新聞ってどうなると思いますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
82文責:名無しさん:02/02/21 07:14 ID:vnJQeM0n
>>81
Tokyo Walkerと週刊誌買えばいいだけのことじゃないの?
83 :02/02/21 07:20 ID:iNpzMSVe



84文責:名無しさん:02/02/21 12:37 ID:vSFFh73w
新聞社の先行きは兎も角、新聞配達所は
値段安くして"ちらしだけ"配る商売に鞍替え
すれば大丈夫なような・・・
月々の新聞代より、どれくらい安く出来るかが
勝負だろうけど。
85文責:名無しさん:02/02/21 20:46 ID:nstZLVTi
age
86文責:名無しさん:02/02/23 01:46 ID:0ofIQBxP
押し売りみたいな勧誘やってるうちは安泰だろうな(藁
87文責:名無しさん:02/02/23 01:50 ID:PTRB69nf
これだけネットで情報がさがせるご時世だと
「日刊」であることの意義すらも怪しいよな。
88文責:名無しさん:02/02/23 08:31 ID:KU9IeLXd
age
89文責:名無しさん:02/02/24 01:34 ID:OB0LCIXF
社会の木鐸だの正義の味方だのになったつもりで
肩書き盾にふんぞり返っていたらいつのまにか世間から
悪者扱いされ始めて慌てて新しい物たたき始めた。

今新聞社で働いてる奴ってどんな気分なんだろう。
入社当時に信じていた物とは随分かけ離れた現実に直面してるんだろうな。
90ちょん太:02/02/25 01:25 ID:MKB1VHiv
朝日、毎日、産経のいずれかが 倒産するでしょう。
91文責:名無しさん:02/02/25 01:27 ID:HdBMRSue
>>90
読売は安泰なのか
92文責:名無しさん:02/02/25 02:16 ID:a/TnHnNm
新聞休刊日がなしくずしに無くなるようだね。
93文責:名無しさん:02/02/25 11:46 ID:+O/x4zPZ
新聞社のサイトって広告で成り立ってるんだよね?
94文責:名無しさん:02/02/25 11:57 ID:3Iswit/J
産経新聞が朝日の部数を越えます。
95文責:名無しさん:02/02/25 12:14 ID:9/oRx1qd
テレビも新聞も今のままのビジネスモデルでは破綻する。
ネットの普及が広まると、宣伝主は直接ユーザーにお得な情報を安く送る事が
出来る。実際、電力系の会社が各家庭に端末を取り付け、買い物時に安売りチ
ケットを取り出せるような実験が行われている。
また、ソニーはドラマをテレビではなくネットで放映する実験をしている。
この様に、今は実験段階だがインフラが急速に整えば、宣伝主は直接ユーザー
に情報を配信できるようになる為、中間業者であるマスコミは以前の問屋の様
に構造的不況業種として衰退産業になるのは間違いない。ただ、マスコミの中
で個人として優秀な人は活躍の場が広がり今より環境は良くなるでしょう。

96文責:名無しさん:02/02/25 12:20 ID:3Iswit/J
インフラ整備を阻止するマスコミに死を!
97文責:名無しさん:02/02/25 12:21 ID:e60OKCT1
↑のようなネット信者もいるがこれはナンセンス。
まあ、衰退するが既存メディアはそれなりに存在するとは思うけど。
今のような社員制度の維持は困難になるだろう。
新聞もフリージャーナリストや契約が多くなって、紙面の雑誌化が進むだろうな。

というか、1は「新聞は落ちぶれる」と書いてほしいだけだろ?
新聞屋が自分で新聞業界人とは言わんぞ。
文に知性のニオイが感じられないし。
ニセものの単なる煽り目的のスレだろう。
98文責:名無しさん:02/02/26 01:37 ID:1GMGOswm
でも2以下の書き込みに真実味はあるぞ。いいよ文才なんていちいち。
99 :02/02/26 01:57 ID:ln5WoIs0
赤旗と聖教は残りそう。
100風刺人:02/02/26 02:39 ID:sAJSj7OA
ペン先よ 稼げ! 叩け! 取り戻せ!
口で 億 得る 奴らより  
口きき 悪徳政治家を
口さき ニヤケの司会者を
101文責:名無しさん:02/02/26 10:27 ID:XdhS7pEt
結局、お勧めの新聞ってどこよ?
今、「毎日」読んでるけど。
102 :02/02/28 12:13 ID:z9IbdGTt
ネットで情報は集められるけど、そうね・・・。宅配してもらうんだったら、休刊なし、朝刊のみの産経新聞かな・・。
103文責:名無しさん:02/02/28 14:57 ID:gaNuDleK
>>102
家の父ちゃんもそう思って母ちゃんにこないだ言ったんだが、
もう契約更新した後だった。残念。
104文責:名無しさん:02/03/01 12:09 ID:U8lXHE9L
>>94
超えるわけ無いだろ
バカか?
105 :02/03/01 22:02 ID:PAQAltSi
スタンド売りなら産経は結構売れてるっぽいけど。。。
総部数なら、、確かに厳しいかも。中身よりばら撒いた洗剤で発行部数決まるおかしな業界だよね。
ネットのHPだと読売より朝日の方がアクセスカウント高いしね。読売の方が朝日よりも景品使ってるってことだよね。
106 :02/03/01 22:13 ID:PAQAltSi
日経はやる気あんのかな?カラー刷りは今のご時世常識なのにね。
株式欄ぐらいはカラーにして、チャートも注目銘柄は月、週、日各足ローソクと出来高はもちろん
ストキャスでも一目均衡でも、RSIでもいいから、テクニカルも併用する。
あとトレンドラインを引っ張って、レジスタンスとかサポートも解説するとかね。工夫しなさいよ、日経さん。
やる気あんの?日経新聞。CNBCの契約数に負けてんじゃないの??
衛星3紙を廃刊にして本誌の充実を計るとき、それが今。
107ちょん太:02/03/01 23:09 ID:2+WJV1RY
>>106
新聞の株式欄て 今時必要ないのでは?
108  :02/03/02 07:54 ID:vNVhi0zl
リアルタイムで取引する人ばかりじゃないから、必要でしょ。
なんでも、「ネット万能」って思うのは間違いだよ。
109文責:名無しさん:02/03/03 00:21 ID:G+3eLlfU
新聞なくても平気な暮らし
110文責:名無しさん:02/03/04 01:17 ID:Tie4DI8r
>>108
日経は ネットが出来なくても株をやっている人の為に必要でしょう。しかし、
その人だって、ネットが出来ないばかりに おいしいところは デートレーダーたちに
もって行かれるんですよね。
読売とか朝日は 株式欄を廃止してもいいんじゃないかなあ? 株をやっていて
ネットの出来ない人は 少なくとも 日経とか株式新聞を取っているはずだし、
100人に1人も活用しない欄を 毎日載せても 資源の無駄使いでしょう。
111文責:名無しさん:02/03/04 03:11 ID:GrmA5TJV
「リアルタイムで取引していない人」は
「リアルタイムで取引したくない人」ではないよ。
112ちょん太:02/03/05 02:13 ID:Q+/rsB8P
>>108>>111
まだ ネットがなかった頃、株価の情報を調べるのは たいへんな ことでした。
短波放送にかじりついて 早口の株式市況を必死で聴いていました。自分が目をつけている
銘柄を聞き逃したら おしまいでした。新聞で 調べる方法もありましたが、
前日の終わり値では 株価が大きく変動していることも よくありました。

株価のチャートを作るのにも グラフ用紙に 気の遠くなるような計算をしていました。
当時は 株を買うのにも 手数料が べらぼうに高く ちびりちびり 確実な銘柄を頻繁に
売り買いしても 儲けることは できませんでした。
それにしても 今は便利になったものです。携帯からでも 株価の情報がリアルタイムで
得られるのですからね。こんな便利な方法があるのに それを活用しないのは
非常に もったいない気がします。

私が新聞店で勤務していた時のことです。休刊日の次の日でした。
株式新聞をとっている ある男性が店にやって来て、言いました。
「昨日、株式新聞が配達されなかったぞ、電話も繋がらなかったし、どうしてくれるんだ?」
私は「申し訳ございません。昨日は休刊日で 株式新聞も休みだったんですよ。」
と 丁重に謝りましたが、その男性は 納得できず
「おい、新聞が休みでも 株は 休みじゃないんだぞ。」
言いました。・・・そんなこと言われてもねえ、、、。

かに ネット万能ではありませんが、株をやる上で ネットをやっていないのは
明らかに不利です。株をやっていて ネットをやっていない人の為に、
FAXで リアルタイムの情報を配信するとか 何らかの手段は あるでしょうね。
それに、一般紙の株式欄は 普通の人から見れば ウザいだけだと思います。
私の父も新聞が大好きで 隅から隅まで時間をかけて読みますが、そこだけは
飛ばすようです。



113文責:名無しさん:02/03/05 13:51 ID:gopd0vop
つーか天気予報といっしょで昔の名残でしょ>新聞の株式欄
で、未だに残ってるのは第3種郵便がらみじゃないの?
あれだけのページを頭使った記事で埋めようと思ったら大変だし。
114ちょん太:02/03/05 15:07 ID:lxxlu8sN
>>113
埼玉新聞なんかは 株式欄を廃止して 代りにタウン情報などを充実させてようです。
新聞て 社会の最新情報を追いかけているようで、社会の変化には鈍感なんですよね。
115Q@01/10/25:02/03/05 15:15 ID:tXVDw+Tf
でも、鶏卵や野菜の市場の欄はないと、農家が買わんからなあ〜。

地方紙には必ずありますよ。
116ちょん太:02/03/05 16:32 ID:lxxlu8sN
>>115
こういう欄は必要ですよ。

昔は 新聞て最も信頼できるメディアであり、人々の関心や価値観の最大公約数が
大きかったので、新聞の存在価値って 大きかったと思います。
ところが、情報量が爆発的に増加し、世代格差が拡大し、関心や価値観が多様化した現在、新聞のあり方が
問われてきているのでは ないでしょうか?
117Q@01/10/25:02/03/05 16:39 ID:tXVDw+Tf
まあねえ〜〜船場・淀屋橋のビジネスマンの新聞
「大阪新聞」が潰れたのも、”株式情報”がネットにとって
変わられたからだからなあ。

118文責:名無しさん:02/03/05 17:22 ID:Ite/HJUd
でも折り込み広告は欲しいよヽ(`Д´)ノ
119 :02/03/05 18:23 ID:oKT8DDDp
広告ばかりで3000円バカにしてんのか
120文責:名無しさん:02/03/05 19:27 ID:jVvszNJI
>119
毎日新聞 読むたびにそれ思う。
121文責:名無しさん:02/03/05 22:41 ID:fDaNScgt
>>114
>新聞て 社会の最新情報を追いかけているようで、社会の変化には鈍感なんですよね。

何をいまさら。
新聞業界なんざ企業としてみりゃ今の日本で最も遅れてるでしょ。

21世紀にもなって
押し売りやってる業界が他にある?
未だに談合グセが直らないのは?
国際競争の経験がないのは?
122文責:名無しさん:02/03/06 04:54 ID:ptjD9lW1
なくなりはしないだろうね
縮小していくっぽいけど
123高津:02/03/06 05:47 ID:VJJAHSg8
寝転びながらでも読める新聞はなくならない。
124文責:名無しさん:02/03/06 06:56 ID:BWjvCndD
タブロイドになるかもな
125文責:名無しさん:02/03/06 07:08 ID:vUsq94SQ
アメリカとかの新聞は日本に比べて全然発行部数が少ない(日本が異常に多いのか?)
のになんで経営していけるんだ?
126文責:名無しさん:02/03/06 07:19 ID:M4dmOnHY
ネットで充分間に合うよ。
新聞は保管に場所とるし、新聞回収の日に出すのも
面倒だし、消えてなくなれば良い。
127文責:名無しさん:02/03/06 09:14 ID:OxzBXg+z
>>125
ニューヨークタイムスは発行部数が百万部程度と
讀賣の10分の1で値段は3分の1。
それでも世界のクォリティーペーパーとして
信頼されている。
日本の新聞は“商売もの”でしかなく、信頼などと云うものを
新聞社自身が考えてはいないんだろう。
ー“売れりゃイイ”“内容は二の次”ー
これが日本の新聞社の基本姿勢だろう。
この程度の新聞なら“あっても良いが、無くなっても困らない”
というとこだな。
私個人的には日本の新聞は最早必要無いな。
128ちょん太:02/03/06 13:11 ID:ilwsTvLf
>>
私も 中学生のころは NYタイムズって よほど 部数が多いと思っていたんですよ。
日本人が 新聞大好き民族なんですよね。国民性とも関係してくるでしょう。
私の仮説ですが、

@ 日本人は人と同じことをしたがります。自分だけ 違うことするのを躊躇います。
ですから、両隣の人が新聞を読んでいるんだったら 自分の読まなければならないと
思っているんでしょうね。
A 日本には 宗教心が薄いので、その代わり 新聞が その役割を担っているのでは
ないでしょうか?
B 日本人は「情報の価値」という観念が希薄なので 情報そのものよりも
「紙」という 物質的なもので 「モノ」の価値を判断しているのでは
ないでしょうか?
129文責:名無しさん:02/03/06 13:14 ID:U3L9/JGa
>>127
「ニューヨークタイムスの値段は讀賣の3分の1」ってホントか??
130文責:名無しさん:02/03/06 16:20 ID:Gp9zGsyn
>>129
たしか、一部¢55〜¢60位だったと思う。
131Q@01/10/25
逆にこれでもか!と情報があるのもいいねえ〜〜。

俺が前アメリカに行ったときに、マガジン・スタンドで買ったUSA・TODAY
の情報量の多さは半端じゃなかった。
「経済・社会・スポーツ…」と別立て、日本の新聞の正月版のような量がある。

産経さんも、スポーツ紙やめて”正論路線”と”情報量満載”で勝負してみる
のもいいのでは…。

(日本版だしているしね)