【新聞の】諸悪の根源 再販制度Part2【欺瞞】

このエントリーをはてなブックマークに追加
217文責・名無しさん:2006/05/26(金) 22:20:18 ID:UxSDGL4s
公取事務総長会見記録(5月10日付) 質疑応答

(問)まとめている最中でいらっしゃる新聞の特殊指定の関係ですが,目標の6月中となるとパブリック
コメントとかいう話が出てくるかと思うのですが,スケジュール的にはどうでしょうか。

(事務総長)これもまた繰り返しですけれども,私どもの認識としては,PTとの会合はまだまだ続いてい
るし,今月で終わるとか,あと1回でおしまいにするとかいうような形になっているとは聞いていないわ
けです。私が聞いている限りでは,そう議論が煮詰まっているという感じはしませんので,おそらく6月
一杯は,そういった場での議論が行われるのだろうというふうに思います。他の特殊指定と異なりまし
て,その議論を踏まえて,我々としての対応を決めて,仮に方向性が出たならば,それに対してパブリ
ックコメントを求めていくということになりますので,現時点で決まっているのは,6月末ぐらいまでは,と
にかく精力的に議論をしましょうということだと思います。

(問)当初のスケジュールの予定は変更になるのか。

(事務総長)そうですね。6月末を目途という中に,当初はそこまでに結論のイメージがあったと思うの
ですけれども,ただ,私もちょっと確認してみますけれども,5月にも会合は予定されていると思うので
すが,それでもって,じゃあもう議論してもこれ以上の進展はないということになっているようには聞い
ていないのです。そうなれば,もう少し私が言ったよりは前倒しで検討できると思うのですけれども,そ
うではないと思います。


http://www.jftc.go.jp/teirei/kaikenkiroku060510.html#NUM2
218文責・名無しさん:2006/05/26(金) 22:22:08 ID:UxSDGL4s
PT・・・プロジュクトチームを指すと思われる。
219217:2006/05/28(日) 09:20:34 ID:lmjCVPQN
最近 レスが減ってるな。
>>217の記事は、つまり6月一杯で議論は終わりそうってことで、ちょうど
今、5月〜6月がこの問題の山場なんっすよ。
220文責・名無しさん:2006/05/28(日) 09:42:12 ID:lmjCVPQN
んで、今 当該業界の代表(日本新聞協会と日本新聞販売協会の人ら)と
議論してるらしい。
221文責・名無しさん:2006/05/28(日) 10:14:02 ID:lmjCVPQN
公取は、委員長が結構この問題にリキ入ってるんだけど、公取の職員の人らに
執念とか感じられないね、率直に言って。

あと、まー新聞社や新聞の関連企業の民放あたりは、利害関係あるからイマイチ
真摯に、この問題を取り上げてない。
なんでNHKあたりが特集とか日曜討論あたりでやって欲しいね。
先週NHKの視聴者コールセンターに要望しといたけど。

みんなもNHKに電話しる!

 NHKコールセンター 0570-066066
222文責・名無しさん:2006/05/28(日) 11:31:56 ID:lmjCVPQN
やっぱNHKにはメールのほうがいいかも。特殊指定も、「はっ?特集指定?」
とか言われちゃったからw
223文責・名無しさん:2006/05/28(日) 14:00:38 ID:kYNwLTPF
新聞に生き残りの道はあるか 新聞社サイト、アクセス伸びず

「新聞社はもっと危機感を持つべき」――新聞の読者は減っており、新聞社サイト
の読者数の伸びも鈍い。新聞社はネット時代に生き残れるのだろうか。

新聞の読者は目に見えて減っており、新聞社サイトの読者数の伸びも鈍い――
ネットレイティングスの萩原雅之社長はこんな現状を紹介し、「新聞社はもっと危
機感を持つべき」と警告する。その一方で「ニュースへのニーズは減っていない」
と指摘し、新聞社がネット時代に適応するためのアイデアも披露した。

NHK放送文化研究所の「国民生活時間調査」(2005年版)によると、新聞を読む
人はここ10年で大きく減った。特に、30〜50代の働き盛り男性の落ち込みが激し
い。「おそらくネットのせいだろう」

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/26/news104.html
224文責・名無しさん:2006/05/28(日) 15:35:28 ID:kYNwLTPF
月刊WILL 新聞の恥部

「特殊指定堅持」とは片腹痛い
地方読者から徴収していた「上乗せ配達料金」

「私はこんなものを貰った!!」
『WiLL』に情報をお寄せください!
新聞販売店・拡張員から契約時に貰った景品、値引きの情報
などを、下記の連絡先まで是非お寄せ下さい。

http://web-will.jp/
225文責・名無しさん:2006/05/28(日) 18:28:08 ID:lmjCVPQN
あれ?ウィルの人?
226文責・名無しさん:2006/05/28(日) 19:48:42 ID:kYNwLTPF
新聞の「特殊指定」はなぜ必要なのか

きのうのICPFセミナーでは、新聞協会の後藤秀雄氏に話を聞いた。オフレコなの
で、くわしいことは書けないが、「再販制度があるのに、なぜ特殊指定が必要なの
か?」という点については、「新聞の乱売合戦を防ぐため、昭和28年に再販制度
ができたが、それでも乱売が止まらないので、昭和30年に特殊指定ができた」と
のことだった。50年以上前のことだ。今でも特殊指定を廃止したら、終戦直後と同
じ状況になるのだろうか。

「新聞の価格競争が始まったら、戸別配達網が崩壊するという根拠は何か?」と
いう質問に対しても、あまり説得力のある説明はなかった。価格競争が始まった
ら、販売店の淘汰・再編は起こるだろう。それは、どこの業界でも起こっている流
通の合理化であり、販売店の問題にすぎない。「活字文化」とは何の関係もない。

たとえ特殊指定や再販で価格を守っても、1世帯あたり1.1部という現在の購読率
が欧米なみの0.7部ぐらいまで下がったら、戸別配達網は維持できなくなるかもし
れない。それは斜陽産業の宿命であり、規制によって止めることはできない。むし
ろ今のうちに販売店を集約するとか、宅配便に業務委託するとか、いろいろな改
革を試みる必要がある。規制を維持することは、効率の悪い販売店を温存して本
質的な問題を見えなくするだけだ。

何よりも異様なのは、この問題をめぐる各紙の報道や論説が、まるで戦時中のよ
うに一致していることだ。「新聞協会としては各社に意思統一を求めていない」との
ことだから、なおさら異様だ。「他の業界の規制についてはきびしく批判する新聞
が、自分の業界については甘いダブル・スタンダードだ」と見られることが、新聞
の信用を傷つけていることを自覚すべきである。

ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/5138f84c1fafb6dbb609f23e4093864c
227文責・名無しさん:2006/05/28(日) 23:58:03 ID:y82eyRUG
>>221
でも、NHKは取り上げる気配がないんだよね
だから「他局と繋がっているのでは?」と疑念を抱いてしまう
NHKは政治的分野の扱いにはとんと弱いし
228文責・名無しさん:2006/05/29(月) 00:51:06 ID:tmE1qfRv
>>221
NHKの前会長はどこに行ったか知らないの?
229e-名無しさん:2006/05/31(水) 09:19:23 ID:I7C4TVsI
巨人主催ゲームの放映権を、相場以上の価格で買うたのも
新聞業界に貸しをつくるため?
230文責・名無しさん:2006/05/31(水) 22:42:34 ID:ZzDJKFWv
この前、秋葉原か神田の駅前で、たしか朝日新聞二週間無料試読キャンペーン
という内容の書かれたポケットティッシュ配ってた。
あんなの配ってて再販制度はねーよな。
231文責・名無しさん:2006/05/31(水) 23:02:44 ID:0Wd/i/fd
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060531AT3S3100G31052006.html

どうも特殊指定廃止は見送りらしい。
2321:2006/06/02(金) 22:31:51 ID:DMkfzvjm
信じられないことに そうらしい。

【マスコミ】新聞の「特殊指定」維持 公取委が決定
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149082513/


あと公取のHP
2331:2006/06/02(金) 22:56:54 ID:DMkfzvjm
公取HP
特殊指定の見直しについて
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/06.june/06060205.pdf
2341:2006/06/02(金) 23:02:30 ID:DMkfzvjm
公取は、もうダメかもわからんね
235文責・名無しさん:2006/06/02(金) 23:51:59 ID:R8BsFhNT
>>234
まだあきらめるのははやい。
国会が閉会するのを待ってるかもしれん。
236文責・名無しさん:2006/06/03(土) 12:35:51 ID:0MVPg/YW
>>235
>国会が閉会するのを待ってるかもしれん。
諸般のニュースを総合すると、そうでもないらしい。
公取の腰砕けっしょ。
237文責・名無しさん:2006/06/03(土) 18:47:54 ID:I6sSWG/n
「情報は民主主義の貨幣である」トーマス・ジェファーソン

その情報や言論を大事にしないんだから
日本に民主主義なんてまだまだ早かったって事かもね
238文責・名無しさん:2006/06/04(日) 04:34:27 ID:sxwW7kwF
asge
239文責・名無しさん:2006/06/04(日) 11:51:26 ID:ZUm/LQwa
言論の自由とマスコミ職員の優遇は違う罠。
他業界に散々競争とリストラを要求して、自分のところだけは駄目と言っているのだから、傲慢以外何物でもない。
記事も偏向しているし、この国を悪くしているマスコミこそリストラをすべきと、皆が思っている。
公取への政治の圧力を見てわかるように、政治は金で動いているのも明白。
240文責・名無しさん:2006/06/05(月) 02:40:56 ID:RGuU2+5D
安倍晋三支持派こそ活字利権(再販制度・特殊指定)の新聞族議員の巣窟、規制緩和の抵抗勢力。

自民党新聞販売懇話会

中川秀直衆院議員(会長代行):日本経済新聞記者(森派)安倍支持
山本一太参院議員(事務局長):実家が新聞販売店(森派)安倍支持
山谷えり子参院議員:産経新聞記者(森派)安倍支持
保守新党から衆院落選するも、安倍幹事長(当時)に拾われ自民党参院議員に
柴山昌彦衆院議員:弁護士(森派) 安倍幹事長時代の公募候補第一号
高市早苗衆院議員:松下政経塾(森派)安倍支持

大野松茂衆院議員:埼玉県議、狭山市長(森派)
早川忠孝衆院議員:自治省、弁護士(森派)
松島みどり衆院議員:朝日新聞記者(森派)

鈴木恒夫衆院議員:毎日新聞記者(河野G)
丹羽雄哉衆院議員:読売新聞記者(丹羽・古賀派)
佐藤剛男衆院議員:通産省、弁護士(山崎派)

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/4d8cc854cbf65678e667d658da3e6df6
特殊指定について、民主党も「議員懇談会」を発足させ、
安部官房長官まで「維持が望ましい」とコメントした(24日)。
公取委が出した方針を官房長官が否定するというのは異例だ。
電波利権と並ぶ最後のタブー、新聞の再販もまだ健在らしい。
241文責・名無しさん:2006/06/05(月) 11:20:00 ID:ydlH3dsZ

まあ安倍はナベツネに総理になっても、
靖国いかないことと、竹中を閣僚にしないことを
ゲンメイされたわけで、本人も困ってるんだよ。
242文責・名無しさん:2006/06/06(火) 00:35:43 ID:EidOCeiu
何と「週刊金曜日」から新聞特殊指定批判。
対して、森派安倍支持議員が特殊指定死守。

http://www.kinyobi.co.jp/KTools/mokuji_pt?v=vol608
P15.経済私考(大塚将司)
新聞の特殊指定は百害あって一利なし 公取委を攻撃する政治家はピエロだ!
243文責・名無しさん:2006/06/06(火) 02:05:34 ID:sEPXDoW5
新聞を敵に回すと生きて行けないからな・・・
とはいえ、このクソな新聞をぶっとばして欲しいところだ。
244文責・名無しさん:2006/06/07(水) 01:37:35 ID:mq2Z2wPx
・販売店と新聞社の癒着を切る
・直接関係のないNHKが伝える
・クロスオーナーシップ(業際保有)を辞めさせる
・業界全体を司法の場に持ち込む

突破口ならあると思うんだがね。本来は新聞に限らない問題であって
独禁法第二十三条にみんなが乗っかってる状態なんて、尋常じゃない
超巨大カルテルが形成されてる。海賊版の問題ばかり取り上げてるが
企業独占の方も十分すぎる程、問題のはずなんだがな
245文責・名無しさん:2006/06/16(金) 17:15:25 ID:9l+2BtRh
ほしゅー
246文責・名無しさん:2006/06/18(日) 07:36:40 ID:DQdda+ea
2006年5月31日

新聞の特殊指定制度の維持について(談話)
社会民主党幹事 又市征治

本日、公正取引委員会は、当面新聞の特殊指定を維持することを決定した。社民党は、従前より
新聞の特殊指定の見直しには反対であり、全国どこの地域でも、同じ料金で
新聞を読むことができるように保証すべきだとしてきた。その意味で、
今回の公取の決定を歓迎する。
報道の自由を守り、国民の「知る権利」を守ることは、新聞の大きな使命である。
国民が必要に応じて正確な情報を得ることができるよう、新聞関係者が
特殊指定制度を積極的に活用していくことを期待する。
小泉改革のもと、規制緩和こそ善であるという考え方が支配的となっている。
しかし、際限なく市場経済に委ねていった場合に、弱者切り捨てが
進行することは当然である。規制緩和の道を突き進んできた小泉改革を
検証すべき事例として、今回の決定を受け止めるべきである。
http://www5.sdp.or.jp/central/timebeing06/danwa0531.html

新聞業界の競争がないことによって消費者が
不当に高い料金で新聞を買わされることのほうがよっぽど弱者切捨てだと思うが。
247文責・名無しさん:2006/06/18(日) 11:55:15 ID:xyLhuJym
自民党から社民党に至るまで、判で押したように同じ事しか言わないのが
不気味でしょうがない。
248文責・名無しさん:2006/06/18(日) 16:41:46 ID:wpTuXggp
はっきり言って、再販より特殊指定の方が問題だろ。

【知る権利?】新聞特殊指定【競争自由化】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1143984969/
249文責・名無しさん:2006/06/18(日) 17:19:44 ID:9j29DtdG
公取委
特殊指定見直しの見送りを決定(5/31)

『アエラ』(6/10号)
「公正取引委員会の竹島一彦委員長の豪腕に
業界は震え上がっている」

真っ先にメスを入れなきゃならない「業界」にメスを入れることを
放棄した公取委の委員長を
大手新聞の雑誌が絶賛・・・本当に気持ち悪い。

250文責・名無しさん:2006/07/03(月) 06:52:19 ID:HgXYtFPO
251文責・名無しさん:2006/07/14(金) 17:09:29 ID:XqFW7XG9
252文責・名無しさん:2006/07/17(月) 13:02:20 ID:Rc+/y4AQ
27才1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=444&e=2

講談社 27歳 支給明細書
http://www.mynewsjapan.com/displayimage.jsp?picname=ReportsIMG_I1152648671441.gif





日本人の平均年収は430万円ぐらい
世界と厳しい競争をしているトヨタ社員ですら1200万円に届くのは東大院卒でも40代半ば

規制に守られているのに高給を享受しているマスコミは格差社会の象徴
せめて公務員並の給料に下げろよな。

  27才1,200万円!  講談社の異常賃金
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1153103384/l50
253文責・名無しさん:2006/07/28(金) 20:53:56 ID:e6AhXVsc
 
254文責・名無しさん:2006/08/11(金) 07:00:48 ID:BnAEVImS
255文責・名無しさん:2006/08/25(金) 00:51:50 ID:r1o6E5u/
256文責・名無しさん:2006/09/02(土) 19:53:15 ID:Icj0aLxl
 
257文責・名無しさん:2006/09/04(月) 23:16:21 ID:4xZzngTH
この前呼び鈴鳴って面倒くさかったけど仕方なしにドア開けたら
「高校野球の朝日新聞です」
なんて下卑た親父がいきなりお辞儀ですよ?

「あ、うちどうでもいいんです」
って言ってドアを即座に閉めたけどね。

二重の意味で考えさせられた。
 - 高校野球をネタにして新聞売ってる。
 - あんな下卑た親父に新聞売らせて信用落ちないのか?


新聞なんて定期鉱毒しないから、まあどうでもいいけどageとくわ。
258文責・名無しさん:2006/09/19(火) 00:16:02 ID:lwcXIie8
 
259文責・名無しさん:2006/10/01(日) 23:27:26 ID:Hf8ky6sT
新スレ立った〜
読売産経毎日朝日のオリコミ詐欺を追え!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1159710927/
260文責・名無しさん:2006/10/14(土) 22:24:56 ID:a4O/rhRY
なぜか、政治板にこの政治的再販制度撤廃スレが立っても、すぐ消される。


法案としては、政治板での議論も板違いでは無いと思うのにね。
261文責・名無しさん:2006/10/15(日) 10:06:32 ID:rNpKD/di
<埼玉新聞逮捕>編集委員、ラジオ番組共演女性を殴る

 埼玉県警大宮署は14日、ラジオ番組で共演する女性(23)を殴ってけがさせたとして、同県日高市
原宿、埼玉新聞社編集委員、河野正容疑者(46)を傷害容疑で現行犯逮捕した。
 調べでは、河野容疑者は同日午後8時ごろ、さいたま市大宮区宮町1のビルの階段で、女性の顔や頭など
を殴り、1週間のけがを負わせた疑い。女性の110番で署員が駆けつけ逮捕した。事件前、河野容疑者ら
はビル内の居酒屋で飲酒していた。「(女性に)『勉強不足』などと指摘し口論になった」と容疑を認めて
いるという。
 河野容疑者は今夏までJリーグの浦和レッズを担当し、地元テレビやラジオなどに数多く出演していた。
同社の高山義正総務局長は「事実とすれば被害者に誠に申し訳ない。詳細を確認のうえ厳正に対処したい」
とコメントした。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061015-00000003-mai-soci
262文責・名無しさん:2006/10/30(月) 16:19:16 ID:GyC46v9L
263文責・名無しさん:2006/11/16(木) 10:41:22 ID:ZtKOO2us
 
264文責・名無しさん:2006/12/03(日) 13:12:11 ID:1I5TqxDt
>>252
すげー賃金だな。ぉぃ。
これで、他人を叩きまくって憂さ晴らしできるなら俺もマスゴミに再就職するかなぁ。

保守
265文責・名無しさん:2006/12/06(水) 15:19:25 ID:TJv5Hi6b
講談社は文章力と企画力が要る。
266文責・名無しさん
あげ