インデックスファンドPart30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お金いっぱい。
インデックスファンド全般について語るスレです。
ここでインデックスファンドとは株価・株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

前スレ
インデックスファンドPart29
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/market/1398511590/

なお、次のスレッドは>>900が次スレッドの作成を了承した旨を書き込んだ上で作成してください。
スレッド作成の際には重複に注意して必ずスレタイに「インデックスファンド」と入れてください。
規制等で不可能な場合は別に引継ぎ指定をお願いします。
2マンダム ◆QyzqMZ4w1uli :2014/06/17(火) 02:25:25.82 ID:UE2a284T0
3名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/17(火) 14:30:09.28 ID:G1e1IYGy0
ってなに?
4名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/17(火) 16:14:27.93 ID:JmxENTIg0
インデックスを捨てて、日経平均を買おう
5名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/17(火) 17:44:35.25 ID:obVd+RzF0
一緒じゃねえか
6名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/17(火) 21:00:25.05 ID:Oobte08k0
微妙にちがう
7名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/17(火) 21:33:28.46 ID:mJbceojc0
前スレでオススメされてた商品注文しますたー
8名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/17(火) 22:51:50.20 ID:eE57BVMr0
日本はラッセル2000のような小型株に特化したインデックス指数って
ないんだよねw。
9名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/17(火) 23:26:24.30 ID:RfLy9IzQ0
10名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/18(水) 01:05:27.60 ID:ADurAcDs0
インデックスと日経平均の違いが分からないが…。
パスタやスパゲッティの違いみたいなもんだと言ったら許さんぞ。
118:2014/06/18(水) 06:56:17.75 ID:ATAyzJZO0
>>9
あるのはあるんだね。ありがとん。
でもETFみたいなので、eマクシスやfund-iで
そのインデックスファンドを作ってほしいな。
12名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/18(水) 09:58:22.66 ID:3fZf+tZj0
>>11
あるんですよ、それが。

1312 小型コア・インデックス連動型上場投資信託
1318 上場インデックスTOPIXSmall日本小型株

1312は>9のこれに連動してるETF
>Russell/Nomura Small Cap Core
13名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/18(水) 11:42:20.22 ID:eqz9E98D0
よく調べもしないで「ない」とどうして決めつけてしまうのか…
14名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/18(水) 14:45:24.41 ID:1bIPwUn30
適当に言ったら、あとは誰かがしらべてくれるじゃん。
15名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/18(水) 19:18:56.53 ID:3X7uH3or0
日本を除く全世界(先進国、新興国の区別なく)株式インデックスって
eMAXISのほかには選択肢ありませんか?
16名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/18(水) 19:23:20.17 ID:jI4FRP9z0
>>15

ETF 1554
1715:2014/06/18(水) 19:48:51.62 ID:3X7uH3or0
>>16
ああぁぁぁぁありがおう
 
これだっ!! m9っ`Д´) ビシッ!!
18名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/18(水) 19:53:41.37 ID:UTjg6GOK0
まぁ時価総額比に飽き足らなくなってGDP比にする時が来るんですけどね
19名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 00:35:08.51 ID:TqUmHH7w0
GDPだと1〜2年先取りすぎないかなーと思う
やっぱ時価総額ですよ。
20名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 10:04:56.21 ID:PHKHalLr0
ゴールドマン・サックスとか
儲かってるけど何を運用してるのだろう
21名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 17:23:06.00 ID:WaqMlPpg0
同じ銘柄を月2回以上で積立設定できる証券会社
(できれば金額も異なるようにできる)
ご存知ないでしょうか
22名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 18:02:24.32 ID:btHeyBjZ0
何年か前にポートフォリオ考えた時は
GDP比だと時価総額比にくらべて新興国の割合が2倍ぐらいあった
23名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 18:36:16.16 ID:GW0Njdlt0
>>21
月1回の積立を、2つ設定すればいいだけじゃないの?

カブコムでやってみたら設定はできた。
他の証券会社でも普通にできると思う。
24名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 19:17:40.42 ID:yMahCe+W0
>>23

SBIは出来ん。
25名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 20:05:18.90 ID:GW0Njdlt0
>>24
楽天もできなかった。
カブコムが例外的なのかもしれない。
26名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 20:45:48.25 ID:MY7KNtAQ0
月2回も月1回もリターンはそれほど変わらない。
MSCIインデックス・セレクト・ファンド コクサイ・ポートフォリオ(1997年から運用)で、エクセルを使い、月々10日掛け、月々20日掛け、10日20日の月2回で14年5月までシミュレーションせてみると・・・

10日掛け・・・+57.418%
20日掛け・・・+57.362%
月2回・・・・・+57.390%
27名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 20:47:28.52 ID:YmX/Xs9p0
細かいことに必死になってもしょうがないパターン
28名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 20:55:06.11 ID:btHeyBjZ0
積立を長期でみると一、二ヶ月の差はあってないようなもんなんだし
二回目やりたい分は翌月に合算しちゃっていいんじゃない?

ETFとかある程度まとまった金額だったら少し考えちゃうけどね
しかしカブドットコムは二回設定できるのか…カブドットコムはフリーETFも魅力的だなぁ
29名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 21:22:08.52 ID:WaqMlPpg0
ありがとうございます
そうですか、意味ないですか
直感ではイイ気がしたんですがね
30分割して毎日買うなら究極のドルコストかと
30名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 21:28:52.92 ID:5OIBcDCh0
お前らってモーニングスターの格付け気にする(´・ω・`)?
31名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 22:26:57.45 ID:YmX/Xs9p0
モーニングスターは、慈善事業じゃないので。
32名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 22:35:38.54 ID:ck2umtfh0
26さん
毎日買ってたらどうなるか試算いただけませんか?
33名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 22:42:45.77 ID:l13LFv4d0
UFJダイレクトの投信積立なら毎日でも設定できる
ただしファンドラインアップが貧弱
34名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/19(木) 22:54:42.12 ID:yMahCe+W0
>>29

究極のドルコストは平均値に限りなく近づくというだけで
有利でも不利でもない。
何度も言わせんな。

月に一回買うのは平均値より上振れするか下振れするかして
どちらが最終的に有理化は分からない。

そんなことよりSBI証券で0.24%/年ポイント頂いたほうが
確実に有利。
35名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 00:19:55.75 ID:bGoX+J+D0
>>34
勉強になりました。
36名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 01:19:51.52 ID:PMHGYeGB0
初心者相手だからってえらそうに
37名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 03:14:15.24 ID:lZqPhJIN0
>>23
カブドットコムが特殊だね。
他の証券会社も設定できたら便利なのに。

・営業日毎日
・毎週月曜日
・毎週金曜日

とかさ。
38名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 12:25:26.22 ID:hrn28onK0
カブコムは毎日積み立て設定できるよね。
何度も設定しないといけないからちょっと面倒だけど。
39名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 13:13:07.28 ID:Dpio8aplO
ドルコスとはリスクもリターンも分散するから、結局同じこと
投資するのが前提なら、資金調達が出来た都度、全額を投入するのが理論的には正しい
40名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 14:26:27.54 ID:lZqPhJIN0
いいんだよ、気分だから。
インデックスは特に、投資を続けられるかどうかが肝心だから
本人がそれで気分が安らぐというなら投資効果があることになる。
41名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 19:59:21.13 ID:KE8b4oi10
騰落を経ても最終的に相場に居続けられるのが大事なんだろうなぁ
42名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 20:04:19.25 ID:PMHGYeGB0
あとで上る保障なんてないよ。
43名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 21:51:12.98 ID:KPRWFpnb0
ドルコストは地合によっては目隠し無限ナンピンだから
39の言うとおり
手持ちがあるなら一括投入が正しい気もする
手持ちがない=給料支払のたびに積立
というのはその時点での一括という理解でよいだろう
44名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 22:26:32.50 ID:Dpio8aplO
>>43
その解釈でOK
投資に回すと決めた金はさっさと投入ってこと
45名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 23:19:19.62 ID:2qJEzzIX0
SBIは月1回ってことになってるけど、注文日の変更には制限がないから、注文日の翌営業日以降に再度注文日を変更し直せば問題ない。もちろん金額もそのときに変更できる。銘柄が多いと面倒だけど。
この方法で6年くらい5銘柄を毎週買い付けているけど、特にこれまでSBIから怒られるとかはないから大丈夫じゃないかな。
>m
46名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 23:33:33.09 ID:lZqPhJIN0
>>42
個別株よりは可能性あるよ。
47名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 23:43:11.55 ID:OESPAztW0
>>45

SBIは500円で買えるというアドバンテージはあるが、
そんなメンドなことをやるぐらいならマネックスで
毎回1000円単位で都度買った方がマシ。
48名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 23:50:31.41 ID:V9Uc1ol40
たった500円1000円のために悩むようなことかよ
49名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 23:51:25.41 ID:gftP7Nhv0
初歩的な質問ですけど教えてください
MCSIコクサイに連動するものを買いたいと考えています
でMSCIに組みいれられている個別株の配当金は全て再投資されて指数に反映されているんでしょうか?
REITについても同じ仕組みですか?
50名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 23:56:48.24 ID:lZqPhJIN0
>>49
大体のファンドは配当金込み。
証券会社でファンド説明見れば書いてあると思うよ。
51名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/20(金) 23:59:29.96 ID:gftP7Nhv0
>>50
ありがとうこざいます
ということは例えば株価が永遠に横ばいでも指数は配当金の分上がるということですよね
52名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 00:43:54.91 ID:uZIVw6pI0
>>47
毎週総額で25000円くらいだから大して変わらないっちゃ変わらないgw
53名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 00:49:04.64 ID:uZIVw6pI0
>>52
途中で送信しちまった。
まあ習慣でやってるだけだから。
54名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 02:21:17.09 ID:XU7+v1j40
funds-i 積み立てアシスト
http://svc.qri.jp/services/Query?SRC=fund-assist/portfolio/base

ポートフォリオに少しだけ役に立つ
55名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 02:24:17.85 ID:XU7+v1j40
すまん
上のURLではエラーになるので、funds-iのサイト内の積み立てアシストのページでやってちょ ・・・
56名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 03:18:16.49 ID:hkbGJI980
>>51
現実には起こらないだろうけど
理論上は、まぁそうだね。
57名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 06:08:26.55 ID:2uVsW07k0
>>56
株式投資の未来という本によると永続する会社への配当再投資でをすすめていて、インデックスファンドでほったらかしで出来るならと思い聞きました
ということは一括買いしても問題なさそうですね
58名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 06:10:17.39 ID:r0pVGJ5O0
>>51

上がるのは「配当金の分」ではなく、「配当金−信託報酬−隠れコスト」だよ。
59名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 07:02:42.95 ID:GIWw7VUg0
>>57
単純なインデックスだと永続しない企業も入ってるが
60名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 09:16:22.23 ID:iMLIUlqR0
単純とは?
61名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 09:53:34.62 ID:LGep4Mu10
質問です(´・ω・`)n
スゴ6みたいな債券が入ってるバランスファンドってNISAの非課税対象になりますか?

国債や公社債はNISAの非課税対象にならないと聞いたもので・・・
62名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 10:25:07.82 ID:hkbGJI980
NISA口座は5年間リバランスできないからバランスファンドが良さそうだけど
最近になってリバランスて必要かな?と思い始めてる。
暴落するときは日本が円高になるから全部同時に下がるし。


>>61
さすがに、ちょっとググるだけで出てくるレベルだと思うけど。
個人が直接買う債券がダメであって、投信を通した債券は非課税対象。
バランスファンドもOK、債券100%の投信でもOK。
63名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 12:09:31.26 ID:iJInW03Y0
株価は右肩上がりだから
リバランスなんか忘れても
たいした影響無いだろう
最近なんか売ったら損くらいのものだ
64名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 15:03:21.50 ID:pZtCXAGB0
単純 225、TOPIX
単純じゃない JPX400
65名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 19:14:48.26 ID:OY8PP8+9O
>>62
翌年の購入分でリバランスを図れば良いじゃん
66名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 21:28:55.76 ID:sgBPjQ580
exe-i新興国株式に
フロンティアetf10%くらい組み込んで欲しいな
他の投信と差別化する意味でも
67名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 22:37:44.34 ID:SPixH/Y80
イラネ
68名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 23:36:34.49 ID:LGep4Mu10
>>62
ありがとうございます。
69名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/21(土) 23:39:28.78 ID:TzHqbzBY0
差別化目指したらインデックスから離れるじゃん
嫌いじゃないけど
70名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 00:00:54.94 ID:edRlfFjD0
小生の保有資産(´・ω・`)みて
ちょぴっとずつだけど買い始めました。スレの住人にアドバ聞こうと思って
新興国株式インデックスって入れた方がいいですか?
ttp://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty179993.jpg


目指しているアセアロも、みて。70マソを自分で選んだ商品を。
残りの30マソはバランスファンドを3種類買おうと思って・・・
ttp://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty179994.jpg
71名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 01:53:45.44 ID:PNxVYe5L0
全額自分で選んだ銘柄組み合わせたほうが良いと思うけど
リバランスするのが面倒な人を除くと、バランスファンドなんて信託報酬の無駄でしかないと思うよ
72名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 02:06:26.78 ID:i8Y2MEvx0
信託報酬が無駄だって。あほやな。
73名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 02:06:54.76 ID:fXREMLsY0
バランスを3種とか、無駄以外の何ものでもないな
74名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 02:14:02.56 ID:i8Y2MEvx0
( `,_ゝ´)クックック
75名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 05:19:01.78 ID:4cUBhYkA0
バランスファンドはリバランスの頻度が多くなりパフォーマンスが悪くなるのが最大の欠点
76名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 06:11:35.94 ID:fXREMLsY0
>>75
リバランスは二重になってるけど頻度が多いとと言うのはチョットニュアンスが違う
77名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 09:34:54.03 ID:PNxVYe5L0
信託報酬が0.2%高いと10年で2%損してるのと同じ
直接支払いしてる訳じゃないからか分かっていない人が多い(投信の資産から支払われている)
78名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 09:40:25.18 ID:GTU0Z+L80
当たり前〜〜(´??ゝ?`)

当たり前〜〜(´??ゝ?`)

当たり前体操〜〜(´??ゝ?`)
79名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 09:44:02.16 ID:4VNk6Vzz0
>>77

信託報酬が安ければリターンが高いなら苦労しねぇよ。

信託報酬で比べていいのは中身が同じものだけ。
80名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 09:47:09.58 ID:GTU0Z+L80
  ∧_∧  この寿司は私のオゴリだ
       (`・ω・´)  シュッ
      (つ   と彡 ./
          /  ./
         /   ./
       /    /
      /     /
    /       /
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |   __   | ガシャン
   |  (__();o。|
       ゜*・:.。 コロコロ
81名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 09:51:36.72 ID:8vxpjCeg0
>>75
だよなぁ。
リバランスで売った分に関しては課税されてるんだろうか。
複利効果としても、上がってる資産は売らずに保有して自分のタイミングで売りたいわな。
82名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 09:52:37.14 ID:XtMa30cO0
バランスファンドは少額積み立てには最高に便利
ポートフォリオが気に入ったなら一銘柄だけで一生持てるし
83名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 10:07:13.53 ID:hgUonGpx0
バランスファンドのコアに(野村7資産ヘッジ有り)1つと
日本、先進国、新興国の各株式、債券、リートのインデックス積立して
ひふみプラスもアクセントで積立

12の投資信託に月に35000円予算で
少額ずつ入れてるけど

流石に分散し過ぎかな
どれ上がるか分からんから
全部入れちゃえって感じにしてる
84名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 10:17:03.12 ID:PNxVYe5L0
バランスファンドが対象にしている何個かの指数と同じものを
個別銘柄で組み合わせるだけで信託報酬安くなるよ

同じ指数のインデックスなので当然同様の値動き
85名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 10:20:24.94 ID:XtMa30cO0
>>83
コア無しで二行目だけでええんじゃねっていう
86名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 10:28:26.48 ID:hgUonGpx0
野村7資産ってバランスファンドの割に信託報酬安いと思って

ヘッジ有りの信託報酬安いファンドって案外少ないし
87名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 11:42:33.17 ID:XllDNvl10
>>79
ちょっと前に、信託報酬とリターンが逆に相関してるってデータで言ってた人?

インデックススレでは、
どのファンドが良いリターンをあげられるか事前には分からないと考える人が多いと思う。
だから事前に分かる信託報酬の違いが重要なわけで。

アクティブファンドスレ(あるのか知らんが)ならともかく、
このスレで、信託報酬が高いほどリターンが高いと力説しても、
真面目に聞いてくれる人はあんまりいないんじゃないでしょうか。
8887:2014/06/22(日) 11:47:12.60 ID:XllDNvl10
× 信託報酬とリターンが逆に相関してるってデータで言ってた人?
○ 信託報酬とリターンが相関してるってデータで言ってた人?

書き間違い。ごめんなさい。
89名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 12:26:22.75 ID:qTFOFIF90
自分は、為替リスクが一番怖いので、次のように円建て50%になるようにしてるんだけど、そういう人は少数派なのかな。ここではあまり見ないような。

ニッセイ外国株式 30%
Funids-i 外国株式 ヘッジ型 20%
eMAXIS 新興国株式 10%
ニッセイ日経225 10%
ニッセイ外国債券 10%
Funids-i 外国債券 ヘッジ型 20%
90名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 12:31:38.95 ID:fXREMLsY0
>>89
自分はどっちに行くかは分からんが円高より円安の方が怖いから、外貨建てを多くしている
91名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 12:42:53.52 ID:XtMa30cO0
>>89
アベノミクスが始まってから円建ては本当に怖い
いつ国債バブルが弾けるか判らんから外貨建て多くしています
92名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 12:58:28.07 ID:fQ7Za1jI0
野村fund-iの5資産は日本の資産が無いのでこれを積み立てている。
eマクシスの8資産分散も良いが、日本の国債の利息が急速に上がり、国債価格が
暴落したら、どんどん8資産のうちの一つである日本国債にリバランスで金を入れていくんだろうか?
それはそれでどうなの?と考えてしまう。
93名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 12:59:50.90 ID:NGmZGZr30
俺も日本は怖すぎて、用途が見えている資金以外は、新規投資はほとんど外貨建。
日本の投資は個別株配当再投資くらいでやめてる。

でも今年は年初の下がったところでたんまり買ってから、外国株もほとんど取引なし。
今はキャッシュ積み上げ中。
94名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 13:16:45.28 ID:edRlfFjD0
>>89
元本割れは今のところしてないですよね?
95名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 13:37:00.64 ID:fWnaraEL0
世界経済インデックスファンド(債券シフト型)は信託報酬0.486%とお安い
これをベースに
ニッセイ外国株式インデックス(0.4212%)
EXE-i新興国株式(0.4354%)
を組み合わせてインデックス系のポートフォリオとしている
あとは個人的な好みで米国社債系投信(0.756%)もあるから
平均信託報酬は0.50%くらいになっている
この状態で
株:債券≒6:4
先進国:日本:新興国≒69:3:28

EXE-i新興国株式にしているのは韓国が含まれていないから
バランスファンドをベースに個別インデックスを足して
自分好みのポートフォリオをつくるのがいい
96名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 13:56:13.24 ID:qTFOFIF90
89です。

やはり外貨建て主流の方が多そうですね。

>>90
良かったら円安の方が怖い理由を教えて頂けませんか?

>>93
日本は怖いのは同意で、10%しか入れてない。
でも、そうすると円建てが低く為替が怖いのでヘッジしています。

>>94
実は、今年から変更したので利益が出てるとまでは言えるほどやってません。今は元本割れしていませんが。
それまではバランス全投資(セゾン投信)だったけど、リーマンショックで為替リスクを強く感じました。
昨年末ようやく戻ったので、仕切り直しで考えてこうなりました。
97名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 14:05:57.93 ID:i8Y2MEvx0
円建て分はただの定期預金へ
98名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 15:21:48.80 ID:8vxpjCeg0
>>84
そこなんだよね、結局。
バランスファンドはNISA専用のリバランスのためかな。
99名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 15:23:44.83 ID:8vxpjCeg0
>>89
長期で投資してる人なら円高/円安の上下幅は利益みたいなもんだからね。
まぁ円安による収益よりも円高によるマイナスのほうが怖いなら為替ヘッジでいいと思うよ。
債券なんてド安定になるし。
100名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 15:28:42.12 ID:PTlVrOmN0
【アーナルと】ポエムで語る株式相場20【コーナル】
177 : ◆fMJaYqDl.Y [sage]:2012/07/10(火) 13:52:36.89 ID:4Y1H+6KX0
>>173
カ、カ、カw
三井不動産でっしゃろ?わては昨日仕入れた1400の地所は利食いました
後は今日仕入れた1412ですわ、って変な関西弁だな、☆さんに特訓して
貰おう(笑)
101名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 17:08:15.99 ID:tnyACuAa0
こうやってスレの住人と熱く語り合っとると、ラスボスに挑むPT編成を考えとるみたいだおね
102名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 18:53:11.48 ID:Glvu5gKq0
>>99
外債の為替ヘッジ有りって、今は危なくねーか。特に長期では。
どうみても、あとは低金利バブルはじけるの待つだけのような。
103名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 18:58:28.08 ID:XtMa30cO0
>>102
そう言ってても意外と金融危機起こって債券高低金利維持にあっさりなっちゃう事もあるんだよな
リーマンショックの時もそうだった。為替ヘッジ有り債権持ちが報われてた
個人の思想やリスクに対する考え方によると思う
104名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 19:11:11.40 ID:4VNk6Vzz0
>>102

株とバランス良く持てばいいだけ。

債券が沈んでも株が吹き上がればトータルで儲かる。
105名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 19:13:39.80 ID:Glvu5gKq0
>>103
米国債10年が1.5%とかあるのなねぇ〜。
あと、金融危機って、次は債券バブル崩壊は考えなくていいの?
106名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 19:56:22.30 ID:4cUBhYkA0
先進国債券を買うならもっと金利が上がってからで十分
それまでは株100%でいい
107名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 20:51:32.80 ID:lKd4VPpq0
先進国株式はあげ過ぎの感じなので
全部売っちまった。
今、騰落率が下火なのは新興国債券だ。
これにぶっこむ。
新興国株式も上げてきてるので、これにも期待だな。
108名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/22(日) 23:22:29.77 ID:hrXQsfFH0
暴落こそ買い時だ。つまりロシア株が必ず儲かる。
109名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 00:25:46.36 ID:LmzfZm6e0
>>95
信託報酬は大事だが、純資産の方が重要だな。
純資産少なくて解散されたら全く意味が無い。
110名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 01:36:49.22 ID:4QCC1jDy0
eMAXISやSMTはバラで買うよりバランス型買った方が信託報酬は安い
UFJや三井住友の銀行口座で買うならバランス型買った方がいい

証券会社で買う場合には、ニッセイ中心に組み合わせれば信託報酬は安くなる
しかしリバランスの費用(主に税金)を考えるとバラで買うのが本当に安いかは微妙

リバランスはしなければパフォーマンスは確実に落ちる
これはいろんな本に書いてあるし、ネットにも落ちてるから一回調べてみた方がいい

バランス型が「リバランスのしすぎでパフォーマンスが落ちる」などということは無い
個別のアセットクラス調べて足し算と割り算してみるといい
111名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 01:57:33.25 ID:4QCC1jDy0
というわけで俺はバランス型全力なのだな

個別でいろいろごちゃごちゃやる奴は買い物するのが好きなんだと思うんだよな
毎月分配型含めて50とか200とか買う奴もいるっぽいが、俺にはそういう性癖が無い

俺の場合には親名義の金を1億以上預かってるっていう事情もある
俺のUFJ、俺・父親・母親のSBI、4つ口座あるからな
面倒くせえからバランス型買ってほったらかしだわ
112名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 02:03:47.61 ID:h1fCE3ay0
      /           :ヽ??
    /              :\??
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ??
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ??
  |   .  __       '<'●,   |??
  |.   '"-ゞ,●> .::            |??
  |           ::: :⌒ 、      |??
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  へーすごいじゃん??
   l..            |  |      |??
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |??
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__??
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,??
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\??
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ??
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\??
113名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 02:07:54.15 ID:rniDSVip0
自分語りくっさ
114名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 03:19:58.36 ID:iaxzDROK0
>>102
そのときがきたら、多分債券だけの問題ではないと思う。
株も全滅、リートはもちろん、結局ダメージが一番少ないのが債券という結果に。
115名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 06:03:05.39 ID:kuZyJYi20
>>110
手数料を稼ぎたい人がいるからそういう本が出てくるんだよね
リバランスはリーマンショックのような信用収縮が起きたときにやれば十分
基本的に売りはお金が必要になったときにやればいい
売るタイミングが分かるなら短期集中投資すればいいと思う

中身がインデックスの組み合わせだとしても
バランスファンド自体はインデックス投資家が嫌うアクティブファンドだよ
116名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 06:40:41.04 ID:4QCC1jDy0
>手数料を稼ぎたい人がいるからそういう本が出てくるんだよね

はぁ?手数料ってなんだ?

>バランスファンド自体はインデックス投資家が嫌うアクティブファンドだよ

こんな話は聞いたことが無い


>>115ってインデックス投資してない奴だと思うんだよな
このスレ見てるとこういう奴は非常に多い
117名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 07:03:03.17 ID:SLzVXTw00
何かの指数に連動するのがインデックスでそうでないのがアクティブなんだから、バランス型はインデックスではない
運用会社が組成も好きに決められるしな
118名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 07:05:06.48 ID:kuZyJYi20
>>116
信託報酬は目安であり実際の経費率ではない
パッシブファンドは市場のルールに従い
アクティブファンドはファンドのルールに従う
119名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 08:48:18.12 ID:ySDfIfBC0
インデックスは指数に連動しますって宣言してる
バランスはこういう組成でいきますって宣言してる
気に入った宣言のファンドを買うだけじゃん
120名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 09:36:27.03 ID:E28Rngln0
そういえば、バランスファンドのその他経費って、個別ののインデックスファンドに比べてどうよ
121名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 10:46:51.22 ID:uUDl9j5p0
リバランスの目的はリスク調整
過大になったリスクを下げるためにやるべきとどんな教科書にも書いてある
でもリスクを下げるとリターンがどうなるか知ってるだろ?
これこそ頻繁なリバランスがパフォーマンスを下げる理由
122名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 11:29:05.06 ID:iaxzDROK0
それじゃあバランスファンドはこのスレに属さないとなるけど、各パーツはインデックスだからなぁ。
比率が自分であるか、お任せするかの違いはあるけど。
123名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 12:00:36.93 ID:uUDl9j5p0
インデックスのバランスファンドがスレチかどうかなんて話はしてないが
124名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 12:20:15.43 ID:NjOBfpJmO
>>121
リバランスは逆張りだからな
パフォーマンスの良いファンド(の率)を減らし(戻し)て、パフォーマンスの悪いファンドを増やす
125名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 12:32:58.24 ID:WGuP7nPD0
いまから買いにいける価格帯のインデックスファンドってあるの?
126名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 12:50:00.68 ID:aZ19T1vT0
>>121
リスクとリターンの関係を間違えてる。やりがちな勘違いの一つ。

ハイリスク・ハイリターンもローリスク・ローリターンもあるし、
残念ながらハイリスク・ローリターンもある。
ただし、ローリスク・ハイリターンはない。

リバランスしないと若干ハイリスク・ローリターン気味になる。
リバランスすることで、リスクとリターンの関係を是正できる。
127名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 12:50:01.59 ID:PS3xMTMp0
>>125
ETFで1571、1356
将来上がり続けると思考停止して積み立て

好きな方を選べ
128名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 14:25:39.91 ID:uUDl9j5p0
>>126
価格変動で変わるのはポートフォリオの時価であって期待リターンでもリスクでもない
含み益が無くなる前に利確したいという心理がリバランスは合理的だと思わせてるだけ
長期投資しているにもかかわらず、やってることは含み益を利確して複利効果を捨てること

そもそもリバランスとは売買であって、タイミング投資の一つ
そのタイミングが読めるのなら分散投資をする必要は無いし、レバレッジ投資したほうがさらに儲かる
129名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 15:37:05.75 ID:uUDl9j5p0
>ハイリスク・ハイリターンもローリスク・ローリターンもあるし、
>残念ながらハイリスク・ローリターンもある。
ここでのリスクの意味はぶれの大きさだけど

>リバランスしないと若干ハイリスク・ローリターン気味になる。
ここではリスクを高値から値下がりする危険があるという意味で使ってる
やりがちな勘違いの一つだね


リバランスは上がったら下がり下がったら上がるを前提にしてるわけだから
下がってもいずれ上がるのであれば長期投資においては売る必要がない
一見すると売ったことでリスクを下げてるようだが持たざるリスクを背負ってるわけだから長期投資とは矛盾する
130名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 17:01:36.10 ID:iKopAL9b0
リバランスはうるさく言う人もいるけど
昔のデータでやったほうがよかったってだけで
いまどきは売ると損をする
確実なやり方じゃない
つまり、どうでもいい話のひとつ
131名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 17:29:55.00 ID:NjOBfpJmO
>>130
>いまどきは

それはタイムスパンの問題だろ?
調子の良いファンドを売って、芳しくないファンドを買う訳だから
短中期的には裏目に出る(見える)ことも多い

ずっと芳しくなかったら、最初の銘柄選定が間違ってた、と
132名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 18:52:52.33 ID:ASZKQ6GQ0
買付金額だけ調整してリバランスすればよろしい
133名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 19:54:23.03 ID:kuZyJYi20
株に天井は無いから今年の高値が10年後の底値かもしれない
だから株を売るつもりは全くない
余裕資金を無心で毎月積み立てるだけの簡単な仕事
134126:2014/06/23(月) 19:54:27.67 ID:aZ19T1vT0
>>129
勝手読みで批判されても困るw
一貫してリスクは変動(σ^2)の意味で使った。

俺が投資でリスクというときは、変動かテイルリスクを指す。

> リバランスは上がったら下がり下がったら上がるを前提にしてるわけだから
> 下がってもいずれ上がるのであれば長期投資においては売る必要がない

意味がわからないが、たぶん何か勘違いしてる。
135名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 19:55:55.24 ID:jsVUdXAm0
>>116
> >バランスファンド自体はインデックス投資家が嫌うアクティブファンドだよ
> こんな話は聞いたことが無い

それは、このスレに居た期間が短いからだな。

バランスファンド全体のベンチマークになる指数は無いだろう?
指数がないなら、それはアクティブファンドだよ。
136名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 20:58:15.38 ID:IB9HekJS0
>>134
σの意味だと値下がりした時もリスクが上昇したことになり売却しなければならない
いつ買うの?
137名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 21:22:44.82 ID:NjOBfpJmO
>>126
>リバランスしないと若干ハイリスクローリターン気味になる

じゃなくて、当初に設定したリスク/リターンのポジションからズレるだけ
138名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 21:43:25.83 ID:IB9HekJS0
期間の取り方によってリスクリターンなんていくらでも変わる
でも所詮は過去のデータから得る安心感でしかなく
ゴールデンクロスだから買ったほうがいいと言ってるのと同じことなんだよね
139名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 22:02:40.24 ID:Dbq/gWEt0
このサイトどう?
レラティブストレングス投資
インデックスファンド使ってトレンドフォローするってやり方
http://etftrendfollow.seesaa.net/article/398723005.html
140名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 22:30:03.89 ID:aS3oxO7t0
買いのリバランスは、利益確定ができないからあまり意味が無いと思う。
141名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 22:34:28.91 ID:7AVdORo50
>>140
投資額を増やすならほぼ同じ
142名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 22:39:43.10 ID:9Dj8MgoX0
結局、リバランスもタイミングで利確したり、投資したりしてるだけだから、
タイミング売買の一種。必死でやらないといけないものでもない。
どうでもいい。
143名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 22:43:48.83 ID:aS3oxO7t0
1年に1回バランス調整する簡単なお仕事ですけど
タイミング売買といっても機械的で判断の余地も殆ど無いし
人それぞれか
144名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 22:45:04.96 ID:rniDSVip0
売りのリバランスだと税金を支払うハメになるので
可能なら買いのリバランスでやった方がベター
145名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 23:01:35.41 ID:ASZKQ6GQ0
納税は先延ばしにした方が税金分が複利効果で有利なんです
146名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/23(月) 23:24:07.80 ID:WnY5tEwi0
結局はベスト(と思っていた)ポートフォリオに戻すのがリバランスってことでしょ
147名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 00:45:40.50 ID:FAdQmZff0
>>146
その時々でポートフォリオは変えても良いんだよ
個人の状況とかリスク/リターンの度合いとか変わるから
ただ、欲に目が眩んだポートフォリオの変更止めた方が良い
素人判断は往々にして誤るから
148名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 06:00:47.31 ID:zFbNRUb70
株のリターンが欲しいなら黙って株を買い続けたらいいんだよ
リスク管理だのリバランスだの投資本やブログに踊らされあれこれ手を出すから
早い段階での利確とナンピン買いや税金の先払いを繰り返してパフォーマンスを下げる

長期投資で最も重要なリスクは信用リスク
このリスクは上値がないくせに底値はゼロだ
でもインデックス投信なら安い経費で銘柄分散でき信用リスクを小さくすることができる
残るのは価格変動と為替リスクだけ
これらは青天井だから取ってもいいリスクでありリターンの源泉でもある

目先の高い安いに惑わされずインカム資産を再投資し続けたらいいんだよ
ただしどのインデックスを選ぶかは自己責任
リスクを取らないとリターンは得られないからね
迷ったら全部買ってリバランス無しで同じように積み立ててもいい
全資産の平均リターンが得られる
149名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 06:04:47.42 ID:LxEed8Bw0
リバランスってのは「安く買って高く売る」を部分的にやることだから
これをやらないのは必ずパフォーマンスが落ちる

ただし、インデックス市場の黎明期の2007〜8年と今とでは税金が全然違うから
本やブログを読む時にはここは注意する必要がある
150名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 06:16:34.55 ID:LxEed8Bw0
「買い増しによるリバランス」というのは運用資金が年収の5倍を超えると無理になる

例えば年収1000万の奴が株3000万、債権2000万持ってたとして、
株が20%値上がりするだけで「買い増しによるリバランス」は不可能

俺の場合には運用資金が年収の20倍超えてるから、株が5%値上がりするだけで制御不能になる
運用資金が数百万レベルの貧乏人ならどうでもいいのだろうがな
151名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 06:22:13.98 ID:LxEed8Bw0
なんかおかしなこと書いてるアホが一匹いるが、
バランス型のインデックスファンドというものは合成指数に連動して機械的に運用されるものだから、
これを「アクティブファンド」などと言う基地害は世の中に誰もいない

「インデックス投資家にはバランス型が嫌われる」などと言ってる馬鹿は
セゾンの存在知らないか頭が悪くて気がつかないかその両方
152名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 06:29:30.92 ID:LxEed8Bw0
@今の税制でA運用資金が年収の5倍超えてる奴は
バランス型買ってほったらかしにするのが最強なはず

しかしインデックスいじってる限りは確実に資産は増えるから
細かいことはどうでもいいと言えばどうでもいい

好きにしたらいんじゃね?
153名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 07:06:51.77 ID:zFbNRUb70
なんか分かってないやつがいるね
なんでインデックスファンドを買うのか思い出せ
ファンドマネージャーが余計な売買してパフォーマンスを落とす投信がたくさんあるからだろ?
プロでさえそうなのに素人がリバランスしてなぜパフォーマンスが上がると思うのか
平均狙いでインデックスを買ってるんだからリバランスは必要ない
まあリバランスというタイミング投資のリスクを取ってリターンを狙うのも一つの投資だけど
そもそもの平均を狙うという趣旨からずれてるよね
154名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 07:12:47.58 ID:RfTy9Mj10
>>153
アクティブファンドのリバランスと、インデックスファンドで組んだポートフォリオのリバランスがごっちゃになってるな

後者の場合は最初に比率が決めてある亜kら、リバランス効果が確かに効果的である以上はやっても問題ない
利益確定して税金を支払う事になるから年1〜2回で十分
出来ればリバランスは追加入金による購入で行うのがベター

それだけの話
155名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 07:17:01.87 ID:RfTy9Mj10
アクティブファンドの場合はファンドマネージャーの恣意的なリバランスになるが、
インデックスファンドの場合は市場の平均を目指すという目的が存在する
よってリバランスも合理的な行為になる

さらに税金や手数料を減らすのが合理的なので、リバランスは追加入金でやるのが良い
また年齢によって比率を変化させたならその時にやる事
156名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 07:23:09.94 ID:zFbNRUb70
>>154
リバランスすればそれはアクティブファンドと同じ
ファンドマネージャーが投資家でインデックスファンドをファンドオブファンズで運用するアクティブファンド
インデックスとは売買タイミングと関係無い市場平均
157名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 07:32:15.85 ID:RfTy9Mj10
リバランスすれば即アクティブファンドって暴論にも程があるなw
158名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 07:56:04.70 ID:+5nChhhb0
バランス型のアセットアロケーションがたまたまが自分の望むアセットアロケーションと一致する人ならバランス型にしておけばいいんじゃね?
159名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 09:29:30.00 ID:LijzcajC0
年齢によってターゲットとするポートフォリオの割合も変わるといるボーグル信奉派にとって
バランスファンドは使いにくい
160名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 09:51:35.92 ID:qD5cust50
リバランス効果をemaxisの8資産均等型とemaxis個別をホールドした場合で調べてみた

2011/10/31〜2014/6/23

8資産均等 158.2%

日本株   173.5%
先進国株  195.4%
新興国株  142.8%
日本国債  104.7%
先進国債  142.4%
新興国債  135.6%
日本REIT  196.6%
先進国REIT 181.4%
平均     159.1%

バランスのほうが信託報酬が安いにもかかわらず
個別をリバランスせずホールドしてたほうがいい結果だった
161名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 10:08:14.29 ID:qD5cust50
>>160は2011/10/31を100%とした総額の値
162名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 10:27:50.05 ID:zfrtVSqF0
計算したけど
8資産均等型が159.7900%
バラで持ってた場合が 159.0511%
じゃね?
163名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 10:31:12.89 ID:qD5cust50
これと逆の相場であれば当然パフォーマンスも逆になりバランス>個別となる
つまり、下げ相場には強いが上げ相場には弱くなるから
市場平均は右肩上がりであるという前提において投資するなら
リバランスはパフォーマンスを下げる要因となる
まして個別で税金を払ったりすれば確実に負ける

値上がりするほど期待リターンが大きい資産が減り期待リターンが小さい資産が増えるのだから当然の結果かもしれない


>>162
2011/10/31は10,100です。10,000ではありません
164名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 10:35:19.77 ID:zfrtVSqF0
>>163
あ、そうか
メンゴメンゴ
165名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 11:07:47.81 ID:TPxFj19K0
リバランスは、タイミング売買の一種
売買することで、市場平均からかなりずれてしまう。
ただのアクティブファンド。
166名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 11:09:13.93 ID:TPxFj19K0
なので、リバランスは、やりたければやってもいいが、
やらなくてもよい。どうでもいい話。
167名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 11:26:06.58 ID:qD5cust50
まあこの例だと3年で1%程度の差なのでリバランスするタイミングと資産クラスさえ間違わなければ
アホールドした単純市場平均よりパフォーマンスをよくすることは可能だったかもしれないね
ファンドマネージャーの腕しだいでいくらでもパフォーマンスが変わるってことだ
税金がもったいないバランス型投信派の人はファンドマネージャーに期待すればいいし
個別リバランス派の人は税金以上にパフォーマンスを稼げるようタイミングと資産クラスを吟味すればいいだけ
買いだけでリバランスする人も底値さえ見誤らなければリターンが改善するだろう
面倒くさい人はアセットアロケーションなど無視でひたすら積立
好きな方法を選べばいい趣味の世界
168名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 11:33:39.67 ID:0w1JsuWhO
>>150
>>150
リバランスなんてそこまで神経質にやらなくても効果あるんだよ
1%レベルで合わせなくても、複数年掛けて調整しても良い

実績が残ってるなら、几帳面にリバランスしたときとリバランスなしとか買付のみでリバランスした時とかと
利益率の差を計算してみたら?
169名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 12:01:09.58 ID:cHRVo3jb0
リバランスせずに、100万程貯めたらVTへリレー投資でもいいかなと
170名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 16:07:19.86 ID:jY2/3VLS0
リバランスって
ナンピンの逆張りだよね
日本以外でやってる人っているの?
171名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 18:22:30.66 ID:GjBecXaE0
172名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 19:05:25.64 ID:x+i5oe3C0
http://www.smtam.jp/shared/pdf/report_column/archive/stam/671.pdf
住信アセットマネジメント リバランスの効果

3年ごとのリバランスが一番高パフォーマンス
173名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 19:42:09.37 ID:zFbNRUb70
売る側のレポートを真に受けるやつがいる
3年毎といえばリーマンショック前後のちょうど天底のスパンに近い
そのタイミングを的中させたらパフォーマンスも上がるだろうね
これからの未来も3年毎に天底が来るなら無敵の投資法だな
むしろ先物で全力してもいい
174名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 19:47:15.45 ID:x+i5oe3C0
計算期間:1984年12月末〜2011年8月末 読めず?
175名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 19:52:31.35 ID:qFmkC1TKi
VT自体は良い商品だとは思うが、「これ一本で手間なく世界の市場が手に入るよ!」っていうのにちょっと違和感
為替交換とか確定申告とかのがよっぽど面倒じゃないか?
176名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 19:53:19.13 ID:z+BlFZ3X0
>>169
税金20%払ってVTへのリレー投資は全く意味が無いな。
同じようなインデックスを持ってた方がパフォーマンスいいよ。
177名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 20:00:27.73 ID:HaKZEA920
リバランスの効果はアセットアロケーションや期間や税制で
変わるんだろうけど、放っておくとリスクの取り過ぎに
なるかもしれないから緩くやったほうがいいんじゃないの。
178名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 20:19:58.73 ID:zFbNRUb70
>>174
MSCIのチャートを見なよ
あと国内債券が多いから効果あるよ
179名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 20:24:24.39 ID:Fvjn1VSD0
含み益が資産の30%として、リバランス売りするとなると、
6%以上乖離ある資産に移すなど必要だし、儲かってる人ほど
判断難しいね。
180名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 21:30:40.32 ID:qfZXDST30
リスクとりすぎとか、株だけ持てばいいとかいう人にいえよ。
181名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 21:52:34.95 ID:vHeQS6sK0
目標がなければリバランスしなくてもok
182名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 22:44:56.96 ID:B8JnZySk0
ドルコストなら毎月少しつづ買いでリバランスしてるのと一緒だよね?
183名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 22:45:08.38 ID:CwjtHA0x0
>>181
ここのやつらは、儲けよりじゃなくて
如何にリファレンスする指標に
連動するかが目標だよ。
184名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 23:05:29.61 ID:FAdQmZff0
>>182
でんでん違う
185名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 23:35:14.27 ID:Pxankn2S0
毎月の収入や支出がばらついたり、債券の満期が来たりするので、
投資額も毎月変えているんだが、これだと毎月のリバランスに近くなってしまう。
皆さんはどうしてます?
(平均年収−平均支出)÷12=投資額 とか?
もし、債券の満期が来たときに、いい債券がなかったら、
目標ポートフォリオに近づくように投資しますよね?
186名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/24(火) 23:49:33.18 ID:q0dGdjzY0
>>176
VTと同じようなインデックスって例えば何ですか?
187名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 01:13:34.89 ID:T6iird6+0
>>163
>市場平均は右肩上がりであるという前提において投資するなら
>リバランスはパフォーマンスを下げる要因となる

感覚的には納得したが、反例を1つ。
株が5倍に債券が2倍になる年が50年と、株が2倍に債券が5倍になる年が50年とする。
株だけ持ってると100年後には10^50倍となるが、
50%ずつ(=リバランス)持ってると3.5^100倍(12.25^50倍)となる。

平均リターンが、株式>>>>>>債券 とか
株式と債券の相関が大きい、といった前提があると思う。
188187:2014/06/25(水) 01:29:47.43 ID:T6iird6+0
株式と債券の間に、
A) 平均リターンに何%差があれば、
B) 平均リターンが何倍違えば、
C) 正の相関がどの程度大きいと、
リバランスは負けるのか?
という疑問が生じた。

そこで、C)を検証するために、
株式のリターンをNORMINV(乱数A,0.07,0.15)
債券のリターンをNORMINV(乱数B;0.03;0.0643)
とおいて100年分の計算をした。
(債券のリスクが実際より大きい気もするが、適当に決めた)

なお、
株式80%債券20%で始めたあと、リバランスしない場合がする場合に勝つのは、
株式連勝(または債券連勝)の場合なので、株式100%の場合だけを考えることとした。
189187:2014/06/25(水) 01:30:43.09 ID:T6iird6+0
結果は、以下のようになった。

完全な正相関(乱数A=乱数B)の場合と、
無相関(乱数B=0.00001)の場合は、株式100%が常に勝った。

完全な逆相関(乱数A=1-乱数B)の場合に、
株式が100年で約0〜80倍になるとき、債券が有利
約80〜110倍になるとき、株式80%債券20%が有利
約110〜160倍になるとき、株式90%債券20%が有利
約160〜になるとき、株式100%が有利
との結果が得られた。
190187:2014/06/25(水) 01:44:34.39 ID:T6iird6+0
訂正しておきます

×リバランスしない場合がする場合に勝つのは
○リバランスしない場合がする場合に(対して)勝つのは

×約110〜160倍になるとき、株式90%債券20%が有利
○(株式が)約110〜160倍になるとき、株式90%債券10%が有利

×約160〜になるとき、株式100%が有利
○約160倍〜になるとき、株式100%が有利
191名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 01:59:31.41 ID:seLobjkY0
ブログでも作って持論はそちらで展開してくださればよいのにw
192名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 04:42:01.99 ID:H152Zxux0
久しぶりに有益な語り合いをしてるな。
よしよし。
193名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 05:51:20.77 ID:7xckfXJO0
リバランス効果のメリットについてはちゃんと調べたサイトがあるから見てくりゃいいのに
見てればリバランス即アクティブファンドなんて意味不明な結論にはならないだろ
194名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 06:09:49.69 ID:7XliJlRG0
アクティブの反対語はインデックスじゃなくてパッシブなんだよ。

ルールに則って(定期的に、あるいはバランスの崩れが一定値に達したら)
リバランスするのはパッシブ運用。

アクティブじゃない。
195名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 06:11:40.05 ID:7XliJlRG0
そして、インデックスに考えも無しに追従するのもパッシブ運用な。
196名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 07:24:50.31 ID:H152Zxux0
でもeMAXIS 8バランスは毎日リバランスでしょ。
せめて一ヶ月ごとか一年ごとのファンドがあればいいけど。
197名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 07:28:11.17 ID:HrftmATA0
JPX400に追従するファンドってどっちだと思う?
ファンドがパッシブでもインデックス自体がアクティブにやや近い気がするが。
198名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 07:36:58.70 ID:H152Zxux0
普段は野村 内外7資産(為替ヘッジ)を積立して、急な円高が発生したら海外5資産をスポット購入が俺スタイル。
199名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 09:01:13.17 ID:MevbRa/M0
商品の仕組みが分かってないアホが紛れ込んでるから話がとっ散らかる

インデックスでリバランスしても証券会社は儲かるわけではない
バランス型のリバランスは一定のルールに基づいて機械的に行うのであって、
ファンドマネージャーが恣意的にやるものではない
200名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 09:12:02.18 ID:MevbRa/M0
分散投資におけるリバランスの効果

http://www.morningstar.co.jp/fund/analyst/2010/4q/MFA120101104.html

以下の期間でリバランスを行った場合のリスク・リターン

      リバランスなし 1ヵ月毎 6ヵ月毎 1年毎 3年毎 5年毎
A:年率リターン 4.95% 5.33% 5.71% 5.43% 5.27% 5.45%
B:年率リスク 13.43% 12.72% 12.66% 12.62% 12.34% 12.45%
A/B 0.37 0.42 0.45 0.43 0.43 0.44


上記のリバランスの結果は国際株式40%、国際債券40%、国際REIT10%、コモディティ10%という基本配分比率で過去15年間という限られた状況下の結果だ。
したがって他のリスク特性を有する金融資産との組み合わせや異なる算出期間を用いた場合には異なる結果になるものの、
長期間のデータではリバランスを行うことが運用効率の向上やリスクの低減につながる可能性はきわめて高い。
上記の条件では6ヵ月経過でもっともリターンが高くなったが、実際の売買の負担等を考慮すると長期投資が前提であれば
1年ないし3年程度のスパンでリバランスを行うといいかもしれない。
また、市場の急変動で特定の資産が基本配分比率から10%超といった大きな乖離を見せた際もリバランスを行うように心がけたい。
201名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 09:23:32.87 ID:MevbRa/M0
リバランスってのは「(株やリートが)高い時に売って安い時に買う」ということだから
やった方がいいに決まってるんだよ、常識的に考えて
ただまぁ税金とかウザイからついついやりそびれるのだろう
それならばバランス型を買って放置するのが一番いい

普通の中流なら、
@普通預金300万だけ残して残り全額全力でSBIで世界経済インデックスを買う
A必要があれば躊躇なく取り崩す

この戦略ともいえないような単純な資産運用で
投資信託関連スレの住人ほとんど全員をアウトパフォーム出来てしまうだろう

大変残念なことに、これが真実
202名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 09:33:00.84 ID:oCTOMTK80
安い時に買うとかタイミング法と同じこと。
ふだんタイミングをバカにしといて、タイミング法って。
それならタイミング法はありと認めてから。
203名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 09:35:49.78 ID:MevbRa/M0
アホが紛れ込むから話がとっ散らかるんだよな

202 :名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2014/06/25(水) 09:33:00.84 ID:oCTOMTK80
安い時に買うとかタイミング法と同じこと。
ふだんタイミングをバカにしといて、タイミング法って。
それならタイミング法はありと認めてから。
204名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 09:38:06.91 ID:oCTOMTK80
>>203
おまえがアホ
205名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 10:59:33.99 ID:H152Zxux0
リバランスついでにバランスファンド調査してきたけど
eMAXISや野村は一ヶ月周期。
世界経済インデックスファンドは一年周期でリバランスだった。
206名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 11:18:47.17 ID:oCTOMTK80
eMAXISは、サポートに聞いたら毎日って言ってたけど、
まちがえだったのか。
207名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 11:58:51.67 ID:H152Zxux0
>>206
俺も毎日かと思ってたけど、証券会社やいろんなブログで毎月と書いてあったからそれにしてみた。
208名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 12:18:37.14 ID:H152Zxux0
Q. SBI スゴ6のリバランス頻度

A. 基本的には行ないません。
日々の資金の出入りを基本配分通りに配分することで、
小さなブレは調整されると考えています。

年金運用の経験から、プラスマイナス5パーセント以内の乖離であれば、
放置しておいた方が取引コストが抑えられる分だけ、
長期的に高いリターンが得られるという検証結果があります。
209名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 12:36:07.46 ID:aPO3Bnwri
山崎さんの本を読んで、運用実績から見るとインデックスファンドの方がアクティブファンドより投資対象として好適なのは理解したんだけど、例えば日経平均がこれから上がるのか下がるのかなんて誰もわからんよね?
配当金や優待券も無いわけだから、ただのギャンブルって理解でいいの?
210名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 14:45:18.96 ID:oCTOMTK80
これから資本主義は崩壊しそうで、あまり勝てる気がしない。
そういう人にとってはかなり苦しいギャンブル。
勝てる気マンマンの人にとっては、固定収入。
211名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 15:14:35.95 ID:aPO3Bnwri
株価がピークだった1989年にも勝てる気マンマンでインデックス買った人がいたわけだよね?
上がるか下がるかわからないんだからギャンブルじゃないの?
http://i.imgur.com/Wg21zKO.jpg
212名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 15:16:50.22 ID:oCTOMTK80
日経もってきたら、ダウは上がっているからっていわれる。
いつものパターン。
213名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 15:24:27.54 ID:UalRi3fz0
長い目で見れば株は右肩上がりというが
自分が生きていて楽しくお金を使えるうちに
その「長い目」の時期がくるかどうか
という意味ではギャンブル
214名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 15:25:03.87 ID:aPO3Bnwri
短期で下がっても、長期で見ればいつかは戻すだろうって事かな。
215名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 15:30:05.82 ID:oCTOMTK80
超長期でみたら、いつかは地球が滅ぶから、株価はゼロにもどる。
216名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 15:36:09.41 ID:FtljrRc70
>>215
その前に宇宙へ移住するからスペースコロニーREITに全力
217名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 15:37:13.00 ID:H152Zxux0
地球資産だけに投資するとか。リスクヘッジしろよ。
218名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 16:23:47.65 ID:iryPo7ju0
しかし1000年後とかにはマジでいわれてるのかもな
「地球と火星だけじゃダメだな、これからはアンドロメダだ」とか
219名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 16:49:29.20 ID:/gT2UQjB0
優秀な人工知能のロボットを作る会社の株が人気だったり。
220名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 18:06:40.72 ID:m60fPveWO
>>219
優秀な人工知能のロボットが経営判断をする会社の株だろ
221名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 20:19:02.43 ID:xmeiqaYY0
世界の株式市場に占める日本の割合は1割以下

地球だけに投資するのはアフォ、今は太陽系インデックスが標準っていう時代がくるのかねw
222名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 20:27:30.07 ID:oCTOMTK80
2001年宇宙の旅を信じていたときもあったが、
人類には、宇宙は無理。
スペースシャトルも途中で爆発するレベル。
223名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 20:29:48.78 ID:7xckfXJO0
スペースシャトルは構造が複雑過ぎた
宇宙に行って帰ってくるだけなら枯れた技術の方が良い
224名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 21:29:53.62 ID:xGR7fkHS0
オルタナティブがいろいろあるけど
結局は株と債券に帰ってくるんだよな
225名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 21:31:06.90 ID:L5Yt2lN70
しかしダウは上がりたくてしょうがないって動きに見えるな
ちょっとしたいいニュースで爆上げ
悪いニュースでも出尽くしで爆上げ しそう
ダウインデックス買ったわ
226名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/25(水) 23:19:13.88 ID:NrWQg6Wy0
これが>>225最期の言葉であった
227名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 01:10:59.88 ID:x42qe1De0
俺は逆張りタイプなんでね、これからもバランスファンドとともに生きる。
228名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 09:32:58.02 ID:+FoKFxB30
無分配型インデックスによる運用でも、リバランスせずに思いつきでアセットアロケーション変えたりすると
1%程度パフォーマンスが落ちるのだろう

毎月分配型アクティブは信託報酬(運用成績にほぼ正確に反映される)と税金だけで2%程度不利
標準的な毎月分配型投資家はアセットアロケーションもリバランスもへったくれも関係なく
購入手数料払って思いつきでタイミング売買するアホが多いから、さらにパフォーマンスは落ちる
しかしそれでも定期預金全力よりは期待リターンは高いのであろう(それに満足するアホは多い)

投資対象     戦略                    期待リターン
インデックス   定期・乖離率によるリバランス        5〜7%
インデックス   リバランス無し、投資比率を気分で変える   4〜6%
毎月分配型    ノーロード、長期保有            3〜5%
毎月分配型    購入手数料払っていい加減なタイミング売買  1〜3%
定期預金・国債  キャンペーン乞食              0.3〜1%

大体こういうイメージなんだよな
大体な
229名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 11:02:11.95 ID:uASe3TyY0
>>201
世界経済〜の方がemaxisよりいいんですか?
230名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 11:10:17.93 ID:hg92kYgb0
>>228
思いつきだろうとアセットアロケーション変えるのはリバランスだと思うよ
231名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 11:29:22.35 ID:4+Hyq/tf0
>>230
アセットアロケーションを変えるのはリアロケーションという。
普通は計画的に変える。
232名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 11:46:07.34 ID:hg92kYgb0
いや、言葉の定義とかじゃなくてやってることが同じってこと
結局はタイミング売買だから
   定期・乖離率によるリバランス > 投資比率を気分で変える
になる根拠が無いんだよね
それこそ猿ダーツで変えたらパフォーマンスがよくなるかもね
233名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 11:53:38.32 ID:hg92kYgb0
例えば1年の中で今月リバランスするのと来月リバランスするのではおそらく数%変わるだろうね
これが10年20年積み重なるとパフォーマンスの差は大きく開くかもしれないし勝ち負け混在で変わらないかもしれない
結局はタイミングなんだよ
234名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 11:56:45.91 ID:4+Hyq/tf0
>>232
言葉を変えてるという事は、意味が違うと皆が理解してるから。
君は理解できてないだけ。
俺は教えるために書いてる訳じゃないから、理解できないならそれでいいよ。
235名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 12:02:35.64 ID:hg92kYgb0
>>234
おれの書き方が厳密じゃないのが悪かったのかすまん
「思いつきだろうとアセットアロケーション変えるのはリバランスするとと同じだと思うよ」
これでいいかな?
236名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 12:12:09.21 ID:hg92kYgb0
もう一つ言うと、言葉の違いは意味の違いと言うなら
定期リバランスと思いつきリバランスで比較するべきだと思うよ
そうじゃなくてリバランスとリアロケーションを比較するなら
定期リバランス、思いつきリバランス、定期リアロケーション、思いつきリアロケーションで比較したほうがいい
定期と思いつきという意味の違う言葉を書いてるからには組合せが多くなるよ
意味が違うと皆が理解してるから定期と思いつきの二つを書いてるんだよね
237名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 12:25:13.49 ID:sh7GlyVFO
>>236
いつ投資を始めるかとか、いつ投資対象を増やす(減らす)かも考慮すれば、
厳密な意味で個人の投資内容は全てタイミング投資なんだろうが、
このスレでそこまで言い出したら身も蓋もないw
238名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 12:44:18.77 ID:hg92kYgb0
それなんだよね
いかにもタイミング売買はパフォーマンスを落とすような書き方をするやつがいるけど
リバランスが年1回程度が効果的なら
毎月ドルコストで買付するんじゃなくて年1回まとめて買ったほうがパフォーマンスがよくなるってことだ
年1回まとめて買っても定期的に繰り返すならタイミング売買じゃなくなるとか?
239名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 13:00:40.38 ID:96YHEHRs0
たとえば2013年の1月あたりにリバランスして株売ったら
その後の株の値上がり益をすてて損していることから、
リバランスなどリターンを下げるだけだということがわかる。
リバランスは、タイミング法として、最低のレベル。
240名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 13:02:22.66 ID:96YHEHRs0
リバランスは、なにも考えないという意味でタイミングの中でも最低ということ。
きちんと状況を見て、考えればタイミング法は有利。
241名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 14:21:27.41 ID:+FoKFxB30
>>229
世界経済インデックス、eMAXISバランス8資産均等、スゴ6の三択
好きなの買えばいいよ
242名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 14:27:52.78 ID:+FoKFxB30
@時価総額比・GDP比
A株:債権=1:1
B日本:外国=1:1
Cリートいらない
D新興国いらない
E面倒くさいから8資産均等

アセットアロケーションのアイディアなんか大体この6つぐらいだから
世界経済インデックス、eMAXISバランス8資産均等、スゴ6、
この3つをテキトーに買っておけば大体間違ってない

日本株いらないとか債権いらないとか言い張る基地害は知らない
好きにすればいんじゃね?
243名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 15:00:18.06 ID:uwLqEsW50
F株だけ
244名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 15:22:29.74 ID:FTDCpOm30
>>243

全世界株式はバランスファンドだったのか、て事になるな。
245名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 16:52:51.05 ID:x42qe1De0
>>229
各々の好みだけど、バランスの性質上、複数の資産に分散したほうが効果が高くなるから
今までの過去10年ぐらいのデータを見てもリートを含むほうが成績がいい。

そのため、その2拓ならeMAXISのほうがいいかな。
ただ日本比率が高すぎる点が微妙。
リートを含むバランスファンドで実用的なのはまだ4つぐらいしかないから増えて欲しい。
246名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 17:02:33.89 ID:x42qe1De0
■リートを含むバランスファンド
・eMAXIS バランス (8資産均等)
・SBI 資産設計オープン (スゴ6)
・野村 内外7資産バランス 為替ヘッジ型
・野村 海外5資産バランス

それぞれに特徴があって面白い。
どれ買ったらいいか分からないときは、スゴ6か野村7資産あたりが低リスク。
247名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 19:21:19.24 ID:s6KjJKih0
VT、小型株、高配当株と3つに分け
VTを 先:新:日=7:1.5:1.5
小型株を 米:米以外=VB:VSS=1:1
高配当株を HDVを中心に投資
配当はHDVへ再投資

今のところこの方針
248名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 19:27:54.49 ID:96YHEHRs0
方針じゃなくてやってから言えよ。
めんどくさくてできないよ。
249名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/26(木) 20:17:27.51 ID:UVWVvBmZ0
楽天証券のみらいファンドもいいかもよ。
ETFでバランスファンドを組んでいて、ある程度
円ヘッジも利いている。
値動きがすごく穏やかで退屈だが、長期目線で
積み立てするなら手堅いかも。

eMAXIS8は日本の金融商品のウェイトが高すぎる。
250名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 04:00:18.11 ID:xnAuM0Aj0
sbi証券でひふみプラス積み立てて10年立つと
ひふみのキャシュバック0.4%+1000万以上の投信でポイント0.2%の実質コスト0.4%くらいになるって認識で有ってる?

下手なインデックスよりすごくお得感あるんだがw
251名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 07:09:27.27 ID:kPcv38QJ0
ひふみプラスはキャッシュバックないよ
252名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 10:19:29.98 ID:/PPXE2H20
emaxis acwiとreit と現金で
4:1:5くらいで良い気がしてきた
253名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 10:30:36.85 ID:IrnURFm20
リートは金利が上がったらあかんからなぁ
254名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 10:32:59.06 ID:AfCVRhOd0
アルゼンチンと中国危ないから現金に戻したよ。
3%ぐらいのプラスでしかないけど、まぁいいかなーと。
255名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 10:44:07.09 ID:KwzmASIO0
>>254
賢い選択。一度弾けると思う
256名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 11:29:51.35 ID:AfCVRhOd0
ドバイの株もはじけたね。
一ヶ月前にキャッシュ化しておいて良かったw
257名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 15:04:36.07 ID:3HOkaIvT0
複利効果の連呼で感じることは増加率/年が5%程度なら複利効果は1%だから
過熱気味と判断してポジってる半分は売る、その分は安いと判断した時に買う
↑を繰り返せば複利効果とは比較にならないリターンが期待出来そうなもの。

>>239
>>240
使い方を間違えた頻繁なリバランスは「あわてる乞食は貰いが少ない」状態で
他の条件を勘案した適切な時期なら有効な手段、ってことなら痺れる位に同意。

まだ下手糞だけど、それなりに結果はでてる。
258名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 17:06:56.67 ID:5Z2yfWZe0
スレチスソマなんだが、SBI証券で保有資産のグラフ化って出来ないん?

こんな感じに
http://i.imgur.com/nI6no4J.jpg
259名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 18:19:58.81 ID:AfCVRhOd0
SBIはそこらへんの無駄な機能省いてるからね。
あれば便利だけど、なくても直接的な支障をきたさない場合は搭載してくれない。
260名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 18:44:21.43 ID:IrnURFm20
エクセルに表とグラフ用意して
金額コピペするだけでええやん

国内株式
先進国株式
新興国株式
国内債券
先進国債券

自分だと五回コピペするだけ
261名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 19:07:24.40 ID:tMr6yAeQi
>>258
それできたらいいな。わかりやすい。
262名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 19:40:43.96 ID:rYBO7mJl0
損な機能を追加するくらいならポインヨを上げてほしい
263名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 19:55:11.54 ID:VD0YSbFGi
損な機能って想像するとオモロイな
264名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 21:20:50.74 ID:gz1XPFQC0
たぶん孫なの間違い
265名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 21:37:40.98 ID:2fJFYuia0
すいませんね
ここで買わないでどうするって気持ちでいっぱいです
今日は注文し損ねたけど週明けてドル円このままだったら
余力行きますわ ダウインデックスと世界株インデックス
266名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 21:43:15.52 ID:kPcv38QJ0
・アルゼンチンがデフォルト寸前
・中国のシャドーバンキングによるデフォルトで300兆円の責務
・ドバイはバブル崩壊
・欧米は調整もなく異常なペースでの上昇

これで買おうと思うお前が怖い
267名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 21:50:36.44 ID:AfCVRhOd0
>>265
まだ、まだ我慢だ。
ドバイがちょっとだけ漏れたにすぎないよ。
せめてアルゼンチン問題までは見守るべき。
268名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 21:52:57.42 ID:AfCVRhOd0
普段はちょびっとだけ投資して、いざ暴落しはじめたら
ヒャッホウと買い増しする俺、死後は地獄行き決定だろう。
269名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/27(金) 22:28:59.67 ID:IrnURFm20
地震で大儲けしたけどさすがに誰にも言えなかったわ…
270名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 00:53:33.25 ID:LkJYDUth0
さすがに、日本のことだもんな…。
あのときはあくまでニヤニヤするだけに留めた。
271名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 01:03:25.40 ID:OjLhtj7I0
俺もニヤニヤしたかったなぁ
でもできなかった
宮城県民だから
そもそも電気が通じねぇw
272名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 01:35:44.72 ID:L7J9Smyn0
>>269
2011年末に東電の社債が10%超で買わんか?と来たが断った
273名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 10:47:45.27 ID:EEY96M2f0
儲けてる人はダンマリ状態で結局は上手いタイミング売買だとな。
儲けるためのレスは滅多に無く、翻って長文で理屈だけ儲ける方法のレスは散乱状態。

でまぁ自分も地震では大儲けと言う程ではないけど気が引けながら儲けた。
当然リアルではダンマリを決め込み、ささやかながら寄付もした。

原発事故の際はメガバンの不動産評価はゼロで金融資産を株数で割った株価になってた。
地震の前は過熱気味で大半を現金にしてた、理屈だけ儲けるフルポジでは対応不可能だった。
274名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 13:40:56.14 ID:Cp+FLM5q0
タイミングこそすべてなのに、タイミングを理屈をこねて
バカにして損している人が多すぎる。
まあ、他人が損するほど自分が得をするのでかまわないけど。
むしろ、自分のもうけがへるので、他人にすすめるのはバカ。
275名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 13:45:57.76 ID:8ZEbC87m0
まあまあ
タイミングでうまくできてる人はそれでいいし、
理屈でドルコストが性に合う人はそれでいい

自分に合わない投資スタイルを無理に続けるのが一番よくない
276名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 13:49:54.47 ID:Fjd3AWTI0
分散投資におけるリバランスの効果

http://www.morningstar.co.jp/fund/analyst/2010/4q/MFA120101104.html

以下の比率を超えた時にリバランスを行った場合のリスク・リターン

0%(リバランスなし) 5% 10%
A:年率リターン 4.95% 5.58% 5.77%
B:年率リスク 13.43% 12.76% 12.63%
A/B 0.37 0.44 0.46

以下の期間でリバランスを行った場合のリスク・リターン

   リバランスなし 1ヵ月毎 6ヵ月毎 1年毎 3年毎 5年毎
A:年率リターン 4.95% 5.33% 5.71% 5.43% 5.27% 5.45%
B:年率リスク 13.43% 12.72% 12.66% 12.62% 12.34% 12.45%
A/B 0.37 0.42 0.45 0.43 0.43 0.44


上記のリバランスの結果は国際株式40%、国際債券40%、国際REIT10%、コモディティ10%という基本配分比率で
過去15年間という限られた状況下の結果だ。
したがって他のリスク特性を有する金融資産との組み合わせや異なる算出期間を用いた場合には異なる結果になるものの、
長期間のデータではリバランスを行うことが運用効率の向上やリスクの低減につながる可能性はきわめて高い。
上記の条件では6ヵ月経過でもっともリターンが高くなったが、実際の売買の負担等を考慮すると長期投資が前提であれば
1年ないし3年程度のスパンでリバランスを行うといいかもしれない。
また、市場の急変動で特定の資産が基本配分比率から10%超といった大きな乖離を見せた際もリバランスを行うように心がけたい。
277名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 13:51:37.11 ID:Fjd3AWTI0
>>273>>274
相場急変時には乖離率で判断してリバランスをする
そんなのは当たり前
278名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 13:56:10.77 ID:Fjd3AWTI0
インデックスによる分散投資というのは使われている算数自体は簡単なんだが、
ロジックが理解出来ない奴が多い

本を読むことは必須だが、一定のセンスが必要ということなのだな
279名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 15:08:03.33 ID:FQ9tFWD0i
タイミングなんて、当たるも八卦当たらぬも八卦。調子に乗ってる奴も、いずれ外して痛い目に合う。
280名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 15:11:36.70 ID:VFU9aEXk0
ロジックもなにも安く買って高く売るだけの単純な話
長々と書くほどのことじゃない
ロジックが分かってたら三行で十分
281名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 16:58:18.10 ID:Cp+FLM5q0
その安い時を判断するのが、ちょっと個人のセンスがいると思うけど。
そんなに簡単でもないだろう。
282名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 17:07:39.25 ID:AoC2R6gy0
センスは磨けば光ると思う。
頻繁に売買していれば、段々と上手くなるような気がする。
投信なんて1万口単位で売買できるんだから、
毎日売買してセンスを磨けば良いんじゃないかな?
283名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 17:37:21.22 ID:gU74aszw0
>>276
勉強になりますなぁ(´・ω・`)スレも活気づいとるし良いことだw
284名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 17:38:53.10 ID:gU74aszw0
>>282
投信って注文してから2〜3日後に約定されるのって小生だけ?
ズレがあるのに毎日はジリ貧になりそうなだぁ
285名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 17:45:54.56 ID:0QDa8lQK0
投信で毎日売買ってギャグにしても厳しいわ
286名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 17:49:14.14 ID:pRhzWnvx0
>>284
安心しろ、皆んなそうだから。
287名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 18:28:30.55 ID:q5jmczuE0
>>284
それは何かの勘違い?当日約定が基本だろう。
精算が2〜3日後とごっちゃになってね?
288名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 18:43:07.19 ID:6cq+YRgM0
>>287
決済も3,4日後の価額で決済されるよ
289名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 18:51:53.97 ID:q5jmczuE0
>>288
えええー!?
もしかして俺の勘違いか?と思って自分の取引履歴確認してみたけど当日約定だったぞ。
やっぱそりゃないわ。
290名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 18:54:30.42 ID:18O/9flR0
でもETFは乖離が…
291名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 19:17:44.65 ID:XawFApViO
円建ては当営業日、外貨建ては翌営業日だったような
金夜に注文出して、3〜4日後とか
292名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 19:55:05.79 ID:6cq+YRgM0
なるほどそういう事か
自分が買ってるファンドは世界分散のバランスファンドだから3〜4日後なのか
293名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 20:11:30.01 ID:gU74aszw0
為替ヘッジ有りの外国株式インデックスファンドって、野村のFunds-i しか無い??
294名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 20:58:57.77 ID:Cp+FLM5q0
日本がぶっこわれて円安ならヘッジはいらない。
日本がぶっこわれないなら国債でよい。
295名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 21:21:31.52 ID:8LjuAdtF0
>>281
自分が保有している価格より、安いか高いかは分かるでしょ。
それも一つの方法。

あとは今回みたいな暴落を利用するとか。
つまり普段は余裕資金をほとんど残した状態。
296名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 21:23:33.66 ID:8LjuAdtF0
>>293
購入無料で信託報酬も安いとなると、野村しかないね。
日本にいると円高が怖いから普段は為替ヘッジするってのは正解だと思う。
今回の暴落でも円高の影響受けずに、悠々と過ごせる。
もしくは、キャッシュ化してノンヘッジ型を底で拾っていくのもいい。
297名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 21:27:16.79 ID:VFU9aEXk0
今回の暴落てリーマンショックのことか?
298名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 21:33:28.02 ID:8LjuAdtF0
言い方がわるかったね、これから2週間ぐらいかけて円高になっていくよ。
299名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 21:33:51.51 ID:0QDa8lQK0
>>295
今回っていつ?
少なくとも、ここ半年は暴落ないだろ
300名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 21:46:45.74 ID:VFU9aEXk0
普通は30%下落したから暴落だ、というように指数に対してこの表現を使う
2週間といった期間に対して使うのは暴落ではなくトレンド
で、いくらまで円高が進むと予想してるのか?
301名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 22:32:21.61 ID:se2g4wMk0
今後10年下がり続ける米国株
http://www.trade-trade.jp/contents/fx_cfd/flying_back_japan_21/
302名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 22:46:42.32 ID:EEY96M2f0
>>295
リバランスを目安にするのも主観を排除できる。

株と債券で持ってると仮定するとリバランスが必要な時が年に数回来る。
実際には持っている必要はなく上のリバランスのタイミングを目安に多めに売買。

ただファンダは勘案すべき。ここが>>281氏の指摘するセンスかな。
303名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 22:47:32.65 ID:0Yrlbs7b0
NISA非課税枠の拡大検討…甘利経済再生相 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140628-OYT1T50121.html
304名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/28(土) 22:58:15.63 ID:flygfVN20
一番望まれた恒久化は、税収が減るからしたくないのかな
305名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/29(日) 12:22:37.68 ID:NVRjeL0z0
今週の小生の成績は・・・(´・ω・`)と
株安の流れを受けてスゴ6が下がっちゃたけど、債券が上昇といったところか
ttp://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty182860.jpg

>>301殿が貼ってくれた記事を読むと米国株下落と円高が来そうなので
為替ヘッジ有りの外国債券を買おうかと・・・
306名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/29(日) 14:05:01.23 ID:8cQb2arn0
>>305
日興年金積立は詐欺ファンドだよ…

実質コストが何年経っても高い…
307名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/29(日) 16:36:21.59 ID:CjFoQriu0
上の例一目見ただけでも分かるが、
個別で買う奴の大半が信託報酬もアセットアロケーションもへったくれも関係なく
思いつきで売買してグッチャグチャにしてる

くだらない屁理屈こねてないでバランス型全力で買った方が間違いなくパフォーマンスは上になる
大変残念なことに、これが真実
308名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/29(日) 17:04:34.52 ID:PKdiviSX0
>>305
円高と円安のどちらが怖いかによるけど、
俺の場合はマイナスが怖いから普段から為替ヘッジしてるよ。
今回や2月のようなことがあっても、平然としてられるし、余裕資金をさらに追加もできる。
309名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/29(日) 17:16:59.44 ID:fdBcE7Sv0
>>307
俺もそう思う。でもただ毎月積み立てるだけでは退屈なのでバランスファンド半分
独自のアセット組んだのを半分を購入して30年単位で勝負させてる。
310名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/29(日) 17:36:27.38 ID:PKdiviSX0
普通のインデックスならいいんだけど、資産ごとに為替ヘッジを分けたいときは不十分なんだよね。
債券だけヘッジで株とリートはノンヘッジのバランスファンドでてきておくれ。
311名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/29(日) 17:39:18.25 ID:JLMU2taw0
>>308
個別株やってるので今回とか2月とか言いたいことは分かるんだけど
インデックスへの投資だけを考えるとその程度の局面での立ち回りってどうでも良くないかな?
週足ベースなら26週下で追加出動、52週下で全力くらいじゃないとリターンには
ガツンと反映されない。それ意外は積立額固定で平常運転、くらいで良いと思う。

ヘッジに関しては、長期的な視点だと口数減らすのは得策ではないとの考えで
自分の場合は利確はせずに2041を買い足していこうかなと。
312名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/29(日) 20:03:41.09 ID:7HIWrpQn0
バランスファンドはコスト高いイメージ
313名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/29(日) 20:28:59.01 ID:PKdiviSX0
バランスファンドのリバランスて、逆張りだから面白そうなところはあるけど
国が崩壊するレベルで株が下がっていく対象にたいしてはどうなるのかな。
314名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/29(日) 20:31:44.14 ID:3jD3ZqXh0
バランスファンドとか情弱かよ!w
315名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/29(日) 21:04:50.04 ID:8cQb2arn0
野村7資産ヘッジ有りか世界経済インデックスはいいと思う

前者は為替リスク取りたくない人でリートも厚めに張りたい人

後者は新興国リスク大きく取れる人には最高(欲をいえばフロンティアにも投資して欲しい)
316名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/29(日) 21:52:48.38 ID:zwFRUC450
第222回 バランス・ファンドを巡るあれこれ | 山崎元「ホンネの投資教室」 | 楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/fund/yamazaki/0222.html
317名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 08:51:45.12 ID:RwxZeWe80
月曜日、大・開・幕!円高が下げ止まるか注視やな

・・・スレの住人はリーマンが多そうだわ
318名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 21:35:48.09 ID:Elqr/19J0
39の言うとおりまとめ買いして10日ほど
ほぼチャラの状態です

性格からしてこれぐらいの状態が一番楽しい
@利益でる→離隔したい病
A損する→手放したい病
この性格のせいでこれまで得を失し損にまみれてきました
まとめ買いして口座を見ない、数か月に1回の確認にとどめることが
@Aによる早漏対策になると考えています

中国アルゼンチンなんて全くきにしません
なんなら民主党アゲインも歓迎です
319名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 22:25:16.24 ID:1cl0aaj2i
しばらく売るつもりも無いから、民主でも自民でもどこでもいいから円高になって欲しいわ
320名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 23:08:46.69 ID:TD36P9n50
リバランスのコストについての推定

株500万(50%)債権500万(50%)が株700万(58%)債権500万(42%)になったとする
これをリバランスするには株を100万売る必要があるが、この時かかる税金は57142円、1000万で割ると0.57%

インデックスによる運用の期待リターンは5〜7%だから、3〜4年に一度程度この事態が起こるのであろう
0.57を4で割ると0.14%
321名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 23:11:12.33 ID:TD36P9n50
a案

世界経済インデックス1000万
実質コスト0.62%


b案

ニッセイ225 50万 実質コスト0.26%
SMT先進国株式 300万 0.55%
Funds-i新興国株式 150万 0.78%
SMT日本債権 200万 0.37%
SMT外国債券ヘッジ有り 300万 0.53%

実質コストは全体で0.528%
リバランスのコストを加えると0.668%
322名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 23:15:10.64 ID:TD36P9n50
c案

ETF
TOPIX 野村 50万 実質コストは恐らく0.15%程度
先進国株式 日興 300万 0.30%程度
新興国株式 日興 150万 0.30%程度
国債・定期預金 500万

実質コストは全体で0.142%
配当が10万出ると税金が2万、1000万で割ると0.2%
SBIで100万ずつ売買すると手数料が525×10=5250円、1000万で割ると0.0525%
SBIポイントが0.24%

リバランスのコストを加えると0.775%
323名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 23:17:12.32 ID:TD36P9n50
個別で買ってフリーETFだの使って複数の証券口座に資金散らして
キャンペーン乞食してエクセル弄ったりすると、年間20〜30時間資産管理に余計な時間がかかるのだろう
これを「時給3000〜5000円の労働」と考えれば6万〜15万のコストが余計にかかる計算にはなる
1000万で割れば0.6〜1.5%

ETFを扱うと最初は必ず誤発注だの成行で値が飛んだりして余計なコストがかかる
新興国株式は板が薄いから1000万以上の取引には適さない

スゴ6の資産配分で買うと恐らく個別で買った方が安くなる
しかし新興国株式全然買わないで平気でいられるか?
324名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 23:18:51.52 ID:U5P6q9zG0
正直下手に自分で組み合わせてリバランスするよりはバランスファンドでドルコスト購入続けた方が楽だしコスパいいわ
購入単価も1万円程度から始められるしな
325名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 23:19:21.03 ID:TD36P9n50
【悲報】


「バランス型全力戦略」に恐らく誰も勝てない
326名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 23:28:06.63 ID:0ntS1rIR0
>>316
ニーサはリスクをちょっと増幅するものだと思ってる、勝てば非課税、負ければ損益通算出来ないからな
株式ファンド100%で勝負を勧めているが、負けた時のリスクをちゃんと理解していれば別に何でもいいのではないか
つまり、100万でバランスファンドを買って、少しリスクテイクしたいのなら、ニーサもありってこと

リスクの裏返しは期待値とも言えるだろうが、以前ちゃんと計算したけど、その通りにはならなかったよ
結局未来のことは分からない
であれば、自分が納得できるものを買えばいいと思うんだよね、
つまりコストさえ高くなければバランスファンドもあり

>資産配分のタイミングで安定的に成功する運用者を見つけることが難しい
これは同意、この意味にリバランスも含まれると思うけど、
このスレじゃリバランスは放置より儲かるって意見が多いが、相場に絶対なんてないからな
まぁこの一文はもう少し説明が欲しいけど
327名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 23:32:35.09 ID:2reazFAwi
バランスファンドはリスクの把握を放棄している初心者には最適。
328名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 23:35:42.53 ID:rcLjKKzc0
>>320
債券を4年間で200万買えばいいんでは?
329名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 23:45:13.81 ID:0ntS1rIR0
リスクの把握ったって、どうやると思うんだよ?
去年や一昨年のボラか、10年間のボラか?
それとも業者や国が公表しているリスクを参考にするのかな?
以前はきっちり計算して資産配分したが、結局新興国は伸び悩み、期待値もリスクもどっかいった
期待値やリスクなんてものは参考程度で、細かく計算したって結果の前には無力
あまりにリスクが大きくなければ好きなもので組めばいいのさ
リスクを抑えることは複利計算上は理にかなってるがな
330名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 23:47:32.09 ID:EIPrYuLc0
>>325
バランス型バカw
331名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/30(月) 23:48:17.97 ID:/cSdfaN50
>>320
リスク抑えるのには国債比率だけ変えればいいとジッチャが言ってた
332名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 00:51:24.82 ID:+Lfh/co90
平均株価はどうなるんだろ
18000円超えとか言う声もあったが
半年終わってこのあたり
16000円さえちょっと遠い
333名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 01:12:55.16 ID:2OHa0znN0
バランス型のリバランス vs インデックス(株50%/債券50%)で一年勝負させてみる。
毎月1日に同じ金額をそれぞれ積立すればリバランス効果が分かるはず。
334名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 01:13:46.95 ID:2OHa0znN0
書き忘れ。
インデックスのほうはリバランスなし。
株と債券を同額ずつ積立する。
335名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 01:22:02.55 ID:AZXVBuEy0
どうぞご自由に
336名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 05:21:41.77 ID:pABYBvOP0
>>323
毎日毎日バランス型ファンドの優位性を長文で説いてるお前のコストが一番高いと思うぞw
どこかのブロガーと同じで投資の世界では手間をかけたくないと言ってる人ほど研究熱心なんだよな
まさに人間の非合理的な行動
337名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 05:39:34.64 ID:pABYBvOP0
まあその手間をかけたコストを取り戻すために考察結果こんなとこで披露せず
アフィで取り戻そうとしてるブロガーのほうが合理的ではあるな
338名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 05:54:06.96 ID:9gBy2K9l0
さすがにこれは間違いないレベルww
見ておいて正解だったわ(*´Д`)ノ

http://yarichin.info/fxkiller.html
339名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 12:13:25.03 ID:2OHa0znN0
俺が半年後に、バランスファンドのリバランスは優秀か書くから楽しみにしてな。
340名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 14:44:17.95 ID:xQpSOW8L0
半年www
341名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 17:41:34.60 ID:otMioAK90
>>339
待っとるよ

日経平均上がったね
トヨタ爆上げだったからスゴ6の基準額見るの楽しみそうすぎ!
どこのバランスファンドもトヨタ株組み入れてるんだなぁ
342名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 18:33:27.66 ID:C7ri73aG0
各社ファンドの夕方に出る基準価額速報値を一括取得できるアプリない?
343名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 19:26:34.50 ID:8SPlberY0
バランス信者は>>316

>第222回 バランス・ファンドを巡るあれこれ | 山崎元「ホンネの投資教室」 | 楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/fund/yamazaki/0222.html

を百回ぐらい読んで頭のバランスを取った方がいい
344名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 19:48:54.96 ID:ooMIm6mh0
株式100%のETFやインデックスファンドでも投資家は本当に中身を全部把握出来てるのか?
複数の株式を取得する過程で割高な手数料支払ってるかも知れないぞ
345名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 20:01:21.92 ID:dszO0fpX0
>>321
現在、世界経済IFの信託報酬は0.54%では?
346名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 21:10:00.21 ID:2OHa0znN0
実質コストだから合ってるよ
347名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 21:17:30.17 ID:2ChhDtY00
信託報酬だけがコストと思ってるイケメン多くて、惚れ惚れ
348名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 21:34:17.57 ID:S404GyAlO
>>347
エスパー現る!
349名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 21:40:31.02 ID:R77wRiEM0
さわかみファンドなら、今年も大幅プラスですが、
インデックスファンドは、今年ちゃんとプラスになってますか?
350345:2014/07/01(火) 21:55:57.71 ID:dszO0fpX0
すみませんでした。

http://longinv.blog103.fc2.com/blog-entry-1482.html

これを読んで、自分の勘違いがわかりました。
351名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 22:48:05.57 ID:kdXCkUbT0
>>343
自分の頭で考えた方がいい
インデックスのバランス型ファンドというのはFMが恣意的に運用するものではない
ETFが低コストというのは単に嘘
352名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 22:58:52.94 ID:kdXCkUbT0
山崎元は楽天の社畜だから「SBIでバランス型買ってしまえばそれで終わり」とは言えないのと
単に個別の商品の知識が無いのとその両方
どうもこのオッサン自分じゃ投資してないって話もある

ETFというのは実際は安くもなんともないのに扱いづらいポンコツ商品
買ってみればすぐに分かる
353名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 23:07:57.04 ID:TnzgmsHB0
>>342
ヤフーポートフォリオは夜のうちに当日分になるが遅いか?
HP更新がまだのファンドも更新される
354名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 23:09:16.97 ID:8SPlberY0
>ETFが低コストというのは単に嘘
>ETFが低コストというのは単に嘘
>ETFが低コストというのは単に嘘
355スウェルテ(本物):2014/07/01(火) 23:12:41.26 ID:ydd39JDw0
ファナックはすでに結構下げてるので、金曜の電産みたいな動きすんのかな。

大日本住友製薬も一応売り目線で見てます。基本デイだけですが。

あと、島津の防衛庁過大請求、ボルテージの2Qかなり悪いとかの
記事が出てましたね
356名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/01(火) 23:20:12.62 ID:ooMIm6mh0
>>352
これだけ政府債務が溜まった状況でも外国債券クラスは要らないとか言っちゃうお方だから
信用度は低め
357名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 01:03:55.24 ID:5hz+02hY0
>>353
ちと遅い以外は理想通りだった
ありがとう
358名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 01:08:11.74 ID:vUGsr4Kk0
ちょいちょい盲信的な山崎元信者が現れて失笑買うけど
まさかご本人さんじゃねーよなw
359名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 01:58:42.35 ID:Ot88VMAg0
ステマうざい
360名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 02:13:21.02 ID:knNkF5+Fi
まさかこのスレで自分の会社名に出くわすとは
361名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 08:42:16.60 ID:3qkE5tuC0
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎 渉
362名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 08:46:29.32 ID:u1IYDqYai
>>356
外国債券はバッサリだよね。動向把握が難しいからだっけ。
363名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 09:01:13.69 ID:+tMkxvOY0
>>351
バランスファンドのアセットアロケーションやリバランスタイミング
これはファンドマネージャーが決めたルールであり市場のルールではない
つまり恣意的に運用しているのではなく恣意的に決めたルールに従って運用してるのがバランスファンド
やってることはアクティブファンドと同じ
364名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 10:55:23.93 ID:5yFTaVAL0
ごちゃごちゃやってもたいして変わらん
365名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 11:11:08.10 ID:mfcC0rTs0
日本株や米国株が下がった時に持っておいたほうがいい金融商品ってなんですか?
366名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 11:21:03.86 ID:sH+ED2v20
>>365
株が下がった時は株の買場じゃないか?

下がっていく過程で株の比率を下げて、債権か現金比率を上げるのいいんじゃないかと
367名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 11:36:49.99 ID:mfcC0rTs0
>>366
ありがとうございます。
一概には言えないと思いますが、株が下がる場面って為替はどう動くのでしょうか?
海外国債も買いたいのですが為替ヘッジをどうするか考えてまして
368名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 11:54:53.04 ID:aCthJuVM0
更なる儲けを追求するよりも、暴落の気配を感じたらなるべく早めに離脱するスタイルのほうが勝つ。
現金のまま暴落待ちも投資の一つよ。
369名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 12:42:14.35 ID:sH+ED2v20
>>367
為替(ドル円)は日米金利差が大きく影響してる。
あとは、リスクオフ時に円が買われる傾向がある。

短期的には株が下がればリスクオフということだから円高になる。
370マンダム ◆QyzqMZ4w1uli :2014/07/02(水) 19:03:56.81 ID:YZ4gh+Qg0
南米など平気でデフォルトする国があるので安心して外国の国債や公債も買えんデス

株暴落時は安心の先進国債券か素直に為替の関係ない国債を買うデス

来年からは物価連動国債を個人で買えるデス
371名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 19:38:52.02 ID:03J6GHd50
ん?
見えんのだが、なんか不穏当な発言があったか??
372名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 20:20:24.78 ID:OE+SgxeQ0
何も無い気にするな!
373名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 21:04:22.38 ID:5yFTaVAL0
インデックススレも終わりだな。
マンダムとかいう奇人変人まででてきて。
いまどき、インデックスとかくつみがきの少年でも買うようになったからな。
374名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 22:02:41.57 ID:7f0SlpfQ0
外債なんか買わず現金で持ってた方が良かった
なんてことにならないように考えて分散投資しろよ
375名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/02(水) 22:22:00.63 ID:Qtts25UfO
ワールドカップのベルギー×アメリカはアメリカに勝たせて、
次戦でアルゼンチンにズタボロにやられて欲しかった
376名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 01:51:10.02 ID:05793P670
a案
世界経済インデックス、eMAXISバランス、スゴ6に
テキトーに金突っ込んでテキトーに取り崩す

b案(山崎元説)
現金300万だけ残して
残りの金をTOPIXと先進国株式のETFに1:1で投資

c案
ニッセイ225 20%
ニッセイJリート 10%
ニッセイ先進国株式 20%
ニッセイGリート 10%
eMAXIS新興国株式 10%
国債と定期預金のキャンペーン乞食 30%
377名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 01:51:59.54 ID:05793P670
@年収1200万 投資資金2億6000万のプチ富裕層(俺)

A年収1000万〜2000万 投資資金3000万〜1億
 仕事と子育てに忙しい30〜50代のアッパーミドル層

B年収500万 投資資金300〜2000万
 時間には割と余裕のある中流ド真ん中

C年収300万 投資資金100万とかの奴

@はa
投資資金が年収の5倍を超えると「買い増しによるリバランス」というのは不可能になる

bはAを想定しているのだろう
毎年2〜300万投資に回せて、忙しいからアレコレ考えたくない奴ら
山崎元が想定しているのはこの層(自分がそうだから)

Bレベルの中流はcみたいにアレコレやって楽しむのもいいのかもな
時間はかかるがそういう趣味の人生だと考えれば苦ではないのだろう
ただし投資効果的にはほとんど意味が無い

Cはaだろう
資金のサイズ的にbは無理
cもとっ散らかるからやめたほうがいい

ただしAやBも宝くじが当たると@になるし、病気や怪我があるとCになる
全員aで何も問題は無いのだな
378名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 05:39:48.08 ID:UXmYzvgK0
>>377
Cだけど、c案でやってかなり散らかってる
(積立1000円が月に10本以上)

いずれ、投資資金たまったら
リアイランス兼ねてVTに一本化してリレー投資かな
379名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 07:07:36.81 ID:3kSNg2JD0
>>378
こいつは何のために誰と
同盟しなおすんだ?
380名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 08:33:09.49 ID:5N6Eg5Lgi
>>378
いい仕事を探した方が手っ取り早いんじゃ
381名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 09:00:00.23 ID:LFZtlKED0
Jリートはいいけど、日本株はこれから買う気はしない。
株は乱高下激しいから、下で拾って上で売ればたしかに儲かるが
基本的にリートのがうまい。
382名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 09:44:02.31 ID:rZvwnqE40
>>362
為替の変動かんがえたら
実質同じ利率に収束するから意味がない
手数料分外債が不利って論調だったかと
383名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 10:04:46.42 ID:qVPg2juM0
NISAマネーが入ってくることでどこまであがる?
2万超えも案外遠くない気もするが
384名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 12:38:05.46 ID:9bw10+lFi
>>382
うちの会社の確定拠出年金にあるファンドの信託報酬は、国内債権が0.26%で外債が0.25%と、なぜか外債の方が低いんだ。山崎さんの理屈では、この場合は外債行った方がいいのかな?
385名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 14:54:54.64 ID:NbWKNg5O0
273 名前:スウェルテ ◆Ed0VkYhTjw [sage] 投稿日:2012/03/13(火) 18:09:43.31 ID:RSNhPY4N [7/7]
>>268
お前がコピペで粘着しなきゃ今でもぼんさんや信用さんのレスが
読めたのにな・・・てかお前暇なんだなwなに一日中参加してんだよ(笑)
てか陛下スレ読めよwスレ主自ら「スウェルテ達も勉強すれに参加すりゃ
いいのによ」って言ってんじゃんw
386名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 15:33:23.33 ID:rZvwnqE40
>>384
確定拠出年金見たいな課税繰り越し出来るものは株式に投資すべき見たいなこと書いてたはず

あと国内債券はインデックスファンドでは無く現物押してた(国債、個人向け国債とか)
387名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 15:58:18.87 ID:9bw10+lFi
>>386
非課税口座ではリターンが大きい物を狙えって理屈だろうね。一部の外債ならFX的なリターンがあるけど、>>382の通り為替変動は期待しない立ち位置か。

国債を押すのは無リスク資産についてでしょ。ペイオフに収まらないキャッシュは、国債でも買っとけと。
388名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 17:51:06.58 ID:LFZtlKED0
非課税は株を入れるか債券を入れるか悩ましい。
厳密には5年間ではなく、5年後だからなぁ。
まぁ売り時だと思ったときに売ればいいだけだけど。
389名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 18:00:36.53 ID:WIJ6uAZF0
だいたい、こういう制度ができたときには、ピークで
あとは暴落するだけ。
390名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 19:33:13.92 ID:9bw10+lFi
>>383
昨年末の20%になる前に引き上げた金の方が相対的には多いんじゃない?
391名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 20:16:58.32 ID:9/CO7Hd30
>>384
信託報酬と売買コストは関係ないだろ
392名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 20:32:05.61 ID:UXmYzvgK0
exe-i決算きた

実質コスト計算お願いします>_<
393名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 20:32:50.30 ID:WIJ6uAZF0
最初は高めとかいってたから、まだ高いだろう。
394名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 21:10:30.05 ID:y5SpQeVA0
>>391
えっと、なんで売買コストの話になるの?
395名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 21:35:24.48 ID:ehOd3sOHi
日本もアメリカも、株は高値だし、金利は最低だし、おマイら何に張ってんの
396名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 23:44:29.61 ID:Hy4OCho90
>>395
物価連動国債。(´・ω・`)あかんか?
397名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/03(木) 23:51:47.27 ID:y3Dy4vFe0
物価連動国債も長期金利が急騰したら値下がるらしいな
398名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 00:25:26.94 ID:jOd6q1lV0
今年一杯はリートと債券。
株はお休み中。
399名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 00:41:01.01 ID:swqUZw4K0
VTは税金考えると積極的に買う理由は何も無い
あれを買うかどうかは、「VT買ってる俺」に萌えられるかどうか、という問題

外国債券クラスを買う馬鹿らしさはFXを少しやってみるとすぐに分かる
要するに期待リターンの割に為替のリスクが大きすぎる

今の状況なら日本国債買うより外国債券ヘッジ有り買った方が期待リターンは1〜2%高い
買ってみればすぐに分かる
暴落待ちの遊び金はとりあえずここに入れておいた方がいい
400名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 00:57:12.15 ID:oeRvq1py0
>>395
ダウベアのETN
401名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 01:19:32.77 ID:jOd6q1lV0
>>399
外債って普通はヘッジ有りのことを指すんじゃないの。
402名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 01:43:05.45 ID:uxV3lS1L0
本当に儲かるなら人にすすめないさ
不安でしょうがないのさ
403名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 08:25:18.08 ID:pk/Vn13f0
最近インデックス始めたニカワだけど
債券アセットは投信より生債券にしてる
404名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 12:25:56.35 ID:K8F5fO9Pi
>>403
為替リスク被るならFXやった方がいいんでは?
405名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 12:26:51.22 ID:K8F5fO9Pi
おっと、誰も外債なんて言っとらんね!
406名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 14:23:27.93 ID:2gPVhYyh0
日本株と先進国株とグローバルリートを3分の1づつ積み立ててる投信暦半年の
駆け出しなんですが何か問題ありますかね?ちょうど30歳で積み立て期間も30年
予定です。暴落しても無視して続ける意志は固いつもりです
407名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 15:10:22.75 ID:D8W4Pdjk0
失業さえなければ問題ない
408名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 15:44:31.52 ID:pk/Vn13f0
>>405
外債です fx考えてみる 性格的には向いてる気しない
409名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 19:05:04.10 ID:yFO53ukx0
外債も長期債なら為替負けは少ない。
現保有のは、ドル円50円でも利益でる。
410名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 19:28:37.70 ID:p634M1pP0
やっぱ投資は若さが一番の武器だからうらやましいよ
411名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 19:35:49.09 ID:9us4iHnG0
これからの30年とかもうスカスカかもしれないよ。
欧米も高度経済成長期をすぎてしまったから。
上がる余地がどんどんなくなってきている。
それ以外にも、年金破綻とか増税とかこれからろくな
ことがない感じ。
そういう意味では、若者は苦労するだろう。
若者ならそれでもなんとかなりそうな、うらやましいところもあるけど。
412名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 20:04:51.25 ID:jCL5MPoY0
>>411
>これからの30年とかもうスカスカかもしれないよ。
> 欧米も高度経済成長期をすぎてしまったから。

あくまでも想定の話だけど、俺はそうは思わないな。
欧米はなんだかんだ言っても、グローバル化が進んでおり、言語的にも世界展開に障害がない。
先進国の株式と言っても、今は新興国にもかなり多く進出している。
向こう30年なら長期投資はリスクオンだ!
413名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 20:38:47.69 ID:LcY5HEMI0
exe新興国以外ゴミだな
こっからどれぐらい安くなるんだろ
414名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 21:31:12.88 ID:p634M1pP0
グローバル中小株けっこういいぞ。
ただマイレージ対象外だから、exeは資産増えないだろうな。
415名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 21:43:57.81 ID:9us4iHnG0
特別な私には特別な幸運があるはずと思うのが人間だとかえらそうにいわれても、
なんにでも悲観的な人間だっているよ。おれみたいに。
416名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 21:51:37.12 ID:ECwf5r/h0
>>406
株は今がピークだから定期に避難させとけ
リートはインフレに備えて持っとけ
417名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 21:55:32.52 ID:swqUZw4K0
なんか毎月分配型スレからアホが流れてきてるような気がするんだよな
416とか白痴レベルなんだが
418名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 21:58:33.85 ID:NbH3J3HW0
^DJI=18000が今年の天井と直感
419名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 22:18:01.50 ID:ECwf5r/h0
そこまで上がるかな
420名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 22:20:44.67 ID:dOjUOs2E0
株は逃げ時だよね
421名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/04(金) 23:26:10.20 ID:p634M1pP0
米国は常に最高値を更新してきてるから、どこが天井かなんて分からんよ。
景気はまだまだ上がってるし、雇用も予想以上に良かった。
S&P500一択だね。
422名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 00:44:00.89 ID:nlF4JPvX0
90年代バブルも、はじけるまでは「空前の好景気」って認識だったしな
423名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 01:18:51.33 ID:VHZ8/GaT0
まだ上がるって言う奴も、天井って奴も、確たる根拠が無い点においては同類。
424名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 01:51:23.36 ID:6+flEIkF0
インデックス運用の利確というのは機械的なリバランスによって図る
全部をタイミングよく売買出来るなら個別銘柄や先物いじった方が儲かるに決まってる

リート→家賃→インフレ対策などという連想は何の根拠も無いデタラメ
チャートを見れば2秒で分かる
425名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 08:05:19.83 ID:X4MK5gV+0
すげ〜売りたい
まだ4年くらいしか積立してないけど

でも30年はやるって決めたし、
今後上がるか下がるかなんてわからない
426名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 08:07:35.58 ID:od7i/Ike0
VIX指数が凄く低いな
この総楽観はヤバイで
427名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 09:20:38.06 ID:vct6rQd00
>>423
だからこそのドルコストですよ。
428名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 09:25:52.88 ID:wh4hPJ0T0
今って割りと債券高に株高な状況なのでしょうか?
これからの成長に期待したいですが、リーマソショックみたいな暴落も怖いおね・・・
429名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 09:28:15.29 ID:wh4hPJ0T0
株はピーク、天井ってなんとなく分かっていても売れないんだなあ
まだ!もうちょっと上がる!って気持ちが泥沼にハマるんだなあ
利益確定がこんなにも難しいだなんて思わなかったよ・・・(´・ω・`)
430名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 09:45:39.49 ID:mjmzE+o00
売るのは現金が必要になったときでいいよ
その現金化するときに買値を上回ってるかどうかは分からないけど
431名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 09:51:26.14 ID:VHZ8/GaT0
>>429
短期で儲けたいならFXでもやった方が合うんでは?
432名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 11:14:22.13 ID:kE5dPC450
>>428
来年にもあるといわれてるFRB利上げで、株債券崩壊だろうな、
過去の歴史からしても。
日銀も意図せずCPI好調だと、意外に早く出口論が市場ででてくるか、
去年のバーナンキショックのような。
433名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 11:15:32.20 ID:IFiFZLl00
やっぱりね
434名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 12:06:35.27 ID:wh4hPJ0T0
>>432
なるほど。。ありがとうございます
いよいよとなればvix指数etfに乗り換えます
435名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 12:46:43.73 ID:Z+ZNedaP0
ビル・グロスは米金利低下のポジションをとっているのか。やっぱりしばらく金利上がるかな
436名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 17:23:04.69 ID:PbVBSz640
2016年に22000ドルまで上がるという楽観論もあれば向こう10年下がるという
悲観論もあって面白いね。どっちにしても積み立てていれば資産は増える
それが長期投資(キリッ!!!
437名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 17:52:30.45 ID:KusSyZa20
上がる下がるというのは基準価額?
基準価額が下がっても積み立てだと利益になるの?
438名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 20:04:32.68 ID:xRRof9/50
下がっても、また上がればなw
右肩ダダ下がりじゃダメだお
439名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 20:36:23.57 ID:KusSyZa20
で、デスヨネー
インデックスファンドがアクティブファンドに勝つというのは何に付いてのことなのか分からない。
下がったらダメじゃんって思う。
440名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 20:51:16.65 ID:6+flEIkF0
過去100年のデータでバックテストをすればインデックスによる国際分散投資は
確実に5〜7%程度の利回りを得られることは明らか

ここに引っ掛かっているのは単に頭が悪いのとモノを知らないのとその両方
441名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 20:55:28.40 ID:bR7StAWk0
>何に付いて   リターンについて
>下がったらダメじゃん     下がったら買える口数が増えるから長期的視点
                   なら寧ろ歓迎
442名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 21:06:11.78 ID:KusSyZa20
>>441
リターンって売却益と思えば良いのかな?
つまり買った時と売った時の差額?
インデックスファンドがインデックスに従うというのは基準価額が従うということですよね?
とすると例えば日経平均=基準価額ということ?
それ以外にはリターンはないのですかね?株だと株主優待とかありますよね。
443名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 21:09:30.32 ID:KusSyZa20
>>440
そのバックテストは100年間の積み立てが条件ですか?
ケンカしてると思われてたらごめんなさい。
NISAでインデックスファンド買いたいんですが、ほんとに分からないのですよ。
444名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 21:26:08.49 ID:od7i/Ike0
本の一冊でも買ってこいよ
445名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 21:28:21.65 ID:LFKvshBK0
過去の高度経済成長期をみても、未来はわからないのに。あほやな。
446名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 21:33:04.39 ID:VHZ8/GaT0
>>443
積み立てだろうがなかろうが、株価が下がれば損をするし上がれば得をする。
447名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 21:41:00.78 ID:xFRt6Jgk0
>>439
シャープレシオについてだ。

ベータ値とシャープレシオとインデックスファンドを考えたのは全部同一人物。
448名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 21:49:58.88 ID:Y4NzAcuO0
たまにVTにならってmsci acwiとtopixをいくらずつ持つとかあるけどtopixて企業の配当とかて再投資された状態なの?
449名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 22:01:32.17 ID:kE5dPC450
>>443
そう、ココの奴らは机上でしか考えない頭デッカチが多い。
特に偉そうにウンチク言う奴ほど。

実質投資できるのは、取り崩す期間考えれば30年程度なのにねぇ。
450名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 22:12:19.05 ID:Na+8kVRh0
右肩上がりでも解約する直前でリーマンショックのように急落したら終わりなんだよな。
451名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 22:12:58.21 ID:6+flEIkF0
過去100年間のデータでバックテストをすれば、
20年間インデックス投資すれば一括投資でも積立でも大体5〜7%の利回りになるのは明らか

ここに引っ掛かってるのは頭が悪いのとモノを知らないのとその両方
452名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 22:30:25.69 ID:JK9SiZh40
>>450
401kは別だけど、一気に全部解約する必要はないだろ。
一気に取り崩さないで、運用を続けてればいい。
453名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 22:32:44.83 ID:KusSyZa20
>>442
もう一つのリターン思い出した。
分配金ってありますよね?
インデックスファンドの分配金はどこから発生するのですか?基準価額を下げないで分配する場合ね。
分配金が無かったら、価格の上下だけで、複利効果というのもさっぱり意味不明なのですが、その分配金の出所がよく分からないのです。
454名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 22:37:52.24 ID:aHPOiT8q0
まあすぐに人をバカ扱いする奴は、総じて底が浅いと思うよw
455名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 22:38:39.39 ID:5Eo99dGR0
バックテストやらなくても
Bloomberg とか モーニングスター で 10年、5年リターンを調べれば
インデックスが上位 10% 付近から顔を出すことがわかる
選択する手間や入れ替えのロスを考えればインデックスがベターだと思う
456名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 22:40:48.16 ID:JK9SiZh40
>>453
>基準価額を下げないで分配する場合

そんなものはない。
分配したら基準価額はその分だけ必ず下がる
457名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 23:05:38.74 ID:6+qchuIy0
今が100年周期の天井かもな
458名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 23:41:48.76 ID:BV+ih+xl0
リーマンショック、東日本大震災、ギリシャ危機等急落したが、その後復活した。
今後も急落する事はあると思うが、資本主義が無くならない限り復活すると思ってる。
459名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/05(土) 23:48:53.02 ID:kJ1WBNS90
昨年末とほぼ同じとこまで上がってきたが
そろそろ手放す頃かもう少し待つかの悩みどころ
460名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 00:00:26.78 ID:vNvPmbbi0
貰った株主優待で換金性があるものは売却し、
食べ物とか換金できないものは処分するって
どっかに書いてあったな
461名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 00:32:32.40 ID:VH43q/kj0
なんだかんだでダウは右肩上がり

つまり、ここで売る必要は無い
462名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 00:36:49.82 ID:4UidSV9l0
QE3縮小でここから暴落すると思うよ
463名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 00:46:48.52 ID:VH43q/kj0
リーマンショックでも下がったけど
今は持ち直したじゃん

長期敵には上がり続けてる

インデックスのお手本だね
464名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 01:05:50.11 ID:hA++wlcq0
日本はまだ3万9千円台には程遠いけどね
465名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 01:27:22.81 ID:4UidSV9l0
3万9000円台ってPERが40倍とか50倍だった頃の異常値だろ?
466名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 01:55:19.17 ID:4OXKBOQF0
>>450
投信の場合は、その1〜2日で2%ぐらい下がることはあるしね。
それが怖くて株やリートはETFで買うようにしたよ。
比較的落ち着いてる債券は投信のまま。
467名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 06:28:51.14 ID:FqRL1Dkj0
チャートと目論見書ぐらい見てから書き込みすればいいのにな
馬鹿が馬鹿にされるのは当たり前だろ
馬鹿なんだから
468名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 06:30:31.09 ID:FqRL1Dkj0
インデックス投資っていうのは究極のチャーチストなんだよ
統計とって年足単位でモノを考えると「・・・これどこで入っても勝てんじゃね?」っていうだけの話
難しいこと何も無い
469名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 06:50:38.49 ID:XZONKMqL0
私はむしろ逆で、バランス型投信に任せちゃってる
470名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 08:40:13.44 ID:eZQCr/z90
>>468
インデックス投資が本当に正しいのか、ベストなのかは分からない。
なぜなら、この数年だからね。10年20年の長期投資に向いたファンドが出てきたのは。
だから、日本では投資信託の長期投資で財を成した、資産運用に成功したと言う実績があまりない。

だから人生を掛けた壮大なる冒険をしてるようなもんだ。
ただ、むやみやたらに計画もなくその航海に出たわけでもなく、遠くの国から
回ってきた海図や歴史に裏打ちされ、証明された実績を信じて・・。

ただ、自分の国ではその実績や歴史が少し当てはまらないのと、そのことを理解して
航海する人が殆ど居ないんだよね。
実績を記した本には、「ただ単に海流に乗ればいいんだよ、そうすれば魚は取れるし、漁師生活も案外うまくいく。
荒れ狂う海で、巨大なマグロやカジキを狙うよりもね」と書かれているが、漁師をするかしないか、するなら
死ぬ覚悟で嵐の海に大物を狙うかしかない認識と教育の国民が多く、それが長い間続いてきた。
471名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 09:28:30.52 ID:hA++wlcq0
正しい正しくないなんてないよ。何に張るかってだけで、勝ち負けは結果論。
インデックスを買うってことは、「将来いつか、今の株価よりも高くなる」に賭けてるってこと。
472名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 09:34:50.11 ID:cUAujRej0
>年足単位でモノを考えると「・・・これどこで入っても勝てんじゃね?」っていうだけの話

これが究極のチャーチスト?(笑)
473名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 10:09:13.66 ID:eZQCr/z90
>>470
でも、15年後くらいにNHKスペシャルとかで、インデックス投資で財を成した
財を成した人が結構出てくると、会社や学校でも長期投資の勧めが教育やDCなんかで
活発になるかもな。
474名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 10:14:41.36 ID:oBxErT7A0
>>472
ここの連中は大半がそんなもん。
475名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 10:19:17.00 ID:4UidSV9l0
インデックス投資でも世界株式+日本株式でドルコスト平均で積み立てるだけでいいんじゃねーの?
って気が付き纏う
債券クラスって長期保有なら無駄な気がする
476名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 11:36:01.72 ID:GI9zuR6m0
>>470
>日本では投資信託の長期投資で財を成した、資産運用に成功したと言う実績があまりない。

>>472
>インデックス投資で財を成した

インデックス投資の考え方の基は分散投資により市場平均を狙うもの(投資構成を指数算出と合わせたのものがインデックス)
ポートフォリオで投資対象も分散している投資家が多い(殆ど?)
こんなん、全部併せての実績が10年スパンで2倍になれば上出来
その程度で「財を成す」と捉えてくれるかは甚だ疑問
477名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 11:58:47.91 ID:Z5NmyRzL0
>>475
債権はボラを下げるのに必要なんだよ
478名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 12:13:38.73 ID:eZQCr/z90
>その程度で「財を成す」と捉えてくれるかは甚だ疑問

確かに10年くらいでは、財を成すとまでは言わないだろうけど、
20年ならうまくいけば4倍になるわけで、1000万なら4000万だし、
老後もそのまま運用して、定率売却で3%切り崩せば月10万程度にはなる。
多分個人資産は2極化するだろうから、将来低所得者層に税金や社会保障費で足を引っ張られないように
政府だけでなく、マスコミなんかも一斉に推奨して優遇措置なんかも取られるかもしれないよ。
479名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 12:44:06.08 ID:4UidSV9l0
>>477
そのボラを気にしないのであれば、株式100%で問題無いんじゃないかと思うんだよね
480名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 13:06:09.66 ID:eZQCr/z90
>>479
資産を貯めていく段階ではボラはあまり気にする必要もないかも知れないけど、
要は、出口戦略の一環なんじゃないかと。
60歳定年時に、一括現金化するにしろ、定率売却で切り崩すにしろ、ボラティリティは小さい方が
良いと思う。
一括売却なら売るタイミングは結構重要だし、
株式投資信託8000万円で3%切り崩そうと思っていても、またリーマンショックみたいなことが起こり、
5000万円になったとしたら、最初は月20万切り崩せるのが12万5千円になってしまう。
それで生活できなくなったと、計画を変更せざる負えなくなったら、それはそれで大変だ。
あと株式と債券は逆の動きをすることがよくあるので、リバランスして投資成果を上げる働きがある。

要はリバランスと出口戦略を組み合わせて考えると債権を入れる意味も出てくる。
481名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 13:30:47.91 ID:BZtY5/b30
リスク取れる若いうちは株式100%でいいよ。年取るごとに債券の割合増やせばいい。
482名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 14:18:19.83 ID:9n/Aq/hL0
若いって言っても
なんか病気になるかもしれないし
安定した貯金はいるよ
483名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 15:46:03.08 ID:YDXaWbLW0
exe-iのようなetfにもとづいたインデックスファンドは
そうでないものと比べて下げ相場に強い気がしますが
どうでしょうか
484名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 16:43:39.47 ID:oz/OZnRJ0
>>483
どうなるかやってみれw
485名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 16:49:42.75 ID:YfvHm68U0
>>483
根拠は何だ
486名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 17:41:31.90 ID:FqRL1Dkj0
何度も言うがインデックス投資というのはアメリカでは40年以上の歴史のある確立した投資法であり、
日本においても過去のデータでバックテストすれば確実に年5〜7%の利率は期待できる

インデックス投資というのは「上昇志向も無いが下に落ちるのも怖い中流」が
手間暇かけずに確実に資産形成するためのものであって、「財をなす」とかそういう類のものではない

馬鹿が思い付きで馬鹿長文垂れ流さない方がいい
見ているこっちが恥ずかしくなる
487名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 17:43:07.47 ID:FqRL1Dkj0
インデックス投資で1億4000万円
藤村昌之さん(仮名・41歳、投資歴15年)

http://www.nikkei.com/money/column/nkmoney_tokushu.aspx?g=DGXNASFK2700D_27052014000000&df=2

だとさ

年収1000万ぐらいの普通の中流が手間暇掛けずに1億ぐらいの小銭溜め込むにはいいんじゃね?
100万が10億になったりはしないがな
488名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 18:15:36.58 ID:s5vDQM2I0
>>487
漫画週刊誌の広告見て
幸せになれる壺とか買っちゃうタイプじゃない?
大丈夫??
489名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 19:57:45.24 ID:GDwR/nUS0
>日本においても過去のデータでバックテストすれば確実に年5〜7%の利率は期待できる

これほんとに〜?
490406:2014/07/06(日) 20:38:23.28 ID:ILUfTuGx0
>>479
投資の格言で「債券は甘え」という言葉が散見されます
よって私も債券は組み入れてません。代わりにリートをやや多めに組み入れてます
491名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 20:48:37.57 ID:qtOZGy+4i
>>490
そんな餌に吊られクマー(・(ェ)・)
492名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 21:00:20.68 ID:9Xw5N/XJ0
>>490
ググってみたら2件しか出て来なかった。

https://www.google.co.jp/#q=%22%E5%82%B5%E5%88%B8%E3%81%AF%E7%94%98%E3%81%88%22
493名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 21:10:25.38 ID:DDwoq3/t0
リートは債券以上に金利が上がると終わる
494名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 21:11:28.85 ID:hcvEhWby0
>>490
というか、今は債券が一番割高
495名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 22:23:03.33 ID:4OXKBOQF0
いくらインデックスでも日本株はダメ。
日本だけに限らず、全世界の株を買えば良い。
それなら年5%はたしかにいく。

ただ勘違いしてる人が多いのが、年区切りで毎年5%増えると思い込んでる人。
496名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 23:40:37.35 ID:8q0SH5rm0
昨年くらいからSTMとeMAXISで
それぞれ先進国・新興国×株式・債券の組み合わせで打線組んだわ

結果
とくにSTM、eMAXISともに株が好調
債券も今のところ悪くない
497名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 23:47:15.65 ID:GI9zuR6m0
>>496
>とくにSTM、eMAXISともに

インデックス投信で明らかな差が出る訳がないだろw
498名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/06(日) 23:51:23.71 ID:8q0SH5rm0
>>496続き

実は実験のつもりで
並行して違う会社のアクティブファンドも2つほど少額だけ買ってみたが
とくに売買手数料がかかるものは効率が悪いことを実感

当然と言えば当然だが買った瞬間に確実に数%コストが引かれるのは
非常に不利というのを改めて実感

特に長期投資ならいろんな人が言うように
素直にノーロードのインデックスファンドが正解だと思うわ

まあ自分は趣味のつもりで少額だけアクティブファンドをまだ保有してるけど
499名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 00:01:07.26 ID:Ra1HePFn0
>>497
そりゃ滅茶苦茶大きな差は確かにつかないけど
信託に関わる実質コストとかその他の要因で
同じインデックス採用してても会社ごとに成績は微妙に異なってくるし
資産規模の違いとかもあるから
敢えて別の会社のインデックスファンドを購入するのも必ずしも無駄ではない
500名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 01:11:05.45 ID:pvPLrgQP0
SBI証券を使ってるんだけど、SMTとeMAXISは定期的に積立キャンペーンをやってるんだ。
5万×3ヶ月積むと1000円(あるいはポイント)貰えるっていうやつね。
で、元々積立をやってる場合、既存の設定プラス5万積まないといけない。
そんなわけで、俺は去年からは毎月の積立はインデックスeとニッセイに乗り換えた。
キャンペーンの時に5万積むのはいつも国内債券インデックスで確実に1000円ゲットしてる。
バランスファンドにはあんまり興味はないけど、
「MAXIS トピックスリスクコントロール(5%)上場投信」
にはちょっと手を出したいなと思ったりしてる。
今みたいに横横のときはほとんど株式で、暴落や暴騰を繰り返すスパンは現金比率多めっていうことでしょこれ?
501名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 01:35:30.51 ID:37SWVif20
バランスファンドちゃうでそれ。
あとSMTを月8万積立すると1500ポイントもらえるキャンペーンやってるよ。
502名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 02:33:18.21 ID:TcQfSrh90
それはどこや
教えろや
503名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 04:16:39.01 ID:zofyh0rh0
SBI証券って書いてあるでしょ?w
504名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 06:30:19.60 ID:SCdrWP0V0
インデックスファンドは、ドルコストで積み立てするより
景気低迷期に大量購入し、景気好調期になったら一気に売却する
景気循環投資法で使うのが一番儲かると思うけどね

世界株に連動するETFやインデックスファンドを買って原油相場が上がって来たら売却するのが一番効率良い
後は暴落を待ってまた景気低迷期に買い付けて売却
これを繰り返せば効率良く増える
バブルの形成と崩壊のスパンが情報化とグローバル化で短期サイクル化してるし
505名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 06:40:09.03 ID:24hzhwpJ0
>>504
>景気低迷期に大量購入し、景気好調期になったら一気に売却する

債券以外は何でもそうだし、それが出来れば誰でも富豪
506名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 06:57:50.45 ID:SCdrWP0V0
そうか?明らかに今は景気循環の天井だと思うけどね
リーマンショックの頃も原油高で景気の天井を実感出来たし
507名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 06:59:16.71 ID:FlShq9e50
凍死は我慢比べ。
買う時も売る時も
508名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 08:09:19.15 ID:C7GQKlTyO
>>506
>明らかに今は

あと2年くらい好景気が続いてダウ(NY・日経)が3割くらい伸びても、「あの頃がほぼ天井」とか言うんだろw
509名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 08:10:54.57 ID:SCdrWP0V0
ここから後2年も好景気が続くわけが無いだろ
中国のシャドーバンキング問題やアルゼンチンのデフォルトがいつ炸裂するかも判らないのに
あと半年持てばいい方だよ
510名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 08:15:05.05 ID:2QklK/CC0
お前の脳みそでは想像もできないことが山ほどあるんだよ
511名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 08:28:04.90 ID:O+9hGYzW0
絶対下がるって言うならベアファンド全力行けよ
512名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 10:16:14.14 ID:bO/EqRWZ0
どこが山か谷かわからないからインデックスファンド積み立ててる
ここのスレではみんな相場を読んでやってるようですごいと思うよ
513名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 10:20:15.93 ID:37SWVif20
積立金額を半分にして、残り半分でスポットしてもいいのよ
514名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 10:22:51.93 ID:vHFoY/pIi
>>509
じゃあ今は全部キャッシュ?
515名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 11:31:12.35 ID:C7GQKlTyO
>>512
バーチャル投資家にはリアルにはいないエスパー多しw
516名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 11:44:16.05 ID:rPNUSpJu0
ノシ オールキャッシュにしたよ
517名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 11:56:21.75 ID:+ndHV39b0
>>516
すごいね

自分もなんとなく今は天井圏だとは思うけど
未来がどうなるのかは絶対に分からないとも思うから
平凡だが機械的にドルコストでコツコツやってるわ

もちろんもし実際に大暴落したら
多めに投資額を増やす予定だけど
正確にいつになるかは読めないし
518名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 12:00:44.37 ID:nJd6pCA80
494さんの書き込みを見ると、債券は割高とあるので、債券の積立は一時的にやめようかな・・・?
519名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 12:45:46.25 ID:uooQFudX0
>>518
株もリートも相当割高やで
積立なんかやめといた方がええで
520名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 12:48:15.46 ID:PzKsT6rPO
ドンと下がったらドンと買えばいい
521518:2014/07/07(月) 12:55:19.13 ID:nJd6pCA80
>>519
株もリートもですか・・・。ありがとう。そちらの方も検討しますね。
522名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 13:35:52.24 ID:37SWVif20
債券しかないな。
523名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 17:24:24.07 ID:gbIexitG0
噂で買って事実で売る
524名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 17:34:43.24 ID:79ePdXPt0
俺もオールキャッシュにするべく全売注文した
525名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 17:41:49.45 ID:vHFoY/pIi
売却時の税金考えると俺の場合これから10%は下がらないと特にならないんだよなー
そんな下がるようには思えんわ
526名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 19:09:28.58 ID:HH6mvP+a0
気がついたらインデックスファンドだけを20種類くらい買ってる俺はアホなのか
527名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 19:31:02.31 ID:TcQfSrh90
インデックスはアホでもかえるって本当だったんだね。
528名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 20:09:58.66 ID:37SWVif20
逆にアホのほうが勝ったりする。
変に自分のタイミングで買ったり売ったりするよりも
アホみたいに毎月積立するだけ。
529名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 20:53:02.51 ID:YsHW+rGY0
>>492
ワロタ
530名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 21:04:59.72 ID:zofyh0rh0
>>527
ワロタ
531名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 21:31:59.46 ID:tnGMAYwk0
バフェットは200年以上上がり続ける米株式市場の行く末を最後のシーンを誰も見ていない
映画のようだとヒャッハーワールドになるかもしれないような
意味深げな事を株主総会で発言してるな
532名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 21:39:17.17 ID:LjZz73NH0
何事にも永遠は無いが
一生くらいなら続くだろう
みんなそう思ってる
533名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/07(月) 23:47:57.27 ID:37SWVif20
むしろ債券は玄人である。
534名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 01:46:01.59 ID:RTXs4mBP0
>>492
3件に増えていると思ったら、このスレだった・・・。
535名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 12:23:54.30 ID:ebxU0lAs0
536名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 13:30:35.36 ID:pdQjsndn0
ざっと目を通しただけだからよくわからんが
「自分の意見は絶対に正しい、お前は間違ってる」って考えるタイプのキチガイか?
このタイプはいくら正論で攻めても絶対に負けを認めようとしないから相手にしても時間の無駄
537名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 15:19:14.31 ID:ZgevuMUK0
つまらない宣伝は、相手にしない。
538名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 22:37:18.87 ID:S+hSgHFk0
暴落した時に買えばいいという人の何割がリーマン・ショックの時に買いにまわれたのだろうか?
今が高値か安値かなんて誰もわからない。
サブプライムは2006年にはいつか大問題になると警告されていたけど、みんなきっと軟着陸できると楽観していた。
CDS爆弾が炸裂したとき、資本主義の終わりみたいなことを言う人さえ出たが、結局株価は戻った。
539名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 22:44:53.73 ID:GVYahug40
はーインド株投信買っとけばよかったなあ
インド総選挙は新興国不安要因とか言ってたアナリストどもでてこいやー
540名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 22:51:31.85 ID:0saEq1DQ0
振り返ればキリが無いよねorz
541名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:06:47.13 ID:nfJkeSZM0
ブラジル債券を保有してる自分が言うのもなんだけど、新興国は株式/債券ともINDEXがいいと思うわ。
新興国は一つのカゴに盛るのは良くない。
542名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:07:56.38 ID:IGUaSgkX0
>>539
アナリストの逆行くのが鉄則だろwww
543名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:09:31.29 ID:IGUaSgkX0
>>539
アナリストの逆行くのが鉄則だろwww
544名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:11:04.90 ID:SPXEv/us0
セゾンもスゴ6もリーマン時にパニック売りの動きは出て無いよ
むしろ資金は流入してる

ワリートやグロソブはパニック売り出てるけど
545名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:12:28.20 ID:2MHQv3ra0
常にチャンスは転がってるんだよ
俺は掴んだ事無いけど
546名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:13:20.95 ID:0saEq1DQ0
俺も無い
547名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:14:51.22 ID:a06V061S0
新興国株って買う必要あるかな
結局先進国経済に振り回されるから
先進国株の成績増幅装置(プラスにしろマイナスにしろ)
でしかないと思う
それなら先進国株を大きく貼ったほうが
精神的にもよかろうに
548名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:20:17.83 ID:w4TNZfj80
>>547
振り回されるといっても、相関1ではないから、リスク分散効果があるわけよね
549名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:20:24.23 ID:CCm0/T4c0
バランスファンドは毎月積立の人が多いから安定した純資産があるからやりやすいって中の人が言ってた。
まぁ、株も債券もリートも上がるから、取りあえず買うみたいなこともあると思うけど。
550名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:21:31.64 ID:CCm0/T4c0
>>547
そりゃリスクリターンだけでいったら効率は悪いよ。
先進国がどこも調子悪いときは基本的に新興国も悪いし。
ただし、上がるときはグンと上がるからそれを捕まえられる自信があるならアリ。
551名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:22:19.98 ID:pNpZItIl0
昔よりは1に近づいてるよ
552名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:24:27.13 ID:SPXEv/us0
00〜12年までは新興国株式が1番儲かってた
ここ外してた奴は馬鹿

未来は知らん
553名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:32:02.49 ID:SPXEv/us0
こういうのも2〜3年で雰囲気全然変わるからな

09年の世界経済インデックス設定当時は日本株全然ダメで新興国株式の比率を上げる雰囲気
13年設定の野村の7資産バランス型は新興国株式外してる
554名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:34:13.49 ID:pNpZItIl0
>>553
ということは今は組み込むべき時なのか?な
555名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:51:30.51 ID:SPXEv/us0
未来のことなんか分からないとしか言いようが無い
テキトーに分散比率決めて粛々と積立てとリバランスしていけばいいだけ
それがインデックス投資
556名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/08(火) 23:56:27.69 ID:nfJkeSZM0
>>547
今、先進国株を大きく張るのは同意。
ただ、今は先進国(アメリカ)が優位かもしれないけど、未来は変わっていくから、
少しずつでも投資して大きく収穫したいわ。
557名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 00:02:03.65 ID:Q6FvEVjoi
>>555
つい分かってる気になっちゃうんだよな。。。
558名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 00:06:42.87 ID:IGUaSgkX0
>>555
分散比率はテキトーではなく適切に設定し、適宜見直しによる
リバランスしましょう
559名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 00:06:51.80 ID:20nFxyxM0
リバランスの考え方は逆張りだから、むしろ今調子が悪いのほど買っておくべきかも
560名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 00:08:29.73 ID:Q6FvEVjoi
>>558
「適切」かどうかは何で判断すればいいですか?
561名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 00:19:14.96 ID:57X7tIUi0
>>560
効率的フロンティアにのってる=適切
定められた時期にバランスを戻す=適宜
562名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 00:25:58.63 ID:Q6FvEVjoi
>>561
効率的フロンティアの換算時に算入するリスクは何で判断すればいいですか?
定められた期間は何をもって定めるのですか?
563名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 00:46:29.57 ID:vuxk55x90
インデックス投信(積立なら尚更)は市場平均に近似するから
株式インデックス派は
市場にあわせて収入が厳密に上下する状況
債権&株式インデックス派はその割合によるが
市場にあわせて収入がなんとなく上下する状況
(を目指している)といえる
アベノミクスで大儲けしたインデックス派もいるがそれは
世の収入が厳密に市場を反映して上下できていないから
収入が市場を十分反映できるならインデックス投信は存在しない
564名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 00:55:53.56 ID:GUtXFrCz0
>>553
野村7資産やSBIスゴ6は新興国の株やリート外してるのがポイント高いね。
565名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 01:00:03.83 ID:1uLwljHo0
なぜGPIF改革は、成長戦略ではないのか
ttp://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20140709-00042147-toyo-column
566名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 07:46:52.41 ID:wmaxcZt90
運用利回り10%のgpifつかまえて、運用収益を増やせとはピンとこないなあ
567名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 15:15:22.96 ID:62AIyn0z0
平均株価も16000円がなかなかに遠い
568名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 15:43:27.17 ID:XqoevbKy0
アルゼンチンって1000億円も払えないでデフォルトするの?
国レベルで1000億円も払えないって?
569名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 17:09:51.15 ID:RFkx17Xx0
1000億ドル
570名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 18:09:13.75 ID:hUpNxQTz0
そうなのか。それでも、10兆円レベル。
日本政府の借金は、1000兆円レベル
571名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 18:21:28.71 ID:Shq6/nqZ0
1000億ドルは昔の話だった
572名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 20:28:25.07 ID:3P0lxZ+w0
http://moneyzine.jp/author/35/


このサイトの経済評論家はアンチインデックス投資だけど、このスレのインデックス投資家はどう反論すんの?
573名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 20:52:49.58 ID:igCYD2tB0
1億越えたら海外インデックスのETFでも積み立てていきたいけどなかなか越えないのよね・・・
574名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 21:08:09.69 ID:GUtXFrCz0
手数料気にしてるのならフリーETFでええじゃないか
投信と同じように積立できるよ(手動だけど)
575名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 21:17:23.68 ID:igCYD2tB0
へーそんなのあったんだね
576名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 22:05:36.65 ID:EdQzlV1C0
なんか会話がぎこちない。ステマ? どうでもいいけど。
577名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 22:14:58.01 ID:1kcVs5aN0
知らないなら情弱もいいとこだろ
買えるのが出来高の少ない微妙なのばかりだから俺はまったく使う気にはならないが
578名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 22:44:39.41 ID:FM/2xQhp0
知らんかった
579名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 22:59:44.88 ID:cAHq08Ts0
>>572
なんで10数年もの間日本株だけを積み立てなきゃいかんのか
インデックス投資ってアセットクラス、国・地域の分散や
ポートフォリオのバランスがキモじゃないの?
俺は金の無い貧乏社畜だから仕方なくドルコスやってるだけだが
580579:2014/07/09(水) 23:02:11.39 ID:cAHq08Ts0
あ、ドルコスト平均法うんぬんの記事に対してのつっこみ。
581名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/09(水) 23:06:52.70 ID:DbJyZnuPi
インデックスを買うのと、ドルコスト平均法とは必ずしもペアじゃないから。別にトヨタやマイクロソフトをドルコストで運用しても全く思想に反しない。
582579:2014/07/09(水) 23:16:43.87 ID:cAHq08Ts0
よくよんだらインデックスのイの字も書いてないね、完全に早とちり。
583名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 00:30:16.64 ID:/uhJAeSv0
世界は複数のブロック経済圏に進んで行く
世界分散投資型のインデックス投資が効率良くリターンを上げられたのはグローバル化が人為的に進行したからであって、決して普遍的に儲かる投資法ではない。

最終的には近くのブロック経済圏同士は戦争に陥るので自国が属するブロック経済圏と、敵対する可能性のあるブロック経済圏の株式や債券は買うべきでは無い
つまり中国やロシアの株式、債券は特に危険
584名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 00:32:22.54 ID:/uhJAeSv0
ブロック経済圏同士の戦争に負けた国の株式や債券、通貨は紙切れ、電子クズと化すだろう
自国が属するブロック経済圏の株式や債券以外は買ってはいけない。
どうしても買いたければ遠く離れて物理的に干渉しない経済圏の株式や債券を買うべきである。
585名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 00:37:24.52 ID:/uhJAeSv0
たとえば第一次世界大戦の直前はグローバル化が進み、
ここまで国家同士が経済面で相互に依存し合うようになった現在では戦争は起こらないだろうと言われていた。
しかし知っての通り、たとえグローバル化が進んだとしても戦争が起こることは証明された。
そしてその後も第一次世界大戦前の世界に戻る事はなく、ブロック経済化が進み
その構築に出遅れた国々は戦争へと追い込まれた。

21世紀のグローバル化とその揺り戻しによるブロック経済化も同様の道筋を辿るだろう
自国が属するであろうブロック経済圏以外には投資してはいけない。
日本ならTPP加盟国だ
586名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 00:45:27.68 ID:O/LJrEJI0
中国がやばいと長らく言われてて
ニュースも色々入ってくるがどうなるんだろうね
いよいよ崩れ出したら全解約かー
587名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 00:51:32.21 ID:JUMEPcGR0
まぁ日本かアメリカのどちらかが終わるときは世界も終わるし
気にせず投資しちゃいなよ
588名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 00:51:39.05 ID:/uhJAeSv0
インデックス投資の前提はグローバル化、ネットを通した世界分散投資がいつまでも可能である事だ。
ところがグローバルは格差を拡大し、国民の不満を高める
必ずどこかで転換点が来る
この視点がインデックス投資家には欠けている。自称インデックス投資家のブロガー達もそうだ
589名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 00:54:10.64 ID:o59zYYWP0
資本主義はいつかは崩壊するけど30年後か500年後か分からんから
取り敢えず行けるとこまで行く、で良い気がする
590名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 00:56:14.57 ID:/uhJAeSv0
>>587
終わるとは言ってない
複数のブロック経済圏の成立によって、ブロック経済の周縁では必ず戦争が起こる
その周縁の真っ直中である日本で敵国となる可能性が高い中国やロシアに投資すると資産を凍結される可能性がある
これが一番リスク

自国、及び味方、そして中立国となるであろう国に投資すべきではないか
思えばジム・ロジャーズのようにシンガポールに移住して漁夫の利を狙えるポジションから両者に投資するのが一番正しかったのかも知れない
591名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 01:05:56.07 ID:/uhJAeSv0
>>589
資本主義は崩壊しないだろう
ただ、第一次大戦、第二次大戦で判ったように国際秩序は定期的にリセットされる
グローバル化の進展も格差を広げ、国民の不満を高め、歴史の流れとして戦争と共に逆流するだろう

その時にインデックス投資が投資手法として通用し続ける保証は存在しない
592名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 01:10:12.42 ID:+VT/spQJO
大地震が来る
って言ってればいつかは当たるわなw
593名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 01:27:54.24 ID:edAHmpcj0
戦争が起きる1か月前くらいになったら教えてくれ それまで投資続けるから
594名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 02:14:51.16 ID:THUj1aFr0
戦争より経済制裁が先だから。
595名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 04:33:47.50 ID:JUMEPcGR0
まぁ事前に分かるから楽だよ。
ただどれぐらいの規模になるかが分からないだけで。
怪しいときは毎回キャッシュ化しておけばいい。
596名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 09:19:21.67 ID:6QMmvK9l0
騰落レシオは本日120を突破、ストキャス90台、バンドウォークは解除
通常なら短期的に売りで取れる地合いではあると思うが、メジャープレイヤーが“上”で
合意したならしょうがないw雇用統計でサプライズでもあるんかな?
米国の機関投資家は自国の株式も売り越してるのに、日本の株の上値を買うとは
どうしても思えないんだがw
597名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/10(木) 14:29:32.83 ID:GV1E0WAf0
ITバブルのときもアジア通貨危機のときもリーマンショックのときも、もうアメリカ式市場経済は終わりだと言われていたが、数年で元に戻った
世界経済が今後も10年単位で見れば成長し続けると考えるのは、蓋然性が高いと思える
200年に一度の大変動が起これば、市場経済が崩壊するかもしれないが、そうなったら国の年金とかもまとめてパーになる
598名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 00:19:00.63 ID:cLhYwFRs0
リーマンショックの時に資本主義の終り云々騒いでたのは日本の馬鹿マスコミだけ

アメリカでの認識は「定期的に来るリセッションの1つ。なんか今度のはデカイね」
599名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 00:21:53.83 ID:cLhYwFRs0
インデックス投資ってつまんないから色々言いたくなるんだがな
少なくとも自分で投資するよりは効率がいい
投資をしなければインフレに負ける

インデックスがダメになる時は自分以上に沈む奴多いから
それはそれでいんじゃね?
600名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 01:41:47.77 ID:Xl/9w4qw0
インデックス下がったらインフレに負けるじゃん。インデックスに何を求めるのか、明確な答えを持ってないと、値動きにに一喜一憂することになる。
601名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 02:18:53.02 ID:ik5UOxws0
>>600
それを言うならインデックスにって言うよりも投資に何を求めるか、じゃないかな?
セオリー通りのドルコストなら退場って概念はないし、少なくとも新小岩で人身事故を起こすこともない。
602名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 09:39:04.06 ID:v0jb+k2X0
>>601
それはレバレッジかけて投資してるから退場するんだよ
ドルコストだろうと余裕資金以外で投資するやつは退場する可能性がある
ちなみにドルコストは買付単価を投資期間内の平均値にするという理論であって
リターンがプラスになるという理論ではない
老後資金を投資しすぎてリターンがマイナスなら老後にみじめな生活を送るという精神的退場もありえる
603名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 11:20:59.33 ID:pAN2PX6Z0
そらそうだ
インデックスだろうが何だろうが余裕資金の範囲内でやるのが鉄則
604名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 12:16:38.00 ID:qD1EUd1zi
変なのが湧いてるな
605名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 13:04:37.42 ID:DCMbnqtj0
個別銘柄はいきなり紙くずになるリスクはあるからな。
その影響少なくするためのリスク分散も大変。
東京電力も震災前は安全銘柄だったし。

よーく考えれば原発というとんでもないリスクある企業だったが。
606名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 14:15:44.45 ID:Oxssoll20
東電株も10年持ってれば震災前くらいまで戻すのかな
だとしても待つのは時間の無駄で非効率だろうが
607名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 14:52:34.40 ID:J/DHnQR2i
オマイらそんだけ株に興味あるならインデックス買わずに銘柄買っとけ。
インデックスは手間暇かけられない奴が仕方なくロングで突っ込んどくもので、オマイらみたいな暇人が小遣い稼ぎに手を出すもんじゃない。
608名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 15:04:24.57 ID:5wKcYhbI0
なにいってんだ、小遣い稼ぎこそ分散投資だろ。
個別株は当たらなきゃ意味ないし、先進国株式インデックスなら比較的安定してる。
小遣い稼ぎと言う意味ならまさに分散投資がベスト。
609名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 16:19:50.06 ID:pkaSsAG90
長期保有の分配金だけで安定して食えるようになりたい
1億が最低ラインだな
610名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 17:25:10.96 ID:OBBaYvEh0
なんかおかしなにわかが増えたな。
おれも、無職だから、人のことはいえないが。
611名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 19:04:32.97 ID:J/DHnQR2i
分散云々じゃなくて、暇人なんだからてめえで銘柄くらい選べって話だわ。
612名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 19:19:39.52 ID:xXFzBPPs0
ファンドマネージャーが選んだって大半はインデックスに負ける
つまり時間の無駄
613名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 19:34:55.33 ID:J/DHnQR2i
ファンドマネージャーはがんばって頭と時間を使って信託報酬を稼いでるの。確実に儲かってる。
それにひきかえ、お前は頭も時間も使わずにボーっと日経平均眺めて祈ってるだけだ。儲かるわけないだろw
614名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 19:43:59.33 ID:kf6xZhNo0
>>613
目障り
消えろ
615名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 19:50:43.68 ID:pSMQfGXu0
このスレでそんな事言われてもね
個別で稼げる天才(笑)は市況1でも行ってください
616名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 20:12:40.48 ID:pkaSsAG90
アメリカの話だけどヘッジファンドの過去の平均成績がインデックスを長期保有した場合の成績に負けてるからなぁ
バフェットも素人は下手に銘柄選ぶよりインデックス投資のほうがいいかもしれないと言ってる
まあ俺は弱小だけど専業だから、稼ぐのはもっぱら先物のスイングだけどね
617名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 20:30:17.59 ID:cls7Rkh80
バフェット本人はアクティブな投資法で稼いだけどね。
618名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 20:43:05.35 ID:cLhYwFRs0
インデックスに退場とかない
アクティブ運用は暇人じゃないと無理
619名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 20:45:52.39 ID:J/DHnQR2i
だから、暇な奴はインデックスなんか買って怠けるなと言っている
620名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 20:46:51.25 ID:jTCbnK8P0
> アメリカの著名投資家のウォーレン・バフェット氏も、
> 自分がいなくなってからの資産運用をどうするかと聞かれ
>
> 「10%は現金にして、残りの90%はアメリカ株式のインデックス運用」
>
> と言っています。

http://www.shinoby.net/archive/2014/05/fp-3.html
621名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 20:49:02.56 ID:J/DHnQR2i
ヒント、いなくなってから。
引用するなら原文引用しろよ。どこまでグータラなんだw
622名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 21:15:16.55 ID:sxRSCd410
ただのポジトーク
どんないい銘柄を持っていてもインデックスが下がるとリターンが悪くなるからな
何も知らない素人にインデックスを買え支えてもらいたいだけ
これは市場の願望でもあるし右肩上がりであれば誰も困らない
しかし日本だけは短期売買を推奨するようなことをしてきた
だから右肩下がり
NISAを恒久化すれば少しは変わるだろう
623名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 21:15:40.64 ID:5wKcYhbI0
まぁどう頑張ってもこのスレはインデックススレだから。
投資初心者スレで語ってくるといいよ。
624名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 21:20:19.94 ID:xXFzBPPs0
>>621
そんなにやりたきゃ勝手にやれよw
625名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 21:45:31.02 ID:pkaSsAG90
怠けるなとかはちょっと意味が分からんな
怠けなかった結果却ってパフォーマンスが下がるなら本末転倒もいいとこだろ
そして統計的にはそうなる可能性が高いことが示唆されてる

ヘッジファンドやベンチャーキャピタルの過去10年間の平均パフォーマンスは、インデックス投資以下だという実態。
http://www.everythingislearning.com/usa/index-investing-is-better-than-average-hedge-fund-or-average-vc/

まあ各々が自分の力量と目標に合わせて、好きなようにすればいいとしか

>>622
日本の株価が右肩下がりなのは単にバブル後取った金融政策の結果でしかない思うな
短期売買しようが長期投資しようが最終的にファンダメンタルズに収束するのは変わらんし
626名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 21:50:57.67 ID:J/DHnQR2i
怠け者は、あくまで人頼りが前提の脳味噌。ファンドの信託報酬払ってたら勝てるわけないだろ。インデックスも同じ。人の馬に乗って勝とうなんて考えが、そもそも怠け者の考えで、だから無職なの。
627名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 22:00:52.00 ID:0Tip7y1+0
2010年4月に2700万円持ってた俺は、インデックス投資+積立を実践し、
清算&買い増ししながら、2014年7月現在4400万円まで資産を増やしてる。

まぁ、海外分散投資のおかげだが、運用して正解だったよ。
628名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 22:10:03.55 ID:J/DHnQR2i
よかったな1989年から始めなくて
629名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 22:21:32.58 ID:pkaSsAG90
海外分散投資と書いてあるのが読めないか、意味が分かってないかだな
例えば1989年のダウ平均を見ると年初約2200ポイント、今の7分の1ほど
630名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 22:30:46.71 ID:k8C3qqEr0
>>627
かなりリスク抑えめなポートフォリオだな

いや、おれがリスク取り過ぎか...
もしかするとそろそろ危ないところに差し掛かりつつあるのかもw
631名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 23:00:03.92 ID:l1HOWHU00
また啓蒙活動してるのか。
1円にもならないのに、非合理で意味不明。
632名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 23:00:57.65 ID:7H3u4Goq0
>>627
良い時期に始めたな
私みたいな情弱は2012年から始めてしかもビビりでチビチビ積み立てだからほんの数%しか増えてないわ

ちなみに精算てどういうタイミングで売るのですか?一旦売っとくかていうタイミングがどうも掴めなくて(>_<)
633名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 23:01:22.19 ID:OJmXYjXg0
日本も米国も株高だから、もう少ししたら新興国仕込むぞ

↑こんな香具師おる?
634名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 23:02:38.25 ID:5wKcYhbI0
2014年のNISAと同時に投資を始めた俺みたいなのもいるから安心して。
なんだかんだでチビチビチと儲かるんだよなぁ。
635名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 23:32:54.17 ID:0Tip7y1+0
>>632
東日本大震災の混乱時と投信税金10%終わる前に利益確定したよ。
ただ、東日本大震災時は売らずに持っとけばよかった。
税金20%はすごく大きいから、非常事態以外は売らないつもり。
636名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 23:39:17.48 ID:xXFzBPPs0
>>628
妄想が酷いけど病気かな?
637名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/11(金) 23:58:50.22 ID:0Tip7y1+0
>>630
うむ。致命的な損失は立ち直れなくなるから、リスクは抑えめだったかもなぁ。
量的・質的金融緩和後は7リスク資産70%まで上げてはいるけど。。。
638名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 00:25:53.56 ID:o9KD+4kC0
よく年齢=債券比率と聞くけど年齢よりも自分のリスク許容範囲だよなぁ。
若くてもマイナスが耐えられないって人もいるし。
ストレス貯めずにながーくやるのがインデックスのいいところ。
639名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 00:41:36.19 ID:97sJtY510
積立の場合、例えば最初は1万円しか運用してないから失敗しても痛くない。定年の歳になると1000万円くらいに積み立てられてるから、ハイリスクは避けるべきって話じゃまいか。
640名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 10:34:20.12 ID:j5TDAH120
リスク避けたいやつはAGG LQD TLTあたりを買って為替ヘッジしとけ
積み上がればそこそこのインカムでお小遣いになるぞ
641名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 11:16:07.03 ID:o9KD+4kC0
海外ETFて。誰もやらんわな。
642名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 11:43:13.26 ID:PhLZa2fs0
なんでや。海外ETFいいやろ。
配当二重課税される以外は。
643名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 11:47:32.97 ID:PhLZa2fs0
わいはVTがおすすめや。とりあえず迷ったらこれ買っとけ的なやつやな。
644名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 12:07:00.55 ID:h4hDlfxm0
欧州株式インデはここが買い場?まだ?
645名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 12:24:49.89 ID:eRgYuISg0
>>644
もうちょと待ってた方が良いとおもふ
かくし球がもう一個に子ありそうな悪寒
646名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 12:44:50.81 ID:SMOD1/3u0
VTは魅力もあるけど、売買手数料高いし二重課税されるからな。
ETF買うなら、日本ETFで組む方が楽でいいわ。
647名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 12:53:15.78 ID:sxfUbVsu0
>>635
>投信税金10%終わる前に利益確定したよ。
基準価額2.25倍以上になればホールドを続けた方が有利との意見もあったけど
税率10%の内に一旦の利益確定をしたのは賢明な対応に思う。その上、株価も高かった。
2.25倍は時期も含めると明白な不確定要素に対して税率変更は確定事項だったから。

無駄な論争などせず、スレの大半は黙って有利な行動を選択してるんだな。
648名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 14:38:35.34 ID:3LdE9T+o0
vtとかでさわいでるのはにわかだろ
大半の人はまたおなじ話かって
649名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 14:59:33.64 ID:zNj0LD960
だがVTのように小型株効果を取り込めるトータルストックインデックスが無いのもまた事実
650名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 15:15:15.77 ID:PhLZa2fs0
にわかとか使いたがる奴は一体いくら持っとるんやろ?
億もないような雑魚が玄人気取りやったら悲しくなるんやな。
651名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 16:22:33.97 ID:o9KD+4kC0
そこでexe-iグローバル小型株ですよ。
652名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 17:45:17.46 ID:PhLZa2fs0
EXE-i グローバル中小型株式ファンド
投資対象ファンドの概要
1. バンガード・スモールキャップETF
2. i シェアーズ MSCI EAFE・スモールキャップ・ETF
3. ウィズダムツリー・エマージング・マーケット・スモールキャップ・ディビデンド・ファンド

海外ETFなんて誰もやらんといいつつ、これは笑いどころなんかな。
噛む業者が1枚余計に増える分、利回り下がるのは当たり前やな。
それに日本に上場しとるからと言って、アメリカの課税を逃れられてるわけではないんやで。
アメリカできっちり税金引かれた後の配当金が東証上場分での配当に回されるんや。
むしろ確定申告の払い戻し手続きが煩雑になる分、損する機会が多くなるんやで。
653名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 17:49:46.77 ID:gI82VfWU0
>>652
で、では一体どれを購入すれば・・・?(´・ω・`;)
654名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 18:00:58.16 ID:PhLZa2fs0
一度書いたようにわいがすすめるならVTや。
現物はこれ中心にして、後は好みでS&Pでも先進国でもREITでも
>>640の債券系でも組み合わせてポトフォ作っていったらええわ。
655名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 18:02:04.60 ID:o9KD+4kC0
面倒だったから言葉を省いたが、ETF自体は利用しているぞ。
ただFXを利用して安くドルを入手して、電話して入金してという作業が面倒だから
「海外」ETFはないわけ。

そこまでの手間を考えるなら気軽に投信買っていたほうがいい。
656名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 18:17:38.47 ID:PhLZa2fs0
>FXを利用して安くドルを入手して、電話して入金してという作業が面倒だから

いつの時代の話やねん。そんな時代があったのかも知らんわ。
わいは証券口座の円でドル建て海外ETF買うまでクリック数回20秒やわ。
よく見たらETFスレもあるんやな。投信スレでスレ違いな気がしてきたわ。
すまんの。ここまでにするわ。
657名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 18:24:48.58 ID:3LdE9T+o0
Etfスレも知らんのか
やっぱりにわか
658名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 18:28:56.00 ID:3LdE9T+o0
書いていることもにわからしく
間違いが多いな
659名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 18:32:43.74 ID:GAS/bCeH0
だってVT推奨だもん
マネー誌かなんか読んだんでしょうなw
660名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 18:37:08.04 ID:o9KD+4kC0
証券口座からの購入は手数料高いのによく買うもんだ。
661名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 18:37:16.40 ID:GAS/bCeH0
ETFスレ覗いたけど ID:PhLZa2fs0来てなかったわ
そんなに盛り上がるスレでもないから、すぐコッチに帰ってきそうw
662名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 18:41:44.58 ID:PhLZa2fs0
リアル負け犬らしいセリフやな。
お前らはそれで自分が惨めにならんのか?
663名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 19:20:28.39 ID:yYlERzyo0
脳障害はNG
664名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 20:53:59.47 ID:mvUT+23s0
>>660
心配しなくても安い信託報酬のおかげで数年たてば逆転するから
665名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 22:05:37.81 ID:635McZzw0
ダウ17000にまた戻りそうだな
まだまだ行きそう
日経平均株価もまだまだ行けそう
666名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 23:27:29.07 ID:SMOD1/3u0
>>655
ドル資産で運用し、ドルで生活するなら、海外投信&ETFでいいんだよな。
ただ、金を円でもらい、円で生活するとなると、両替が必要になる。
667名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/12(土) 23:56:06.90 ID:nybA3QfL0
両替すればいいのでは
668名無しさん@お金いっぱい。:2014/07/13(日) 00:11:35.71 ID:kLr0tr130
その手間とコストが割りに合わなくなって来るんだよ。
両替時期によって円高なのか円安なのかも違ってくるし。
ぶっちゃけ日本の個別株かうより面倒だから。
669名無しさん@お金いっぱい。
全然ピンと来ないんですが数字も交えて具体的にお願いします