インデックスファンドPart29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お金いっぱい。
インデックスファンド全般について語るスレです。
ここでインデックスファンドとは株価・株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

前スレ
インデックスファンドPart28
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/market/1393645573/

なお、次のスレッドは>>900が次スレッドの作成を了承した旨を書き込んだ上で作成してください。
スレッド作成の際には重複に注意して必ずスレタイに「インデックスファンド」と入れてください。
規制等で不可能な場合は別に引継ぎ指定をお願いします。
2名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/26(土) 21:33:03.27 ID:0zZ+Y8lz0
>>1
3名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/26(土) 23:35:53.97 ID:w7ZyJk0O0
こっちだな
4名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/27(日) 01:30:45.56 ID:2Tuz+A1x0
信託報酬等・信託財産留保額の一覧(モーニングスター)
www.morningstar.co.jp/fund/cost/index.html
5名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/27(日) 03:32:01.66 ID:O/VkUJOj0
煽りスレができてから慌ててスレ立てしててワロタw
最初から自分でやれよグズ
6名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/27(日) 03:58:52.13 ID:CJEI6fpM0
向こうのクソスレの削除依頼してこいよ
7名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/27(日) 10:45:36.37 ID:PVAeoSnw0
>>1


流石に大半は「長文バカお断り」のスレタイついたら行きたくないか。
長文バカ、と言われるレスだろうがなかろうが役に立つレスは役に立つ。
8名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/27(日) 11:33:56.54 ID:fRRjaWHd0
長文な上に役に立たないから長文君はROMっててほしいわ
9名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/27(日) 11:46:30.23 ID:PVAeoSnw0
長文を読まなければ解決する。あるいは向こうのスレに行け。
10名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/27(日) 12:22:13.65 ID:vQIvY0jU0
おれのアドバイスで、へたにもうかって調子のいいやつみてるとメシがまずいのだけど、
どうしたら食欲がでるのだろう?
11名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/27(日) 12:23:25.73 ID:gyJwUVeP0
http://www.nhk.or.jp/r-asa/businesswm04/4b2.asx
NHKの放送でも財政ファイナンスとはっきり言ってるな。
12名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/27(日) 13:26:50.78 ID:fNk0w/rY0
誰が書いたかなんてどうでも良いんだよ
何が書いてあるかなんだよ
13名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/27(日) 16:44:01.06 ID:X8XwGohI0
>>11
いいね
14名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/27(日) 23:08:46.54 ID:2Tuz+A1x0
売買スプレッドが大きい資産のリバランスをどの程度するか、いつするか等の基準を設けている人はいますか?

たとえば株価が下がり商品価格が上がるのに応じて、株を買って商品を売るリバランスをする場合は、
商品が金塊だと1%程度のスプレッド損ですむけど、銀塊だと3%ものスプレッドのためリバランスが得策でなくなる
状況が考えられる。

このとき、現状から目標PFへの差と、売買スプレッドとの間には比例的な関係がある気がするけど、
その関係がいまいち定式化できなくて困っている。

現状から目標PFへの差といっても、現状が効率的フロンティアの曲線上にいるのなら、
差は実質的に0といえるので、差の定義も困難だ。

上記の状況では、株を少し買って債券を少し売るといった次善のリバランス策も考えられるから、いつも頭を悩ましている。

そもそも、流動性の少ない資産(不動産など)は、ポートフォリオから除外して考えるべきなのだろうか。
15名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/27(日) 23:25:29.76 ID:2pm1HGY80
リバランスは手段だ
何のためにリバランスするのかを一から考え直せば答えが分かる
16名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 00:30:19.77 ID:pZpIcxYw0
>>14
無駄な長文厳禁な
17名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 00:49:46.05 ID:C++oEORd0
長文やる人は大学中退くんか
18名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 03:09:06.21 ID:j22INnUp0
>16
長文禁止の隔離スレ行けよ。
19名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 03:17:40.20 ID:xhcXlCqJ0
>>18
内容の薄い長文は邪魔なだけだろ
まともに答える気も失せるわ
20名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 05:58:32.05 ID:WhrqRJ8C0
>>14
ちょっと何言ってるのかわかんないです
21名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 06:02:27.73 ID:H2R8ijbb0
聞き齧った投資用語を羅列してオナニー長文を書くから馬鹿にされるんだよ
スプレッド3%が不利だと思うなら手を出すな
お前が努力してもスプレッドは小さくならんよ
22名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 07:35:47.11 ID:BKo9RYGG0
野村インデックスファンド・海外5資産バランスなんてどうでしょうか?
円建ては1000万円ほど個別株持っているのと、700万円の個人年金保険、
退職金、年金は円建てなので、あとは全て海外全力で行こうと思っています。

ウォール街のランダムウォーカーを読んだ内容からするとこのファンドに15年位置いといたら
平均年利5%は堅いと思うのですが。
23名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 07:43:22.83 ID:vqrZgMae0
そんなのは昔の話
これからはどこも先行きやばいよ
24名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 08:11:48.92 ID:9QLoiyJx0
>>22
何処をどう読んだらそういう結論になるの?
25名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 08:35:58.68 ID:C++oEORd0
長文くんは単発ID使っていろんなスレで長文書いて
総スカンくらってるみたいだよ、嫌われるタイプみたいだね
26名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 08:39:05.78 ID:IBqUJAEt0
この5年間、リーマンショックからの立ち直りのおかげでリターンこそ凄いが
ここからはもうあまり上がらないんじゃないかと思う。
27名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 09:18:01.43 ID:RGSRuU+A0
>>22
そのファンドが平均で年5%も出せるかどうかはわかりませんが、方針としては非常に良いと思います。
ただし、バランスファンドと呼ばれるものは一般的にファンドオブファンドってやつでして、
2重3重にファンドを通しますので手数料が高くつくことが多いです。

十分な円建て資産があり分散の意味を込めて余剰を海外へと言う方針がはっきりしているわけですし、
自分で方針に合致した適切なETF等を、自身の余剰資金に合わせて買い増ししていく方法もお勧めです。
ETFは投資信託に比べ流動性が高い、つまり売買しやすいので機動的に動けますしね。

海外へ投資できるETFは東証でも円建てで簡単に売買できますので、海外株を買うときのような手数料の高さに泣くこともありません。
http://www.tse.or.jp/rules/etf/list/foreign.html
28名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 09:50:09.84 ID:IBqUJAEt0
バランスファンドて難しいよな。
長期で見れば確かに右肩上がりだけど、中身のものを個別で考えた場合はどうなんだろう。
利確するときプラスのものはいいけど、マイナスの資産も一緒に売っちゃうってことだからね。

結局は資産ごとに分けてプラスだけ売りさばき、マイナスのものはホールドなり買い増しするなり
自分で選べるほうがいいかなと結論になった。
29名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 10:53:53.86 ID:+AcAjceU0
皆は読んでるのか? 読むだけ感心するな。

リバランスに興味ないから自分は1行読んだらおしまい。

>>17
基本、長文の質問を読むのメンドーだし最初から長文での質問はしないから違う。
30名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 10:58:43.49 ID:RGSRuU+A0
というか、特定の人物を長文君などと呼ぶのは適切ではない。
このスレッドでは昔から初歩的とはいえファイナンスの話などがでており、長文であることが多かったから。
長文だなんだと騒ぎ始めた精神年齢の低いのがここに住み着いてから荒れている。
31名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 11:10:32.03 ID:+AcAjceU0
>>30
それでいいのではと。
読みたくなければ読まなければイイだけの話。
32名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 12:29:37.07 ID:o9/KHVwT0
>>30
論点をはっきりさせていれば長文の質問でも何も文句はない
何も内容がなく、6割で天底がわかるとかパソコンの値段とかわけの分からないことを言うアホウが蔓延るからウザがられる
33名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 12:43:03.36 ID:+AcAjceU0
↑こいつも相当なバカな、自分は賢いと勘違いしてるのか。

言わないだけでタイミング投資して残ってる人は6割以上で天底付近が解ってる。
34名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 12:49:40.35 ID:+AcAjceU0
>>32
お前にはマジで早くクタバって欲しい、速やかに死ぬことをお祈りする。
35名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 13:06:24.70 ID:DrZ/Ymt30
数行ですむようなつまらないことを
長文でだらだら書くやついるけど
忙しいのにいいかげんにしろよ
36名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 16:53:01.82 ID:+/aIwe/S0
うpも無いし後出しで天底が分かるとか言われてもなあ
37名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 18:22:45.08 ID:+AcAjceU0
ノータリンは判らなくいいだよ、相場の肥やしなんだから。
38名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 18:29:25.56 ID:RGSRuU+A0
なんだか変な日本語ですね。
39名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 19:11:21.84 ID:C++oEORd0
世界の投資機関が巨額の金かけて景気の循環の研究してるが
ほとんど成果がでていないのに、個人が相場の天底わかるって
虚言症か頭がおかしい人と思って間違いない
4022:2014/04/28(月) 19:13:33.84 ID:BKo9RYGG0
仕事なんとか終わった。
>>27
ETFは確かに良いんだけど、管理が大変なんですよ。
SBI証券や楽天でも欲しいETFは国内で買えないし、配当金をどうするかと言う問題が
何時も付きまとう。
ある程度の単元金額が必要なのに比べて、投資信託は金額ベースで1円単位で買える。
0.6位の信託報酬なら別に高くは無いかなって思う次第です。
41名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 19:25:01.35 ID:iaQB0m5F0
>>27

デタラメ書くな。
バランスファンドはファミリーファンドの分類だろが。

ファンドオブファンドとは大違いだぞ。
4227:2014/04/28(月) 19:29:21.92 ID:iaQB0m5F0
冷静に考えたらファミリーファンドとも違うか。

ともかくファンドオブファンドはデタラメ。
43名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 19:30:46.97 ID:iaQB0m5F0
すまん、名前間違えた。
44名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 19:46:44.59 ID:fmkAk+yH0
>>39
言ってるのは、景気循環じゃなくて、インデックス株価の上下だろ。
成功してる大物ヘッジファンド多いだろ。
テクニカルな面見れば、意外にも短期的な天井などはわかりやすいよ。
まあ、そういうケースは年1,2回くらいだけだし、完全な天井まではわからんけど。
45名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 19:47:14.28 ID:hO/1VJwa0
キングオブキングス
46名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 19:56:58.43 ID:C++oEORd0
>>44
ヘッジファンドでももうけてるのは1部で今年もうけたからって
来年もうける保証など何もない世界だよ、景気循環調べるのは
株の天底予想するためだろ
47名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 20:25:00.80 ID:RGSRuU+A0
え?どこがでたらめなんでしょう?
48名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 20:35:11.56 ID:fmkAk+yH0
>>46
短期派は、予測は難しいから結果であるテクニカルな情報から判断すればいいんじゃないの。
長期派は、予測は無理だし、経済は成長するといったストーリーで淡々と買い入れるんでしょ。
49名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 20:43:05.30 ID:RGSRuU+A0
日本語に不自由な不勉強な子供が暴れているだけにしか見えないな。
困ったもんだ。
50名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 20:57:42.92 ID:F4yGXiE00
ID:+AcAjceU0のアホさ加減が失笑ものだなw
批判されたら5分も立たずに真っ赤になって連続レスとか
51名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 20:59:35.14 ID:RGSRuU+A0
ID:+AcAjceU0 = ID:iaQB0m5F0
最近暴れている貧乏人はこいつなんだろうな。
スレッドひとつまともに立てられず暴れていたのもこいつだろう。
52名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 21:04:00.31 ID:fMOiMvbS0
だいたい900でスレ立てとか早過ぎだろう
このスレが一日に何レスあると思ってるんだ

今買えばいい株とか先物オプションスレとかの流れが早いだけで内容スカスカのスレを覗いてるような養分じゃねーの?
53名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 21:06:16.18 ID:RGSRuU+A0
過去ログ読もうか。
だいぶ前から900は早すぎると話題になっている。
次のテンプレートから変更するうまい手段を考えてから書き込むべきだな。
54名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 21:07:00.54 ID:Ylq1/3u/0
>相場の肥やし
ID:+AcAjceU0の自己紹介ですね
わかりますwwww
55名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 21:12:09.37 ID:qWQ8sbM90
良い傾向だな
56名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 21:14:57.08 ID:xhcXlCqJ0
過去ログなんて読む気にはならん
どうせこの長文男みたいな短気なアホがいい気になってどうでもいい内容を垂れ流してたんだろ
ゴミの中から宝ー探すほど暇ではない
57名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 21:22:54.58 ID:RGSRuU+A0
ID:+AcAjceU0 = ID:iaQB0m5F0 = ID:xhcXlCqJ0
そんなに頻繁にID変えなくてもいいでしょうに。
58名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 21:35:22.20 ID:xhcXlCqJ0
同一人物だと思わないと精神の均衡が保てないのかな?

>>だいぶ前から900は早すぎると話題になっている

こんなこと、大多数のまともな勤労者はどうでもいいと思ってるよ
そのために過去ログ読めってか?
59名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 21:46:05.58 ID:+AcAjceU0
>>50
>5分も立たず
5分も経たず、とするとどのレスだろ?
流石に漢字も算数もできないとアホだろ。

>>51
>ID:+AcAjceU0 = ID:iaQB0m5F0
>スレッドひとつまともに立てられず暴れていたのもこいつだろう。
どちらも違うな。 ガンコで決め付け多くて嫌われる性格でないか?
60名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 21:49:44.18 ID:YMKYv7Zi0
>>59
どんだけ熱くなってるんだ
ちっとは落ち着けよ阿呆
61名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 21:57:22.94 ID:+AcAjceU0
過去ログって他人の指図するよりスレ内をIDで検索して欲しいな。

また同一人物だとする推論は自分がしてるから、そう思うのでは。

>>60
↑こいつが単発IDじゃないのか? >>50もお前だったりしてな。
62名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 22:01:26.76 ID:+AcAjceU0
あぁ確かに5分も経たずにレスしてるな、張り付いてるのか?

>5分も立たず
>5分も立たず
>5分も立たず
自己紹介のオマケ付き、乙でした。
63名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 22:15:46.24 ID:tddl84Lm0
スレが伸びてると思ったら長文男が火病ってるだけか
64名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 22:31:10.10 ID:xhcXlCqJ0
ID:+AcAjceU0

>>50に反応し過ぎワロタ
65名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/28(月) 22:34:28.74 ID:+AcAjceU0
倍返しとか好きなので。で口直しで↓を貼っておく。要修正があったなら手直しヨロシク。

3 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage]: 2013/04/12(金) 00:55:12.44 ID:4KSJJHeW0
           SMT          eMAXIS      CMAM       Funds-i
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進国株式  0.525% (0.05%)     0.63%(なし)  0.525%(なし)   0.5775%(なし)
新興国株式  0.63% (0.30%)    0.63%(0.30%)  ──────  0.63%(0.3%)
日経225    0.3885% (なし)       0.42%(なし)  ──────  0.42%(なし)
TOPIX      0.3885% (0.05%)   0.42%(なし)  0.3885%(なし)  0.42%(なし)
先進国債券  0.525% (0.05%)   0.63%(なし)  0.525%(なし)   0.5775%(なし)
新興国債券  0.63% (0.30%)    0.63%(0.30%)   ──────  0.63%(0.3%)
国内債券    0.3885% (0.05%)    0.42%(なし)   0.3885%(なし)   0.42%(なし)
先進国REIT  0.5775% (0.05%)   0.63%(0.30%) ──────  0.5775%(0.3%)
国内REIT    0.42% (0.05%)   0.42%(0.30%) ──────  0.42%(0.3%)

その他
*STAM世界経済    0.630% (0.10%)
*STAMスゴ6       0.714% (0.15%)
*eMAXIS全世界株式    0.630%  (0.05%)
*ニッセイ 日経225    0.2625%(なし)
*ニッセイ TOPIX    0.525%(0.30%)
*SMAM 外国株式指数ファンド    0.525%(0.30%)
*SMAM 国内株式指数ファンド(TOPIX)    0.420%(0.16%)
*トヨタTOPIXオープン  0.4935% (0.3%)
*東京海上・物価連動国債ファンド   0.462% (なし)
*ピクテ・インデックスファンド ブラジル株 0.945% (2.6%+換金時0.6%)
*ピクテ・インデックスファンド 中国H株  0.945% (0.4%+換金時0.4%)
66名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 00:17:33.20 ID:BWZGFGN10
必死過ぎてキモい!絶対にモテないタイプだな
67名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 00:52:06.54 ID:LAxWWvTl0
>>65
1年前のをまんま貼ってんじゃねぇよw
68名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 01:01:07.02 ID:6ETWIQ+40
笑えるほどに愉快な連中が集まってるな
どいつもこいつも顔とID真っ赤にしたバカばっかw
69名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 02:35:11.36 ID:ugLT2+ip0
手数料を気にしている馬鹿も多いようだが、
年間に0.1%ごときを気にしても意味はない
0.1%というのは、日経平均で14〜15円相当
売買を繰り返したほうが、よほど投資のリターンは高まる

インデックスファンドは、売買手数料は特にかからず、
保有することでしかコストはかからないから、
売買手数料を払ってETFを持ち続ける(馬鹿なこと)よりも
このスレのインデックスファンドを売買し続けるほうがよいのである
70名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 02:56:00.80 ID:DXUcGU0N0
>>69
それぞれ年4.0%、3.9%増えるとして、100万円の投信を買った場合、
30年ではどれくらいの差になるか。

4.0%: 100万円×1.040^30 ≒ 324万3398円
3.0%: 100万円×1.039^30 ≒ 315万1131円

約9万円の差が出る。
71名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 03:00:49.41 ID:DXUcGU0N0
補足すると、信託報酬は資産全体に毎年かかり続ける。
複利効果により、わずかの差が大きくなって現れる。
72名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 04:16:17.06 ID:rqJ6F4bn0
>>65
増税分を修正しろよ無能
73名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 05:04:05.88 ID:IXAavg2V0
何言ってんだこの馬鹿


27 :名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2014/04/28(月) 09:18:01.43 ID:RGSRuU+A0
>>22
そのファンドが平均で年5%も出せるかどうかはわかりませんが、方針としては非常に良いと思います。
ただし、バランスファンドと呼ばれるものは一般的にファンドオブファンドってやつでして、
2重3重にファンドを通しますので手数料が高くつくことが多いです。
74名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 05:07:56.93 ID:IXAavg2V0
俺はインデックスはバランス型5000万だけ残して
個別で買ってた投信・ETFは去年の年末に全部整理
5000万外債ヘッジ有りで暴落待ちの待機

個別で買えばコストは抑えられるのだが、リバランスが面倒くさい
実際買ってみれば分かる
75名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 05:15:26.64 ID:9q7lVmeM0
このバカ、倍返しなんて嘯いてるけど単にファビョってるだけだよね
しかも散々暴れた挙句、手数料の改定もせず、新規設定投信もない、見づらいコピペをそのまま貼り付けてドヤ顔

使えねぇ〜
76名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 05:22:17.08 ID:rqJ6F4bn0
>>70
内容の是非はさておき、>>69はアホールドより回転売買の方がいいと言ってるんだろ
なんで頓珍漢なレスを返してるの?
アホなの?
77名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 05:23:22.07 ID:IXAavg2V0
例えば、インデックスの株式クラス5000万、債権・預金2000万貯め込んだ60歳のオッサンが
仕事辞めて毎月年金20万とインデックス20万取り崩して(減らないけどな)生活するプランを立てたとする

これが暴騰相場に遭遇して株式クラスが8500万に増えたとする
5:2の割合に戻すには1000万債権にしたいのだが、税金80万以上取られるんだよな
この局面をどう考えるのか?

60過ぎたらリバランスしないのか?
60〜75歳の間に必ず暴騰と暴落の局面1度か2度はくるよな?
その前に病気で働けなくなる可能性も十分ある

つらつら考えるともう面倒くせえからバランス型でいいよ、って話にはなる
78名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 05:25:13.75 ID:IXAavg2V0
回転売買で市場をアウトパフォーム出来るなら
先物・CFDやれば一瞬で大金持ちになれるつってんだろ

何度も言わせんなよ知恵遅れが
79名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 06:46:16.80 ID:+LV4pI+y0
>>74
>>77
リバランスにこだわるけど、そもそもバランス型の割合って債権・REIT・株それぞれ1/3とか機械的に決まっているだけで、
特にその割合に意味はないと思われるものばかりなんだよね。
分散の観点から言っても、そんなリバランスはそもそも不要じゃない?って話になる。

そして何より年を取ってきたら、特に退職後は、暴落に備えるためにも株は減らす(もしくはゼロ)でよいともいえる。
こんなときバランス型だとうまく動けないということになってしまう。

面倒くせえ、という手間ひま以前の問題として、すごく危険性の高い投資案だねという話。
80名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 06:47:23.22 ID:+LV4pI+y0
>>79
債権 → 債券 の間違い。
81名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 07:10:40.26 ID:IXAavg2V0
このスレの連中も意外と頭緩いんだよな

最適なアセットアロケーションは事前には分からないから
割合自体には意味がないのは当たり前

しかし分散投資をしなければ元本割れの危険性は高くなるから、
割合自体はなんでもいいから分散は必須

分散投資をした場合はリバランスをしなければパフォーマンスは必ず落ちる
リバランスというのは高い時に売って安い時に買うということを部分的にやることだから
リバランスした方がパフォーマンスが高くなるのは当たり前

退職後も全部債権にした方がいいとは思わない
60で仕事やめても死ぬまで20年前後ある
解約しなければ相続時にも有利になる(元本で計算されるから)
82名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 07:16:31.44 ID:IXAavg2V0
リバランスは必須なんだよ

去年の暴騰分そのままにしておいて暴落の危険に晒すのはタダの馬鹿
全部解約して無駄な税金払うのもタダの馬鹿

収入多い時は「今年は債権だけ買えばいいや」という考えでもいいが、
収入少なくなった時にどうするか、だよな
周り見てると80過ぎても投資やってる奴は絶対やめねえぞ
83名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 07:28:06.04 ID:+LV4pI+y0
リバランスは必要だろうが、バランスファンドのような機械的に1/3のようなリバランスには何の意味もないと言う話なんだけど。
84名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 07:33:21.01 ID:+LV4pI+y0
確かに若いころから株やってた奴は年取ってもやめないね。80になってもずっと短波放送の株価聞いていたりする。
でもやっぱり頭はだいぶボケてくるみたいで、投資できるのは75までが限界だろうなと個人的に思ってる。
それまでに全額債券とか(損でも)頻繁に分配してくれるファンドに移行したほうが良いのだろうな、というのが私見だな。
8522:2014/04/29(火) 07:35:31.21 ID:7mJCm4yj0
60過ぎて株の投資止めるかな?
たぶん俺は、70歳過ぎても個別株であれ、インデックスであれ、投資し続けると思う。
まあ、新たな金は今みたいにつぎ込めないと思うけど。

分散投資する際に、良く日本国債と日本株と日本のリートは要らねってひと多いでしょ。
だから野村の海外5資産インデックスが良いかなと思ったわけ。
ただ、レポート読むと1か月でリバランスと書いてあったので、出来れば3年位でリバランスして欲しいな。
86名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 07:42:47.56 ID:+LV4pI+y0
お金だけじゃないんだよ、頭が弱ってくるという問題。
年をとると止めたくなくても、ついていけなくなるよ。まわりの老人見ているとね。
意識して訓練を続けた人を除いて、大抵の老人は簡単な計算すらできなくなるんだよ。
より正確に言えば、計算はできるけど、記号の意味が分からなくなるみたいな感じだね。
そんな状態で毎年の税制改正や、ファンドや株まわりの制度についていけるのかって話。
87名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 07:51:35.94 ID:EmYSLJYi0
リスクが一定でもかまわないのなら、リバランスが無税で手間のかからないバランス型を買えばいい
リスクを年齢などによって自分の思い通りに変えたいなら個別で買えばいい
タイミング売買だろうがバイ&ホールドだろうが、そのリスクが許容できるなら好きなようにやればいい
ただ、他人のリスク許容度について、上げたほうがいいとか下げたほうがいいとか余計なお世話だし時間の無駄
自己責任てのはリスクを自由に選べるという権利もある
口を挟みたくなるのは自分のリスクの取り方が間違ってないことを確認したいから
つまり、自分自身のリスクをぜんぜん許容できてない=自己責任を受け入れてない
攻撃的になる理由はこれ
88名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 07:54:52.16 ID:+LV4pI+y0
「自分自身のリスクをぜんぜん許容できてない=自己責任を受け入れてない」

これは論理の飛躍が見られるね。もしくは思い込みかな。
もうちょっと説明したほうがいい。誤解を生まないためにも。
89名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 07:55:04.84 ID:4SCOADnG0
攻撃的なのは劣等感の裏返しだろうな
90名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 08:21:35.23 ID:Tc5SMaWn0
俺は何を剃ればいい
91名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 09:40:37.66 ID:6MmFJU8T0
>>81
>解約しなければ相続時にも有利になる(元本で計算されるから)
被相続人の亡くなった日の評価額で相続されるのではないですか?
92名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 09:53:09.09 ID:6WS2C4wh0
>>85
資産としてはいいんだけど、全部外貨になるのが危険なんだよね。
特に日本はすぐ円高になる国だから。
それらの資産の半分が為替ヘッジしてあれば完璧。
93名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 09:57:21.87 ID:woRRhkIv0
>>74
FRB利上げで金利上昇で、ヘッジあり外債死亡の大敗北の予感
94名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 10:08:24.65 ID:woRRhkIv0
>>92
貿易収支見てると、日本国内には以前のような稼ぐ力ないから、
超円高には戻らないと思う。
企業は海外進出してるし、労働人口減ってるし、日本製品も魅力落ちてる。
あとは黒田緩和終了時に国債暴落して金利上昇で、円高来るかどうか。
95名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 10:12:34.85 ID:ul/knW+E0
国債暴落とか言ってる輩の予想が当たったためしなし
96名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 10:30:24.35 ID:9k4W26qm0
必ずはずれるのなら逆をいけばいいだけだが、
ときどきあたり、ときどきはずれる。使いものにならない。
97名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 10:51:33.17 ID:LAxWWvTl0
年取ってくると頭は鈍くなるし、判断ミスも増えてくる
ただし、それは回りが気付くだけで本人が自覚することは少ない

何が言いたいかというと、
「年取ったら株から手を引け」ってのはアドバイスとしては正しいが
有効じゃないってこと
その判断さえできなくなってるから
98名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 11:43:38.83 ID:fO1sEygM0
本人が老化防止のためだと思ってやってたら、どうしようもない。
99名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 11:46:01.56 ID:fO1sEygM0
>>91
被相続人が購入した時期と価格も相続されるよ。
100名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 11:48:21.76 ID:6MmFJU8T0
>>97
>その判断さえできなくなってるから
自分の父親も大丈夫、大丈夫と亡くなる一か月前まで頑なに入院を拒んで
いたのを思い出しました。自分一人で動けなくなりやっと聞き入れてくれました。
10191:2014/04/29(火) 11:51:19.76 ID:6MmFJU8T0
>>99
ありがとう。

81さんの書き込みの真意を読み違えていました。
取得単価が引き継がれるという意味だったんですね。
102名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 12:06:07.06 ID:95qBp1+M0
取得単価は相続が発生した時点の物に書き換えられたけどなぁ(野村の場合)
その日に全部売却して、また同じものを買い戻した感じ!?
103名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 12:24:40.84 ID:NT3CKdkf0
昨日の赤いIDと比べると今日の奴らはまともでよろしい
104名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 12:29:23.73 ID:7mJCm4yj0
2060年になると日本の財政赤字が6000兆円を超えると言う試算があったけど、
これが俺には、さっぱり意味が分からん。
そんな金額、預貯金や年金の資金で賄える訳でも無く、結局は日銀が引き受けると言う
形になると思うんだけど、そんな大量の債券を引き受け続けられるのか、だったら、10京円でも
何の問題も無いのか、どこかで円の信用が失われるのか、どんなプロセスを辿るのかそれが恐ろしい。

で、結局外貨建て資産に金を入れている。それが安全かどうかは分からないけど。。
105名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 12:58:50.52 ID:TGGCH1Gx0
なら、金融商品没収されるだろうし、年金もチャラに。ギリシャより酷いよ。
払ってる年金も無駄になるから、すぐにでも外国籍取ったほうがいいかも
106名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 13:08:27.64 ID:9k4W26qm0
増税でなんとかするだろ。
消費税30%、資産税30%、でなんとかなる。
実際、北欧は、税金高いけどなんとかなっている。
107名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 13:46:23.50 ID:7sqDCkL+0
歳入増やすのも大切だけど歳出減らそうよ
ご老体が厚遇すぎる
公務員も少し給料さげて
108名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 14:06:30.25 ID:rbzpG6BZ0
>>102

それは何か勘違いしてるか、相当あくどい事をされたかのどちらかだな。
109名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 14:06:53.15 ID:ul/knW+E0
あのさ財政赤字とかで騒いでるけど、国の借金で通貨発行する管理通貨制度つづけるかぎり
国は永遠に財政危機なんだけど、借金はいくら増税してもなくならない
借金がなくなる時=通貨がなくなる時で経済が崩壊するときだよ、借金なくす唯一の方法は
中央銀行廃止して国が直接政府紙幣を発行すれば政府債務は消える
財政再建のために増税とか言ってる輩はバカか日本潰そうとしてる勢力だから
http://f.hatena.ne.jp/shavetail1/20130921135122
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2014/ac140420.htm/
110名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 14:11:20.85 ID:54ao77ab0
資本主義の国で罪もなく生きてる間の金融商品没収はルール違反だ。

相続税への増税なら賛成、一人2000万円まで無税、それを超えたら緩やかでない累進課税。
1億円以上の資産があっても死んだら金融商品は元より何も持って行けないので文句ないだろ。
111名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 14:24:16.44 ID:6MmFJU8T0
>>102
自分も父は野村証券でしたが、相続では取得単価は引き継がれましたよ。
112名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 14:25:26.87 ID:9k4W26qm0
相続税賛成派はたいてい、相続する予定の財産はなく、相続させる子供がいない。
113名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 14:41:53.59 ID:+LV4pI+y0
相続税の税率(金額により累進的に増加する)によっては、
去年までの株式の売却益にかかる税率約10%の方が安かったということじゃないかな。
だから控除額を超えてさらに巨額の資産を相続予定の場合には、市場を通じて売り→買いしたほうが安いのかもね。
114名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 14:49:15.96 ID:+LV4pI+y0
>>94
この記事の内容に似た意見ですね。
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKBN0DB0FJ20140425?sp=true

すでに貿易赤字の常態化、より具体的には実務筋の円売り圧力で年15兆円近い状態が現実のものとなってます。
しかもこれは拡大傾向というのは円安の大きな圧力になるでしょうね。
まぁこのスレッドにいる人は、主にドル建てでそれなりに投資を続けているでしょうから、むしろこの為替変動による恩恵を受ける側でしょうが。
115名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 14:58:27.59 ID:95qBp1+M0
>>108
> それは何か勘違いしてるか、相当あくどい事をされたかのどちらかだな。
>>111
> 自分も父は野村証券でしたが、相続では取得単価は引き継がれましたよ。

あ、そういえば投信はどうっだったのか覚えてないw
取得単価が変わったのは個別株の話だった。
こっちは印象に残ってたので覚えてる。
116名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 15:17:32.06 ID:4NF2hqW50
>>113
テキトーなこと書くなよ
117名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 15:29:59.75 ID:wAo1WOjm0
>>70
なぜ、30年というスパンを持ち出すんだ?
馬鹿なん?

ここはさわかみファンドのスレではないんだ。
ずっと保有し続けるというような愚かなことをしても仕方がないだろうが。
あくまでも1つの例だが、15000円で売り、14000円で買う戦略を取っていれば、
ずっと保有するよりも、リターンを取ることができる。

これはやばいかもと思ったときに売って、あとで買い戻せば、
保有し続けるよりもリターンは増える。
やばいぞと思ってすぐに売れば、底値で売るようなことはほとんど起こらないから。
底値で買い戻そうとは思わず、自分が売った値段よりわずかにでも安く買い戻せばいい
と思っておけばいいんだ。

ずっと保有し続けるなんてのは、さわかみファンドで十分。
彼らは10年以上、保有し続けてきて、何も資産は増えていない。
あんな馬鹿どもにならないためにも、インデックスファンドを使って、
売買を繰り返して、リターンを増やすべきなんだ。

そうしたら、0.1%の差よりも、指数にちゃんと連動しているようなファンドを
選ぶほうが大切なことだ。
118名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 15:34:16.50 ID:+LV4pI+y0
>>116
まぁ、その個人の事情を知っているわけじゃないので、推測での話ですよ。
119名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 15:36:59.22 ID:jV5LLNop0
またお前か...
120名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 15:37:08.48 ID:56+yUc4Z0
課税は被相続人の死亡時点

売却損益は取得価額基準

上場株式の場合 投信は知らない
121名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 15:38:41.17 ID:+LV4pI+y0
>>120
死ぬ前にやったんでしょ?
親族でそんなことをやったという話を聞いたことがありますからね。
122名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 15:41:37.98 ID:4NF2hqW50
死ぬ前に市場で売買して名義変更?
それって 何 を 相 続 し た の ?
123名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 15:42:25.23 ID:+LV4pI+y0
贈与だと3年以内のものも相続税の対象になりますが、
市場を通じた売買なら、相続税の対象になりませんからね。
まぁ売却益に課税されますがね。
124名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 15:43:48.09 ID:4NF2hqW50
>>123
自己資金で買うんだから当たり前だろw
125名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 15:44:01.52 ID:+LV4pI+y0
>>122

102 :名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 12:06:07.06 ID:95qBp1+M0
取得単価は相続が発生した時点の物に書き換えられたけどなぁ(野村の場合)
その日に全部売却して、また同じものを買い戻した感じ!?

この書き込みから、上場している株式であると推測していますね。
126名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 15:50:18.23 ID:4NF2hqW50
ダメだこいつ、ネットで仕入れた半端な知識しか無いのが丸わかり
127名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 15:50:19.28 ID:54ao77ab0
>>113
レスからはテキトーなことかどうかさえも判断できない。
相続の税率と株式の売却益にかかる税率に何の関係があるかが判らない。

>>123
結局、生前に株式を売買する資金の贈与だろ。
128名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 16:01:10.57 ID:NUOOGl2O0
>>123
それって相続してんーじゃん
売って得た金はどうすんの?  其れもらう時点で課税されるし。
129名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 16:03:38.71 ID:oOj6FUyo0
>>115

個別株だって取得価格を引き継ぐのは投信と同じだぞ。
130名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 16:07:35.57 ID:4NF2hqW50
相続評価額が取得価格になると勘違いしてるんだろう
それぞれ納める税金名目が違うのにな
131名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 16:39:27.33 ID:54ao77ab0
その時点の評価額が取得平均より低ければ譲渡益はかかるはずもなく、
ってことが勘違いの一因かも。
132名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 17:36:06.77 ID:7mJCm4yj0
>>110
>資本主義の国で罪もなく生きてる間の金融商品没収はルール違反だ

俺もそう思うな。
財政破綻かそれに近い事になっても、ニュートラルな処理方法を考えれば、
日本国債で運用する、日本の預貯金や年金に被害が及ぶのが普通で、国が大変だから
その国民が持つ資産(外貨建て資産や不動産、現物資産)まで没収となれば、
その後の資本主義経済の信用に大きな傷が付く。
だからこそ、GPIFも結構な割合をリスク資産に振り向けているのかもしれない。
133名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 17:58:33.74 ID:9k4W26qm0
不動産なんか没収されているようなものだろうが。
固定資産税とか。買っても売ってもすごい税金がかかる。
外貨建て資産も金利に20%とられてるし、
ちょっとずつあちこちとられてるんだよ。あほやな。
134名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 18:04:43.87 ID:6MmFJU8T0
>>115
株も投信も外貨MMFも債券もすべて取得単価は引き継がれていました。

取得単価が引き継がれないということはないので、多分115さんが勘違いしているような・・・。
135名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 18:21:06.09 ID:95qBp1+M0
>>134
あれー? 勘違いなのかな? おかしいなぁ・・・
ちなみに自分の口座は源泉徴収ありの特定口座で、
親の口座もたぶん同じだったと思う(関係ないかな?)
136名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 18:25:18.86 ID:YGnYv5GY0
法律論からすれば、相続というのも承継取得として相続時点での所得単価が適用されるべきだろう。
137名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 18:27:15.31 ID:YGnYv5GY0
株価がずっと上がり続けるとか、澤上篤人のようなこと言っている人は、
絶対に資産を増やせることはできない。
リバランスをするとか、そんなことも不要。

上がる確率の高い資産はホールドして、下がる確率の高い資産は全部売る。
138名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 18:42:51.00 ID:1r8oKDK+0
名目額で見て上がりつづけるということは十分ありそうだが。
139名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 19:21:46.19 ID:J8jXHaf30
>>136
譲渡と相続をごっちゃにするような生半可な知識で法律家を気取るのは恥ずかしい
よく知らないなら黙ってろ
140名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 19:52:07.84 ID:7mJCm4yj0
日経ヴェリタスを読んでたら、バロンズの抜粋記事が出ていたんだけど、
次のバブル崩壊の引き金になるのはETFらしい。
08年に53億ドルだったETFの規模は、現在1兆7000億ドルを超えて来てるらしい。
確かにかなりの規模に膨らんでいるとは思うんだけど、それ自体が市場の実質的価値を膨らましているとも思えない。
S&P500でもPERは16倍ほどで少し高いがバブルと言うほどでもないと思うし、
アメリカではETFですらレバレッジを効かせて取引しているケースが多いということだろうか?
ミレニアムのドットコムバブルや、住宅ローン債権と同列で語られていたが、
それ自体が、あまり意味が分からん・・・。
俺は中国不動産バブルやアメリカや日本の長期国債のデフォルト懸念のほうが
影響が大きいと思っているんだけどね。
141名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 19:53:32.56 ID:6eFlpyptO
>>117
>インデックスファンドを使って、
>売買を繰り返して、リターンを増やすべきなんだ。

それやると、リターン減らすのが関の山
142名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 20:26:44.11 ID:xxwjhmav0
>>140
マネックスで記事あったから読んでみたよ。

今のPERはEだけ伸びてて売上が伸びてない。
異常な低金利で低コストが可能な状態だからかもってことか。
FRBの利上げや、人件費上昇、インフレ、為替 などで、利益が落ちる可能性はあるかもね。
現にグローバル企業は、最近ドル高で減益企業多いよ。

ETFは規模がデカくなりすぎたから、危機による流動性欠落ときに
機械的売りが殺到し、拍車をかけることを心配してるみたい。
そのときは、優良個別株を買うチャンスだな、バフェットみたいに。
143名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 21:46:54.58 ID:1r8oKDK+0
>>139
一部反論するなら、「よく知らないなら黙ってろ」、この考えは良くないね。

先生と呼ばれる方々が何もかも決めてしまって、反論や質問すら許されない時代を思い出してしまう。
海外勢に説明を求められた時に日本の先生方は何も答えられずにやりこめられたんだよ。
法律は知らんけど、会計や金融分野のことだけどな。
144名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 21:56:06.28 ID:1r8oKDK+0
>>140
ETFにも色々種類がありますよね。
レバレッジをかけ2倍3倍の値動きをするように設計された商品もあるとききます。
そういう商品のことをさしているのでしょうか。

もしくは、株価指数に連動することを目指して、見るからにダメな企業も一緒にETFと言う形で買ってしまうことに問題がありそうな気もしますね。
特に多くの人がこういった買い方をし始めると問題が大きくなりそうな気がします。
145140:2014/04/29(火) 22:04:33.48 ID:7mJCm4yj0
>>142>>144
なるほど、勉強になります。
それでも、長期投資の考え方は変わらずで良いんでしょうかね。
インデックス投資信託=ETFというのは並び比べられる金融商品の為に
同じ影響があると思ってしまう。
146名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 22:25:38.79 ID:J8jXHaf30
>>143
反論にすらなってない
まず用語の勉強してこい
用語の定義すらおぼつかないやつに反論など無理
そしてそのレスにも中身など無い
全てが無、言葉が並んでるだけ
147名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 22:32:47.13 ID:1r8oKDK+0
>>146
たしかに反論という言い方はおかしいね。
自分の経験から、その姿勢に対しものを申し上げるといったところか。
148名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 22:35:24.69 ID:1r8oKDK+0
まぁ、あと。「、」や「。」はきちんと使って文章を書いた方がいいですよ。
読みにくいですからね。
149名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 22:49:20.54 ID:J8jXHaf30
口調が穏やかであればあるほど、連投すればするほど
中身の無さが際立つな
そこまで落ちても攻撃したい理由は自分が一番よく分かってるはず
匿名掲示板だから何度でも戦えるな
150名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 22:51:09.44 ID:jolG65ex0
与沢さんもFXじゃなくてインデックス買ってたら資金ショートしなかったのにな
151名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 22:56:21.99 ID:rqJ6F4bn0
誤字や句読点で勝ち誇るしかできないのだろう
中身がカラッポだからな
152名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 22:57:54.38 ID:9k4W26qm0
借金だらけで
インデックス程度の儲けでは
助からないだろ
あほやな
153名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/29(火) 23:04:07.24 ID:jolG65ex0
そんなアホの私でも
平均的な結果が得られる投資方法があるらしい
154マンダム ◆QyzqMZ4w1uli :2014/04/30(水) 00:26:36.59 ID:Dy8pBPin0
無知と無能が争っているデス ドングリの背比べデス 丙丁つけがたい勝負デス
155名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 02:21:58.75 ID:1V3aCr1W0
そもそも6割天底がわかるならこんな所に入り浸ってないでシコシコ金稼いでれば良いのに
156名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 02:39:34.80 ID:VKc5QC6g0
これは最近投資し始めたニワカ。実際はこんなのうまくいかない。税金のコストがかかりすぎる

117 :名無しさん@お金いっぱい。 :2014/04/29(火) 15:29:59.75 ID:wAo1WOjm0
>>70
なぜ、30年というスパンを持ち出すんだ?
馬鹿なん?

ここはさわかみファンドのスレではないんだ。
ずっと保有し続けるというような愚かなことをしても仕方がないだろうが。
あくまでも1つの例だが、15000円で売り、14000円で買う戦略を取っていれば、
ずっと保有するよりも、リターンを取ることができる。

これはやばいかもと思ったときに売って、あとで買い戻せば、
保有し続けるよりもリターンは増える。
やばいぞと思ってすぐに売れば、底値で売るようなことはほとんど起こらないから。
底値で買い戻そうとは思わず、自分が売った値段よりわずかにでも安く買い戻せばいい
と思っておけばいいんだ。

ずっと保有し続けるなんてのは、さわかみファンドで十分。
彼らは10年以上、保有し続けてきて、何も資産は増えていない。
あんな馬鹿どもにならないためにも、インデックスファンドを使って、
売買を繰り返して、リターンを増やすべきなんだ。

そうしたら、0.1%の差よりも、指数にちゃんと連動しているようなファンドを
選ぶほうが大切なことだ。
157名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 02:41:04.30 ID:VKc5QC6g0
アクティブファンドのほとんどがインデックスをアウトパフォーム出来ない理由を考えてみるといい

タイミング売買のほとんどは上手くいかないし、多少うまくいったとしても税金のコストがかかりすぎる
158名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 02:50:42.96 ID:VKc5QC6g0
相続税についてはこういうことだと思うんだが違うのか?

1000万の投信(株でも同じだが)が値上がりして1200万になったとする

a.投信を解約して税金払うと1160万円、相続人が受け取る財産は1160万×(1−相続税率)
b.投信を解約せずに相続が起こると、相続人が受け取る財産は1200万×(1−相続税率)

bの方が得・・・だよな?
相続人が税金払うキャッシュ持ってれば、だが
159名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 05:38:56.76 ID:pCUK0zJv0
>>158
相続税は相続が発生(被相続人死亡)したときの有価証券に対してかかるのでaは不可能です
ただし、被相続人が死ぬ直前に売却し
それと同時に相続人が自分のキャッシュで買い付け
財産分割協議が終わったあとに売却した現金を受けとるという方法なら可能です
160名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 05:55:49.74 ID:6cpM1P470
>>158
bは、正確には、
1200-1160×相続税率
だと思います。

(信託財産留保額がなしの場合)
161名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 06:22:29.20 ID:h3CTvVP60
>>157
疑いようのない事実かのように語られるけど、
実際のところ、これを裏付けるデータを自分で見て検証した人はどれだけいるのだろう?
162名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 06:36:25.00 ID:D9KVMPJv0
外国債券も物価連動国債で持つと捗りそうだが、やってる人居ないかな
163名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 07:31:35.99 ID:Ha/Z7dDb0
>自分で見て検証した人

自分で検証するのは難しいな。
確かにファンドオブディケイドで賞をとるようなファンドの中でも
アクティブファンドは実際に交じっている。
ただ、20年30年のスパンで考えるとどうかなと言う部分と、
それが世に知られ始めると、そのファンドの構成銘柄をみて色んな事を考える奴が
出て来るとか、資産規模がでかくなり過ぎると幾ら優秀なファンドマネージャーが居ても
対応しきれなくなるとかで、華々しい時代を経て沈んで行くファンドも多いと言うのは
あちこちの投資本にも紹介されているからね。
164名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 07:45:31.88 ID:I0dWsUZV0
>>157
俺たち素人は、頻繁にやらないから結構いいケースあるよ。
テクニカル指標で明らかに買われすぎ、売られ過ぎときに
多めにリバランス売買すると効果絶大。
165名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 07:45:53.87 ID:D9KVMPJv0
>>164
それは判るな
166名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 08:40:05.94 ID:kQ6HKnwi0
>>164
6割天底君がウザいから微妙に書いてるけど結局、買われすぎの時は売る
売られ過ぎの時には買う、ってことでないか。まぁ俺も当然そうしてるけど。

因みに今日は上る公算が大きいと思う。
167名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 08:47:49.11 ID:NHbxlK0m0
そんな単純な話じゃないし
正解はないよ
168名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 10:20:29.28 ID:pDkvPwui0
市場の9割がプロのわけでプロが売った株を買うのもプロなんだよ
つまり売った時点で割高割安はわからないということ、割安割高は
売買の事後にしかわからない、割安割高がわかるとかいってる
人は怪しい人と思って間違いない
169名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 11:19:11.01 ID:fCSPQMhU0
うーん。
プロっても、バリュー派、グローバルマクロ、短期筋、先物オプションとの裁定取引など
色々なプレーヤいるのにねぇ。

1年以内の短期で売り買いの強弱つけるなら、グローバルマクロや短期筋の動きによると思うんだけど。
170名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 12:14:04.53 ID:7PSd7qWIO
インデックスファンドの買い時/売り時が(天底でなくとも)大体分かるってことは
元の相場もある程度読めるってこと
ソッチに手を出せば、下げ基調の相場でも売りが出来るから大儲けできる筈

実際には試行が増えてくると、そう有意に当たるとは言えなくなる
読めるとか宣う奴は、ファンドの売買という少ない試行がたまたま当たっただけ
171名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 12:33:26.72 ID:GingPW1r0
ピンポイントとは書いてないからな

底だと思って買ったが続落、更にナンピンしたら数日後に反発→一勝一敗
売却後値上がりしたが数日して暴落、買値より下がる→一勝

これで2勝1敗だから6割以上当てたことになるw
172名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 12:36:43.04 ID:kQ6HKnwi0
>>168
お前の趣旨だと安い、高いに言及してる前スレ>>738も怪しい人ってことか。
しかし高安で売買してる人も結構いるから彼等からするとお前の能力が低いのか知れない。
結局このスレは相手のことを片や怪しい人と考え、一方は能力が低い人と考えてる住人の集まり。

738 名前:名無しさん@お金いっぱい。 []: 2014/04/18(金) 00:58:21.64 ID:++vHrAhs0
バフェットも言ってるようにこの世界いくら学歴が高くて難解な問題
解くIQあっても安いところで買わなければ負けのシンプルな世界
173名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 13:10:34.07 ID:9/86p1PV0
ヤバイと思ったら、いったん売るんや
そして、自分の売値より安く買い戻せば、その分リターンが増える
よほどのことがない限り、底値売りにはならんよ
174名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 13:16:08.71 ID:7kKsZ5L50
>>170
だから、素人は頻繁にはやらなくていいんだよ。
明らかに行き過ぎた時にやればいい。

プロはどんな時も必ず売買しないといけないから厳しい。
175名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 13:25:08.20 ID:pDkvPwui0
グリーンスパンが根拠なき熱狂と言った時がダウ5000台だったん
だよ、それが今や3倍以上の16500
明らかに行き過ぎた時とか底値売りにはならないとか
の確信はどこからくるんだ
176名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 13:29:00.87 ID:NHbxlK0m0
バフェットとか本当にうまいプロもいるし
くそみたいな素人もいる
間違っていたら自分が損するだけだから
他人に押し付けることないんじゃないの
177名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 13:54:16.02 ID:kQ6HKnwi0
>>174
なるほど、頻繁の意味はそう言うことか。>>164ではちと通じなかった。

内容は同意。ただ個別で小くであれば微調整で頻繁にすることもある。
178名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 13:54:39.17 ID:7kKsZ5L50
>>175
株価だけ単純に見てたらわからんよ。
業績、移動平均との乖離、出来高動向、各セクター動向、ブルベア指数、経済政策の動向など。
個別株やってれば当たり前のことだけど。

あくまで、短期的に取得株価を下げるためのリバランス目的で。
長期で見れば買い持ちでいいよ。

ただ、投資に興味ない人は積立で良いと思う。
179名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 14:45:32.40 ID:7PSd7qWIO
>>172
>結局このスレは相手のことを片や怪しい人と考え、一方は能力が低い人と考えてる住人の集まり。

言い得てるなw
超人(ホラ吹き) VS 凡人(愚鈍)
180名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 15:39:46.31 ID:C376b/+/0
好きにしたらいいじゃないか。
他人におしつけようというやつがアホ。
勝手にすればば良い。
181名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 17:48:09.70 ID:ODO8WCox0
難しいことを考えなくても利益が多くなる確率が上がる
簡単な方法ないの?
182名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 17:55:06.48 ID:EORECt540
>>181
安いときに買って、高いときに売る
183名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 17:58:00.89 ID:DH4qkCH50
長期投資は絶対に間違っています
184名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 18:23:29.63 ID:C376b/+/0
なら長期投資をやめればいいだけ。
まちがっていたら損するはおまえ。
185名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 18:24:17.26 ID:L2do5ewrO
投資の場合 どこからがプロなんか素人なのか境界線 基準がないからわからんわな 競馬の予想屋みたいな感じが…
186名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 18:25:15.13 ID:ojZrAgki0
>>181
資産運用なんかしないで働けばいいと思うよ
187名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 19:04:31.44 ID:gEp24PmC0
相場が読めるなら、インデックスファンドよりも
先物(ただしレバレッジなし)の方がコスト的に
有利になりそうな気がする。
188名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 21:05:28.41 ID:c27Mfc3B0
>>181
それができたらみんな利益出るよ。
みんなと違うことして利益上昇する。
189名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 21:11:56.29 ID:c27Mfc3B0
>>187
限月あるから、ポジ管理大変そう。
190名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 21:15:02.83 ID:YsB1/Mhf0
先物のほうがいいわけないだろ。わけわからん。
191名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 21:29:07.72 ID:tifDWitv0
>190
先物の方が投資コストは低いだろ。
ポジ管理は死ぬだろうけど。
192名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 22:22:05.74 ID:YsB1/Mhf0
レバなしって書いてあるし。
配当もなかったはず。
ドルコストもできないし。
違いすぎて意味わからん。
193名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 22:25:28.63 ID:kQ6HKnwi0
>ポジ管理は死ぬだろうけど。
いいこと聞いた、間違ってもパンドラの蓋は開けたくない。
投資も趣味だから損しなければ儲けより楽しみが最優先だ
194名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 22:54:49.61 ID:SZtvN+Xb0
パンドラの蓋(笑)
195名無しさん@お金いっぱい。:2014/04/30(水) 23:35:12.35 ID:kQ6HKnwi0
中途半端な知識が正しいと思ってる奴の典型か。
196名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 00:08:51.43 ID:8hCW/Ycn0
だから言ってるだろ
機械的にバランス型買うのが最強だって
197名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 00:18:48.05 ID:0hV1dvGE0
顧客から集めた金を運用できるファンドマネージャーは高学歴が多い金融業界でも
トップクラスの学歴と優秀な頭脳を持つ人たちである、そんな人たちが
ファンダメンタルやテクニカル分析を駆使しても市場平均に勝てないのに
おまえら低学歴の凡人が売買しても市場平均に勝てるわけないじゃん 笑
198名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 00:35:02.02 ID:8hCW/Ycn0
勝てる奴はいるがな
投信でそれをやるのは間抜け
199名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 00:50:32.36 ID:8hCW/Ycn0
こいつは日経しかいじってないだろ
インデックス投資は普通6〜8つの資産クラスに分散投資するから、こんなの面倒くさくてやってられん

178 :名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2014/04/30(水) 13:54:39.17 ID:7kKsZ5L50
>>175
株価だけ単純に見てたらわからんよ。
業績、移動平均との乖離、出来高動向、各セクター動向、ブルベア指数、経済政策の動向など。
個別株やってれば当たり前のことだけど。
200名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 00:53:13.48 ID:qmCP30D70
好きにしたらいいだけのこと
自分の金なのだから
201名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 01:19:23.60 ID:3Hv3EKLC0
>>199
好きにしたらいいけど、頻繁にリバランスしないし、ネットで
直ぐにまとめて確認できるし。

個別のメインは、米国株。
他、米国債、豪国債社債、日本株、J-REIT、日本社債。

先進国インデックス、新興国インデックス、グローバルREITインデックス。

最近気にしてるのは金利動向。
202名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 01:45:56.73 ID:8hCW/Ycn0
だからそれは機械的にリバランスしてるのとたいして違わない
203名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 02:26:26.78 ID:VrAaMAFU0
だいたいリバランスだとか言ってる奴ほど、資産を増やせていないもんだ
204名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 05:23:40.02 ID:Jbee5Gfg0
あれこれ手を出してるやつは大して儲かってないやつ
だからいちいち激昂して口調が女みたいになる
儲けてるやつはその方法が分かってるから集中できる
205名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 05:56:52.27 ID:Jbee5Gfg0
インデックスファンドを積み立てても市場平均にすら勝てない
信託報酬などもその理由の一つだけど、本当の理由は別にある
それが単純な理由だけに、見落としがちになるし、売る側は絶対に語らない
206名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 05:58:10.43 ID:271Ok1Gn0
なんでもったいぶるん?
207名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 06:09:59.72 ID:Jbee5Gfg0
相場には肥やしが必要だから
208名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 06:20:21.56 ID:8hCW/Ycn0
>>203
>>205
バランス型のチャート見てみろよ
インデックス買って機械的にリバランスするとああいう風に資産が増える
209名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 06:24:02.65 ID:271Ok1Gn0
>>207
ワラタw
210名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 06:25:53.05 ID:8hCW/Ycn0
@SBIで6〜10月の底でETFを買う
AETFを証拠金にしてドル円・豪ドル円をレバ3ぐらいでロング
B4月第4週に売り払う

これはインデックスを割と簡単にアウトパフォームする可能性が高い
めんどくせえからやらねーけど
211名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 06:30:39.14 ID:271Ok1Gn0
めんどくさいんじゃなくて、1が難しすぎるからでしょw
212名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 06:34:24.75 ID:AdrQPHIm0
レバ3倍でもそれなりに円高になるとヤバいな
213名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 06:46:42.09 ID:Jbee5Gfg0
>>208
落とし穴にはまった典型
よーく見ろ考えろ
214名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 06:46:44.68 ID:8hCW/Ycn0
FXの煽り本見ると10月末〜4月末に機械的にドル円ロングすれば
毎年4.24%金が増えるとかいう話はあって、まぁ事実なんだろう
SBIだとETFを証拠金に出来るっぽいからこれは割とローリスクで確実な投資案にも思える

レバ3ならリーマンでも震災でも狩られない
含み損抱えた時にどうするかは知らん
まぁ機械的に切るしかないんだろうけど
215名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 06:51:51.11 ID:8hCW/Ycn0
インデックススレの連中も大概頭は緩いんだがな
インデックス批判派というのは白痴に近い

インデックス派 → MARCHレベルの臆病者
インデックス批判派 → 高卒Fランの白痴


205 :名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2014/05/01(木) 05:56:52.27 ID:Jbee5Gfg0
インデックスファンドを積み立てても市場平均にすら勝てない
信託報酬などもその理由の一つだけど、本当の理由は別にある
それが単純な理由だけに、見落としがちになるし、売る側は絶対に語らない

207 :名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2014/05/01(木) 06:09:59.72 ID:Jbee5Gfg0
相場には肥やしが必要だから

213 :名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2014/05/01(木) 06:46:42.09 ID:Jbee5Gfg0
>>208
落とし穴にはまった典型
よーく見ろ考えろ
216名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 07:33:41.63 ID:jBBkOgil0
要は、答えは10年後20年後にならないと答えが出ないんだよね。
低コストのインデックスファンドですら、最近やっと納得出来る品揃えと、ラインナップが
揃って来たんだから。

それにしても新興国の伸び率が低いね。後から来るんだろうか?
217名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 07:36:32.32 ID:Jbee5Gfg0
他人が分かっていて自分が分かってないことを指摘されるととても攻撃的になる
ましてや、学歴とリターンには何の関係もない
むしろ出せるカードが学歴しか無いことを明確にしただけ
218名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 07:38:22.07 ID:8hCW/Ycn0
白痴(笑)


217 :名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2014/05/01(木) 07:36:32.32 ID:Jbee5Gfg0
他人が分かっていて自分が分かってないことを指摘されるととても攻撃的になる
ましてや、学歴とリターンには何の関係もない
むしろ出せるカードが学歴しか無いことを明確にしただけ
219名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 07:42:25.29 ID:uW+RW5930
まわりを煽りながら無理やり自説を主張するだけの子供が増えたね。
たとえ不完全であったとしてもデータや論拠で説明すらできないようだ。
まぁ次の暴落で消えていなくなるのだろうけどね。
リーマン前にもいたんだよ、こういう人がたくさん。
2chだけでなくて職場とかでもね。
220名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 08:00:34.80 ID:qmCP30D70
インデックスやってる人が10万人いるとして
ここで必死に書き込むのはその中のよりすぐりの
数人だけ。アホ度がすごい。
221名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 08:04:12.18 ID:or+MbXeT0
もったいぶる奴がやっと情報出して
なるほどとなったことなんかほとんどない
ソレダケ?ってことが多い

例外は長文利回り君が粘着したときに本当に数億の口座画面の画面キャプチャが出たときぐらいだな
222名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 08:10:02.73 ID:uW+RW5930
そんなもの出たことありましたかね
223名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 08:25:50.19 ID:bnXUGLkl0
バランスファンドは悪くはないけど、利益逃してるケースもあると思うんだけど。
頻繁なリバランスしちゃうからね。

利益出すには市場のミスプライシングを狙うことが必要で、それは、年に数回もない。
224名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 08:30:16.07 ID:uW+RW5930
「ミスプライシングを狙う」方法を世界中の投資家が狙っていますが、未だ成功した人はいません。
成功したように見えた人がいても、それは母集団の大きさから言って当然ありうる偶然の産物の域をでていません。
また仮に成功した方法が確立されたとしても、それは市場での取引によりならされ、すぐに儲からない方法となってしまいます。
225名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 08:32:33.26 ID:KnsrLvxQ0
100%確実に儲かる方法なんてのは無いけど、自分なりに工夫して、
まあまあ安定的に利益を上げる事が出来るやり方を見つけて、
それを実践して、実際に利益を出し続けてる人は絶対にいると思うけどね。

そういう人がいたとして、その方法をネットでタダで公開することは無いだろうけどw
226名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 08:42:45.94 ID:qmCP30D70
けっこう本に書いてあるからな
どっかで言うこともあるかな
227名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 09:05:39.88 ID:ingraaq20
長期分散でリスクを減らす、再投資の複利効果で高いリターンといったように
世の中には「おいしい話」がころがっていると思ってるのがインデックス投資家
このスレを見てると、インデックス投資家ほどリスクとリターンが何なのか理解してないように思える
228名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 09:13:57.36 ID:7uX24gb70
インデックス投資家はつまるところ、「インデックス投資が手堅くで美味しい話」だと思ってるだけだからな
でもそれで良いと思ってる。素人は素人なりに儲ければ良いだけの話
プロの市場はプロに任せとけ
229名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 09:18:48.57 ID:bnXUGLkl0
>>224
去年も、黒田大規模緩和宣言後の株債券暴騰、バーナンキのテーパリング匂わした後の株債券大幅下落 などあると
思うんだけど。

数字だけじゃなく現実世界見ようよ。
230名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 09:22:23.20 ID:uW+RW5930
>>229
そうやって儲けられたとしても、けっきょく偶然の域を出たとは言い難いのだよ。
バブルの時も、リーマンショックの時も、もっともらしい話をして消えていった奴を何人か見てきたしな。
231名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 09:24:16.37 ID:qmCP30D70
本当に優れた方法なら
必死で他人に押し付けようとしないだろう
そんな必要ないから
232名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 09:27:21.21 ID:Z+izBlLm0
お前ら、仕事しないの?
233名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 09:29:19.83 ID:bnXUGLkl0
>>230
返す刀は毎度それだなwww

全力じゃなくて、そういうタイミングで多めにリバランスすればいいと思ってるだけなのに、
バブル、リーマン持ち出すとはね。。。
234名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 09:35:13.27 ID:uW+RW5930
もちろん私もまったく何もかも分からないと思っているわけじゃない。
明日、いきなり日本の財政問題が劇的に解決されることはないだろうし、日本の少子化と高齢化の流れがいきなり変わることもないだろう。
米国と日本の株を比較してみると、たまに日本株がおいしい時もあるけど、おおむねそのパフォーマンスは米国の方が上だ。
こういうのは株主軽視の経営を続ける日本の会社の体質に由来する物だろうから、簡単にはかわらないだろう。
そしてそれに合わせた投資をしていくべきだし、実際にそうしている。
だけどね、それ以上の積極的な予想と、それに基づいた頻繁な売買には懐疑的ってわけ。
235名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 09:48:35.92 ID:p68UDRMa0
何の生産性もないやりとりだな
朝から2chに張り付いて、ご苦労なことだ
236名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 09:52:32.90 ID:ingraaq20
これからも長期的に右肩上がりという予想のほうがよっぽど積極的だけどな
237名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 10:06:19.19 ID:mffGC6iV0
>>234
>それ以上の積極的な予想と、それに基づいた頻繁な売買には懐疑的ってわけ。
微妙な表現だけどミスプライシングに基づいた頻繁な売買はしないということだね。
であればどのよな条件で売買するのか?

また頻繁な売買の否定であればbnXUGLkl0も「それは、年に数回もない」と言ってる。
238名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 10:25:48.79 ID:/nN5pGh50
毎年1月になると、市場に詳しいとされる人の予想が報道されるだろう。
たとえば「○月の選挙までは株価は上がるがその後は軟調、為替の効果で輸出企業を中心に持ち直し年末には日経平均○○円」とかな。
んで、それが当たったことがあるのかって話だよ。君らの言うミスプライシングとやらもこれなのだろう。

私はそんな根拠を元に売買したりはしない。
もっともっと大きく見て、方向性を見定めた上で、
半定期的に例えばETFなどを一定額買いましするだけということ。
それも余剰資金でだ。
239名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 10:29:43.15 ID:mDzHLbqiO
>>229
それって結果論だろ
原因となり得る何倍、何十倍もの事象の中で、マーケットがある程度反応した物を事後にピックアップしただけ
240名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 10:42:29.69 ID:nBcUOUFB0
引き続き、無能とホラ吹きの宗教戦争をお楽しみください
241名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 11:19:36.45 ID:mffGC6iV0
>>238
>毎年1月になると、市場に詳しいとされる人の予想
あれは年始の挨拶だから。
真に受ける人がいるかも知れないし偶に当たることもあるかも知れないけど。

>もっともっと大きく見て、方向性を見定めた上で、
買いの一択で具体的な判断基準は明示する訳には行かないと、了解。

>>240
話が続くように煽って下さい。朝の仕事終わった後の楽しみなんだから。
242名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 11:26:07.11 ID:lHTuCPYO0
なんだ、丁寧に答えてあげたのに「煽って下さい。」か。
程度が知れるな。まぁまともな実務経験も資格も学歴もないのだろう。
実に底辺らしい反応だよ。2ch以外ではフィルターがかかって、このクラスの人と関わらないだけに、そう思うよ。
243名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 11:27:12.46 ID:KA6IthNw0
>>238はそういう予想は外れるという確信があるようなので
その反対売買すれば大儲けできるのにな
244名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 11:29:52.71 ID:lHTuCPYO0
>>243
違うな。
というか意図的に間違った読み方をしてるのかね?
そんなものは分からないと言う意味だな。
実際にお金を動かせるほどの情報ではないということだ。
245名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 11:38:15.20 ID:UXoOiJZl0
>>205
教えてくんろ!
246名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 11:43:00.00 ID:si71/Eht0
>>238
>>239
わかってないな。
予想するんではなく、結果として急激に極端に行き過ぎたら行動に移すだけ。
バリュエーション気にしつつ。
247名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 11:46:10.87 ID:KA6IthNw0
>>244
予想は当たるか外れるかのどちらかしかないのに何言ってんの?
しかも「当たったことがあるのか」ってはっきり書いてるじゃん
お前は238でもないのに何で書いてないことを読めるわけ?
248名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 12:38:30.48 ID:mDzHLbqiO
>>246
>予想するんではなく、結果として急激に極端に行き過ぎたら行動に移すだけ。

例えば>>229の事象が出たら、どのタイミングでどうするんだ?
249名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 13:28:30.21 ID:mffGC6iV0
>>242
この程度でそう感情にならないで欲しい。
表現的にはそつがないけど年始のプロの挨拶と変わりなく有意な情報が出てない。

>もっともっと大きく見て、方向性を見定めた上で、
上の基準を明示してないのが何とも。例えばGPIFのポートフォリオ変更の可能性とか。
250名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 13:32:35.92 ID:mffGC6iV0
X)感情に
○)感情的に
251名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 14:21:20.57 ID:yAdasdO/0
このバカが毎日居座るようになってから、情報が一切なくなったな
つまらないスレになったもんだ
252名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 15:03:47.73 ID:qmCP30D70
いつのことだかわからない理屈より、今売るかどうかだよ。
5月は売れって昔から言われているが……??
253名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 15:27:37.53 ID:qmCP30D70
今はむずかしいな。
ダウとか天井ぽいし、中国もがたついている。
日経も横ばいで天井ぽい。
ロシアもガタガタ。
でも、もうちょっとだけいけそうな気もする。
254名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 15:30:06.19 ID:reu6aF+b0
適当に買った日本株アクティブファンド10本全て、インデックス(TOPIX)に配当1.3%以上勝っていた。
最近5期で比べても、およその配当をプラスしても
インデックスに5連勝 6本
4勝1敗 2本
3勝2敗 2本
となっている。

これはアクティブファンドの運用がよいわけではなく、
トピックスがひどいということなんだろうな。
トピックス連動のインデックスファンドだけは買いたくない。

逆に、トピックスより2%,3%しか勝てないアクティブファンドは恥を知れということだ。
255名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 15:50:17.84 ID:qmCP30D70
インデックスなんだから、細かいことはいいんだよ。
256名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 16:14:46.33 ID:mDzHLbqiO
>>254
つ株式の配当
257名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 17:28:34.98 ID:qmCP30D70
>>256
よく読んでから書けよ
>インデックス(TOPIX)に配当1.3%以上勝っていた。
配当って書いてるだろ。
258名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 21:45:05.10 ID:vMIBPzdN0
>>253
こっちはもう株を手放したよ。
ほとんど債券に移した。
259名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 21:51:16.82 ID:I/FhvrgO0
>>258
長い会社生活お疲れ様でした
260名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 21:52:26.62 ID:EMQk8GYV0
シャドーバンキングがハードランディングしたら、
また日本国債に殺到するんじゃないだろうか
261名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 22:46:49.57 ID:pn9U0S5x0
>>258
株が一番リターンが大きいのに。
262名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 22:56:12.74 ID:EMQk8GYV0
リーマンショックの時と同じパターンなら
シャドーバンキング崩壊→他に投資対象が無くて日本国債に集まってくるパターン
263名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/01(木) 23:07:47.39 ID:vMIBPzdN0
>>261
上がるときならね。
264名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/02(金) 13:26:46.37 ID:iJWJOJxR0
なんか数人が書きまくってると思ったら
急に静かになって
変なの
265名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/02(金) 13:32:34.52 ID:QYf7tHUk0
疲れたのじゃないか。
266名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/02(金) 14:05:18.95 ID:vOZWz24g0
疲れてるのよ
267名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/02(金) 23:25:01.62 ID:LEm+hMJR0
モルダー
268名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 01:35:36.91 ID:ma+jVR/H0
インデックス投資というのは通常、3〜8の資産クラスに分散して投資する

TOPIXだけ持ち出すのは小学生レベルの検索能力も無い可哀想な知恵遅れ
269名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 01:46:55.87 ID:ma+jVR/H0
売れている「人気ファンド」に騙されるな!
人気の日本株投信10本すべてが日経平均に完敗

http://diamond.jp/articles/-/52023


だとさ
270名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 01:53:41.03 ID:ma+jVR/H0
インデックスをアウトパフォームするアクティブ投信は常に存在する
しかし事前にそれを選別する方法は無い
過去のパフォーマンスと未来のそれとは相関関係が一切無い

また、アクティブ投資信託というのは人気が無ければ償還されるし、人気が出過ぎてもパフォーマンスが落ちる
1回でも乗り換え・償還があると無駄な税金取られて大損する

・長期に渡りインデックスをアウトパフォームする投信がどれだけあるのか?
 事前にそれを選別する方法があるのか?
・自分が60歳になるまで存続する投信がどれだけあるのか?
 事前にそれを選別する方法があるのか?
・選別できたとしてもその投信と一生心中する覚悟があるのか?

つらつら考えるともう面倒臭いからインデックスでいいよ、という話にはなる
271名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 02:03:01.65 ID:ma+jVR/H0
◆少数の優良株に長期投資すれば割と簡単にインデックスをアウトパフォームできるという話は昔からあって、
 まぁ、事実なんだろう
 コモンズ30、Avest-E辺りはいわゆるシーゲル派の投資方針に近いものであり、
 割と簡単にインデックスをアウトパフォーム出来るはず

◆セゾン投資の達人もいいファンドだが、
 信託報酬の二重取りとSBIのポイントを考えると1%以上のハンデがあることにはなる
 そこまで買いたいかどうか、という問題

◆ひふみ、JPMザ・ジャパン、アメリカン・ドリーム・ファンドのような
 いい加減なタイミング投資が長期間上手く行くとは思えない
 上手くいくかもしれないが、面倒くさいからどうでもいい


まぁ、面倒くせえからインデックス買うけど
272名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 05:39:21.48 ID:zxUF8yMB0
コモンズ30は一時期2chのあちこちでしつこく推奨してたアホウがいたね
そのときに調べてみたが、売買回転率が妙に高く、銘柄も結構入れ替えていた
言ってることとやってることが違う印象
年初からはアウトパフォームできてるが、将来にわたってできるかは未知数だな

野村にめちゃめちゃにされたJPMジャパンはもう終わりだろう
次はアメリカンドリームファンドかJAPASIAあたりが野村に狙われそう
273名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 05:53:58.34 ID:zxUF8yMB0
まあ日本株なんか外人と政府のオモチャだし、ポートフォリオを高くする意義は皆無だと思ってる
このセクターはどんなファンドでも大差ないのかもしれない
274名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 05:55:04.79 ID:zxUF8yMB0
ポートフォリオを高くする
っておかしいな
ポートフォリオ中の日本株の割合を高くする
275名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 07:17:31.96 ID:G9PEW/Y80
また長文くんか
ほとんどが山崎の劣化コピーだろうが
276名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 07:19:50.36 ID:BbPtZJaE0
劣等感の裏返しだろう
他人を馬鹿に出来れば何でもいいのさ
277名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 08:14:25.72 ID:dfbCUe2D0
>>272
>野村にめちゃめちゃにされたJPMジャパンはもう終わりだろう
JPMザ・ジャパンが野村にめちゃくちゃにされたとは、どういう意味なのでしょうか?
野村証券がたくさんお客さんを呼び込んだことで運用しにくくなったということですか?
278名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 08:47:43.56 ID:Ij2EDKdc0
面倒臭い面倒臭いとだらだら連投してるけど
心中する覚悟があるのかとか、なんか悲壮感が漂ってるな
余裕資金が底をついたのだろうか
279名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 09:51:22.72 ID:CB5TVyRfO
今年も まだまだプラスで余裕だけどな
リーマンショックや米国テロ乗り切った身としては 今なんて無風に近い(笑)
280名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 10:25:01.98 ID:arhHk2DX0
株と債券とリートのバランスしだいよ
281名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 10:48:32.65 ID:PFuH0Auv0
アメリカ雇用統計みてると、一見数字はサプライズだけど、
労働参加率低くて、もはや構造的問題だな。
簡単な仕事は機械か新興国に奪われる。 日本も同じ。
低金利続きそうだなぁと考えると、投資戦略も変えずで良いかな。
282名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 17:46:42.75 ID:+RICrl290
投資業界史に残る確執!!! 断トツの再生回数がそれを物語る
ラジオNIKKEI「夜トレ」伝説の放送回 <2011/11/11放送> 
渦中の『セクシーボリンジャーワタナベくん (@watanabesexy)』がついに登場!!
饒舌な『ワタナベくん』と本山華子ちゃんの恋は実るのか???
そして新田ヒカルが大爆発wwwwwww

★新田ヒカル年表参照 http://blog.hikaru225.com/?eid=1034703

http://www.youtube.com/watch?v=3oj9Pl9VYVU
http://fast-uploader.com/file/6954597085319/
http://fast-uploader.com/file/6954598056787/
https://twitter.com/watanabesexy
283名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 18:48:10.99 ID:BQXQK14i0
日本株のインデックスも10年後は3万円を超えてそうだな。
インフレが軌道に乗り、移民の受け入れが一定程度出て来てからだろうけど。
284名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 19:01:42.33 ID:GFPZ1MFk0
TPPもまとまらない状況で、リフレ政策、移民受け入れなんて(ヾノ・∀・`)ムリムリ

インフレも格差社会是正とか言って貧乏人が台頭してきて、第二の民主党を結成
政権与党を取ってしまい経済がグチャグチャに というストーリーの方が現実味があるなぁ
285名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 19:27:32.39 ID:bsMAvnrrO
>>283
>日本株のインデックスも10年後は3万円を超えてそうだな。

銘柄も書かんで、んなこと言われてもw
286名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 20:09:28.89 ID:dfbCUe2D0
インデックス倒産というネットのニュース記事を見て一瞬びっくりした。
287名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 20:37:08.38 ID:Bq4vFzKZ0
3万とかなんの話かわからなくなるほど
想定外の価格
288名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/03(土) 20:43:15.42 ID:JrdKKdpd0
NISAランキングで見ると、バランス型ではSBIのスゴロクが人気があるんだな。
俺は、emaxis8資産と世界経済インデックスの方が好きな配分だったから、
積立してるけど。どっちもいい感じで含み益ではあるが。
289名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 05:23:07.64 ID:F/rV/ABr0
日経3万wwwww
いくわけねえよ…バブルでようやく3万なのに。
290名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 06:03:10.61 ID:DKtsZost0
人口が減って衰退していく国の株価が上がるわけない
3万どころか3千円の可能性のほうがよっぽど高い
それに人口が減ると国債を買い支える預貯金も減っていく

今まで世界が右肩上がりだったのは人口増加と新興国の伸びしろを織り込んでたから
でもそれらの頭打ちはもうすぐなんだよね
年率で計算ばっかしてると大きな波に飲み込まれるよ
291283:2014/05/04(日) 08:05:34.75 ID:1/JZaJuU0
ごめん、間違えてた。インデックスじゃ無く、日経平均ね。
もちろん、いままのままでは無理で、インフレ2%と、移民の受け入れが条件で。
結局市場は、そこに住む国民が良い方法だと思う政策に切り替わらざる負えなくするんだよ。
物価が下がり続ける社会は、消費者にとっては一見幸せなんだろうけど、実際、物価目標が少しづつ上がって来た、
昨今の方が、失業率が減り、有効求人倍率が増え、どちらかと言うと経済は持ち直しているように感じる。
移民の問題でも、もちろんネガティブな問題は山積みだけど、特養老人ホームの待ち人数は
これからもどんどん増えて、消費税が10%に増えても15%に増えても、まだまだ財政健全化には足りない
とアナウンスされる。
たぶん、最初は少しづつだけど移民の受け入れも始まるよ。で、少しづつ枠も増えて行く。

そうなると、「人口が減って衰退していく国の株価が上がるわけない 」と言う
前提も崩れて行く。
292名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 09:10:24.56 ID:UamgsdJO0
>>291

国の株価ってなんだよ、いつから(株)日本国になったんだよ。

GDPならまあ分かるが。
293名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 09:42:25.71 ID:FxC6qGek0
>>292
それを指摘するなら>>290の時点から「国の株価」と言ってる。
「国」を「人口が減って衰退して行く」、と修飾してるから意味は通じると思うけど。

人口が減って衰退して行く国にある会社の株価、って意味に捉えた。
結果として日経平均も下る、相関関係としてGDPも減るかもしれない。
294名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 09:44:09.37 ID:x4Mwy3200
>>290
預貯金ほんとに減るの?
お金が消えるの?
一人当たりは相続でつみあがっていくんじゃないの?
額面は同じで外貨ベースで見たら価値が減っていくはあるかも
295名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 09:45:22.29 ID:x4Mwy3200
>>291
金ばらまいて失業率減らしたら
ブラック企業が人不足で閉店してるもんな
ワタミとかゼンショーとか
296名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 09:56:43.15 ID:HrP1vfqV0
ここ10年従業員の事を考え苦しい状況だった企業が復活し、賃金低下(派遣)を利用してきた企業が衰退する。
いい流れじゃないかw

逆流しないことを願いたい。
297名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 10:06:55.69 ID:/OFi1h8h0
>>294
収入は上がらず、支出はインフレや消費税の引き上げで否が応でも上がっていく
相続税も長期的には増やしていくだろう(控除の引き下げ、優遇の低減、成立の上昇)
298名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 10:07:59.96 ID:/OFi1h8h0
×成立の上昇
○税率の上昇
299名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 10:18:16.17 ID:2xWxryes0
消費税上げても景気がいいのが想定外で
みんなそんなに消費しまくってるの?
300名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 10:34:25.76 ID:FxC6qGek0
増税前と消費動向は変わらない。買いだめはしなかった。
酒とかタバコとか買いだめした人の話は聞いたけど
そもそもタバコ吸わないし酒も付き合い程度で2千円以下/1回

車は新車が欲しかったけど家庭内事情で2年延期。
301名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 10:39:00.74 ID:FxC6qGek0
>消費税上げても景気がいいのが想定外
橋本龍太郎の時は景気対策がなかった。
今は景気対策を設定してるから少なくてもしばらくは持つ感じ。

消費税上げて景気対策したら国の借金が減らないから意味なくね?
ってのはあるかもしれないけど。
302名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 11:12:50.60 ID:FoT5MwbuO
ここで預金減るって言ってるのは老人のことだろ

しかしなんか必死なのいるけど 投資を一応やれる収入と余裕あるんだろうからもっと人生楽しめよ(笑)
303名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 11:55:31.27 ID:/OFi1h8h0
当人の話じゃなくて、株式市場に流れる金の話だろw
304283:2014/05/04(日) 12:36:53.46 ID:1/JZaJuU0
http://guide.fund-no-umi.com/tools/comp.html

元本3000万円
毎月の積立額20万円
ボーナス増額0円
期待リターン3%(海外の株とリートと債券のファンドでなんとかなるか)
期間12年間

で、入力したら7738万円と出た。
別に退職金が今現在でも1000万ほど有るし、個人定期年金の積立金が1000万ほど有る。

独身なので全然老後楽勝じゃんと思って、昨日国産パソコン買ってしまった。
まだこれから、テレビも買うし、クーラーも買わなきゃいけない、
車は消費税10%後に買う。
本当に増税後の消費って落ち込むかな。
305名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 14:11:26.12 ID:WxerMJZk0
>>301
専門家は経済対策を織り込んだ上で、4〜6月期の景気悪化を予想していた。
特に増税に批判的な人は、経済対策の不足から経済の腰折れを予想していた。
消費が落ち込まなかった原因は経済対策ではないと思われる。

正確な原因はしばらく経ってから検証されるだろうが、おそらくは消費者が
賢くなったから。無理な買いだめよりは、4月以降に特売で買うほうが得。

他には昔エコポイントのとき、終了後に在庫がだぶつき、家電が値下がりした
ことがあった。今年3月まで駆け込み需要はあったものの、増税後の値下がりを
期待して待った人も少なくなかったと思う。


>>304
ちゃんとした専門家は、1997年の景気悪化が消費増税のせいではないと知って
いる。確かに増税による駆け込み需要と短期的な需要落ち込みはあった。
しかし長期的な景気悪化は、全く別のところに原因があった。

今回も同じだと考えた人は、短期的な需要落ち込みはあるが長期化しないと
予想した。今回は違うと考えた人は、需要落ち込みが長期化すると予想した。
結果から見ればどちらも外れた。
306名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 14:26:21.51 ID:FxC6qGek0
>>304
元本3000万円、毎月の積立額20万円を見たら勝ち組かと思ったけど
最後まで読んだら羨ましくなくなった。金だけあって寂しい老後が待ってそう。

気を悪くしないで欲しいけど人生でもう少し大切なものを探したらと思った。

>>305
>1997年の景気悪化が消費増税のせいではないと知って
今は金融機関の財務が安定してることもあるのかも知れない。
307名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 17:53:05.25 ID:ZTAA52700
馬鹿が足りない頭で一生懸命屁理屈こねてるところ大変申し訳ないが、
経済成長率と投資効果の間には相関関係は何も無い

人口が減少するからといって株価が低迷するなどという理由は何も無い
金刷ってインフレになれば株価は上がるに決まってる
308名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 18:29:12.66 ID:WxerMJZk0
>>307
名目GDPと株価には長期的に強い相関がある。
これは経験則としてよく知られている。
ググってみれば簡単に見つかる。

> インフレになれば株価は上がるに決まってる

インフレ率と株価上昇率が一致したとしよう。
それってちっとも嬉しくない。
株の価値そのものは全く同じままなのだから。

インフレ率以上に株価が上がるためには、経済成長が必要。
309名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 18:57:24.60 ID:ZTAA52700
書いてるうちに何言ってんだか分かんなくなるのな
馬鹿の特徴


308 :名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2014/05/04(日) 18:29:12.66 ID:WxerMJZk0
>>307
名目GDPと株価には長期的に強い相関がある。
これは経験則としてよく知られている。
ググってみれば簡単に見つかる。

> インフレになれば株価は上がるに決まってる

インフレ率と株価上昇率が一致したとしよう。
それってちっとも嬉しくない。
株の価値そのものは全く同じままなのだから。

インフレ率以上に株価が上がるためには、経済成長が必要。
310名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 19:08:24.45 ID:WxerMJZk0
>>309
> 書いてるうちに何言ってんだか分かんなくなるのな

どれの意味がわからないのか言ってくれれば説明してあげるよ。
少し数式が必要になるかもしれないけど。
311名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 19:39:26.54 ID:2xWxryes0
お互い上から目線で
上に立とうと必死や
匿名で上に立っても誰にも認識できないのに
底辺で上に立っても意味ないし
312名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 19:59:55.01 ID:/x6sHyTTO
底辺には底辺内での序列があるんじゃね?
313名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 20:03:21.75 ID:AkeDdYc/0
まさに目糞鼻糞
滑稽以外の何物でも(ry
314名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 21:08:43.68 ID:s4GTbyoU0
一時期、サイコロ振って売買したことがあるんだけど
意外とパフォーマンスがよかった
でも運任せの投資を長期間続けることが精神的にきつかった
だから今はルールを決めて機械的に投資してる
パフォーマンスを落とす要因は人間の心理だと思う
315名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 22:13:53.24 ID:FxC6qGek0
>>304
思ったことをつい書いてしまって申し訳なかった。
ただリアルだとお節介に指摘する奴もいないとは思うけど。

折角、新品のパソコン買ったのであれば投資以外でも有効に活用して下さい。
金の匂いがあれば悪女が群がって来るので気長に泰然としてれば運が舞い込みかも。
316名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/04(日) 22:32:36.73 ID:eIJSIltT0
投資業界史に残る確執!!! 断トツの再生回数がそれを物語る
ラジオNIKKEI「夜トレ」伝説の放送回 <2011/11/11放送> 
渦中の『セクシーボリンジャーワタナベくん (@watanabesexy)』がついに登場!!
饒舌な『ワタナベくん』と本山華子ちゃんの恋は実るのか???
そして新田ヒカルが大爆発wwwwwww

★新田ヒカル年表参照 http://blog.hikaru225.com/?eid=1034703

http://www.youtube.com/watch?v=3oj9Pl9VYVU
http://fast-uploader.com/file/6954597085319/
http://fast-uploader.com/file/6954598056787/
https://twitter.com/watanabesexy
317304:2014/05/04(日) 23:33:34.14 ID:1/JZaJuU0
>>315
ご指摘ありがとん。
確かに、寂しい老後かもね。
子供4人育てて、孫が3人4人と増えて行く俺の72歳の働いてる親父から見たら、そうなんだろう。
ただ、今更、人生を大きく変えるつもりは無いし、そう言う「運」はもうあまり期待して居ない。

人生には色んな形や過ごし方があり、その一つの人生として、誇りを持って、
働き、資産形成をし、楽しみを見つけながら、人生のピリオドまで投げ出さずに
終えるつもりだ。えっへん。
318名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 02:00:28.45 ID:M2GhNUiJ0
つ茜会
319名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 12:40:09.22 ID:IIQ9v3E90
パソコンテレビクーラーくらい誰でも普通に
買うだろ。
320名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 12:54:34.17 ID:vuPxOmC70
自分語り 要らない
321名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 13:36:29.39 ID:HXNkylbU0
孤独な投資家スレ 作ると意外に大繁盛かも
322名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 13:42:54.81 ID:IIQ9v3E90
寂しいだけなら何とかなるが
頭がボケだしてもだれも親身になって
介護しようとしないのが問題だ
たいていは、ションベンうんことか嫌がって逃げ出すだろう
詐欺師はチャンスとみて集まってくるだろうが
老後の心配は金だけではない
323名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 15:17:48.84 ID:vnPVF4pc0
>>319
パソコンのパーツは買うけどメーカ品一式では買わない。
4コア、M/B、メモリ8G、ケースその他で4万円で5年もたせる予定。

信託報酬を細かく自慢しあうのにコストの一部であるPCコストの無視は不思議。

>>322
知り合いが介護で働いてるけど、その詐欺師の中には親族も入るのかと。
324名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 16:08:22.50 ID:6spLmUer0
仮に、パーツ一式とメーカー品の価格差を4万円として、資産4000万円とすると、
5年もたせるなら、PCコストは年率0.02%となる。
こういう小さな話は、生活板の範疇と思う。
325名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 16:45:00.41 ID:7yvptds50
信託報酬の自慢なんて誰もしてないしな
326名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 16:48:12.65 ID:yaiONr1W0
今やパソコンだのスマホだのは生活の一部
そんなもの投資コストに入れるなよ
投資は余剰資金でやれ
どんだけ切羽詰まってるんだよ
327名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 16:55:16.09 ID:vuPxOmC70
>>323
前スレのスレチなパソコンおじさん?
328名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 17:15:07.13 ID:IIQ9v3E90
あかん
同じこと言うから
また同じレスを書きそうになった
ほっとこう
329名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 17:16:19.33 ID:vnPVF4pc0
>>324
>パーツ一式とメーカー品の価格差を4万円として、
ここに異論はないけど

>資産4000万円とすると、
ここは平均で資産4000万円の住人が集うスレなのか?
証拠を見せて欲しい、自分はその1/10近くの額で投資してるので
資産4000万円が平均とは考えにくい。

>>325>>326
資産4000万円が平均との証拠を見せて欲しい。
330名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 17:21:12.49 ID:7yvptds50
いや、俺に言われても知らねえよ
331名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 17:50:12.14 ID:HXNkylbU0
>>323
ならコストである税金も考えた方がいいのでは?
シンガポール行く人多いみたいだけどね。
332名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 17:51:26.11 ID:vnPVF4pc0
>>330
このレスは正直だからお前さんには追求しない。

因に最近はないけどこのネット証券ではポイント付くんだゼー、って論争が昔はあったのだよ。
333名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 17:59:35.39 ID:vnPVF4pc0
>>331
パソコンは今どきの常識があれば誰でも直接的に情報を集めることができる。

税率がパソコンのコストに近いのか知れないけどシンガポール等への移住の話は飛躍しすぎ。
334名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 18:04:37.24 ID:7yvptds50
>>332
自分が訳の分からん安価つけといて
なに上から物言ってんの

皆と話噛み合ってないけど大丈夫?ちゃんと今日の分お薬のんだか?
335名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 18:34:26.72 ID:ieNS81Nx0
>>329
>>304の資産がそうだってだけでしょ
自分の貧困な読解力で勝手に誤読して証拠あげろとか
どんだけめんどくさいモンスタークレーマーやねん
5000年ROMってろ
336名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 18:41:37.00 ID:Oh/lMgnq0
そもそも誰も平均なんて言ってないのにねえ
337名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 18:47:50.38 ID:8AfKAX8O0
企業研究やらめんどくさい人が手軽に投資するためのツールやろ?
インデックスファンドなんざ。
338名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 19:04:00.73 ID:vnPVF4pc0
>>334
尻馬に乗った、ただアホってことは判った。

>>335
あれ? >>304氏の資産は元本3000万円となってるけど?
資産4000万円はお前の資産でもないなら何処から出て来た金額だろうな?

他人の資産を参考に足元にも及ばない資産4000万円とさらっと述べる図図しい論理には呆れた。
339名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 19:32:19.97 ID:7yvptds50
しまった、本物の糖質かよ
340名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 20:22:52.41 ID:er42fZdEO
インデックスは個別株で上手くいかなかった人が辿り着くユートピアなんだよ
あとは資金不足の積み立て用
341名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 20:37:58.63 ID:IIQ9v3E90
インデックスは2013年用だろ。
342名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 21:22:06.26 ID:ieNS81Nx0
>>338
別に退職金1000万って書いてあるだろ
マジで読解力ゼロ?
ROMる前に小学校の国語からやり直してこい
343名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 21:23:36.68 ID:PGdROwQ90
2ちゃんも昔は大生板とかニュー即とか個別に見てたけど、
今はよほどの暇人じゃなきゃ2ちゃん個別なんて面倒臭くてまとめサイトで済ましてる人がほとんどだろう。
インデックスもそんな感じで辿り着く境地だと思う。
344名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 21:30:10.48 ID:lTwp0JHM0
インデックスファンドは相場に勝てない負け組の吹き溜まり
345名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 21:38:04.80 ID:VNQCRxr00
ここって上から目線の煽り多いな。
アベノミクス前は過疎ってたのに。

思うに、いわゆる高学歴だけど、社会的地域を獲得できなかった人、
または退職などで失った人が、
ここで憂さ晴らししてるんだろうな。
346名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 21:41:51.82 ID:er42fZdEO
そこまではないだろ妄想(笑)
アベノミクスにのり損ねたか損した程度かとw
347名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 21:47:48.02 ID:lTwp0JHM0
社会的地域って何だよww
バカと無能しかいないな、ここは
348名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 21:50:42.64 ID:IIQ9v3E90
損はしてなくても、アベノミクスで500万円もうけたとか、1億超えたとか
いう人がまわりに増えると、おれは200万しか儲かってないし、と
ストレスがたまってくるところはないか?
349名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 21:53:07.23 ID:vnPVF4pc0
>>342
それを言うなら個人定期年金の積立金1000万も加えような、アンポンタン。
350名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 21:53:59.91 ID:VNQCRxr00
>>347
おっと失礼。地位だ。 タブレットでの書き込みなんで、よく先読み変換でミスる。
351名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 21:54:40.52 ID:VNQCRxr00
>>346
上から目線は精神異常とも思えるけどね。
352名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 22:04:14.04 ID:BkJDzOHF0
協調性が無く上から目線で延々と長文をスレに投下し煽る
まぁケツの青い奴だろうな
353304:2014/05/05(月) 22:51:45.81 ID:LVHVNEpX0
インデックスファンドって色々論じる人は居るけど、
極々当たり前の成果にしても20年30年投資して「実証」した人って
まだあんまり居ないんだと思う。

これだけ信託報酬が安くなり、海外に分散投資が出来るようになったのはつい最近だからね。
ネット証券も次々と商品ラインナップをそろえている。
恥ずかしながら、バートンマルキールのウォール街のランダムウォーカーやチャールズエリスの敗者のゲームを
読んだのも40代(つい最近w)に入ってからだ。
アメリカではDCに高リスクの株で運用するファンドがなぜ選択肢として入って無かったのか
逆に裁判になる位。それにはやはり「実証」がいくつも出て来ることが必要なんだろう。
354名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 23:08:19.28 ID:IIQ9v3E90
実証は、過去のことだから、未来には意味がないんだよ。
355名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 23:20:51.95 ID:vnPVF4pc0
>>348
そもそも周りに投資してる人間の話は聞かないし、儲けを知っても妬まない。
どちらかと言うと、しか儲かってない口だけど、たかられると嫌なのでダンマリ。

それでも町内会の忘年会や新年会には会費以外に3000円程度の酒を差し入れした。
356名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/05(月) 23:55:52.52 ID:VZyZU7fb0
吐き出せる場所がネットしかないんだよな。
20代で投資とインデックスを知れた俺と、周りとの差が付きすぎて話題にもできん。
357名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 00:24:04.36 ID:o5UwGYra0
みんなの周りには、ろくでもない貧乏人ばっかり?
358名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 00:29:12.99 ID:0IsIw3i10
下品な貧乏おやじばかり
359名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 00:30:58.19 ID:Pc4Bx16b0
>>357
株をやってる奴は数人いるが、信用取引でリスクとるぜ派、インデックスでまったり派、
株主優待でいいもの(≠カネ)貰えたら満足だよ派、と見事に分かれているので話が
まったく合わねえw
360名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 01:23:26.70 ID:G7jF3RuM0
>>359
多そうな、自分の審美眼で買うぜ(ただし現物のみ)派や、好きな企業だから買うぜ派はいないのか?
361名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 01:58:51.27 ID:T/2iP37g0
うちも現物は優待銘柄中心の人が多いな
あとは会社の財形貯蓄やってる人がチラホラ
362名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 04:47:00.73 ID:ECErO8fM0
>>353
アメリカではすでに40年以上の歴史があるし、
日本でも同じ期間にバックテストすれば利益が出るのは明らか

>>348
俺は13年は5000万ほどプラスになって資産3億超えたな
インデックスとアクティブ合わせてごちゃごちゃ1億買ってたからな
363名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 04:50:21.10 ID:ECErO8fM0
インデックス投資というのは平均すれば年3〜7%のリターンが期待できるが、
10年に2〜3回金が減り、20年に1回30〜40%金が減るかもしれない

@上昇志向も無いが下に落ちるのも怖い中流が
A仕事や人間関係などの社会的資本を温存したまま
B老後のための小銭を溜め込むたものであり、
実態は投資というより年金・定期預金に近い

下層が這い上がるためのものではないし(三空、陳満咲杜)、
中流が上流にステップアップして小生意気な能書きを垂れるためのものでもない(ロバート・キヨサキ)
経営者の階級の思考とは全く違う(バフェット)
ある種のステイタスや話のタネになるようなオサレなものではない(鳥居真友美)
一日中パソコンに張り付いている気持ち悪い人格破綻者にとっては、退屈で仕方ないであろう(BNF)
364名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 04:51:53.99 ID:ECErO8fM0
◆成功した個人投資家>インデックスファンド>アクティブファンド>失敗した個人投資家
 これは当たり前
 しかしインデックスファンドによる投資というのは仕事や人間関係と完全に両立するものであるから、
 専業の場合、有名大学卒なら5億、高卒の場合でも2億勝たなければ、インデックスに対して「勝ち」とは言えないであろう
365名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 05:48:24.39 ID:9dwz94OaO
信用使ってるやつ 結構多い やっぱ手軽に大儲けしたいって欲望で始めるからかね
366名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 07:52:02.09 ID:2ErA1X310
ここっていつからブログになったんだ?
367名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 08:10:00.07 ID:3BXUhk/n0
>>345
過疎ではなかったな。
あと、上から目線というけど、実際に上なんだよ。
君ら偉そうに語るけど資格も実務経験もないんだろ?
368304:2014/05/06(火) 08:26:00.40 ID:Mygmo+x80
>>356
40代のおっさんからしたら、雇用環境は多少厳しいかもしれないけど、
投資環境は最高だと思うけどな。

>>362
>日本でも同じ期間にバックテストすれば利益が出るのは明らか

それでも20年後にNHKスペシャルかなんかで、「投資が生み出す格差・・・資産運用が変える老後の人生」
なんて名目でドキュメンタリー番組を作り、顔にモザイク掛けて、長期インデックス投資家、確定拠出年金受給者、を
個人を追跡したり、実証データをきちんと出した番組でも出来ればもう少し、国も投資教育に本腰を入れたり、長期投資に関心を持つ人も
増えるかもw。その前に資産税を掛けろとかそう言う議論も出て来るかな。
369名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 08:30:04.01 ID:B9Jd1+h10
バカでもできるインデックス投資で資格やら実務経験が何の役に立つの?
370名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 08:36:04.15 ID:3BXUhk/n0
>>369
その疑問は、子供が「勉強して何の役に立つの?」と質問するのと同レベルだな。
バカほど、今回の株高で儲かったのを自分の能力と勘違いして、余計な事を始めるもんだよ。
まぁ、あと資格、つまりそれなりに理論やら土台となる知識があるかどうかで視点が明らかに違うからな。
そして、経験から言って土台となる知識がないやつほど、より不合理な選択をしやすいようにみえる。
(もちろん人間なので完全に合理的な選択などできないが)
371名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 08:49:16.54 ID:fTLAxuWO0
今回の株高にこだわってんね
見逃したのかwww
372名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 08:52:16.77 ID:eWP6iXTf0
アクティブファンドの過去の成績は未来を保証しない ← わかる

だからパッシブのインデクスファンドに投資する ← ???


インデッックス投資の根本理論って、
世界経済が今まで右肩上がりだったって過去の成績から導き出されてるんだろ?
矛盾してね?
373名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 08:59:10.52 ID:zoDKOizk0
インデックス投資三級とかあるのかな
374名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 09:01:25.66 ID:xs1yhXR90
>>372
市場そのものの縮小コピーになるべく近い物に投資したいと言うだけの話であって、
「世界経済が今まで右肩上がりだった」なんてことはインデクスファンドの根本理論としていないだろ。
375名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 09:11:50.85 ID:/lYSYhb70
自分語りとか金持ち自慢はブログでやればいいのに。
376名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 09:17:36.63 ID:KWrfgvZ90
>>370
悔しさ滲み出てますな
377名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 10:06:14.22 ID:B9Jd1+h10
ID:3BXUhk/n0はもうレスしない方がいいw
資格や実務経験と合理的判断に相関があるなら出してみろ
アホ丸出しだ
378名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 10:10:07.54 ID:gQ0h8Qqq0
インデックス投資家は、自分の性格を謙虚に見つめ直した方が良いと思うわw
379名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 10:42:06.84 ID:ZoqIFKkR0
信用はルール読んでも複雑すぎて理解できなかった
用語の漢字からして読めない
インデックスはsmtとか積立するだけだから
頭あんまりつかわない
低学歴ほどインデックスというのは
まちがいではないだろう
380名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 10:54:33.88 ID:n4T9Wp3h0
信用のルールだけならレバかけたり期日を気にする程度かなって思うけど操作ミスが怖い。
車の運転で30年間、無事故・無違反だけど今後も運転・操作ミスをしないとは言いきれない。

もっとも俺は大丈夫と考える人間の事故を起す傾向が多いようだけど。
381名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 11:05:28.86 ID:ZoqIFKkR0
日歩がなんとかとか
追証の計算とか無理だろ
わからんままやってるのかも
ムーンとか
382名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 11:42:56.29 ID:zoDKOizk0
>>374
資本主義でみんな頑張るから
経済全体では増えていくはず。
だから凝ったことをせずに市場に合わせておけば投資した資産は増える
と言いうのがインデックス根本じゃね?

ゼロサムのFXでインデックス投資とかしないのを見ても

というか、右肩上がりといいう前提に文句言うやつは、株の投資自体やめたほうが良い
383名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 11:51:21.07 ID:lKOZCKsI0
経済が右肩上がりになったのはつい最近の事で、それまでは低成長か無成長が当たり前だったんだよな
成長の担保は有限の資源だから、これが尽きれば成長の前提は崩れる
よってインデックス投資も永続的に効率の良い投資法であるとは限らない
384名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 11:54:41.93 ID:zoDKOizk0
産業革命なんて、長い人類の歴史から見たらつい最近だってこと?
385名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 12:10:48.78 ID:9dwz94OaO
株とリートの配当で毎月五万円積み立て
30年やる予定だけど証券口座に金入れないで済むから気楽というか気にせず継続できてるかな
386名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 12:14:53.02 ID:ZoqIFKkR0
右肩上がりは半信半疑
どうなるやらわからん
もともと株なんてそういうリスクがあるのを
承知でやるもの
387名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 12:19:42.80 ID:lKOZCKsI0
>>384
そうだね。資源が有限である以上、無限の成長は担保されていないし
現在の通貨が無限に発行されるという状況も、有限の発行に回帰するかも知れない

そもそも現在のグローバリズムが徐々にブロック経済に移行しているように、
それが行き着いて大国間の戦争に発展し、日本から外国へ投資している場合は差し押さえられるかも知れない
中国やロシアに投資している場合は回収出来なくなるかもね
388名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 12:25:16.87 ID:ZoqIFKkR0
そういうリスクを承知の上でやってるから
389名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 12:37:09.91 ID:Pc4Bx16b0
外国への投資は差し押さえられるかもしれない。外国への投資はやめた。日本国内への投資でも、
株価は上がらないかもしれないし、それどころか暴落するかもしれない。じゃあ日本の銀行に預金
するのが一番安全かな。でも預金は国が封鎖するかもしれないな。箪笥預金が一番かな。でも
新円切り替えなんかされたら旧紙幣は紙くずになっちうし、インフレも怖いし、やっぱり金(きん)かな。
でも金は置いておいても増えないしな。

・・・とか考えてたら何もできなくなるじゃんw 全くのノーリスクなんてもの、この世に存在しないと思う。
390名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 12:40:55.68 ID:ZoqIFKkR0
極論ばっかり
391名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 13:09:57.83 ID:zoDKOizk0
資本主義ぶっ壊れて
世界の経済がやばいかも、って時に
自分の海外の資産が、、、とか言ってられるのか
北斗の拳の世界で株券持ってるようなもんだぞ
金の延べ棒や宝石も、モヒカンやマッドマックスな方に「お前、いいゴールド持ってるじゃねーか」と略奪されたら意味がない

日本が破綻すると思うなら海外投資や金投資より格闘技を習うべし
http://longinv.blog103.fc2.com/blog-entry-1501.html

>ネットが繋がっていて、証券会社のメンテナンスがされていて、証券取引がされていて、関係する多くの社員が給料も出ないのにその取引をやってくれて、ATMに現金が入金されていて、コンビニが稼働している必要があります。
392名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 13:15:36.81 ID:lKOZCKsI0
つまり格闘技関連銘柄インデックスに投資しておけば助かる可能性が微レ存?
393名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 13:20:39.69 ID:ZoqIFKkR0
どさくさにまぎれてしょうもない
ブログの宣伝かよ
394名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 13:35:33.89 ID:ECErO8fM0
○インデックス
△アクティブ

論外 販売手数料有り、毎月分配、償還期限有り
395名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 13:41:42.97 ID:DGYI6hOG0
棒屋敷の宣伝です?
396名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 13:43:52.55 ID:n4T9Wp3h0
>>391
資本主義が崩壊するなら優先的に確保するのは食料のため農作地だな。

嫁の親が亡くなった時に万が一に備えて相続で田舎の畑が欲しいと言った子供がいた。
その子は東大出てメガバンに就職したけど農作業することがあるのかなと。

妄想広げるのもバカらしいけど現在の種子は遺伝子操作されていて1代限りが難題。
397名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 13:52:05.59 ID:6Xu/DZqV0
ここ世紀末サバイバルスレかと思った
みんな命かけて投資してるんだな
398名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 13:53:52.75 ID:OZQDCk9C0
>>391
そのブログはときどき見てる。
インデックスファンドのコスト比較とか載ってるから便利。

ただし、主義主張に見るべきものはない。
格闘技の話は噴飯物だった。

詳しく書く気はないが、日本が経済破綻する想定は普通にある。
国家が破綻すること自体、世界では珍しいことじゃない。
破綻しても北斗の拳みたいな社会にはならない。
大半の人は普通に暮らせる。ただ、社会全体が徐々に貧しくなっていく。
399名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 13:58:51.40 ID:Pc4Bx16b0
>>396

391の
>ネットが繋がっていて、証券会社のメンテナンスがされていて、証券取引がされていて、
>関係する多くの社員が給料も出ないのにその取引をやってくれて、ATMに現金が入金
>されていて、コンビニが稼働している必要があります。

と同じ話で、農業をするなら、農薬の供給がばっちりで、農機具のための燃料が手に入り、
田んぼに水を引くための用水路も完全にメンテナンスされてて必ず水が来るようになって
て・・・とか前提条件が色々あるのに。

資本主義が崩壊してるのに農業がそのままできると思ってたら甘いだろ。
400名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 14:00:07.53 ID:Pc4Bx16b0
>>398
ギリシアやアルゼンチンみたいになると思っておけばいいな。
北斗の拳みたいに暴力が支配する社会にはならないけど、みんな貧しくなる。
401名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 14:01:43.03 ID:ZoqIFKkR0
農業までいくとインデックスと関係ねえ
402名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 14:15:30.84 ID:n4T9Wp3h0
>>399
趣旨は経済の崩壊を懸念してた子が皮肉にも資本主義の象徴であるメガバンに就職したってこと。

>資本主義が崩壊してるのに農業がそのままできると思ってたら甘いだろ。
江戸時代まで遡って踏襲すれば何とかなる、できない奴は淘汰されるだけ。
二宮金次郎もサツマイモの栽培で多くの地域住民を救った、って逸話がある。
403名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 14:19:22.77 ID:n4T9Wp3h0
>>401
北斗の拳の無法状態より第一次産業である農業の方がインデックスと関係が深い。
404名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 14:22:32.32 ID:Pc4Bx16b0
>>402
江戸時代に戻ると言ったって、品種も当時とは違うし、肥料どうすんのよ。ぼっとん便所を復活させるのか?
405名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 14:35:17.63 ID:n4T9Wp3h0
資本主義の崩壊と言う仮定の時点で詳細で具体的な質問に応えると文句出そうだ。

上手く栽培できた時は20畳程の広さでとうもろこしを50本ほど作ったことがある。
肥料としては枯葉も利用できるらしい、森林の再生はその摂理だろ。
406名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 15:52:25.28 ID:9dwz94OaO
ローソク足は農業と繋がりあるな
407名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 17:29:59.78 ID:rPW1CeQe0
インデックス初心者なんだが教えてください
同じ基準に連動してて配当出すETFと分配金出さないインデックスだと信託報酬の差を考えても
後者の基準価額は年々上方乖離していかないとおかしい気がするんだけど、実際そうなってないよな?
インデックスって損なのか?
408名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 17:43:34.80 ID:zoDKOizk0
インデックスがダメになる話
→過去の例を引くな。参考にならん

資本主義破綻の話
→過去の例を参考にするとそこまでひどくない

その過去の例は資本主義壊れてないだろ
ジンバブエとかナウルじゃないか?
409名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 19:45:28.22 ID:hKjEu8Ds0
世界は現在ブロック経済化に進んでるからな
ブロック経済圏を築いてる地域に投資するならマシだが(TPP、EU)、
それ以外のブロック経済圏の構築に遅れてる地域への投資はリターンが悪化どころか、
本当に回収出来ない可能性がある。(ブロック経済圏同士の衝突)
410名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 19:45:36.25 ID:kuJgQP010
>>407
そりゃそれなりに理由があるんだろう。
具体的にどのETFと何のインデックスファンドかを挙げて貰わなきゃ
話にならん。
411名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 21:39:51.89 ID:fzI8fwwJ0
>>396
遺伝子操作ではない。
F1という世代の種子が市販されている。伝統的な育種(ようするに掛け合わせ)でつくられる。
F1の種子を撒いて作物をつくり、種子を集めても同じ性質の作物はできない。
412名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 22:09:16.03 ID:rPW1CeQe0
>>410
運用報告書よく読んだら
ちゃんと上方乖離してたり、そもそもベンチマークが配当込みだったりしてたわ スマソ
413名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/06(火) 23:24:57.08 ID:Md9Asskn0
お前ら
投資雑談&人生相談 スレ作って、そこでやれよwww
色々と寂しい人が数名いるようだな。
414名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/07(水) 07:17:13.35 ID:9O2sjn190
三菱UFJ−eMAXIS新興国株式インデックス

積立投資

積立期間  15か月

積立元本  450,000円

現在評価額 468,356円

こんなもんだ。 
415名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/07(水) 07:19:29.81 ID:oYPXOtCL0
GWは利益を少し取り崩して嫁子供と旅行してきた
老後に目を向けるのも大事だけど少しは今を楽しんだほうがいいぞ
416名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/07(水) 08:50:44.48 ID:3dnEHaSm0
インデックスは頻繁に売り買いしないから含み益だが個別は現状含み損だしなと。
個別のメインは三菱UFJ@572で含み益になるための助走期間かな、過去の確定益はある。
417名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/07(水) 08:56:40.46 ID:3dnEHaSm0
因みに今日は下がると予測。
418名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/07(水) 12:02:20.16 ID:2HsbbwWQO
>>417
何が?
419名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/07(水) 12:29:02.80 ID:Ip/9C8tq0
上がったら下がる
420名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/07(水) 13:01:03.95 ID:3ASPOx0Y0
下がったら上がる
421名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/08(木) 01:17:51.76 ID:pIhOCfQA0
スウェルテ
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      < お前の話は聞きたかねーよwww
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_______________________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/  B    \ |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
422名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/10(土) 12:32:42.74 ID:iF9DpCkM0
バランスファンド積み立てるだけだから
おれみたいな高校中退でもやれる
慣れたらバランス以外もやってみたり
インデックスを買えとうるさいので
やってみたけど簡単すぎるわ
423名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/10(土) 14:21:17.34 ID:CMuf+4Ub0
投信買うのに、簡単も難解もないだろw
424名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/10(土) 14:26:00.38 ID:1HAdWGfD0
先進国債券のヘッジ型を積み立てるだけ。
アホでもできる。
425名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/10(土) 15:59:03.25 ID:TO4x1FlL0
リーマンショックで暴落しても5年ほどすれば回復する。
その間も積み立て続けるだけの簡単な仕事。
426名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/10(土) 16:37:00.48 ID:Jnzg1LQy0
それが意外とできないもんなんだよ。騰がってからおお威張りで歌う輩みりゃわかんだろ。
427名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/10(土) 17:10:55.84 ID:TO4x1FlL0
>>425
皮肉です。
428名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/10(土) 17:11:28.49 ID:TO4x1FlL0
番号間違った…
429名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/10(土) 17:16:14.09 ID:iF9DpCkM0
そんなのは後にならないとわからない。
暴落して二度とあがらないかもしれない。
資産が半分になるかもしれない。
必ず上がるとかいうやつは詐欺師。
そういうリスクは、最初から納得して買うものだ。
430名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/10(土) 19:00:20.12 ID:WhEKCTIt0
>>424
高値掴みし放題だなwww
431名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/10(土) 20:22:48.06 ID:q+SLY8r20
投資業界史に残る確執!!! 断トツの再生回数がそれを物語る
ラジオNIKKEI「夜トレ」伝説の放送回 <2011/11/11放送> 
渦中の『セクシーボリンジャーワタナベくん (@watanabesexy)』がついに登場!!
饒舌な『ワタナベくん』と本山華子ちゃんの恋は実るのか???
そして新田ヒカルが大爆発wwwwwww

★新田ヒカル年表参照 http://blog.hikaru225.com/?eid=1034703

http://www.youtube.com/watch?v=3oj9Pl9VYVU
http://fast-uploader.com/file/6954597085319/
http://fast-uploader.com/file/6954598056787/
https://twitter.com/watanabesexy
432名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/11(日) 23:39:00.18 ID:4kxZSx4h0
sell in May
今年はなしかね?
433名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/12(月) 00:19:28.02 ID:fZPWArBD0
>>432
去年は油断してて下旬にやられた
434名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/12(月) 00:22:39.49 ID:ayGgFb0W0
あるとしたら…
ウクライナ内戦突入とか。
中国政府が経済指標いじっていて、実体経済はもっと弱かったことが発覚とか。
435名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/12(月) 16:18:47.65 ID:2HuBrgqt0
>>434
上海で賃貸に住んでいる友達が
大家さんに部屋を売りに出すから
買い手がついたら出て行ってください。
と言われて半年が過ぎています。
1年位前の価格だと買い手がつかないらしい。
こうなると買い手も様子を見るから余計に売れない。

3年前はマンションを契約して、2週間後に契約書や頭金のことで
不動産屋が来た時、
「このマンション売りませんか?2週間前の契約価格の10%増しで買い取りますよ」
と言って来てたらしいです。

新聞、テレビや雑誌以外のナマでこんな話を聞くと中国の不動産バブルは
くる所まで来ている感じがします。

上海の虹橋地区で(たぶん中古で3LDKくらい?)のマンションが300万元、400万元で
売られているのを見たら普通はおかしいと思いますよね。
ホワイトカラーの月収が7000元位ですからね。
返済に100年かかる。

どうやってうまく収束させますかね?中国政府。
436名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/12(月) 17:44:50.15 ID:kq3etbvl0
インデックスは学歴不問
しかし、暴落におじけづかない度胸がいる
437名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/12(月) 17:50:22.63 ID:CyH7GByQ0
お前ら中国の不動産バブル崩壊とかシャドーバンキング崩壊にもポジション落とさず食らうの?
438名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/12(月) 19:17:26.89 ID:pj0hsGwA0
>>437
もちろん。
439名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/12(月) 20:16:46.43 ID:mPcMe3PX0
もちろん暴落が来ると分かるなら回避したいけど
俺には無理そう。
440名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/12(月) 22:18:39.62 ID:kq3etbvl0
暴落は地震と同じでいつくるかよくわからんな。
441名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/12(月) 22:52:46.19 ID:ZzuJKSBZ0
そもそも暴落のタイミングを読むような能力があったら
インデックスファンドなんか買わないし
442名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/12(月) 23:04:54.92 ID:upHWV8jF0
暴落は読めなくても右肩上がりは読める不思議
443名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/12(月) 23:35:48.71 ID:YLdIBOGc0
SMTの外株がまた配当を出しました
444名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 00:41:12.09 ID:RFXNxx9i0
インデックスに投資することで、お金を会社に渡して投資や給料に使ってもらう。
配当できちんと税金を払い、お金を国に渡して公共事業や社会福祉に使ってもらう。
今日もいいことをした。
445名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 00:54:46.10 ID:ZMiHzQ6u0
三遊亭暴落
446名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 01:25:40.59 ID:kpIGeKTW0
>>444
なわけねーだろ
447名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 07:35:13.37 ID:zqo/kAsS0
>>442
世界経済の右肩上がりは、まだまだこれからも続くだろう。
インフレは続くだろう。
資源は枯渇せず、まだまだ持つだろう。
人は豊かになろうと努力するだろう。
で、今まで資本主義経済が誕生してから右肩上がりでこの200年近く経済規模が
拡大してきた。

コレがインデックスファンドを支持する理由だからね。
448名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 08:06:57.81 ID:dtPbSifR0
どんな暴落も長くは続かんだろ
よほどの無能が揃ってる国に投資しない限りは大丈夫だわ
分散してるならなおさら
それよりも資本主義おわりだああああって時になったら
投資した金がどうのこうの関係ねえしな
449名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 08:11:46.14 ID:sr2jBmJC0
ヒャッハー、種籾も回収だー
450名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 08:56:00.52 ID:HdRyKZdn0
とりあえず今日の俺のメインの株は上る。
451名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 11:24:20.23 ID:4vN+9+cC0
まー俺たちが死ぬまでぐらいは資源余裕でもつよ。
452名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 11:33:10.02 ID:GoeM1I2G0
行き過ぎたグローバル化でバブル形成と崩壊→通貨戦争→ブロック経済→各国の利害衝突の激化→戦争→再び対外資本移動が規制

こうなる可能性を考えるとインデックス投資が永久に賢い投資手法かどうかは疑問だね
たまたま時代にマッチしただけの投資手法の可能性も十分ある
第一次世界大戦前もグローバル化は進んでたからね
453名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 12:12:43.57 ID:RFXNxx9i0
ガソリンはすでに高すぎるよ
454名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 20:06:05.87 ID:3TOuuc3k0
今朝BS1のニュースで、ジェレミー・シーゲル教授が
「年内に2000を超える」と予想したという話を聞いた。

知ってる名前だから注意を引かれたけと、
現時点1,896.65なものが+5%になるのって
ボラティリティから推定される範囲なんじゃないかと思った。
455454:2014/05/13(火) 20:36:02.26 ID:3TOuuc3k0
「S&P500が年内に2,000を超える。」だった。
456名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 21:06:11.29 ID:zqo/kAsS0
>>452
日本が別の意味でブロック経済なのかもね。
いっその事、英語を第二母国語化してしまい、移民も受け入れたら、
株価は上がり続けるかもしれない。
少子高齢化のこの国で、競争社会を導入し、物の値段を下げることが企業の模範的な
サービスだった。新卒の3割が会社を辞め、ニートや非正規を作り出し、中高年も
おそらく自分たちが年を取った時は誰も支えてはくれないだろうとの的確な推測のせいで
0.02%の銀行定期やノーリスクな貯蓄性年金保険に貯め込む。

本来、株の平均的リターンは5%から6%と言われるけど、日本株は差し詰め、
渓谷の薄暗いスペースを使い稲作をやっている様な物かも。
457名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 21:10:49.31 ID:Oeiy5VGP0
インデックスファンドのスレなのに、世界経済を延々と語りだす痛い香具師が多いな
あくまでも株式・債券・リート市場に限定して話をしろや。
458名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 21:28:20.73 ID:hrNA4Wev0
ブラジルはオリンピック決まって騰がったような記憶があるけど、
日本はオリンピック決まっても騰がらないの?
459名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 21:40:57.52 ID:ibYUkq+C0
コンパクトな五輪とか言ってるからな
460名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 21:46:12.32 ID:za4DtI1T0
>>458
9月に少し上がったけど、1ヶ月くらいで戻った。
461名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/13(火) 21:54:16.98 ID:S31P3LqH0
462名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/14(水) 09:51:01.10 ID:TI8SuD220
世界経済とか知ったら逆に恐ろしくて
買えないし売りたくなってくるし
中国問題とかウクライナとか
ごちゃごちゃと売買したくなる
逆に何も知らない人のほうがどんどん上がって
今は成績いいだろう
463マンダム ◆QyzqMZ4w1uli :2014/05/14(水) 18:16:57.50 ID:oA8KIUpv0
こんなのあったデス

主要インデックスファンドシリーズ、信託報酬等・信託財産留保額の一覧
http://www.morningstar.co.jp/fund/cost/index.html
464名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/14(水) 18:51:48.14 ID:SvBN4xEX0
465名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/14(水) 21:51:43.34 ID:Zf8+PK7j0
アホの空気コテはどうしようもないな
466名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/14(水) 22:23:49.66 ID:89ZLvaxd0
むしろお前らがNGにするなり脳内あぼーんしてなかったことに驚き
467名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/14(水) 22:31:37.23 ID:TI8SuD220
インデックスは学歴不問だから。
468名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/14(水) 23:10:27.99 ID:Q479hxsk0
>>463
んっ、ゴミッ!
469名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/14(水) 23:12:34.50 ID:+zPNGnCY0
そこそこ長く居座ってるのにちゃんとスレを読んでないなんて吃驚デス
470名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/15(木) 00:22:45.32 ID:knQ3eqgk0
>>463
ご苦労さん
もういいぞw
471名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/15(木) 00:31:43.56 ID:TpSLAXu00
ゴミ以下の空気コテなのに、どんだけ嫌われてるんだよw
472マンダム ◆QyzqMZ4w1uli :2014/05/15(木) 00:39:17.62 ID:HqG4D3xO0
そう褒められると照れるデス
473名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/15(木) 00:48:11.25 ID:nv03IWCe0
大金がかかってるのに
うざいからよそへいけ
474名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/15(木) 07:07:01.40 ID:tw1auJOc0
大金とか知らんがな
減っても困らないように余裕資金でやれよ馬鹿か
475名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/15(木) 20:53:40.77 ID:cgYkuLnO0
婆さんや。セル・ミンメイさんはまだかい?
476名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/15(木) 21:50:02.09 ID:wz9HxWec0
あんだってー!?
477名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/15(木) 23:15:03.94 ID:cgYkuLnO0
おや?婆さんや。今のチャイムはセル・ミンメイさんじゃないかや?
478名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/16(金) 01:16:02.45 ID:Usz++con0
やべえ。ついに奴が来たか。
479名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/16(金) 07:39:42.81 ID:HyKk2lfR0
セルインメイの足音が聞こえる
480名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/16(金) 14:09:14.79 ID:QQcfOJDe0
>>467
毎月分配型スレの住人の方が明らかに学歴は低い

毎月分配型スレ → 高卒Fランレベルの池沼
インデックススレ → MARCHレベルの間抜け
481名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/16(金) 14:36:34.95 ID:UL5ZJifz0
高卒の俺がきたからみな安心しろ
482名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/16(金) 15:11:58.87 ID:ndudFmOz0
>>480
お前は中卒っぽいな。
つまらん持論を分配生活スレに投下すんなや。低能が。
483名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/16(金) 17:07:42.09 ID:oHNv42Mh0
毎月分配批判が、なんのとりえもないおれには、唯一のプライドなのだよ。
484名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/16(金) 17:19:34.55 ID:8Fc1ALNU0
スーパーに就職した結果wwwwwwwww
http://economicmatome.blog.jp/archives/1002480457.html

なんで痩せてるほうがカッコいい(かわいい)のか
http://economicmatome.blog.jp/archives/1002480460.html

バイト辞めたい・・・→知恵袋で相談しよう→結果ヤバいことになったんだが
http://economicmatome.blog.jp/archives/1002920299.html

コミュ症の俺が営業職に就いたらとんでもないことになったw
http://economicmatome.blog.jp/archives/1002920104.html
485名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/16(金) 21:41:20.83 ID:oHNv42Mh0
おれはコミュ症だけど、そんなの関係ない。
インデックスだけは、おれを差別しない。
486名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/16(金) 21:54:58.40 ID:fR9x2GiM0
差別はしないな
区別はする
487名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/17(土) 13:43:02.55 ID:LErvUXy60
投資信託の積立設定は基本、月に1回の取引になるとおもいますが
例えば月に2回とか間隔を短くしたいと思います。

このような取引ができる証券会社はご存知でしょうか??
488名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/17(土) 14:06:14.04 ID:/RWnkUtE0
カブコムとかできなかった?
単位未満株だけだったかなぁ

出来ないなら複数の証券会社を活用するのもアリ
面倒も使い方次第で複数の会社を使うメリットも受けられる
489名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/17(土) 14:16:34.61 ID:VlNbh5NO0
>>487
同じアセットクラスの複数ファンドで積み立てるっていうレスを見たことがある。
なるほどと思った。
490名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/17(土) 14:37:33.37 ID:1kGrD9ft0
マネックスは?
491名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/17(土) 14:48:03.31 ID:LErvUXy60
ありがとうございます。
マネックスについて見てみます。

複数証券会社もありですよね。
移管手数料が安ければ複数で積み立てて、たまに集約したらよいのですが、、
492名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/17(土) 15:55:44.95 ID:DjpJ92HY0
野村證券、三井住友銀行、三菱信託銀行、三菱モルガンスタンレー証券は移管手数料無料だった。
493名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/17(土) 17:02:07.01 ID:0cvnTqOV0
為替ヘッジ厨だから、似たファンドないんだよなぁ
494名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/17(土) 18:39:57.78 ID:RzGKREQo0
>>487

間隔短くしたところで有利になるわけじゃないけどな〜

有利になるかもしれんが不利になるかもしれん。
確率1/2の博打をやるってだけだ。
495名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/17(土) 18:49:57.69 ID:v7k0rw7I0
>>494
よりドルコスト平均法の長所を引き出せることになるんかな
496名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/17(土) 19:08:03.38 ID:JOsZshy60
月末月初など資金フローが違うから、毎月同じ日よりも
分散した方がいいかもね、かもね、そうかもね
497名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/17(土) 19:13:56.10 ID:0cvnTqOV0
月末月初は多くの人が設定してるだろうしなぁ
そうなると20日ぐらいにしておくか?
498名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/17(土) 19:18:45.27 ID:ssrKFfS80
給料日は外したほうがよくない?
499名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/17(土) 19:49:48.82 ID:XiX+HOz90
>>487
インデックスなら商品いっぱいあるから、2つくらいに絞って、それぞれ月一回にすればいいんじゃね?
500名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 00:16:55.73 ID:GRO/ZORm0
長い目で見ればそんな変わんないと思うよ
電子公布の取引書が倍増してうぜぇ!ってなるだけ
501名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 01:39:40.84 ID:G+9K+VPd0
>>500
そういうくせに、信託報酬の0.1%にこだわるてのは、如何なものかと。
502名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 01:48:31.10 ID:mZFJF9Au0
信託報酬の差は、明らかに収益期待値の差になるだろ。
積立日を分けるというのは、リスク低減・安定化のための分散であって、収益期待値は変わらないからな。
503名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 06:25:16.20 ID:vkEpLt7d0
ドルコストでリスクが下がると信じてるやつがいたとは驚いた
与えられた情報を鵜呑みにして思考を放棄するとこうなるんだな
504名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 06:40:39.04 ID:8rPafTAJ0
ドルコスト平均法は、 上下しながら、上昇していく相場では、有効に働く
505名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 06:40:58.61 ID:7WXT/ZGq0
>>503

リスクが期待値からのブレと定義している人にとっては下がる。
506名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 06:56:08.25 ID:8rPafTAJ0
自分の財産を減らさないことを勝利条件とするがよい
減らさなければ後は増えていくだけ
507名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 07:17:17.57 ID:vkEpLt7d0
>>505
だからその意味でも下がらないんだけどね
508名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 08:27:30.67 ID:Ih9UtpWZ0
>>507
数学勉強した方がいい
山崎が言うから信じてるだけでしょ

一万人がやった平均で見たら変わらない
たまたま自分が期待値から大きくはずれてるかどうか

でも自分は一人でしょ?
たまたま自分は運が悪かったであきらめられる?
一人がどうなるかという観点ではサンプリング数が多い方がいい

評論家は相手は数万人だからそいつ等全体の平均で考えるから個人がどうとか考えてないだけ

フーリエ変換とかサンプリング定理考えれば当然の結果
509名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 08:38:25.77 ID:vkEpLt7d0
>>508
その運が悪くなるというぶれが存在するなら
同じぶれで運がよくなる
リスクとはそういうもの
510名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 10:13:38.36 ID:21LfU1Yx0
>>508
きみ恥ずかしいやつやなぁw
511名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 10:59:12.10 ID:1Q3gE+Sh0
>>508
自分は1人だからドルコストでリスクが下がるんだよ。全く逆じゃないか。

フーリエ変換とかサンプリング定理がどう関係するんだ?
周波数領域で考えるとどうなるんだ? 俺には分からんから説明してくれ。
それとサンプリング周波数以上の周波数成分が保存されないのがどうリスクと関係するんだ?
ドルコストはLPFかけるのと同じだから、cut off以上は影響しないはずなのが
エイリアスがリスクに影響すると言ってるんだろうが、どう影響するのか説明してくれ。
512名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 11:13:13.62 ID:mstMQoX+0
>>511
> ドルコストはLPFかけるのと同じだから、

もし株価に周期性がなければ(幾何ブラウン運動とかw)、
ローパスフィルタをかけてもリスクは下がらないという話になる?
513名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 11:31:43.16 ID:GRO/ZORm0
スレ違いうぜえよ
514名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 12:37:47.16 ID:Ih9UtpWZ0
>>509
だからドルコストでリスクは下がるんだろ
さっき自分が言ったことと矛盾してるじゃないかw
515名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 12:57:55.42 ID:SiIwmXWd0
ノイズ(完全ランダム)であってもローパスフィルターは効くしなぁ……


もしかしたら「リスク」の意味を勘違いしているんじゃないの?
経済学上のリスク
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF#.E7.B5.8C.E6.B8.88.E5.AD.A6.E4.B8.8A.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.82.AF
516名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 13:07:46.66 ID:mstMQoX+0
>>515
導関数がランダムで原関数がその時間積分の場合に、
原関数にローパスフィルターは効く?
517名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 13:28:34.76 ID:SiIwmXWd0
ホワイトノイズなんかはもともと導関数もランダムじゃないの?
周波数成分も一定だから、ローパスフィルターで低周波成分のみ
一定のノイズにしてくれると思う。
あんまり詳しくないけど。
518名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 13:55:33.84 ID:vkEpLt7d0
>>514
分からんやつだなあ
お前が市場価格を決めてる訳じゃないのに
なんでリスクが変わるんだよ
519名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 14:12:20.64 ID:SiIwmXWd0
>518
>515
520名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 14:27:45.77 ID:/vhD1C8U0
ろくに理解もできてないのに、頓珍漢なレスをするのはみっともないぞ
インデックスはバカでも平均点が取れるんだから黙って積み立てておけよ
521名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 14:45:27.46 ID:mstMQoX+0
>>517
Wikipediaに「ブラウニアンノイズ」という項目があった。

> ブラウニアンノイズはホワイトノイズの積分によっても得られる。

との記述とともに、スペクトルも載っていた。

http://en.wikipedia.org/wiki/File:Brown_noise_spectrum.svg

低周波数ほど周波数成分が多い場合には、
ローパスフィルターではノイズを除去できないでしょ?
522名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 15:13:37.73 ID:c4pwGYvP0
難しいことは分からんけど時間分散すればリスク下がるんでないの?
高値掴みも安値拾いも平均化されるんだから
523名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 15:23:00.42 ID:Ih9UtpWZ0
>>518
自分の買ったものが市場価格の平均変動と比べてって話
どこで買うかは関係大あり
何で市場を操作とかの話になるのか理解不能
524名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 15:27:24.30 ID:tVWXnYBa0
大勝ちする可能性を捨てて大負けする可能性を減らす
それがドルコスト平均法
525名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 15:30:53.80 ID:KekMIyNR0
そもそもインデックスで大勝はないからあまり変わらないよ
526名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 19:08:57.85 ID:WFu/uZug0
給料が毎月払いだから毎月買っているだけ
年払いならいっぺんに買ってるよ
あー、でもそれだと年単位のドルコストになるかw
527名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 19:10:24.48 ID:Rtg7t08V0
手元にまとまった資金があるなら一度に投入するのが合理的。
528名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 20:17:18.59 ID:TDHW668S0
◆まとまった資金がある場合、一括投資が有利かドルコストが有利か

 一般に投資信託というのは毎日少しずつ基準価額が上がるから、算数的には一括で投資するのが有利に決まっている
 しかしこの問いが問題となるのは投資の初心者に限られるから、システムに慣れて頭の整理をするのに半年ぐらい時間はかかる
 結果としてドルコスト的な金の入れ方にはなるのは自然であろう
529名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 20:29:12.78 ID:sYr9mNw00
低リスク商品なら早ければ早いほどいいね。
高リスク商品は高掴みする恐れがあるからドルコストでもいい。
530名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 20:29:38.64 ID:TDHW668S0
投信買うならSBi一択
ポイント制度が強力過ぎる
5000万買うと毎月1万の現金還元

投信は一回でも余計な売買すると税金タダで取られて大損だから
口座や銘柄とっ散らかすのはどうか
この先何十年もそれ管理するのが嫌にならないか

株は月曜の引けが一番安い
投信の場合には土日に注文するのが期待値的には正解
531名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 20:29:59.34 ID:c4pwGYvP0
>毎日少しずつ基準価額が上がるから
そんな理想的にはいかないでしょ
為替リスクも金利リスクもない債券でもあれば
大まかにそうみなしてもいかも知らんけど
532名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 20:35:15.39 ID:TDHW668S0
どうも勘違いしてる奴多いんだがな
すべての投資信託というのは期待値的には毎日基準価額は上がる
そうじゃなければ買う意味が無い

ただまぁ季節や曜日、時間のアノマリーというのはあるから
気になるんだったら9〜11月の月曜(の引け)に買えばいんじゃね?
533名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 20:40:05.69 ID:Ih9UtpWZ0
バブルに一括で買った奴は
未だに損のまんま
崩壊時から積み立ててやっと最近プラテン

この結果を見たら一目瞭然
http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXNMSFK2203Z_22112013000000/

もちろん逆に大勝ちすることもあるけど、どう考えても平均からのずれは一括のほうが高リスク
534名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 20:47:17.10 ID:21LfU1Yx0
日本株式だけに投資するバカいるぅ〜?↑↑
535名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 20:52:33.36 ID:sYr9mNw00
株もリートも債券も日本は0でいいと思うよ。
と言ったら売国奴と怒られたことがあります。
536名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 21:03:41.58 ID:Ih9UtpWZ0
何でもいいから揚げ足取りたいだけだろ
一括で一度に買うとどう言うことがありうるかの例挙げただけ
537名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 21:06:35.69 ID:TDHW668S0
ドルコストは期待値的には損
これは算数的な事実であって論点ではない
538名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 21:29:14.07 ID:vkEpLt7d0
ドルコストは買付期間の平均値で指値買いしてるだけ
ある日に一括買いしてるのとなんら変わらない
当然リスクも変わらない

そもそもドルコストで利益を出すには右肩上がりと複利効果が前提になるが
買付期間の平均値で買うことと時間分散することは
ドルコスト投資の前提に反している
個人投資家が主となる積立投資が有利であるかのように誘導しているだけ
誘導してるのが誰かは語るまでもない
539名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 21:33:07.78 ID:P8YWv4qj0
一度に買ったらそのときが基準になる。
分けて買ったら、買った平均が基準になる。

大事なのは基準が縦方向(価格軸)で平均されるんじゃなくて、横方向(時間軸)で平均されるということ。
540名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 21:34:23.90 ID:TDHW668S0
ドルコストは右肩下がりの時に有利になるんだがな
それは事前には分からない

期待値的には右肩上がりになって損する場合が多い
そうでなければ買う意味が無い
541名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 21:35:39.63 ID:P8YWv4qj0
周波数とかはおいといて、もっと単純に中間値の定理を考えればいい。
542名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 21:37:47.19 ID:Ih9UtpWZ0
・平均的な期待値では一括が一番良い
・買った個人ごとにみるとリーマンやバブル崩壊直前に買ってしまう人は必ず一定割合で存在する
 ーなぜなら後にならないと、そこが崖だったなんて解らないから
・そういう人はかなりの大損。みんな同じように積み立ててるなら追いつくことは不可能
・ドルコストをすると全額投資できてない期間の機会損失は発生するが、高値一括のリスクは下げられる
・最後はこれらのトレードオフ。トータルでどっちが最終的に良かったかは後にならないと誰にもわからない
さて、平均で儲かるからと、前者に賭けられますか?
百回ぐらい輪廻転生で投資できるなら個人でも一括でいいけど、あなたの人生は一度きりだよ?
543名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 21:41:47.08 ID:TDHW668S0
一回よく考えてみた方がいい

一括で金入れてその瞬間に暴落する危険性と
何年にも分けてドルコストして終わった瞬間に暴落する危険性
どっちが高いのか

こんなの同じに決まってるだろ
ドルコストしたからといって暴落に巻き込まれる危険性は全く変わらない
544名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 21:45:40.50 ID:TDHW668S0
俺も今5000万ぐらい遊んでる金あるんだがな
中国がいつ弾けるかなんだよな
今年の10月に弾けるかもしれないし、永久に弾けないかもしれない

待っててもしょうがないから
今年の8〜11月に3000万、来年同時期に2000万、インデックスのバランス型に金入れる予定
下がったら下がったでしょうがないんじゃね?
3年気絶すれば元に戻るだろ。知らんけど
545名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 21:47:41.21 ID:G6oUP9s40
中国は弾ける前に戦争するんじゃない?
日本に戦争仕掛けるか、このままベトナムに戦争仕掛けるか
要は19世紀〜20世紀のアメリカのように戦争経済モデルに持って行く過程だから
手足を縛られた日本のように長くデフレが続くような事はしない
546名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 21:50:41.43 ID:P8YWv4qj0
中国が弾けたら何年前の水準までになるんかな?
547名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 21:51:09.05 ID:Ih9UtpWZ0
一括で買って直後に暴落したのと
何年間も全く上がってないファンドにドルコスト投資し続けて
終わった直後に暴落した時で初めて同じぐらいの損
ふつうで考えれば後者はあり得ない前提
548名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 22:04:30.74 ID:TDHW668S0
中国株はもう2007年ピークでダダ下がりだからこれ以上どうなんだろうな
日経やダウやDAXがそんなに酷いことになるとも思えん
企業決算はみんな良好だから

あとはボルカールールの完全施行とやらがどうなるのか?
今年いっぱいはチキンレースで来年下がる展開か?
知らんけど
549名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/18(日) 22:49:24.28 ID:2L+SJN1N0
楽天証券には10万円もらったから、義理で
楽天で買ってるよ。
義理がなければ買わないよ。
いろいろあるんだよ。
550名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/19(月) 03:07:28.68 ID:xiH5ZSUv0
>>542
そう、それの2行目が怖いんだよね。
常に資金の半分はプールして買い増しできるようにしてるけど。
551名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/19(月) 11:07:28.10 ID:4PeeH9tTO
>>550
買い増した後に第2波、第3波が来たりするから、キリないな
552名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/19(月) 11:25:30.98 ID:M/PXabyq0
ナンピン地獄w
553名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/19(月) 15:32:31.60 ID:7hEOQH4G0
株はヒャッハー状態になってる時に買わないともうからないから
554名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/20(火) 17:10:20.03 ID:uZ4zAi690
もうだめだといわれて総悲観のときこそ
買い時
日本株とか
555名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/20(火) 17:40:57.35 ID:6oEM8O9y0
日本のほうが割安株が多い
556名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/20(火) 19:52:35.10 ID:q/tTySKD0
>>554
だから今から買うのは遅いと

ミンスの時から積み立てしてればかなり儲かっただろうな遠い目
557名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/20(火) 20:26:56.46 ID:P57eva1b0
>>556
そうでもない。
当時買ったtopixですら現時点ではacwiに負けている。

野田政権が総選挙を公表する前2012年11月までに積み立てておいて、
アベノミクスへの期待が最高潮に達していた2013年4月頃に売り抜けて
acwiに乗り換えていれば最高だったw
558名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/20(火) 22:46:26.46 ID:Lzq4vNzi0
口数で売ったり、買ったりって書いてるけど、カブコム出は出来ないの?
559名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/21(水) 20:45:43.69 ID:8qPM6Wl80
年取ったら、インデックスファンドを定率売却して、老後の生活費にしようと思っている奴いる?
560名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/21(水) 21:03:21.06 ID:mLFk6JXQ0
居るよ
561名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/22(木) 01:44:09.24 ID:KAiWzDZv0
今年は株はやめておいたほうがいい。
リートと債券でok。
562名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/22(木) 08:16:21.18 ID:SCr+LGvt0
今年は株はやめておいたほうがいいと言った所で去年から持ってる人には無意味だろ。
自分も年末にはポジを小くしたけど今年の下降局面でポジが50%近くになって今更感。

タイミング投資の視点だけど下手糞、流石に高値掴みはしないけど入るのがやや早い。
563名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/22(木) 10:10:22.81 ID:oHLxrpRn0
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1363605979/50
↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
564名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/23(金) 02:41:34.66 ID:k1JwtoMI0
5月あと一週間しかないぞ!なにやってんの!!!!
565名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/23(金) 14:28:40.73 ID:LOibRrjx0
数ヶ月のずれはある。
566名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/23(金) 14:46:40.13 ID:Nw1s8QWX0
インデックスてつまらんね
学生風のにーちゃんがゲーセンでメダルゲームしてる感覚だ
567名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/23(金) 15:18:24.92 ID:LOibRrjx0
今は、まったく価格が動かない時期にはいったから。
568名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/23(金) 19:19:30.66 ID:PFi6c6vN0
どうせだったら暴落して欲しいな

タイ情勢とか反映して

そうしたら積み立ても生きてくるんだが
569名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/23(金) 20:44:08.11 ID:RNHtkn+70
>>567
やったじゃん。
オプションで大もうけできるw
570名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/23(金) 21:44:05.21 ID:IQFPLSWZ0
>>569
こういう時こそ、盆栽名人の出番か
571名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/23(金) 23:20:14.52 ID:t42i6/w60
ダウのタフ・ガイ振りがすげえええ。日経なんて60ジジイのインポちんこや。
バイアグラの倍量投与でドーピング勃起したあと、しょぼしょぼと萎えるちんこや。

高齢後退国ジャパンにふさわしいちんこや。
572名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 00:18:06.06 ID:3+mhHUIA0
おまえら、ポートフォリオはどういった割合で掛けている?
573名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 00:51:23.77 ID:EdNNcMja0
国内株25%
海外株25%
海外債25%
新興株15%
国内リート5%
海外リート5%
574名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 01:43:36.93 ID:wDNuQznr0
円50%/外貨50%
投資先はすべて海外
575名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 07:22:02.87 ID:DIGSW9wb0
新興国株35%
先進国株25%
海外リート25%
日本株10%
レアメタル5%

(円35%ドル65%)

日本株から移行して正解だった。
順調ですよ。
576名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 07:31:50.00 ID:kBiwH9Qw0
国内債券
国内株式
国内リート
先進国債券
先進国株式
先進国リート
新興国債券
新興国株式
新興国リート
7資産ヘッジあり
それぞれに10%均等割
577名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 07:35:54.33 ID:uNVqsELe0
そういや、アセットアロケーションスレって無くなったのか
578名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 07:50:01.34 ID:7PXiMJpZ0
>>577
以前、ポートフォリオスレを作ったけど500行かずに落ちた
579名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 07:54:47.01 ID:9UFrnUN60
>>572
100−年齢=株比率(VT)
3 0だったら、日本国債30%、VT70%
580名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 08:24:13.49 ID:kBiwH9Qw0
>>576
追加
公務員の共済貯金にも入れてるから
実質国内債券クラスは30%くらいかな
581名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 08:37:16.48 ID:wDNuQznr0
最終的にはアセットアロケーションになるから
年齢と運用資金とアセットアロケーションを記入するスレがあってもいいかもね。
でも需要がなさすぎるか
582名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 08:48:02.00 ID:/zTPpz7k0
VTめんどくさい。
583名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 08:50:30.00 ID:kbsx7pt80
>>581
需要が無いっていうか、いろんな人の資産配分をたくさん集めたサイトがもうあるじゃん
参考にしたいならそこ見ればいいんじゃね
ここはドルコストとタイミング投資の喧嘩を見られるから面白い
インデックスとは関係ないけどなw
584名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 09:34:19.78 ID:tpOq09pK0
ドルコストとタイミングをやればいいのさ
分散だよ分散
585名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 10:17:27.25 ID:kK0eUY2J0
>>583
最近はドルコストも意味無い派も登場したw
586名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 10:35:58.20 ID:6NX/3///0
>>583
それどこ?教えてくれませんか。
ggrksとかいわれちゃうかな。
587名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 10:36:59.06 ID:zZg0Qxqb0
世界経済インデックス:eMAXISバランス8資産均等:スゴ6=2:2:1

これが理想のアセットアロケーション
588名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 10:53:35.32 ID:kbsx7pt80
>>586
知ってるのはこれ
http://myindex.jp/
他にもあるかもしれないので探してみて
資産配分とかでブログ検索しても出てくるかも
589名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 11:18:28.07 ID:GTjn4MfV0
アセットアロケーションか・・
EXE-i中小型株は先進国株式クラスでいいのかな
590名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 12:03:19.93 ID:yJ+s2a540
って言うか、口数で売って、口数で買い戻す方法教えてよ。
591名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 12:31:06.70 ID:XqOkqq+h0
日本株
国内債券
先進国株
先進国債券
新興国株
新興国債券
海外リート
国内リート
商品
金地金
ビットコイン

マジレスするとこんな感じだ
比率は秘密
592名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 12:36:39.19 ID:wDNuQznr0
個人の比率がまとめてあるサイトでもあればいいんだけどね。
593名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 15:23:34.56 ID:dSTGSpxc0
海外株式  50%
海外債券  20%
日本株式  10%
REIT     10%
金       10%
594名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 18:25:57.78 ID:2auiCmBu0
>>592
これ↓みたいなやつ?
http://myindex.jp/
595名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 19:14:38.58 ID:Jp61Q3Y/0
先進国株式35%
新興国株式 7.5%
日経225 7.5%
VB 20%
VSS 20%
HDV 10%

上3つはドルコスト、下3つは一括
配当は円換算したつもりのものを
別の先進国株式インデックスへ再投資
上3つが100万ぐらいになったらVTへリレー投資の予定
596名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/24(土) 23:57:46.81 ID:mjPpGFsp0
日経はドルコストより政権交代か増税か1万割った時に一括の方がいい気がする
597名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 00:50:31.10 ID:Jy4d3rU70
短期でやるなら日経、中長期ならトピックスが良い気がするけどどうなんだろう
598名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 00:56:29.09 ID:Xn/VW7dj0
中長期でに日本株な時点で、まあアレだなぁ
599名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 05:37:10.34 ID:NNP4yXEU0
30年後先とか超長期的に見ると
日本株は今より下がるとしか考えられないからね

人口も8000万人くらいまで減少して、高齢化率30%以上超えてくるような国が
経済成長するわけがないw
600名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 06:08:33.21 ID:MNp34EGN0
インフレも考慮しましょうね
601名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 06:32:19.57 ID:Qvq4OIQk0
>>599

人口減で時価総額が成長しないって主張なら分からんでもないが、
個別の企業が成長しないっていう理由にはならん。
602名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 06:38:04.11 ID:MNp34EGN0
日経インデックスの利点は薄いという主張なら分からなくも無いな。
日本の場合、過去を振り返ってもインデックスの成績は糞だし
603名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 07:07:43.43 ID:R1CWWHir0
>>599>>602
それも政策やインフレの進行具合でまた変わるかもしれない。
政策と言うのは移民政策や外国語に対する教育の政策なんかも含まれるんだろうけど。
一見やってみると、反対が多かった政策でも国の勢いを変えることも十分にある。
今はその過渡期だと思うけどね。
デフレだって物価が下がることは良いことだと信じられていたけど、物価上昇目標が出てきて、
多少は景況感もよくなり、雇用の指標も好転してきた。
人口が減り高齢化が進み没落して、社会保障が成り立たなくなっていく日本にしがみつく
メリットと、移民政策を受け入れ、治安や社会問題のリスクを背負いながら社会の活性化を
作り出すことを選ぶかは負の部分にフォーカスが当たりすぎだが、移民を受け入れてきたドイツやアメリカは
株価は最高値を記録し、日本にはない成長性を見込まれている。

S&P500ですら過去の数値をあまり20年30年上回らなかった期間はあった。
604名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 07:14:39.01 ID:crgo6sfi0
若者を搾取する社会に移民いれても
なにもかわらんよ
605名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 08:02:31.21 ID:R1CWWHir0
>>604
入れる前から、何も変わらんと言って全く変えないのがこの日本社会の悪いところ。
逆に、逆に違う文化が入れば、阿保みたいに大した給料でもないのに長時間労働で働く異常さや、閉鎖的な企業文化が変わるチャンスかもしれない。
よく外国人は、日本人って本当に従順で怒らないよねってのがよく言われる感想。
606名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 09:54:22.84 ID:7e7hUaOt0
【医療】女性向けED薬「新ヤリタガール錠」のパッケージデザインが猥褻だとの指摘を受け無期限の販売停止に!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/okome/1340972514/1-100
607名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 10:33:07.68 ID:ESNDK/co0
長々と日本社会の問題をコピペしてるけどさ
結局日本株のインデックスは上がるのか下がるのかどっちなんだ
608名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 11:55:12.74 ID:hW2yrfRq0
ほぼダウに連動してるからダウが上がれば上がるし下がれば下がる
ただ有事あると外国人はこぞって円買うからやはり1万割った時スポットがベターかと
ドルコスなら全世界株式+新興国リートが面白いよ
609名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 12:03:30.51 ID:YFOyQ1rA0
>>596
趣旨としては2点あるのか。インする株価や買い方は微妙に違うけど認識は共通してる。
1)日経が一部の個別の影響受けて平均的なインデックスとしての指標でない。
2)であれば、相応しい指標(or割安)になった時に一括買いする。

>>607
それが判れば苦労しない。もっとも知りたい内容であるけどヤボな質問だなと。
610名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 13:17:41.40 ID:vYh68Pu10
日経平均の先物やたらと上がってるけどセルインメイ終了?
 14600あたりで買てしまったインデックスもやっと息を吹き返せるかな
611名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 14:50:50.68 ID:R1CWWHir0
日本株のインデックスは上がるよ。
20年後には64000円は超えてくると思う。
ただ、その時は餃子の王将の餃子一人前が350円、焼飯が890円はしているけど。
612611:2014/05/25(日) 14:53:04.55 ID:R1CWWHir0
あ、また何のインデックスだよ!wと笑われそう。

日経平均ね。
613名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 22:16:00.11 ID:1DbtGeLH0
どうせ彼女もできないし^GSPCを彼女と思っていきてゆく
614名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/25(日) 22:35:27.57 ID:WwusyKL70
なんのとりえもない高校中退底辺のおれでも、インデックスだけは
みんなと同じ成績や。
インデックスだけはおれを裏切らない。
615名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 00:57:59.35 ID:qX5hfwRa0
>>605
>よく外国人は、日本人って本当に従順で怒らないよねって

民衆が自分の意思の実現を目指すことじゃなくて、
自分の意思を押し殺すことが日本の「民度」らしいぞ
616名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 03:05:15.58 ID:SjWUY6fY0
そんなに怒るほど不満が無いんだよ
実はな
617名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 03:13:36.19 ID:dXRga6Qc0
怒るヒマがあったら自分の得意な分野に時間をかけたいだけかもしれん。
6181072から:2014/05/26(月) 07:26:42.66 ID:cTRSRBr10
>>613
彼女は樋口一葉だけで十分だよな
そう思って溜め込んでいたら、結婚して諭吉が幻のように消えた
619名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 07:28:38.37 ID:RCz32W/H0
年金問題、格差問題など
怒って民主党にいれたが
何も変わらないので
自民にもどり
620名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 11:51:53.43 ID:WF4J49wx0
>>619
ミンスのおかげで資産は倍になったろ?
621名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 15:11:13.01 ID:RCz32W/H0
バカにしていた新興リートが最近調子いいな。
622名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 16:14:13.33 ID:NkzC7VsQ0
それは自民に戻って株価が戻ったから言える結果論であってそうなる保証はどこにもなかった
円安は結局ダメージの方が大きいし
623名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 17:28:30.65 ID:zpbdQi230
日本の歴史は武士が困窮して戦乱や革命が起きてきた歴史
明治維新も下級藩士の困窮が引き金、今の日本も公務員が
困窮してくるレベルじゃないと革命的な事は起きない
公務員天国の日本は革命やクーデターとかにほど遠い状態といえる
624名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 18:56:04.27 ID:RCz32W/H0
武士なら今は自衛隊とかにあたる。
自衛隊にクーデターをおこして国をのっとってもらいたい。
625名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 19:45:05.11 ID:CmoiBtjx0
今更ですけど、三井住友TAMインデックス・オープンって分配金は再投資ですよね?
626名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 19:58:37.49 ID:wPHnGQwNO
>>625
どっちも可
627名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 20:01:58.71 ID:CmoiBtjx0
毎月の積立で買うと自動的に再投資されています?

2年くらい前に調べて買ったはずなんですが、今更不安になってきましてw
628名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 20:20:06.62 ID:tANshIX10
債券クラスの騰落率は長い目で見れば債権の利回りの積算に一致するのか?(信託報酬等のコストを除く)
629名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 20:44:52.21 ID:P3V6MstY0
>>627
購入時にあなたがどちらを選んだかに依るんじゃないでしょうか

・保有残高一覧とか資産一覧のような画面から調べられませんか?
・あるいは、取引履歴の画面から買った当時の記録を探せませんか?
 (実際に分配金が出ていたら、決算日に自動で買付を行った記録もあるかも?)

あとこれは私自身納得がいきませんが、私が使ってる三井住友信託では
解約注文を出すための画面を表示させたら、そこに出てました(なぜ…w)
630名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 21:00:11.32 ID:wPHnGQwNO
>>627
毎月分配型だから、毎月ハガキ連絡が来てるだろ?

少なくとも1月頃に前年の取引内容の一覧が届く筈
631名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 22:03:47.76 ID:CmoiBtjx0
SBI証券を使ってましたが、保有資産評価で見れました。

再投資になっていました、良かったです。
632名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 22:33:29.94 ID:d5nw164k0
公務員が天国に見えるなんてどんな底辺なんだよw
俺は親が公務員だったけど、全然羨ましいと思ったことないぞ。
633名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 23:35:24.86 ID:zpbdQi230
>>632
じゃあんた今の職業は、公務員上回る待遇の大企業もほとんど
ないのにw
634名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 23:40:21.59 ID:d5nw164k0
>>633
そうなの?
世間知らずでごめん。
635名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 23:41:22.12 ID:d5nw164k0
あるいは、うちの親が公務員の中では底辺だっただけかも(´;ω;`)
636名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/26(月) 23:58:04.60 ID:zpbdQi230
>>635
あんたニート?、民間で働いていて公務員の親より稼いでたら
あんた超絶優秀だよ
637名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/27(火) 00:16:34.40 ID:LPVlYc4c0
>>636
ニートじゃないよ。
ていうか、親より稼いでるとはいってないけどな。
638名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/27(火) 00:33:49.29 ID:AhHP+E2D0
俺の周りで収入
大病院幹部医者>京大卒外務省>高卒公務員>高卒電力>高卒鉄道>一流私大卒メーカー
となってる、高卒公務員に勝てるのは超エリートくらい
639名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/27(火) 06:05:09.07 ID:VJm5CJsD0
いわゆる有名な企業の社員はそのプライドだけで労働量に見あわない賃金で働いてたりする
俺も有名な企業に新卒で入って30手前で年収800くらいになったけど残業休出が死ねるレベルだった
だから少し小さなとこに転職して年収は下がったけどそれ以上の時間を手に入れた
時給換算なら上がったくらい
公務員は金も時間も手に入れられるんだよな羨ましいよ
640名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/27(火) 11:31:48.48 ID:Hf3/Vx9C0
国民は国家に搾取されている!
641名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/27(火) 21:55:06.27 ID:zvv5C8H40
あのさあ・・・
この前一瞬USDJPYが100円につっこんだじゃん?

もしかしてあれが今年のセルインメイ・クライマックス?
642名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/27(火) 22:16:38.36 ID:ZOFiXX/J0
みんながセルインメイを踏んでるとしたら、機関投資家は丸儲けだなw

>>638
一流私大ってしょせん私大なのよね〜
その順番は当然かもな
643名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/27(火) 22:19:15.03 ID:SHpZPCHv0
デフレだからそうなる
644名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 00:07:06.28 ID:VE+CIQfg0
>>65
だれか、更新しろよ。ボケが。
645名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 00:19:51.50 ID:3RJCj25M0
>>4
これ見て安いものを自分好みの割合で組み合わせる
このスレ終了なんだよなぁ…
646名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 01:13:52.99 ID:ELj22Ukq0
信託報酬にこだわるんだったらETFがいいよ
647名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 04:36:03.89 ID:Sl/Q21VT0
ETFは分配あるからなぁ
誰か比較したんだろか?
648名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 10:46:04.25 ID:0hNTizQ80
>>647
NISAで買えば問題ない。
649名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 11:31:20.57 ID:ZKXq53Qd0
自動で再投資出来ない
650名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 11:35:50.51 ID:YlsASyOS0
NISAはロールオーバーとか配当二重課税とか問題ありすぎ
651名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 12:07:41.18 ID:Bw8NyMgTi
>>650
> 配当二重課税
これ何?
652名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 18:36:40.68 ID:60QDCTAs0
インデックスで悩むのはタイミングだけ。
積み立ての人は関係ないけど。
653名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 18:57:47.94 ID:t5ZUK0lH0
新sy怪人です。
難しい勉強は後回しにして、とりあえず投信の積み立てを始めようと思います。
eMAXIS バランス(8資産均等型)と
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド のどちらかで始めようと思うのですが
どちらがいいでしょう…当初3万ぐらいを考えています。
654名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 18:58:34.63 ID:cHMK8sJS0
>>651
配当がダメリカと日本で二重に課税されんの
655名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 18:58:40.13 ID:t5ZUK0lH0
新sy怪人 ×
新社会人 ○
 
すいません ^^;
656名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 18:59:31.57 ID:cHMK8sJS0
>>653
15000円ずつ両方で
657名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 19:51:57.61 ID:08WVp3l80
>>654
国内のETFでも?
658名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 20:03:43.37 ID:a2qg2zg90
>>653
責任はとれないけど、俺が今買うなら「海外の比率が高い」「新興国の比率が
低い」という点からセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを選ぶかな。

個人的に、「先進国への投資なら日本より海外のほうが儲かる。新興国に賭ける
のは(変動が大きすぎて)博打だ。新興国は隠し味程度にするべき。」と思ってるから。
もちろん異論は認めるw 考え方なんて人それぞれだし。
659名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 20:07:55.18 ID:hoAwQzgW0
セゾンバンガードグローバルバランスファンドは時価総額比
世界経済インデックスファンドはGDP比じゃなかったっけ?

俺は新興国は伸びざるを得ないと思ってるから後者の方が好きだな
660名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 20:19:36.34 ID:a2qg2zg90
>>659
eMAXISバランスは、国内株、国内債券、先進国株、先進国債券、新興国株、新興国債券、
とかを本当に機械的に8等分していくだけだよ。だから、GDPで考えると日本が多すぎ、
新興国が多すぎ、になってしまう。

でも、考え方によっては、何が伸びてもそれに対応できると言える。eMAXISバランスは、日本
がほかの先進国以上に伸びたときに、セゾンバンガードみたいに「しまった。日本の未来をもっと
信じておくんだった。」と後悔しなくて済む。機械的にどれも1/8ずつ買ってるから何が伸びても
素直に喜べる。

まあ、本当に「人それぞれ、最後に決めるのは自分。自己責任で。」としか言いようがないよ。
661名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 20:34:12.96 ID:MN3SZN5l0
>>653
バランス型よりも先進国株式(MSCIコクサイ)15,000円、貯金15,000円てな具合で
始めてみることをおすすめしたい。
662名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 20:39:41.79 ID:nAmP9jfh0
新sy怪人なら、もう少し失敗含めて学べるものの方が楽しそうだけどな...
663名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 20:39:55.76 ID:wxlQ3WGr0
世界経済インデックスFってなんか地味だよね
内容はそんなに地味じゃないというかむしろ派手なんだけどね
664名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 21:03:59.38 ID:+9xP5sAaO
>>653
国内債券と国内株いらんからバンガード
665名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 21:06:38.59 ID:60QDCTAs0
これからは、暴落するのみだから積み立てしないというのもありだな。
666名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 21:20:49.20 ID:a2qg2zg90
とりあえず9月まで買うのは待っとけ、というのもありだな。

米国株については、毎年おなじみのSell in May (5月から9月まで株が下がることが多い)
があるし、とくに今年は「中間選挙の年の夏は株が下がる」というアノマリーもあるしな。
667名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 22:16:17.14 ID:EFFWf+Ch0
新社会人なら2年間働かなくても食っていける金を貯めてからセゾン
668名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 23:02:06.91 ID:5A03hw4P0
世界経済インデックスファンド
月1万円の積立設定今日しました
初心者です
669名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 23:06:11.45 ID:ir6nMAZw0
何があっても怯まず鉄の意志で積み立て続けるんだぞ
670653:2014/05/28(水) 23:26:01.27 ID:tHF7CMhy0
皆々様、たくさんのご意見を賜り厚く御礼申し上げます。
それぞれのご意見を熟慮しながら、慌てず始めたいと思います。
長期積立には多少の信託報酬の差も大きいかなあと
eMAXIS バランスに決めかけておりましたが、再考してみる事にします。
どうもありがとうございました。
671653:2014/05/28(水) 23:30:02.83 ID:tHF7CMhy0
本当はVTってのに手を出したかったのですが
海外ETFはあまりに敷居が高く断念しました。
早く始めたくて仕方ないのですが、今一度勉強し直します ^^;;
672名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/28(水) 23:46:18.26 ID:a2qg2zg90
>>670,671
こことかでeMAXISと他のファンドが比較できる。
ttps://www.morningstar.co.jp/FundData/Chart.do?fnc=2011103103

で、色々比較をやってみるとわかると思うけど、バランスファンドである以上、
実はみんな似たような値動きしかしない。どれがはっきり得とか損とかない。

なので、ぶっちゃけ「同じカテゴリー(バランスとか)なら何を選んでもいい。でも、
669が言うように、リーマンショック級の大暴落が来ようが積み立てをやめるな。
逆に大暴騰しても換金したいという誘惑に負けるな。とにかく続けろ。」が正解
だと思う。
673名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 00:13:28.72 ID:SJxN7bfw0
俺もバランスファンドから始めたが
結局バランスファンドと同じ配分を個別インデックスファンドで組み合わせたほうが特なので振り替えた
信託報酬が0.2〜0.3%違うと十年で2〜3%も違う


あとそのうちETFへのリレー投資もやりたくなってくるだろうけど欠点としては下記がある
投資信託売却からETF購入のタイムラグ(値動きがある)
税金
購入価額の過不足(口数と違って金額ぴったりを買えない)
分配金再投資の手間
674名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 00:32:32.16 ID:OSoeoZzf0
ETFの欠点で分配金再投資って皆言うけどさ
逆に言えば分配金のでないインデックスファンドは同じファンドにしか再投資できない
自分で再投資したら別のファンドしたりいろいろ調整効くだろ
毎回税金がかかる問題はあるけど
675名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 00:35:16.35 ID:XSbNwUqK0
リバランスは追加入金でやれば良い
税金支払いが先送り出来る時点でインデックスファンドが便利
ETFは分配金を定期的に受け取れるという精神的安定感、市場が開いてれば自由に売買出来るっていう安心感くらい
676名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 00:47:25.44 ID:OSoeoZzf0
米国並みに信託報酬の安いインデックスファンドがあればいいけど
現状ETFの方が0.2〜0.4%安い
これ大きいよ
ETFが人気ないせいで乖離率が残念な日本のETFは難しいけど
677名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 01:01:41.61 ID:o8Gi6nXs0
>>653
新人類にはSBIのスゴ6がオススメ。
新興国が排除されていて、円と外貨の比率が50%/50%。
安定度が高め。
678名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 01:26:39.99 ID:icHFtcxH0
>>674
そこでNISAの出番さ。
679名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 06:45:59.89 ID:k8Z+owvJO
>>674
再投資でも課税後の金額が再投資されるんじゃないの?
680名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 10:54:33.32 ID:utS1nGXR0
>>671
しばらく先進国株式の投信で溜めて、百万越えたらVTに乗り換えたらいい。
681名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 10:57:59.66 ID:XSbNwUqK0
MSCI ACWIという選択肢
682名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 12:00:10.36 ID:RXGpDvRn0
正直、VTはいらない。
みんな言ってるだけで、確定申告とかめんどうだし、
税務署に全部さらして、チェックされるからやらない。
683名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 12:02:43.15 ID:XSbNwUqK0
VTは理想ってだけでドル建てETFってだけでめんどいよな
684名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 13:32:31.97 ID:o8Gi6nXs0
ETFは為替ヘッジ商品が少ない
685名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 14:22:52.95 ID:3wUr0o8i0
外国株口座で
特定口座
現地課税控除
DRIP

これ全て対応しろ下さい
686名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 19:45:25.31 ID:mwmW917A0
ラスト一日でセルインメイこいや!
687名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 20:37:09.23 ID:SJxN7bfw0
これも参考になる


>月に5万円以上の投資ができる方は"海外ETF"で、月に5万円未満の方は"投資信託"で積立てをするのがお得といえます。

海外ETFと投資信託の比較
http://kabukiso.com/apply/kinyu/kaigai-etf/kaigai_etf-simulation.html
688名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 22:46:50.01 ID:4zmtpkNZ0
下を書いたのは俺だけど今年の「Sell in May」は中止。理由は俺の個別の株価が昨年の-12%だから。
現在の株数はこの時の10倍保持。まぁ日経平均については昨年の5月の初旬の方が現在より安いけど。
346 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage]: 2013/05/02(木) 21:31:42.02 ID:0jaYYwXI0
さてさて「Sell in May」の季節、GW開けはどうなるか。

663 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage]: 2013/05/23(木) 16:44:09.44 ID:KKY7ioUI0 (3)
新規参入が多くて多少遅れてやって来たけどやっぱり「Sell in May」でした。
でも参院選前は大きく崩れないと思う、って言うか増税確定するまでは何度も盛り返すのではと。
[ DAT落ち ] 【SMT/eMAXIS/Funds-i】インデックスファンドPart23
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/market/1365694851/
689名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 22:52:20.85 ID:tuFHxVJd0
>>686
5月に売って秋に戻れ だから、来月以降下がるってことよ
690名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/29(木) 23:14:18.57 ID:mwmW917A0
待ちくたびれた。キャッシュが積みあがりすぎなんだ。
691名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 00:09:54.22 ID:3DZ5H2db0
バランス型は現状3択

◆世界経済インデックス
 ・国際分散投資という観点からは、経済規模の割合で投資するのが筋が通っている
 ・リートは中身がよく分からないから必要ない。不動産関連会社の株に分散投資すれば足りる

◆eMAXISバランス8資産均等
 ・最適なアセットアロケーションというのは事前には分からない
  8資産に均等に投資するのが最もスッキリする。債権比率も外国資産の比率も高くなりすぎない

◆スゴ6
 ・為替のリスクを考えると、日本:外国=1:1にするのが最も安定する
 ・新興国の成長は先進国に分散投資することで十分取り込める


どれもそれなりに筋が通っているからな
俺は上から2:2:1で買ってる

セゾンも悪くないが、信託報酬の二重取りとSBIのポイント考えると現状ではメリットが何も無い
692名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 00:22:01.43 ID:3DZ5H2db0
個別のアセットクラス買い集めてもいいんだが、
リバランスを考えると手間暇かけるほどのメリットがあるとも思えない

投資金額1000万とかならなんでも構わないのだろうが、5000万超えるとこの問題は必ず出てくる
去年のような相場が来ると(7〜10年に1回程度は来るのだろう)
年収1000万程度あっても、「買い増しによるリバランス」というのは不可能になる

アメリカのETF(VTとか)も税金考えるとたいしてメリットがあるとも思えない
あれはマニアやフェチの世界
キモオタがフィギュア買い集めて棚に並べて楽しんでるのと同じ
693名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 00:40:54.37 ID:UryNaqjJ0
インデックス投資ってグローバル化が不可逆で永久に続くという幻想の上に立脚してるけ、
実際は途中で戦争が起こって海外投資が回収出来なくなったりするから
国内株に集中投資してインフレにも戦争にも耐え続けるのが一番賢い気がしてきたよ
694名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 01:18:08.13 ID:H9gQuWrp0
来月からこれを積み立てるかな・・

EXE-i 先進国株式ファンド 1万円
EXE-i 新興国株式ファンド 5千円
EXE-i グローバル中小型株式ファンド 1万円
EXE-i グローバルREITファンド 5千円

やっぱ投信の積み立てが楽でいいわ。仕事に専念できるし。
695名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 01:25:19.47 ID:UbigtcPl0
>>691
スゴ6は新興国比率が0だから初心者にもオススメ。
696名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 01:50:20.30 ID:3qk/RTWZ0
>>692
サルになってVTを買うのは楽だぞw ある程度資金があればの話だけど。

個人的にはインデックスファンドを幾つも積立てる方がオナニーに思えるけどな。
どうせ長期的に考えたら債券より株のがリターンは良いわけだし、馬鹿になってVTを積んでいくが一番だよ。
697名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 06:54:04.69 ID:WjUrPeSO0
インデックスと毎月型両方買ってる人いる?
698名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 07:01:02.70 ID:5S6lnEDo0
>>697

インデックスの毎月を買ってますがなにか?
699名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 09:19:15.65 ID:UbigtcPl0
他スレにもいたけど、インデックスと毎月分配を分ける人はなんだろうね。
インデックスは投資の手段であって、分配するかどうかはインデックス関係ないのに。
700名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 12:13:43.02 ID:72ytn3Wi0
投資業界史に残る確執!!! 断トツの再生回数がそれを物語る
ラジオNIKKEI「夜トレ」伝説の放送回 <2011/11/11放送> 
渦中の『セクシーボリンジャー・ワタナベくん (@watanabesexy)』がついに登場!!
饒舌な『ワタナベくん』と本山華子ちゃんの恋は実るのか???
そして新田ヒカルが大爆発wwwwwwwww

★新田ヒカル年表参照 http://blog.hikaru225.com/?eid=1034703

http://www.youtube.com/watch?v=3oj9Pl9VYVU
http://fast-uploader.com/file/6954597085319/
http://fast-uploader.com/file/6954598056787/
https://twitter.com/watanabesexy
701名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 14:26:29.66 ID:iurU1cEH0
5月に売れもただの格言で、必ずそうなるわけでもなく。
702名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 15:18:58.86 ID:iurU1cEH0
2年前は、新興国人気だったのに、最近は新興国ぎらいがふえてきた。
新興の成績が最近悪いから
703名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 17:02:49.60 ID:Kz4vT0fh0
>>702
じゃあ、新興国が買い時ってことですね。
704名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 17:22:20.61 ID:UbigtcPl0
新興国が上げ上げのときでも嫌いだったなぁ。
長期チャート見れば見るほど買いたくない。
高リスクハイリターンというけど、長期で見るとそこまでハイリターンか?と思う。
705名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 17:29:15.87 ID:JQSx9hebO
>>704
そう言うのなら、そこまでハイリスクでもないだろ
706名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 17:40:55.71 ID:ZRMoLB2O0
買った次の日から暴落で含み損抱えて嫌いになったとかじゃねぇの?w
個人的な好みなんて心底どうでもいいわ
707名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 18:00:33.50 ID:XfnpzMt/0
>>704
ハイリターンだと思うよ。
というか、ハイリターンだよ。
708名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 18:07:48.27 ID:D4ZDY3Ju0
新興国上位の中国、韓国は経済的に良い話が無いからなぁ
一度弾けてくれると買いやすいんだが、もしそうなったら、先進国もタダじゃすまないよなぁ
709名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 18:24:48.18 ID:iurU1cEH0
先進国が暴落したら、おれは前から先進国がきらいだったというやつが
でてくるだろう。
710名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 18:58:55.47 ID:S0wuu17u0
フラグ来てるね

【経済】「株女」育成へ=女子会に変貌する株式セミナー、妊娠中の女性も熱心に耳を傾ける
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401334905/
711名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 19:05:00.69 ID:UryNaqjJ0
>>710
毎回こんな感じだよな
前回と違うのはキャッシュに逃げ込もうにもキャッシュも信用出来ないって事だが
712名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 19:25:34.11 ID:7dy018HU0
>>708
VWOは韓国入ってないよ。
713名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 22:28:31.69 ID:zLN9dr/R0
>>712
入れてるEEMに負けているという現実
714名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 22:56:33.01 ID:J/O9+Roz0
またUSDJPY↑見始めてるわ。いったいどうなってんだ。2年間bull!bull!andbull!!!!ブルブル相場かあああ?????
715名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 23:06:08.30 ID:S0wuu17u0
俺も一瞬ダウ↓なのに先物↑で、買い場到来かと思ったけど
GPIFの買いが始まっただけだろうと冷静になった。
716名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 23:13:33.63 ID:MuFhpC1h0
EXE-i グローバル中小型株式ファンドは俺も来年度から思考中。
あとeマクシスの新興国リートも含めたい。
717名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 23:43:34.69 ID:UbigtcPl0
EXE-i グローバル中小型株式ファンド
ニッセイ グローバルリート

この二つでイイと思うぜ
新興国リートは投資せずに様子見中。
718名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/30(金) 23:50:46.40 ID:J/O9+Roz0
ニッセイグローバルリートに新興国入ってんね?
719名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/31(土) 13:39:51.80 ID:YBxikk8+0
今日の日経の一面に、NISA非課税枠拡大するそうだな。
年200万以上で、10年継続みたいだ。
もうこの際恒久化してしまえばいいのに。
720名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/31(土) 13:45:51.52 ID:ZOtn4v6I0
証券業協会に圧力かけるため、献金させるためという政官の癒着で高級化は絶対ない
もしそうなったら枠を限界まで活用してやる
721名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/31(土) 18:24:02.16 ID:2LXeQm9o0
200万円も投資できない人はどうしろと。
金持ち優遇すぎ。
貧乏人むけに税率10%にもどせ。
722名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/31(土) 19:12:21.44 ID:o7JJe9ZUO
>>721
200万の枠内でやればええやんw
723名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/31(土) 19:20:29.87 ID:FBqWIKZT0
実現するなら配当税のアップと抱き合わせだろうな
口座を変える時のみなし価格をどうにかしない限り利用しないけど
724名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/31(土) 20:02:50.07 ID:cbsgfzbO0
まあNISA枠100万じゃ、銘柄によっては1枚も買えなかったから丁度いい。
200万に拡大となると、オリエンタルランドが大人気になりそうだ
725名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/31(土) 20:07:09.72 ID:YBxikk8+0
年間300万貯蓄している俺としてはすべて非課税でありがたい。

>実現するなら配当税のアップと抱き合わせだろうな

それは無いな。
投資家は配当税が掛れば、外貨建て資産に移し始める。
長期投資に切り替えてね。国内株が上がらないと支持率が上がらないので配当税も
ターゲットにはしにくい。
726名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/31(土) 20:08:32.76 ID:YBxikk8+0
支持率=政治家、政党の支持率ね。
727名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/31(土) 20:32:09.50 ID:FMA+hSOp0
>>723

債券の途中売却課税が控えてますがな。
728名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/31(土) 21:59:49.49 ID:1cPLH4tc0
>>721
金持ちも税率10%のほうが良いと思うぞ

そもそも200万でも
10万を20回売買するだけで枠なくなるし
そんなに多いか?
729名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/31(土) 22:57:53.37 ID:x2JqmbH70
インデックスファンドスレでそんなに売買する奴居るか?
730名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/31(土) 23:34:51.25 ID:1cPLH4tc0
NISAは年数と損益通算の面で制約あるからな

損益通算できれば一番なのだが
731名無しさん@お金いっぱい。:2014/05/31(土) 23:49:38.46 ID:QOJQfffK0
全ての取引がNISA口座で完結する俺には損益通算など眼中にないわ!!






…はやく100万ためたいですorz
732名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 00:46:15.12 ID:bxVJOrl00
2年前に買った数万円のやつが
利益でているから売るに売れないとかないの?
733名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 01:00:29.72 ID:TxhYbFTP0
NISA枠は未だに使ってない
損益通算を考えると、よほど値上がりが確実な銘柄でもないと投入出来ないな。
734名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 01:07:41.61 ID:CByzTSdh0
NISAは3月のプチ暴落時にスゴ6突っ込んでそれで終わり
上がろうが下がろうが5年目の5月に売る
735名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 02:02:44.48 ID:b8Wqp7f90
20代には年100万でもちょうどよかた
736名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 05:52:08.64 ID:rj06GQco0
>>710
その単純な物の見方直そうよ。くだならい。
737名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 05:54:39.79 ID:rj06GQco0
なんだっけか、靴磨きが株の話をしたら暴落フラグだっけか。
くだらねぇな。ここにいる奴のほとんどが靴磨きの知識経験とほとんど変わらない状態だろうに。
738名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 06:48:35.39 ID:Rlnvutqg0
靴磨きの後ろに金出すアホがいれば上がる
いなければ下がる
そういう話
739名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 07:01:35.13 ID:qFfCqYPp0
NISA口座の枠広げるとかになると、金持ち優遇だと言う奴もいるけど、
年金があてにならない今、自分で自助努力しないと結局、生活保護や色んな社会的弱者
救済の金が将来増えるだけだろ(それ自体減らされる可能性もあるけど)
年金の支給開始年齢を遅らせるなら、現役世代の間は3000万位の非課税枠を作ってもいいと思う
740名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 07:22:36.24 ID:AlZPUOIM0
インデックス投資は定期預金に比べてリスクが高いので余裕資金でやるもの
年金がどうとかいうやつはおとなしく定期預金でもしてたほうがいい
741名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 07:23:53.04 ID:HzmB5iyZ0
>>739

100万を無期限化して30年経てば3000万になるだろ。
742名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 07:39:15.60 ID:2nclEnTB0
24歳、一人暮らし、奨学金返済あり、奨学金返済後手取り17万
毎月1万円の貯金と、5000円の積み立てが限界

こんな状況で積み立てる意味があるんだろうか…
と思いつつ積み立て継続中
743名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 08:45:30.69 ID:WoebAi9X0
>>742
家賃が高すぎる。
会社の制度でなんとかできないの?
744名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 08:51:02.56 ID:MRDcioF00
家賃の話なんてどこにもないが
745名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 09:18:30.12 ID:WoebAi9X0
家賃じゃなかったら15000が限界とは言わないだろうっていう想像で書いた。
家賃を固定費と置き換えてもOKです。
746名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 10:22:23.80 ID:2nclEnTB0
>>745
家賃5.4万
固定費覗くと月に8万円の生活w
余裕で生活できるんだけど、自己研鑽にお金をかけると苦しくなるね

インデックスは買うだけで平均点が取れるけど、人間は努力しないと平均点は取れないのが難しいところだ
747名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 12:13:44.36 ID:rj06GQco0
これから各人の差も開くだろうから、平均を見てもあまり意味はないだろうな。
先日、世帯の金融資産の平均値に関する報道があったが、この金額にあまり意味はないのと同じ。

それに、そもそも各人が共通の物差しで物の価値をはかる機会も減りつづけるであろうから、
人間の平均点なんて非常に微妙な概念になるだろうけどな。
748名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 12:43:04.52 ID:JOsLLQsO0
おれは、無職なのでくつみがき以下だった。
格差社会を感じる。ウツだ。
749名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 13:19:02.46 ID:rj06GQco0
こんなスレにいる無職は、いわゆる現代の貴族階級こと金持ち無職なんだろう。
むしろ労働者から羨ましがられる側だと思うがどうか。
750名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 13:21:15.38 ID:WoebAi9X0
>>747
見るなら中央値だし一緒に発表されてたけどあまり知らないんだろうね、メジアン。
751名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 13:21:58.93 ID:JOsLLQsO0
親の遺産が数千万円あるけど、金持ちって笑えるような感じではない。
752名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 13:41:44.35 ID:cBaktLv60
貧乏人が夢を見るためには覚悟が必要
スマホかなんかを持っていないかい?
10年でいくら払う?20年では?定年までにいくら払う?

「スマホは便利だから」「物件が綺麗だから」なんて思考で
高い固定費を払っていたら、いつまで経っても金持ちにはなれないよ
753名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 13:50:18.76 ID:/mC6/y7W0
スマホ持ってても持ち方考えばまた違う
キャリアがセットしてるプランの総額が馬鹿みたいに高いだけ

投資やってるのにネットワーク費一切切れってのはありえん
754名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 14:19:22.64 ID:3TvS78zc0
スマホ代くらいけちるようなやつは
投資うんぬんの前にまず収入を上げるべき
755名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 14:23:05.16 ID:zENXjDmA0
>>752
端末四万円で五年がんばり、月額五百円で低速通信。これで行けば年額一万でスマホ使える。十年で十万円。
756名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 14:24:03.90 ID:zENXjDmA0
>>755
計算合わんなw 年額一万五千円ならおつりくるか。
757名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 14:39:43.34 ID:rj06GQco0
自宅のPC用回線とスマホの両方はいらない、という意味なら同意だな。
758名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 17:11:48.42 ID:b8Wqp7f90
>>748
無職て最強の勝ち組だと思うが。
毎日忙しい代わりにで収入が多いよりも、
毎日遊んで暮らして月30万円のほうがあこがれる。
759名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 18:30:31.38 ID:JOsLLQsO0
月30万の固定収入があったら、もう無職じゃないでしょ。
投資なら投資家と名乗っても通るレベル。
760名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 20:25:30.16 ID:R340Td3y0
>>751
そういえば自分も、現在までの給料と運用益で数千万円になってた。
この次元では確かに仕事を辞めることも出来ない。
暴落の可能性におびえながら死を待つだけの余生にしかならない。
761名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 20:31:47.42 ID:WoebAi9X0
とりあえず、年間消費額の20〜30倍が目標。
そうすれば3〜5%の益で生活できるので。
でも多い方が安心。
762名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 20:32:03.12 ID:JOsLLQsO0
暴落か。おれはくつみがき以下だからな。うつだ。
763名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 20:35:21.92 ID:Hu7RvEDr0
無駄遣いは良くないと思うが、生活切りつめえるのは嫌だなぁ
体力も気力も精力もないジジイになってから金持っててもしょうがなくない?
余裕資金を運用していってパアッと使って死ぬときには0円にしたいもんだわ
764名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 21:08:14.73 ID:JOsLLQsO0
だから、死ぬ時がわからないんだもの。
へたに長生きしたら。
生活保護でも国家財政が破綻してなければあるかもしれないけど。
金つかうにしても、彼女でもいないとひとりで、世界旅行してもつまらないし。
金使うにもうまいへたがある。
へたくそほど金がたまるかも。
765名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 22:18:25.67 ID:qFfCqYPp0
>>764
確かに死ぬときはわからんけど、大体で行くしかないさ。
>彼女でもいないとひとりで、世界旅行してもつまらないし。
一人で行ったらいいよ。最近はおひとり様ツアーみたいな物もあるらしいし、
相部屋みたいな感じで行くのもよし。最初は近場で行って、様子を見ながら、
相性が良い同性の連れでも見つけて計画でも立てたら良いさ。
何年か前に、国内旅行で一人参加のツアーに行ったけど、定年退職前後のおっさん
達が、初対面でメールアドレスの交換してたぞ。
766名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 22:37:49.16 ID:igiLSoFz0
死ぬ瞬間有り金0ってのが理想だけど、そのペースだと死ぬ前の数年間はかなり気が塞ぎそうだな・・
767名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 22:44:03.99 ID:4RLuYBMH0
小金があって当面の生活費には困らないオッサンの未来に対する漠然とした悲壮感が漂うスレだな。
俺も年金の手続きに差し掛かったオッサンだけど住宅ローン完済したし将来を不安に思っても仕方ない。

ささやかな買い物は許容するとして無駄使いせず、今と言う時を生きるしかない、肩の力抜いてな。
経済的に上を見ればキリがないけど下も沢山いる。共通点はいずれ死ぬこと、1日が24時間であること。
768名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 22:53:58.64 ID:b8Wqp7f90
昔ならともかく、ネット全盛期の今寂しいなんてあるか?
いくらでも人呼べるだろ、一緒に旅行でもしろよくだらん
769名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 23:06:24.85 ID:4RLuYBMH0
>>766
死ぬ時に金が残っても貰う人間いるから心配するな。
住宅ローンを組んだ時は10年後の完済予定だったけど遺産のお陰で10年前に完済した。

投資スレとは言え、生きることと金・財産が表裏一体感的な思考はやだな。
生きるためには最小限の生活費は必要だ。だけど金が沢山あれば幸せとも限らない。

>>768
意図的な嫌味や煽りがないとしてもネットは実体感がないと言うか物足りないのでは。
同性・異性を問わず数百円〜数千円程度の費用で気心知れた相手と偶に会うってのは捨て難い魅力。
770名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 23:27:40.64 ID:hwi71xWK0
新興国株式って期待リターンほんとに大きいの?
インデックスみてても先進国のみの方が成績良さそうなんだが・・・
771名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 23:42:10.89 ID:epZGG7aj0
インデックスって貯金代わりに買っておいて、
結婚とかクルマ買うとかで必要なときに少し取り崩して~
っていう方法はできるの?
772名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 23:47:19.27 ID:4BhEHxMH0
出来ますん
773名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/01(日) 23:57:39.42 ID:OMidtTAt0
貯金のつもりで買っておいて
必要になっときに取り崩そうとしたら
暴落してて金に困るという落ちだな
774名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 00:14:11.26 ID:n7wEOHrW0
生活防衛資金2年分とか6ヶ月とか言われるけど
独身彼女(彼氏)なしで無趣味で社畜やってて
給料入ってくる(今まで未払いとかない)んだったら1ヶ月で十分だと思う
から1ヶ月分の生活費しか預金に残さずすべて投資している。
インデックス 80% 個別 20%
775名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 00:16:27.66 ID:mvtFohoI0
世界中で財政ファイナンス真っ最中で債券クラスってもう安全資産とは言えないと思うんだが、どうだろうか?
株式100%で良くないか?
776名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 00:16:46.81 ID:n7wEOHrW0
>>770
そんなもん年によって変わる
大事なのは先進国と新興国の株価の動きが連動しないことがあるという事実だけ
先進国が不調でも新興国が好調 逆も然り 
ポートフォリオに両方組み入れてみれば
777名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 00:20:39.87 ID:n7wEOHrW0
>>775
シーゲルによれば株式のベストな割合は
保有期間10年で
超保守派(最小リスク) 39.3%
保守派         59.6%
リスク容認派 88.0%
リスク先行派 110.1%
保有期間30年で
超保守派(最小リスク) 71.4%
保守派         89.5%
リスク容認派 116.2%
リスク先行派 139.1%
778名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 00:37:56.91 ID:mgWMnpiD0
100%を超えるのはどういう状態??

>>771
売るときに暴落してたらたまらんよ
しかも結婚資金なんて10年も20年も貯めるわけじゃないんだから、積み立てるメリットが乏しくない?
銀行預金を放置するのは勿体無いからMMFに入れるとかはありだと思う
779名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 01:03:08.09 ID:mh3rNhAt0
>>778
山崎元は相場を気にせず躊躇なく売れと書いてるね。
実行できるか俺にも自信ないけど。
780名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 01:05:30.84 ID:n7wEOHrW0
>>778
レバレッジ掛けて自己資金以上投資したとき
781名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 01:11:37.78 ID:mvtFohoI0
相場に合わせて売る物変えれば良いと思うんだよね
相場が好調な時は株式、不調な時は国内債券クラスとか
782名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 01:14:42.12 ID:n7wEOHrW0
結婚式に300万も掛けるから結婚資金という発想がでてくる
最近は10万、20万で式挙げられるから必要ないよ
住居費だって二人なら同棲してた頃と変わらない
783名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 01:16:15.01 ID:n7wEOHrW0
車も軽自動車かレンタカーにすれば貯めるまでもない
784名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 01:59:13.63 ID:J4adkQOG0
>>770
ここ数年のリターンが大きかっただけで30年でみると大したことないよ新興国。
今後もあがるとはもちろん限らないし
新興国は相場を読まなきゃいけないから、俺も先進国のほうが好きだな。
785名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 07:02:32.89 ID:mgWMnpiD0
インデックスの積み立てしてるけど、どうしても毎月の購入タイミングをテクニカルに考えてしまうw
786名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 07:16:06.71 ID:3BPeC5fo0
俺は世界経済インデックスファンドに毎月3万自動積立
まさにほったらかし
787名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 07:31:39.56 ID:rK1RxXPv0
>>784
え、そうなのか?
2000年代前半なんて結構高かったし、ここ10年で見ても新興国市場は他の指数と比べてもリターンは
高い。ただ、リーマンショックの時は一番下げたけどw。
788名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 07:39:01.24 ID:wkJg6g8w0
>>782
結婚なんて発想をするからカネが必要になる。そもそも結婚が人生の最大の負債。
789名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 08:24:33.62 ID:Zfj0enL40
>>788
生きているから金が掛かる
そもそも生存していることが、最大の負債?

俺は生きていたいし、嫁子供と楽しいことたくさんしたいから
その欲求を実現させるためのお金は使うわ。
790名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 08:32:45.43 ID:HeeNJ02W0
「しなければならない」という決まりきった考えにとらわれるなってことだろう。

車も女も子供も本人が価値を感じないのなら、負債でしかないわな。
だが、必要だと思う人は金をかけてそれを買えばいい。
必要不必要を論じるという点での各人の価値観の統一は不要であろう。
791名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 08:40:31.23 ID:DRnCtkMb0
>>787
下げた分を入れても、ここ10年でリターンが高いのか?
792名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 10:49:08.49 ID:J4adkQOG0
新興国はよっぽどの物好きが買うものだけど
インデックススレには新興国教信者がいるから注意
793名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 12:41:41.78 ID:mh3rNhAt0
信者だから買うってわけでもなかろう。
俺は日本はもう駄目だろうと思うが、8%くらいTOPIXインデックス買ってる。
794名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 16:41:29.06 ID:e320Ajdq0
ここでいってることの逆をすると儲かりそう。
795名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 18:24:36.68 ID:cZjeYoMH0
どの企業が割安か伸びるか考えずにインデックスを通して全部買う。
なら、どの国や地域が延びるか考えずに全部買うのも変ではないと思う。
796名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 19:09:44.02 ID:FRF0+kpa0
>>788
子供は大事だと思うけどな。なんせ遺伝子を残さないと先細りになって種が持たない
嫁の事は知らん(小声)
797名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 19:17:41.92 ID:e320Ajdq0
遺伝子とかはどうでもいい。日本人は、にたような遺伝子だらけ。
それより、子供がいないと、きちんと介護する人がいないのが困る。
年取ると頭ボケてるからお金の管理も他人がすることになり、無駄遣いで
あっというまに貯金がなくなるだろう。
798名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 19:49:55.48 ID:mgWMnpiD0
金の使い道なんてなんだっていいじゃないか
普通に結婚したい人も、独身でアーリーリタイヤ狙う人も、子供好きも子供嫌いもみんな金が欲しいんだ
だからインデックスは上がるはず
799名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 20:22:02.37 ID:UIw4jY2N0
>>797
子供だからって資産をちゃんと管理してくれる保証はどこにもない。
極論すれば子供も他人だ。

>子供がいないと、きちんと介護する人がいないのが困る。
家庭板の介護スレ住人から袋叩きにされるぞ。
800名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 20:32:30.62 ID:5Fy9S7j00
月に10万ほどインデックス投資しているんだが、
今度転職して収入が増えるからもう10万円くらい投資したい。

今度はインデックス以外でもう少し流動性が高く、貯金代わり的な感じにしたい。
やはりMRF.MMFが良い?それとも他に良いのはある?
801名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 20:39:39.39 ID:mvtFohoI0
インデックス投資でもどの銘柄を買ってるのか判らない
ポートフォリオ晒すんだ
802名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 20:39:46.02 ID:LpiWI1Y/0
商社株なんてどうよ?
…と思ったけど10万円じゃ足りないな。
803名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 20:44:37.02 ID:5Fy9S7j00
三井住友TAMの
新興国株式、TOPIX、グローバル株式、グローバル債券、グローバルREIT
を各2万ずつです。

あるいはこれの額を4万ずつに増やすとか?
804名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 20:45:19.74 ID:UIw4jY2N0
>>800
ここから適当なのを選べばいいんでない
http://www13.atwiki.jp/koukinri/pages/1.html#id_c5f2a8ad
805名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 20:49:19.78 ID:mvtFohoI0
>>803
国内債券クラスが無いから物価連動国債ファンドとか?
MRFやMMFにシンパシーを感じるなら良いかも
806名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 20:59:18.24 ID:WT7qSkQV0
>>800
どの程度の流動性がお望みか分からんけど
10年変動個人向け国債でどうよ。

購入後一年経てば基本元本割れはないし、毎月10万MMF買って半年に一度
60万まとめて買うと大抵500円程度のキックバックがあるはず
807名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 21:09:05.44 ID:UIw4jY2N0
個人向け国債も解約申込から入金まで数日かかる。
>800が言う流動性=換金までの日数という意味なら、
MMF,MRF,銀行預金くらいしか選択肢はないのでは。
808名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 21:23:38.80 ID:e320Ajdq0
国債ていどでどうよ
とか上から目線は、うざいな。
国債くらいとっくにもっとる。
809800:2014/06/02(月) 21:25:33.81 ID:5Fy9S7j00
流動性って言うのは車とか大きなモノ(金額200-300万程度を想定)を買う時に
引き出して使えれば良いなーっていう程度です。
入金まで数日っていうのは全く問題ないです。

30歳で未婚なのであとは結婚後に家を買う時の資金にしたりとかですかねぇ。(多分)
810名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 21:34:52.79 ID:UIw4jY2N0
板が薄いETFは別としても
百万単位くらいならどんなファンドでも問題なく解約できるだろ
811名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 21:48:34.00 ID:YYjvI8n0O
>>809
てえか、さっさと結婚するのが最も蓄財に有効
812名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 22:50:55.87 ID:LpiWI1Y/0
適当なアクティブファンドでも購入しておけば?
ひふみ投信とか
813名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 23:08:41.38 ID:XvEseGMPi
結婚したら散財するぞ
814名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/02(月) 23:12:54.36 ID:DRnCtkMb0
>>813
一生結婚しないなら、それが一番節約かもな
いつかするなら、とっととすべき
815名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 00:50:23.96 ID:DZgprLym0
一人暮らしの老人のほうがボケにくく長生きするという統計結果しってるか?
816名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 01:05:38.11 ID:ZBxCyfiQ0
日経とかのゴミ新聞や雑誌が新興国危機とか言ってたが、
三菱(俺が単に口座持ってるからだがw)のe-maxis新興国債権インデックスの3年でみると、
なんだかんだで基本的に概ね右肩上がりなのなw
マクロだと新興国順調に成長してるんだな。
817名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 01:08:18.83 ID:Wx52OR8c0
新興国は投資する価値あるよ
当たり前だけどね。成長余力ありまくりだし
818名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 01:18:37.36 ID:ZBxCyfiQ0
要するに一部の新興国が定期的にイモかますだけで、
分散してマクロ視点だと概ね順調ということなんだよな。
そういう意味だと日本人の預金至上主義はやっぱ貧しくなるよな。
NISA5年だとして、
どこかで利確するとしたら2〜4年の定期預金が対抗案件になるのだろうが、
正直今の利息だと、
どう見ても新興国のインデックス債権に置いたほうがリターン良いよなぁ。
819名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 01:22:06.17 ID:Wx52OR8c0
新興国債だけってのもどうかと思うけどね
820名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 01:42:12.68 ID:gqRltPuh0
>>815
一人暮らしの老人に資産家多い?
821名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 01:42:31.26 ID:ZBxCyfiQ0
>>731
学生?
社会人でそれはやばいぞ・・・・・
822名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 01:43:50.65 ID:fyrEGlfw0
今はバイトをしてるので場中書き込めないんですよ。(後出しイヤw)
今は少し買いの方にバイアスがかかってますし・・・11月中旬から
有力米投資ファンドが日本株を長期で買い始めたって話ですし、GSも
先物ポジはニュートラル気味、外資昨年来の先物売り越し2兆円の買い
戻し、本年度の国内機関の取得洗い値が日経平均で9850円程度となると
政府日銀が少し決算期に向けて持ち上げる可能性あり、実際去年の2月
は国内証券に「新規売り禁止、強制買い戻し指令」が出てたそうですねw
(たしかに気持ち悪い上げでしたよね)そんなんで今は売り一辺倒では
ないんです。ぼくはどんなに弄られても構わないのですが、先程スレを
一読しましたが戯蝶さんのご家族にまで揶揄が及んでるのは2chとはいえ
やり過ぎのように思われます。謝って頂き、わだかまりをなくして勉強スレ
もこのスレも楽しみましょうよ!
823名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 01:52:37.55 ID:FOPTn5P0O
>>818
そりゃ、ハイリターンは分かりやすく、ハイリスクは見えにくいからな
どんなにリスキーでも、自分の保有期間にリスクが生じなかったらハイリターンただ貰いだし
824名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 02:09:23.00 ID:j2iXdoDU0
新興国の貿易相手って中国が主だろ
中国経済が停滞したらまとめて大打撃受けそうだな
825名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 07:35:05.90 ID:HzG3njWo0
>>824
確かに中国は破たんしたらデカいけど、破たんした後が楽しみ。
内部で構造変化が起きて、普通の資本主義で選挙やる国になったら、すごい起爆剤になりそう。
826名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 08:42:05.95 ID:C8LWv7sW0
共産党のタガが外れたら、それはそれで厄介な国民性だから
本当は分裂して4つぐらいに別れてくれると諸国に対する
パワーバランス的にもちょうど良いんだけどね。
そもそも内部での地域対立が激しい国だし。
北京と上海の仲の悪さときたら物凄いぞ。
827名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 09:35:00.69 ID:n0X2+w2b0
海外ETFを積み立てて利益が出た場合
国民健康保険料が上がらないように退職前に売却(円転)する必要がある
マネックスの米株特定口座は源泉分離?だからいいような気もするが
結局円転するときに利益によっては為替取引の確定申告が必要になる
長期で積み立てて老後に毎月解約するようなパターンなら
国内で販売しているインデックス投信を特定口座で運用するほうが有利かな
828名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 11:04:33.07 ID:j2iXdoDU0
今後の人生訪れるであろう、最大の海外投資チャンスは北朝鮮解放だろうな。
中国の隣国という好立地な上に発展余地は無限大。
それまでにある程度の種蓄えられれば、北朝鮮投資を介して本気で億万長者を狙えると思ってる。
829名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 11:10:47.00 ID:Wx52OR8c0
その時はフロンティアETFでも買うわ
直接投資とか詐欺られる可能性の方が高いw
830名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 11:26:37.01 ID:wtnR+s7i0
詐欺とか以前に、「解放」されてない国に投資して取得した利権が
「解放」後に保護されたりするか?

かの国がフロンティア指数にも入らないのは、
そういう保護が期待できないからなのに。

「解放」も、かの一族から利権を剥奪することに他ならないのに。
831名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 12:54:14.11 ID:EPFM4Pvq0
北朝鮮なんか、政治体制は別にしても
・何か資源が豊富なわけではない
・疲弊した農地、時代遅れの工業
・教育の行き届いていない国民
って時点ですでに詰んでる。

それに加え周辺国含め政治体制がごたごたなんだから救いようがない。
俺が北の指導者なら、麻薬と武器の輸出でセコく稼ぎつつ、
核をちらつかせて周辺国を脅し、農業と工業の支援を取り付けると思う。
832名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 13:13:09.53 ID:64kJv0tg0
投資業界史に残る確執!!! 断トツの再生回数がそれを物語る
ラジオNIKKEI「夜トレ」伝説の放送回 <2011/11/11放送> 
渦中の『セクシーボリンジャーワタナベくん (@watanabesexy)』がついに登場!!
饒舌な『ワタナベくん』と本山華子ちゃんの恋は実るのか???
そして新田ヒカルが大爆発wwwwwww

★新田ヒカル年表参照 http://blog.hikaru225.com/?eid=1034703

http://www.youtube.com/watch?v=3oj9Pl9VYVU
http://fast-uploader.com/file/6957228796233/
http://fast-uploader.com/file/6957228707038/
https://twitter.com/watanabesexy
833名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 17:05:48.42 ID:FOPTn5P0O
ドイツも東西統合時は暫く東の生産性の低さに、低迷したしな
834名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/03(火) 20:27:58.11 ID:HzG3njWo0
北朝鮮が解放したら、韓国経済も混乱に陥りそう。
同胞とか同志とか言って太陽政策なんかを進めて来たけど、下手に言葉が通じて陸続きだけに、
流入が加速して、アクの強い民族同士、治安や経済にもマイナスだろうな。

日本に少しでも援助を求めてきたら、韓国の歴史教科書を日本賛美に替えるのを
絶対条件にして貰いたい。
835名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/04(水) 00:00:52.10 ID:4xLYrOdH0
NISAは海外ETFを買えばそれでいいや
836名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/04(水) 06:24:49.87 ID:MX4UAvkN0
恒久化しないNISAに価値無し
837名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/04(水) 07:27:02.37 ID:qGZhqds40
ふと思ったが、自分の仕事に応じて海外株の比率を考えたほうがいいな
公務員は海外市場の発展による利益を享受しにくい上に、確定拠出年金もないし、年金はほとんど国内運用(その上20代の俺が退職するころには間違いなく支給時期が遅れてる)
こんな状況だと海外比率を高めた方がいいな
日経は別に積み立てて、ある程度たまったら海外進してる国内企業の個別銘柄買うくらいでいい気がしてきた
838名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/04(水) 07:47:00.28 ID:0h8z//EC0
今100万入れて勝てる気がしない
最高値で買って勝てるか
買った途端
まあわからないけど
839名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/04(水) 08:13:59.17 ID:FoaWuSo60
何を買おうとしてるのか知らんけど
債券ならぜんぜんいけるぞ
840名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/04(水) 08:21:44.14 ID:0h8z//EC0
あほか債券こそ上がりすぎだろ
841名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/04(水) 15:27:05.43 ID:nSVDazCA0
842名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/04(水) 19:12:36.47 ID:0h8z//EC0
imizuhoの米国株とかオーストラリア株とかもう少し増えないかな。
みんな買わないすぎ。
imizuhoの東南アジア株とか10年後はものすごいあがっていると思う。
843名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/04(水) 20:10:57.15 ID:aN6J7s2DO
>>842
i-mizuhoは取り扱ってるのがみずほ証券だけだろ?
買付手数料も高い
わざわざ、みずほFGの養分になることもあるまい
844名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/04(水) 20:28:34.35 ID:0h8z//EC0
手数料ないし、オーストラリアとか東南アジアインデックスとかほかにないじゃない。
米国株もいい。世界物価連動債とかもなんかいろいろあるし。
845名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/04(水) 21:23:41.05 ID:aN6J7s2DO
>>844
手数料はなかったな、スマン
ただ、あの辺のリスキーなラインアップは手を出しにくい
846名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/04(水) 21:53:09.31 ID:0h8z//EC0
imizuho 日本株あたりは巨大だけど、ほかは、資産数億円しかなかったり、
マザーもなかったような。たぶん、SBIみたいにETF買ってなんとかしてるのだろう。
まあ、だいじょうぶだろう。
847名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/04(水) 22:04:48.88 ID:5U+k7s2V0
>>843
みずほ銀も扱ってる。
リアル支店の口座で投信を買うと、渉外がしゃしゃり出てくるかもしれんが。
848名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/04(水) 22:32:11.03 ID:q+R6z+Ta0
本気で欧州は額面マイナス金利国債を発行するのだろうか。
インデックスファンドの投資信託でマイナス金利債は、
複利効果で猛烈に逆噴射して死んでしまう。
849名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/05(木) 00:38:54.66 ID:+7ajJ6eq0
dowまたプラ転や・・・不死身か!
850名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/05(木) 00:42:45.41 ID:1ZvJVuzS0
イエレン
「米国市場は滅びぬ!何度でも蘇るさ!」
851名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/05(木) 02:51:19.13 ID:nBR7Ucpd0
今年一年はどんどん低金利にしていくみたいだからいいけど
債券でマイナスなんて…ないでしょ。
852名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/05(木) 06:14:21.80 ID:pZx4cEKf0
相場が強いと書き込みが増えるな
インデックススレなのに不思議だわ
853名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/05(木) 06:19:59.11 ID:Lh9zMFQL0
最近ACWIだけでいい気がしてる
854名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/05(木) 06:31:32.93 ID:wlbzrm9u0
書き込みが減った時が仕込み時だね
855名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/05(木) 08:34:02.39 ID:8bVm4w+D0
下がりだしたら逆に書き込み増えるだろう
どうするんだって
856名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/05(木) 08:34:21.71 ID:yia7bt9LO
>>854
それは正しい
逆に書き込みが増えたら大局的には売り場
857名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/05(木) 10:04:02.99 ID:4uyaGnsY0
ダウは365日仕込み時
858名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/05(木) 12:34:14.48 ID:9ESKevEx0
>>855
底値圏になったときの平日はほとんど書き込みがなくなるよ
859名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/05(木) 12:38:46.56 ID:U/HaV/pd0
ダウが高すぎだからまたリーマンショックレベルに叩き落として来ると思うんだが
いつになるやら
860名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/05(木) 16:01:36.47 ID:4uyaGnsY0
>>859
実はダウの構成銘柄を個別に見ると、特に割高な銘柄は無い
http://www.world401.com/etf/dow.html
多分今後も上昇するでしょう
861416:2014/06/05(木) 16:13:01.52 ID:9XM50tbi0
日経の14000円割れで底値圏と言っても、まだ一部の銘柄のインチキで高い感じがする。

そして個別の底値圏の時はどのタイミングでナンピンしようかと虎視眈々で忙しい、書いてる暇なし。
タイミング派としては下手だけど個別メインのUFJは含み損の助走期間が終わって半分は離隔した。
862名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/06(金) 01:12:03.59 ID:pf2EsK1y0
あーあ、またNYSEが発狂しはじめたわ・・・
明日もつまらないジャンピングキャッチ作業だな・・・
863名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/06(金) 01:23:21.41 ID:dDd/ZoZx0
まだあがるのか。
バブルになってきた。
864名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/06(金) 08:15:04.69 ID:C2dvxNYF0
165 :山師さん:2014/06/06(金) 08:03:39.86 ID:3Z3YJ9P2国策に売りなし。ってことだなー。国が買ってる。

>日本株高(外人と個人が売り越し)
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4688274.html

>日経平均は15000円を超える上昇を見せていますが、東証が発表しました売買動向では、外人が119億円売り越し二週連続売り越しています。
個人は3228億円売り越し、3週連続売り越しとなっており、では買い手は?

公的資金と日銀となります。
完璧な官製相場となっているのです。
865861:2014/06/06(金) 09:39:03.19 ID:65vVTJiA0
昨日は一部銘柄のインチキと言ったけど、あらゆる手段での金融緩和が予告されていたので
官製相場となっていても全然不思議でない。一部銘柄のインチキと言うよりはアレだな・・・
866名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/06(金) 10:34:03.48 ID:ZJ714FAt0
ババ抜きだな
最後にババをつかむのが年金基金とNISAで初めて株を買った
投資家
867名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/06(金) 10:37:34.12 ID:zkG0ua7R0
【金融政策】欧州中銀がマイナス金利、民間銀行の預け入れに 2014/06/05
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1401976079/

債券の俺大勝利
868名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/06(金) 13:24:28.75 ID:dDd/ZoZx0
日銀が買っただけで1000円もあがるものなの?
公的資金ってどこのことだ?
疑問だらけ。
869名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/06(金) 15:15:23.38 ID:65vVTJiA0
3ヵ月程前に公的資金の支えがある日経でヘッジしてメガバンを売り込んだ噂を聞いて
それが事実なら逆回転があってもイイと思っていたら、満更でもでもない動きになった。

>>863
昨年ポートフォリオの関係で売って日経を大暴落させた組織でないかと。
870名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/06(金) 22:14:08.67 ID:gcfGIJTO0
GPIFがババ引き役を買って出るそうだ
871名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/06(金) 22:18:22.03 ID:8xV+50U00
インバース買いたくなるよね
872名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/06(金) 22:20:06.45 ID:Qhi3qgu40
GPIFって結局、日本の国民の金だろ?

どんどんリスク資産に移し替えて行くんだろうな。
873名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/06(金) 22:49:15.15 ID:E+9chGHZ0
GPIF使って国策で維持してくれるなら安心してホールドできる
874名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/06(金) 22:53:44.37 ID:t/T39EOE0
国債はもう安心してホールド出来ないけどなw
875名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 00:48:48.18 ID:jpVs/h6u0
ま、あなた達が複数のコテ名を使って巧みにお金を動かそう
としてるのは簡単に見てとれますwぼんさんと逆臣さんの
IDを重複してしまったのも2日続けることでこうゆうこともあるのかな
ぐらいにすませましたね    byスウェルテ

【株スレのゴミ男】スウェルテ3ホラ目【ホラ吹き】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/market/1371036198/
【執着】荒らすなスウェルテ1【カス】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1382620208/
★人間以下の屑ースウェルテー今日も執着荒し三昧★
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1393701313/
876名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 01:32:04.34 ID:E2cow5gT0
>>864
東証の発表は先週までの分だから、来週木曜発表の今週分を見てからでもいいんじゃないか。
877名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 10:37:17.31 ID:l3USw0STi
5種類を積立投信で毎月買っているんだけど、
例えば100万引き出す場合ってどうやるのがベストなのかな。

1つから100万の方が手数料的にはお得そうだけどバランスは崩れるし、
バランスよくだと逆に手数料が…

何か良い方法ある?
878名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 10:47:26.70 ID:GU5nk+lW0
>>877

解約手数料が掛かる投信って珍しいね。
879名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 11:06:26.98 ID:GUhZzBmr0
信託財産留保額のことだと思うよ
インデックス投信でもものによってはある
880名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 11:06:50.91 ID:vV4eGbpH0
留保額だろ。いちいちうるさい。
881名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 11:16:03.89 ID:Y4vrZ7j00
>>877
五種類から引出でいいんじゃない
信託財産留保額が極端に違うなら考えちゃうけど大差ないでしょ?


全部0.01%だとしたら

1,000,000×0.01%=100

200,000×0.01%=20
200,000×0.01%=20
200,000×0.01%=20
200,000×0.01%=20
200,000×0.01%=20
           計100
882名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 11:58:42.64 ID:GU5nk+lW0
>>879
うん、だから留保なら他の人が書いてるようにどれ解約しても大差ない。
883名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 12:27:41.70 ID:l3USw0STi
どうもです。

調べてみたら信託財産留保が
0.3%
0.05 %
0.05 %
0.05 %
0.05 %
で1つだけ微妙に違うという…
884名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 12:34:10.97 ID:Yk3T9bcT0
国が株を買い支えるってありなのか。
それに個人も乗っかれば簡単にみんながHappyじゃん。
誰もが損しない。
885名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 12:41:07.46 ID:vV4eGbpH0
もうちょっと考えてから書けよ。
886名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 13:38:42.64 ID:khku05ZT0
>>883
いつかは売るなら、いつ売ってもその負担は(ほとんど)変わらん
今後のポートフォリオを考えて、現状を是正する形で売却比を決めるのが最も自己満足度が高いかな
887名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 13:48:36.07 ID:Y4vrZ7j00
>>883
なるほど、でもそれぐらいならバランスで取り崩したほうがいいと思うよ

売却したあとに売却した投資信託が大きく値上がりする
こういうこともありえないわけじゃないから種類分けたほうが安全

あと、できれば売却するのも何か月かに分けたほうがいい
これも値上がりリスクを避けるため

買う場合に時期(毎月の積立など)や銘柄を分散してると思うけど、売るときも同じ考えでいいと思うよ

ハイリターンを追求するならまた別だけどね
888名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 14:35:16.86 ID:vV4eGbpH0
バランスファンドはリスクの把握がむずしいって
均等配分とか比率が決まっているのだからわかるだろ。
889名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 21:06:35.14 ID:yFxEClu30
>>888

これの事かい?
http://blog.goo.ne.jp/yamazaki_hajime/e/c0477c6e6b6f8904749051e8f487d62e


各資産のリスクがどの程度のものかを学習できない、という意味では
把握出来んだろうな。

そもそも、そういう事を理解したくない人が選ぶ場合は把握する必要無いし、
分かってる人が使うなら上手く利用できるだろう。

要するに、余計なお世話にしか聞こえない。
890名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 21:31:54.37 ID:vV4eGbpH0
各資産のリスクはわかってるのじゃないのって
話だよ
891名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 21:38:35.53 ID:qxlOXhOh0
社債やハイイールドのインデックスつくってほしい
892名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 21:43:01.43 ID:ADxgTFAsi
毎月積立投信買っているんだけど、臨時収入あった場合はどうすりゃ良いのかね?
893名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 21:49:02.67 ID:LHozq77xO
>>890
日本語が色々と変なんで文意が取れない
894名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 22:01:28.82 ID:zMUfi2vf0
>>892
どの程度の額か分からないけど、臨時収入ならキャッシュで持っておいたら?
895名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 22:45:46.23 ID:oklBuR/+0
現金も含めたポートフォリオを組んでその比率を維持するようにすれば良い
896名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/07(土) 23:55:20.27 ID:0P0Pt8Vm0
現金は取っておいて、リバランス時の買い増しに使えば?
897名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 06:50:52.78 ID:oLXd1Mby0
>>892
無理に投資額を増やす必要はないよ
余剰金ならそれこそ旅行や娯楽、飲みに行ったりするのもいいと思う
老後だけじゃなく今を豊かにするのも大切じゃないかな
898名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 12:08:47.77 ID:Pd66cc5f0
信託報酬0.1%未満のインデックスファンドないよね
挑戦してほしい
899名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 12:30:04.65 ID:4JEqvk3c0
>>891
だよな。
社債はリスクリターン高いから期待してる。
それこそインデックスで分散効果あるわけだし。
900名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 12:34:02.49 ID:apuy1+D80
社債だと円建てになるから要らんな
長期金利が急騰したら終わり
901名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 13:19:58.64 ID:Q8Bq7R/Ni
>>898
VTのexpense ratioですら0.18なんだから無理じゃない?
902名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 13:31:54.12 ID:Pd66cc5f0
>>901
SPDR S&P500 0.0945%
http://www.spdrs.jp/etf/fund/fund_detail_SPY.html

ETFならあるけどインデックスファンドで
ニッセイ225インデックス 0.27% と SBIポイント -0.2%の合わせ技で
0.07%実現できなくもないけど
903名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 13:35:23.27 ID:jPPeYsMj0
>>898
1306の規模が今の10倍くらいになって
VOOと肩を並べるようになったら実現するかもね
904名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 14:56:23.90 ID:/tCEUWDW0
>>903
三菱と日興のTOPIX連動は0.1%を割っている。
野村が資産額と出来高で優位にあるから、
三菱と日興は信託報酬を安くして対抗してるんじゃね。
905名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 19:44:59.06 ID:apuy1+D80
皆、日本株クラスは日経225、TOPIX、JPX400とどれ使ってる?
日本株なんて投資しないやめとけってのは抜きで
906名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 19:58:47.98 ID:vaMOr3tw0
>>905

個別株
907名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 19:59:06.16 ID:zjaGnCaR0
日本株のインデックスはどれも…ねぇ
908名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 20:49:25.57 ID:FHpvc/NC0
J-Stockアクティブやってたけど個別株に移動した
909名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 20:56:06.49 ID:oG54Jfq00
株はAWCIと国内個別でいいや
910名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 21:08:11.35 ID:xo6ktqE20
>>905
俺も個別銘柄で買ってる
それ以外のアセットは全部インデックスなんだが
911名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 21:16:14.01 ID:p30K1Fl50
>>905
TOPIX、3つの中では値動きが安定してるから
日本株8%、先進国株式80%、新興国株式12%でウェイト少ないけど

短期で売買するとしたら日経225かな
JPX400はまだよくわからない
912名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 22:20:06.27 ID:+SBIlg6e0
個別株で1000万、残り3000万はすべてインデックスファンドにしている。
913名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/08(日) 22:32:54.55 ID:FalmWpjU0
俺と同じ比率で、topixとかこのスレは
結局みんな似てしまうのだろう
914名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 05:08:18.83 ID:yqj3Sy550
新興国ファンド買うなら日興年金積立が
信託報酬低くて積み立ててる俺情強って思ってたけど

乖離率高いなって思って報告書よく見ると実質コスト1%超えててワロエナイ

特に新興国債券1.5%ってどこのアクティブファンドだよ…

慌ててSMT切り替えた

運用報告書はちゃんと見た方いいね
915名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 07:52:55.25 ID:XoJdxqRH0
全体的に軽くバブってるけどキャッシュポジションどうしてる?
ダウが高値更新真っ最中だから売却してキャッシュポジション上げるか悩む
916名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 08:00:25.41 ID:GvcPKMcJ0
>>915
ダウの個別PER見て撤退PER値決めるがよろし
途中から株価上がるから上がってるモードになるから
917名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 09:28:36.97 ID:du7tms7r0
リーマンショッククラスの大暴落が来るなら現金が最強だけど
まぁプチ暴落程度なら債券。
どれぐらいの暴落になるかわからんしなーしょうがない。
918名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 09:56:24.76 ID:/mQkI2Cj0
>>915
個人のキャッシュポジションや現状認識で違うだろ。

現状認識は軽くバブってる、ってことで大きく違わないけど
自分のキャッシュポジションを晒さないでどうすると言われても、好きにしたらとしか。

俺の現状はキャッシュポジションが大きいけどインデックス・個別もまだそれなりに保持してる。
919名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 10:49:23.52 ID:pM3K28D/0
>>914
新興国の実質コストは野村が一番安かった希ガス
920名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 10:56:56.39 ID:54RYHi/s0
>>914
主な新興国株式ファンドのうち、実質コストが安いのはFunds-i。
実質コストを比べると次の通りだそうだ。

 Funds-i < eMAXIS < 年金積立 < SMT

コスト重視なら、ETFのIEMGにする手もある。
921名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 11:26:47.64 ID:du7tms7r0
新興国は債券とリートが強いけど、株はとくにリターンあるとは思わないなぁ
922名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 12:09:59.69 ID:JO9ATBbui
>>920
インデックスファンドでコストが安いのって、
SMTじゃなかったでしたっけ?
923名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 12:18:04.93 ID:54RYHi/s0
924名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 13:19:41.40 ID:tUDahokq0
exeiも安かったような
925名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 17:33:40.20 ID:54RYHi/s0
>>924
この一年の新興国株式の成績を比べると、EXE-iはかなり悪い。
SMTとの比較で
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=89312135&amp;t=1y&amp;q=l&amp;c1=6431208C&amp;bc=

それと、EXE-iの実質コストはまだ公表されていないはず。
たぶん6月中に出る。
926名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 19:51:36.01 ID:wPCavQMT0
emaxisバランス型の評価ってどうなん?
927名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 20:06:35.40 ID:tUDahokq0
手間かけたくない人向け。
928名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 20:47:14.87 ID:hAVuVBtw0
>>926
一年に一回のリバランスすらめんどくさいという無精向け
投資に多少の興味があるなら個別インデックスで同じ配分組んだほうが信託報酬安いし楽しいと思う
929名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/09(月) 21:08:05.26 ID:KnuUv6ve0
>>920
>  Funds-i < eMAXIS < 年金積立 < SMT

あわてて、Funds-iと年金積立の新興国株式の運用報告書を調べてみた。

Funds-i 0.84%
年金積立 0.88%

新興国株の市価総額は世界全体の10%程度だからそんなシビアな差でもない
ということにことにしておこう。
930名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/10(火) 01:03:29.87 ID:fZNpk+kl0
eMAXISバランスはNISA専用だな
931名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/10(火) 06:41:37.53 ID:xAATMMRj0
>>925

exe-iは新設ファンドだから1年目のコストは普通よりも多くかかるのは自分でも言ってる

来年から真価が問われる

年金積立は何年も前からあるのにこんなにコストかかってるのが異常

新興国債券は信託報酬最安値だったから積立たけど(新興国株式はexe-i)

来月から別なファンド積み立てないとな

ニッセイで購入換金手数料無料全シリーズ発売すればいいんだけどね
932名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/10(火) 12:38:52.38 ID:q3xwHxn80
ある男が医師に、100歳まで生きられるでしょうか、と尋ねた。

医師は男に質問した。
「お酒や煙草は飲みますか?」
「いいえ、全く」
「賭け事やスポーツカーに乗ったり、女性と遊んだりはしますか?」
「いいえ。 そういうこともしたことはありません」

「ふうむ……いったい、なんのために100まで生きたいんです?」
933名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/10(火) 12:50:42.14 ID:9XvPjIaT0
>>932
自分も趣味とか何もなくただ毎日を暇つぶしのように生きていて、自分から変わろうと努力することも
ないけど、他力本願で奇跡が起こって人生を楽しめるようになればいいなあと心のどこかで思っている。
934名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/10(火) 12:54:58.92 ID:F7Bs4PKWO
>>932
長生きできるなら死んでも良い
935名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/10(火) 16:41:47.68 ID:V7qjKdxZ0
円高か
もっと下がれや
936名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/10(火) 18:16:38.20 ID:F7Bs4PKWO
>>935
どっちやねん!
937名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/10(火) 20:31:41.41 ID:BxE36OZe0
>>933
一応聞くがパロディだよね?
938名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/10(火) 20:33:49.74 ID:QTZETAPD0
バランス型ファンドって、日々の入出金でも比率の調整をしてるから
結果としてリバランスのし過ぎになるんじゃないかなh

参考にマイバランスDC70の月報を貼っておく
http://www.nomura-am.co.jp/fund/monthly1/M1400038.pdf
939名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/10(火) 22:01:42.69 ID:F7Bs4PKWO
>>938
リバランスは頻度を上げてもパフォがサチるから、個人でやるには労力に見合わんってだけで、
やり過ぎで成績が悪化する訳じゃない
940名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/10(火) 23:26:56.94 ID:oyFN2Ebb0
個別株投資vsアクティブファンド−運用会社の商品設計に警鐘−

ttp://www.morningstar.co.jp/fund/analyst/2014/2q/MFA120140610.html
941名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/10(火) 23:41:02.30 ID:uTtFBWTv0
低PBR20銘柄最強説
942名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/10(火) 23:49:00.94 ID:TNk7PrnP0
TOPIXの犬作戦
943名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/10(火) 23:58:52.40 ID:9XvPjIaT0
>>937
932にある、医師に相談した男性も生きがいとか何もなかったとしても、もしかしたら自分と同じように
心のどこかで無意識の自分が奇跡を期待しているから長生きしたいのかなと思ってそう書き込みました。
944名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/11(水) 00:04:11.83 ID:dgkTAeaJ0
なんのためでもなく、ただ本能が生きろといってるから。
ぼけて糞尿をたれながしながら、しわしわになっても、死にたくない、生きたいと思う。
945名無しさん@お金いっぱい。:2014/06/11(水) 00:07:06.63 ID:OnrdxorC0
アホのヤンキーどもめ、まさか今日もプラ転するつもりじゃないだろうな。
946名無しさん@お金いっぱい。
新興国は全部引き上げた
リオ五輪が終わるまで様子見