アホ丸出しの佐高信【6(ろく)でなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
167文責・名無しさん
佐高のサン毎の連載の今週分見た奴いる?

昨年末のいなほの脱線事故とJRの民営化による効率主義とからめて民営化路線を批判して
いるんだが、沙汰かは2002年に書かれたJR東日本の社長の著書に書いてあった列車の軽量化
をひいて、羽越線の事故も車体の軽量化によるものである可能性があるとしている。
民営化効率化が事故の遠因となったか、の議論はは別として
いなほの先頭車両は検索した限りでは1979年までに生産された車両のリニューアルされた
もので、車体が軽量化された可能性は低いと思うのだが。


政経外科/JRのコスト至上の軽量化が事故を招いている
佐高信/ねじめ正一、酒田、羽越線 サンデー毎日(5/14) 55p
168文責・名無しさん:2006/04/27(木) 00:11:24 ID:MmUeE+mm
去年の鉄道ファンだったか、鉄道系の雑誌に「今の車両は軽量化されたとはいえ、強度は古い車両よりもはるかに優れている」みたいなことが書いてあった。
そう考えれば、国鉄時代のほうが重量級の列車で悲惨な事故が多かったんじゃないか。
169文責・名無しさん:2006/04/27(木) 21:27:26 ID:jUMfpVwI
>>197
その記事山岡俊介のブログで読めるよ。
ここ↓
http://straydog.way-nifty.com/photos/uncategorized/50_23.jpg

んで、佐高のアホ発言はコメント欄で袋叩き。ぼこぼこにされている。
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2006/04/post_cb0b.html
170文責・名無しさん:2006/04/27(木) 21:40:50 ID:ETOfDsLc
しつれい、>>167でした。
代表的なコメントをアップすると

>福知山線の事故車両は軽量化された新車であるからまだわかるが、羽越線での事故車両は485系で、
40t以上ある重い車両である。したがって「軽量化が羽越線での事故原因」などとは事実でないから
新聞が書かなかっただけのこと。
 事実誤認のくせして「(民営化のなかで)軽量化を追うために、車両の多くが鉄製ボディーから
アルミ製ボディーへと移行していることを知っては、ますます、コスト至上主義の軽量化があの事故
を招いたと怒らざるをえない」、「こんな当たり前の推理がなぜメディアにはできないのか」、
「世間を刺激したくないというJRの思惑通りに、新聞各紙が並んでくれたわけである」などと
エラソーに書く佐高はアホとしか言いようがない。ジャーナリストを気取るならもっと足で
ウラをとれと言いたい。
171文責・名無しさん:2006/04/28(金) 00:18:04 ID:zrna+UEj
佐高信と藤木君、どっちが卑怯?
172文責・名無しさん:2006/04/28(金) 22:25:43 ID:OJSrqsMR
もうね、佐高ぼろぼろ。
___________________________________________________________________

記事では、経済評論家・佐高信氏の「サンデー毎日」誌の連載を紹介しており、JR東日本の羽越線
事故について佐高氏は、「軽量化を追うために、車両の多くが鉄製ボディーからアルミ製ボディー
へと移行していることを知っては、ますます、コスト至上主義の軽量化があの事故を招いたと
怒らざるをえない」と述べていますが、羽越線で事故を起こした485系は国鉄時代につくられた
車両であり、ボディーはアルミではなく鋼鉄製です。佐高信氏と言えば、作家の日垣隆氏が著書
『偽善系』で一章を割いて批判しているのを以前読んで「そこまで言うこたぁないじゃん」と
思っていたのですが、こうやって週刊誌にいい加減なことを書いているのを目の当たりにすると、
クソミソの批判もやむないのかと思えてしまいます。
また、こうした出鱈目記事をまともに検証せず紹介してしまうことは、紹介者自身の
クレディビリティにも関わってくるのではないかと危惧してなりません。
ttp://nmtalks.com/2006/04/28/post_490.php
173文責・名無しさん:2006/04/28(金) 23:23:42 ID:oCzwx1SW
>>172
そうですね。
たぶん、彼の頭ん中では、信念がどうのってことではなくて。
正しいかどうかはともかく、自分の今の立場からするとこういわざるを得ない。
ってことになっているんじゃないでしょうか?。
でも、それじゃあ首相など非難している対象と同じではないかな?。
間違いは間違いと認める姿勢、、なんてないわな。