような
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/eye/closeup/news/20070201ddm003010061000c.html
795文責・名無しさん:2007/02/02(金) 01:06:34 ID:Ysax0qBd0
>>785
こういうのを大学出の与太者てえンです
796文責・名無しさん:2007/02/02(金) 01:13:20 ID:1urgy7HV0
素粒子で、柳沢発言が、遂に「女性機械論」とまで短縮された
何か大層な法律用語みたいだ
天皇機関説とか統治行為論っぽい響き
797文責・名無しさん:2007/02/02(金) 01:29:05 ID:NKcSAEM2O
素粒子 2/1(木)

 2月開く。梅は咲いたか、梅見
る前に地獄巡りをせにゃならぬ。
 ●進退地獄 女性機械論で厚労
相窮地。守るも辞めさせるも、人
気が気になる安倍首相には難儀。
 ●隠蔽地獄 ばれたら大変と分
かって、隠して、明るみに出る。
不二家に続き東電よ、お前もか。
 ●夫婦地獄 嫌なら別れたらそ
れでけりだったろうに、「殺して
戦いに決着」と夫殺しの切断妻。
 ●捏造地獄 フジテレビ系「発
掘!あるある大辞典U」の疑惑が
次々。放送史上最悪の不祥事か。
798797:2007/02/02(金) 01:31:37 ID:NKcSAEM2O
「進退地獄」「隠蔽地獄」「夫婦地獄」「捏造地獄」が太字。
隠蔽に「いんぺい」、捏造に「ねつぞう」、とルビ。

つ●「盗作地獄」
>本紙記者が記事盗用 読売新聞のHPから
>ttp://www.asahi.com/national/update/0201/TKY200702010413.html
799文責・名無しさん:2007/02/02(金) 01:44:16 ID:1urgy7HV0
調べてみたら、法律用語じゃなくて、哲学用語に「人間機械論」ってのがあるんだね
辻元は欧米では云々と怒ってたようだけど、むしろ西欧の方が「機械」という言葉を使った
説明には寛容かもしれないね
800匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2007/02/02(金) 08:38:48 ID:2lpPcGTv0
粗粒子 2/1(木)

 2月開く。梅は咲いたか、梅見
る前に地獄巡りをせにゃならぬ。
 ●進退地獄 友情島論で論説
主幹窮地。守るも辞めさせるも、
任期が気になる秋山社長には難儀。
 ●隠蔽地獄 ばれたら大変と分
かって、隠して、明るみに出る。
不二家に続き東電よ、お前もか。
 ●夫婦地獄 嫌なら別れたらそ
れでけりだったろうに、「何でも
コラムのネタに」夕刊の素粒子。
 ●捏造地獄 フジテレビ系「発
掘!あるある大辞典U」の疑惑が
次々。放送史上最悪の不祥事か。


 まあ確かに「放送史上」ではそうかもなあ(ノ_-;)ハア…
801文責・名無しさん:2007/02/02(金) 10:23:37 ID:6zeOLOKb0
【天声人語】2007年02月02日(金曜日)付

 原子炉で異常が起きた時、速やかに水を送り込むのが、非常用炉心冷却装置だ。原発の暴走を
防ぐ砦(とりで)の一つだ。東京電力が、それにかかわるポンプの一つの故障を隠したまま定期
検査を受けて合格し、原子炉を動かしていた。

 92年に新潟県の柏崎刈羽1号機であったと東電が発表した。炉心という原発の急所に絡む所
で、検査官の目をごまかしていたとは悪質だ。他の原発でも、放射能の測定値を低く偽るといっ
た不正が多数みつかった。長年、組織的にごまかしていた疑いがある。

 東電の体質が改めて問われるのは当然として、国が見過ごしてきたことも問題だ。原発の規制
にあたる経済産業省の原子力安全・保安院の対応は、適正だったのか。

 保安院という名前にも、やや違和感がある。「保安」より、最も重要な仕事の「規制」をうた
う方が、役目がはっきりするだろう。米国では、規制する機関は「原子力規制委員会」と名付け
られている。

 戦後、米国の原子力政策の根幹づくりに貢献したリリエンソール氏が、原子力とスリーマイル
島原発事故について自著で述べている。「『誤った判断・過小評価・誤操作があれば、大災害を
起こしうる基本的な力である』ということを、恐怖をもって示してくれた」(『岐路にたつ原子
力』日本生産性本部)。

 人類は、今もって原子力を制御しきれていない。それを肝に銘じ、経済性などに引き回される
ことなく、慎重なうえにも慎重に相対すべきだ。偽ったり、過小評価したりしていると、いつの
日か大災害を起こすことになりかねない。
802文責・名無しさん:2007/02/02(金) 10:41:39 ID:wfs8MKvC0
>女性機械論で厚労相窮地。

人口統計学を元に小子化を語る際に出産する女性を「機械」として例えたことが、
どうやったら「女性機械論」なんておどろおどろしい表現に飛躍するのだろうか?

厚労相の発言を叩いてる連中のほぼ全てが、元の発言よりもさらに悪意のあるもの
にねじ曲げているけど、その場合はこいつらの女性に対する本心が出たものと解釈
していいよね?
803文責・名無しさん:2007/02/02(金) 12:19:14 ID:RGUExMn50
>>801
> 保安院という名前にも、やや違和感がある。「保安」より、最も重要な仕事の「規制」をうた
>う方が、役目がはっきりするだろう。米国では、規制する機関は「原子力規制委員会」と名付け
>られている。

以前、早野透が防災訓練に出てきた自衛隊の「偵察警戒車」を捕まえて「一体何を警戒するのか」
とインネンつけてたのを思い出した。
朝日の書き方を見てると、「原子力は危険→『保安』より厳しい『規制』を!」という風に見える。
実際の原子力行政の問題よりも、行政機関の名前が問題という、さすがは「言葉のチカラ」を信じる朝日。

原子力安全・保安院(Nuclear and Industrial Safety Agency)
http://www.nisa.meti.go.jp/
原子力規制委員会(Nuclear Regulatory Commission)
http://www.nrc.gov/

何かあるたびに、マスコミが言葉の本来の意味以上のイメージを勝手に植え付けてきたおかげで、
日本語より英語の方が本来の意味が伝わりやすいという現象が起きている希ガス。
804文責・名無しさん:2007/02/02(金) 12:45:06 ID:cf0b+OvP0
この現実、一連のカタカナ語批判ともどこかでつながっている。
805文責・名無しさん:2007/02/02(金) 19:26:58 ID:Rt1Xf+Nh0
>>797
●進退地獄→本田雅和
●隠蔽地獄→縮刷版における伊藤律の会見
●夫婦地獄→・・・思い浮かばん。
●捏造地獄→珊瑚事件、伊藤律、NHK番組、新党結成会見など、多数。
「女性機械論」なんて、発言者の意図を捻じ曲げて紙面に載せる行為も十分に
捏造に値するな。
806文責・名無しさん:2007/02/02(金) 19:51:04 ID:A3W8tSBo0
>>799
こういう本もある。

サイボーグ・フェミニズム
人間/機械、物質/非物質のハイブリッド生命体としてのサイボーグ女性像が開示する脱性差時代の生体政治学。
ジェンダー論、文化研究に今も多大な影響力を持つ名著を大幅に増補。初版はトレヴィル91年刊。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4891764465.html

ジェンダー論をきちんと学んでいれば、「女性差別」とかそんな単純な問題ではないことが分かる筈なんだが。
騒いでるのは田嶋とか古いフェミニストって希ガス
807もうこん(orz:2007/02/02(金) 23:16:16 ID:hq0eXQg10
素粒子 2/2(金)

 2月2日、2尽くし。
 ●不安な海面上昇。年2_とい
う予測を超え3・3_に達す。や
がてアジア沿岸住民の移住必要。
 ●不適正会計の日興、決算を2
度目の訂正。旧経営陣の責任を追
及、損害賠償請求の是非を検討。
 ●不適切発言で批判にさらされ
ている厚労相の首は、愛知、北九
州の2地方選の結果次第らしい。
  × ×
 バカジャコの名が消えた魚界。
人間界ではバカ記者後を絶たず。
小社記者の愚かな盗用に絶句す。

−−−
「2」がすべて太字。

>人間界ではバカ記者後を絶たず。
「うち(朝日)だけじゃないじゃん」という意味か、と勘ぐってしまいます。
808文責・名無しさん:2007/02/02(金) 23:53:22 ID:EyTb1Mbd0
>やがてアジア沿岸住民の移住必要

そーか。そのために中国様に逃込もうと媚び諂っているのですね、(-@∀@)さん。(棒読み)
そーか。そのために中国様はばんばん二酸化炭素を製造しておられるのですかな?

二酸化炭素の温室効果なるものは幻。
チベット弾圧、文革大虐殺を封印している恫喝虚仮威しと同じ構造。

恐怖に支配されながら自分だけは助かりたい一心で恐怖を煽って人民を煽動し続けるのは
如何なものかと思いますよ、(-@∀@)さん。

人民が恐怖に飽きてしまっているのにまだ気が付きませんか?
809文責・名無しさん:2007/02/02(金) 23:57:38 ID:rNo0g+Xt0
>>807
>小社記者の愚かな盗用に絶句す。

絶句してないで何か言えよw
810文責・名無しさん:2007/02/03(土) 00:07:59 ID:ZVu+NIEA0
>人間界ではバカ記者後を絶たず。

主にアサヒ新聞記者がな。

>小社記者の愚かな盗用に絶句す。

絶句だけですかw
他社他業種の不祥事には多彩な罵詈讒謗を浴びせるのにw

811文責・名無しさん:2007/02/03(土) 00:44:12 ID:huVBCEtq0
>小社記者の愚かな盗用に絶句す。

「なんか喋れ、こっち見んなwww」
とか言いたくなった。
812文責・名無しさん:2007/02/03(土) 15:04:28 ID:ZRkB4fXJ0
【天声人語】2007年02月03日(土曜日)付

 これでは、まるで「我が社はどうやって事故を防いできたのか」という演説のようだ。JR宝塚線(福知山線)
の脱線事故で、国土交通省が意見聴取会を開いた。そこでのJR西日本幹部の発言に違和感を覚えた。

 国交省の航空・鉄道事故調査委員会は、JR西の運転士の再教育制度の「日勤教育」や「余裕のない
ダイヤ編成」などの問題点を指摘している。これに対して、「日勤教育」は意欲の向上に必要であり、
標準的な運転をすれば定時運行はできるなどと反論した。

 思う所を述べるのはいい。しかし107人もの人が亡くなった事故は、JR西の線路で、JR西のダイヤと
運転士のもとで起きたのではなかったか。大惨事を起こしながら、原因を突き詰める姿勢がみえない。
事故の原因は運転士個人と言いたいのだろうか。

 お茶を急須から大ぶりの茶わんにつぐのは易しい。しかし茶わんが小さくなれば難しくなる。
「(産業界で使われている)機械などの中には、労働者にお茶わんどころでなく、試験管にお茶をつがせる
ようなことを、やらせているのかも知れない」(狩野広之『不注意とミスのはなし』労働科学研究所)。
調査委は、無理や緩みがあったかどうかを更に詰めてほしい。

 桶(おけ)や樽(たる)にはめて、固く締めるのが箍(たが)だ。大桶だと一番上が鉢巻箍、中ほどに口輪箍、
下には底持ち箍、小尻持ち箍と、持ち場にふさわしい名前が付いている(成田寿一郎『曲物・箍物』理工学社)。

 巨大な組織ほど箍にかかる力は増し、緩みやすくなる。一つ一つの箍の点検が欠かせない。
http://www.asahi.com/paper/column20070203.html


http://www.asahicom.com/tensei.htm
813文責・名無しさん:2007/02/03(土) 15:05:38 ID:huVBCEtq0
最後の段落「箍を緩めてはならない」と、そこまで日勤教育云々が、噛み合っていないな。
JR西を庇うつもりもないが、意見聴取会はJR西の吊るし上げ糾弾会でもなかろ。
反論するな、お前が悪いからお前が悪いんだ、何人も死んだんだぞ、という風に見えて仕方が無い。
814文責・名無しさん:2007/02/03(土) 15:36:39 ID:N3pJ3Yen0
>小社記者の愚かな盗用に絶句す。
絶句するだけか。
楽な商売だな。
素粒子の全欄つかって罵倒しろよ。
ジャーナリズムの自浄能力をみせてみろや。
815もうこん(orz:2007/02/03(土) 21:22:50 ID:Senre+rk0
素粒子 2/3(土)

 「やはり呼吸が問題だ」と、父
が深く息を吸っては浅く吐いてい
ます。何をしてるの?ときいたら
「二酸化炭素を少しだけ出す訓練
だ。お前もしろ」と言います。温
暖化で水飢饉や洪水が不可避とな
る。その要因は人為的温室効果ガ
スの増加にあると専門家が述べて
いる。「だから二酸化炭素をでき
るだけ減らすのだ。呼吸法の改革
こそ人としての義務だ」と言うの
です。変な父です。(家庭日記)
  × ×
 節分や海の町には海の鬼 渚男

−−−
飢饉に「ききん」、とルビ。
816文責・名無しさん:2007/02/03(土) 21:38:30 ID:PkMk7L9Z0
■柳沢発言 やるせない審議拒否
>安心して子供を産むことができる環境をどう整えるのか。
>具体的で効果の上がる政策

そんなもんあるわけないだろ。
養老孟司の『超バカの壁』読んでないのか。
少子化の原因は都市化。
都市化現象をやめられるわけないぢゃないか。
中国みたいに下放政策でもやれってのかよ。
817文責・名無しさん:2007/02/03(土) 23:43:05 ID:UHKFSe0U0
朝日の存在が不安で子供が産めないといったらどーすんだべ。
818文責・名無しさん:2007/02/04(日) 10:15:40 ID:QEa5cy/30
>人間界ではバカ記者後を絶たず。

>>815を読んで深くナットクしてしもーた。
819文責・名無しさん:2007/02/04(日) 13:58:30 ID:vXA0A9w80
【天声人語】2007年02月04日(日曜日)付

 飼っていた猫が死んだとき、物理学者の寺田寅彦は詞を書き、曲も付けて童謡をつくった。
「三毛のお墓に雪がふる/こんこん小窓に雪がふる/炬燵布団(こたつぶとん)の紅も/三毛が
いないでさびしいな」

 甘い感傷を享楽できるのはなぜだろう、と寅彦は考えた。人間と違って、猫との思い出には
「いささかも苦々しさのあと味がない」からだと思う。それは「彼らが生きている間に物を言わ
なかったためであろう」と随筆につづっている。

 寅彦に愛された猫は幸せだったろう。だが物言わぬままガス室に送られる多くの犬や猫を思う
と、苦い後味ばかり残る。救出劇で有名になった徳島市の「崖(がけ)っぷち犬」は引き取り手
も決まり、まずは一件落着となった。しかし一つの美談に隠れるように、全国で犬9万匹、猫
24万匹(04年度)が命を絶たれている。

 米のセントルイスで4年前、奇跡的な出来事があった。動物管理センターのガス室に入れられ
た犬が、処置後に扉を開けると、なぜか元気に生きていたのだ。他の7匹は死んでいた。その犬
だけが立ってしっぽを振っていた。

 「再び扉を閉めて殺す気にはとてもなれなかった」と、取材した電話に担当者は言った。同じ
町で、捨てられた動物の保護施設を運営する男性は「身勝手な人間への動物からのメッセージと
しか思えない」と涙ぐんでいた。

 寅彦の猫は、あるとき4匹の子を産んだ。手を尽くして、それぞれがもらわれていったあと、
寅彦は「娘を嫁がせた父」のような感慨にふける。良き思い出を残すには、責任も欠かせないの
である。
820文責・名無しさん:2007/02/04(日) 15:17:59 ID:QvoYTddb0
ペットブームを煽るのも、飼い主が見つかって美談に仕立てるのも
みんなマスコミ様ですよね・・・・・
821文責・名無しさん:2007/02/05(月) 10:15:24 ID:BTRRPB0A0
【天声人語】2007年02月05日(月曜日)付

 角谷(すみや)敏夫先生(59)が「日米修好通商条約」と板書し、「何年だったかな」と聞
く。「1858年」と生徒から声が上がる。ここは長野県松本市の市立旭町中学校の桐(きり)
分校である。丸刈りに学生服の10人が机を並べる。

 ほかの学校と違うのは、松本少年刑務所の中にあることだ。中学を終えていない全国の受刑者
から希望者を募り、1年間勉強させる。その授業を見せてもらう機会があった。

 地名にちなんだ桐分校ができたのは52年前だ。そのころ、収容されていた少年の8割が中学
を出ていなかった。所長らが政府や松本市に分校の設立を働きかけた。生徒の受け入れにあたっ
ては、しだいに年齢制限をゆるめた。今は年齢を問わない。今年度の生徒は20代から60代に
及ぶ。

 分校の担任を務める角谷先生の正式な肩書は法務教官だ。大学卒業とともに、やって来た。「こ
こにこそ、最も教育を必要としている人たちがいると思ったからです」。授業は1日7時間。ほ
かの受刑者は夜9時に寝るが、分校生は10時まで自習できる。夏休みも冬休みもない。勉強漬
けの日々だ。

 強盗の罪で服役している30代の生徒に話を聞いた。母子家庭で、住まいを転々とし、ほとん
ど中学に行けなかったという。「中学を出ていないことにずっと引け目を感じていた。ここで一
つのことをやり遂げる自信をつけたかった。いかに自分に甘く、身勝手だったか。分校生活で思
い知らされました」

 来月、卒業を迎える。その後、元の刑務所に戻る。「出所したら、この経験を大事にして、人
生をやり直したい」
822もうこん(orz:2007/02/06(火) 00:34:38 ID:phn7wDWf0
素粒子 2/5(月)

 立春首長選は与野党引き分け。
ただし各社出口調査によれば、無
党派層の安倍自民党離れは明白。
  × ×
 バグダッドで400人以上死傷
の自爆テロ。「自分の身は自分で
守る」と民心、一層の米軍離れ。
  × ×
 創業家経営離れができたトヨタ
や松下は隆盛、できなかった不二
家やパロマは不祥事続いて転落。
  × ×
 なんとなく、景色輝いて見え。
<立春の翌日にして大股に>稔典

−−−
大股に「おおまた」、とルビ。
823文責・名無しさん:2007/02/06(火) 02:51:53 ID:LCynlE1S0
>>822
トヨタと松下
不二家とパロマ

全然規模が違うじゃねぇか
あと、次のトヨタの社長は、創業家の豊田章男さんでほぼ決まりなんだろ?
まあ、トヨタの場合は、不二家やパロマとは全然事情が違うけども
824文責・名無しさん:2007/02/06(火) 03:07:39 ID:LCynlE1S0
あと、肝心の朝日新聞
大丈夫かw

主要株主
村山美知子(36.46%)
上野尚一(12.82%)
朝日新聞社従業員持株会(11.07%)
村山富美子(8.57%)
(2006年9月30日現在)

・ 創業家の村山家と上野家の保有割合が多いのが特徴。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE
825文責・名無しさん:2007/02/06(火) 09:24:12 ID:dlEySe/Y0
【天声人語】2007年02月06日(火曜日)付

 ドイツの詩人ハイネは、言葉を、放たれた矢に例えて述べた。「矢は弓弦から飛び去るやいな
や、もはや射手のものではない」(「告白」土井義信訳)。世に言葉を放つことの重みと責任が
感じられる。

 日本列島を矢のように飛び巡った「産む機械」という言葉は、注目された二つの選挙にも影響
を及ぼしたようだ。柳沢厚生労働相は、すぐに反省という二の矢を放っていたが、第一の矢は射
落とせなかった。

 愛知県知事選では自民、公明推薦の現職が、北九州市長選では民主など野党3党推薦の新顔が
当選した。与党側は「2敗」を免れたとして厚労相の進退問題に幕を引きたいようだ。しかし、
この結果を単に1勝1敗とみていいのだろうか。

 勝ったとはいえ、優勢を伝えられていた愛知で、最後は薄氷を踏むようだった。北九州では水
をあけられた。票が野党側に向かう傾向は二つの選挙だけのものだろうか。今後の攻防次第で、
統一地方選や参院選に影響が残るかも知れない。

 政治とは、情熱と判断力を駆使しながら「堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくり貫(ぬ)
いていく作業である」。ハイネと同国の社会学者ウェーバーはこう述べ、続けた。「もしこの世
の中で不可能事を目指して粘り強くアタックしないようでは、およそ可能なことの達成も覚束(お
ぼつか)ない」(「職業としての政治」脇圭平訳)。

 与党から飛び出した敵失という矢に頼ることなく、例えば「政治とカネ」の問題では、野党も
身を切るようなことにアタックする。そうでないと、政権交代など、とても覚束ない。
--------------------
朝日新聞さんにも「世に言葉を放つことの重みと責任」を感じて欲しいもんなんですが。
826文責・名無しさん:2007/02/06(火) 12:09:27 ID:Zfdz1m3s0
>823
松下も直系が重役にいて次の社長にという声があるらしい。

自社記事を深く考えずに使うからおかしなネタになるんだよな。
827文責・名無しさん:2007/02/06(火) 14:30:17 ID:P/jQGp/J0
>>825
つ 【一、不偏不党の地に立って言論の自由を貫き、民主国家の完成と世界平和の確立に寄与す。】
http://www.asahi.com/shimbun/honsya/j/platform.html
828文責・名無しさん:2007/02/06(火) 19:01:25 ID:jyItpdb80
>>826
だって結論ありきで文章を書くんだもの。
結論に無理矢理文脈を合わせようとするから、おかしくなるんだよ。
829文責・名無しさん:2007/02/06(火) 20:40:13 ID:LCynlE1S0
今日の夕刊の素粒子は、朝日新聞に全部当てはまるな
戦費肥大症を部数減少症に変えれば
830もうこん(orz:2007/02/06(火) 23:47:21 ID:phn7wDWf0
素粒子 2/6(火)

 それぞれ悩みのカルテ−−
 (上から病名、患者名、症状)
 ●戦費肥大症 ブッシュ大統領
 イラクに希望の見えないまま、
湯水のごとく金を使う癖やまず。
 ●民意鈍感症 安倍首相 「裸
の王様になる」と党内に厳しい見
立て。ただし本人には自覚なし。
 ●機械的反応症 柳沢厚労相 
「辞任」と聞くたびに「任務を全
うしたい」と機械的に繰り返す。
  × ×
 新健診必須項目から検尿除外。
私は冥王星かと尿たんぱく検査。

−−−
「戦費肥大症」「民意鈍感症」「機械的反応症」が太字。
831文責・名無しさん:2007/02/06(火) 23:59:18 ID:P/jQGp/J0
832文責・名無しさん:2007/02/07(水) 00:11:01 ID:+rphvFQo0
なんか素粒子って昔から書き方が捨て台詞的で下品だな。
天声人語は主張自体は酷いけど、一応正面から意見を書いてる
だけマシに見える
833文責・名無しさん:2007/02/07(水) 00:12:50 ID:Q+mnQal30
日経新聞夕刊
波音 2/6(火)

◇機械と機会
 十八世紀フランスの啓蒙思想家、ド・ラ・メトリの著作に「人間機械論」がある。
人の精神が脳という物質にほかならぬことを論証したもので、戦前の日本でも岩波文庫に訳されている。
今日のリベラル(進歩派)の始祖である仏啓蒙思想家の多くは、こうした機械論の主張者だった。
 日本では柳沢伯夫厚労相の「子を産む機械」発言が批判されている。神仏重視の伝統派ではなく、
リベラルからの批判が多いようだ。歴史と文化の違いが生んだねじれだが、言葉尻をとらえるより、
「産む機会」をいかに増やすかを具体的に論じる方が実り多いのではないのか。(一)
834文責・名無しさん:2007/02/07(水) 00:32:43 ID:DDPnKFBK0
>>832
素粒子の中の人が言うには、「字数制限が厳しいから下品になるのも仕方がない」んだと。
字数制限の厳しさと、文体の品のなさは関係ないと思うが。
835匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):2007/02/07(水) 08:37:01 ID:DHPArIN40
粗粒子 2/6(火)

 それぞれ悩みのカルテ−−
 (上から病名、患者名、症状)
 ●存在希薄症 国会野党
 質疑に出席しないまま、易々
と法案を通す癖やまず。
 ●民意鈍感症 野党幹部 「裸
の王様になる」と内外に厳しい見
立て。ただし本人には自覚なし。
 ●機械的反応症 柳沢厚労相 
「発言」を聞くたびに「辞任に追い
込みたい」と機械的に繰り返す。
  × ×
 新健診必須項目から検尿除外。
私は冥王星かと尿たんぱく検査。
836文責・名無しさん:2007/02/07(水) 10:49:55 ID:rh0LLvR40
【天声人語】2007年02月07日(水曜日)付

 このところ東京では、暖冬というより春が来てしまったような陽気が続いている。北国も雪が
少なく、「さっぽろ雪まつり」では雪像をつくる雪を山から運んだという。記録的な暖冬になり
そうだが、あの温暖化によるのだろうか。

 先日、世界の科学者らによる「気候変動に関する政府間パネル」の作業部会が、深刻な内容の
報告書を承認した。温暖化は確実に進んでおり、21世紀末には1・8〜4度ほど気温が上昇、
海面は18〜59センチ上昇すると警告した。

 大洋に浮かぶ島々だけではなく、海抜ゼロメートル地帯のある日本の都市にも大きな害を及ぼ
す。海辺は激変し、高い護岸を巡らせた異様な姿になりかねない。

 安部公房の小説「第四間氷期」は、大方の陸地が水没するような未来を想定している。二酸化
炭素の増加も出てくるが、海底火山の大噴火で放出された水蒸気で海水が増えることが水没の直
接の原因と語られる。

 人類の存続のため、人間は水中で生きられる「水棲人」に改造される。ある水棲人の少年が、
昔「東京」と呼ばれた水中遺跡を訪ねた後、海面からわずかに頭を出した小島へとたどりつく。
「風の音楽」を聞こうとするが、エラ呼吸なので息苦しい。「しかし、待望の風は吹いていた。
とりわけ風が眼を洗い、それにこたえるように、何かが内側からにじみだしてくる。彼は満足し
た」(新潮文庫)。

 少年のDNAに刻まれた、はるか遠い記憶が、彼を地上に引き寄せたのだろうか。小説ほどで
はないにしろ、温暖化で陸地を失うことは、風を失うことでもある。
837もうこん(orz:2007/02/07(水) 22:51:18 ID:QhLufmwN0
素粒子 2/7(水)

 当世タラ・レバ狂想曲−−
  × ×
 ●出生率が1・26であったら、
成長率が1・0%であれば、と年
金額試算は厚労省の数字合わせ。
 ●「たら、れば、の甘い」経営
計画を毎年のように見直す日航、
当面社長の給料は部長並みとか。
 ●閣僚が口を開いたら失言続々
の内閣に党内から改造論。入れ替
えれば、支持率は上がるかのう。
 ●がん再発予防ワクチンができ
たら朗報なり。不祥事再発予防ワ
クチンもあればなあと該当企業。

−−−
「たら」「れば」がすべて太字。

>不祥事再発予防ワクチンもあればなあと該当企業。
本社記者による記事盗用問題で処分
ttp://www.asahi.com/information/release/20070206.html
838文責・名無しさん:2007/02/08(木) 01:52:39 ID:coh4gKAK0
>>837
またブーメランが返ってきたこの方にも一言お願いします。

【政治】民主・菅代表代行も“不適切発言”!「愛知も東京も経済生産性はいいが、子供を生む生産性は低い」★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170863456/

それとこの件にも、絶句してないでさっさと一言お願いします。

【マスコミ】記事盗用の朝日新聞カメラマン、さらに読売新聞と新潟日報の2本盗用 朝日新聞社は諭旨解雇
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170755195/
839文責・名無しさん:2007/02/08(木) 10:58:11 ID:fy9szkNK0
【天声人語】2007年02月08日(木曜日)付

 通り道にある小学校の脇を歩いていると、いいにおいがしてきた。給食室で白い前掛け姿の人
が、ずらりと並んだ皿に何かを盛りつけているようだ。ふと、給食代を払わない親たちがいると
いう記事を思い出した。

 歓声が聞こえる。休み時間らしく校庭いっぱいに児童が遊ぶ。ドッジボール、縄跳び、追いか
けっこ。入り乱れる様は昔と変わらない。あどけない笑顔を見つつ、今の学校が抱える問題の多
さ、深刻さを思う。

 文部科学相の諮問機関の中央教育審議会の総会で、劇作家で評論家の山崎正和さんが会長に就
任した。審議を見守りたいが、文科相が気になる発言をした。

 安倍首相が通常国会に提出する意向を示す教育関連3法案を巡り「2月中か3月上旬にはまと
めていただきたい」と述べた。性急な感が否めない。

 山崎さんは以前、日本の教育を改める必要性を指摘して、森鴎外の小説『青年』にふれた。
「『日本人には人生がない』と嘆く一節があります。『学校に行けば人生があるだろう』『学校
を出れば人生があるだろう』と急いでいるうちに、結局、人生を味わうゆとりもなく命が終わっ
てしまう、というのです」(『二十一世紀の遠景』潮出版社)。この辺りにまで踏み込んだ深い
論議を期待したい。

 文科相は、教育は国家百年の計とも述べたという。それならば、設けるのは締め切りではなく、
百年後に耐える議論をするゆとりにしてはどうか。時には、校庭で歓声を浴びてみる。一人一人
が元気に育ってほしい。そんな思いが、心の底からわき起こってくるはずだ。
--------------------
しかし、議員や審議会員の方々が、校庭の隅に座って、心の底から「思い」がわき起こってくる
まで、子供が遊んでいる様を眺めている。てのも困るわけで。
840文責・名無しさん:2007/02/08(木) 12:45:28 ID:HvmO2k4U0
>>839
締めきりに追われる記者の記事盗用が明らかになった今、
朝日新聞の記事作成にも「ゆとり」をつくってはどうだ?
隔日発行ぐらいにして。
841文責・名無しさん:2007/02/08(木) 18:48:26 ID:rZhY3kXW0
>>839
>給食室で白い前掛け姿の人

 東京の学校とかでは、今でも「給食室」あるとこあんの?
 うちの田舎だと集中センターがあって、配達されてたんだけど。
842文責・名無しさん:2007/02/08(木) 18:58:37 ID:Wo9tjNaA0
【政治】民主・菅代表代行も“不適切発言”!「愛知も東京も経済生産性はいいが、子供を生む生産性は低い」★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170863456/

>愛知も東京も経済がいい。生産性が高いといわれるが、ある生産性は、一、二を争うぐらい低い。
>子どもを産む生産性が最も低い」(1月19日付「朝日」名古屋地方版)
                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日の素粒子でも飽きもせず柳沢を叩いていますが、
ギロチンブーメランが菅の首を切断した後、朝日に向かって旋回しつつありますよ。
843文責・名無しさん:2007/02/08(木) 19:40:30 ID:6+lT1Rjb0
>841
例によって「脳内観察」ではありますまいか。
給食室はあるのかもしれないが、今時は少子化のせいで給食当番の子供ではなく大人が盛りつけまでするのだろうか?
3-4限間の休み時間だとしても盛りつけをはじめるにはちと早すぎないかしら?
本当に見たとしてもどうせ社用車からだろうけど平日の11時過ぎに「通り道」にあるってのも天人様の重役出勤ぶりが
微笑ましいですね。(まさか1-2限間の休み時間とか「取材の通り道」とか言わないよね?)

「脳内観察」だとしたら捏造で中央教育審議会委員に説教たれるという、まさに天人様らしい天人だと思う。
844もうこん(orz:2007/02/08(木) 22:45:47 ID:+Gmk47uY0
素粒子 2/8(木)

 6者協議再開。あるらしい核取
引米朝合意、ないのは拉致展望。
  × ×
 柳沢厚労相。あるのは失言とた
だ謝罪、ないのは配慮と国語力。
  × ×
 捏造の関西テレビ。あるのは官
への報告、ないのは内容の公表。
  × ×
 ポルノ容疑の教諭。あるのは欲
望、ないのは教師としての自覚。
  × ×
 長野県政。あるのは建設方針、
なくなった前知事の脱ダム宣言。

−−−
捏造に「ねつぞう」、とルビ。
845文責・名無しさん:2007/02/08(木) 23:42:07 ID:vgyzmXNF0
>>844
国語力がないのはアカヒだ。今朝の社説なんか、曲解もいいところ。
小学生レベルの国語力だ。

あと、中国製の英国紳士風帽子で車掌を騙した、コンプライアンスゼロの
特派員にも何か一言書いてくれ。
846文責・名無しさん:2007/02/09(金) 00:44:24 ID:ebxswX5N0

朝日素粒子。あるのは他者批判と下品ネタ、
ないのは自己批判、ただ絶句するのみ。
847文責・名無しさん:2007/02/09(金) 01:56:31 ID:aCVbe7IZ0
「ジャーナリスト宣言。」広告、朝日新聞が自粛
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070208i215.htm?from=main2

この件に関しても、どうかなるべく下品に茶化してくださいね、フミー。
848文責・名無しさん:2007/02/09(金) 09:52:45 ID:CA6/b18n0
【天声人語】2007年02月09日(金曜日)付

 男と女がいるかぎり、恋があり、失恋がある。何とかあきらめをつけるものがあれば、おさま
らないものもある。そして恋があるかぎり、恋敵や三角関係もなくならない。切なくも、やっか
いなものだ。

 米国で、宇宙飛行士の女性が、恋敵と思いこんだ相手を誘拐しようとしたなどの容疑で逮捕さ
れ、第1級殺人未遂罪などで起訴された。昨年スペースシャトルで宇宙を飛んだ有名人だったこ
ともあって、日本にまでニュースが届いた。

 恋敵になりそうな友を出し抜いて女性と結ばれた男の、自責の苦悩を描いた夏目漱石の「こゝ
ろ」に、嫉妬(しっと)についての一節がある。「傍(はた)のものから見ると、殆(ほとん)
ど取るに足りない瑣事(さじ)に、此(この)感情が屹度(きつと)首を持ち上げたがるのでし
たから……かういふ嫉妬は愛の半面ぢやないでせうか」

 愛情と裏腹にあるともみえるこの感情を制御するのは、なかなかむずかしい。シェークスピア
に、有名なせりふがある。ベネチアの貴族オセローに、彼の旗手イアーゴーが吹き込む。「閣下、
嫉妬に御用心なさいまし。嫉妬は緑色の目をした怪物で、人の心を餌食(えじき)にしてもてあ
そびます」(『オセロウ』岩波文庫・菅泰男訳)。

 嫉妬心をあおられて妻の不貞を疑ったオセローは、ついには無実の妻デズデモーナを絞め殺し、
自分も死ぬ。米国の事件が未遂に終わったのは、不幸中の幸いだった。

 被告は、所在の確認のため全地球測位システム(GPS)受信機の装着を命じられた。目には
見えない電波のヒモを付けられて、緑の目の怪物はおとなしくなっただろうか。
849文責・名無しさん:2007/02/09(金) 10:20:20 ID:tAuvr3eg0
最初の三行が何だかまどろっこしいね

せっかくなので夏目漱石の「こゝろ」繋がりで
「とにかく恋は罪悪ですよ、よござんすか。そうして神聖なものですよ」

ちゃんちゃん
850文責・名無しさん:2007/02/09(金) 14:34:51 ID:lPbR36ya0
ホント文芸ネタじゃないと書けない人だね。
引用が多くなるからボロが出にくいのか?
851もうこん(orz:2007/02/09(金) 23:21:49 ID:eRIrqAoq0
素粒子 2/9(金)

 終末は推理小説でも読むか。
  × ×
 ●『官邸バラバラ事件』 補佐
官が中教審見直しを言えば首相が
否定、格差問題では屋上屋を重ね
た議論。混乱する安倍官邸の怪。
 ●『八百長法廷』 噂の大相撲
八百長疑惑が、ついに訴訟沙汰と
なる。帯に「読んでも白か黒か結
末は黙っていて下さい」と著者。
 ●『過去からやってきた菌』 
胃癌の原因というピロリ菌は6万
年前の人類にもいた。かくも長き
共存の謎に迫る科学ミステリー。

−−−
『官邸バラバラ事件』『八百長法廷』『過去からやってきた菌』が太字。
噂に「うわさ」、沙汰に「ざた」、胃癌に「いがん」、とルビ。
852文責・名無しさん:2007/02/10(土) 04:03:09 ID:VMsxNvH30
>>851
>終末は推理小説でも読むか。

紙面確認したら「週末」でした。
てっきり、フミーに何かあったのかとw
853文責・名無しさん:2007/02/10(土) 14:42:09 ID:DIOMjNpd0
【天声人語】2007年02月10日(土曜日)付

 「誠心誠意の」は英語ではコーディアル。日興コーディアルグループの社名は、そこから来て
いるという。同時に、コード(きずな)の意味も込められている。「誠心誠意のきずな」という
看板とはかけはなれた、不正な決算が発覚して、大きく揺れている。

 利益の水増しは、組織ぐるみとみられている。不正にかかわった元役員らの責任は極めて重い。
日興が今後提出する決算の訂正報告書などを東京証券取引所が審査し、日興の株式を上場廃止に
するかどうかを判断する。1918年、大正7年に産声をあげ、来年が創業90年となる大手証
券会社は、重大な岐路に立たされた。

 昭和30年代の初めごろの流行語に「マネービル」があった。「ボデービル」からヒントを得
て宣伝文句にしたと、日興の社史にある。「体をたくましくつくる」の連想から、証券貯蓄によ
る財産づくりの代名詞のようになり全国に広まった。

 「一、二、三、四マネービル/思い立ったら今すぐに/始めましょうよお父さん/ニコニコニッ
コーマネービル」。この「マネービルの歌」を作詞したのは、日興証券の企画部だったという。
世間に強く訴えかける言葉を選び出す力があったらしい。

 もう一つ、業界でよく知られた日興発の一句がある。「銀行よさようなら、証券よこんにちは」。
これも30年代の作で、証券ブームを象徴する言葉となった。

 当時、銀行に向けた言葉が、今は日興自身に向けられているのかも知れない。体質をコーディ
アルにきたえ直さないと、さようならの日が来ないともかぎらない。
854もうこん(orz:2007/02/10(土) 20:52:10 ID:oMqKmUQ70
>>852訂正ありがとう。

素粒子 2/10(土)

 何かちぐはぐ安倍政権。首相ご
執心の「改憲」は「争点にならな
い」と足元で声。殿お怒りとか。
  × ×
 CO事故5件目でにわかに原因
究明指示の経産省、対策を考える
というリンナイ。何かちぐはぐ。
  × ×
 イラク開戦前、情報機関とはち
ぐはぐな情報操作したと自己批判
の国防総省。今さら手遅れだよ。
  × ×
 気候も何かちぐはぐ。<冬ぬく
きことも不安となる世かな>駿吉
855文責・名無しさん:2007/02/10(土) 21:08:52 ID:M7Z1vmXn0
何かちぐはぐ朝日新聞。朝日ご
執心の「靖国」は「争点にならな
い」と日本中で声。フミーお怒りとか。
856文責・名無しさん:2007/02/10(土) 23:27:59 ID:zxg7c76p0
盗用記事多発でにわかにジャーナリスト
宣言自粛の朝日新聞、絶句するだけ
という素粒子。何かちぐはぐ。
857文責・名無しさん:2007/02/10(土) 23:43:23 ID:B6zSMijw0
>>854
>イラク開戦前、情報機関とはちぐはぐな情報操作したと
>自己批判の国防総省。今さら手遅れだよ。

自己批判ができるだけ朝日よりもマシ。
都合の悪いことには絶句する素粒子の批判精神は何かちぐはぐ。
858文責・名無しさん:2007/02/11(日) 13:31:22 ID:eKQKc/dQ0
【天声人語】2007年02月11日(日曜日)付

 「ヨコタテ」といえば、翻訳を少々揶揄(やゆ)した言葉だ。横文字を縦に置き換えるだけで
はないか??。だが中村吉広さん(48)の『チベット語になった「坊っちゃん」』(山と渓谷社)
を読むと、翻訳が、言葉の置き換えを超えた異文化のぶつかり合いだと分かる。

 中村さんは98年から4年間、チベット仏教を学ぶため中国青海省の民族師範学校に留学した。
最後の1年は請われて日本語講師となり、チベット人教師や教え子と、漱石の『坊っちゃん』の
翻訳に取り組んだ。

 題名は、貴族の子息への敬称をそのまま使えた。だが冒頭の「親譲りの無鉄砲で……」で早く
も思案する。名調子は結局、「父母の慎重さを欠く気質を受け継いでいたので」と律義な訳に落
ち着いた。

 以降も山あり谷あり。「赤ふんどし」とは何?「茶代」って賄賂(わいろ)? 「猫の額程な
町内」も、無辺の地に暮らす人には分かりづらい。「漢学教師」は「中国語の先生」とは違う、
などと互いの文化、風土を行きつ戻りつ、全体の3割まで訳した。だが中村さんの帰任で中断す
る。

 その中村さんと、日本に留学中の当時の教え子7人が来月、小説の舞台の松山市に集う。著作
を読んだ愛媛大学の有志らが、完訳を支援しようと「翻訳合宿」を企画した。「道後温泉」や
「坊っちゃん列車」など、ゆかりの文物を見つつ翻訳を進めてもらおうとの計らいだ。

 有志はチベット語対訳版の刊行をめざし、合宿中に公開のシンポジウムも開く。教え子たちは、
『坊っちゃん』がどれほど市民に愛されているかも、肌で感じることだろう。
859文責・名無しさん:2007/02/11(日) 20:57:00 ID:YaYKLe9A0
漱石好きだねぇ天人子は
別にアカヒに居たからってわけでもないが、個人的にそこまで崇め奉るほどのもんかなと思うが
860文責・名無しさん:2007/02/11(日) 23:45:56 ID:3G8TyvZE0
>>858
著者のブログみると、この一年で4回もこの本をとりあげてるんだな、朝日は。

http://blog.goo.ne.jp/nammkha0716
861文責・名無しさん:2007/02/12(月) 00:06:50 ID:/ULPg2yL0
>>859
漱石は素晴らしいと思うよ。
文章がリズミカルで実に生き生きしているし、作品内容も
非常に奥が深い。

だが、そういう面に触れずに崇め奉ろうとするアサピには反吐が出る。
大体、松山って漱石が散々料簡の狭い田舎物の土地だと貶したのに、
何を見に行くんだよ。

あと、チベット(ry
862文責・名無しさん:2007/02/12(月) 04:16:33 ID:inhnVLTE0
そりゃあ、漱石が連載してたのが朝日新聞だからじゃないか?
しかしチベットといえば、中国に侵略された過去について
ひたすら「絶句」したままのアサヒはさすがとしか。
863文責・名無しさん:2007/02/12(月) 07:58:02 ID:4oZF6+uB0
俺も漱石は好きだ
国民的作家だとも思う

だが、それが天声人語の出来に一切繋がらないのが哀しい
でも、文学をネタにしてる時の方が、政治をネタにしてるときよりは、まだ読めるのも哀しい事実
そして、文学をネタに、気がつけば無茶な政治論を展開しているなんてのも天声人語では間々あること
864文責・名無しさん:2007/02/12(月) 09:34:53 ID:hANreDiG0
まあ、イクーがチベット語に堪能ではない限り、3、4段落は翻訳した中村さんの文章か
講演かなにかをほとんど丸写ししただけなんだろーなーって思う。

む、そうするとイクーの「コラム」じゃないよなー。
865文責・名無しさん:2007/02/12(月) 11:24:02 ID:4oZF6+uB0
半分くらいが引用で占められることも珍しくないコラム
1か月に1回は「最近の言葉から」と他人の発言の羅列のみでコラムを埋めるという体たらく
朝日が信じる「言葉のチカラ」とやらはすさまじい
ああ、その看板は自粛中か
866文責・名無しさん:2007/02/12(月) 15:40:57 ID:jaV3w/sj0
【天声人語】2007年02月12日(月曜日)付

 82歳とは思えぬ声の張りに、会場は総立ちの拍手だという。フランス歌謡界の長老、シャル
ル・アズナブールが、「最後の」と銘打った日本公演を続けている。

 歌手でも役者でも、流れの速い芸能界で長く一線にとどまるには二つの道がある。軽やかに時
流に乗るか、がんこに自流を貫くか。シャンソンの名手には後者が少なくない。7日に80歳に
なったジュリエット・グレコが典型だ。

 夜の森を思わせる深い声、語るような歌唱、黒ずくめの衣装、宙を舞う両の手。どれも22歳
のデビュー当時からだ。自由を愛し、強者や権力を疑う生き方も変わらない。ナチス占領下のパ
リで、レジスタンス活動家の娘として秘密警察に拘束された体験が原点だろう。

 すでに大御所だった1981年、チリのピノチェト独裁政権の招きをあえて受け入れた。軍幹
部と家族が聴き入る御前コンサートの途中から、軍政が禁じた抵抗歌を続け、直ちに国外追放と
なる。いかつい兵士に囲まれ、空港へと連行される報道写真はフランス人を熱くした。本人は「生
涯最大の勝利」と振り返った。

 4月に19回目の日本公演がある。「最後の」としない理由はパリマッチ誌との問答からうか
がえる。「私に理解できない言葉があるとすれば、ノスタルジー(懐旧の念)です」

 とんがって、反骨を貫くのは、人生の損得勘定でいえば大損かもしれない。これを不器用と笑
うか、潔しとするかは人それぞれである。80歳を迎えた水曜日の夜、彼女は仏テレビの生番組
に出た後、祝宴に臨んだ。参加者は家族ら8人だけだった。
--------------------
シャルル・アズナヴールの話は最初の1段落だけで、後は全部ジュリエット・グレコの話でした。
朝日新聞社が主催しているから触れる義務があるとは言え、この扱いはあんまりだ。
しかも、明日の愛知公演でおしまいだし。
867文責・名無しさん:2007/02/12(月) 16:23:16 ID:egfvb2RQ0
>>866
アルメニア人虐殺とか「ブリキの太鼓」とか、アサピーの好む方向でいくらでも書けるはずなんだけどなぁ。
868文責・名無しさん:2007/02/12(月) 16:53:59 ID:Ybun6TaG0
シャア・アズナブルの名前の元ネタになった人か。
869文責・名無しさん:2007/02/13(火) 15:19:51 ID:VehkUh160
日本が誇るジャーナリスト集団、朝日新聞
●『安倍首相も弔問 「日本人として誇り」 名前、言い誤る』

素粒子と天声人語で嬉々として取り上げるだろうね。
天声人語は創氏改名まで絡めそうだ。
870文責・名無しさん:2007/02/13(火) 18:10:36 ID:rDVM/mSl0
安部が美しい国として言葉にも拘っているとは初めて聞いたよ(w
871文責・名無しさん:2007/02/13(火) 18:38:23 ID:XvNASC7r0
言葉狩りの嵐をくらったばかりなのに発言に注意できないとは
よっぽど疲れていたのかね。
872文責・名無しさん:2007/02/13(火) 19:43:42 ID:DkSAf0pV0
本日の素粒子

フミー「それ見たことか!名前間違えてやんの、バーカwww
配慮が足りない安倍は氏ね氏ね氏ね!ウェーハッハッハ」
873もうこん(orz:2007/02/13(火) 23:18:51 ID:xPSUKKBr0
素粒子 2/13(火)

 殉職警察官弔問が、まさか選挙
目当ての人気取りであろうはずは
ない。「美しい国へ」などという
標語を掲げるほどに言葉に敏感な
安倍首相だもの、「職責を全う」
した人の死に震えたに違いない。
 返す返すも残念なのは、宮本巡
査部長の名前を「ミヤケ」と間違
えたことである。補佐官はたくさ
んいても、本当に補佐する者がい
ないらしいことが惜しまれる。
  × ×
 東京無雪記録更新中。<冬暖か
小津のシネマのやうな午下>夏子
874文責・名無しさん:2007/02/13(火) 23:33:21 ID:i5K1nq8A0
>>873
亡くなった宮本さんですら安倍たたきの材料にするこいつらを心の底から軽蔑する
アサヒの記者は正真正銘人間のクズだ
まともな人間がこんな文章を書けるはずがない
875文責・名無しさん:2007/02/13(火) 23:36:31 ID:Fvomw//k0
>殉職警察官弔問が、まさか選挙目当ての人気取りであろうはずはない。
人気取り云々以前にそういう発想を普通の人はまずしないと思いますが
そう考えて、ペダンチックに否定してわざわざ記事の上で語るアカヒの人間性を疑う
876文責・名無しさん:2007/02/14(水) 00:20:20 ID:Mm2JkrT10
ニュース速報+は終っているな・・・
柳沢叩きスレの乱立も酷かったが、宮本さん関連の安倍叩きスレも多すぎ。
877文責・名無しさん:2007/02/14(水) 00:29:20 ID:G6m9g/7r0
>>876
あれは普通に安倍がアウト。
ほんとにお仕事の弔問だったことをばらしてしまった。
ああいうのは奥さんが普段から三面記事を担当していれば
十分フォローできてること。
878文責・名無しさん:2007/02/14(水) 00:31:39 ID:za3yB1UR0
>>869
あたり。

>>873
こいつ、宮本巡査部長に対して思うことは、なんにも無いのな。
素粒子書きの口と脳髄が汚いことは重々承知していたが。
お前、殉職警察官に対して何の感情も持っていない、むしろメシのネタ大歓迎、と喧伝するコラ
ムはどうかと思うぞ。
性根まで腐っていたか。
や、まあ、知っていたけどさ。
879文責・名無しさん:2007/02/14(水) 00:48:56 ID:G6m9g/7r0
卒業生に刺されたサヨ教師には万感の思いをこめてたのになw
880文責・名無しさん:2007/02/14(水) 05:44:36 ID:HObFyZxv0
今回は俺も安倍は失態だったと思う。
やはり弔問に訪れる以上は、名前を間違うということは失礼だし、
そのことを知った遺族の方々も、不快に思う程度に差はあれ、
必ずしもいい心持ちはしないであろう。
(特に、今回のようにちょっとした騒ぎになってしまうと)

ただ、>>873の書き方は、あまりにも宮本巡査部長(及びその遺族の方々)への
配慮に欠けていると言わざるを得ない。
(遺族側が首相の態度に怒っていたり、もっとこのことを取り上げてほしいと思っているのならば
構わないだろうが)

毎度毎度思うことだが、相手の行動を「人気取り」だの「政治目的」だのと言及しながら、
その出来事を絶好の安倍政権批判として取り上げることしか頭にない朝日論説委員の
志の低さにはただただ呆れるばかりである。

素粒子担当の人にとって、宮本巡査部長は安倍が名前を言い間違えた人という
その一点においてのみ関心がある人物だったとしか思えない文章になっており、
非常に残念である。
881文責・名無しさん:2007/02/14(水) 07:35:48 ID:HUzgMTkk0
ま、人気取りに利用したと言ってる張本人は、逆に反政府の主張に利用してるだけなんだけどね。
882文責・名無しさん:2007/02/14(水) 09:36:39 ID:NCFbfwKk0
名前を間違える事ほど無礼なことってないからね。
ツメが非常に甘い男だよ、安部総理は。こういうところは小泉前首相の足下にも及ばない。
883文責・名無しさん:2007/02/14(水) 09:42:57 ID:wrxLv66L0
>>882
小泉も大概だけどな
お世話になった人(人生色々、会社も色々、社員も色々の時の社長さん)の墓参りに行きたいとか言ったら、
実はその人がまだ生きてたとか
生きてたから洒落で済んだけど
884文責・名無しさん:2007/02/14(水) 09:45:59 ID:I+U05V+x0
というか、あれだけ実名報道の自由を煽ったのに犯人を匿名にしてるわけだが
(宮本さんが実名になるまでにも何日か経ってたと思う)
885文責・名無しさん:2007/02/14(水) 10:16:26 ID:cOOnixsD0
>>883
これを安倍がやっていたら、小泉のときとは違った展開になっただろうな。
今の安倍政権に対するマスコミの叩き具合が小泉政権時よりも粘着質だから、
882のように小泉が特別良かったとは思わない。
886文責・名無しさん:2007/02/14(水) 11:06:00 ID:dx8JNCoE0
【天声人語】2007年02月14日(水曜日)付

 市街地では、鉄道は街を貫いて走っている。あちこちで貫かれ、隔てられる町並みは、開いた
踏切でつながる。踏切は、街と街、人と人をつなぎつつ隔てている。

 東京都板橋区の踏切のそばで、痛ましいことが起きた。東武東上線ときわ台駅で、踏切から線
路内に入った女性を助けようとした警察官が電車にはねられた。意識不明となり、6日後に亡く
なった。

 死亡した宮本邦彦巡査部長は、踏切のすぐそばの駅前交番に勤務していた。親身な仕事ぶりで、
地域の人たちに親しまれていたという。今度も、女性を何とか救い出そうとしたのだろう。自ら
の命が危険にさらされた時、電車が頻繁に行き交う踏切に入るなどということは、なかなかでき
るものではない。

 警察官ではないが、十余年前の冬に、東京の下町の踏切でこんなことがあった。スキーに行く
予定の青年たちが、踏切のそばで待ち合わせていた。反対側から来たバイクが急ブレーキをかけ
てスリップし、遮断機が下りていた踏切の中に倒れ込んだ。

 ふたりの青年が助けに入り、バイクを踏切の外に出そうとしたところに電車が来た。一人の青
年が、はねられて亡くなった。この青年の同僚が言っていた。「会社に新人が入ってきたとき、
わからなくて悩んでいる様子を見ると声をかけていました。見て見ぬふりができない性格だった
と思います」

 昨日、ときわ台の駅前交番では、人々が列をなして記帳していた。時折、そばの踏切で警報機
が鳴る。どこででも聞くあの音の中に、宮本さんを悼む弔鐘の響きが感じられた。
--------------------
線路、踏み切り、警察官、青年、弔鐘。
視点が定まらず、上っ面をなでているように感じられる。
887文責・名無しさん:2007/02/14(水) 11:13:09 ID:Wbx3xl5V0
途中で青年の話を何で入れたんだろうか
今回の話を中心に書けばいいのに
確かに、視点が定まらないコラムだ
888文責・名無しさん
>>886
いきなり十数年前の踏切事故を持ち出す理由がわからん。
亡くなった警官のエピソードだけでは字数を埋められなかったとしか思えない。
朝日なら現在映画も公開中の新大久保の事故を絡めてくるかと思ったが、
「踏切事故」ではないから対象外か。
冒頭のブンガクを気取った文章も鼻につくばかり。