【100万が】ラブホファンド死亡確認 Part2【16万】
せやな!
日本情報通信は、日本インフォア・グローバル・ソリューションズが
自動車業界に導入実績のあるERP(エンタープライズリソースプランニング)
製品「インフォERP」を、日本情報通信の企業向け
クラウドコンピューティング・サービスの新しい基盤として立ち上げ、
「パワークラウドERP」上でサービスメニュー化して提供する。
日本インフォアは、多様な事業課題に対応したソフトウェアを
世界の自動車関連企業向けに提供してきた実績を持つ。
インフォERPは、世界各国に5000社を超える自動車部品メーカー、
4500社以上の機械メーカー、3500社のプロセス製造企業、
9000社を超える流通企業が使用している。
今回、両社が連携することで、海外進出するとともにERP導入を
図る日本の製造業、特に自動車部品メーカーが
クラウドコンピューティング環境でERPソリューションを
グローバル利用することが可能となる。
具体的には基幹システムを海外法人に展開することが容易になる。
国内外の申し込み、契約、請求を一元的に実施可能な
グローバルシームレスなネットワークを利用することができる。
また、新たな海外の取引先との取引を迅速に立ち上げることができる。
さらに、JNXユーザーには、
JNX/NMS Plusセキュアドネットを活用し、
ERPサービスを手軽に安心して試用できる
クラウドコンピューティング環境を用意する。
パワークラウドERPは、
日本情報通信のクラウド上で9月から提供開始する。
インフォERPのクラウドでのサービス提供では、
日本情報通信、日本インフォア両社で2011年度に
5社への導入を目指す。
IDC Japanは28日、国内クラウドサービス市場予測を発表した。
2011年の国内クラウドサービス市場規模は、
前年比成長率45.6%増の660億円となる見込みとなっている。
東日本大震災の影響によって国内経済は低迷しているが、
リスク管理に対する意識、電力不足に対する懸念なども
高まっており、比較的短期間で導入できるデータバックアップ、
コミュニケーション手段の強化として、クラウドサービスの利用が
促進されていると同調査では指摘。中長期的な要因として、
震災の影響が、国内市場の成長を加速させるとした。
今後の国内クラウドサービス市場は、2010年〜2015年の
年平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は
41.3%で推移し、2015年の市場規模は2,557億円になると
IDCでは予測。2015年の市場規模予測は、2011年3月時点
(大震災前)の調査結果と比較して、600億円以上の
上方修正になったという。
同時にIDCは、世界クラウドサービス市場予測を発表している。
世界クラウドサービス市場は今後も高成長を続け、
2010年〜2015年の年間平均成長率27.6%で推移し、
2015年の市場規模は2010年比3.4倍の729億ドルになると予測している。
世界クラウドサービス市場では、米国が大きな市場規模割合を占める一方、
西欧、アジアパシフィック(日本を除く)の成長は著しく、
米国のシェアは緩やかに低下していくと見られている。
2015年における米国のシェアは約50%になる見込み。
また、世界クラウドサービス市場に占める国内クラウドサービス市場規模は、
2010年の2.4%から4.0%(2015年)になるとIDCは予測している。
富士通は14日、さまざまなセンサーや車両から
収集した位置情報を活用した新しいクラウドサービス
「SPATIOWL(スペーシオウル)」を発表した。
7月より順次提供を開始する。
「SPATIOWL」は、空間を表す結合辞である「spatio-(スペイシオ)」と、
その昔、知恵の象徴と尊ばれた梟(ふくろう)を表す「owl(アウル)」を
組合せた造語。空間を論理的に司ることによって、
多様で有益なサービスを生み出し提供するという意味で、
新サービスは「スペーシオウル」と命名されたという。
「SPATIOWL」は、「基盤提供サービス」と「業務提供サービス」との
2つのサービス群で構成される。「基盤提供サービス」は、
車両を走行させることで収集されるプローブ情報(位置、時刻、速度など)や、
さまざまなセンサーから収集される大量の位置情報を活用し、
多様なデータをリアルタイムに分析したり、外部情報と連係させる機能群を
クラウド・コンピューティングで提供する。
「業務提供サービス」は、交通情報データを提供する
「交通情報データサービス」(2011年7月より)、
経路や道路状況をリアルタイムに入手できる
「商用車テレマティクスサービス」(2011年7月より)、
社会インフラの情報を活用する「都市情報管理サービス 」など、
すぐに使えるサービスとして提供される。
「SPATIOWL」では、タクシーや商用車からのプローブ情報、
人や施設の情報、センサー情報、インターネット情報などを、
データ種別ごとにレイヤーで管理し、位置を座標に配置することで、
相互に関連させて分析できる。また富士通が保有するタクシープローブ、
商用車データと、ユーザの保有するさまざまなデータとを組み合わせて、
新しいサービスを開発することも可能。
これにより、たとえば、法人の企業・団体などは、
リアルタイムな渋滞情報の提供や都市計画の立案、
新たな地域住民サービスの提供など、
位置情報を活用した独自のサービスを開発することが
可能となる見込み。
価格は、基盤提供サービスが導入費用65万円〜、月額費用52万円〜。
業務提供サービス(プローブデータ活用サービス:交通情報データサービス)が
導入費用50万円、月額費用50万円〜など。
2013年度末までに累計400システムへの導入を目指す。
東芝および東芝ソリューションは19日、企業や組織全体の使用電力を
自動集計し、リアルタイムで「見える化」する、
「使用電力見える化クラウドサービス」の営業活動を開始した。
6月中旬から提供するとともに、東京電力および東北電力管内では
自社グループ導入も進める。
「使用電力見える化クラウドサービス」は、各拠点の電力使用量を
1分〜30分周期で測定し、インターネット経由でデータセンターに送信、
自動集計することにより、リアルタイムで企業全体での電力の使用状況の
「見える化」を実現するサービス。各拠点に電力量計および電力センサー、
ゲートウェイなどの計測ユニットを設置するだけでサービスの利用が可能。
また、顧客の施設内の分電盤やコンセント単位の細部の計測から
ビルや工場・各種施設の電気設備との接続による大型の計測までの
さまざまな計測手段を用意した。節電目標設定機能(上限値に
近づいた際の自動警報メール送信)等により需要抑制計画の
作成を支援する。経営者層などの管理者が、自ら節電指示や
操業計画等の作成が可能な「エグゼクティブエナジービュー」
なども用意する。
料金については、1サイトあたり月額36,000円(税抜)から提供する予定。
今後、連携するセンサーの拡充や、設備機器の監視システムや
エネルギー管理システムとの連携、継続的な需要抑制・省エネのための
より高度なエネルギーマネジメントシステムへの拡張などについても
対応する予定とのこと。
また東芝グループについては、本社ビルや府中事業所、
岩手東芝エレクトロニクスなど東京電力管内および
東北電力管内の約40拠点で順次計測ユニットを設置していき、
6月末までに同管内のピーク時総電力の約9割をカバーする。
トヨタの社内システムのクラウド化支援について、
日本マイクロソフトの樋口泰行社長は、
「トヨタに役立つことを前提とすれば視野に入れている」とした。
今回のクラウドサービスの活用シーンは
主にEVやPHVのインフラ、
車載テレマティクス関連となっている。
今後、トヨタの顧客管理システムなど、
社内の基幹システムでクラウド活用の
必要がある場合も、MSは積極的にサポートしていく構えだ。
MSがトヨタとの連携に用いるクラウドサービス「Windows Azure」の
データセンターは世界に6か所存在する。冗長性の高い点は強みの一つ。
自動車メーカーをはじめ世界展開する企業に対して、
信頼性の高いクラウドサービスが提供できる体制をすでに構築している。
トヨタと連携するクラウドサービスの世界展開について樋口社長は
「例えば中国でやるということになっても対応はできる」とし、
柔軟性を強調した。
日産の好業績を背景に、ゴーン社長の報酬額は09年度の8億9100万円から
大幅アップ。同年度2位だったソニーのハワード・ストリンガー会長兼社長
(10年度8億6300万円)に、1億円以上の差をつけた。
[上海 29日 ロイター] 中国のネット検索最大手である
百度公司<BIDU.O>は、上海証券取引所の外国企業向け証券市場
「国際板」に最初に上場するグループに含まれることを望んでいる。
中国証券報が同社の李?哲最高財務責任者(CFO)の話として伝えた。
記事によると、同CFOは、百度公司の株価は海外に上場する中国企業の
会計処理をめぐる懸念に圧迫されているが、同社のファンダメンタルズは
底堅く、長期的な成長見通しは良好、との見方を示した。
同CFOはまた、「われわれは政府に対し、
A株市場に戻りたい意向を繰り返し伝えてきた」と述べ、
「(国際板に上場する)第1弾に入りたいが、
詳細は国際板に関する規則次第だ」と語った。
中国当局はまだ、運用開始日を含めた国際板の詳細を発表していない。
中国メディアは、証券監督当局は外国企業約10銘柄を国際板の
上場第1弾に認める計画だと伝えている。
HSBC<HSBA.L>、ユニリーバ<ULVR.L>、
スタンダード・チャータード銀行<STAN.L>などの多国籍企業は
上海上場を希望する意向を示している。
このほか、外国で登記された中国企業も、
国際板を通じた本土市場への上場を望んでいる。
ボッシュは、7月1日から9月30日までの間、
一部を除く国内の全工場・事業所で、
休日を土・日曜日から木・金曜日に変更すると発表した。
日本自動車工業会は、自動車部品工業会、
自動車総連と連携し、夏季期間のピーク電力の
需要抑制を図るため、業界全体で休日を土・日曜日から
木・金曜日にシフトすることを発表、
また自動車メーカー各社もこれに追従する方針を発表している。
ボッシュも、この方針に全社を挙げて協力する、としている。/
部品メーカーでは自動車部品以外の製品を製造している
ケースも多いことから、一部の生産ラインや事業部門が
自動車メーカーと歩調を合わせるケースはあるものの、
全社で休日を変更するサプライヤーは多くは無い模様。
ボッシュでは、各工場で無駄な電気消費削減や
一部自家発電装置の導入などの対策も実施するほか、
一部工場の製造現場では、稼動時間を深夜・早朝にシフトし
、昼間のピーク電力の削減が達成できるよう注力する。
日本精工は、東日本大震災に伴う電力不足に対応し、
7月から9月の間、使用最大電力を15%削減するための節電対策をまとめた。
生産拠点では、電力需要が少ない土・日曜日の就業にシフトし、
平日を休業とする。本社部門は、金・土曜日を休業とする。
生産部門では、エンジンコンプレッサや自家発電機も準備して
電力を活用する。
また、休日の変更に伴って7〜9月の期間、土・日曜日出勤時の
保育所・幼稚園、学童保育の休園対応が必要な場合に限り、
特別に既存制度の適用拡大を実施する。具体的には子どもの
看護休暇(小学校入学に達するまでの子の看護)の取得制限を
緩和する。看護休暇は子ども1人の場合、年間5日間、
子ども2人以上の場合、年間10日間とする。半日年休取得の
取得制限も年12回まで認める。
このほか、日常業務で省エネパトロールを実施したり、
放送、朝礼などによる節電の周知徹底を図る。
不要な照明の間引き、消灯励行、空調の温度管理徹底、
エレベータ運転本数削減などの各種節電対策も実施する。
これら節電対策は国内全拠点で実施する。同社では一日も早い復興の
一助となるよう、今後も電力不足への対応と、産業機械軸受、
自動車関連製品、精機製品などの安定供給の両立に注力し、
部品メーカーとしての責任を果たしていくとしている。
[ブリュッセル 28日 ロイター] フランスの
ネット検索エンジン運営会社1plusVは、
米グーグル<GOOG.O>に2億9500万ユーロ
(4億1800万ドル)の賠償を求めて提訴すると表明した。
ネット検索分野でグーグルが独占的地位を利用し、
同業他社を妨害したとしている。
1plusVは、マイクロソフト<MSFT.O>とともに
グーグルが検索分野で独占的地位を濫用していると
主張している4社の一つ。申し立てを受けて欧州委員会は
すでに調査に乗り出している。
米連邦取引委員会(FTC)も前週、グーグルを反トラスト法(米独占禁止法)
関連で調査すると発表した。
1plusVは、専門的な検索エンジンの開発をグーグルに妨害され、
事業機会を失ったとし、その損害賠償を求めている。
グーグルの広報担当者は、「提訴の話は聞いたばかりで、
現時点で踏み込んだコメントはできない」と述べた。
楽天の三木谷浩史社長は29日、東京都内で開かれたKDDIとの業務提携の
会見後、記者団に対し、経団連に退会届を出したことについて問われ、
「新しい時代に向かっていく流れが必要と思っているが、
(経団連は)そういう形になっていない」と理由を述べた。
「ガラパゴス日本と言われているが、電力政策だけでなく、
コーポレート・ガバナンスや会計制度などを国際的な基準に
合わせていかないと、この国は食べていけない。
それとは方向性が違うと感じた」と指摘した。
また、電力業界と楽天のビジネスとの関係について問われ
三木谷社長は「データセンターにしても、
IT業界は電力がないとだめだ。コストが高ければ、
競争力に大きく関係してくる」と、
料金が高止まりしている電力業界のあり方にも異議をとなえた。
三木谷社長は5月下旬、東京電力福島第1原発事故後の
経団連の対応について、簡易型ブログ「ツイッター」で不満を表明し、
退会を検討していることを明らかにし、23日、退会届を出した。
[フランクフルト 28日 ロイター] ドイツの総合電機大手シーメンス
<SIEGn.DE>は28日、景気回復ペースが減速するなか、
業績の伸びが鈍化するとの見通しを示した。
29日の東京株式市場の日経平均株価は、
前日の終値と比べ148円28銭高の
9797円26銭で取引を終えた。
楽天の三木谷浩史社長は29日、
東京都内で開かれたKDDIとの業務提携の会見後、
記者団に対し、
経団連に退会届けを出したことについて問われ、
「新しい時代に向かっていく流れが必要と思っているが、
(経団連は)そういう形になっていない」と理由を述べた。
「ガラパゴス日本と言われているが、
電力政策だけでなく、
コーポレート・ガバナンスや会計制度などを
国際的な基準に合わせていかないと、
この国は食べていけない。
それとは方向性が違うと感じた」と指摘した。
三木谷浩史社長は5月下旬、
東京電力福島第1原発事故後の経団連の対応に関連し、
短文投稿サイトのツイッターで
「電力業界を保護しようとする態度が許せない」などと書き込み、
退会を検討していることを明らかにしていた。
「ガラパゴス日本と言われているが、
電力政策だけでなく、
コーポレート・ガバナンスや会計制度などを
国際的な基準に合わせていかないと、
この国は食べていけない。
それとは方向性が違うと感じた」と指摘した。
国内最大のインターネットショッピングモール
「楽天市場」を運営する楽天の創業者で、
同社代表取締役会長兼社長の三木谷浩史さんが、
自身の経験を分析しビジネスでの成功の秘訣(ひけつ)を
まとめた著書「成功の法則 92ヶ条」(幻冬舎)を
6月末に出版した。
07年に出版された「成功のコンセプト」(
同)に続き、
現役経営者ならではの
ビジネスへの熱意にあふれた1冊になっている。
三木谷さんは阪神大震災で親族を亡くして
「人はいつか死ぬ」という死生観を抱いたとありますが。
同社は、業績の伸びはエネルギー・工業部門がけん引しているとした上で、
金融危機からの製造業の回復に伴う需要急増を背景に比較対象となる前年が
好調だったことから、下半期(4─9月期)に「成長が鈍化する最初の兆候」
が見られていると指摘。
北海道エアシステム(HAC)機が今月4日、
北海道・奥尻空港で地上に異常接近したトラブルで、
国土交通省東京航空局は29日、
安全管理体制に問題があるなどとして、
同社に事業改善命令を出した。
関西電力の定時株主総会は29日午後3時前に終了した
。開催時間は4時間50分に及び、同社として過去最長だった。
原発からの撤退や八木誠社
長の解任などを求める株主提案の議
案はすべて否決される一方で、
取締役選任や役員賞与の支払いな
どの会社提案の議案はすべて可決
された。
水産庁が
28日に発表した「水産復
興マスタープラン」に
漁業への民間企業の参
入を
促す「水産業復興特区
」を推進させる内容が盛り
込まれた。慎重とみられていた同庁
が明記したことで、特区構想が現実味を帯び
てきた。ただ、特区を提案している宮城県 が、
反対する県漁
協を説得する見通しは立
っておらず、ハードルはまだ高い。
東日本大震災による津波で
2万隻近くが流された岩手、
宮城、福島の3県で、
無事だった漁船と合わせ年度内に
5000隻を確保できる見通しになった。
応急修理や他県からの中古船提供に加え、
第1次補正予算による補助で建造数が増えることが後押しする。
ただ、漁協が希望する数には足りず、
今後全漁連や水産庁で割り当てなどを調整する。
漁船の一定数確保で、
被災3県の水産業は復興に向けて前進するが、
漁場のがれき撤去や加工場の整備など課題はまだ多い。
財務担当ディレクター、ジョー・ケーザー氏は、
上海での投資家向けイベントで「景気回復からの
追い風はなくなる見通しだ。今後の成長維持には
一層の努力が必要になる」と警告した。
宮城県の村井嘉浩知事は24日、
農林水産省を訪れ、
鹿野道彦農水相と会談し、
東日本大震災復興構想会議の第1次提言に
盛り込まれる見通しの
「水産業復興特区」への配慮や
年度の追加補正予算に関して要望した。
同社は4─6月期については、
新規受注が前年比で大幅増加する一方、
継続事業ベースの調整後純利益は前年を
やや上回る水準になるとの見通しを示した。
4─6月期の売上高は、
前年同期の174億ユーロ(247億ドル)を上回るが、
1─3月期の約177億ユーロからほぼ横ばいになる見込みとした。
トムソン・ロイター・エスティメーツがまとめた
シーメンスの4─6月期売上高予想は189億ユーロ、
純利益は15億4000万ユーロ。
シーメンスは7月28日に4─6月期決算を発表する。
[東京 29日 ロイター] 好材料が乏しいなかで
リスク選好が続いている。ギリシャ債務問題に新たな
進展がみられたわけではなく、米マクロ指標もさえなかったが
、原油価格下落のプラス効果期待が継続しているという。
反転上昇の動きを強めてきた米金利の動きも注目されている。
ただ米ISMや中国PMIなど「重量級指標」が
悪化すればセンチメントは再び悲観に振れる可能性もある。
6月末に中間決算をむかえる海外投資家が株式などに
ドレッシング的な買いを入れているとの観測も出ており、
反動も警戒されるという。
昨今、
投資信託のブームが到来しているため、
既に投資信託がどういった商品なのかご存知の方も多いとは思いますが、
まずはおさらいから。初めての方でも簡単ですから、良くご確認ください。
米市場は悪い経済指標に反応が鈍くなってきている。
6月の米消費者信頼感指数は11月以来の低水準となり、
雇用環境も悪化していることが示されたが、
米ダウは145ドル高、米長期金利は上昇した。
28日の海外市場で原油価格は上昇したものの、
1バレル=93ドル前後と落ち着いていることから
「財政政策や金融政策の打つ手が限られるなかで
インフレ抑制や消費刺激の効果が期待される」
(T&Dアセットマネジメント・チーフエコノ
ミストの神谷尚志氏)という。
米債市場では、2年債入札に続き5年債入札で最高落札利回りが
市場の水準を大きく上回ったほか、 応札倍率は2.59倍と、
5年債入札としては2010年6月以来の低水準となった。
「安全資産への逃避」が一時的にせよ転機を迎えている可能性がある。
米景気減速をある程度織り込んだことで、「ポジティブサイドに
市場の関心が向かいやすくなっている」(外資系証券ストラテジスト)。
昨今、
投資信託のブームが到来しているため、
既に投資信託がどういった商品なのかご存知の方も多いとは思いますが、
まずはおさらいから。初めての方でも簡単ですから、良くご確認ください。
ギリシャの債務問題に大きな進展が
みられたわけではないが、
海外市場では緊縮財政策可決の
的な見方が広がった。
ただ、こうしたリスク選好は6月末にむけての思惑的な動きにすぎない
との見方もある。「6月中間決算のヘッジファンドや欧米ペンションファンドが
株式にドレッシング買いを入れている可能性がある。国内でも株主総会が
終わるまで持ち合い解消売りを控えている企業も少なくない」
(準大手証券投資情報部)という。このため7月以降の反動も警戒されている。
東芝および東芝ソリューションは19日、企業や組織全体の使用電力を
自動集計し、リアルタイムで「見える化」する、
「使用電力見える化クラウドサービス」の営業活動を開始した。
6月中旬から提供するとともに、東京電力および東北電力管内では
自社グループ導入も進める。
1分〜30分周期で測定し、
インターネット経由でデータセンターに送信、
自動集計することにより、リアルタイムで企業全体での電力の使用状況の
「見える化」を実現するサービス。各拠点に電力量計および電力センサー、
ゲートウェイなどの計測ユニットを設置するだけでサービスの利用が可能。
1日に6月中国PMI(物流購買連合会)や6月米ISM製造業景気指数など
海外の「重量級指標」が悪化すれば市場センチメントは再び悲観に振れる
可能性が大きい。「6月米ISM製造業指数の市場予想中央値は52だが、
事前の関連指標をみると景況判断の分かれ目である50を割り込むおそれも
ある」(かざか証券・市場調査部長の田部井美彦氏)。
日経平均は続伸し5月12日以来約7週間ぶりの高値水準を回復したが、
後場は上値が重い展開。SMBCフレンド証券投資情報部部長の中西文行氏は
「ギリシャ問題については潜在的なリスクの先送りに過ぎないとの見方もある。
今後の米経済指標が弱ければドル安の懸念も強くなる。
9800円以上は戻り売りが無難だろう」と述べていた。
日経平均は続伸し5月12日以来約7週間ぶりの高値水準を回復したが、
後場は上値が重い展開。SMBCフレンド証券投資情報部部長の中西文行氏は
「ギリシャ問題については潜在的なリスクの先送りに過ぎないとの見方もある。
今後の米経済指標が弱ければドル安の懸念も強くなる。
9800円以上は戻り売りが無難だろう」と述べていた。
<ギリシャ緊縮財政法案可決でもユーロの上値余地は乏しいか>
外為市場では、ギリシャの緊縮財政法案が可決してもユーロの
上値余地は乏しいとの声が多い。採決前に、ユーロがすでにレンジの
上方領域まで上昇したことで、ここからのユーロの上値には限度があるという。「法案可決期待ですでにユーロが買われてしまったため、法案が可決した段階で出尽くし売りになるのではないか」(セントラル短資FX営業本部の武田明久氏)との声も出ている。
海外市場では、温家宝首相が中国は欧州支援に前向きで必要に応じて
ソブリン債の買い入れが可能と述べたことや、
トリシェ欧州中央銀行(ECB)総裁が「ECB理事会が非常に強い
警戒モードにあることは周知の通りだ」と語ったことで7月欧州利上げ
への期待が高まったことから、ギリシャの緊縮財政法案の採決を待たずに
ユーロは1.44ドル近くまで上昇していた。
一方、クレディ・スイス証券チーフ通貨ストラテジスト、
深谷幸司氏は、ユーロ/ドルのメーントレンドは債務問題ではなく
金利差で決まると指摘する。「債務問題は味付けに過ぎない。
米国金利が上昇していることを考えれば、
ユーロ/ドルの上値には限度がある。ギリシャの採決は、
1.45ドル付近のレンジ上限を超える材料ではない」。
米10年債利回りは3%台を回復。
一時逆転していた米独10年債利回りも、
このところ再び米利回りが高くなっている。
米2年債利回りの反転はとりわけ顕著で、0.3980%から28日は
0.4811%に上昇した。深谷氏は「2年債利回りは、
昨年秋と今年6月とでダブルボトムを形成して反転した。
入札イベントによる一時的な上昇ではなく、米景気減速を織り込み終えた
ことによる本格的な反転だ」とみている。