『産経抄』ファンクラブ 第4集

このエントリーをはてなブックマークに追加
505
◆南京犠牲「40万人」削除 高校教科書
 「多数」表記 山川出版、563カ所訂正
  昨年検定に合格し、今春から使用される高校日本史教科書「詳説日本
 史」を発行する山川出版社(東京都千代田区)が、南京事件の犠牲者数と
 して記述していた「四十万人」説を自主的に削除する申請を文部科学省
 に行い、認められていたことが五日、分かった。同教科書の訂正個所は、
 この記述も含め計五百六十三カ所に上っており、執筆・編集や検定のず
 さんさも論議を呼びそうだ。
  南京事件について、詳説日本史は現行版で「このとき、日本軍は非戦
 闘員をふくむ多数の中国人を殺害し、敗戦後、東京裁判で大きな問題と
 なった(南京事件)」と簡潔に記述している。
  しかし、今春から使用される版では記述を大幅に増加。「占領から1
 カ月余りの間、日本軍は南京市内で略奪・暴行をくり返したうえ、多数
 の中国人一般住民(婦女子をふくむ)および捕虜を殺害した(南京事件)。犠
 牲者数については、数万人〜40万人に及ぶ説がある。なお、外務省には、
 占領直後から南京の惨状が伝えられていた」として検定に合格していた。
  南京事件の犠牲者数をめぐっては、極東国際軍事裁判(東京裁判)が
 「二十万人以上」と認定し、日本の「大虐殺派」の学者も同様の主張。
 中国は「三十万人」としている。
  一方、最近の研究で、戦闘による死者は数万単位あったが、民間人の
 組織的大量虐殺はなかったことが有力になりつつある。このため、「四
 十万人」説を記述するのは明らかな間違いだと批判の声が上がっていた。
  訂正後の記述は、南京事件の時期と場所について「南京陥落の前後、
 日本軍は市内外で」と拡大。「多数の中国人」の表記をそのままにして、
 「数万人〜40万人」を削除した。
506M(505の続き):03/02/06 03:13 ID:IVElJyzv
  訂正の理由について、山川出版社は文部科学省に対し「生徒の適切な
 理解を妨げるおそれがあるため」と説明した。
  この部分も含めて今回、詳説日本史で訂正が認められたのは五百六十
 三カ所で「老舗・山川としては異例の多さ」(教科書業界関係者)。ほと
 んどが、ルビなどの表記統一や統計数字の更新だが、「創氏改名」を
 「創始改名」としたり、「河北省」を「華北省」とするなどのミスも目
 立っている。
  山川出版社の話 「担当者と連絡がとれないので、コメントできない」


いやはや、なんとも(w