1 :
ウー ◆9ItrXQVqYs :
2010/08/17(火) 13:28:40 ID:KvuCWRZZ0
2 :
株羅針盤II 作者 ◆/OnCGvFn3A :2010/08/17(火) 13:49:45 ID:ocu0K7NV0
>>1 ウーさん
スレ立て、ありがとうございます m(__)m
3 :
株羅針盤II 作者 ◆/OnCGvFn3A :2010/08/17(火) 13:53:14 ID:ocu0K7NV0
Ver4.15 β版を当社HPへ公開しました
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (*)中国株・外国株の[取引記録][損益計算][チャートへトレード表示]の対応
(!)香港株用の隠しコード変換機能です
(/)国内株の[取引記録]入力を大幅改良しました
(/)マイ・トレード(上部)表示を自然な単価に変更しました
(-)右目盛が下部の指標の高さ変更に同期しない→修正
(-)日柄指標が画面サイズに追従しない事がある→修正
(-)一部の Windows7 64Bit でタブを表示しない→修正完了
(?)一部のPCでヤフーへログインする状況変化でリアル更新しない
作者様ベータ版の最新版を使わせて頂いておりますが、銘柄ツリーを下部にして ”<下段>[○カラム]を表示(○)”を選択すると銘柄ツリーが左側に戻ってしまいます。 ご確認お願いします。
5 :
株羅針盤II 作者 ◆/OnCGvFn3A :2010/08/18(水) 16:41:48 ID:PTmn2NW20
>>4 ご指摘、ありがとうございます
実は株羅針盤IIから、そのような仕様にしています
・下段表示はカラム数設定の必要がない(表示カラムを減じても空白が増えるだけ)
・左側表示と下段表示の切替のクリック数を少なくしたい
例:[左側へ3カラム表示]→[下段13カラム表示]に変更する場合⇒[下段へ表示]の1クリックでOK
[下段13カラム表示]→[左側へ3カラム表示]に変更する場合、
[左表示]+[3カラム表示]の2クリック⇒[3カラム表示]の1クリックで済みます
要するに、[○カラムを表示]は常に左側へ表示を兼用しています
<下段>の表示が錯覚しやすいかも・・・
6 :
株羅針盤II 作者 ◆/OnCGvFn3A :2010/08/20(金) 20:17:23 ID:uveFDu2D0
Ver4.20 正規版を当社HPへ公開しました
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (*)中国株・外国株の[取引記録][損益計算][チャートへトレード表示]の完全対応
(*)中国株の読込(米ヤフー)をより堅実にしました
(+)「月齢」を指標としてサポートしました
(+)「日柄」を指標としてサポートしました
(+)「十字線」のオプションで[横線へ日柄を表示]を新設しました
(+)スクリーニング用「指標設定」を改良したのでまとめます
(+)「最近の取引が無い場合[銘柄リスト]をクリアする」オプションの追加
(+)「Q&Aエージェント」の検索を強化し、Q&A項目を追加しました
(+)ユーザ設定1、ユーザ設定2等の名称変更
(/)国内株の[取引記録]入力を大幅改良しました
(/)マイ・トレード(上部)表示を自然な単価に変更しました
(/)マイ・トレード(上部)の売買マークを少し大きくし見やすくした
(/)エラー発生時の後処理を判り易く説明するよう改良しました
(/)シミュレーション指標を改良しました
(/)出来高フォースを出来高の下から上へ位置変更
(/)コード入力のリスト表示で[1234:]等と銘柄名が無い場合や古い場合、
最新の情報に更新する
(-)銘柄ウィザードのコード入力が出来ない→修正
(-)ギャン・アングルのパラメータ設定画面が出ない→修正
(-)指標設定画面を表示したまま、再起動すると[閉じる]ボタンが出る→修正
(-)[****.hk]等と小文字を使うと銘柄名を表示しない→修正
(-)右目盛が下部の指標の高さ変更に同期しない→修正
(-)日柄指標が画面サイズに追従しない事がある→修正
(-)サムネイルで株価のない銘柄を表示すると幅が狂う事がある→修正
(-)「週→日」連動がおかしい→軽減したつもりです
(-)一部の Windows7 64Bit でタブを表示しない→修正完了
(!)シミュレーションや日柄を見やすくする目的で
買いバンド色・売りバンド色の初期値を薄くしました
(!)香港株用の隠しコード変換機能です
作者様 IMEが日本語OFFの時、羅針盤をアクティブにすると、勝手に日本語ONになってしまいます。 仕様でしたら、変わらないようにして頂きたいです。 調査お願いします。
8 :
株羅針盤II 作者 ◆/OnCGvFn3A :2010/08/24(火) 11:26:56 ID:3WBa5VGI0
>>7 :ウー さん
>IMEが日本語OFFの時、羅針盤をアクティブにすると、勝手に日本語ONになってしまいます。
どうも再現しないのですが?
日本語の必要な箇所で自動的にIMEモードを切替えていますが
半角英数字の必要な箇所ではIMEを切っています(ほとんど、この状態です)
他アプリとの移動でも不自然さは感じていません
もう少し具体的にご指摘いただけないでしょうか m(__)m
>>8 作者様
単純にメモ入力部分をクリックすると、強制的にONになってしまうようです。
一旦日本語OFFにしたあと、別アプリをアクティブ→再び羅針盤をアクティブにするとONになります。
すぐに日本語がONにならない場合は、メモ入力部をクリックするとONになります。
また、上部のメモ部分でOFFにした後、銘柄ツリー下のメモ部をクリックするとONになってしまいます。(逆もなる)
> 日本語の必要な箇所で自動的にIMEモードを切替えていますが
メモ入力部分は日本語も必要と言う事でONにしてしまっているのでしょうか?
そうだとしたら、メモに最初から半角英数を打ちたい事が多いので強制的に変えない方が嬉しいです。
作者様 対数目盛表示にすると、ギャンのチャート上の表示と凡例の値がずれてます。フィボは問題無さそうです。
11 :
株羅針盤II 作者 ◆/OnCGvFn3A :2010/08/24(火) 14:15:02 ID:iZ2t/WPV0
>>9 :ウー さん
仕様どおりの動作です
メモ欄は「日本語入力 vs 半角入力」のユーザさんの使用頻度が
「8 vs 2」で日本語だろうと想定しています
>>10 :ウー さん
>対数目盛表示にすると、ギャンのチャート上の表示と凡例の値がずれてます
はい、確認しました
ただ対数目盛でギャンを完全サポートするには曲線を引く必要がありそうで躊躇しています
おそらく原作者ギャンさんも対数目盛は使っていなかったようです
ご指摘の内容を、ユーザさんに注意を喚起しておくほうが親切ですね
制限事項に追加しました
・ギャン・アングルは[対数目盛]に対応していません
>>11 作者様
> 仕様どおりの動作です
そうでしたか。
例えば、オプションで強制切替ON/OFFができるようになると助かります。
検討事項にでも入れておいて下さい。
> 制限事項に追加しました
> ・ギャン・アングルは[対数目盛]に対応していません
了解しました。
13 :
株羅針盤II 作者 ◆/OnCGvFn3A :2010/08/24(火) 15:48:50 ID:iZ2t/WPV0
>>12 :ウー さん
>例えば、オプションで強制切替ON/OFFができるようになると助かります。
>検討事項にでも入れておいて下さい。
はい、時間が出来たら検討させていただきます
ところで、半角で何を書かれていらっしゃるの?
株価?指標値?
>>13 作者様
> ところで、半角で何を書かれていらっしゃるの?
一応毎日書いてるのは、ナスダックのとある指標値で日付と値2つです。
なので書く文字数はたかが知れてますが(^^;
IMEの設定で「テンキーからの入力は半角」にしてるのですが、「スペースは入力モードに従う」にしたいので。
15 :
株羅針盤II 作者 ◆/OnCGvFn3A :2010/08/24(火) 16:28:22 ID:iZ2t/WPV0
>>14 :ウー さん
なるほど、その設定なら
[指標値123]+[Enter]+[スペース]+[日付99/99]+[Enter]
面倒ですがそのまま入力出来るような気がします
>>15 作者様
それだとスペースが全角になってしまします。
スペースも半角で入力したいのです。
チャート表示期間を2年以上にすると、チャート下部の横軸日付の文字が重なって読めなくなりますが何故でしょう?
18 :
株羅針盤II 作者 ◆/OnCGvFn3A :2010/08/25(水) 09:32:34 ID:3/2gopqO0
>>16 :ウー さん
いずれにしても、IME制御を変更すると全面改訂になります
時間が出来たら検討させていただくのでしばらくお待ち下さい
>>17 ご指摘、ありがとうございます
おっしゃるように2年以上の目盛表示は醜すぎます
早急に対策を考えます
>>16 特殊な使い方してるのがウーさんなので、これを作者殿に頼むのはわがままでないか?
半角英数にこだわるなら日本語辞書の設定で自分で合わせるべきかと。
>>21 特殊ですかね?
ソフトとして、日本語しか入力する必要の無い場所だったら、強制的に日本語入力状態にしても構わないと思いますが…
確かに都度、切り替えキーを1度押せば済む話ですが、わがままと捉えられたのでしたら、仕方ないです。
このままにするか、いずれ何か対応するかは作者様の判断に任せますので、この件はこれで終わりにして下さい。
24 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/08/29(日) 02:32:23 ID:7YqwY11D0
25 :
小金の錬金術師 :2010/08/29(日) 19:19:56 ID:qGCSDFy90
ニシクーン。 お願いがあるんだけど。 ボリンジャーバンドの幅の広さを表示に入れてくれないかな。 ボリンジャーバンドの本に書いてある手法をやりたいんだ。 今チャートソフトで幅の広さを荒らさしてくれるのは皆無なので進化の早いここに頼むしかないっす。 あと、OBVも装着よろしく!! これは難しいかもしれないけど余力があれば鉤足も欲しいかな。 FXの世界じゃ結構メジャーになってきたようだね。
>ボリンジャーバンドの幅の広さを表示に入れてくれないかな。 >ボリンジャーバンドの本に書いてある手法をやりたいんだ。 >今チャートソフトで幅の広さを荒らさしてくれるのは皆無なので進化の早いここに頼むしかないっす。 ご提案、ありがとうございます まず「ボリンジャーバンドの本に書いてある手法」をもう少し詳しく教えて下さい。必要な条件を判断できます ※もしボリン幅の狭いところから仕掛けるセクシーボリンジャでしたら実装済です 次に「ボリンジャーバンドの幅の広さ」とは何を指していらっしゃるのでしょうか? 実装済の機能として ・チャートで [絶対幅][相対幅]のボリンジャバンド幅の日別表示 ・銘柄リストで [ボリンジャ幅(日足)][ボリンジャ幅(週足)][ボリンジャ幅(月足)]カラムによる昇順・降順ソート 等をサポートしていますが、これ以外のどのような機能をお望みなのでしょうか? 2CH用語が苦手で理解しにくいのですが「幅の広さを荒らさしてくれる」とはどのような意味でしょうか? 1σ、−1σは固定表示ですが、バンド幅は自由にパラメータを変えて変更できますが? >あと、OBVも装着よろしく!! これ、過去に何度かご要望があり検討したことがあるのですが、あまりに単純というか ボリュームレシオやForceIndexと比較して欠点が多すぎるので見送っています ※値上がり幅に関係なく+−の2値で判定している もし、OBV特有の利点があれば検討するので教えて下さい >これは難しいかもしれないけど余力があれば鉤足も欲しいかな。 >FXの世界じゃ結構メジャーになってきたようだね。 これは少し勉強してみたいと思います シンプルな表示は意外に有効なヒントが得られる時があると思っています 時系列新値足と対比しながら検討してみます
27 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/08/30(月) 11:56:45 ID:6Fscf4FI0
返信どうも。ええとですね。 HLのブレイクアウトに似ているのですがボリンジャーのブレイクアウトの確率は もみ合いが1カ月〜3か月ぐらいつづたあとの方が確率がいいらしいんですよ。 つまり、一月もみ合いが続けばバンドの幅は7%以下ぐらいになりますので・・・ 狭ーいバンドになるわけです。(人によっては3%以下のときにしかしかけないらしいですが) バンドの幅でスクリーニングできればその対象が見つけやすいかなと。 逆張りじゃなくて、順張りのボリンジャーバンドの使い方です。 ボラリリティブレークアウトで検索するといろいろ出てきますが、日本で今バンドの幅の表示ができるソフトで1万円以下のは西君のだけですから・・・ バンド幅の%も他の指標のように表示できたら嬉しいなと。 OBVは他の人がどう使ってるか知りませんけど、SBIのものと同じものにトレンドラインを引ける機能があれば結構使えますよ。 OBVにトレンドライン引いてそこをブレイクではいる。 これも順張りです。 鉤足は特に今は外国の指標で使えるツールが少ないのです。 証券会社の無料ツールでは日本株は野村ジョイが使えますがあれ、値幅の%設定がバグってるので実際は使えないです。 サクサク動く西君のソフトの方が使いやすいはずと信じております。
28 :
小金の錬金術師 :2010/08/30(月) 11:58:51 ID:6Fscf4FI0
↑ 私。 名前がぬけてました。 基本的に順張り、トレーダーなんで逆張りの方とは使い方がかなり異なるのです。
>>28 :小金の錬金術師さん
>バンドの幅でスクリーニングできればその対象が見つけやすいかなと。
>〜〜〜 中略 〜〜〜
>バンド幅の%も他の指標のように表示できたら嬉しいなと。
[ボリンジャーバンド(下)]を表示すると[絶対幅][相対幅]で%表示できますヨ!
>OBVは他の人がどう使ってるか知りませんけど、SBIのものと同じものにトレンドラインを引ける機能があれば結構使えますよ。
>OBVにトレンドライン引いてそこをブレイクではいる。
なるほど、少し勉強してみます
>>28 :小金の錬金術師さん
追記
>バンドの幅でスクリーニングできればその対象が見つけやすいかなと。
そのものずばりを実装しています
[ボリンジャ幅(日足)]で昇順ソートして下さい。バンド幅の狭い順に表示します
31 :
小金の錬金術師 :2010/08/30(月) 12:42:48 ID:6Fscf4FI0
>>30 さすが西君すばらしいです。
これで銘柄探しの手間が省けまつでつ。
一銘柄で1年に2回ぐらいしかチャンスがないのでたすかりまつ♪
32 :
17 :2010/08/30(月) 23:09:26 ID:R9Y3MF580
>>19 >>23 自称「天才」である方が、あんなに判りやすい部分で修正を施さない裏には、
何らかの意味があるだろうと推測してましたので…ものすごく驚かされました。
世の中にはすごい「天才」がいるんだなぁと大変勉強になりました。
こちらこそありがとうございました。
>>32 だから、誰でも気がつく簡単なことが、すっぽりと抜けるのが天才たる所以です
完璧に近い人は、決して天才と呼びません
あきれるような欠点を、ユーザさんのフォローで補って頂いて、なんとかやってます・・・
34 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/08/31(火) 11:10:55 ID:gq92w/Ak0
奴ら英米中は日本のひとり負け、ひとり通貨高をねらってんだよ。 マスコミのネガティヴキャンペーンに負けて,菅などがやってるとだめなんだよ。 小沢くらいの奴でなきゃここを突破できないんだよ。 小沢は身体も悪いのに、人気もないの分かってて出るのは、こういう状況だからだ
Ver4.22 β版を当社HPへ公開しました
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (+)[NR三角持合]をチャート指標として追加しました
(+)[NR三角持合]をサムネイル指標として追加しました
(+)[NR三角持合]を銘柄リストの項目へ追加しました(スクリーニング可能)
(-)[ATR][時系列新値足][VLDMI]のパラメータを保存・復帰しない→修正
(-)チャートでパラメータ変更した場合、スクリーニング後の再表示で表示が異常な時がある→修正
現在下記の指標を検討中です。内容やその他のご要望があれば教えて下さい ・[新値足]ご要望:hozumih2さん。時系列新値足では見難い事があるので、非時系列を検討しています ・[カギ足]ご要望:小金の錬金術師さん。単純な形状が意外に見やすい事があるので検討しています。 ・[サイコロジカルライン]ご要望:山口さん。もっと上位のRSIがありますが、使い慣れた指標なら実装もありかな?と検討中です。 ・[OBV]ご要望:小金の錬金術師さん等多数。ボリュームレシオに比べると単純すぎる気もしますが、出来高系が少ないので検討しています。 ・[DMI]に[DX][ADXR]項目追加。ご要望:kuroyon42さん。有効そうか検討しています。
37 :
小金の錬金術師 :2010/09/06(月) 15:44:53 ID:PI9NUGST0
西君よろしくお願いします。 最も多機能、改良の早いチャートソフトになりましたね。 あと、資金の流れを見るために、日米長期債券金利とかも見れたらいいかと。 商品のCOMEX戻っかから引っ張ってきたいですね。原油、金、銅、アルミ、鉄、小麦とか。
>>37 取り合えず「36」は全部挑戦してみようと作業中です (^o^)
>あと、資金の流れを見るために、日米長期債券金利とかも見れたらいいかと。
>商品のCOMEX戻っかから引っ張ってきたいですね。原油、金、銅、アルミ、鉄、小麦とか。
このあたりはデータ元のサイトを見つけるのが難しいです
安価に公開するソフトの限界を感じるところかな・・・
個人的には特別な市場等の機能はモジュール化してオプションとして販売して、 初級者やライトユーザなど国内市場等しか必要ないユーザーにはベース版としてより安価に提供して欲しいなと思いました。 その方が新しいユーザも手を出しやすいし、不必要な項目が減るので初級者やライトユーザにはより扱い易いのではないかと。 ちなみに、中国株や先物等も個人的には必要ないのでこれも個人的にはオプションで良かったかも思ってます。
>>39 >個人的には特別な市場等の機能はモジュール化してオプションとして販売して、
>初級者やライトユーザなど国内市場等しか必要ないユーザーにはベース版としてより安価に提供して欲しいなと思いました。
とても納得できるご意見です
5800円は少し高いかも知れません。できれば3800円程度で販売できるほうが望ましいです
営業的には、そういう方向がユーザさんに便利だと思います
逆に開発的には、ベース版・拡張版と切り分ける事でかなりの開発費が必要となります
このあたりがとても悩ましいです
全機能版が安価に販売できるのが一番の解決法ですが、いかんせん月数万程度の売上しかありません
西君自身の勉強を含んでいるので公開を継続していますが、費用対効果には結構悩んでいます
結局、他のソフトにない魅力を発見していただいたユーザさんと、じっくりと熟成させるしか方法は無いのだろうと達観しています
最終利益はソフトの売上からではなく、株式市場からいただくと・・・
>ちなみに、中国株や先物等も個人的には必要ないのでこれも個人的にはオプションで良かったかも思ってます。
はい、中国株トレーダ以外には不要です
今年の西君は「国内株の売り、中国株の買い」の戦略で益々充実させましたが、おっしゃるように国内株専用のユーザさんには不要です
内緒の話ですが、中国株関連でも財務情報の自動取得などは公開に適さないので西君専用オプションにしています (^^ゞ
41 :
39 :2010/09/07(火) 12:21:09 ID:UKJ9/7mH0
作者様、レスありがとうございます。 勝手な事言ってすいませんm(__)m 価格もそうですが、不必要な機能(市場)で項目等が煩雑化すると初級者やライトユーザには使いにくくなるので、 必要なものだけ有ればなと思いました。 欲しい機能(市場)はあとでオプション追加で個別にモージュールとして本体に組み込めれば、 それぞれに有った株羅針盤Uが出来て理想的ですよね。 特にマニアックな市場等を対象にしている人であれば、本格的に投資をしている人でしょうから、 多少高くてもオプション追加(市場追加)するでしょうし、みんなの満足度が高くなるのではないでしょうか。
>>39 >勝手な事言ってすいませんm(__)m
とんでもない、こういう直言は一番嬉しいです
>価格もそうですが、不必要な機能(市場)で項目等が煩雑化すると初級者やライトユーザには使いにくくなるので、
>必要なものだけ有ればなと思いました。
このあたりの感覚が、開発者は必要・欲しいから機能をつけているので判別できないのです
もう少し具体的に教えていただけると嬉しいです
例えば
・市場は[東証1部][東証2部],,,程度
・項目は[][][],,,程度
・いらない機能は[][][],,,等
ベース版の分離という問題以外でも
ユーザさんのわかりにくい所、使いにくい所を開発者は一番知りたいです
>>作者様 何度か問い合わせのメールを送信しているのですが、 お返事が無いようでして、メールアドレスの変更はされてないですね? パソコンが故障してデータが消えたためアカウントがわからなくなり困っています。
>>43 >何度か問い合わせのメールを送信しているのですが、
>お返事が無いようでして、メールアドレスの変更はされてないですね?
ユーザ・グループへ投稿していただいて承認しているのですが、ヤフーの遅延で表示されなくて困っておりました
◎.メールアドレスは変更しておりません
1.当社へ問合せのメールが届いていない可能性
→最近、PC故障でライセンス再発行の同一人からの複数メールは届いておりません
単発の問合せの事例は
2010/09/05 19:59:35、新○さん「株羅針盤のライセンス再発行のお願い」⇒6日に返信しております
2010/09/05 21:53:47、橋○さん「株羅針盤Uパソコン故障に関する問い合わせ」⇒6日に返信しております
2.当社が返信したのに届かない可能性
5〜6回メールがあり、都度返信したにも関わらず届かない場合があります
多くの場合、ユーザさんの受信設定で迷惑防止のルールに引っ掛かっているようです
特に「@nifty.com」を拒絶されると届きません
43のユーザさんが、どちらの場合か判別できませんが、
当社宛てのメールには平日の営業時間中は当日返信し、祝祭日や営業時間外でも、翌日に返信しています
3日以上返信しないことはありません
いずれにしても、原因を解消され、再度のメールをお待ちしております
45 :
43 :2010/09/10(金) 20:55:38 ID:mCGNz1Lk0
>>作者様 お返事ありがとうございます。 2010/08/01 20:15 2010/08/09 21:08 にメールを送信しておりました。 名前は西○です。 受信拒否はしていないはずなのですが、何らかの不具合でメールが届いてなかったのかもしれません。 今から名前のみを記入したメールを再度送信いたしますので、 申し訳ありませんがそのメールに空メールで結構ですので返信いただき、こちらに返信した旨を書き込んでいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
>>45 >2010/08/01 20:15
>2010/08/09 21:08
どちらのメールも届いていません
>今から名前のみを記入したメールを再度送信いたしますので、
>申し訳ありませんがそのメールに空メールで結構ですので返信いただき、こちらに返信した旨を書き込んでいただけないでしょうか。
ご提案を了解です。
現時点まで待ちましたが、メールが届いていません...返信できません
なお、拒否メールを含むすべてのメールをチェックしましたが届いていません
他の方法として、当社のHPのライセンスご購入頁からご用件を送信していただけないでしょうか
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ [ライセンスご購入]頁を選んで、用件[◎その他]でお願いします
メール・アドレスを記入していただければ返信します
※これから食事に出かけるので2〜3時間、留守をします
※ヤフー・グループはサーバー不調のようで未だ表示されません
47 :
43 :2010/09/11(土) 14:45:16 ID:6Aa69LZ20
>>作者様 先ほどライセンス購入項から用件を送信いたしました。 ご確認よろしくお願いします。
>>47 >先ほどライセンス購入項から用件を送信いたしました。
>ご確認よろしくお願いします
西○さんの申し込みに返信しました
返信が届けば宜しいのですが・・・
>>47 2010/09/11 14:43:45
2010/09/11 15:36:43
に当社HPの[ライセンスご購入]頁より2本の連絡があり
2010/09/11 16:01:54 に返信しました
無事届けば宜しいのですが・・・
>>47 どうも解決できないようなので、時系列にまとめます
1.(
>>45 )西○さん → スペース西へメール
>今から名前のみを記入したメールを再度送信いたしますので、
>申し訳ありませんがそのメールに空メールで結構ですので返信いただき、こちらに返信した旨を書き込んでいただけないでしょうか。
2.スペース西 → (
>>45 )西○さん
>現時点まで待ちましたが、メールが届いていません...返信できません
>他の方法として、当社のHPのライセンスご購入頁からご用件を送信していただけないでしょうか
3.(
>>47 )西○さん → スペース西へHPから送信
>先ほどライセンス購入項から用件を送信いたしました。
4.スペース西 → (
>>47 )西○さんへ返信:これは誤解でした
>西○さんの申し込みに返信しました
。。。これは別のユーザさんで誤解でした
この時点で、HPから申し込みは受けておりません
5.スペース西 → (
>>47 )西○さんへ返信
>当社HPの[ライセンスご購入]頁より2本の連絡があり
>2010/09/11 16:01:54 に返信しました
要するに、当社HPの[ライセンスご購入]からの連絡は受信でき、
西○さんのアドレスへ返信しております
当社へメールと、その確認用に、ここ2CHへご連絡いただければ嬉しいです m(__)m
51 :
43 :2010/09/12(日) 19:43:34 ID:mcjpCcem0
>>作者様 どうもご迷惑をおかけいたします。 当方にメールは残念ながら届いていない状態です。 私の他の知り合いとはメールのやりとりができる状態ですので、 どうも作者様のメールのみやり取りができなくなっているようです。 理由は不明です。 私のサブアドレスをHPから送信いたしますので、そちらにご返信よろしくお願いいたします。
>>43 9月13日、サブアドレスを含めて3通、メール送信しました
〃 受信メールはありません
9月14日、送信元のメールアドレスを変えて(@nifty.com 受信拒否対策)2通、メール送信しました
>>27 :小金の錬金術師さん
カギ足について
>証券会社の無料ツールでは日本株は野村ジョイが使えますがあれ、値幅の%設定がバグってるので実際は使えないです。
これはリアルに反応しない、表示までかなり時間が掛かるということで宜しいでしょうか?
計算や描画自体はあっているような気がします
※カギ足はノムラジョイ詳細リアルチャートで検証しました
OBVとDMI2(DX,ADX,ADX-R)を検証したいのですが
公開サイトなどで表示する場所をご存知なら教えて下さい > ALL
>>43 9月13日、サブアドレスを含めて3通、メール送信しました
〃 受信メールはありません
9月14日、送信元のメールアドレスを変えて(@nifty.com 受信拒否対策)、メール2通送信しました
〃 受信メールはありません
9月15日、[***@nifty.com]と[***@nifty.ne.jp]から[本アドレス][サブアドレス]宛てに、メール4通送信しました
>>43 9月11日、当社HPの[ライセンスご購入]頁から2通の連絡を受信しました
〃 返信を1通メールしました
9月12日、当社HPの[ライセンスご購入]頁から1通の連絡があり、サブアドレスを受信しました
〃 直接メールで1通を受信しました(メールの受信が出来たとの連絡)
〃 ※この日のみ、送受信できたようです
9月13日、サブアドレスを含めて、メール3通送信しました
〃 受信メールはありません
9月14日、送信元のメールアドレスを変えて(@nifty.com 受信拒否対策)、メール2通送信しました
〃 受信メールはありません
9月15日、[***@nifty.com]と[***@nifty.ne.jp]から[本アドレス][サブアドレス]宛てに、メール4通送信しました
〃 受信メールはありません
9月16日、[***@nifty.com]と[***@nifty.ne.jp]から[本アドレス][サブアドレス]宛てに、題名を日本語に変えて、メール4通送信しました
Ver4.23 を当社HPへ公開しました
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (+)[新値足]をチャート指標として追加しました
→hozumih2さん、ご要望ありがとう
(+)[カギ足]をサムネイル指標・チャート指標として追加しました
→小金の錬金術師さん、ご要望ありがとう
(+)[OBV]をサムネイル指標・チャート指標として追加しました
→小金の錬金術師さん、ご要望ありがとう
(+)[サイコロジカルライン]をサムネイル指標・チャート指標・銘柄リスト項目と
→山口さん、ご要望ありがとう
(+)[DMI2]をサムネイル指標・チャート指標・銘柄リスト項目として追加しました
→kuroyon42さん、ご要望ありがとう
(+)[%R]をサムネイル指標として追加しました
(+)比較チャートへ[換算指定]を追加しました
→kabu225upさん、ご要望ありがとう
(+)十字カーソルへ[カーソル目盛を表示]オプションを追加しました
(+)チャート・サムネイル・取引記録等[コード入力]時のリスト表示等を
(/)株価読込前に全株価読込情報とスクリーニング情報をクリアするように変更
(/)サムネイルの[移動平均乖離率]を1・2・3共通画面で表示するよう変更
(/)サムネイルの[高安値]表示で[トレンド分析]を選ばなくとも単独で表示が出来るように改良
(/)中国株の読込先を[米ヤフー]に設定している場合でもリアル更新は[香港ヤフー]から読込む
(-)比較チャートの表示切替を保存・復帰しない→修正
>>56 作者様
> (+)十字カーソルへ[カーソル目盛を表示]オプションを追加しました
[横線へ日柄を表示]をONにしていると、上記オプションのON/OFFがうまくいかない場合があります。
57 :ウー さん 早速のご試用、ありがとうございます >[横線へ日柄を表示]をONにしていると、上記オプションのON/OFFがうまくいかない場合があります。 バグを確認しました 2つの[●チェック]が干渉しているようです 早急に修正します m(__)m
>>59 作者様
> (-)[カーソル目盛を表示]と[横線へ日柄を表示]オプションの指定が干渉→修正
確認しました。ありがとうございました。
最近FXばかりやっていて、株羅針盤U起動すらしてない、、 西君ごめんない、最新版に更新して日々スクリーニングします
>>61 あやまられる理由がわからないのですが?
もしかして、機能追加などの要望をされた方なのかな???
FXの成績はいかがですか、ミセス・ワタナベの一員としてしっかり逆張りに成功しましたか?
宜しければ、FX用に役立ちそうな株羅針盤IIの機能があれば教えて下さい
>>62 細かい要望は採用されたことはあったと思います
小銭を稼ぐ程度なら、FXが楽だったんです
今回は日銀から、数万円だけ臨時ボーナスもらいました。
FXでは新値足で折り返したところをみて、数pip抜きしてます
>>63 >小銭を稼ぐ程度なら、FXが楽だったんです
なるほど!
>今回は日銀から、数万円だけ臨時ボーナスもらいました
v(^o^)/
FXでは特にリアル情報が欲しいような気がしますネ
66 :
小金の錬金術師 :2010/09/20(月) 00:45:08 ID:5QMG6/HF0
野村ジョイのくるってるのはジョイエクスプレスのほうでつ。。。 HPのはサクサク進まないので、つかいがってわるいので是非株羅針盤のようなサクサク切り替わるソフトで つかえればいいなぁと思った次第です。
68 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/09/20(月) 16:37:08 ID:F1duaj5x0
株式羅針盤かどうかは定かじゃないが おれは金富子のポートフォリオから指針ではなく 実際の投資に利用してる
>>66 :小金の錬金術師さん
>野村ジョイのくるってるのはジョイエクスプレスのほうでつ。。。
納得です、安心しました
[カギ足]と[OBV]を実装しました。ご試用下さい
>>67 >よそ者ですが、レンコ足で負けなくなりましたFXですがw
今回のバージョンアップで非時系列はほとんど実装でき、残りは[練行足]位になりました
特徴は、新値足とカギ足の中間のような位置づけでしょうか・・・
サイトの紹介、ありがとうございます
早速勉強し、実装を検討してみます
おーい にしくぅーーーん おめが あるふぁ と 引き継いで このソフトにたどり着いたよぅーーー 結構高機能だね 株価読み込みと スクリーニングやったら オイラのpen4 3GHZ で 1 2時間 ほど 掛かっちゃうよー 西くんわぁーーー? まだ ダウンロードしたばっかだから いじり倒しちゃうよー あいさつがてらに書き込んじゃたよーwww じゃーねーwww
>>71 >結構高機能だね
はい、ユーザさんと一緒に育ててきましたから、10万以下のソフトでは一番と自負しています
>株価読み込みと スクリーニングやったら オイラのpen4 3GHZ で 1 2時間 ほど 掛かっちゃうよー 西くんわぁーーー?
初回の株価読込は13年分読込むので非常に時間が掛かります
次回から、それなりに早くなりますが、市場設定次第です
少なくとも同じ作業では類似のソフトより高速です
株価読込:
株羅針盤II⇒前回の株価読込以降の期間を自動判定して日足を読込み、同時に週足・月足を更新します
※前回の読込日・週足と月足更新等を考慮しないでOKです
※マルチスレッドを限界まで使いこなして高速化をはかっています
他ソフト⇒株羅針盤IIの[リアル更新]と同程度の、最低限の株価読込しか実行しないので、株価読込を抜かしていたとか週足・月足の更新を意識する必要があります
※株価読込時間を比較する場合は、株羅針盤IIのリアル更新と比較して下さい
スクリーニング:
株羅針盤II⇒ほとんどの指標の最適化(カーブ・フィッティング)を行い、銘柄・期間別に最適指標を選びます
個人用PCとしては過酷ともいえる計算を行なっています
西君独自の考案ですから、類似の作業が出来るソフトは他にありません(業務用でもほとんど無いと思います)
多くの指標値で昇順・降順の多重ソートが可能です(準備済です)
他ソフト⇒最低限の条件検索のみを実行します
ここから先は、株羅針盤IIの狙いが理解出来るか、何の作業もしない代わりに早いソフトが好みか?というユーザさんの選択でしょう
少なくとも、同じ作業を実行するなら株羅針盤は1桁くらい早いつもりです
指標選択画面で、指標チェックをON/OFFしたり、パラメータを変更してリアルな反応を確かめてください
又、サムネイルの表示スピードをご覧下さい (^o^)
すみません。 銘柄の登録や削除についてお尋ねします。 新規上場株や上場廃止株等の銘柄修正については、やはり銘柄マスタから修正以外の方法は無いでしょうか。 csvとかでインポートエクスポートとか出来て、エクセル上でいじれたりは出来ないですよね? (我侭ですみません。アルファチャートだと定期的に銘柄追加アップデートがあるようなので) それと、今ダウンロードできる最新版を使うとした場合(9/29・ver4.25) いつ頃からの新規上場株&廃止株を修正すれば良いのでしょう?(何年何月頃が基準とかでも構いません) 以上、よろしくおねがいします。
>>73 >新規上場株や上場廃止株等の銘柄修正については、やはり銘柄マスタから修正以外の方法は無いでしょうか。
はい、銘柄の追加・修正等のメンテは「銘柄マスタ」のみです
上場廃止などの銘柄は[株価読込エラー銘柄の検索(ごみ箱移動)]でボタン1つで処理できます
>csvとかでインポートエクスポートとか出来て、エクセル上でいじれたりは出来ないですよね?
エクスポートは指標値等を含めて出来ますが、銘柄マスタのインポートは出来ません
証券会社などのスクリーニング結果をグループ番号付けするインポートのみ可能です
銘柄マスタのインポートを実装していないのは
[国内外区分][市場区分][業種]をサポートしているので、インポート用ファイルの作成が非常に複雑になるのが主な理由です
>(我侭ですみません。アルファチャートだと定期的に銘柄追加アップデートがあるようなので)
はい、アルファさんはプログラムは更新されないようですが、定期的に銘柄のアップデートをされているのは立派です
見習わなくてはと思っています...折を見て銘柄マスタを更新していますが定期的に確実には実行出来ていません
>それと、今ダウンロードできる最新版を使うとした場合(9/29・ver4.25)
>いつ頃からの新規上場株&廃止株を修正すれば良いのでしょう?(何年何月頃が基準とかでも構いません)
ニュースになるような銘柄は都度メンテしていますが、JASDAQ、マザーズ、ヘラクレスなどは半年から1年くらいメンテしていません
○銘柄マスタの一括登録、例えば銘柄リストCSVなどを読込んで過不足を判定し銘柄マスタへ追加しやすくするなどの対策を検討します
○一括登録を実装後、なるべく銘柄マスタの更新機会を増やすように努力します
※全4200銘柄を常に対象にする考えはありません、というかPC能力の限界を超えて扱えません
例えば、買い用に中小株を選択してグループ付けする
売り用に大規模銘柄を選択してグループ付けするか、225銘柄を使う
中国株用に優良銘柄を証券会社でスクリーニングして、銘柄マスタへ追加して使う
等を主に想定しています...そんなこんなで銘柄マスタは手抜きに見えますネ
>>67 >よそ者ですが、レンコ足で負けなくなりましたFXですがw
日本古来の知恵を垣間見て、なかなか面白そうなので実装中です
(+)サムネイルとチャートへ[練行足]を追加しました
・陽転、陰転後のカウンターを表示します...スクリーニング項目へ表示
・[最終足の補助線表示]オプションを追加しました
・[陰陽転換予想線]を表示しました
→2CHさん、ご要望ありがとう
こんな感じで実装しています
これ以外に、[カギ足]と[P&F]へパターン判定も追加しています
買い:[一段抜き][逆三尊][買い五瞼]
売り:[一段抜き][三尊] [売り五瞼]
次バージョンアップをお楽しみに!
76 :
小金の錬金術師 :2010/09/25(土) 22:45:27 ID:JFspcH4h0
西君 鉤足いいよ。 ローソクと並べて見れて、しかもしかも価格帯出来高と合わせて見れるのは羅針盤ぐらいじゃないでしょうか。 まだわかりませんがこれはかなり使える武器になるかな。 鉤足にトレンドライン引けるのも、野村ジョイやカブコムでもできないことだし。
77 :
73 :2010/09/26(日) 16:01:08 ID:BRxTKOi80
作者様 御回答ありがとうございます。 もちろん作者様側での銘柄リスト定期アップデートは必要ないです。 csvで銘柄追加削除可能になればユーザーが勝手に変更を行うと思います。 ユーザー数が増えれば、親切な人が最新銘柄csvファイルをhttpにアップされる可能性もあるかもしれません。 そういえば市場統廃合がそろそろですね。プログラム及び銘柄の修正も大変かなと。 >上場廃止などの銘柄は[株価読込エラー銘柄の検索(ごみ箱移動)]でボタン1つで処理できます おそらくhttpリンク判定とかをされてるのかなと思います。 例えばコード6792(日本ビクター)とか6765(ケンウッド)って上場廃止されてますが、ヤフーファイナンスでは合併後の6632(JVCケンウッドHD)に飛びます。 このようにリンク判定で上場廃止されても削除されずに残ってしまう銘柄があるみたいです。
>>76 :小金の錬金術師さん
ご試用、ありがとうございます
提案者に試用していただいてOKを頂くと安心です
特に転換値幅などの初期値で違和感が無いか心配していました
>ローソクと並べて見れて、しかもしかも価格帯出来高と合わせて見れるのは羅針盤ぐらいじゃないでしょうか。
はい、並べてみると面白いです
価格帯出来高の多いところがカギ足の壁になっていたりするのが簡単に判断できそうです
カギ足上へマウスを乗せるとローソク足範囲を表示します
>鉤足にトレンドライン引けるのも、野村ジョイやカブコムでもできないことだし。
はい、非時系列指標はラインを保存・復帰するのがちょっと面倒です
引き続き挑戦中です
(+)チャートの[カギ足]を改良しました
・パターン判定を表示します
買い:[一段抜き][逆三尊][買い五瞼]
売り:[一段抜き][三尊] [売り五瞼]
パターンでスクリーニングできます
・上抜き、下抜き後のカウンター
スクリーニングで2日目以降の見逃しを防止
・陽転、陰転後のカウンターを表示します
スクリーニングで陽転、陰転もつかめます
・[最終足の補助線表示]オプションを追加しました
・[陰陽転換予想線]を表示しました
>>77 :73さん
>csvで銘柄追加削除可能になればユーザーが勝手に変更を行うと思います。
>ユーザー数が増えれば、親切な人が最新銘柄csvファイルをhttpにアップされる可能性もあるかもしれません。
はい、非時系列指標が一段落したら検討したいと思っています
>>上場廃止などの銘柄は[株価読込エラー銘柄の検索(ごみ箱移動)]でボタン1つで処理できます
>おそらくhttpリンク判定とかをされてるのかなと思います。
>例えばコード6792(日本ビクター)とか6765(ケンウッド)って上場廃止されてますが、ヤフーファイナンスでは合併後の6632(JVCケンウッドHD)に飛びます。
>このようにリンク判定で上場廃止されても削除されずに残ってしまう銘柄があるみたいです。
ご心配、ありがとうございます
もう少し堅実な方法で判定しているので、6792(日本ビクター)とか6765(ケンウッド)などは
[株価読込エラー銘柄の検索(ごみ箱移動)]で正常に動作します...今動作確認しました
こちらの機能はそのままお使いいただけると思います
※もし株羅針盤IIで実際に不具合が生じているのなら、お手数ですが再度ご指摘下さい
※不要になった銘柄は必ず「ごみ箱」指定し、削除しないで下さい
取引報告書へ入力していると銘柄名を表示できなくなります
80 :
73 :2010/09/27(月) 20:59:45 ID:qX19rmbF0
作者様 ありがとうございます。 6792と6765は以前エラー検索で表示されなかった記憶があったのですが、今は表示されてます。 ただ、8993アトリウム・8888クリード・7560ユニマットライフとかはどうでしょう? あとは「株価読込市場の株価読込」→もう一度「株価読込市場の株価読込」→「エラー検索」 とすると、全銘柄がエラー対象になりますか? また何かありましたら御報告致します。
>>80 :73さん
>6792と6765は以前エラー検索で表示されなかった記憶があったのですが、今は表示されてます。
というより、ごみ箱へ移動したつもりでしたが、戻っていました
早速「ごみ箱」指定にしました
>ただ、8993アトリウム・8888クリード・7560ユニマットライフとかはどうでしょう?
今、テストしてみましたが正常に処理しているようです???
※[株価読込エラー銘柄の検索(ごみ箱移動)]で抽出しています
※最終株価読込日の加減で結果が異なるのかもしれません
>あとは「株価読込市場の株価読込」→もう一度「株価読込市場の株価読込」→「エラー検索」
>とすると、全銘柄がエラー対象になりますか?
ほとんどの場合は全銘柄が同時にエラー対象になりません
例外的に、週末・週初めなどで全く読込対象がない場合、エラー対象になる事があるかも知れません
これは処理画面を見ていただければ一目瞭然と思います
>また何かありましたら御報告致します。
はい、異なる視点でご意見をいただけると非常に参考になります
これからもよろしくお願いします
Ver4.26 β版を当社HPへ公開しました
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ ローソク足が、江戸時代の日本で生まれたのはご存知でしょう
同じごろ考案された伝統的チャートの非時系列指標を大幅に充実しました
パターン判定から売買マークを表示し、出現後のカウントを表示します
時系列ローソク足との関連付けを強化し、陰陽転換を予測しやすくしました
江戸時代の投資家の知恵をPC利用で少しでもあやかりましょう
※日本の古典的罫線以外の非時系列も同じ考えを適用してみました
(+)チャートの[平均足]を改良しました
(+)チャートの[新値足]を改良しました
(+)サムネイルとチャートへ[練行足]を追加しました
(+)チャートの[カギ足]を改良しました
(+)チャートの[P&F]を改良しました
(+)チャートの[逆ウオッチ]を改良しました
西さん、連行足お願いしたものですが、ありがとう御座います。 相変わらず仕事が速いですな、素晴らしい、エクセレントw
>>83 >西さん、連行足お願いしたものですが、ありがとう御座います。
ご提案、ありがとうございました
ご試用いただいてマズイ箇所があれば教えて下さい
>相変わらず仕事が速いですな、素晴らしい、エクセレントw
はい、妻にもよく言われます「あなた、早いのネ」
おーい にしくーんw 日経平均株価は あるけど 225先物はないの? alphaは ありますよーだw 忙しいだろうから 返事は後でいいですよーだw
>>85 >おーい にしくーんw 日経平均株価は あるけど 225先物はないの?
はい、残念ながら制限付です
銘柄登録して毎日株価読込をしなければ使えません
※先物は株価履歴を公開しないようです
>alphaは ありますよーだw
良かったですネ。大切に使ってあげて下さい
幼稚園児向けのソフトには興味がないので、これで失礼します
西さん。
Vectorが、またソフトの人気投票を始めたようなので、
ttp://www.vector.co.jp/award/cheer.html で、株羅針盤Uの投票バナーを作って、西さんのサイトの
ダウンロードの近くに貼り、株羅針盤Uユーザーがβ版
とかをダウンロードするときに、クリックしてもらえるよう、
「応援お願いします」みたいな文章を追加してはどうでしょう。
エントリーしている部門で常時上位だと、多少?販促効果が
あると思うのですが・・・。
89 :
83 :2010/09/30(木) 12:58:03 ID:nw8kb6YFP
90 :
83 :2010/09/30(木) 13:31:01 ID:nw8kb6YFP
>>89 :83さん
Bmp 拝見させていただきました
どうもぴんとこないのですが???
上部の足は髭があるし、最下部の指標の読み方も不明です
もしかしたら 83さんのご覧になっているのはMT独自仕様かも知れません
MT用の「レンコー又はRenko」と日本古来の「練行足」と少し異なるのかも知れません
実装するかどうかは別にして、このチャートを元にここが魅力的などと
具体的に教えていただけると勉強になります
>>91 > どうもぴんとこないのですが???
> 上部の足は髭があるし、最下部の指標の読み方も不明です
> もしかしたら 83さんのご覧になっているのはMT独自仕様かも知れません
> MT用の「レンコー又はRenko」と日本古来の「練行足」と少し異なるのかも知れません
はい、日本の仕様と少し違うようです、アメリカか何処かの本家フォーラムに在った者を使っていますが
説明が英語なので何の意味があるか私にも判りませんです、すいませぬ。
実際使ってる人も、髭の部分を消して使ってる人も多いようです。
お役に立てなくてサーセン
>>92 お手数をお掛けしました m(__)m
丁度良い機会なので色々と勉強してみます
94 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/09/30(木) 20:32:35 ID:oQCQLTHM0
はじめまして 西様 新参者ですが、貴殿ソフトに興味があり購入検討しています。 上記経緯見るに利用者の要望に即時に答え日々機能追加など利用者にとって 使い勝手のよいソフトと思われます。 HP拝見させて頂きましたが、当方の理解不足と読み込みが足りないこと もあると思いますが、いくつか質問させて頂いてもよろしいでしょうか。 お手数掛けて申し訳ありません。 上記新チャートとしてカギ足に興味がありますが、ベクターからダウンロード すると1カ月無料で試用できると記載ありましたが、カギ足も表示される バージョンでしょうか。是非使ってみたいのですが。 また上記より先物には未対応とありますが、自分で持っているデータを使って チャート表示はできますか。また分足データを持っていますが、それを貴殿 ソフトでチャート表示できるでしょうか。 また、もし対応できるのであれば、出来高対応チャート(エクイボリューム) は表示させることは難しいですか。ボックスチャートで上辺が高値、下辺が 安値、出来高が横幅、区切りが時間です。その時間の出来高の変化が一目で わかり、視覚的に典型的なセリングクライマックスなど出来高を伴った天底が わかり、また抵抗線を破ってトレンド変換するポイントも視覚的に一目でわかる ので重宝しているのですが、いかがでしょうか。他にも有用性がたくさんあり ここでは記載しきれないのですが、リチャード・アームズの出来高対応チャート で調べて頂ければわかると思います。 以上私の言葉足らずでわかりづらかったら申し訳ありません。 ご回答頂けたら幸いです。
>>94 >上記新チャートとしてカギ足に興味がありますが、ベクターからダウンロード
>すると1カ月無料で試用できると記載ありましたが、カギ足も表示される
>バージョンでしょうか。是非使ってみたいのですが。
カギ足は「Ver4.23 β版」で実装しました
ベクター公開は「Ver4.20 正規版」なのでカギ足は表示できません
当社HPより最新β版(Ver4.26 β)をダウンロードしてご試用下さい
同じ条件で約一ヶ月間、無料で試用できます
>また上記より先物には未対応とありますが、自分で持っているデータを使って
>チャート表示はできますか。また分足データを持っていますが、それを貴殿
>ソフトでチャート表示できるでしょうか。
はい、OKです
1.銘柄マスタで[コード:名称]を[新規追加]する
2.[日足インポート]機能で、CSV又はTXTファイルを読込む
3.コードをヤフーに合わせておけば[リアル更新]で毎日の株価を読込めます
オプションで[株価リアル更新後、週足・月足を同時に更新する]を選んでおけば、週足・月足を自動作成します
>また、もし対応できるのであれば、出来高対応チャート(エクイボリューム)
>は表示させることは難しいですか。ボックスチャートで上辺が高値、下辺が
>安値、出来高が横幅、区切りが時間です。その時間の出来高の変化が一目で
>わかり、視覚的に典型的なセリングクライマックスなど出来高を伴った天底が
>わかり、また抵抗線を破ってトレンド変換するポイントも視覚的に一目でわかる
>ので重宝しているのですが、いかがでしょうか。
これは以前検討したことがありますが、有効性を感じなっかたのでボツにしました
もし有効な使い方などを解説しているサイトなどがあれば教えて下さい
面白そうなら再挑戦します
97 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/10/02(土) 00:34:52 ID:CUgBxxaJ0
>>96 ご回答ありがとうございます。お答え頂いて光栄です。
是非使わせて頂きたいと思います。
出来高対応チャートは是非検討してほしいと思います。
私は普段天底はすべてこのチャートで視覚的に判断しており、またトレンド転換も
これである程度わかるので非常に重宝しています。特にデイトレ、スイングでの売買
にはもってこいです。必ず出来高が急増(リチャード・アームズが言うパワーボックス)
したポイントで目先天井、目先底、トレンド転換しています。非常に有効です。
ただ残念なことに出来高対応チャートについて詳しく解説しているサイトが見当たり
ません。書籍自体も少なく(リチャード・アームズの書籍が最近のもので2点、昔のもの
でも3点)しかないためか書籍の紹介だけとどまっています。出来高を中心にチャートを
見るならこれが一番と思っているのですが、ネット証券でもジョインベスト(野村ジョイ)
だけ?のような気がします。フリーでFchartを使用させて頂いて、出来高対応チャートを
表示させて研究しています。もし、貴殿ソフトで表示できるようであればうれしいです。
今後ともよろしくお願いします。
>>97 >出来高対応チャートは是非検討してほしいと思います。
ご提案、ありがとうございます
その後テスト実装して色々と遊んでいますが、実装することに決めました
ボックス表示を4足表示にしたほうが便利そうなのでオプション切替を検討中です
連動するプログラムの変更範囲が広いので公開には時間が掛かりそうです
(+)サムネイルとチャートへ[アームズ・ボックス]を追加しました
・[アームズ・ボックス]高値・安値を高さにする
[アームズ足(西君改)]ローソク足と同様に始値・高値・安値・終値を表示
・出来高系ですが、[平均足][時系列新値足]と同じように他の指標と共存出来ます
つまり、一目均衡・移動平均線・線形回帰・ボリンジャなどを併用できます
☆左へ価格帯別出来高、下へ出来高棒グラフを表示したチャートと同じ効果を
ローソク足の幅を出来高に比例させることで表現しています
この指標自体から売買マークを導き出すものではありませんが
見慣れると常に出来高を意識した感覚が養えるのではと期待しています
99 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/10/02(土) 22:19:13 ID:CUgBxxaJ0
>>98 もう実装して頂いたんですか、ありがとうございます!感激です!!
>見慣れると常に出来高を意識した感覚が養えるのではと期待しています
これは確かにそうです。今出来高を中心に相場を眺めるようになりました。
SQも視覚的にすぐわかるし、日経の銘柄入れ替え、MSCI指数銘柄入れ替え、
介入による出来高増、セリングクライマックスなど一目でわかります。
それに出来高急増したポイントを中心に眺めると相場の変化の仕方がある程度
見えてきます。いろんなパターンがありますが、短期売買には非常に有効です。
>ローソク足と同様に始値・高値・安値・終値を表示
これはローソク足のように十字線や上髭、下髭があって横幅だけ出来高に対応
するということでしょうか。もし、そうであれば是非、高値上辺、安値下辺の
四角いボックスになるようにしてもらえないでしょうか。ローソク足の横幅だけ
出来高対応だと十字線などの場合特に横幅がただの空になってしまい、一目ではわかり
づらくになってしまいます。Fchartの出来高対応チャートは実は横幅だけ出来高
に対応しているので分足表示だと十字線ばかりでわかりづらく少し使いづらいと
思っていました。西様のご判断にまかせますが、可能ならヒゲのない四角いボックス
表示にしてほしいと思います。
また、Fchartの場合、出来高対応チャートにしてしまうとその足の4本値や時間の
表示ができず、常に2つ起動して横にローソク足チャートを表示して4本値や
時間を確認しなければならず、もし可能ならアームズ足にしてもその足の4本値や
時間が表示できるようにして頂ければ助かります。
またもう1つ贅沢を言わせて頂ければ、アームズ足にしてもトレンドラインなど何か
チャート部分に記載ができるようにして頂けると本当にありがたいです。
いろいろ贅沢言ってすみません。正式に実装される日を楽しみにしております。
ありがとうございました。
>>99 >もう実装して頂いたんですか、ありがとうございます!感激です!!
実装といってもテスト実装です
仕上がりを想像できる程度にプログラムし、大きな問題点が無くプログラム可能なことを確認しただけです
※
>>98 は打ち合わせ用の仕様です...事前になるべく明細が判ったほうが打ち合わせが楽でしょう (^o^)
西君の個人使用にはOKですが、公開するにはこの10倍の手数を掛ける必要があります
あと1〜2週間程度掛かるかな?
>>ローソク足と同様に始値・高値・安値・終値を表示
>これはローソク足のように十字線や上髭、下髭があって横幅だけ出来高に対応
>するということでしょうか。もし、そうであれば是非、高値上辺、安値下辺の
>四角いボックスになるようにしてもらえないでしょうか。
[アームズ・ボックス]高値上辺・安値下辺と[アームズ足]4足表示をオプション選択にしようと考えています
好みでお好きな方を選べます
実装中、もっと良い表現方法を求めて研究してみます
>分足表示だと十字線ばかりでわかりづらく少し使いづらいと、、、
残念ですが、株羅針盤IIは分足データを扱いません
インポートで活用する場合でも、データは分足でも目盛は日付で代用します
>また、Fchartの場合、出来高対応チャートにしてしまうとその足の4本値や時間の
>表示ができず、常に2つ起動して横にローソク足チャートを表示して4本値や
>時間を確認しなければならず、もし可能ならアームズ足にしてもその足の4本値や
>時間が表示できるようにして頂ければ助かります。
表示や操作は、現在のローソク足や平均足と同様にしようと考えています
つまり、アームズ足上へマウスを乗せれば十字カーソルなどがそのまま動作するようにするつもりです
>またもう1つ贅沢を言わせて頂ければ、アームズ足にしてもトレンドラインなど何か
>チャート部分に記載ができるようにして頂けると本当にありがたいです。
これもローソク足や平均足と同様な描画をサポートする予定です
Ver4.27 β版を当社HPへ公開しました
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (+)サムネイルとチャートへ出来高系の[アームズ・ボックス]を追加しました
この指標自体から売買マークを導き出すものではありませんが
見慣れると常に出来高を意識した感覚が養えるのではと期待しています
→2CHさん、ご要望ありがとう
(+)サムネイルへ[終値線]オプションを追加
→岩見さん、ご要望ありがとう
(/)[全銘柄の全マーク消し]作業をダイアログ確認から専用フォームに変更した
皆さん、こんにちは。スペース西です。 > 1.まずスペースへメールを下さい > →折り返し「添付ファイルとして[Tr.db]」を返信します > 2.これをコピー元として上書きコピーしてください。 > > 解決するまで全力を上げて協力します、安心してメールして下さい。 私はオフコンメンテ屋ですが感動しました、西くん素敵、早いのはダメよw
>>102 あれ?ユーザ・グループをおみとうしのような・・・
>早いのはダメよw
だからサ、妻と同じせりふをいわないで (^_^;
>>73 >新規上場株や上場廃止株等の銘柄修正については、やはり銘柄マスタから修正以外の方法は無いでしょうか。
>csvとかでインポートエクスポートとか出来て、エクセル上でいじれたりは出来ないですよね?
丁度、新NASDAQの問題もあり、以下のようにバージョンアップする予定です
ご意見、ご要望があれば教えて下さい
(*)新JASDAQ市場の対応
・JASDAQスタンダードとJASDAQグロースへ対応して
銘柄マスタの内容を更新しました
・[銘柄マスタを最新の情報へ更新]を実行して下さい
自動的に市場を修正し、新市場へ対応します
※丁度良い機会なので、全銘柄を更新します???...かなり苦手な作業 ヾ(--;
(+)[銘柄マスタ]のバージョンアップ
・[エクスポート][インポート]機能を追加し、CSVファイルでメンテ可能
区分/市場/業種などのコード問題があるので、非サポート機能です
これらの知識のあるユーザさん専用です
→2CHさん、ご要望ありがとう
Ver4.28 β版を当社HPへ公開しました
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (*)新JASDAQ市場の対応
(+)[銘柄マスタ]のバージョンアップ
・[エクスポート][インポート]機能を追加し、CSVファイルでメンテ可能
→2CHさん、ご要望ありがとう
(+)[取引マスタを最新の情報へ更新]メニューを追加しました
(-)特定の条件下(株価マスタでのみ株価追加等)で 日足メモ記入などを繰り返すと
(!)起動後に、[銘柄マスタを最新の情報へ更新]を実行して下さい
作者様 ベータ版アップご苦労様です26歳 OLです よろしくお願いします vector download見て この板にたどり着きました 225先物のチャート表示方法をもう少し詳しく教えていただきたいと思いまして書き込みをいたしました 最初から読み直したりQandA見ましたが わかりませんでした よろしくお願いいたします
108 :
73 :2010/10/13(水) 23:56:42 ID:nUkc/J4h0
作者様 まだ数時間ですが試用してみました。 CSV形式でのエクスポート・インポートはとても編集しやすいです。 ただ要素に区分も市場も含まれてるのであれば市場毎の出力でなくて、全市場出力もありかなと。 追加要素として実装困難なのは承知で我侭を言わせて貰えば、貸借銘柄・信用銘柄の要素です。 信用売りが可能かどうかで銘柄を選ぶ事もあるので…この要素でスクリーニングできれば。 松井以外では見た事無いので、結構レアな機能です。 他に気になるのは…銘柄リストCSV入出力とは関係ないですが、 ・銘柄マスタのウインドウでウインドウ右端のスクロールバーが表示されなくなる事があります。 例えば銘柄マスタを開いた直後は日経225市場選択でスクロールバーは表示されてますが、 東証一部市場選択後に、もう一度日経225市場を選択すると表示されなくなります。 ・全銘柄の全マーク消しを行うと、左側カラムの現在値や前日比等の情報が消えます。 これは株価読込を行っても表示が戻る銘柄と戻らない銘柄があるようです。 前回の「株価読込市場の株価読込」を二回連続で行った後に「株価読込エラー銘柄の検索」 を行うと全銘柄がエラー対象になる件他を鑑みると、自分の環境だけかなと思いますが。
109 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/10/14(木) 00:42:08 ID:RrHVHHXq0
以前にアームズ足の導入をお願いしていたものです。 実装ありがとうございました。 今使用しているのですが、できれば出来高対応の横幅を今の倍から3倍にして もらえないでしょうか。出来高比較があまり横幅が変わらず見てわかりづらい ようです。野村ジョイやFチャートのアームズチャートは出来高の増減でかなり 横幅に違いが見られました。今のちゃーとだと一目で出来高急増のポイントが わかりづらいような気がします。仕組み上難しいのかもしれませんが、出来高の 少ない日は横幅の無い線くらいでちょうどいいと思います。たとえば出来高が倍 なら横幅は4倍などは難しいでしょうか。 また上記問い合わせにも通じますが、225先物は見当たらないようなので銘柄 として無いということでよろしいでしょうか。 また先物の日足や分足データは持っているのですが、今の銘柄に新たに追加銘柄 として先物を自分のデータをインポートして使えますか。 分足データは使えないとのことでしたが、日足のように分足の時間表示を加工す れば使えると思ったのですが、時間の加工だけすればいいでしょうか。CSV形式 で縦1行目時間、2行目始値、3行目高値、4行目安値、5行目終値、6行目出来高 にするだけでインポート可能でしょうか。横一行目は何も記載しなくてもいいでしょうか。 過去に同じ問い合わせがあったかもしれませんが、検索できませんでした。 お手数掛けて申し訳ございません。よろしくお願いします。
>>107 >225先物のチャート表示方法をもう少し詳しく教えていただきたいと思いまして書き込みをいたしました
正規対応していませんが、それだとあまりに不親切なので、QAにまとめてみました
Q:日経225先物を表示したい
A:株価履歴の取得先がないので正式対応していません、面倒なのでお勧めしませんが使う方法を述べます
1.銘柄マスタへ[区分:その他][市場:空白][業種:空白][コード:5040469][名称:日経平均先物1限月]で新規追加する
2.チャートへ[5040469]を表示する
→株価ファイルがありません:[はい:株価を読込む]⇒空白のままです
→[リアル更新]を実行し、[■:最新状態へ更新]をクリックすると当日の1日株価を表示します
3.メニューから[オプション]→[全体タブ]→Web株価読込後[引き続き国内株をリアル更新する]をチェックしておけば
翌日から通常の株価読込に連動します
※要するに、株価読込では株価を取得できず、リアル更新のみ可能です
同じオプション頁の、株価リアル更新後[週足・日足を同時に更新する]をチェックして下さい
週足と月足を自動作成します
4.自動的に読込む目的で、グループ番号を[1]等と指定するか
株価読込市場の[その他]をチェックします
この設定で銘柄マスタ追加以降の株価を読込めますが、旧株価を追加するには
5.例えば[
http://k-db.com/site/jikeiretsuFI.aspx]などから履歴データをダウンロードして 前場・後場を1行に編集して、チャートの[日足インポート]を実行して下さい
×.Yahooに株価履歴データが無いので、毎日リアル更新をする必要があります
×.正規サポート外の使い方なので自己責任でお使い下さい
○.1320:ダイワ上場投信ー日経225
1321:日経225連動型上場投資信託(野村225投信)
1330:上場インデックスファンド225
等で代用する案もあります
>>108 :73さん
>CSV形式でのエクスポート・インポートはとても編集しやすいです。
>ただ要素に区分も市場も含まれてるのであれば市場毎の出力でなくて、全市場出力もありかなと。
CSVのご提案、ありがとうございました
このあたりは複数区分・市場を同時編集したり、国内・中国別に編集したりと色々と余地があります
ただ、銘柄マスタのエクスポート・インポートはかなり特殊な機能です
多くのユーザさんに使っていただく機能ではないと考え、最低限の機能に絞っています
>追加要素として実装困難なのは承知で我侭を言わせて貰えば、貸借銘柄・信用銘柄の要素です。
>信用売りが可能かどうかで銘柄を選ぶ事もあるので…この要素でスクリーニングできれば。
>松井以外では見た事無いので、結構レアな機能です。
ご提案、ありがとうございます
素晴らしい考えと思います
貸借銘柄の一覧の取得先を含め、実装できるか検討させて頂きます
>・銘柄マスタのウインドウでウインドウ右端のスクロールバーが表示されなくなる事があります。
> 例えば銘柄マスタを開いた直後は日経225市場選択でスクロールバーは表示されてますが、
> 東証一部市場選択後に、もう一度日経225市場を選択すると表示されなくなります。
はい、このバグは認識しています
少し無理をしてコード順ソートを組み込んだ為、不具合が出ています
時間が出来れば修正したいと考えていますが、現状は制限事項として下さい
>・全銘柄の全マーク消しを行うと、左側カラムの現在値や前日比等の情報が消えます。
> これは株価読込を行っても表示が戻る銘柄と戻らない銘柄があるようです。
>前回の「株価読込市場の株価読込」を二回連続で行った後に「株価読込エラー銘柄の検索」
>を行うと全銘柄がエラー対象になる件他を鑑みると、自分の環境だけかなと思いますが。
はい、株価読込に失敗しています
銘柄自体が無くなった場合とその時点のインターネット環境で読込を失敗した場合があります
同じ銘柄が何度も続くようなら[株価読込エラー銘柄の検索 ]でごみ箱に移動して下さい
※銘柄マスタ(全国内株)を最新に更新したので、[銘柄マスタを最新の情報へ更新]実行後はほとんど無いと思いますが・・・
>>109 アームズのご提案、ありがとうございました
>今使用しているのですが、できれば出来高対応の横幅を今の倍から3倍にして
>もらえないでしょうか。出来高比較があまり横幅が変わらず見てわかりづらい
>ようです。
はい、実使用されている方のご意見は参考になります
このあたりは好みが強いので、オプションにしようと検討している箇所です
下記オプション切替を検討中ですが、安心してオプションを付けれます(次バージョンアップをお待ち下さい)
[ローソク幅を、出来高の面積に比例する] 現在面積比にしています...実際の直感どうりです
[ローソク幅を、出来高に比例する] 良く使われる方法で、そのまま比例し面積ではオーバー気味に表示します
>また上記問い合わせにも通じますが、225先物は見当たらないようなので銘柄
>として無いということでよろしいでしょうか。
>>110 の回答を参照して下さい
>分足データは使えないとのことでしたが、日足のように分足の時間表示を加工す
>れば使えると思ったのですが、時間の加工だけすればいいでしょうか。CSV形式
>で縦1行目時間、2行目始値、3行目高値、4行目安値、5行目終値、6行目出来高
>にするだけでインポート可能でしょうか。横一行目は何も記載しなくてもいいでしょうか。
CSVデータ行は1行1データです(上記の1行・2行は1カラム・2カラムです)
この場合、何も加工する必要はありません
日足インポート時に、日付・数値形式で[2000.01.03から自動連番をつける]をチェックしてインポートして下さい
※インポート・エクスポートはファイル・レコードなどの基礎知識が必要です
簡単に株価データを壊すので、画面を見て判る方専用です、詳細なサポートは出来ません
>>108 :73さん 追伸
>>追加要素として実装困難なのは承知で我侭を言わせて貰えば、貸借銘柄・信用銘柄の要素です。
>>信用売りが可能かどうかで銘柄を選ぶ事もあるので…この要素でスクリーニングできれば。
>>松井以外では見た事無いので、結構レアな機能です。
>ご提案、ありがとうございます
>素晴らしい考えと思います
>貸借銘柄の一覧の取得先を含め、実装できるか検討させて頂きます
貸借銘柄の比率を調べてみました
東証1部貸借銘柄:82%
東証2部貸借銘柄:22.6%
東証マザーズ貸借銘柄:15.7%
(東証平均貸借銘柄:65.9%)
ほとんど市場で決まっているようで、あえてスクリーニングで絞る意味が無いような気がしますが?
ご意見をお待ちします > ALL
ちわーす。 西君質問です。 エンベロープでを表示すると緑の部分と赤青の部分が出てくるんですが、緑の部分との境はどういう意味があるのでしょうか? 上下10%に設定すると、青と赤の外側の境が10%の乖離の値でいいんですよね?
>>114 >上下10%に設定すると、青と赤の外側の境が10%の乖離の値でいいんですよね?
はい、OKです
>エンベロープでを表示すると緑の部分と赤青の部分が出てくるんですが、緑の部分との境はどういう意味があるのでしょうか?
乖離率の半分を表示しています
上下10%指定なら、上下5%ラインの参考線です
・・・勘違いしやすい仕様かも知れません
指定どおりに10%を緑幅にして、外側全部を上を青色、下を赤色表示したほうが直感的かも知れません?!
>>114 追伸
>・・・勘違いしやすい仕様かも知れません
> 指定どおりに10%を緑幅にして、外側全部を上を青色、下を赤色表示したほうが直感的かも知れません?!
範囲内10%を緑バンドにして、それ以上を青の売りバンドをエフェクト表示し
それ以下を赤の買いバンドのエフェクト表示をテスト実行してみました
結論は、勘違いは防止できますが、それぞれのバンドが大きすぎ、強調されすぎて美しくないです
同じような表示に線形回帰とボリンジャがありますが、現状の表示がベターのような気がします
3色でバンドの上下を全部含んでいるとご理解頂くのが一番簡単に覚えられるような気がします
西君了解です。 仕様の意味が分かれば、見え方は今のままで構わないですよ。
西君 日足のチャートをスクロールさせて過去の部分みたいんだけどスクロールのとこオスとエラー表示が出るんです。 2004年の停滞相場のチャートを見直したいんで修正ヨロ<(_ _)> 週足は問題なくスクロールするんだよな…
追記です。 日足のスクロール、個別株は問題ないんみたいです。 ダウも問題ない。TOPIXも問題ないです。 日経平均だけダメみたいです。
あ、やっぱTOPIXもバグります。 日経平均とトピックスのスクロールです。わるいとこ。
>>120 :小金の錬金術師さん
スクロール・バーは既知のバグです
開発環境の数台では全く発生しません
まれに Windows のドライバーが合わない機種固有で発生するようです
特に[<][>]両端の左右ボタンで多発するような気がします
残念ですが、開発環境で再現できないので対策の取りようがありません
・ボタンの連続クリックをしない...チョン・チョン・チョンと単発で打つ
・両端のボタンでなく、バーをD&Dするとかバーの左右の空白をクリックする
・日足+週足を同時表示して週足の上部スクロールバーで日足を動かす
等の方法で自衛していただくしか方法は無いようです
123 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/10/21(木) 22:11:37 ID:wUQqF1CE0
作者殿 WINDOWS7 64ビット に対応してますか?
>>123 >WINDOWS7 64ビット に対応してますか?
はい、一応対応しています
多くのユーザさんが使用していらっしゃいます
一応と断るのは、開発環境に Windows7 64bit が未だないので作者自身が確認していません
Ver4.31 β版 を当社HPへ公開しました。
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (/)バージョンアップ時に、自動的に[銘柄マスタを最新の情報へ更新]を起動します
(/)日経平均先物のサポートを強化しました
公開された株価データが無く、リアル更新しか有効でないので
原則としてサポートできませんが、可能な限り読込めるように工夫しました。
(/)[銘柄マスタを最新の情報へ更新]の動作を改良しました
Ver4.35 β版を当社HPへ公開しました。
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (+) [期間足分析]をより詳細に集計するよう改良しました
(+)[比較チャート]へ、基準位置オプションを付けました
(/)[株価読込市場]の株価読込と[スクリーニング市場]のスクリーニングで「ごみ箱」を除外する
(-)Ver4.33 以降で、[比較チャート]で連続表示するとエラー発生→修正
(-)サムネイルの指標設定画面で[逆ウオッチ]以下の頁説明がずれている→修正
130 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/11/08(月) 01:03:03 ID:ukDE3BDp0
あげほしゅ
>>130 あげほしゅ、ありがとう
最近、西君のみの投稿なので、誰も見てくれていないのかな?と感じていました
少し前、2chのサーバー移転等で、このスレが落ちたり、ひんぱんに移転を 余儀なくされたりして、西さんはホームページで、ここのURLを紹介するのを やめられたようですが、URLではなく、「2chにも専用スレがあるんで、 2chトップの検索窓で「株羅針盤」と入力し探してみてください。」 みたいな文章を、西さんのホームページと、Yahoo!グループ掲示板の冒頭 説明に入れておけば、来る人が少し増えるかもしれないです。
>>134 作者様
お世話になります。
出来高色分け良いですね〜
> (+)チャート下部のメモ欄入力モードを設定可能にした
確かに下部のメモ欄は設定可能になりましたが、
銘柄ツリーの下(またはチャート上部・財務データの右)のメモ欄は以前と変わらないです(強制IME ONになる)
出来たらこちらの方もよろしくお願いします。
>>135 :ウー さん
>銘柄ツリーの下(またはチャート上部・財務データの右)のメモ欄は以前と変わらないです(強制IME ONになる)
>出来たらこちらの方もよろしくお願いします。
こちらも必要でしたか!
同じ設定で良いでしょうか?別々の設定のほうが望ましいですか?
>>136 作者様
> 同じ設定で良いでしょうか?別々の設定のほうが望ましいですか?
私としては共通で構いません。
Ver4.37 β版を当社HPへ公開しました
(/)チャート下部のメモ欄入力モード⇒[メモ欄入力モード]に変更し
チャート下部メモ欄⇒[銘柄リスト下部メモ欄][チャート右上部メモ欄]も同様に制御する
[オプション]→[オプション設定]→[入力モード]タブ頁で設定するよう変更
→ウーさん、ご要望ありがとう
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
>>138 作者様
修正確認できました。ありがとうございます!
139 :ウー さん 早速のご試用、ありがとうございます ご要望を頂いてづ〜と気になっていましたが、やっと時間が取れました v(^o^)/
Ver4.38 β版をHPへ公開しました。
(+)[トレンド分析のサポートライン]へ同方向継続と売買転換の補助線を引く
どの終値で転換するか、売買マークが後方へ移動するかの参考にして下さい
(/)[5040468:TOPIX先物][5040469:日経平均先物1限月]等をより確実に株価読込を実行する
(/)[株価読込市場]の株価読込と[スクリーニング市場]のスクリーニングで
「ごみ箱」を除外する→Ver4.35 で修正できていなかったようです
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
Ver4.39 β版を当社HPへ公開しました。
(+)チャートへ[近似旧株価検索]指標を追加しました
(/)カギ足とアームズの組合せでローソク範囲が足の中心になる→足の左右になるよう修正
(-)NYダウの月計で[アームズ]が整数のオーバーフローを起こす事がある→修正
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
>>142 作者様
> Ver4.39 β版を当社HPへ公開しました。
> (+)チャートへ[近似旧株価検索]指標を追加しました
これおもしろいですね〜。とりあえず私は50日くらいで見てます。
質問ですが、
(1) [ユーザー設定1]の設定値を[ユーザー設定2]に一括コピーするというような事は出来ますか?
(2) チャートで対数目盛表示の時、上下余白を変更すると、上しか余白が変わらないのは仕様ですか?
よろしくお願いします。
143 :ウー さん 早速のご試用、ありがとうございます >> (+)チャートへ[近似旧株価検索]指標を追加しました >これおもしろいですね〜。とりあえず私は50日くらいで見てます。 はい、久々のヒット指標と気に入っております パラメータ等の検証不十分なので、有効そうな値が見つかれば教えて下さい ※[近似旧株価検索]指標の名称を[旧株価自動シフト]に変更しました...こちらの方が判りやすいかな? >(1) [ユーザー設定1]の設定値を[ユーザー設定2]に一括コピーするというような事は出来ますか? これは出来ません @株の時はモード別に自由コピーできるようにしていたのですが 自由度が高すぎると操作が複雑になりすぎるので、バッサリと削りシンプル操作にしました >(2) チャートで対数目盛表示の時、上下余白を変更すると、上しか余白が変わらないのは仕様ですか? はい、試用です 対数目盛で下部は調整しません、というか制御が非常に複雑になり過ぎるので現仕様にしています
作者様 チャート右の凡例表示にフィボとギャンの値が出なくなってませんか? (もしかしたら他にもあるかもしれませんが)
>>146 :ウー さん
>チャート右の凡例表示にフィボとギャンの値が出なくなってませんか?
ご指摘、ありがとうございます
確かに消えています
これから順番に全部確認します
Ver4.40 β版を当社HPへ公開しました
(/)[近似旧株価検索]指標の名称を[旧株価自動シフト]に変更しました
(/)チャート上部の[足選択][目盛][上下反転][マイ・トレード][十字線][背景色]ボタンを
直接クリックでトグル動作するように改良しました
(-)チャート右の凡例表示で[フィボ][ギャン]の値を表示しない→修正
→ウーさん、ご指摘ありがとう
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
>>148 作者様
> (-)チャート右の凡例表示で[フィボ][ギャン]の値を表示しない→修正
確認出来ました。ありがとうございます。
早速の確認、ありがとうございます これもご指摘のお陰です [旧株価自動シフト]ですが、初期値[25]で日経先物の1万超えを表示していたので 最近始めた日経先物(先物サポートの声が多いので勉強用に実戦中)を安心して買い持ち持続できました ※新しく追加した指標は必ず実戦で使ってテストしています...頭で考えるだけだと実感がつかめないので!
151 :
ゴッグ :2010/11/23(火) 12:49:45 ID:QbLaWxtW0
2chにスレッドがあったんですね。気がつきませんでした。 先日はYahoo掲示板の方でお返事ありがとうございました。 とりあえず背景色とライン色を一致させることでなんとか対応できました。 実はスパンモデルとスーパーボリンジャーを表示させたくて色を変更したかったわけでありまして・・・。 もしテクニカル指標を増やすご予定がありましたら是非上記2つをお願いいたします。。。
>>151 :ゴッグさん
>実はスパンモデルとスーパーボリンジャーを表示させたくて色を変更したかったわけでありまして・・・。
>もしテクニカル指標を増やすご予定がありましたら是非上記2つをお願いいたします。。。
ご提案、ありがとうございます
少しWebで検索したのですが、商材の宣伝のみで実態がさっぱり掴めません
・買い・売りの条件(タイミング)
・利確・損切の条件(タイミング)
について具体的に判るサイトをご存知でしたら教えて下さい
まずは勉強させていただいて内容を把握できないと前へ勧めません
>まずは勉強させていただいて内容を把握できないと前へ勧めません まずは勉強させていただいて内容を把握できないと前へ進めません...西君反省 m(__)m
154 :
ゴッグ :2010/11/23(火) 16:01:57 ID:QbLaWxtW0
情報不足ですみませんでした。
両者ともにFX会社提供のツールで採用されることが多くなっているテクニカル指標です。
仕組みは至って簡単で、一目均衡表とボリンジャーバンドを若干改造するだけです。
下記に設定と仕組みが出ています。
http://www.xfine.info/mu/sample01/frfp003.pdf スパンモデルは一目均衡表の転換9 基準26 先行(1)0 先行(2)52 遅行25
に設定し、転換線と基準線を透明にしたものです。
スーパーボリンジャーはボリンジャーバンドをベースに、MA期間を21に設定し、それに一目均衡表を上記のパターンにして混成したものです。
ただし遅行線のみ21に設定します。
ボリンジャーのバンド内が塗り潰されてしまうと、一目の雲が被ってしまい現状ではかなり見にくい状況になっています。
仕組みと言うほど複雑でも何でもないものですが、案外便利な物です。
とりあえず現状でも何とか表示できるのですが、もし可能であればよろしくお願いします。
>>154 :ゴッグさん
資料をありがとうございます
>スーパーボリンジャーはボリンジャーバンドをベースに、MA期間を21に設定し、それに一目均衡表を上記のパターンにして混成したものです。
>ただし遅行線のみ21に設定します。
残念ながら一目とボリンジャが別々に設定されたものしか見ることが出来ず、混成のイメージを掴めませんでした
>ボリンジャーのバンド内が塗り潰されてしまうと、一目の雲が被ってしまい現状ではかなり見にくい状況になっています。
一目の雲色を濃くして、ボリンジャのバンドを[横線][縦線][クロス]等に設定すればあまり邪魔にならないような気がしますが?
・・・バンドのある重量級の指標を重ねるのは???どのように工夫してもゴチャゴチャしますネ
結論的に、現状でほとんど描画可能ですが
・線や面の空白描画をサポート
・ボリンジャの3σ(3本)をサポート
等を追加すれば、ほぼ完全にお望みの描画が可能のような気がします
時間が取れれば、検討させていただきます
おひさです。 スパーボリンジャーはマーフィー氏がよくセミナーで使ってますね。 だだ、私は普通のボリンジャーのブレイクアウトが好き。 西君 サムネイル銘柄の横にフラッグつけれるるようにしない? 赤、青、黄色ぐらいがつけれると 今注目しとく銘柄見やすくなりますから。 あと、移動平均線もう2本ぐらい引きたいんですが増やせません?
移動平均線ですが、私も増やしてほしいです。週足・月足は3本でなんとか なるんですが、日足は5本、できれば6本ほしいところです。ネット証券で 一番口座数の多い、SBIの発注&チャートソフトも6本引けますし。移動 平均マニア?は、けっこう数が多いと思うんで、多少販促効果があると思い ますよ〜。
くりっく株365を株羅針盤Uを使って参戦予定でございます〜
>>157 IPゾーン塗りつぶしもいいかも
移動平均線の追加要望って、たまにありますね。 前スレでもありましたが、作者様はあまり乗り気ではないようですね。 ちなみに私はそこでも書きましたが、現状ボリバンの中心線を25本平均線としても使って、4本同時表示として利用しています。 追加希望の方達は恐らく、視覚的に単純平均が見られれば良いだけなのかなと思うので、 例えば「拡張移動平均線」みたいな感じで、スクリーニングには使わず、エンベロープや高安値平均等の下位要素も無い、 単に単純平均線を表示するだけのもの(凡例には乖離率も表示)を追加するというのはいかがでしょうか。>作者様
>>156 :小金の錬金術師さん
>>157 >>158 >>159 :ウーさん
皆さん、ご要望ありがとうございます
まとレスで失礼します m(__)m
>サムネイル銘柄の横にフラッグつけれるるようにしない?
>赤、青、黄色ぐらいがつけれると
>今注目しとく銘柄見やすくなりますから。
これはグループ管理の上に必要なのでしょうか?
西君の場合、持株をグループ1、注目株をグループ2、持株+注目株をグループ3などとして
[3で全体]を見たり、[1で持株]・[2で注目株]をそれぞれ切り分けて見たりしています
これとは別に、直感的な切り口があった方が便利なのか検討してみます
>あと、移動平均線もう2本ぐらい引きたいんですが増やせません?
>移動平均線ですが、私も増やしてほしいです。週足・月足は3本でなんとか
>なるんですが、日足は5本、できれば6本ほしいところです。
ウーさんが代弁してくださったように、移動平均の追加はあまり乗り気ではありません
利益率などを数値化して検証した時に、ゴールデンクロス・デッドクロスが全く機能していない事に気づいたからです
しかし、多くのユーザさんがお望みのようなので、時間が取れたら検討させていただきます
時間が取れたらと答えているのは、現在「最適シフト(旧株価自動シフト)」の開発に熱中しているからです
ほとんどの指標新開発は
1、多くの銘柄の株価・出来高変動から汎用的な一般解を見つける
2、汎用的な一般解を特定の銘柄へ適用する
と言う流れだと思いますが、発想をシンプルに戻し
A.銘柄自身の過去の株価・出来高変動からその銘柄自身の将来を予想する
Ver4.39〜Ver4.40 β版の[旧株価自動シフト]で株価パターン検索をテスト実装していますが
これを「株価と出来高のパターン検索」にして、予測の精度等を検証中です
パターンのマッチング方法や各種パラメータの最適化などに挑戦しています
誠に申し訳ありませんが、この作業が一段落するまで少し時間を下さい
作者さま、ご検討よろしくお願い致します。
162 :
ya ba i t o shiritai kannpoki :2010/11/30(火) 19:20:22 ID:L96HXtlS0
ya ba i t o shiritai kannpoki gattaitona/ fuha----iiiiliii gakuzennto kuchinowaki hippattakoto kimochiwari
西様 要望なんですが、現在中央上部の銘柄コードを入れる欄に、カーソルを移動 してクリックしたのち、↓・↑キーで銘柄ツリーの前後の銘柄に表示移動 できますが、→キーで、1回目押しが週足、2回目押しが月足、3回目押し が日足にもどり、以降押せば同じ繰り返しに、また、←キーで、1回目押し が月足、2回目押しが週足、3回目押しが日足にもどり、以降押せば同じ 繰り返しに、というような機能を付けていただけませんでしょうか。 ( ←・→キーで週足や月足に変えた後に、↓・↑キーを押した場合、銘柄 ツリーの前後の銘柄も週足や月足で表示移動する) わかりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いいたします。
>>163 >→キーで、1回目押しが週足、2回目押しが月足、3回目押しが日足にもどり、以降押せば同じ繰り返しに
>また、←キーで、1回目押しが月足、2回目押しが週足、3回目押しが日足にもどり、以降押せば同じ繰り返しに
お気持ちは良くわかりますが、[←][→]キーは、コード入力文字の編集用に必要です
他のキーが使えるか検討してみますが、あまり良いキー・アサインを思いつかないような気がします
165 :
163 :2010/12/02(木) 19:03:39 ID:X+obiYEb0
西様、お返事ありがとうございます。 CtrlキーとShiftキーは、既に割り当てられているようですので、 Altキー+横矢印キーではいかがでしょうか(可能でしたら)。
>>163 >Altキー+横矢印キーではいかがでしょうか(可能でしたら)。
確かに名案ですが、、、
う〜む、コンビネーションキー(2つ以上のキーを同時に押す)は、あまり便利にならないかと・・・
試行錯誤してみます
167 :
163 :2010/12/02(木) 19:51:06 ID:X+obiYEb0
西様、早速のお返事ありがとうございます。 コンビネーションキーでも、マウスとキーボードと の往復が減って、非常に助かります。ご検討のほど、 よろしくお願いいたします。お時間いただきまして ありがとうございました。
Ver4.41 β版を当社HPへ公開しました。
(*)[最似パターン]を指標モードとして追加しました...[旧株価自動シフト]の改良です
(+)[エラーと異常動作の対策]を追加しました
(/)日経225先物の株価表示を[9,999.00]→[9,999]に修正表示
(/)Q&Aエージェントの[最似パターン]対応
(-)Q&Aエージェントでリストを開かないことがある→修正
(-)サムネイルのスクロールバーで両端バー移動が動作しない事がある→修正
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
169 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/12/09(木) 00:58:12 ID:tWfnHqdd0
あげほしゅ Vector Award 最終決選ノミネートおめでとうございます
>>169 >Vector Award 最終決選ノミネートおめでとうございます
ありがとうございます
ここでHPで宣伝しなさいとご忠告をいただいたお陰です
>>168 >(*)[最似パターン]を指標モードとして追加しました...[旧株価自動シフト]の改良です
予想機能おもしろいですね!
基準移動の日数は固定(5日分?)ですか?1日単位にはできないのでしょうか?
>>169 投票しました!
Ver4.41 β版公開後の近況報告です、 (+)「線の設定」「バンド色の設定」へ[描画しない]を追加しました 一目とボリンジャを同時に表示する場合などに、線やバンドを非表示にしたい時に使います →ゴッグさん、ご要望ありがとう 次に、チャートへ「単純移動平均(サムネイル並の機能)」を3本追加作業中ですが 日足・週足・月足でよく使いそうな期間があれば教えて下さい
>>171 :ウー さん
>予想機能おもしろいですね!
早速の人柱、ありがとうございます
久々のヒットかなと自負し、指標から指標モードに格上げしました
特に、このところの上昇を上手に掴め、実戦で好成績を上げているのが嬉しいです
>基準移動の日数は固定(5日分?)ですか?1日単位にはできないのでしょうか?
はい、検証に便利なので5日にしていましたが、最終的には1日移動が良いような気がしています
数値入力にも出来るのですが、[▲▼]ボタンの大きいのが欲しくて固定移動にしています
>>173 作者様
ボタンを5日分と1日分移動で
[<<][<][>][>>]
のようなイメージはいかがでしょう?
>>174 :ウー さん
>ボタンを5日分と1日分移動で
>[<<][<][>][>>]
>のようなイメージはいかがでしょう?
ご提案、ありがとうございます
現在1日移動にしていますが、[<][>]のリピートが効くので[<<][>>]迄は必要ないかと感じています
引き続き、色々と試行錯誤してみます
移動平均線なんでんすが、 日足は、5・25・75・100・150・200 (日) 週足は、6・9・13・26・52・104 (週) 月足は、6・12・24・36・60・120 (月) あたりでどうでしょうか。根拠は・・・てきとう(^_^;)です<(_ _)>。
177 :
176 :2010/12/09(木) 14:09:55 ID:A/Z41GOo0
追伸 3本だけの場合、一般的には 日足は、5・25・75(日) 週足は、13・26・52(週) 月足は、12・24・60(月) が使われることが多いようです(たぶん)。
>>176 ご意見、ありがとうございます m(__)m
参考にさせていただきます...丁度初期値を色々と変えて検証中です
株羅針盤II Ver4.42 β版を当社HPへ公開しました
(+)チャートへ[単純移動平均−A][単純移動平均−B][単純移動平均−C]指標を追加しました
→2CHさん、ご要望ありがとう
(+)「線の設定」「バンド色の設定」へ[描画しない]を追加しました
→ゴッグさん、ご要望ありがとう
(+)ボリンジャへ[+3σ][−3σ]線を追加しました
→ゴッグさん、ご要望ありがとう
(/)[最似パターン]名称を[パターン予測]に変更しました
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
>>179 作者様
私は今まで、ボリバンの中心線を25日移動平均として使っていたのですが、今回の平均線の追加で、乖離率が凡例に表示される平均線で25日平均を使うことにしました。
ボリバン(25日期間)と25日平均線が同じ値なので、ボリバンの中心線は非表示にしたのですが、凡例には結局同じ値が表示されます。
そこでちょっとしたことなのですが、描画してない線は、凡例には表示させない仕様はいかがでしょうか?
ちょっとでも表示数を稼ぐのに有効かと思います。
また、そういう意味では、例えばギャンの8x1などもチャート上に表示されている日のみ凡例にも表示させるというのもどうでしょうか。
p.s. パターン予測の基準移動も1日ずつになったのですね(^v^)
>>180 :ウー さん
早速のご試用、ありがとうございます
>そこでちょっとしたことなのですが、描画してない線は、凡例には表示させない仕様はいかがでしょうか?
>ちょっとでも表示数を稼ぐのに有効かと思います。
はい、検討してみます
ただ、変則使用で便利にする為に200(線・バンド)箇所程度の大規模な修正が必要になります
簡易な方法が見つかるか、コストバフォーマンスで決めさせて下さい
>また、そういう意味では、例えばギャンの8x1などもチャート上に表示されている日のみ凡例にも表示させるというのもどうでしょうか。
西君の場合、チャート上下の範囲外も参考値にしていますが、無い方が良いのかな?
それとも同一チャート上へ多くの指標を混在させて凡例数が多すぎるのかな?
>>181 作者様のご判断にお任せします!(^^)
>>183 作者様
早速の対応すばらしいです!
あと、MACDの凡例表示で "MACD2"→"OSCI" の方が良いかと思うのですが、ご検討下さい。
>>184 :ウー さん
早速のご試用、ありがとうございます
>あと、MACDの凡例表示で "MACD2"→"OSCI" の方が良いかと思うのですが、ご検討下さい。
ですネ!横着名を付けていました
早速修正しました(公開は次のバージョンアップで)
186 :
176 :2010/12/10(金) 16:56:53 ID:MS9HV6Cr0
移動平均線追加ありがとうございました。数値も採用して いただけたようで、<m(__)m>。 話しは変わりますが、各平均線の線幅設定で、たとえば 線幅2を選ぶと、選択されている状態を表す黒枠が、 線幅1を囲みます。(チャートの線幅は線幅2に正常に なりますが・・・。) すみませんが、作者さま確認お願いいたします。(なお、 他の指標の線幅設定は確認してはおりません。)
>>176 早速のご試用、ありがとうございます
>各平均線の線幅設定で、たとえば 線幅2を選ぶと、選択されている状態を表す黒枠が、線幅1を囲みます。
ご指摘、ありがとうございます
バグを確認しました。枠表示がずれているようです
189 :
176 :2010/12/10(金) 18:20:05 ID:doFOgMLn0
スピーディーな対応ありがとうございます。
作者様 指標モードをパターン予測にして、パターン期間を変更しても銘柄を変えたりすると、42日に戻ってしまいます。 (「株価のみ/株価と出来高」の選択も保持されない) 予想期間はきちんと値が保持されます。 バグでしょうか? 予想期間の「ローソク足表示」がチェックボックスになって使いやすくなりましたが、 パターン検索のリストボックスもオプションボタンにすることは可能でしょうか。 パターン期間を変更して、そのままカーソルを下に移動して予想期間を変更しようとした場合、リストがプルダウンされてしまい、予想期間にかぶってしまいます。
>>190 > パターン検索のリストボックスもオプションボタンにすることは可能でしょうか。
「□パターン検索に出来高も含む」みたいな感じでローソク足表示と同様チェックボックスでも良いですね。
>>190 :ウー さん
>>191 :ウー さん
>指標モードをパターン予測にして、パターン期間を変更しても銘柄を変えたりすると、42日に戻ってしまいます。
>(「株価のみ/株価と出来高」の選択も保持されない)
>予想期間はきちんと値が保持されます。
>バグでしょうか?
これは、株羅針盤II の基本的な[指標フィット]の有無の問題です
A.[パターン期間]と[株価のみ/株価と出来高]の選択は、最適化する項目です(グリーン背景で強調しているつもり)
B.[予想期間]と[ローソク足表示]はチャート共通オプションです
[指標フィット]をチェックした場合、A.はソフトが最適値の組合せを選び、ユーザ変更は無効になります
→スクリーニング又は指標計算で最適化します...今回の目玉機能です
[指標フィット]をチェックしない場合、A.はユーザさんが自由に設定出来ます
→最適化を使わない設定です
B.はいずれの場合もユーザさんの選択どおりです
ウー さんの場合、チェックなしの動作を想定され、チェックでお使いと思います
>「□パターン検索に出来高も含む」みたいな感じでローソク足表示と同様チェックボックスでも良いですね。
2値選択の場合、単純な「ON/OFF」ならチェック・ボックスがわかりやすいのですが
「A/B」の異なる内容の選択の場合、リスト・ボックスの方がわかりやすいと考えています
※ラジオ・ボタンの方がわかりやすいのですが、使用面積を少なくしたい箇所です
>>193 おっしゃるとおりでした。
まだまだ機能を理解しれてなく、失礼しました(^^;
>>194 :ウー さん
おっと、気にしないで下さい
Ver4.39 β版・Ver4.40 β版はおっしゃるような仕様でしたから・・・
色々と実戦で検証している内に
逆ウオッチ曲線とパターン・マッチングさせてみてはどうだろう?
銘柄別の「パターン期間」の最適値は何だろう?
「株価のみ/株価+出来高」とパターン期間をあわせた最適値は何だろう?
と疑問が出て、手作業は面倒なのでカーブ・フィッティングのように銘柄別の最適値をソフトで自動的に選ばそうと進化しました
こんな訳で、Ver4.41 β版で[指標フィット]に準拠させました
個別のβ版をお試しのユーザさんはむしろ戸惑っていらっしゃると思います
β版ゆえ、ころころと変化することをお許し下さい
>>195 作者様
> 逆ウオッチ曲線とパターン・マッチングさせてみてはどうだろう?
これ興味ありますね〜。逆ウォッチはちょくちょく参考にしてるので。
イメージとしては「逆ウォッチでパターン検索」を追加する感じですかね。
> 銘柄別の「パターン期間」の最適値は何だろう?
> 「株価のみ/株価+出来高」とパターン期間をあわせた最適値は何だろう?
> と疑問が出て、手作業は面倒なのでカーブ・フィッティングのように銘柄別の最適値をソフトで自動的に選ばそうと進化しました
> こんな訳で、Ver4.41 β版で[指標フィット]に準拠させました
銘柄別に一致率が最も高くなる期間と検索モードを自動的に選ぶということですか?
今は銘柄変えても42日で変わらないですが。
>>196 :ウー さん
>> 逆ウオッチ曲線とパターン・マッチングさせてみてはどうだろう?
>これ興味ありますね〜。逆ウォッチはちょくちょく参考にしてるので。
>イメージとしては「逆ウォッチでパターン検索」を追加する感じですかね。
はい、現在と過去の逆ウオッチ曲線をパターン・マッチングしています
>> こんな訳で、Ver4.41 β版で[指標フィット]に準拠させました
>銘柄別に一致率が最も高くなる期間と検索モードを自動的に選ぶということですか?
そのとおりです
「株価のみ」のパターン・マッチングを全期間試みて
「株価+出来高」のパターン・マッチングを全期間試みて
もっとも好ましい組合せを自動的に選びます
>今は銘柄変えても42日で変わらないですが。
#◎スクリーニングで、
# [最適指標(最似パターンを表示候補用指標にしている)]の[◎最適化する]を選ぶか
# [最似パターン]の[◎最適化する]を選ぶ
# ※初期値では、[最適指標]の[◎最適化する]で最適化します
# →全銘柄別に予想期間に応じた最適な[パターン期間]と
# [株価・出来高パターン区分]を計算します
#○指標設定画面の[最適化]ボタンをクリックする
# →チャート表示銘柄の予想期間に応じた最適な[パターン期間]と
# [株価・出来高パターン区分]を計算します
※[最似パターン]は[パターン予測]と読み替えて下さい
[最適化]して[指標フィット]をチェックして下さい
>>197 作者様
>> イメージとしては「逆ウォッチでパターン検索」を追加する感じですかね。
> はい、現在と過去の逆ウオッチ曲線をパターン・マッチングしています
機能追加を楽しみにしています。
> #○指標設定画面の[最適化]ボタンをクリックする
[最適化]ボタンというのは、コンパスのアイコンのボタン(指標計算)でいいんですよね?
出来ました!ありがとうございます。
199 :
ゴッグ :2010/12/12(日) 15:44:42 ID:zmhIZX1C0
作者様、無理なご要望を聞いていただきありがとうございました。 毎日株羅針盤を使っています。完成度の高さと高機能に驚くばかりです。 実はもう一点お願いしたいのですが、一目均衡表の最短期間設定が現在は「1」なのですが、 これを「0」にできないでしょうか? 見た目の誤差はほんの少しなのですが、数値に微妙な誤差がありまして、出来れば0を選びたいのです。 もし可能であるようならお願いいたします。
>>198 :ウー さん
>>> イメージとしては「逆ウォッチでパターン検索」を追加する感じですかね。
>> はい、現在と過去の逆ウオッチ曲線をパターン・マッチングしています
>機能追加を楽しみにしています。
[株価と出来高のパターン]の言葉を変えた説明で、既にウーさんもお使いですヨ (^^ゞ
>>199 :ゴッグさん
>一目均衡表の最短期間設定が現在は「1」なのですが、
>これを「0」にできないでしょうか?
>見た目の誤差はほんの少しなのですが、数値に微妙な誤差がありまして
お手数をお掛けしますが、もう少し詳しく教えて下さい。(0が可能な線と不能な線があり、お聞きしています)
・どの線の期間を「0」にしたいのでしょうか?
・「1」にした場合、どの数値に誤差がでるのでしょうか?
・線を非表示にすることで解決できない問題でしょうか?
>>200 作者様
> [株価と出来高のパターン]の言葉を変えた説明で、既にウーさんもお使いですヨ (^^ゞ
なるほど〜。失礼しました!(^^;
203 :
ゴッグ :2010/12/12(日) 20:48:21 ID:zmhIZX1C0
>>201 すみません説明不足でした。
先行1のみを0にしたいのですが、可能でしょうか?
>>「1」にした場合、どの数値に誤差がでるのでしょうか?
すみません書き方が悪かったです。
先行1を「1」と「0」で比べると、1日分の数値(と見た目)のズレが出ます。
ローソク足と先行1がクロスするかどうかを見たいため、このズレが問題になっておりまして・・・。
>>線を非表示にすることで解決できない問題でしょうか?
先行1は表示させたいので、非表示では対処が出来ないのです。
よろしくお願いします。
>>203 :ゴッグさん
>先行1のみを0にしたいのですが、可能でしょうか?
了解しました
先行1は「0」が可能です
実装したので、次バージョンアップ公開をお待ち下さい
205 :
176 :2010/12/13(月) 11:43:53 ID:ELBkamVv0
作者さま。日足・週足・月足の移動平均線増設分ですが、線の 期間の数値を変えた場合、ソフトを終了→起動すると、期間の 数値がリセットされて、もとの数値に戻ってしまうようです。 ご確認よろしくお願いいたします。
>>205 :176 さん
ごめんごめん。。。何時までたってもウッカリ西君です
(/)[単純移動平均−A,B,C]の期間を保存復帰しない→修正
→2CHさん、ご指摘ありがとう
修正したので、次バージョンアップまで待って下さい
207 :
176 :2010/12/13(月) 12:50:16 ID:ELBkamVv0
作者さま、了解しました。ありがとうございます。
あーやっぱり保存できない状態なんだ
209 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/12/16(木) 17:44:15 ID:t48/1nWa0
西君さま、はじめまして。 株羅針盤IIではスライドショーのような チャートのオートプレイは出来るのでしょうか? Yahoo!グループでも要望が出てましたが、私も切望してる一人です。 チャートを肴にお酒を飲むのが趣味なのでw オートプレイがあると非常に便利です。 ボーっとチャートを眺めながら飲む酒は格別です。
>>209 >チャートのオートプレイは出来るのでしょうか?
>Yahoo!グループでも要望が出てましたが、私も切望してる一人です。
残念ながら出来ません
と言うか、サムネイル表示で十分代用できていると思うので必要を感じないのです
[<][>]を自動にするメリットは何でしょう?
↓↓↓の為ですか?
>チャートを肴にお酒を飲むのが趣味なのでw
>オートプレイがあると非常に便利です。
>ボーっとチャートを眺めながら飲む酒は格別です。
良い趣味ですネ
西君も、持ち銘柄の[パターン予想]を眺めながら
チタン工業(220円)は1〜2週間以内に250円以上に上がりそうだなとか
日経先物(9500円)は1〜2週間以内に10300円くらいに上がりそうだな・・・と妄想するのが好きです
酔っていても、自分のタイミングで銘柄を変更したいし、色々と指標モードを変えたいのですが?
わたしは209氏ではないのですが、たぶんお気に入りの銘柄群を、大きい チャートの状態で、自分の好みの秒数で眺めていって(指が疲れない?)、 よい感じのチャートに出会ったら止めて、じっくり分析するという感じなのか なあと思います。わたしはこの機能がついていてもいなくともいいのですが、 既存の他のチャートソフトになぜか(笑)けっこう付いていたりするので、 使っていて慣れている方には欲しい機能なのかもしれません。
>>211 フォローありがとうございます
なるほどと納得です
要望リストに追加して、時間が取れたら実装を検討してみます
頁めくり時間は自由設定としても、初期値は何秒程度が好ましいのだろう?
213 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/12/17(金) 11:48:11 ID:bVGHSFO50
211さんありがとうございます! そう、そんな感じです 1000チャートぐらい眺めるときもあるので クリックするのが大変なんですw 1000本ノックならぬ1000本チャートです 西君さま、要望リストに追加していただけたら感激です ちなみに自分は1チャート1秒ぐらいで判断してます 1秒じゃ止めようと思うと次の銘柄にいってることも多いですが。
>>213 >西君さま、要望リストに追加していただけたら感激です
はい、もう要望リストには入れています
現在、移動平均比較(例:5日が25日より上)のスクリーニング項目表示の作業中です
一段落して検討するので、気長にお待ち下さい
>ちなみに自分は1チャート1秒ぐらいで判断してます
了解です
このあたりを参考に試行錯誤してみます
株羅針盤II Ver4.45 β版を当社HPへ公開しました
(+)スクリーニング項目へ[移動平均比較]を追加しました
・移動平均を比較して、どちらが上かを乖離率の差で表示します
上下関係と、離れ具合を数値で表示します...特にソートで効果を発揮します
・銘柄リストの[C]頁へ項目を追加しています、参考にして下さい
※追加に伴い、[C]頁の従来の初期値を移動しました
例:[5日:25日]を選んだ場合、
前の[5日移動平均]が、後ろの[25日移動平均]より上にあるほど[+比較値]になります
[5日:25日]でソートすると、比較値が大きいものから小さいものへと順に表示します
5日が25日より上へ乖離している銘柄が最初で、5日が一番下へ乖離している銘柄が最後です
→qwt03016msさん、開発のヒントをありがとう
(+)トレンド分析表を追加しました
[凡例表示]ボタンから表示出来ます
売買マークに従って最小・平均・最大値や率を集計表示します
シミュレーションの重要項目を別表示したものです
シミュレーションを表示しなくともOKで、特に[トレンド分析]等で便利です
※操作がわからなければ「Q&Aエージェント」の
[メニューの説明]→[チャート]→[チャートへ[トレンド分析表]を表示する]
(+)シミュレーション表示へ "[増減値] 増減率%" を追加しました
・アームズ指標で表示がおかしくなる→修正
・右端あたりの表示がおかしくなる事がある→修正
(/)[日柄]指標を下部の[シミュレーション]の直前へ表示場所移動しました
(/)一目均衡表の[先行1]で「0」を指定可能にしました
→ゴッグさん、ご要望ありがとう
(/)[単純移動平均−A,B,C]の期間を保存復帰しない→修正
→2CHさん、ご指摘ありがとう
(/)[パターン予測]を[パターン予想]に改名しました
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
株羅針盤II Ver4.46 β版を当社HPへ公開しました
(+)「自動頁めくり」機能を追加しました
→kkimpact9876さん、2CHさん、ご要望ありがとう
(-)[銘柄専用]モード指標設定の保存・復帰のタイミングが悪い→修正
→hozumih2さん、ご指摘ありがとう
(-)サムネイルの[ボリンジャ]で線を描画しない事がある→修正
(-)サムネイルの株価なしで銘柄名を変更しない事がある→修正
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
217 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/12/21(火) 23:02:56 ID:C044Zq6Q0
209です! β版機能追加ありがとうございます。 さっそく「自動頁めくり」使ってみました。 素晴らしいです! 今までの苦労が嘘のようです。 これで、益々酒がおいしくなりそうです。 西君さまの開発者魂に乾杯! 株羅針盤IIの弱点を一つ上げるとしたら 素晴らしすぎて、他の人に教えたくなくなるところですw
217 :209さん >さっそく「自動頁めくり」使ってみました。 >〜〜〜 中略 〜〜〜 >西君さまの開発者魂に乾杯! はーい、乾杯 v(^o^)/ >株羅針盤IIの弱点を一つ上げるとしたら >素晴らしすぎて、他の人に教えたくなくなるところですw 最高のお褒めをありがとうございます ただね、一ヶ月5万円程度の売り上げが続くと公開するモチベーションが下がりまくりです チャンスがあれば応援もよろしく!
作者様 フリー描画の直線で線種(点線等)も選べる様にできたらいいなと思っています。 スペースの問題もあるかと思いますが、ご検討よろしくお願いします。
220 :
211 :2010/12/22(水) 12:45:30 ID:R78JUxgT0
作者様、自動頁めくり間隔の秒数を変更しても、初期値の3秒間隔で 自動頁めくりしてしまうようです。ご確認よろしくお願い致します。
>>219 :ウー さん
>フリー描画の直線で線種(点線等)も選べる様にできたらいいなと思っています。
ご提案、ありがとうございます
かなり時間が取れれば検討したいと思います
※従来のデータ互換などの問題が発生するので、見かけ以上の大幅な変更が必要になります
>>220 :211さん
>自動頁めくり間隔の秒数を変更しても、初期値の3秒間隔で
>自動頁めくりしてしまうようです。ご確認よろしくお願い致します。
再現テストをしましたが、開発環境では正常に動作しています
間隔は「サムネイル」「チャート」「ブラウザ」別に設定出来ます
異なるタブ頁の間隔を設定されている事はありませんか?
※PC能力が低いと1秒などは選べない可能性があります
試みに10秒を設定して動作するかご確認下さい
>>221 作者様
> かなり時間が取れれば検討したいと思います
> ※従来のデータ互換などの問題が発生するので、見かけ以上の大幅な変更が必要になります
優先度一番低くて構いませんので、よろしくお願いします。
>>222 作者様
数値の入力方法によって変更が反映される場合とされない場合があるようです。
例えば、右クリックで変更BOXを出した後、
矢印で数値変更→[X]で閉じる … ×
矢印で数値変更→リターンキーで確定→BOXは閉じず … ×
矢印で数値変更→矢印をWクリック(自動めくり開始) … ×
直接入力→[X]で閉じる … ○
直接入力→リターンキーで確定 … ○
直接入力→矢印をWクリック(自動めくり開始) … ○
上下矢印で数値を変更した場合は反映されない様ですね。(チャートで確認)
>>224 :ウー さん
検証ありがとうございます m(__)m
ご指摘のように矢印キー変更は反映されないようです
次バージョンアップ(来年?になりそう)で修正いたします
※修正までは[数値入力]+[Enter]でお使い下さい
226 :
211 :2010/12/22(水) 15:59:59 ID:RM6uQY4y0
自宅のVistaと会社のXP両方(設定等は同じにしてます。)で、 そうなってしまうので書き込んでしまいまいしたが、たいへん 失礼致しました。パソコン固有の現象が、重なったのかもしれ ません。もう少し調べてみます。すみませんでした。
>>226 :211さん
とんでもありません
それと、ウーさんにご指摘いただいたように、矢印キーで変更され間隔が設定されなかったのかも知れません
間隔を、[数値入力]+[Enter]で設定してお試し下さい
228 :
211 :2010/12/22(水) 16:25:11 ID:RM6uQY4y0
ウーさんと作者様とのやりとりを読まないで、226番 を書き込んでしまい、ちょっとずれた書き込みになって しまいました<(_ _)>。 >間隔を、[数値入力]+[Enter]で設定してお試し下さい これでやりましたら、自動頁めくり間隔の秒数を変更できました。あり がとうございます。
上海のチャートがおかしくなってるんですけど(今日が2011年の12/27になってる)、皆さんも同様ですか? 提供元のエラーかな?
231 :
211 :2010/12/27(月) 18:37:36 ID:rIsHdx2D0
中国株をやっていないので、ためしに上海総合という指標を とってみましたが、確かに日足2011年12/27、週足2011年12/27〜 となってますね。
>>230 :ウー さん
>提供元のエラーかな?
>>231 :211さんと同じように「上海総合」で調べてみましたが
リアル更新用のデータ元が狂っています
[マスタ]→[株価マスタ]で日付を直すしか方法は無いようです
>>231-232 ありがとうございます。
とりあえず手作業で直しました。
明日になれば提供元データも直ってるかもしれませんね。
あ、ちなみに私も指標(上海総合)しか見てないです。(^^;
皆さん、こんにちは。スペース西です。 現在、香港市場・上海市場の多くの銘柄でデータ元の日付が狂っております。 正:2010/12/27, 2010/12/28 否:2011/12/27, 2011/12/28 要するに、[2010]→[2011]1年間違っております。 症状:チャートの日足表示で、1〜2日しか表示しない 対策:チャートを表示して、メニューから[マスタ]→[株価マスタ]を表示して 間違いの年を修正して下さい それぞれの銘柄別に修正が必要です(残念ですが一括処理は出来ません)
その日の安値、高値と日足りチャートの下値と高値が合っていないのは俺だけ? Ver4.47β
>>235 どの銘柄ですか?
情報として具体的な数値もあげると良いと思いますよ。
一応適当な数銘柄見てみましたけど合ってます。
>>236 9432のNTT 10/12/28
チャートの上の日にちの下にある
[高値] 3735
[安値] 3675
チャート上の日足
高値 3753
安値 3675
で高値があっていない
6501 日立 [高値] 370 [安値] 363 日足チャート [高値] 370 [安値] 353
>>237-238 日立は10/29と11/1かな。
私の所では両銘柄とも合致してます。(正しい方に)
表示してあるローソクが平均足になってませんか?
チャート左上にある5つのアイコンの一番左の所を確認してみて下さい。
確かに平均足にすると、こちらでも見た目はおっしゃるような感じになります。
標準足にすれば、通常通りになるかと思います。
>>239 ぉつしゃる通りでした。
標準足にすると、通常通りになりました。
有難う。
ウーさん、サポートありがとう m(__)m
>>235 さん
ご理解いただけて良かったです
242 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2010/12/30(木) 15:17:23 ID:K++9Ax8B0
大納会 皆様よいお年をお迎えください
Ver4.48 β版を当社HPへ公開しました
(+)[中国株価の異常日付を修正]を追加しました
2010/12/27 〜 2010/12/30 頃の中国株の多くが
2011/12/27 〜 2011/12/30 と1年日付が狂っています。
この作業を実行すると、日足・週足・月足の異常を全銘柄修正します
急いで作成したので、バグがあるかも知れません。お許しを m(__)m
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
皆さん、おめでとうございます。スペース西です。 卯年、株価もピョンピョンと跳ねて欲しいです! 皆様の納得した投資が出来るよう「株羅針盤II」をバージョンアップしてゆきます。 本年もよろしくお願いいたします (^-^)/~~
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします^0^
「移動平均クロス」のゴールデンクロス・デッドクロスの設定が固定できないのですが、 固定方法はあるのでしょうか? 違う銘柄を見るたびに、違うパターンに変動してしまいます 例えば、 ゴールデンクロスを「13週平均」が「26週平均」を上抜く に設定して週足で6758ソニーを見て、次に6501日立を見ようとするとなぜか 「終値」が「13週平均」を上抜く、に勝手に切り替わってしまいます。 デッドクロス部分も同様で、固定することができません。
>>246 >「移動平均クロス」のゴールデンクロス・デッドクロスの設定が固定できないのですが、
>固定方法はあるのでしょうか?
初期値では「組合せを最適化」しており、銘柄別に一番利益率の上がる組合せを自動的に選んでおります
最適化したくない場合、指標設定画面の右上[指標フィット]で選択します
例えば、[ユーザ設定1]を選んで[指標フィット]のチェックを外せば
自分が選択した組合せをすべての銘柄で使えます
>>247 おーー出来ました!すばらしい!
素早いサポートありがとうございます!
今年もよろしくお願いしますー
大発会でちょっとだけお年玉もらいました。 くりっく株365を株羅針盤Uの最適指数のみで攻めます
>>249 >大発会でちょっとだけお年玉もらいました。
おめでとうございます v(^o^)/
西君も「チタン工」が跳ね続けているので嬉しいです (^o^)
株羅針盤II Ver4.50 正規版を当社HPへ公開しました
(*)[パターン予想]を指標モードとして追加しました
(*)[エラーと異常動作の対策]を追加しました
(+)スクリーニング項目へ[移動平均比較]を追加しました
(+)チャートへ[単純移動平均−A][単純移動平均−B][単純移動平均−C]指標を追加しました
(+) [期間足分析表]を追加しました
(+)トレンド分析表を追加しました
(+)サムネイルとチャートの出来高バーへオプションを付けました
(+)[トレンド分析のサポートライン]へ同方向継続と売買転換の補助線を引く
(+)シミュレーション表示へ "[増減値] 増減率%" を追加しました
(+)[比較チャート]へ、基準位置オプションを付けました
(+)取引記録の下部グリッド表示を「口座/日付/avでソート可能にした
(+)チャート下部のメモ欄入力モードを設定可能にした
(+)「線の設定」「バンド色の設定」へ[描画しない]を追加しました
(+)ボリンジャへ[+3σ][−3σ]線を追加しました
(+)「自動頁めくり」機能を追加しました
(+)[中国株価の異常日付を修正]を追加しました
(+)自由描画の線種を設定する
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
作者様、皆様、今年もよろしくお願いします。
>>251 >(+)自由描画の線種を設定する
要望機能追加ありがとうございます。
早速ですがバグがありました。
まず、直線を線種や色を変えていくつか引いておきます。
描画設定画面の左側のリストで線を次々に選択していくと、「色と大きさ」の表示は正常動作ですが、
設定画面を出したまま、直接チャート上の線をクリックして選択していくと、カラーパレットのカーソルは正常に変わりますが、
線種のカーソルと線の色が変わりません。
以上、確認よろしくお願いします。
>>252 :ウー さん
>設定画面を出したまま、直接チャート上の線をクリックして選択していくと、カラーパレットのカーソルは正常に変わりますが、
>線種のカーソルと線の色が変わりません。
ご指摘、ありがとうございます
色々と検証していますが、再現できません
リストで選んだ場合と、直接描画を選んだ場合と同じ動作をしています
引き続きバグの再現に努めますが、もし簡単に再現できる手順があれば教えて下さい
>>253 作者様
>引き続きバグの再現に努めますが、もし簡単に再現できる手順があれば教えて下さい
非常に単純です。
例えば直線を2本、仮に赤い太線・青い点線を引く。
(1) 設定画面左側のリストで赤い太線を選ぶ。→「色と大きさ」の線種も太線に囲みカーソルが来て、線の色も赤くなる。下の色パレットも赤にカーソルが移動。
(2) 設定画面左側のリストで青い細線を選ぶ。→「色と大きさ」の線種も細線に囲みカーソルが来て、線の色も青くなる。下の色パレットも青にカーソルが移動。
しかし、ここで
(3) チャート上の赤い太線を直接クリックして選択すると、色パレットは赤にカーソルが移動するが、線種の囲みカーソルと線種の色は、前に選んでいたもの(青い細線のまま)となる。
またPC固有なのかなぁ…
作者様
1年程前にも似たような現象が発生して修正して頂いた事があり、過去の2chのログを見て参考になる部分があったので記載します。
------------------------------------------------------------------------------------
934 名前:株羅針盤 作者 ◆/OnCGvFn3A [sage] 投稿日:2010/01/27(水) 14:59:11 ID:D4ifTGzR
>>933 :ウーさん
>羅針盤のショートカット上で右クリック→プロパティ→互換タブ の設定ですよね?
>チェックは最初からついていませんでした。
あらら???
類似の描画ルーチンがおかしいと思っています
>> (-)描画設定画面の[ああああ][----]選択がOS設定で正常に表示しない→修正
>とりあえず、次ぎの修正Verで試してみます。
はい、次バージョンでお試し下さい
現バージョンで確認するには、正しい表示時をしない画面にして
「描画設定画面」上部の青色部分をD&Dして「正しい表示時をしない部分」を
スクリーン外にはみ出して(隠して)、再表示させれば正しい描画をするはずです
これで正しい描画をすれば次バージョンで正常に表示します
------------------------------------------------------------------------------------
この時は、株羅針盤Ver3.30で修正され、正常に動作する事が確認できたのですが、その後PCが壊れたので新しいPC(現在使用中)になりました。
そこで、今のPCに株羅針盤Ver3.30をインストールして試してみたのですが
>>254 の現象が発生してしまいました。
やはりOS設定が関係しているのでしょうか。(※「互換性:視覚テーマを無効にする」はチェックしていません。)
ちなみに今回も
>>254 で(3)が発生した後に「描画設定画面」をD&Dして画面外に一旦隠してから、再表示させると正常(線種のカーソルと色が赤い太線)になります。
>>254 >>255 :ウー さん
お手数をお掛けしました
おっしゃるように旧現象と同じかもしれません
同様の対策が取れるよう検討してみます
Ver4.51 正規版を当社HPへ公開しました
(/)下抜き・上抜き・ペンタゴン・分割線の線種サポート追加
※ギャンアングルは非サポートです
(-)一部のPCやプロパティ設定で「視覚テーマを無効にします」を選ぶと
描画設定画面の線種・線色を正しく選択しない→修正
→ウーさん、ご指摘ありがとう
懲りず、検証して頂けると嬉しいです m(__)m
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
>>257 作者様
> (-)一部のPCやプロパティ設定で「視覚テーマを無効にします」を選ぶと
> 描画設定画面の線種・線色を正しく選択しない→修正
修正確認できました。ありがとうございます!
>>258 :ウー さん
早速のご試用と報告、ありがとうございます
完全にバグが再現できない中での見込み修正なので、検証が非常にありがたいです (^-^)/~~
西さん、明けましておめでとうです 要望なのですがフィナボッチを表示してる時、数値等が左に出ますが ロウソク足に被って見辛いのですが右側に表示出来ませんか?
>>260 おめでとうございます
>要望なのですがフィナボッチを表示してる時、数値等が左に出ますが
>ロウソク足に被って見辛いのですが右側に表示出来ませんか?
これ、作成時に悩んだ問題です
左側:ローソク足に被っても古い日付なので重要度が低い
右側:最近のローソク足に被ると困る
右余白を多めに取れば回避は出来るが、常に右余白が多すぎるのも困る
再度検討してみます
>>261 お手数掛けます
フィボナッチ数
ーーーーーーーーーーー
価格
こんな感じに表示したら余白の節約になりませんかね?
>>262 素敵なプラン、ありがとうございます
試行錯誤してみましたが、残念ですがボツの可能性が高いです
フィボに限らず、[2分割]〜[6分割]描画も同じ問題を抱えております
現状がベストとは言い難いのですが、それでもベターかな?!と感じております m(__)m
>>263 作者様
私もかなり以前に右側表示を提案したことがあります。
一目の表示の有無によって余白が異なるから難しいということでしたが、フィボの有無によっても余白を制御するのはどうでしょうか?
仮にフィボの必要余白件数を5とすると、フィボ表示時は一目の余白設定値やローソク足右側余白設定値に関わらず、最低でも5件分は開けるという感じに。
また現在、例えばボリバン上のフィボの数値は見やすいですよね。
現状は描画の優先順位の問題で、数値が見づらくなっているのだと思います。
左側の足の重要度が低いという事でしたら、単純にフィボをローソクより前面に描画する等の対策は不可能でしょうか?
265 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/01/07(金) 08:01:43 ID:RnZqhz650
最新版をDLしてk-db.comの先物データをインポートしようとしても出来ないんだけど なんか他に作業が必要なのかな?
>>264 :ウー さん
ご提案、ありがとうございます
時間が取れたら検討させていただきます
>>265 銘柄マスタへ[5040468:TOPIX先物1限月]の登録が必要です
事前に作者側で登録したつもりでしたが抜けていたようです
ユーザさん自身で登録すれば使えますが、少し面倒です
なるべく早く先物を銘柄登録したバージョンを公開するので少々お待ち下さい
※重ねがきインストールすればOKにするので、インストール済のバージョンはそのままお使い下さい
Ver4.52 正規版を当社HPへ公開しました
(/)銘柄マスタへ[5040468:TOPIX先物1限月][5040469:日経平均先物1限月]を追加しました
※β版に追加していましたが、正規版へ追加忘れでした m(__)m
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ >>265 新バージョンを上書きインストールしてお使い下さい
注意点として
・先物データをダウンロードする前に[日足]をクリックする。[前場後場]データは適していません
・日足インポートする場合、ダウンロード・ファイル名が初期値のままなら
画面上部のファイル名で[◎自由]を選んで下さい
※Q&Aエージェントの[その他質問]→[日経225先物等の先物株価を表示する]を参考にして下さい
269 :
265 :2011/01/07(金) 12:04:09 ID:RnZqhz650
あー、出来ました 多分、読み込ませるファイル名に.csvが付いていたので読み込まなかったようです 試用させてもらいます
>>269 >あー、出来ました
v(^o^)/
ファイル名に[.csv][.txt]などが付いていても正常に読込みます
おそらく銘柄マスタへ登録が無かったので読込まなかったのだと想像しています
>>270 銘柄マスタ開いて5040469で新規追加しましたよ
その後インポートしようとしましたけどね
一応反論
株羅針盤II Ver4.53 β版を当社HPへ公開しました
(+)パターン予想へ機能追加しました
(+)フィボナッチや分割線の<数値>を右表示する
→2CHさん、ウーさん、ご要望ありがとう
(+)[カーソル目盛を表示]指定時にチャート下部へ[カーソル位置の日付]を表示する
従来はカーソル位置の株価のみを表示していました
(/)逆ウォッチ曲線、P&F、、、新値足などのローソク足の左へ表示する指標が
多いとローソク足表示域が狭くなりすぎる→改良
→sugiyamaさん、ご指摘ありがとう
(-)[銘柄マスタ・コンバート]でアプリ遷移すると「応答なし」と表示する→修正
動作は継続していますがハングしたように見えるので修正しました
(!)起動時に[銘柄マスタ・コンバート]を自動実行します
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
>>272 作者様
> (+)パターン予想へ機能追加しました
よりイメージしやすくなりましたね。
> (+)フィボナッチや分割線の<数値>を右表示する
とても見やすくなりました!ありがとうございます。
※一点気になるのは、非常に細かい事ですが、フィボよりも背景の目盛り描画が後になっていると思われ、フィボの実線が点線になったり、ラベルや数値も欠けているように見える事がある。
ちなみに、背景目盛りの横は点線で縦は実線ですが、これは固定ですか?
個人的には変更可能なら縦線も点線にしたいので。
フィボナッチですが、数値が見やすくなったのは確かですが、 ローソク足領域が狭くなってなってしまうので、贅沢ですが 前の表示方法にも切り替えられるようにして頂けるとありが たいです。
>>274 チャートオプションの余白(一目&ローソク右)の設定値は初期値のままですか?
小さくすれば表示領域を多少は広くする事が出来ますよ。
(特に初期値のままで一目を表示してると、無駄な余白領域と感じる人がいるかも)
>>273 :ウー さん
早速のご試用、ありがとうございます
>※一点気になるのは、非常に細かい事ですが、フィボよりも背景の目盛り描画が後になっていると思われ、フィボの実線が点線になったり、ラベルや数値も欠けているように見える事がある。
ご指摘どおりで、描画順の問題です
描画順を1つ変更するとかなり副作用が生じるので、何時も変更に戸惑いを感じています
自然な描画が可能か試みて見ます
>ちなみに、背景目盛りの横は点線で縦は実線ですが、これは固定ですか?
>個人的には変更可能なら縦線も点線にしたいので。
はい、固定です
点線を含めて試行錯誤の結果が現状です(作者の好みです)
オプション化が可能か検討してみますがあまり期待しないで下さい
>>274 早速のご試用と、ご提案ありがとうございます
>ローソク足領域が狭くなってなってしまうので、贅沢ですが
>前の表示方法にも切り替えられるようにして頂けるとありがたいです。
ごもっともなご意見と思います
オプション切替などの対策を取れるか検討してみます
>>276 作者様
お手数おかけします。
あと、右端の指標設定画面のツリーの開閉状態を、ソフトを終了させても保持出来る様にならないでしょうか?
>>278 :ウー さん
>あと、右端の指標設定画面のツリーの開閉状態を、ソフトを終了させても保持出来る様にならないでしょうか?
検討させて頂きます
株羅針盤II Ver4.54 β版を当社HPへ公開しました
(*)パターン予想を改良したのでまとめます
[予想終値 平均]予想期間最終日の3線を単純平均した ...銘柄リスト項目
[予想線 平均] 全予想期間の3本の終値線を単純平均した...銘柄リスト項目
(+)サムネイルとチャートの指標設定画面のツリー開閉を保存・復帰する
→ウーさん、ご要望ありがとう
(/)[凡例表示][目盛表示位置]オプションを廃止し、自動的にチャートの大きさに合わせます
自動化で支障が無いと判断していますが、感覚が合わなければご指摘下さい
(/)フィボナッチや分割線の<数値>をチャートの大きさに合わせて自動で左右表示を切り替える
→2Chさん、ご要望ありがとう
(/)フィボやギャン線を目盛やローソクより上位に描画する
→ウーさん、ご指摘ありがとう
(-)パターン予想を表示して指標計算すると右余白が短い→修正
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
>>280 作者様
いつも要望に対する迅速な対応ありがとうございます。
> (+)サムネイルとチャートの指標設定画面のツリー開閉を保存・復帰する
こちらの環境では、ツリーを閉じていても再起動させると今までの様にまた全開になってしまいます。
どういう原因が考えられるでしょうか。
> (/)フィボやギャン線を目盛やローソクより上位に描画する
見やすくなりました(^-^)/
>>281 :ウー さん
早速のご試用、ありがとうございます
>> (+)サムネイルとチャートの指標設定画面のツリー開閉を保存・復帰する
>こちらの環境では、ツリーを閉じていても再起動させると今までの様にまた全開になってしまいます。
>どういう原因が考えられるでしょうか。
開発環境の全PCが正常に動作するので、残念ですが原因がわかりません
保存用のファイルは
「c:\Space\AtKabu\AtKabu.ini」なので、試みに削除すれば回復するかも知れません
※このファイルを削除しても、起動時に初期値で自動作成します
※ライセンスキーや起動時の設定などを再設定する必要があります
>>283 作者様
> 開発環境の全PCが正常に動作するので、残念ですが原因がわかりません
> 保存用のファイルは
> 「c:\Space\AtKabu\AtKabu.ini」なので、試みに削除すれば回復するかも知れません
試してみましたがダメでした…
(一応ですが、私は通常デフォルトのインストール先ではありませんので、上記デフォルトにもインストールして試してみましたが、ダメでした)
ツリーの開閉状態は、iniファイルのどの[セッション]の何というパラメータにあるのか、差し支えなければ教えて頂けないでしょうか?
とりあえず、一目のツリーの開閉状態を制御する記述を教えていただければと思います。
>>283 作者様
もしかして今回の修正は、指標設定画面左上の「フォルダ」のアイコン状態(単に全開か全閉か)の保持・復帰という事でしょうか?
だとしたら正常に動作しておりますが、私の要望としてはツリーの開閉状態を「個別に」記憶させておくという事です。
例えばですが、移動平均-1は閉じて平均-2は開いておく、出来高系のツリーはまとめて閉じておく等です。
普段使わない項目もあるので、それは閉じておいて、下の方の指標を探すのにわざわざスクロールさせなくても済む様にしたいからです。
>>285 :ウー さん
>もしかして今回の修正は、指標設定画面左上の「フォルダ」のアイコン状態(単に全開か全閉か)の保持・復帰という事でしょうか?
はい、そうです
「ツリーの開閉状態」と言うご要望から、ツリー全体の開閉を連想しました
個別ツリーの開閉とは想像できませんでした
>私の要望としてはツリーの開閉状態を「個別に」記憶させておくという事です。
>例えばですが、移動平均-1は閉じて平均-2は開いておく、出来高系のツリーはまとめて閉じておく等です。
>普段使わない項目もあるので、それは閉じておいて、下の方の指標を探すのにわざわざスクロールさせなくても済む様にしたいからです。
なるほど!納得です
ただ、ここまで細かく制御するのはゆっくりと時間が取れるまでお待ち下さい m(__)m
>>286 作者様
> 個別ツリーの開閉とは想像できませんでした
説明不足ですみませんでした(^^ゞ
> ただ、ここまで細かく制御するのはゆっくりと時間が取れるまでお待ち下さい m(__)m
私もそう思いますので、気長にお待ちしております。
作者様 不具合の報告です。 以下、カーソルの横線に日柄を表示している状態とします。 (1) 最新描画が直線の時、その直線をチャート上で選択する(黄色く反転させる)と、カーソル日柄のフォントも黄色く反転してしまう。 (2) パターン予想を表示させると、カーソル日柄が反転してしまう。 条件がはっきりと分かりませんが、ローソク足表示がONの時、パターン3の一番右の予想足が陰線の時、発生する様です。
>>288 :ウー さん
バグ報告、ありがとうございます
描画順を変更したので、特定の条件下で不具合が出るのだと思います
これから調査し対応を取ります
株羅針盤II Ver4.56 β版を当社HPへ公開しました
(-)描画した直線を選択した場合などに「カーソル目盛」の数値が黄色反転する→修正
→ウーさん、ご指摘ありがとう
(-)[エラーと異常動作の対策]画面から終了した時、アクセス違反が生じる事がある→修正
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
>>290 作者様
> (-)描画した直線を選択した場合などに「カーソル目盛」の数値が黄色反転する→修正
>>288 の(1)(2)ともに修正確認出来ました。ありがとうございます。
>>291 :ウー さん
早速のご試用と報告、ありがとうございました
>
>>288 の(1)(2)ともに修正確認出来ました。ありがとうございます。
(1)は直ぐ再現できましたが(2)は再現できないので少し不安でしたが安心しました
>>292 作者様
> (1)は直ぐ再現できましたが(2)は再現できないので少し不安でしたが安心しました
こちらの環境では(2)は高頻度で発生しました。
ただ、同条件でも発生する銘柄としない銘柄があり、違いが分かりませんでした。
ちなみに、以前の正式版でも検証してみましたが、今までたまたま気付かなかっただけで、
それぞれの機能を新規追加した時点のバージョン (1)はVer.4.20 (2)はVer4.50 でも発生しました。
>>293 :ウー さん
検証、ありがとうございました
そうですネ、従来バージョンでも条件により発生したようです
おそらく、今回の修正で直ったと思います
※西君は[カーソル目盛]を常用しないので日常チェックが甘いです
単純に「当日終値の25日平均線乖離率が±2%以内の銘柄」を抽出して、結果を銘柄リスト&サムネイルに表示させるというような事は可能ですか?
>>295 :ウー さん
>単純に「当日終値の25日平均線乖離率が±2%以内の銘柄」を抽出して、結果を銘柄リスト&サムネイルに表示させるというような事は可能ですか?
はい、簡単です
1.[スクリーニング]を実行する
2.銘柄リストの[25日平均乖離率]でソートする
参考:Q&Aエージェントの[使い方の説明]→[銘柄リスト]→[銘柄リストをカラムソートする]
3.銘柄リストの[-2.0%]〜[+2.0%]の範囲を複数行選択する
参考:Q&Aエージェントの[使い方の説明]→[銘柄リスト]→[手作業で任意の銘柄を絞り込む]
これでOKです
>>296 やってみました。ありがとうございます。
羅針盤では、「25日平均線乖離率」以外の指標値も全て計算して、さらに条件絞り込みは手動で作業を行う仕様ですよね。
最初にスクリーニング条件を与えて、必要指標値以外は計算しないで銘柄抽出して、結果は条件に合ったもののみ自動で表示させる事は、現状やはり無理なのでしょうか?
このような簡易スクリーニング的なものがあれば、抽出時間も非常に早くなり、需要もあると思うのですが…。
以前利用していたソフト(現在開発終了)では、条件を多様に指定出来て、抽出も非常に高速でしたので、是非欲しい機能だと思いました。
>>297 :ウー さん
>最初にスクリーニング条件を与えて、必要指標値以外は計算しないで銘柄抽出して、結果は条件に合ったもののみ自動で表示させる事は、現状やはり無理なのでしょうか?
>このような簡易スクリーニング的なものがあれば、抽出時間も非常に早くなり、需要もあると思うのですが…。
はい、一般的には先に条件を入力して結果を求める方法が主流で、特にスピードで優位なのはよく理解しています
それと、このやり方はプログラムが非常に簡単になります
株羅針盤IIが、スクリーニングを先に実行し、その後自由な条件を組み合わせるやり方を選んだ理由は
1.指標選択や指標の組合せで自由度が欲しい(条件変更の都度、待ちたくない)
2.指標毎に最適化したい
3.最適化した指標から最適指標の組合せ[最適指標の自動設定]を求めたい
4.指標、又は指標値のON/OFFでは無く、指標値をソートしたい
などのメリットを追求して現在の仕様にしています
デメリットは、おっしゃるようにスクリーニング時間です
◎起動時の株価読込後に自動的にスクリーニングを実行する事を基本的な使い方としています
※ユーザさん全員に毎日スクリーニングが必要ではないので、デフォルトにはしていません
(少し早めにPC起動するのを日課にすれば、あまり苦になりません)
※スクリーニング設定画面で、「例:最速でリスト表示する」を選べば少し早くなります
※スクリーニング対象を「スクリーニング市場」で絞っておけば早くなります
>>298 作者様
ご説明ありがとうございます。
羅針盤の仕様ということで了解しました。
>>299 :ウー さん
せっかくアイデアを頂いたのに、仕様説明をして一方通行な回答でごめんなさい
特にベテラン・ユーザさんが最適化のないシンプルで軽いスクリーニングを求めていらっしゃるのは理解しています
ただ、例えば移動平均乖離率(例:5%)でも大型株と小型株では数値の意味が全く異なるので
銘柄別・期間別の最適値を元に判断したいという思いが抜け切れないのです
何とか工夫して、たとえ重たくなろうとも意味のある数値を掴みたいです
※実装の半分は西君用の投資ツールと言うことも・・・
>>300 作者様
私は普段は個別をやらないので、スクリーニングを使うことはまず無いのですが、いずれはやろうと思っています。
なので、たまに試しに、例えば平均線や一目の主要線などで反発しそうな銘柄をサクッっと探してみようと思うのですが、
実際に羅針盤でスクリーニングすると必要としない計算もして、たとえ最速でも(一応Quadコアです)時間がかかるので途中でキャンセルして諦めてしまいます(^^;
おっしゃるように、本来の意味でのスクリーニングが出来る「お手軽スクリーニング」機能が欲しいユーザーさんは多いと思います。
(個人的には、線形回帰-2σ以下で抱き陽線の足型が示現した銘柄の抽出、というようなスクリーニングがやりたいです。以前のソフトでは簡単に出来たので…)
とは言え、今までも何度も検討して現在に至っていると思いますので、今後も機能搭載の予定は無いのかもしれませんが、密かに期待しています。(^-^)
>>301 :ウー さん
>線形回帰-2σ以下
西君はこれが不満です
銘柄や期間で「-2σ」の意味が全く異なると思っています
で、、、線形回帰が期間内で最低値になっている銘柄を直接探したいのです
>密かに期待しています
ご期待、ありがとうございます
ただ、数ヶ月かかる作業なのでおそらく手がけないと思います (^o^)
>>302 作者様
> で、、、線形回帰が期間内で最低値になっている銘柄を直接探したいのです
う〜ん、すみませんよく分かりませんでした…。
今回の例だと、私の場合は、当日場が終わった後にMA期間は固定で-2σより下の位置に指定の足型が示現した銘柄を抽出したいということです。
> ただ、数ヶ月かかる作業なのでおそらく手がけないと思います (^o^)
残念ですが、了解です!
ついでにちょっとしたバグ?かと思いますが、
メニューのヘルプで[スペースHP]か[ユーザーグループ]でサイト表示をした後
右上のチャートボタンを押すと、銘柄がそれぞれの名前になり、株価読込確認がでます。
303 :ウー さん
>> で、、、線形回帰が期間内で最低値になっている銘柄を直接探したいのです
>う〜ん、すみませんよく分かりませんでした…。
例えば、線形回帰で売買マークを出すように設定しておけば銘柄・期間に応じた線形回帰の最適な重要ポイント(売買タイミング)が掴めます
>今回の例だと、私の場合は、当日場が終わった後にMA期間は固定で-2σより下の位置に>指定の足型が示現した銘柄を抽出したいということです。
おっしゃる意味は良くわかります
西君はかなりの変人ですから、PCの計算能力が進めば、むしろ銘柄・期間に最適なMA期間自体を求めたいと考えています
※足型は研究途上です
現在、[三空][三兵][フラッグ]しかサポートしていませんが、有益な情報を求めています
例えば[保ちあい]等はどの時点で有効とお考えですか?
>> ただ、数ヶ月かかる作業なのでおそらく手がけないと思います (^o^)
>残念ですが、了解です!
前に進む作業なら頑張るのですが、シンプルにするというより西君にとっては後退作業なので、ユーザさんのご要望でも中々納得できないのです
※ソフト開発でそこそこの利益を上げるのはあきらめていますから?!
>ついでにちょっとしたバグ?かと思いますが、
>メニューのヘルプで[スペースHP]か[ユーザーグループ]でサイト表示をした後
>右上のチャートボタンを押すと、銘柄がそれぞれの名前になり、株価読込確認がでます。
ご指摘、ありがとうございます
この手のバグは、[ヘルプ]→[ユーザグループ]でも起こるのは認識していますが、些細な割りにボタン制御が面倒なので放置しています
勿論、実害がないのは確認しています
>私は普段は個別をやらないので、スクリーニングを使うことはまず無いのですが、いずれはやろうと思っています。
???日経225/Topix/Fxあたりでしょうか???
コツがあれば教えて下さい m(__)m
逆に西君は個別株から日経225に少し軸足を移しつつありますが、個別株も独自の面白さがありますヨ
最近作成した[パターン予想]で
>>210 に書いたように「チタン工業」の跳ねを予想できたり
古典的な「下値の大出来と太陽線」で 2010/10/27 に寄り付きで「石原工業」を買えたりと・・・
>>304 作者様
> ※足型は研究途上です
> 現在、[三空][三兵][フラッグ]しかサポートしていませんが、有益な情報を求めています
> 例えば[保ちあい]等はどの時点で有効とお考えですか?
指標のNR三角保合の事ですか?使ってないのでよく分かりません…
足型は酒田罫線でメジャーなものがあればいいなぁと思います。
はらみ線・抱き線・たくり線・かぶせ線・毛抜き天底など…。たくりは指標の下髭でサポートできるかな??
> ???日経225/Topix/Fxあたりでしょうか???
> コツがあれば教えて下さい m(__)m
情けないですが非常に資金が少ないので、今の所はもっぱら少資金で何度も回転出来る日経先物miniのみです。(T-T)
主にデイトレで、エリオット波動を軸に、羅針盤で重要な節目をチェックして、証券会社のツールで5〜60分足でのオシレータを元に売買しています。
>>305 :ウー さん
>足型は酒田罫線でメジャーなものがあればいいなぁと思います。
>はらみ線・抱き線・たくり線・かぶせ線・毛抜き天底など…。たくりは指標の下髭でサポートできるかな??
このあたりは、三空・三兵を実装したとき色々と調べたのですが実装できませんでした
時間が取れれば再度研究したいと望んでします
日本古来の賢人にあやかりたいものです
>今の所はもっぱら少資金で何度も回転出来る日経先物miniのみです。(T-T)
西君も、ユーザさんのご要望が多かった日経先物を強化する目的で昨年の11月から始めました
現物を買った残り40万を口座移動しミニ5枚買って遊んでいます
目的の半分は「取引記録」の入力の検証ですが、現在77万になっています
もう少し慣れてラージに移行したいです
>主にデイトレで、エリオット波動を軸に、羅針盤で重要な節目をチェックして、証券会社のツールで5〜60分足でのオシレータを元に売買しています。
西君はデイトレは全くダメです
何度かチャレンジしたのですが「高値つかみの底値売り」しかできないようです
数ヶ月から半年程度のスイングが一番気性に合っているようです
昨年の場合、4・5月に全株を売り、半分は中国株へ投資し、国内株は10・11月に買いなおしました
エリオット波動はどうも馴染みにくいです
チャートへどのように表現すればよいのか悩んでいます
良い案はないかしら・・・
>>306 作者様
> エリオット波動はどうも馴染みにくいです
> チャートへどのように表現すればよいのか悩んでいます
> 良い案はないかしら・・・
エリオットは人によっても波動のカウントが様々で、調整波ともなると色々なパターンがあるので、理論をソフト化するのはかなり難しそうですね。
現状、エリオット波動が使えるソフトは皆無だと思います。
もし知っている人がいたら是非教えて欲しいです。
>>308 :ウー さん
>今までに「グランビルの法則」を羅針盤に搭載する検討をした事はありますか?
基本的な応用方法はゴールデン・クロスとデッド・クロスによるシグナルと解釈して
ソフト開発の一番初期に実装して売買成績を確認しました
結論は、多くの銘柄で全く使い物になりません
有意に売買利益が出ないと思います
その後、3つの移動平均と終値を加えてすべての組合せの最高の利益率を自動計算させていますが
それでも有効とは言いがたい成績です
※これ検証以降、「グランビルの法則」を追求するのは中断しています
>8つある法則の売買ポイントは個別ならスクリーニングを使ったりして現状でも出来そうな感じですが、
>法則として、どうにかチャート上で表現できれば、結構使えそうな気がします。
下記のように、ほとんど実装済です
(買い1)終値⇔移動平均のゴールデン・クロス
(買い2)トレンド分析の反転買い
(買い3)該当なし
(買い4)トレンド分析の反転買い
(売り1)終値⇔移動平均のデッド・クロス
(売り2)トレンド分析の反転売り
(売り3)該当なし
(売り4)トレンド分析の反転売り
実装済の問題点として
→ゴールデン・クロスとデッド・クロスは利益率が良くない
→トレンド分析は利益率は最高だが、終点の読み方にコツがいる
>指標計算で、その銘柄で法則に最適な平均線の日数を求めるのも作者様好みになるのでは??
もう一桁か二桁PCの計算能力が向上したら是非最適期間を求めたいと待ちあぐねています
現状では固定した期間長の異なる移動平均の最適な組合せを求めるのがPC能力の限界です
※それでも遅すぎると評判が悪いです (^.^)
>>309 作者様
確認ですが、グランビルでは平均線の傾きも考慮しますが、羅針盤では現状、クロス検証時に傾きは考慮されてませんよね?
例えば、視覚的にチャート上に [買1] 表示とか、(買い1)発生後に株価が平均線付近まで下落(乖離率はプラスのまま小さくなる)してから、
反発しそうになったら(判断が難しいですが仮に陽線出現とか)、[買3]を表示させるとか、
(買い1)発生後に平均線が上向きのまま乖離率がある程度大きくなったら [売4] 表示とか出来たら予測に役立ちそうだなと思ったので提案しました。
でも、すでに色々と検証済との事ですので了解しました。(^-^)
>>310 :ウー さん
>>確認ですが、グランビルでは平均線の傾きも考慮しますが、羅針盤では現状、クロス検証時に傾きは考慮されてませんよね?
はい、クロス関係の検証中にあまりの成績の悪さに嫌気がして途中で止めています
株価が上昇中か下降中は線形回帰の年上昇率などで代用できますがそのものズバリではありません
丁度良い機会なので、それぞれの移動平均の傾き(上昇率)を表示・利用出来るように工夫してみます
☆釣りが「鮒に始まり、鮒に終わる」と同じように
チャート指標は「移動平均に始まり、移動平均で終わる」のかも知れません
PS 少し時間が取れたのでテスト実装してみましたが、中々便利そうです
(+)サムネイルとチャートの指標設定画面の個別ツリーの開閉状態を保存・復帰する
個別制御に伴い、開閉ボタン(全体制御)表示は自動に変更しました
→ウーさん、ご要望ありがとう
>>311 作者様
> 丁度良い機会なので、それぞれの移動平均の傾き(上昇率)を表示・利用出来るように工夫してみます
お手数おかけします。m(_ _)m
やはり、平均線下降中に終値がGCで買いを入れても、調整中のただのリバウンドである確率も高いと思います。
もし傾きを考慮した検証で良い成績が出そうなら、グランビル表示機能もご検討して頂ければと思います。
> PS 少し時間が取れたのでテスト実装してみましたが、中々便利そうです
> (+)サムネイルとチャートの指標設定画面の個別ツリーの開閉状態を保存・復帰する
自分に必要な項目のみ表示するように出来れれば、微々たるものかもしれませんが、
作業時間の短縮になると思っていますのでありがたいです。
株羅針盤II Ver4.57 β版を当社HPへ公開しました
(+)移動平均へ[年上昇率(傾き)]を追加しました
→ウーさん、ヒントありがとう
(+)サムネイルとチャートの指標設定画面の個別ツリーの開閉状態を保存・復帰する
→ウーさん、ご要望ありがとう
(/)指標設定画面の[パターン予想]の位置を[その他]→[パターン系]に変更しました
(/)最近のバージョンアップに伴う[Q&Aエージェント]の更新
(!)起動時に[銘柄マスタ・コンバート]を自動実行します
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
314 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/01/21(金) 12:18:08 ID:EOqHcdti0
すいません。 1326のスパイダーゴールドとかその他、商品ETFをサムネイルに登録したいんですが 株みたいには登録できないんですけどどう擦れまいいでしょうか?
>>314 >1326のスパイダーゴールドとかその他、商品ETFをサムネイルに登録したいんですが
>株みたいには登録できないんですけどどう擦れまいいでしょうか?
株と全く同じで扱いですが、株は事前に登録してありますが、商品ETFは登録してありません
1.銘柄マスタへ追加する
似た銘柄を表示して、業種・コード・銘柄名を変更するのが簡単です
銘柄マスタから
[区分と市場]→[◎東証]
を選べば[REIT][3226][日本アコモデーションファンド投資法人]を表示するので
[REIT]→[その他]
[3226]→[1326]
[日本アコモデーションファンド投資法人]→[SPDRゴールド・シェア]
に変更して[新規追加]ボタンを押せばOKです
2.銘柄リストへ表示する為に、市場を追加するかグループ番号を付ける
わかりにくい場合は、[銘柄ウイザード]を開いて確認して下さい
※チャートへ表示して、グループ番号[1]などとするのが一番簡単です
他の商品ETFも同様です
少し調べて、商品ETFが増えているのにビックリしました!
>>314 >> 315
追伸です
[1305:ダイワ上場投信-トピックス]等と同様に
[区分:上場投信][市場:東証][業種:空白]で登録したほうが整合が取れて良さそうです
まず銘柄マスタで[1305]を呼び出して
[区分:上場投信]→そのまま
[市場:東証]→そのまま
[業種:空白]→そのまま
[1305]→[1326]...コード変更
[ダイワ上場投信-トピックス]→[SPDRゴールド・シェア]...銘柄名変更
に変更して[新規追加]ボタンを押せばOKです
>>313 作者様
> 株羅針盤II Ver4.57 β版を当社HPへ公開しました
> (+)移動平均へ[年上昇率(傾き)]を追加しました
ありがとうございます!
質問なのですが、平均線における年上昇率の定義がよく分からないのですが、どの様に求めるのですか?
また、A〜Lの何処のカラム頁にありますか?探しましたが見当たらなかったので…
あと、凡例の平均線の情報が3行分になってしまうので、例えば乖離率の前か後に傾きのみ(↑↓→)表示する様なモードもご検討出来ないでしょうか?
(個人的には線形回帰の年上昇も、日によらず一定値なので非表示にして行数を稼げればいいなと思っています。平均線を含め、年上昇表示をまとめてON/OFF出来れば…)
> (+)サムネイルとチャートの指標設定画面の個別ツリーの開閉状態を保存・復帰する
大分使いやすくなりました!
ただ、チャートの方は正常に保存出来ている様ですが、サムネイルの方がうまくいってないみたいです。
例えば全開にして終了・再起動してみると、ほとんど閉じてしまっています。
>>317 :ウー さん
早速のご試用と報告、ありがとうございます
>> (+)移動平均へ[年上昇率(傾き)]を追加しました
>ありがとうございます!
>質問なのですが、平均線における年上昇率の定義がよく分からないのですが、どの様に求めるのですか?
足間の傾きを求め、年換算しています
>また、A〜Lの何処のカラム頁にありますか?探しましたが見当たらなかったので…
初期値として設定していません
※すべての項目を初期値にするには場所が足らないので代表的な項目のみ初期値にしています
例えば[K][L]頁などへ自由設定してください
>あと、凡例の平均線の情報が3行分になってしまうので、例えば乖離率の前か後に傾きのみ(↑↓→)表示する様なモードもご検討出来ないでしょうか?
>(個人的には線形回帰の年上昇も、日によらず一定値なので非表示にして行数を稼げればいいなと思っています。平均線を含め、年上昇表示をまとめてON/OFF出来れば…)
情報が増えるのは良いのですが、おっしゃるように1行取られるのもあまり面白くありません
このあたりは使い方と好みの問題で、いいとも悪いともいえませんが
しばらく使ってみて邪魔になり具合で判断したいと思います
>> (+)サムネイルとチャートの指標設定画面の個別ツリーの開閉状態を保存・復帰する
>大分使いやすくなりました!
>ただ、チャートの方は正常に保存出来ている様ですが、サムネイルの方がうまくいってないみたいです。
>例えば全開にして終了・再起動してみると、ほとんど閉じてしまっています。
ご指摘、ありがとうございます
少し処理抜けがあるので至急対応します
>>318 作者様
> 足間の傾きを求め、年換算しています
具体的には、(当日値−前日値)×年日数÷前日値=年上昇率
という感じですかね。
実際の傾きの角度∠との関連をイメージしたかったので。
> 例えば[K][L]頁などへ自由設定してください
なるほど、出来ました。
> しばらく使ってみて邪魔になり具合で判断したいと思います
了解です。
>>319 :ウー さん
>実際の傾きの角度∠との関連をイメージしたかったので。
気持ちは良くわかるのですが、傾きを表現するのは結構悩むところでして・・・
例えば[+10度]とするとわかりやすそうですが、チャート幅を狭めると必然的に数値が異なります
チャートの縦横の大きさや、表示期間(足数)で変化するのはまずいと思います
そこで汎用的な物差しとして年上昇率を使っています
[0%]が水平で、[+100%]が1年間で2倍になるのがわかりやすいかなと思っています
>>320-321 作者様
> (-)サムネイルの指標設定画面の個別ツリーの開閉状態を保存・復帰しないことがある→修正
修正確認しました。
> [0%]が水平で、[+100%]が1年間で2倍になるのがわかりやすいかなと思っています
とても解りやすいご説明で納得出来ました。
極論を言えば、上向きか下向きかが分かれば十分です。
ありがとうございます!(^-^)/
>>322 :ウー さん
早速のご試用と報告、ありがとうございます
>極論を言えば、上向きか下向きかが分かれば十分です。
まあ、それを言っちゃあお終いよ!で、
チャート上の線をみれば全く不要ですが、銘柄リストの項目を検証したり、数値の説明用に表示しているようなものです (^_-)
さて本題、GCの両線の上向き判定、DC時の下向き判定で皆様の持株の結果は如何???...作者なりの結論は出していますが...
まあ結論は別としても、「移動平均が上向き」というスクリーニング条件が欲しいと言う要望が過去いくつかあったので
宿題には答えることが出来たと思っています
>>323 作者様
>>極論を言えば、上向きか下向きかが分かれば十分です。
> まあ、それを言っちゃあお終いよ!で、
> チャート上の線をみれば全く不要ですが、銘柄リストの項目を検証したり、数値の説明用に表示しているようなものです (^_-)
もちろん、「傾きでスクリーニングに利用できれば十分」という意味も含まれます。
ですので見た目だけでなく数値化して頂いて、色々利用出来るようになり幅が広がったと思います。
表現不足でしたが、お気を悪くなさらないで下さいね(^^;
> さて本題、GCの両線の上向き判定、DC時の下向き判定で皆様の持株の結果は如何???...作者なりの結論は出していますが...
> まあ結論は別としても、「移動平均が上向き」というスクリーニング条件が欲しいと言う要望が過去いくつかあったので
> 宿題には答えることが出来たと思っています
あまり良い結果は出なかったのかな…??
でもこれでグランビルの判定も抽出しやすくなったと思います。
作者様 スクリーニング中にどれくらい時間が経過したが分かるタイマー表示機能をつけてみてはいかがでしょうか? スクリーニングさせてその場を離れ、しばらくして戻ってきたら終わっていたという時に、実際には何分かかっていたかが分かる様にです。 先程まさにこの状況だったので。
>>324 :ウー さん
>表現不足でしたが、お気を悪くなさらないで下さいね(^^;
いえいえ、とんでもありません
気を悪くするのではなく、チャートの右表示へ[年上昇率]は不要だなと、全く同じ感性が面白かったのです (^o^)
>> さて本題、GCの両線の上向き判定、DC時の下向き判定で皆様の持株の結果は如何???...作者なりの結論は出していますが...
>あまり良い結果は出なかったのかな…??
事前の予想どおりで、前の主張の繰返しになりますが「移動平均のクロスによる売買は役に立たない」を再確認しました
3〜4年前のソフト開発初期に、一番最初にした事はGC・DCの有効性の確認でした
チャートへクロスによる売買マークを表示して、色々と条件をかえればリアルに利益率を計算・表示します(リアルタイムのバックテスト実行)
利益の出る銘柄は非常に少ないと思います
Q.よく知られているGC・DCの常識は合っているのか?
A.GC・DCはその時点の「高値−安値の中点」から仕掛け、「高値−安値の中点」で終わる
例えば株価の移動を単純な正弦波(サインカーブ)と仮定すれば、利益が出るはずがない
正弦波でもっとも利益効率が良いのは中点前後(角度が急勾配)なのに、この効率の良い範囲をサポートしない
仮に機能しても、利益を得れるのは、トレンドの傾きにのみ比例する
山1 山2
─ ─
/ \ /
/ \ /
/ \ /
/ \ /
A/ \売り仕掛け 決済買い/
▲----------------------▼--------------------------▲
/買い仕掛け B\ /C
/ 決済売り\ /
/ \ /
/ \ /
/ \ /
/ \ /
─ ─
谷1 谷2
1.移動平均のクロスによる売買は、「A」「B」「C」の単価差を求めるやり方で
上手にトレンドを捕らえたとき、トレンドの傾きに応じた利益を得れる
→ほとんど実戦に役立たない
仮に利益を得れても、かなり小額であり、かといって安定的な利益が得れるわけでもない
2.「谷1─山1」「山1─谷2」などの単価差を求めるやり方は、A・B・Cなどの曲線で一番勾配のきつい範囲を対象にしており
高い利益率が見込める
→非常に転換の判定が難しく、ハイリスク・ハイリターンの考えになるが、実戦用に研究するにはここしかない!
>でもこれでグランビルの判定も抽出しやすくなったと思います。
上記のような結論を数年前に出しており、今回も再確認できたので、おそらく無意味と感じている「グランビルの判定」には進まないと思います m(__)m
>>325 :ウー さん
>スクリーニング中にどれくらい時間が経過したが分かるタイマー表示機能をつけてみてはいかがでしょうか?
画面右下へ[残時間]表示があり、プログレス・バーで進行状況がわかるようにしているつもりです
※厳密に正確な残時間は計算不能なので、かなりあいまいな目安です
>>326-327 作者様
> 上記のような結論を数年前に出しており、今回も再確認できたので、おそらく無意味と感じている「グランビルの判定」には進まないと思います m(__)m
了解です。傾きが使えるようになっただけでも機能的進歩だと思います。
> 画面右下へ[残時間]表示があり、プログレス・バーで進行状況がわかるようにしているつもりです
あ、本当だ。
指標計算中の子ウィンドウしか見てなくて、メインウィンドウの方に気がまわりませんでした。
失礼しましたっ!
>>328 :ウー さん
>指標計算中の子ウィンドウしか見てなくて、メインウィンドウの方に気がまわりませんでした。
子ウィンドウは非表示に出来るので、メインへ表示しています
※非表示にし、スクリーニング実行中でもサムネイルやチャートを見ることが出来ます(軽い作業のみスレッド動作可能)
>>329 作者様
> 子ウィンドウは非表示に出来るので、メインへ表示しています
> ※非表示にし、スクリーニング実行中でもサムネイルやチャートを見ることが出来ます(軽い作業のみスレッド動作可能)
なるほど〜
バックでスクリーニングさせておいて他ソフトを動かそうと思ったら重くて無理だったので、
ご飯を食べに行き、戻って来たら終わっていたので、実際何分かかっていたのだろうと思ったので提案しました。
出来れば残時間(カウントダウン)だけではなくて、子ウィンドウにカウントアップ(若しくは終了後にかかった実時間を表示)もあれば良いかなぁとも思いますが
現仕様でも構いません。
グランビルついでに、もう一点質問ですが、例えば(買い1)で買って(売り1)で売る利益率の検証をしたい場合、
(買い1)の条件で「平均線が上向きの時終値が抜く」というのは可能になりましたが、もう一つの必須条件として
「前日または前々日の平均線は横〜下向きである」というような条件を加えたい場合や、
他に、毛抜き天井(当日と前日の高値が同じ)を抽出したい場合など、
過去の条件を利用するような使い方は現状可能ですか?
>>330 :ウー さん
>「前日または前々日の平均線は横〜下向きである」というような条件を加えたい場合や、
>他に、毛抜き天井(当日と前日の高値が同じ)を抽出したい場合など、
>過去の条件を利用するような使い方は現状可能ですか?
両方の条件とも実装していませんが
「前日または前々日の平均線は横〜下向きである」は
→売買マークの出た銘柄リストを[移動平均:年上昇率]でソートすれば簡単に検索可能かな・・・
「毛抜き天井」はサポートしていません
>>331 作者様
> 「前日または前々日の平均線は横〜下向きである」は
> →売買マークの出た銘柄リストを[移動平均:年上昇率]でソートすれば簡単に検索可能かな・・・
これは上昇率が低い銘柄を抽出して、前日のはチャートかサムネイルで目視という事ですよね??
了解しました〜。
作者様 出来高と出来高移動平均をチャートの下に表示させています。 そこで1つ困っているのですが、 出来高の表示領域を、マウスをドラッグさせることにより拡大させ、見やすくなったなーと 思って右クリックや←→キーを押したとたん、元の小さな領域に戻ってしまいます。 これを固定する方法はないでしょうか? すみませんが解決方法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
株のソフトを色々探してる者です。 質問させていただきます。 このソフトは株価のデータはどこから取得するのですか? データ更新抜けても後から補充できるのですか?
>>333 一時的に動かせますが、現在のところ固定はできないと思います。
>>334 ヤフーファイナンスの時系列データ?から、株価のデータを
取得します。
データの取得作業をしなかった日(し忘れた日)があっても
「株価読込」をすれば、ちゃんとさかのぼってデータを取得
するので、特定の日のデータ(ローソク足)が抜けるという
ことはありません。(225先物等ヤフーに過去のデータが無い
ものを除く)
337 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/01/24(月) 10:19:50 ID:DIaO9M820
お世話になります。 トレンド分析の見方を教えていただきたいのですが。 赤い丸、青い丸、その値、その大きさの意味など知りたいです。 具体的にどう判断すれば、買いとか売りとかわかるのでしょうか? 初心者なので、的外れな質問でしたらごめんなさい。
>>337 >トレンド分析の見方を教えていただきたいのですが。
>赤い丸、青い丸、その値、その大きさの意味など知りたいです。
赤◎:売り継続中の安値の目安
青◎:買い継続中の高値の目安
>具体的にどう判断すれば、買いとか売りとかわかるのでしょうか?
他の売買マークと同様で、基本的には
赤▲が出れば買い
青▼が出れば売り
注意点は、最終日に売買マークが出ても、それ以下・それ以上の株価変動で売買マークが移動します
つまり、倒産にいたるような長期下げの場合、連日買いマークが移動しながら出続けます
売買マーク出現後、いかに反転を読み切れるかが一番肝心です
最高の利益率を出しますが、非常にリスクを伴います
充分癖を掴んでから、実戦に活用して下さい
339 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/01/24(月) 12:02:11 ID:DIaO9M820
>>338 早速の回答ありがとうございます。
丸の大きさは特に関係ないんですね。
いろいろ試してぜひ活用したいと思います。
>>339 >丸の大きさは特に関係ないんですね。
はい、大きさは関係なく◎の位置が目安の株価です
作者推奨のPC環境ってありますでしょうか? 例えばOSとかCPUとか。 試用版で試すと、Windows7(64bit)の方が同じ環境のXP(32bit)よりもサクサク動くのですが、 64bit環境の方がおすすめってことなんでしょうか?
>>341 >作者推奨のPC環境ってありますでしょうか?
>例えばOSとかCPUとか。
あえて推奨環境はありません
32Bit⇔64Bit で動作スピードが異なるのは、株羅針盤II に限らず、OS一般の動作スピードでしょう
多様な開発環境がないので、残念ながら比較推薦は出来ないのですが
現在わかっているのは、スピードに関しては
・浮動小数点演算の早いほうがベター(スクリーニング時間)
・スレッドが多いほうがベター(1コアCPU〜12コアCPUをサポート)
なお、画面解像度はXGAが基準ですが、多いほど便利です
・日足+週足などの同時表示が便利
・銘柄リストや指標設定画面の行数が多いのが便利
343 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/01/25(火) 12:39:53 ID:LekIoMB20
ユーロ/米ドルの表示をしたいのですがどうすればよいでしょうか?
>>343 残念ですが、「外国通貨vs外国通貨」はサポートしていません。
(米ヤフーに履歴情報がない)
現在サポートしているのは日本ヤフーの「米ドルvs円」「ユーロvs円」、、、等の対円です。
西君お世話になります。 今年も株羅針盤と西君に発展がありますよう願っております。 上でグランビルについての話題を読ませていただきました。 昨年OBVの搭載をお願いして、搭載していただいたわけですが OBVもかのグランビル氏が開発し愛用したテクニカル指標であります。 話題になってたので、ちょっとOBVについてもお提案をさせていただきます。 私の鶏並みの頭で考えてみたオリジナルの考えなのですが、 現在OBVとOBV(**)が表示される使用でございます。 これはこれで非常に役たつのですが さらにもう一本OVB(**)を加えることはできませんでしょうか。 たとえば OBV OBV(3)OBV(25)としたような感じに。 いまのOBVとOBV(25)のクロスを用いた場合、だましが非常に多いわけです。 OBV(5)とOBV25のクロスをもちいることができれば、だましはかなり少なくなるのです。 かなり使いやすいと思いますし、私の知るところどのソフトにもこの機能ないんですよ。 デメリットとしては、反応が株価に対して遅効性になる。 そのため、だましにあった場合のドローダウンと利確が遅れるため若干利益が小さくなることが考えられます。 でも、ぜひ搭載してほしいのです。 エクセルで試してみたのですが、羅針盤に搭載していただくと株価の入力が省けるのと長期間の検証が可能ですのでよろしくお願いいたします。
>>345 :小金の錬金術師 さん
>さらにもう一本OVB(**)を加えることはできませんでしょうか。
ご提案、ありがとうございます
検討させていただきます
例えば、1本追加するとして、初期値はどの程度が有効でしょうか?
・OBV, OBV(3), OBV(25)
・OBV, OBV(5), OBV(25)
早速のご検討ありがとうございます。
>>346 ・OBV, OBV(5), OBV(25)をとりあえずの初期値がいいのではと考えてます。
搭載されたら値(5)と(25)の日にちの部分を銘柄ごとにいろいろ変えて検討したいです。
まだ日経平均とダウでしかためしていないのでなんとも・・・
羅針盤のように自動で株価を集めてくる方法を知らないもので・・・
とりあえずエクセルに二年間分ヤフーから時系列でコピペしてやってみたんで(汗)
上の343さんのようにユーロドルもいいですね。
どこかにデータとってこれると来ないかな…
↑ 名前入れ忘れちゃった。
なんか羅針盤マーク押した時のスクリーニング時間結構かかりますね。 自分のPCの性能のせいもあるけど、 シングルコアのAthlon xp2000+ で遅くて、 もう一台のマルチコアのAthlon II Neo K325でもほぼ同時・・・ マルチコアは関係ないのかな・・・・ 皆さん、どのくらいのスペックで使ってるますか?
>>349 確定申告と株チャートぐらいしかパソコン使わない文系出身なので疎いのですよ。(^_^;)
データとってこれるとこあるんですね。ありがとうございます。
正月休みを2日つかってデーターコピペしてた自分が恥ずかしいです。
>>350 わたしも アスロン X2 2.4G でメモリー4G windowsXP ですけど40分ぐらいかかりますね。
銘柄の登録しすぎかな。
ご飯食べてる間に更新とスクリーニングしてますよ。
>>350 私は普段はスクリーニングは使わないのですが、この前試しにやってみたところ
最適化しない最速の設定でも、全銘柄スクリーニングで30〜40分くらいかかりました。
OS:WinXP 32bit
CPU:Intel i3 530 @ 2.93GHz
メモリ:4GB
>マルチコアは関係ないのかな・・・・
メニュー→オプション→オプション設定ににCPUの種類を設定するところがあります。
もし「シングルCPU」のまま変えてないなら設定しなおしてみては。
羅針盤におけるスクリーニングについては、一般的なものと少し違います。
このスレの
>>295-302 あたりを読んで頂けると分かると思います。
>>347 :小金の錬金術師 さん
>・OBV, OBV(5), OBV(25)をとりあえずの初期値がいいのではと考えてます。
了解しました
この線で検討してみます
>とりあえずエクセルに二年間分ヤフーから時系列でコピペしてやってみたんで(汗)
株羅針盤IIの[チャート]→[エクスポート]で、どの銘柄(表示銘柄)でもCSV出力が出来ます
>>350 >なんか羅針盤マーク押した時のスクリーニング時間結構かかりますね。
はい、しっかりと時間が掛かります
>>352 ウーさんが教えてくださっているように[2CPU]の設定にすると3割程度高速になります
>>347 :小金の錬金術師さん
(+)[OBV]指標へ平均線を追加し、
[短期が長期を上抜く(GC)][短期が長期を下抜く(DC)]で売買マークを出します
→小金の錬金術師さん、ご要望ありがとう
こんな感じで作業し、利益率などを検証中です
残念ながら、OBVは本来の用途どおり線の形を見るのが良いようで
短期期間・長期期間を変化させても利益を上げるのは難しそうです
いずれにしても実装しますが、もう少し工夫の余地がないか試行錯誤してみます
やり方が異なるとか、何か他のアイデアがあれば教えて下さい
作者様のおっしゃる通り、線の形のほうが天底取れるんですが もみあいに入りますと従来のクロスでは2か月ぐらいの間に10回ぐらい往復ビンタをくらってしまいます。 平均化すれば手数料分ぐらいよくなるかなと。。。 搭載されたらいろいろなめいがらでやってみます。 出来高指標なのでそれなりの出来高がある株には有効でしょうから、日経平均の出来高データがないのでやはりダウで調べるべきでしょうか。 SBIは日経の出来高が出てくるのにヤフーになぜ出してくれないのか歯がゆいですね。 ついでにアスロン2 X4 のwin764ビットのパソコン パソコン工房に頼みましたよ。 スクリーニング早くなるかわくわくです。週末には来ないかな(^o^)
作者様 描画関連の不具合報告です。 まず仮に、直線A(赤い点線)、直線B(青い太線)の2本を描画します。 次に直線Aをチャート上でクリックします。(描画設定画面表示) そのままカーソルを直線B上に持って行って一旦黄色反転させます(クリックはしない。選択確定した訳ではないので、設定画面のリストは直線Aのまま) 次に設定画面で日付や価格を変更すると、直線Aが直線Bの色や大きさに変わってしまいます。 以上、よろしくお願いします。
>>356 :小金の錬金術師さん
>作者様のおっしゃる通り、線の形のほうが天底取れるんですが
>もみあいに入りますと従来のクロスでは2か月ぐらいの間に10回ぐらい往復ビンタをくらってしまいます。
>平均化すれば手数料分ぐらいよくなるかなと。。。
こちらで検証している段階では、ほとんどの銘柄で利益率がマイナスです。
むしろGCで売りDCで買ったほうが利益率は高くなります???
実装したβ版を公開したら、色々と条件を変えて試してください
>搭載されたらいろいろなめいがらでやってみます。
>出来高指標なのでそれなりの出来高がある株には有効でしょうから、日経平均の出来高データがないのでやはりダウで調べるべきでしょうか。
と言うより、何の目的で調べられるのでしょうか?
日経平均は直接売買できないので調べても意味が無いと思いますが?
[1321:日経225ETF][1306:TopixETF][日経225先物][Topix先物]等
取引出来る銘柄はすべて出来高があります
>ついでにアスロン2 X4 のwin764ビットのパソコン パソコン工房に頼みましたよ。
>スクリーニング早くなるかわくわくです。週末には来ないかな(^o^)
楽しみですネ
どの程度変わったか教えて下さい
>>357 :ウー さん
>OBVというのは初めて聞きました。おもしろそうですね。
出来高系で一番原始的な指標です
複雑な計算手段を持たない時期に開発された欠点として
1円の上昇も10円の上昇も同じ扱いをします
その欠点を補う目的でボリュームレシオが生まれました
現在はボリュームレシオが主流になっているようです
>
ttp://www.toyokeizai.co.jp/data/chartcd/weekly_chart/23obv.html >を読んだのですが、"U"マーク・"D"マークも表示できると、パッと見、分かりやすくておもしろいかなと思いました。
サイト紹介、ありがとうございます
おっしゃるようにUマーク・Dマークはとても有効と思います(パラボリック的な感覚と思います)
というか、その形が見えるのがOBVの良いところだと思います
ついでに色々と試行錯誤してみます
現在は、見難い数値(加減算した出来高)を%表示に変えています
特に銘柄比較できるのが便利そうです
>もし銘柄リストのカラムにOBVマークの項目があれば、上記サイトの下の方に書いてある様なクライマックス指数も求め>られるのかな(毎日記録しておかないと増減が分からないけど)。
全銘柄の加算が必要になりそうなので、おそらくサポートしないと思います
この手の市場動向はサイトを参考にしたほうが簡単・確実と横着を決め込んでいるので・・・
>>358 :ウー さん
>まず仮に、直線A(赤い点線)、直線B(青い太線)の2本を描画します。
>〜〜〜 中略 〜〜〜
>次に設定画面で日付や価格を変更すると、直線Aが直線Bの色や大きさに変わってしまいます。
報告、ありがとうございます
バグを確認しました、対処法を考えます
>>360 作者様
>> もし銘柄リストのカラムにOBVマークの項目があれば、上記サイトの下の方に書いてある様なクライマックス指数も求められるのかな(毎日記録しておかないと増減が分からないけど)。
> 全銘柄の加算が必要になりそうなので、おそらくサポートしないと思います
私もこれはサポートは難しいと思っているので、あくまでも手作業でマークの数をカウントする事を行うことを前提に書きました。
カウントするためにはマークの項目が必要かなと思ったので。
仮に指数をグラフ表現するとしたら、選択されているグループ(銘柄リストに表示中)の銘柄群の指数という事になるのかな。
あと、日経平均やTOPIX(出来高が無いもの?)を個別スクリーニングすると「予期しないエラー」が出ます。
→モジュール 'AtKabu.exe' のアドレス 00731F27 でアドレス 00000000 に対する読込違反
よろしくお願いします。
>>362 :ウー さん
>あと、日経平均やTOPIX(出来高が無いもの?)を個別スクリーニングすると「予期しないエラー」が出ます。
報告、ありがとうございます
早急に対策を取ります
>>363 作者様
共通の原因かもしれませんが、指標や為替等の出来高のデータが無い銘柄で、チャート右上アイコンのトレンド分析表を表示させようとすると、同様のエラーが出ます。
また、出来高のデータが有る銘柄から無い銘柄にチャートを切り替えると、右側の価格目盛りが前の銘柄のままです。
チャート・オプションの目盛り位置の項目、無くなりました?
>>364 :ウー さん
>共通の原因かもしれませんが、指標や為替等の出来高のデータが無い銘柄で、チャート右上アイコンのトレンド分析表を表示させようとすると、同様のエラーが出ます。
>また、出来高のデータが有る銘柄から無い銘柄にチャートを切り替えると、右側の価格目盛りが前の銘柄のままです。
バグ報告、ありがとうございます m(__)m
症状が再現しないのですが、おそらく同じ原因だと思います
[OBV]表示で、出来高のない銘柄を表示するとタイミングによりエラーが発生します
お陰さまで原因を掴めたので、次バージョンで解消できると思います
>チャート・オプションの目盛り位置の項目、無くなりました?
はい、自動化しました
Ver4.54... 2011.01.13 β版
(/)[凡例表示][目盛表示位置]オプションを廃止し、自動的にチャートの大きさに合わせます
自動化で支障が無いと判断していますが、感覚が合わなければご指摘下さい
>>365 作者様
> [OBV]表示で、出来高のない銘柄を表示するとタイミングによりエラーが発生します
> お陰さまで原因を掴めたので、次バージョンで解消できると思います
確かに[OBV]表示をOFFにすると、
>>362 ,364のバグは全て出なくなりました。
> はい、自動化しました
> Ver4.54... 2011.01.13 β版
すっかり失念してました(^^;
>>366 :ウー さん
>確かに[OBV]表示をOFFにすると、
>>362 ,364のバグは全て出なくなりました。
きちんと報告して頂けるので、非常に開発がしやすいです
感謝!感謝! m(__)m
株羅針盤II Ver4.59 β版を当社HPへ公開しました
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (*)市場区分へ[大型株][中型株][小型株]の分類を追加しました
(+)[OBV]指標へ平均線を追加し、
[短期が長期を上抜く(GC)][短期が長期を下抜く(DC)]で売買マークを出します
→小金の錬金術師さん、ご要望ありがとう
(+)銘柄リスト項目へ[<*>初期値]などの表示頁のカラムを初期化するボタンを追加
(+)[移動平均−1・2・3]と[線形回帰トレンド−1・2]へ
[年上昇率表示]オプションを追加しました
→ウーさん、ご要望ありがとう
(/)指標設定画面の[指標計算]ボタンを押すと、表示中の指標モードのみ最適化する
(/)[トレンド分析表]を[トレンド分析]モード以外でも表示できるように改良しました
(/)[銘柄マスタを最新の情報へ更新]へ[ごみ箱を更新する]オプションを追加
(/)スクリーニング実行時間の10〜20%短縮
(/)銘柄リストの[前比][出来高前比]の始めのクリックを降順へ変更しました
(/)株価読込画面の[画面なし]チェックボタンの名称を[画面表示]に変更しました
(/)スクリーニング画面の[画面非表示]チェックボタンの名称を[画面表示]に変更しました
(-)日経平均やTOPIX(出来高なし)を、
[OBV]表示して個別スクリーニングすると「予期しないエラー」→修正
→ウーさん、ご指摘ありがとう
(-)複数描画で、描画設定画面から日付・金額を修正すると他の色などと混同する事がある→修正
→ウーさん、ご指摘ありがとう
(-)過去期間での[新値足]を表示するとローソク足表示範囲と異なる事がある→修正
→kazuさん、ご指摘ありがとう
(-)過去期間での[練行足][カギ足]を表示するとローソク足表示範囲と異なる事がある→修正
(-)週足表示などでパターン期間が長すぎると[ローソク足用ボタン]を表示できない事がある→修正
(-)[リアル更新後、週足・月足を更新する]オプションが勝手に無効になる事がある→修正
>>368 作者様 Ver.UPありがとうございます。
> (+)[OBV]指標へ平均線を追加し、…
"U・D"マーク表示は出来そうですか?
> (+)[移動平均−1・2・3]と[線形回帰トレンド−1・2]へ
> [年上昇率表示]オプションを追加しました
移動平均1をチェックすると、2・3もチェックが付き表示する仕様(共通オプション)でOKですか?
あと、要望時にも書きましたが、上昇率非表示の時でも傾きだけは知りたい場合(ローソクの裏に平均線が隠れている時など)のため、矢印だけどこかに表示する仕様は無理でしょうか。
個人的には平均線乖離率の凡例も表示ON/OFFできればと思っています。(さらなる行稼ぎ。但しこれは個別に。統一させるため上昇率も個別にしたいかな)
なので、傾きの矢印は平均線期間のうしろにして ("[5日]↑ 価格"の様に)、上昇率はプラスマイナスのみ(矢印と常に一致しているため)で表示させるのはいかがでしょう?
> (-)日経平均やTOPIX(出来高なし)を、[OBV]表示して個別スクリーニングすると「予期しないエラー」→修正
修正確認しました。
>>364 の2つのバグもOKです。
> (-)複数描画で、描画設定画面から日付・金額を修正すると他の色などと混同する事がある→修正
修正確認しました。
>>369 :ウー さん
早速のご試用と報告、ありがとうございます
>> (+)[OBV]指標へ平均線を追加し、…
>"U・D"マーク表示は出来そうですか?
今回は週末時間切れで実装していません
現役の時は、「ファイブ・イレブン」で1月1日以外は土日祝なしにAM5:00〜PM11まで仕事していましたが
還暦を過ぎたので方向転換し、土日祝は休みで、水は半ドンにしています
ちなみに明日は土曜の定例で、お昼から夫婦で「お好み焼き」をつまみに焼酎を飲みます
てな訳で、引き続き来週の月曜日から役立つのか検証しながら検討します
役立つか否かの検証がかなり時間が掛かりますが、じっくりと実験させていただきます
面白そうな発想なのでワクワクしています
>> (+)[移動平均−1・2・3]と[線形回帰トレンド−1・2]へ
>> [年上昇率表示]オプションを追加しました
>移動平均1をチェックすると、2・3もチェックが付き表示する仕様(共通オプション)でOKですか?
はい、[移動平均−1・2・3]で共通、[線形回帰トレンド−1・2]で共通です
>個人的には平均線乖離率の凡例も表示ON/OFFできればと思っています。(さらなる行稼ぎ。但しこれは個別に。統一させるため上昇率も個別にしたいかな)
お気持ちはわかりますが、西君の場合、移動平均値より乖離率のほうを重要視しています
時間が十分できて、すべての項目の表示オプションを付ける余裕が出来ればオプション化するかも・・・
高解像度のディスプレイでは省略の必要が無いと言うのもあります
>なので、傾きの矢印は平均線期間のうしろにして ("[5日]↑ 価格"の様に)、上昇率はプラスマイナスのみ(矢印と常に一致しているため)で表示させるのはいかがでしょう?
これ、検討したのですが結構難しいのです
株価桁数の多い銘柄や好みの問題があり、色々と気になる事が多いです
>>370 作者様
> 面白そうな発想なのでワクワクしています
同じく楽しみにしております。
> はい、[移動平均−1・2・3]で共通、[線形回帰トレンド−1・2]で共通です
了解しました。
> お気持ちはわかりますが、西君の場合、移動平均値より乖離率のほうを重要視しています
私も短期間平均線の場合は常時表示させると思いますが、長期線はとりあえず非表示にさせててもいいかなと。
これも、人それぞれですね。
> 時間が十分できて、すべての項目の表示オプションを付ける余裕が出来ればオプション化するかも・・・
よろしくお願いします。
> 高解像度のディスプレイでは省略の必要が無いと言うのもあります
解像度・縦1200ピクセルで利用してますが、場合によっては凡例の下の方がオシレータと重なったり見えなくなってしまう場合があるので。
どうせ見えなくなるなら、重なって見づらくなってしまうのを防ぐため、凡例の下の重なる部分は一時的にカットして、"▽"を表示させるとか。(まだ下に指標がありますよという意味で)
例:実際には[指標3]と[オシレータ1]が重なって表示され、見づらい。
[指標1] 34,567
[指標2] 23,456
[指標3] 12,345
[オシレータ1] 98,76
これを
[指標1] 34,567
▽
[オシレータ1]
のように。
>>なので、傾きの矢印は平均線期間のうしろにして ("[5日]↑ 価格"の様に)、上昇率はプラスマイナスのみ(矢印と常に一致しているため)で表示させるのはいかがでしょう?
> これ、検討したのですが結構難しいのです
> 株価桁数の多い銘柄や好みの問題があり、色々と気になる事が多いです
確かに好みはありますね。
今まで色々と提案してきましたが、ほとんど自分の好みなので、否定な人もいるでしょうし。(^^;
オプション化して選択できるようにして頂いたりしてお手数おかけしてます。
ところで、上記の件は株価桁数は今の所、問題無いと思いますが。現状でももっと幅を使っている指標もありますし。
もしかして上昇率の数値も同じ行に表示させるのをご検討されたのでしょうか??
平均線・乖離率・上昇率を全て表示させると下記の様なイメージです。
年上昇をOFFにすると、3行目だけ非表示になります。
仮に乖離率をOFF出来たとすると、表示は1行目だけになります。
[5日]↑ 12,345
-1.23% +12.34
[年上昇] +12.3%
作者様 引き続き、平均線の凡例表示についてです。 すでにご検討されたのかもしれませんが、ちょっと思いついたので。 今回のβ版で年上昇率をチェックでON/OFFにしてますが、これをプルダウンにして、 (1) 3行表示(現仕様・年上昇ON) (2) 2行表示(現仕様・年上昇OFF) (3) 1行表示1(傾き+価格) "[5日]↑ 12,345" (4) 1行表示2(傾き+乖離値) "[5日]→ 乖:+12.34" (5) 1行表示3(傾き+乖離率) "[5日]↓ 乖:+1.23 %" (6) 1行表示4(年上昇率) "[5日] 年:+4.56 %" の中から選択できる様にするのはいかがでしょうか。(上記は一例です) またはチャート左上のアイコンに追加で、ボタンを押す度に切り替える事も出来るとか。 単純平均A-Cは年上昇率表示が無いので、(1)は(2)と同じ、(6)は(3)と同じにする等。 個人的には、乖離率と価格が需要があると思うので、 (7) "[123日]↑+12.3%12,345" を入れたいですが、作者様のおっしゃるように表示は厳しそうですね。 (乖離率は色が付いているので、両脇にスペースは無くても良い。傾き矢印も無くても良い) どうしても1行表示にこだわっている訳ではありませんが、時間が取れた時にでもよろしくご検討下さい。
>>372 > (7) "[123日]↑+12.3%12,345"
追記) 乖離率は小数点以下1桁にする。
>>371 >>372 >>373 :ウーさん
ご提案、ありがとうございます m(__)m
ゆっくりと時間が取れる時期がくれば検討させて頂きます
ご提案以上に興味があるのは、移動平均を1行表示にしたいご要望が、凡例が[解像度・縦1200ピクセル]でも不足しているとおっしゃる事です。
ユーザの皆さんにお聞きしたいのですが
・[ユーザ設定1][ユーザ設定2],,,等へ、どの指標を設定されていますか?
西君の場合、XGA画面でも凡例の不足(画面切れ)を感じたことが無いのですが
同時に多くの指標を見たいご要望があれば再検討の余地が十分あります
それと、どの指標の組み合わせが多く使われているのか非常に興味があります
今後の開発の参考の為に、同時に表示する指標の組合せを教えていただけるととても参考になります
例:[ユーザ設定1]A指標+B指標+出来高+価格帯別出来高、、、
例:[ユーザ設定2]C指標+D指標+出来高、、、
>>374 作者様
私は普段使っているのは[ユーザー設定1]のみです。
ディスプレイは1920×1200ピクセルで通常は最大化してます。
常時表示させている指標は
一目・平均線5〜6本(年上昇率OFF)・線形回帰1・ボリバン
MACD・スローストキャス・出来高(価格帯も)・窓・月齢・ギャン・フィボ
です。下段のメモは"なし"にしてます。
これだと重なる事はギリギリ大丈夫ですが、オシレータ系などを1段増やしたり、ピボットもたまに使うので、そうするとOUTです。
以前も提案したのですが、例えば日経平均を3ヶ月表示させたとして、
昨日1/28(金)時点のギャンの[8x1]のような20,000以上の値って本当に表示必要なのかななんて思ってしまいます。
せいぜい表示目盛りの上下最大(小)値の1.2倍くらいずつまでで十分かと。あくまで個人的な感覚ですが。
この"1.2倍"という値を、オプションでユーザーによって指定できるようになればよろしいのではと書いていて思いました。
1.0倍ならチャート上に見える範囲の値だけになります。
>>375 補足) 上記、日経平均表示の話ですが、ギャンの高安値位置は0:全体です。
>>375 :ウー さん
早速の使用状況、ありがとうございます
皆さん、どのような使い方をされているのか非常に興味を持ってお待ちしています > ALL
おはようございます 私は至ってシンプルに使っています ダウと日経平均と日経225先物の日足の移動平均線三本とその乖離率のみです 移動平均の日数は秘密w
>>378 使用例、ありがとうございます
皆さんの使い方をお聞きできると、とても開発の参考になります
西君の使用例から書くのが礼儀とも思いますが、先入観を与えそうなので後回しです
作者様 スローストキャの[%K]が変更のみで、グラフ&凡例に表示されないのは仕様ですか? できれば表示させたいと思うのですが、よろしくお願いします。 ※表示させたくない場合は、線種で[描画しない]を選べば現仕様と同じになる。
>>380 :ウー さん
>スローストキャの[%K]が変更のみで、グラフ&凡例に表示されないのは仕様ですか?
はい仕様です、一番わかりやすそうな表示にしています
>できれば表示させたいと思うのですが、よろしくお願いします。
はい、検討してみます
>>381 作者様
> はい、検討してみます
ありがとうございます。
誤記ありました。
→RCI期間変更BOXの表記が"RSI"になっている。
使用状況アンケートの件ですが、ヤフー掲示板でも呼びかけてみてはいかがでしょうか。
>>382 :ウー さん
>誤記ありました
ご指摘、ありがとうございます
確認しました
>使用状況アンケートの件ですが、ヤフー掲示板でも呼びかけてみてはいかがでしょうか。
まあ、そこまでするつもりはありません
少し西君の開発センスの確認をしたかっただけですから・・・
現在、試用させていただいております。 おたずねしたいのですが、市場から当日に売りサインまたは買いサインの 出ている銘柄を検索することはできるでしょうか。 例えば東証1部と東証2部の銘柄の中から、今日(つまり1月31日)の 時点でサイコロジカルラインとRSIの両方(つまりorではなくてand)で 買いサインの出ている銘柄のみを検索して表示させるというような使い方は できるでしょうか。 もしできるのであれば、どのようにすればよいのでしょうか。 ヘルプを見たり、いろいろいじってみたのですが、どうも分からないので こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
作者様 不具合報告: 描画メモの中で、最後に書いたメモの大きさを変更すると、カーソル横線の日柄の文字の大きさも変わってしまう。
すみません。 自己解決しました。
>>384 ご試用、ありがとうございます
>おたずねしたいのですが、市場から当日に売りサインまたは買いサインの
>出ている銘柄を検索することはできるでしょうか。
はい、[株価読込]と[スクリーニング]実行後は銘柄リストへ表示します
1.[株価読込] 起動時に自動的に実行します
→[Q&Aエージェント]→[使い方の説明]→[始めに]→[起動時の株価読込とスクリーニングの設定]を参考にして下さい
2.[スクリーニング] オプションで「株価読込後、引き続き実行するをチェックしておくか
[スクリーニング]実行ボタンから実行します
3.[銘柄リスト] 銘柄リストの[J]頁へ売買マーク(売り買いのサイン)を表示します
→[Q&Aエージェント]→[使い方の説明]→[銘柄リスト]→[銘柄リストのカラム頁を切り替える]を参考にして下さい
>例えば東証1部と東証2部の銘柄の中から、今日(つまり1月31日)の
>時点でサイコロジカルラインとRSIの両方(つまりorではなくてand)で
>買いサインの出ている銘柄のみを検索して表示させるというような使い方は
>できるでしょうか。
簡単に出来ますが、非常に時間が掛かります
1.指標の設定
A.チャートを表示して[指標設定画面]を表示する
B.[サイコロ]をチェックし、[▲][▼]をチェックする
C.[RSI]をチェックし、[▲][▼]をチェックする
D.指標設定画面下部の[買いマーク複合条件]と
[売りマーク複合条件]をチェックする...AND条件
2.スクリーニングの実行
A.株価読込市場とスクリーニング市場へ「東証1部」「東証2部」の指定が必要です
3.銘柄リストへ売買マークを表示します
A.[ユーザ1 日・週・月]カラムへ売買マークを表示します
カラムをクリックするとソートして見やすくなります
B.銘柄リスト順にサムネイルを表示しています
株羅針盤II は、比較的少数の銘柄を扱うようになっています
より深い情報を得ることが出来ますが、その反面「東証1部+東証2部」などを同時に検索対象にするのに向いておりません
非常にスクリーニング時間が掛かり、現実的な運用に適さないと思います
このような簡単な条件検索の場合は欠点のみ目立ちます
もし株羅針盤IIをご検討なら、
「スクリーニング対称にする銘柄を事前に絞り込めるか」...例:買い用の小型株とか将来の有望株など
などを十分考慮してください
まずは[Q&Aエージェント]を表示して[使い方の説明]などで遊んでください
株羅針盤II Ver4.60 β版を当社HPへ公開しました
(+)OBVを[OBV(UpDown)]と[短長期クロス判定]に細分化しました
[OBV(UpDown)]OBVの変化をローソク足チャート上へパラボリック風に表示します
[Upマーク] OBVが前回の山(ピーク)を上抜いた時と、継続する場合に●表示
[Downマーク]OBVが前回の谷(ピーク)を下抜いた時と、継続する場合に●表示
もみ合いには弱そうですが、長期トレンドで有効そうです
[短長期クロス判定]従来の移動平均のクロスで判定します
(+)[スロー・ストキャス]へ[%K]線を追加表示しました
売買マークを[%D]と[スロー%D]で出している関係で、初期値は赤の点線です
→ウーさん、ご要望ありがとう
(/)OBVの目盛表示を0%基準に近づくように修正しました
(-)[RCI]の入力項目の名称が[RSI期間]で間違っている→[RCI期間]に修正
→ウーさん、ご指摘ありがとう
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
>>388 作者様
> (+)OBVを[OBV(UpDown)]と[短長期クロス判定]に細分化しました
OBVの●マークですが、大きさを変更(小さく)出来るようにならないでしょうか?(線幅4で現状くらいはどうでしょうか)
> (+)[スロー・ストキャス]へ[%K]線を追加表示しました
ありがとうございます!
不具合: 凡例の色(%D・SlowD)がグラフと違っています。
>>385 の現象ですが、正確に言うと
「描画メモが有るチャートの表示中は、カーソル横線の日柄の文字の大きさが、そのチャートで最後に追加したメモのものと同様になる」
の様です。
>>389 :ウー さん
早速のご試用、ありがとうございます
>> (+)OBVを[OBV(UpDown)]と[短長期クロス判定]に細分化しました
>OBVの●マークですが、大きさを変更(小さく)出来るようにならないでしょうか?(線幅4で現状くらいはどうでしょうか)
ご要望、ありがとうございます
●マークは各種のチャートの大きさに比例して制御している事と
好みの問題ですから、皆さん全員にご満足いただけないのは良くわかりますが
このあたりまで全部オプション化出来ないのが現状です
>> (+)[スロー・ストキャス]へ[%K]線を追加表示しました
>ありがとうございます!
>不具合: 凡例の色(%D・SlowD)がグラフと違っています。
ご指摘、ありがとうございます
>
>>385 の現象ですが、正確に言うと
>「描画メモが有るチャートの表示中は、カーソル横線の日柄の文字の大きさが、そのチャートで最後に追加したメモのものと同様になる」
>の様です。
ご指摘、ありがとうございます
株羅針盤II Ver4.61 β版を当社HPへ公開しました
(-)描画[メモ]の文字の大きさを変更すると[カーソル横線の日柄]の文字の大きさが狂う→修正
→ウーさん、ご指摘ありがとう
(-)スローストキャスの凡例の色がチャート線と異なる→修正
→ウーさん、ご指摘ありがとう
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
>>390 作者様
> ●マークは各種のチャートの大きさに比例して制御している事と
> …(中略)
短期チャートでしか見てなくて大きいなと思っていましたが、期間を少し長くすれば確かに小さくなって見やすくなりました。
了解しました!
>>391 両方とも修正確認しました。
ありがとうございました。
>>392 :ウー さん
早速のご試用と報告、ありがとうございます
引き続き、↓の作業に掛かっています
ウーさんや、最適化の不要なベテランさんに便利になればと思っています
(*)スクリーニングで、最速指定時に約50%の高速化
◎最適指標の自動設定や各指標のフィッティングが不要な場合に高速になります
『例:[ユーザ設定1]を最速でリスト表示する』などを選択した場合です
注意:指標モードを最適化しないオプションを選ぶと
[基準値で銘柄リストへ表示]以外の指標モードの売買マークは付きません
[パターン予想の期間]を最適化するには、[最適指標]か[パターン予想]を最適化して下さい
>>394 :ウー さん
>パターン系表示指標の追加で、酒田罫線の"新値八手十手"です。
>〜〜〜 後略 〜〜〜
サイト紹介、ありがとうございます
「酒田罫線」は非常に興味があります
何時も日本古来の知恵に感服しています
これからじっくりと研究させていただきます (^-^)/~~
作者様 ユーロ/ドルをマスタで追加して、日足インポートで更新しています。 インポートさせるデータは、小数点4桁まであるのですが、表示は小数点2桁です。 表示も小数点4桁にする事は可能でしょうか?
398 :
384 :2011/02/02(水) 00:19:54 ID:bh45yoUy0
>>387 ありがとうございます。
>>386 にも書きましたように自己解決で方法だけは分かったのですが、
ご指摘のとおり、検索のための手間と時間はなかなかのもので、もっと
違った使い方をするべきなのだなと感じました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
>>374 常用は[ユーザー設定1]です。
移動平均、乖離率、ボリバン
出来高、売買勢力(Force)、価格帯別出来高
です。気になったときに他の指標を都度使用します。
そういえば、リーマンショック前はオシレータ系よく使ってたなぁ。
画面は1600X900に
左端は銘柄はリスト出しっぱなし、現在値、前日比、25日平均乖離率、配当利回り
チャートは月足7年、週足2年、日足3ヶ月
常時表示です。
常用する指標を絞ってからは、画面縦の不足は感じません。
横も十分長いんだけど、週足と日足同時となると、贅沢だけど週足がちょっと小さく感じます。
こんなので参考になるかな?
>>397 :ウーさん
>インポートさせるデータは、小数点4桁まであるのですが、表示は小数点2桁です。
>表示も小数点4桁にする事は可能でしょうか?
少数以下の表示は[コード形式]で判別しています
姑息な裏道ですが、[????.HK]などの中国株コード形式にすれば4桁表示が可能です
>>399 アンケート、ありがとうございます
>常用は[ユーザー設定1]です。
>移動平均、乖離率、ボリバン
>出来高、売買勢力(Force)、価格帯別出来高
>です。気になったときに他の指標を都度使用します。
>常用する指標を絞ってからは、画面縦の不足は感じません。
非常に参考になります
>横も十分長いんだけど、週足と日足同時となると、贅沢だけど週足がちょっと小さく感じます。
納得です
特に銘柄リストを表示していると2チャート並列はつらいですネ
>>400 作者様
> 姑息な裏道ですが、[????.HK]などの中国株コード形式にすれば4桁表示が可能です
出来ました!ありがとうございます。
ただ、チャート左右の価格の目盛りが表示されないのですが、何故でしょう??
他の手入力の銘柄は問題無いです。
>>402 :ウーさん
>ただ、チャート左右の価格の目盛りが表示されないのですが、何故でしょう??
1.これは全く目盛が表示されないのですか?
2.それとも目盛の少数以下4桁まで表示されないのですか?
→1の場合、丁度区切りの良い目盛を探し損ねた。。。どの銘柄でもまれに発生します(自動目盛の限界です)
→2の場合、少数以下4桁を表示する必要が無いからです
>>403 作者様
[1]で全く表示されません。左右の銘柄リストや指標設定を消しても変わりません。
凡例やフィボでは4桁表示、カーソル目盛りは2桁表示になります。
個人的には特に困る訳では無いので現状でも構いませんが、一応バグの可能性も有ると思い報告しました。
>>404 :ウーさん
>個人的には特に困る訳では無いので現状でも構いませんが、一応バグの可能性も有ると思い報告しました。
はい、了解です、ありがとうございます m(__)m
バグかバグでないか?修正可能か不可か?の判断は別にして
こういう報告は非常に開発の参考になります
※今回の例外的な場合に対応可能かどうかサンプル修正をテストできます
>>404 :ウーさん
自動化のパラメータ調整で何とか回避出来そうです
(-)中国株などで株価目盛が広すぎる事がある→修正
→ウーさん、ご指摘ありがとう
作者様 普段は使ってない指標を試しに表示させてみて気づいたのですが、 線形回帰とボリバン同時表示は特に問題無いのに、 線形回帰とHLバンドや移動平均のエンベロープを同時表示させると、回帰内だけバンドが塗り潰されないですね。 こういう仕様ですか? また同様にボリバンとエンベロープを同時表示させると、エンベロープがボリバンに上書きされて、ほとんど見えないです。 そういう使い方が有効かどうかは別にして、同時に表示させて見たいというユーザーがもしいたら現状は難しいですね。
>>407 :ウー さん
>線形回帰とボリバン同時表示は特に問題無いのに、
これも同じ仕様です(重ねがきです)
>線形回帰とHLバンドや移動平均のエンベロープを同時表示させると、回帰内だけバンドが塗り潰されないですね。
>こういう仕様ですか?
はい、仕様です
より短期的で重要そうなバンドを上部レイヤーへ書いています
※ここに西君の好みが入ります
>また同様にボリバンとエンベロープを同時表示させると、エンベロープがボリバンに上書きされて、ほとんど見えないです。
>そういう使い方が有効かどうかは別にして、同時に表示させて見たいというユーザーがもしいたら現状は難しいですね。
はい、初期値ではバンド色の判別は困難と思います
線形で判別できると思いますが、どうしてもバンドを見たい場合は重なる部分を斜線にする等、ユーザさん側の工夫が必要です
>>408 作者様
>>線形回帰とHLバンドや移動平均のエンベロープを同時表示させると、回帰内だけバンドが塗り潰されないですね。
>>こういう仕様ですか?
>はい、仕様です
わぁ〜、よく見たら以前の設定のまま、線形回帰のバンドを背景色で塗りつぶしにしてました。(線だけの表示にしたかったので)
バンド色を「描画しない」にしたら、きちんとエンベロープとの同時表示も出来ました。
質問投稿後、すぐ気付いて自己レスしようと思ったら、作者様のレスの方が早かった…。
誠に失礼しました。(^^ゞ
> 線形で判別できると思いますが、どうしてもバンドを見たい場合は重なる部分を斜線にする等、ユーザさん側の工夫が必要です
描画順位に関しては現状今のままで良いです。
ついでですが、エンベロープの幅の変更(移動平均の乖離率BOXの単位)をボリバンのように小数点以下1桁まで出来るようにはならないでしょうか?
>>409 :ウー さん
>エンベロープの幅の変更(移動平均の乖離率BOXの単位)をボリバンのように小数点以下1桁まで出来るようにはならないでしょうか?
検討してみますが、これは最適化の問題がからむので少し難しいと思います
エンベを%以下で扱いたいという目的は何でしょう?
>>410 作者様
>>エンベロープの幅の変更(移動平均の乖離率BOXの単位)をボリバンのように小数点以下1桁まで出来るようにはならないでしょうか?
> 検討してみますが、これは最適化の問題がからむので少し難しいと思います
> エンベを%以下で扱いたいという目的は何でしょう?
エンベを初めて表示してみて、今後使ってみようと思いまして、細かく値を変えて、銘柄に合いそうな値を見てみたいと思ったからです。
難しそうでしたら現状で構いません。今後お時間が取れた時にまた検討して頂ければと思います。
バグ報告:
パターン系の窓(三空)の窓面の設定で、「描画しない」にしても表示されてしまいます。
また、その塗りつぶしパターンが、一目の雲1設定が使われている様です。
>>411 :ウー さん
>> エンベを%以下で扱いたいという目的は何でしょう?
>エンベを初めて表示してみて、今後使ってみようと思いまして、細かく値を変えて、銘柄に合いそうな値を見てみたいと思ったからです。
むしろ「指標計算」して[指標フィット]で使えば、そのものズバリと思いますが・・・
>パターン系の窓(三空)の窓面の設定で、「描画しない」にしても表示されてしまいます。
>また、その塗りつぶしパターンが、一目の雲1設定が使われている様です。
報告、ありがとうございます
内緒ですが?これは[窓面]の設定と言うより、[窓面色の設定]で色のみ設定可能にしています・・・あまり重要でない箇所の手抜きです
※他にもいくつか[面設定]→[窓面色の設定]で横着をしています
塗りつぶしパターンが他に作用されるのはマズイので、これは修正します
>>412 作者様
> むしろ「指標計算」して[指標フィット]で使えば、そのものズバリと思いますが・・・
なるほどなるほど。最適化は使ってないので、まだまだ私の理解が足りないようです…
もし小数点以下も出来ればもっと細かくフィットする様になるということですね。
> 塗りつぶしパターンが他に作用されるのはマズイので、これは修正します
よろしくお願いします。
>>413 :ウー さん
>もし小数点以下も出来ればもっと細かくフィットする様になるということですね。
はい、というか少数以下までは不要だろうと感じています
>>414 作者様
> はい、というか少数以下までは不要だろうと感じています
了解しました。
ニコニコ愉快な仲間たち ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::| |::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;; ;;;γ⌒ヽ:;:;;;;;;|゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;γ⌒ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| |:;:;;:;:γ⌒ヽ:;:;:;:;:;:;;;| |:;:;:;:;:γ⌒ヽ ;;(´・ω・`);;;;;;| |;:;:;:;:;:;:;:;:;γ⌒ヽ;:;:;:;:;:;;:| |;;;;;;;;;;:;(´・ω・`):;:;:;:;:;:;::.;| |:;;:;:(´・ω・`):;::;:;:;:;;| |:;;;:;:;(´・ω・`) ::::::::::::::::::: .`ヽ| |:;:;:;:;:;:;:;;(´・ω・`);:;:;:;:;:;| |:;:;:;:;/:::::::::::::`ヽ;:;:;:;:;:;:| | ./:::::::::::::゙`ヽ、:;:;::| | ./:::::::::::::::::: ::::::::::::::::::: :::::|| |:;:;::;:-‐'´:::::::::::::`゙ヽ、:;:;| |:;:;:/ ::::::::::::::::::::::ヽ:;:;:;:| |/ ::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;| |/ ::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::: .::::|| | ; / ::::::::::::::::::::::::::::l:;:| | |::: :::::::::::::: ::::| . | |ヾ:::::::::::::::::::: :::| | |:::|ヾ゙゙゙゙゙"""" ...... / .::: || | .|::: ::::::::::::::::::: :::::|:;::| | |:::|ヽ.゙゙゙゙"""./|:;;| ..| | ヾ゙゙゙゙゙"""/|:::| .| |::| |:::::::::::::::: ::::::::::::::::::l |::::|.| | |:::/ヽ ゙゙゙゙゙""" /.|::::| .| |.|::| .|:::::::::::::::l |:::| | | |:::::::::::::::| |:::| | |:| |::::::::::::::: ::::::::::::::::::l .|::::|.| |.|:::| |:::::::::::::::: | .|:::| .| ||::| l:::::::::::::::l |:::| | | |:::::::::::::::| |:;:| | | :::::::::::::::: :::::::::::::::: |::::| | ||:::| :::::::::::::::: .|:::| ...| |lソ ::::::::::::::: |::| | | :::::::::::::: |::| | | :::::::::::: 八木大樹 榛木正明 宇都慎一 水澤誠司 坂本祐樹 関慎吾 清水セイジ 中村トップガン 田中塾講師 長谷川たくみ 杉山よすけ
417 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/02/04(金) 17:30:06 ID:alirKAFr0
お世話になります。 日足スローストキャスで売られすぎ20%以下で 買いサイン点灯銘柄を抽出するにはどうソートしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。
>>417 >日足スローストキャスで売られすぎ20%以下で
>買いサイン点灯銘柄を抽出するにはどうソートしたらいいでしょうか?
1.チャートで[ユーザ設定1]を選択して
指標設定画面の[スローストキャス]の[▲:買いマーク]と[▼:売りマーク]をクリックする
→スローストキャスの売買マークを指定します
※もし、%D線とSlow%D線の限界を最適化計算しなくて20%固定にしたい場合は
指標設定画面上部の[指標フィット]のチェックを外して下さい
※初期値で、○○%以下で2線のクロス条件を設定しています
2.スクリーニングする
3.銘柄リストの[J]頁を開き、[ユーザ1]を見る...1.で設定した条件で売買マーク(買いサインなど)を表示
必要があれば[ユーザ1]をクリックしてソートする...買いマーク出現に限定する場合
※必要ならWGへ登録します
銘柄リストの[G]頁を開き、[スト Slow%D]をクリックする
→この項目でソートします
☆売買マークの指定や多重絞込みが必要ですが、全部「Q&Aエージェント」にあります
もし、途中でつまづかれたら、その前後を具体的に書いて頂くとアドバイスし易いです
419 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/02/05(土) 09:13:32 ID:wl1dg50S0
>>418 丁寧なご説明ありがとうございます!
うまくできました!
今までの悩みが一気に解決できました。
恐るべし株羅針盤!
奥が深いですが、使いこなせると最強ですね。
>>374 私の使用例ですが
基本は移動平均とスローストキャス(設定はかなり工夫してます)
あと一目、回帰トレンドもよく使います。
回帰トレンドはなかなかサポートしてるソフトが少なく
助かっています。
>>419 >うまくできました!
良かったです v(^o^)/
このあたりまで使っていただければソフト独自の良さがわかってもらえそうです
>私の使用例ですが
>基本は移動平均とスローストキャス(設定はかなり工夫してます)
>あと一目、回帰トレンドもよく使います。
アンケートの回答、ありがとうございます
ついでに「一目」「回帰トレンド」などをお使いの場合
1.例えば[ユーザ設定2]など指標モードを変えて表示する
2.従来の「移動平均とスローストキャス」に加えて表示する
のいずれでしょうか?
また、その時に不便を感じることはありますか?
「[ユーザ設定]に登録して良く使う指標の組合せは? >ALL」というアンケートで
・皆さんが好まれる指標→より充実を考える
・表示した指標の組合せで[凡例]欄が不足するか→改良の余地があるかないかを考える
などの参考にさせて頂きます
421 :
海 :2011/02/14(月) 06:35:13 ID:DYdgmw2M0
シミュレーションで移動平均クロスを使用する際、おそらく単純移動平均で計算していると思うのですが、 EMAでの計算も追加していただけないでしょうか。 単純移動平均とEMAでは結構な頻度でポジションテイクポイントがずれるため、数値に大きく影響が出てしまいます。 (すみません、もしやり方がある場合は是非教えて下さいませ・・・) それと、同じくシミュレーションで、出来高が出来高移動平均を越えているどうか、という選択を追加していただけないでしょうか。 大変勝手なお願いではありますが、ぜひご考慮のほどよろしくお願いいたします。
423 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/02/15(火) 00:05:19 ID:I52F2h2T0
あげます(ほしゅ)。
はたして書きこめるかな?
作者様 Ver4.62β、移動平均の「乖離率が□以上・以下」BOXの値が保存・復帰されません。 変更しても再起動すると、それぞれ10%・-10%になってしまいます。
427 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/02/17(木) 01:18:59 ID:ZmQK63qF0
チャートの下の方に黄色や灰色の丸と×印の入った丸がありますが、これは何 を意味しているのですか?
>>427 >チャートの下の方に黄色や灰色の丸と×印の入った丸がありますが、これは何
>を意味しているのですか?
チャート指標設定画面→その他→[月齢]です
黄色の○が満月で灰色の○が新月です
×は、取引日以外の満月・新月がある事を表示しています
>>428 作者様
> (-)[指標フィット:チェックなし]項目を保存・復帰しない→修正
移動平均1で修正確認しました。
ありがとうございます。
>>430 :ウーさん
早速のご試用と報告、ありがとうございます
お陰さまで、うっかり西君のとんでもないバグを修正できました
※教えて頂いた「JaneDoeView」なら2Ch書き込みが出来るようです
西さん Ver4.63βで起動すると必ずエラーがでます リストのインデックスが範囲を超えています(58) と出て 再試行で羅針盤は立ち上がりますが何が原因でしょうか? 以前のVerでは出ていませんでした
>>432 >リストのインデックスが範囲を超えています(58) と出て
>再試行で羅針盤は立ち上がりますが何が原因でしょうか?
>以前のVerでは出ていませんでした
開発環境では再現しないので、確実な答えではありませんが
1.以前の設定が、新バージョンと合わない
→メニューから[ファイル]→[エラーと異常動作の対策]を表示し
[オプションの初期化][チャート・共通オプションの初期化]
[銘柄別チャートオプションの全銘柄初期化][全銘柄の全描画クリア]
などを実行すると、解決できるかも知れません
2.インストールでコンバート等を失敗している可能性もあります
→もう一度上書きインストールするか
異なるフォルダへインストールして、旧フォルダから「リストア」すれば直る可能性があります
※まず、異なるフォルダへインストールしてみれば
新バージョン自体の問題か、設定やインストール不具合かの判断が出来ます
>>433 1 どれをやってもNG
2 違うフォルダにインストでOK 設定をいじるとエラー37が出る
どの設定でエラーが出るか色々やってみます、ありがとうで有ります
作者様
本スレ
>>396 で、足型のスクリーニングの話をしましたが、
例えば、羅針盤において「当日、安値圏でたくり線示現」した銘柄を抽出したい場合、
株価読み込み後、「ユーザー設定1」で
(1)安値圏の条件の一例として、線形回帰「終値が[-2.0]σ以下」で、▲買いマーク点灯
(2)下ヒゲ、任意条件で▲買いマーク点灯
(3)買いマーク複合条件にチェック
(4)指標計算
(5)銘柄カラム[J]のユーザー1に▲があるのが、該当銘柄である。
次に、首吊り線を抽出したい場合、
(1)高値圏の条件の一例として、線形回帰「終値が[2.0]σ以上」の場合、マークとしては▼売り
(2)下ヒゲなのでマークとしては▲買い
(3)マークが異なるので、複合条件としては銘柄カラムのユーザー1には出せないため、計算後カラムソートでそれぞれ絞り込んで(1)AND(2)を抽出。
という利用の仕方でよろしいでしょうか?
>>432 先ほどインストールしましたが、当方でも全く同じ症状です。
4.5xβからのバージョンアップ(xのところは失念。。。)で
参考まで
作者様
少し症状が分かりました。(まだ
>>433 は試していません。)
週足、月足の表示期間が長いとエラーとなるようです。
ちなみに私は
>>399 ですので、表示させている内容はそちらを参考にしてください。
起動時のエラーが発生する(○)かしないか(×)は次のようになります。
月足表示で終了→起動 ×
週足(1年以上)で終了→起動 ×
週足(9か月以下)で終了→起動 ○
日足で終了→起動 ○
また、表示期間が長いほどエラー「リストのインデックスが範囲を超えています」
のすぐ後の括弧内の数字が大きくなるようです。
週足については起動時にエラーが発生しなかったら、表示期間を週足1年以上にしてもエラーは出ないことが多いが、
何かの条件で週足期間を変えるとエラーが発生することもある。
月足はどうやっても(例えば正常起動後に切り替えて)表示させようとするとエラーが発生します。
環境依存かもしれないですが、参考にしてください。
438 :
432 :2011/02/20(日) 16:36:32.76 ID:Ihr6yJucP
437さんの方法で現象確認しました 症状は一緒でした
>>437 詳しい症状をありがとうございます
>>432 >>438 さんも同様の不具合のようなので、どうもバグくさいです
ただ、
>>399 と同じ設定をしても開発環境では不具合が発生しません
この手のバグは銘柄依存する可能性があります
※「高額株価×出来高大」
1.どの銘柄でも発生する
2.特定の銘柄で発生する(銘柄が特定できれば教えて下さい)
のいずれでしょう?
再現しないと修正方法がないので、引き続きバグの再現に努めます
435 :ウー さん >例えば、羅針盤において「当日、安値圏でたくり線示現」した銘柄を抽出したい場合、 >〜〜〜 中略 〜〜〜 >という利用の仕方でよろしいでしょうか? はい、そのとおりです 一般的なスクリーニング方法と思います そして株羅針盤II独自の追加機能として、線形回帰[-2.0σ]や下髭[-5.0%]の数値自体を 銘柄・期間別に自動最適化[指標フィットON]して使えるように工夫してあります
>>440 作者様
> そして株羅針盤II独自の追加機能として、線形回帰[-2.0σ]や下髭[-5.0%]の数値自体を
> 銘柄・期間別に自動最適化[指標フィットON]して使えるように工夫してあります
解説ありがとうございます!
スクリーニングも早くなったので、色々工夫して慣れれば希望していた簡易スクリーニング機能も必要無いなぁと思いました(^-^)
質問ですが、パターン系・連続陰陽線の売買マークはどのような時に付くのでしょうか?
連続足数以上、陽線または陰線が続いたらマークが付くものと思っていたのですが、足数を2にしても1にしてもマーク数は0のままです。
あと、通常利用していて困る事はありませんが、現象として以下のようなものがありました。
不具合とまで言えるかどうかは分かりませんが報告しておきます。
現象:
どの指標のものでも良いので、数値変更BOXをクリック(数値反転)もしくは数値変更後、
マウスカーソルをチャート上に一度も止めずに動かし、そのままチャート内で少しも止めないようにして動かし続けていると、その間十字カーソルが表示されない。
マウスカーソルが一瞬でも止まると、十字カーソルが再び表示される。
>>441 :ウー さん
>質問ですが、パターン系・連続陰陽線の売買マークはどのような時に付くのでしょうか?
あれ?動作していないような気がします
何かの拍子にバグを作りこんだかも知れません
明日から調査します m(__)m
>あと、通常利用していて困る事はありませんが、現象として以下のようなものがありました。
報告、ありがとうございます
どうも再現できません?!
数値変更BOXをクリックしたまま(D&D状態で)移動すると、おっしゃる現象が出ますが
通常の操作では再現しません
まあ、ユーザさんの操作に支障のある動作ではなさそうなので深く追求はしていませんが・・・
>>442 作者様
> 何かの拍子にバグを作りこんだかも知れません
以前のVerも見てみましたが、機能搭載時点?(Ver4.01β)から動作してないみたいです。
> 数値変更BOXをクリックしたまま(D&D状態で)移動すると、おっしゃる現象が出ますが
> 通常の操作では再現しません
こちらは100%発生します(D&D状態でなく、ボタンは離した状態)ので、また環境依存かもしれませんね。
> まあ、ユーザさんの操作に支障のある動作ではなさそうなので深く追求はしていませんが・・・
今の所、他に影響無さそうなので問題無いと思います。
マウスを動かしっぱなしにする事はまず無いでしょうし、一瞬十字カーソルが消えたと思うくらいなので。
444 :
437 :2011/02/20(日) 20:57:54.04 ID:Nx8v4Iao0
>>439 >2.特定の銘柄で発生する(銘柄が特定できれば教えて下さい)
なるほど銘柄依存かもしれません。
週足でエラー発生する期間も銘柄によって違うようです。
条件は週足のみ表示、表示期間1年でテストしました。
エラー発生しない
6954ファナック
9202全日空
9983ファーストリテイリング
8411 みずほFG
4608 ラウンドワン
998407NK平均株価
usdipy=x ドル
発生する
1926 ライト工業
6369 トーヨーカネツ
6501 日立
6645 オムロン
%5EDJI NYダウ
意外にも発生する銘柄が少なかったです。
昨日はどの銘柄でも発生した気がしましたが気のせいだったかな???
こちらのOSはWindows7 64ビットです。
なお、
>>437 >起動時のエラーが発生する(○)かしないか(×)は次のようになります。
の表記は、○×逆でした。(起動時エラーが出るのが×)訂正します。
>>442 作者様
追記です。
該当現象は、〜Ver4.61βでは発生しませんでした。
Ver4.62β・63βのみ発生します。
以上、参考まで
>>444 :
>>437 詳細な報告、ありがとうございます m(__)m
>>2.特定の銘柄で発生する(銘柄が特定できれば教えて下さい)
>なるほど銘柄依存かもしれません。
>週足でエラー発生する期間も銘柄によって違うようです。
>条件は週足のみ表示、表示期間1年でテストしました。
>発生する
>1926 ライト工業
>〜〜〜 後略 〜〜〜
ご指摘の銘柄を検査しましたが、全銘柄とも正常に動作します
※設定は
>>399 [移動平均][乖離率][ボリバン][出来高][売買勢力(Force)][価格帯別出来高]
あと考えられる事は
1.株価読込を失敗している
→チャートを表示して[チャートの全期間株価読込]を実行して正常になるか?
2.「OS Windows7 64ビット」対応できていない箇所がある
→開発環境に未導入なので原因究明が非常に困難です
幾つかの怪しそうな場所の、山勘修正を試みたいと思っていますが、ヒントを頂けると嬉しいです
A.指標設定画面で[初期化]して初期値へ戻しても不具合が発生しますか?
もしくは、別のフォルダなどへ新規インストールの状態で不具合が発生しますか?
B.順番に指標を追加してゆきながら、特定の指標追加時とか、特定の設定変更で不具合が発生しますか?
怪しそうな具体的な指標・設定を知りたいです
C.その他、何かここが怪しそうだという事はありませんか?
>>445 :ウー さん
>該当現象は、〜Ver4.61βでは発生しませんでした。
>Ver4.62β・63βのみ発生します。
報告、ありがとうございます
色々とテストをしていますが再現できません
おそらくマウス・ドライバーなどの相違が原因のようですが
対処療法を取れるか、山勘修正を考えて見ます
>>447 作者様
> 対処療法を取れるか、山勘修正を考えて見ます
ありがとうございます。
現象を発生させる動作は利用上ほとんど無いですし、
とりあえず利用に全く支障は無いので、懸案事項として保留しておいて、まずは他の事案に時間を使って下さい。(^-^)/
>>446 検証ありがとうございます。
私の場合は、日足と数ヶ月の週足が見られれば何とかなりますし、
環境依存と言うことでこのままで良いかと思います。
原因不明のまま山勘修正しても良いこと無いような気もします。
すぐに修正して頂いても、サラリーマンなので平日は夜遅くまで忙しく、テストも十分に出来ませんw
>>446 を参考に、なにか分かったら報告します。
>>449 >> 437
>原因不明のまま山勘修正しても良いこと無いような気もします。
はい、全くそのとおりです
今までに、開発環境で再現できないバグを修正するのに
1.ユーザさんに詳しい症状を聞く
2.おおよその見当をつけて修正する(山勘修正)
3.ユーザさんに修正できたか確認する
を何度か繰り返して、バグを修正できたことがあるので提案してみました
当然ですが、ユーザさんの負担も大きいので開発者の一方的な希望です
>すぐに修正して頂いても、サラリーマンなので平日は夜遅くまで忙しく、テストも十分に出来ませんw
>
>>446 を参考に、なにか分かったら報告します。
了解です
ご無理を言って申し訳ありません
詳細な状況を頂いているので、可能な限り上記の(2)を試みてみます
何かお気づきの事があれば、是非教えて下さい
一方的にご無理をお願いしてごめんなさい m(__)m
株羅針盤II Ver4.64 β版を当社HPへ公開しました
(+)[新値八手十手]指標を追加しました
→ウーさん、ご要望ありがとう
(/)[指標フィット(自動最適化)]のパラメータの編集状態をよりわかり易いように変更しました
(-)[連続陰陽線(三兵)]の売買マークを表示しない→修正
→ウーさん、ご指摘ありがとう
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
453 :
432 :2011/02/22(火) 19:08:14.49 ID:b3VxiN6yP
>>446 >A.指標設定画面で[初期化]して初期値へ戻しても不具合が発生しますか?
> もしくは、別のフォルダなどへ新規インストールの状態で不具合が発生しますか?
>B.順番に指標を追加してゆきながら特定の指標追加時とか、特定の設定変更で不具合が発生しますか?
A 不具合は出ません
B 何かの指標を追加してから出るようになりました
チャートを表示して[チャートの全期間株価読込]を実行して正常になるか? OK
特定の銘柄で発生する 特定では無い Ver4.63で4819を表示OK Ver4.64で4819を表示すると必ずNG
追記
起動する時に一番下のエラー情報?のような所に
最初に”検索失敗” 続いて”リストのインデックス・・・”と出ます
>>452 作者様
> 株羅針盤II Ver4.64 β版を当社HPへ公開しました
> (+)[新値八手十手]指標を追加しました
素晴らしいです!表現方法も良いと思います。(^-^)/
まだ少しのパターンしか見ていませんが、基準点は今の所、特に問題無いです。
ただ、ちょっとイメージと違う部分があります。
逆行を「足数」でカウントしていますが、順行と同様、「新値更新」でカウントした方が良い様な気がします。
例えば、[日経平均・週足1年]表示を例にあげると
足数を[3]にした場合、10/4週の[高値4]は正しいと思いますが、9/27週の[高値3]の表示は前週より下がっているのに表示されて、おかしく見えます。
逆行新値更新数でカウントして、9/27週はカウント無し(もしくはさらに逆行しているので[1])とするのが良いかと思います。
足数を[7]にした場合、10/25週を[高値4]とカウント表示しているのも同様です。(10/4週が[逆行4]で、その後の4本はカウント無しか新たに[1]〜[4]。逆行中の逆行として?)
数値が[4]の場合、5手目からトレンドが反転したとするので、10/4週の[高値4]時点では、まだ逆行(戻り)で、
仮に、その後高値更新する事無く、8/30週の[安値11]を更新した場合、[安値12]から継続されるイメージです。
> (-)[連続陰陽線(三兵)]の売買マークを表示しない→修正
修正確認しました。
>>454 :ウー さん
早速のご試用、ありがとうございます
>ただ、ちょっとイメージと違う部分があります。
>逆行を「足数」でカウントしていますが、順行と同様、「新値更新」でカウントした方が良い様な気がします。
>〜〜〜 後略 〜〜〜
はい、当初は逆行も順行と同じカウント方法をしていましたが、ピンとこないと言うか、違和感があるのです
しばらく使ってみて、逆行は単純にカウントのみの方が用法が多いのではないかと感じました
特に、銘柄リストへ表示した時に単純カウントのほうが参考になりそうです
※売買マークはサポートしていませんが、銘柄リストへ[新値八手(順行)][新値八手(逆行)]の項目を追加しています
もっとも試行錯誤中です。ウー さんのご意見を参考にしながら色々と再検討してみます
>>455 作者様
> はい、当初は逆行も順行と同じカウント方法をしていましたが、ピンとこないと言うか、違和感があるのです
逆に私は現仕様に違和感を感じてしまいました(^^ゞ
> しばらく使ってみて、逆行は単純にカウントのみの方が用法が多いのではないかと感じました
> 特に、銘柄リストへ表示した時に単純カウントのほうが参考になりそうです
確かに、銘柄リストで検索したりするなら現仕様の方がいいかもしれませんね。
でも、例えば[日経平均・日足]表示で、1/31基準の場合、2/17の高値は[10]であるべきですが、足数の値によっては[9]になったり[11]になったりするので、やはり悩みます。
妥協案かもしれませんが、逆行カウント方法を、単純(現行)と新値で選択出来るようにしていただければと思うのですが、いかがでしょうか。
457 :
437 :2011/02/23(水) 00:19:48.28 ID:qlsR2z4B0
1.「株価読込市場の全期間株価読込」を実施しましたが、改善しませんでした。
2.「オプション」→「チャートオプション設定」で「初期値」「適用」するとエラーが止まりました!
まずは快調なので、とりあえずこれで運用します。
その後、色々触っているうちに、別のエラーが出ています。
(以下作業めったにしないことと思いますので、あまり重要ではありません)
例えば、
@2.で「初期値」「適用」押した後、「月齢」とマイトレード「(上マーク)」のチェックがONになっている
A「月齢」とマイトレード「(上マーク)」のチェックをOFFして「適用」押す
B「月齢」とマイトレード「(上マーク)」のチェックをONして「適用」押す
Cマイトレード「(上マーク)」のチェックをOFFして「適用」押す (月齢はONのまま)
→「モジュール'AtKabu.exe'のアドレス006F9C26でアドレス0A54FF8Cに対する読み込み違反がおきました。」
というエラーが発生します。
@はやるとして、
AからCのパターンで必ず発生するとは限らず、
月齢、上マークのチェックをON,OFFの適用をいろいろ続けていると上記エラーが出るといった感じです。
発生頻度は高いです。
試しにVer4.64 βにアップしましたが、同じです。(頻度は減った気が…)
>>451 一方的にご無理をお願いしてごめんなさい m(__)m
いえいえ、使わせてもらって助かっているので、出来る限りは協力するつもりです。(何か発生したら報告します。)
>>457 :
>>437 詳細な報告、ありがとうございます
>@2.で「初期値」「適用」押した後、「月齢」とマイトレード「(上マーク)」のチェックがONになっている
はい、これは両方とも「チャートオプション設定」で「必須指標」に設定しているからです
不要なら「必須指標」から外して下さい
>A「月齢」とマイトレード「(上マーク)」のチェックをOFFして「適用」押す
>B「月齢」とマイトレード「(上マーク)」のチェックをONして「適用」押す
>Cマイトレード「(上マーク)」のチェックをOFFして「適用」押す (月齢はONのまま)
>→「モジュール'AtKabu.exe'のアドレス006F9C26でアドレス0A54FF8Cに対する読み込み違反がおきました。」
>というエラーが発生します。
【「適用」押す 】というのがどのボタンを指しているのか不明ですが、
重要なヒントを頂いたので関連を詳細に調査してみます
再現できれば直ったも同然なのですが、なかなか再現しなくて困難しています m(__)m
>>454 :ウーさん
>例えば、[日経平均・週足1年]表示を例にあげると
>足数を[3]にした場合、10/4週の[高値4]は正しいと思いますが、9/27週の[高値3]の表示は前週より下がっているのに表示されて、おかしく見えます。
これは 8/30週 を基点にして上昇に転じていますから、順行表示に戻すとこうなっています
>逆行新値更新数でカウントして、9/27週はカウント無し(もしくはさらに逆行しているので[1])とするのが良いかと思います。
はい、その考えもあると思いますが、[高値4]以降が継続した場合、基点が変化して逆行期間内の逆行を無視することになります。
言い換えれば[高値4]が正しいと感じるか否かの問題になります
>足数を[7]にした場合、10/25週を[高値4]とカウント表示しているのも同様です。
>(10/4週が[逆行4]で、その後の4本はカウント無しか新たに[1]〜[4]。逆行中の逆行として?)
>数値が[4]の場合、5手目からトレンドが反転したとするので、10/4週の[高値4]時点では、まだ逆行(戻り)で、
>仮に、その後高値更新する事無く、8/30週の[安値11]を更新した場合、[安値12]から継続されるイメージです。
456 :ウー さん
>でも、例えば[日経平均・日足]表示で、1/31基準の場合、2/17の高値は[10]であるべきですが、足数の値によっては[9]になったり[11]になったりするので、やはり悩みます。
はい、このあたりが一番の悩やみです
おそらく、逆行をまともに採用するのが難しいのだと思います
>妥協案かもしれませんが、逆行カウント方法を、単純(現行)と新値で選択出来るようにしていただければと思うのですが、いかがでしょうか。
小手先で解決しても面白くないので、根本的な解決法をもう少し模索してみます
>>459 作者様
>>例えば、[日経平均・週足1年]表示を例にあげると
>>足数を[3]にした場合、10/4週の[高値4]は正しいと思いますが、9/27週の[高値3]の表示は前週より下がっているのに表示されて、おかしく見えます。
>これは 8/30週 を基点にして上昇に転じていますから、順行表示に戻すとこうなっています
8/30週基点なら、[高値3]は9/21だと思ってしまうので、どうしてもこれが違和感あります。
>>でも、例えば[日経平均・日足]表示で、1/31基準の場合、2/17の高値は[10]であるべきですが、足数の値によっては[9]になったり[11]になったりするので、やはり悩みます。
>はい、このあたりが一番の悩やみです
>おそらく、逆行をまともに採用するのが難しいのだと思います
そうですね〜。逆行の扱い難しいですね…。
>>妥協案かもしれませんが、逆行カウント方法を、単純(現行)と新値で選択出来るようにしていただければと思うのですが、いかがでしょうか。
>小手先で解決しても面白くないので、根本的な解決法をもう少し模索してみます
お手数おかけします。
あと、もし新値の方を採用されるとしたら、逆行の表示ですが、現在は反転するまでは順行と同じ上下位置ですが、
逆にするとそのまま反転した時、並びがスムーズに見えると思うので、ご検討お願いします。(下落中の逆行は高値側に表示する)
>>460 :ウー さん
>>>例えば、[日経平均・週足1年]表示を例にあげると
>>>足数を[3]にした場合、10/4週の[高値4]は正しいと思いますが、9/27週の[高値3]の表示は前週より下がっているのに表示されて、おかしく見えます。
>>これは 8/30週 を基点にして上昇に転じていますから、順行表示に戻すとこうなっています
>8/30週基点なら、[高値3]は9/21だと思ってしまうので、どうしてもこれが違和感あります。
結局は逆行の考えを導入するか否かの問題と捉えています
>>>でも、例えば[日経平均・日足]表示で、1/31基準の場合、2/17の高値は[10]であるべきですが、足数の値によっては[9]になったり[11]になったりするので、やはり悩みます。
>>はい、このあたりが一番の悩やみです
>>おそらく、逆行をまともに採用するのが難しいのだと思います
>そうですね〜。逆行の扱い難しいですね…。
逆行の考えを導入すれば、逆行許可数で[高値9]〜[高値11]になるのが自然だと思います
このあたりを、ウー さんも西君も違和感を感じているのだと思います
逆行期間[0]の状態を基本にして改良を考えたほうが「本間宗久さん」の考えに近いのかと思案中です
※「逆行=トレンド反転」として捕らえる...逆行なしで常にトレンド方向のカウントを表示する
逆行の考えは、後世の付けたしかも知れないと考え始めています
・・・これから定例の、お好み焼きで焼酎タイムなので、2〜3時間中断します (^o^)
>>461 作者様
思いつきの提案ですが、いっその事、単純と新値両方表示を考えました。
やはりイメージとして、逆行数値の判定は新値方式で行い、単純カウント値は、カッコ付きで新値の上下に表示する感じです。
表示スペースが問題だと思いますが、単純カウントはフォントを一段小さくするとか。
1 2
□
■ □
1
(2)
銘柄リストには、「新値(単純)」で表示させるなど。
以上、一つの参考意見としてお願いします。
>>462 すみません。誤操作で途中で書き込みしてしまいました。
正しいイメージは下記の感じです。
3
2 □
1 □ ■
□ ■ (2)
1 □
+ (1) 2
基準 (3)
>>463 追記。カッコ外して、フォント小さめ色違いにするも一考。
>>466 作者様
> (/)[新値八手十手]指標を改良しました
う〜ん…、前Verの方がイメージに近かったです。
新値方式になったのは良いですが、カウントアップ条件は
(1) 終値での更新ある
(2) 上昇(下降)順行時の陰線(陽線)は終値で上(下)回ってもカウントしない
ですか?(そうなってない時もあるので、条件がよく分かりません。終値かつザラ場も更新されないとカウントしない??)
※ちょっと頭がこんがらがってます…
>>394 等の酒田紹介サイトを見ると、単純に上昇時は陽線陰線にかからわず、ザラ場高値(ヒゲ)が更新されるとカウントアップだと思うので、違和感アップしてしまいました。
でもそこで、「酒田罫線法」という本を見ると、その中では新値の取り方は今回のカウント法の様でした。
個人的には、恐らく単にザラ場更新方式の方が一般的に認知されているのではないかと思うので、改良版とするなりしてこちらも選択できるようにして
取り入れて頂けるとイメージ通りになりそうなので、ぜひご検討お願いします。
>>467 :ウー さん
>う〜ん…、前Verの方がイメージに近かったです。
>新値方式になったのは良いですが、カウントアップ条件は
>(1) 終値での更新ある
>(2) 上昇(下降)順行時の陰線(陽線)は終値で上(下)回ってもカウントしない
>ですか?(そうなってない時もあるので、条件がよく分かりません。終値かつザラ場も更新されないとカウントしない??)
>※ちょっと頭がこんがらがってます…
上昇順行の条件は
1.ヒゲを含めて新高値
2.終値比較で新高値
3.陽線に限る(寄り引け同値は除外)...スペース追加としてS高貼りつきは陽線扱い
>
>>394 等の酒田紹介サイトを見ると、単純に上昇時は陽線陰線にかからわず、ザラ場高値(ヒゲ)が更新されるとカウントアップだと思うので、違和感アップしてしまいました。
>でもそこで、「酒田罫線法」という本を見ると、その中では新値の取り方は今回のカウント法の様でした。
色々と調べると、「定本 酒田罫線法」林輝太郎著が大元のようです
>>394 等のサイト情報はほとんど2次や3次情報で、厳密な検証はされていないようです
で、本日この本を拝読してルールを確認しました...残念ながら立ち読みです (x x)
陽線新値、陰線新値など、いわゆる酒田新値の数え方にソフトを合わせました
>個人的には、恐らく単にザラ場更新方式の方が一般的に認知されているのではないかと思うので、改良版とするなりしてこちらも選択できるようにして
>取り入れて頂けるとイメージ通りになりそうなので、ぜひご検討お願いします。
同じ事で長い間悩んだので、お気持ちは良くわかります
実は、「陽線新値⇔ヒゲを含む新値」「ヒゲあり⇔本体のみ」「ローソク足⇔終値」4〜6通りの選択が出来るように作成し検証していたのですが
どうもウソくさいので調べ直しました
まず基本をしっかりと使いこなし、必要があれば上位互換に進みたいと考えています
始めから亜流を氾濫させると、本質的なものが見えないような気がしています
新値八手十手とか逆行3本5本とか言っても、カウント自体が異なれば先人の知恵にあやかれないと判断しました
それで、あえて本筋と思える方法に絞りました
>>468 作者様
> 上昇順行の条件は
> ・・・(略)・・・
ありがとうございます。ローソクを一手一手見ながら順行時は理解しました。
転換時のカウントが分からない箇所があるのですが、
日経平均・日足・逆光[1]手のチャートで、10/10/8(金)の陰線が前日の安値も終値も更新しているのに下降1手目にならないのは?
これはカウント比較対象が前回の新値確定足([・]ではなく数値表示足)10/6(水)としているからですか??
※仮に10/8の安値が10/6の安値を下回っていれば、下降1手目になる???
> 色々と調べると、「定本 酒田罫線法」林輝太郎著が大元のようです
本は持っていますが、じっくり読んでなかったです(^^ゞ
> まず基本をしっかりと使いこなし、必要があれば上位互換に進みたいと考えています
> ・・・(略)・・・
すばらしいお考えだと思います。
今まで馴染んでいたカウント法と違ったのでまだまだ違和感はありますが、今回の(本来の)カウントでも見ていきたいなと思いました。
ただやはり、見慣れた世間一般的?なカウント法とも比べてみたいという気持ちもありますので、
いずれ[古来方式/新方式]で選択できるようになればと望んでおります。
>>469 :ウー さん
>転換時のカウントが分からない箇所があるのですが、
>日経平均・日足・逆光[1]手のチャートで、10/10/8(金)の陰線が前日の安値も終値も更新しているのに下降1手目にならないのは?
>これはカウント比較対象が前回の新値確定足([・]ではなく数値表示足)10/6(水)としているからですか??
ありがとうございます。これはプログラムの抜けのようです
(-)[新値八手十手]で反転の一手目が狂うことがある→修正
→ウーさん、ご指摘ありがとう
>> 色々と調べると、「定本 酒田罫線法」林輝太郎著が大元のようです
>本は持っていますが、じっくり読んでなかったです(^^ゞ
午前中は立ち読みしましたが、午後に買いに行き現在読んでいます (^o^)
>>470 作者様
> (-)[新値八手十手]で反転の一手目が狂うことがある→修正
バグでしたか。了解しました。
> 午前中は立ち読みしましたが、午後に買いに行き現在読んでいます (^o^)
『酒田五法は風林火山』(日本証券新聞社)という本も一度ご覧になってみても良いかもしれません。
200ページくらいで、「酒田罫線法」ほど詳しくはありませんが、ページの半分は実践編として、実際の銘柄のチャートに当てはめて解説してます。
こちらの本は初版発行がなんと昭和44年です。
しばらく本をパラパラと読み返していて、今回の仕様でOKかなと思い直してきています。
他のユーザーさんからの反応も無いようですし、作者様のお考え通り一先ず新値八手は完成として、これを機に他の足型の検討もお願いします(^^;
>>470 作者様
> (-)[新値八手十手]で反転の一手目が狂うことがある→修正
これと同じバグかどうかわかりませんが、
日足4ヶ月表示・逆行パラメータ[1]において
(1) NYダウ 10/11/30(火)が陰線なのに新高値1
(2) ナスダック 10/11/17(水)前日高値を抜いてないのに新高値1
(1)は今回の仕様では明らかにおかしいかと思いますが、
(2)は前日の安値基準とするので正常?でも11/2/24(木)は同じ足型でも新高値が付いてないので??
反転一手目(陽線←→陰線になった時に逆行1が付く)の条件も教えて下さい。
>>472 :ウー さん
土曜のお昼です。恒例の夫婦で「お好み焼きをつまみに焼酎タイム」から帰りました
ポッカポッカと天候も体も暖かいです
>> (-)[新値八手十手]で反転の一手目が狂うことがある→修正
>これと同じバグかどうかわかりませんが、
>日足4ヶ月表示・逆行パラメータ[1]において
>(1) NYダウ 10/11/30(火)が陰線なのに新高値1
>(2) ナスダック 10/11/17(水)前日高値を抜いてないのに新高値1
同じ問題のようです
取りあえず解消した[次Ver4.66 β]ではおっしゃるとおりの動作です
>反転一手目(陽線←→陰線になった時に逆行1が付く)の条件も教えて下さい。
ご指摘のように、まさに一番注目して再調査している箇所です
言い換えるとここが一番肝心と、詳しく調べなおしています
※投資で一番大切なのは、反転をキャッチする事だと考えています
しばらく「定本 酒田罫線法」を熟読して、全仕様を再検討します
今回のβ版は、立ち読みバージョンとお笑い下さい
次バージョンで納得の行くルールを確立したいです
>『酒田五法は風林火山』(日本証券新聞社)という本も一度ご覧になってみても良いかもしれません。
ご推薦、ありがとうございます
一段落したら挑戦したいです
「新値」⇔「陽線新高値」「陰線新安値」、もしかしたら異なる概念かも知れません?
この本で「新値」について触れてあるのかも知れません?
色々と興味は尽きませんが、学術的な内容に興味は無く、実利を得るシステムか否かに興味があります
試みに、日経先物へ逆行3本で買いを入れてみました
5本でドテンなのか、上昇トレンドへ戻るのか非常に興味があります
「身銭を切って真剣勝負をする」実戦のみが成長の糧と考えています
※西君はプログラムはプロですが、投資は未だに下手くそです...早く投資のプロになりたいです
>>473 作者様
> 次バージョンで納得の行くルールを確立したいです
了解しました。
次Verを見て、また自分なりにまとめてみたいと思います。
>ご指摘のように、まさに一番注目して再調査している箇所です
陰←→陽になったら単純に逆行1手目となれば簡単なのでしょうけどね。
(なんかそれでも良さそうな気もしてます。逆行パラメータ値で任意に順行転換判断を変えられるので)
>「新値」⇔「陽線新高値」「陰線新安値」、もしかしたら異なる概念かも知れません?
私的には、後者は酒田本来の考え方、前者は単にザラ場の高安値更新のイメージですかね。
> この本で「新値」について触れてあるのかも知れません?
今回の事で私も新値の取り方について書いてあるか探しましたが無さそうです。
> 試みに、日経先物へ逆行3本で買いを入れてみました
早速活用されてますね〜
とりあえず現時点では成功ですね!
>>474 :ウー さん
>> 次バージョンで納得の行くルールを確立したいです
>了解しました。
>次Verを見て、また自分なりにまとめてみたいと思います。
現在のところ↓です
(*)[新値八手十手]→[酒田新値]に改名し
「定本 酒田罫線法」の陽線新高値・陰線新安値の考えに沿って実装しています
・上昇順行の条件は
1.ヒゲを含めて新高値(途中経過を含む)
2.終値比較で新高値 (途中経過を含む)
3.陽線に限る (寄り引け同値は除外)...西君(改)としてS高貼りつきは陽線扱い
・下落順行は上昇の逆です
※手数の数え方は諸説あるようですが、原典に一番忠実と感じたので準拠しました
→ウーさん、アドバイスありがとう
>>ご指摘のように、まさに一番注目して再調査している箇所です
>陰←→陽になったら単純に逆行1手目となれば簡単なのでしょうけどね。
>(なんかそれでも良さそうな気もしてます。逆行パラメータ値で任意に順行転換判断を変えられるので)
余分の基点の考えを排除して、純粋に酒田新値で計算すれば納得の転換になりました
>>「新値」⇔「陽線新高値」「陰線新安値」、もしかしたら異なる概念かも知れません?
>私的には、後者は酒田本来の考え方、前者は単にザラ場の高安値更新のイメージですかね。
はい、そのような気がしています
>> 試みに、日経先物へ逆行3本で買いを入れてみました
>早速活用されてますね〜
>とりあえず現時点では成功ですね!
はい、ほんの少し上げました
従来の考えでは「三羽カラス」後の戻りで、絶好の売り乗せのような気もしますが・・・
逆行5本の逃げ道があるので、少し気が楽です
>>475 作者様
> ・上昇順行の条件は
> 1.ヒゲを含めて新高値(途中経過を含む)
> 2.終値比較で新高値 (途中経過を含む)
> 3.陽線に限る (寄り引け同値は除外)...西君(改)としてS高貼りつきは陽線扱い
(1)(2)を自分なりの言葉でまとめると、
「終値が前回の新高値足を含むその間のザラ場高値を超える」
例えば、下図の場合Cは新高値にはならない。
Cが新高値となるのは、終値がBの高値を超えた時(Aの高値を超えただけではダメ)
で、よろしいでしょうか?
それとも、Cの終値はすでにA・Bの終値を超えているので、下図でも新高値となる??
│
■ │
│ ■ │
│ ■ □
□ □
A B C
> 余分の基点の考えを排除して、純粋に酒田新値で計算すれば納得の転換になりました
ということは、足の位置に関わらず単純に陰⇔陽で逆行1手目とする仕様で決まりでしょうか。
>>476 :ウー さん
>それとも、Cの終値はすでにA・Bの終値を超えているので、下図でも新高値となる??
>
> │
> ■ │
>│ ■ │
>│ ■ □
>□ □
>A B C
はい、Cは新高値です
>> 余分の基点の考えを排除して、純粋に酒田新値で計算すれば納得の転換になりました
>ということは、足の位置に関わらず単純に陰⇔陽で逆行1手目とする仕様で決まりでしょうか。
はい、条件付でそのような感じです
言葉で説明にくいので、次バージョンでご確認下さい
※細かなところは事例が少ないので悩むことが多いです
>>477 作者様
> はい、Cは新高値です
了解しました。勘違いしていたようです。
>>475 の条件(2)は終値同士の比較ですね。
> 言葉で説明にくいので、次バージョンでご確認下さい
> ※細かなところは事例が少ないので悩むことが多いです
はい、お待ちしてます。
本にもはっきりした定義が書いてないようですし、確かに例が少ないので、おっしゃる通り悩みますね。
>>478 :ウー さん
>これを機に他の足型の検討もお願いします(^^;
これを念頭に本を読みましたが、なかなか興味が持てません (*_*)
足型のバターン検索が役に立った事がおありですか?
足組みを勉強することで、囲碁で言う、序盤・中盤・寄せの分類で、「寄せ」が上手になれそうな気にはなりますが
パターン検索するまでもないような気もします
※そもそも足型を全然信じていないので m(__)m
それと、酒田戦法という売買法もなかなか理解し難いです
ここで買い、ここで売りという重要ポイントがつかみ難いです
五手転換では後手をふみますネ ...オジンぎゃく決まり
さて、また読み直しです
>>479 :ウー さん
>(サイト一番下の図で、陰線新値[6]は[5]の終値を下回ってないのに、カウントされているので)
>羅針盤仕様では、この[6]はカウントされないということですね。
はい、取りあえずカウントしていません
ご紹介のサイトの足組みでは[6]をカウントしてもしなくとも、どちらでも良いような感じですが
※[6]の上下ヒゲが[5]を包んでおり、なお終値があがっているので、やや高そうな気がします
例えば、少し下ヒゲを長くして下記になれば、[6]を新安値とするにの抵抗があります
5 6
■
│
│ │
■ │
│
>本だと終値の扱いがよく分からないので、どちらが正式なのかは分かりませんが、羅針盤の仕様として理解します。
はい、このあたりを一番悩んでいます
寄り引け同値の問題と同様に、前足などの総合判断が必要なのかも知れません
>>480 作者様
> 足型のバターン検索が役に立った事がおありですか?
今の所、先物ONLYなので、実際に個別銘柄で検索するといった事はしていませんでしたが、搭載済の三兵等のように今後あればいいなという願望です。
当然、足型が全てではありませんが、銘柄選びの判断の一つとして役立てている人は多いと思っています。
もちろん全てのパターンを搭載する必要は無く、
個人的には、あと「抱き線」「はらみ線」「捨て子線(実体が薄いものも含む。宵の明星・明けの明星に成り得る)」の3つくらいがあれば十分かなと思うくらいです(^^;
他指標と組み合わせれば、反転の可能性が高い銘柄を抽出しやすいと思うので。
※そもそも足型を全然信じていないので m(__)m
そ、そうですか…(^^ゞ
作者様が必要無いと判断するのでしたら、致し方ありません。
>>481 >例えば、少し下ヒゲを長くして下記になれば、[6]を新安値とするにの抵抗があります
なるほど、なるほど、確かにおっしゃる通りに思えます。
>寄り引け同値の問題と同様に、前足などの総合判断が必要なのかも知れません
そこまですると、かなり複雑になりそうですね。
>
>>482 :ウー さん
>個人的には、あと「抱き線」「はらみ線」「捨て子線(実体が薄いものも含む。宵の明星・明けの明星に成り得る)」の3つくらいがあれば十分かなと思うくらいです(^^;
>他指標と組み合わせれば、反転の可能性が高い銘柄を抽出しやすいと思うので。
はい、有名なものは「わかりやすく生き残っている考え」で有効かも知れません
<閑話休題>
熊さん:上昇中に3本以内に反転する確率は87%になり、5本以上はほとんど無いそうです
これを利用して押し目買いで儲かりませんか?
ご隠居:5本以上ないのは当たり前じゃ
それは上昇中ではなく、下降に変わったと申すのじゃ
日本の「カギ足」が「P&F」と非常に似ているように
「酒田新値」は「DMI」と発想が非常に近そうです
>>483 作者様
> はい、有名なものは「わかりやすく生き残っている考え」で有効かも知れません
「足型抽出も可能なチャートソフト」として、羅針盤のウリの一つにもなるかもしれませんよ。(^^;
>>484 :ウー さん
>> はい、有名なものは「わかりやすく生き残っている考え」で有効かも知れません
>「足型抽出も可能なチャートソフト」として、羅針盤のウリの一つにもなるかもしれませんよ。(^^;
はい、ウリになるかも知れません
一時期まではユーザさん本位で開発を心がけていましたが、現在の心境はかなり諦めています
なにせソフト売上の1年分でも、手持ち株の数日の値動きです
変にユーザ受けを狙うより、自分の投資法を向上させる方向へ力を入れる方が自然な流れと感じています
※八方美人のソフトへ進むより、むしろユーザさんにとっても、より実戦的なソフトになると確信しています
>>485 作者様
> 変にユーザ受けを狙うより、自分の投資法を向上させる方向へ力を入れる方が自然な流れと感じています
> ※八方美人のソフトへ進むより、むしろユーザさんにとっても、より実戦的なソフトになると確信しています
なるほど、現状はどちらかというとご自分の為に開発したものを提供しているといったイメージですね。
作者様と投資思考が合致すれば最強のソフトと成り得るでしょう。(^-^)
作者様自身が、具体的に羅針盤をこういうふうに利用して、それをもとにこういう売買をして利益を得たというような簡単な実例集をソフトに載せてみると利用法の参考になるかもしれません。
ほとんどの人は、あまり自分の手法を教えたくないかもしれませんが。
って書いてから、Q&Aエージェント見たらにすでにそのようなモノがありましたね。(^^;
>>486 :ウー さん
>なるほど、現状はどちらかというとご自分の為に開発したものを提供しているといったイメージですね。
>作者様と投資思考が合致すれば最強のソフトと成り得るでしょう。(^-^)
はい、十人に一人か、百人に一人でも本物と認めていただけるソフトになれば公開の意味があります
勿論、ソフトの売り上げが意味を持つ額になれば変身するでしょうが・・・
株羅針盤II Ver4.66 β版を当社HPへ公開しました
(*)[新値八手十手]→[酒田新値]に改名し手数の判定を変更しました
手数の数え方は諸説あるようですが、一番忠実そうな
「定本 酒田罫線法」の陽線新高値・陰線新安値の考えに沿って実装しています
ただ、この本でも厳密に定義していないので詳細な部分は作者の考えが混じっています
→ウーさん、アドバイスありがとう
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
>>488 作者様
> (*)[新値八手十手]→[酒田新値]に改名し手数の判定を変更しました
以前、おかしいと思った箇所は仕様に従い直っていました。
ありがとうございます。
ピンポイントになってしまいますが、日経平均・日足で11/01/31(月)を基準底として、
この日を陽線新値[1]としたい(2/4を[3]にしたい)場合、逆行パラメータを変えても期待通りにいきません。
> 4.新高値後、始めての陰線が逆行1手になる
この条件のためですが、
『逆行足が出た時、[新値後(現仕様)/無条件]に逆行1手目とする』
のようなオプションを付けると、仕様的におかしくなってしまうでしょうか。
追記 2ヶ月表示・逆行数[2〜]にしたら希望通りの表示に出来ました。 (本日時点で表示足数55を境に変わります) 表示期間によって変わってしまうのは難点ですが、あれを直すとこれがおかしくなるの繰り返しになるかもしれないので、 とりあえず、先ほどの提案は無しで大丈夫です。 失礼しました。 上記検証中に思ったのですが、期間表示範囲の左右にある細い矢印ボタンで[自〜至]の日付を変更させることができますが、 この時、実際の表示足数もリアルタイムに変化させるのはいかがでしょうか?
>>489 :ウー さん
いつも早速のご試用と報告、ありがとうございます
非常に感謝しております
酒田新値の提案から二人三脚で作っている感じですネ
>ピンポイントになってしまいますが、日経平均・日足で11/01/31(月)を基準底として、
>この日を陽線新値[1]としたい(2/4を[3]にしたい)場合、逆行パラメータを変えても期待通りにいきません。
>> 4.新高値後、始めての陰線が逆行1手になる
>この条件のためですが、
>『逆行足が出た時、[新値後(現仕様)/無条件]に逆行1手目とする』
>のようなオプションを付けると、仕様的におかしくなってしまうでしょうか。
さすが目が早い!
実は一番悩んだ問題で、未解決です
これは逆行中の逆行で、順行カウントするまでカウントできない部分です
[1/31→1],,[2/2→2],,[2/4→3] のイメージだと思うのですが、
ご提案のオプションが[2/1→陰線]で働き、さらに逆行(カウント・クリア)するので、思い通りの動作にはなりません
解決方法1
トレンド分析のような感じで高安点を調べ基点を細かに分ける
→カウント結果のみを求める小手先の方法で、継続した順行・逆行カウントが得られない
実装してみました。見た目は非常に良いのですが、本論から外れ、誤魔化しすぎるようなので不採用
解決方法2
比較チャートの[基準位置]のように、自由に基点を変更でき
[上昇順行/下降順行]を指定して、任意位置からカウントを始める
→思考中で、未実装です
これしか完全な解決は無いのですが、かなり工数が掛かりそうなので思案中です
>>490 :ウー さん
>2ヶ月表示・逆行数[2〜]にしたら希望通りの表示に出来ました。
>(本日時点で表示足数55を境に変わります)
>表示期間によって変わってしまうのは難点ですが、あれを直すとこれがおかしくなるの繰り返しになるかもしれないので、
>とりあえず、先ほどの提案は無しで大丈夫です。
はい、一ヶ月表示にすると上手に基点を選ぶのでOKなんですが
根本的には解決法2しかないような気がします
>上記検証中に思ったのですが、期間表示範囲の左右にある細い矢印ボタンで[自〜至]の日付を変更させることができますが、
>この時、実際の表示足数もリアルタイムに変化させるのはいかがでしょうか?
リアルタイムに計算表示しています
ただ、基点等が変化しないと、結果的に同じ表示をします
>>491 作者様
> 酒田新値の提案から二人三脚で作っている感じですネ
ハハハ、まぁ今回に関わらず、提案はほとんど私の主観的な願望ばっかりですけど(^^;
> ご提案のオプションが[2/1→陰線]で働き、さらに逆行(カウント・クリア)するので、思い通りの動作にはなりません
無条件にして、逆行数[2]以上にしてもダメですか?
> 根本的には解決法2しかないような気がします
難しいですね〜。
手間暇もかかるとのことなので、現状でもイイような気もしますが…
追記の表示足数の件ですが、これは酒田新値の表示の事でなく、
左下のチャートの表示期間のことです。(リストで1ヶ月・2ヶ月とか、直接数値を入れて表示ローソク本数を変えるところ)
例えばダイレクトに[30]+Enterと入力すると、ローソクが30本表示されますが、
その後、矢印で[自〜至]の表示期間(表示本数)を変えても、BOX内の表示は[30]のままのため、
実際に今チャートに表示している本数が分かればイイなと思ったので。
>>492 :ウー さん
>> 酒田新値の提案から二人三脚で作っている感じですネ
>ハハハ、まぁ今回に関わらず、提案はほとんど私の主観的な願望ばっかりですけど(^^;
いえいえ、素直に他人の言葉に従ってみるのも良い事です
現に、「
>>473 試みに、日経先物へ逆行3本で買いを入れてみました」でラージ1ですが30万ほど評価利益が出ています
それと一番肝心な事は 、酒田新値なら「どこで売るのか?」を一生懸命探して熟読していることです
目先へ人参がぶら下がっておれば、必死になって熟読します
順行手数の3本で売るのか?(今日の悩みで、結局持ち越しに決めました) 順行へ戻って売るのか? 順行へ戻って5手8手で売るのか?
それとも天井パターンで売るのか?...これは考えるなと書いてありましたが
少なくとも「酒田新値」で楽しんでします
→酒田新値で売買マークを出す所までやりたいのですが・・・なかなか困難そう
>> 根本的には解決法2しかないような気がします
>難しいですね〜。
>手間暇もかかるとのことなので、現状でもイイような気もしますが…
はい、もう少し詳細に説明すると
期間を選べば殆んどのケースで最適な基点を選ぶようにプログラムしています
※直近のトレンドから始めたいのなら「表示期間:一ヶ月」でOK
これ以外の、例外的にユーザが基点を指定する必要があるかないかと考えています
>追記の表示足数の件ですが、これは酒田新値の表示の事でなく、
>左下のチャートの表示期間のことです。(リストで1ヶ月・2ヶ月とか、直接数値を入れて表示ローソク本数を変えるところ)
>例えばダイレクトに[30]+Enterと入力すると、ローソクが30本表示されますが、
>その後、矢印で[自〜至]の表示期間(表示本数)を変えても、BOX内の表示は[30]のままのため、
>実際に今チャートに表示している本数が分かればイイなと思ったので。
あっ、おっしゃるように誤解していました
まあ、この手の双方向は殆んど使わないのと、全く実害がないので無視してください (^o^)
>>493 作者様
> 少なくとも「酒田新値」で楽しんでします
利益も出ているようで、うらやましい限りです。
> →酒田新値で売買マークを出す所までやりたいのですが・・・なかなか困難そう
これ、実現すればイイですね。
> まあ、この手の双方向は殆んど使わないのと、全く実害がないので無視してください (^o^)
了解です。
>>> ご提案のオプションが[2/1→陰線]で働き、さらに逆行(カウント・クリア)するので、思い通りの動作にはなりません
>>無条件にして、逆行数[2]以上にしてもダメですか?
これ、どうでしたか?理論的には出来そうな気がするのですが。
他の箇所が、合わなくなるかもしれませんが。
>>494 :ウー さん
>>>> ご提案のオプションが[2/1→陰線]で働き、さらに逆行(カウント・クリア)するので、思い通りの動作にはなりません
>これ、どうでしたか?理論的には出来そうな気がするのですが。
>他の箇所が、合わなくなるかもしれませんが
すみません、説明をはしょっていました
要は、その場しのぎで根本的な解決にならないと言いたかったのです
>>495 作者様
> 要は、その場しのぎで根本的な解決にならないと言いたかったのです
他の場所も問題無ければ、使えそうかと思ったのですが、了解しました。
497 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/03/03(木) 00:02:09.87 ID:ImGwL4eJ0
さがりすぎたので、あげます。
>>497 あげ、ありがとう m(__)m
引き続き酒田罫線を勉強中ですが、その過程で下記の新機能を考えました
(+)[合成足]を描画に追加しました
ローソク足を始点から終点へD&Dして足を合成します
1本にまとめ期間内の変動を実体と髭にシンプル表示します
週足が一週間を、月足が一ヶ月をシンプルに表示していると同様に
任意期間をシンプルに表現します
多くのローソク足パターンを覚えなくとも簡単に理解できます
ローソク足の2本組み、3本組み等の線組みを簡単に理解する目的で作りました
※D&D時に[Shift]又は[Ctrl]キーを押しておくと、一時表示で保存しません
12→合成足
□■┬
□■│
□■│
□■│
□■│
□■│
□■│
□ □
□ □
□ □
上記のように複数のローソク足の変移をシンプルに表現します
Ver4.68 β版を当社HPへ公開しました。
(*)[酒田新値]の改良
(*)[パターン予想]を改良しました
(+)[集合足]を描画に追加しました
(+)[エラーと異常動作の対策]画面へ[無視]ボタンを追加し、
想定外のエラー時に継続使用を可能にしました
(/)[ギャン][フィボナッチ][日柄]の高・安値位置の数値に対応する順へ変更しました
(/)ローソク足が大きい時に髭を太くしました
(-)中国株の口座を登録し取引データを入力後、[損益計算]画面で終わると
次回起動時に「為替入力」を要求されるが画面が終了する→修正
→manami1024jp さん、ご指摘ありがとう
ttp://homepage3.nifty.com/2222/
>>499 作者様
> Ver4.68 β版を当社HPへ公開しました。
> (*)[酒田新値]の改良
これで、表示期間と併用すれば、任意の基準が設定出来ますね!
> (+)[集合足]を描画に追加しました
いじって見てるだけでもおもしろいです。
今後、何かの役に立ちそうです。
> (/)[ギャン][フィボナッチ][日柄]の高・安値位置の数値に対応する順へ変更しました
直感的に分かりやすくなりました。
(/)ローソク足が大きい時に髭を太くしました
表示本数によって、まれに実体よりヒゲの方が太くなって、ちょっと違和感がある時もありますが、おおむね良好です。
>>500 :ウー さん
早速のご試用、ありがとうございます m(__)m
>> (+)[集合足]を描画に追加しました
>いじって見てるだけでもおもしろいです。
>今後、何かの役に立ちそうです。
これ、最終日を基準に、+前日、+前々日と戻ると株価の推移が良くわかります
足型パターンを覚える代用になり、暗記の苦手な西君には楽チンです
どうにか「酒田新値」が納得の上、一段落できそうです
後は実戦で訓練します
ようやく、長く気掛かりだった「海さん」の出来高移動平均の検討に進めそうです
作者様 描画機能での不具合 メニューでの選択モードに関わらず、チャート上で反転させたオブジェクトの描画モードに勝手に変わってしまうようです。 例えば、右上のアイコンプルダウンメニューで直線を選択した後 メモ上をカーソルを通過させる(メモを一瞬反転させる)と メニューでは[●直線]のままですが、実際はメモ描画モードに変わってしまっています。
>>502 :ウー さん
ご指摘、ありがとうございます
>例えば、右上のアイコンプルダウンメニューで直線を選択した後
>メモ上をカーソルを通過させる(メモを一瞬反転させる)と
>メニューでは[●直線]のままですが、実際はメモ描画モードに変わってしまっています。
色々試していますが、どうも再現しません
引き続きテストしてみます
>>503 作者様
> 色々試していますが、どうも再現しません
> 引き続きテストしてみます
またまた環境依存なのかなぁ…。こちらは100%発生します。
集合足を色々やってみようと思っても、直線を通過するだけで、直線モードになってしまうので、その度に集合足モードに戻すのが不便です。
(描画済みの集合足を反転させれば再び集合足モードになるので、その場しのぎにはなりますが)
>>504 追記です。
描画設定画面が出ている状態では問題ありません。
設定画面が出てない状態で、描画オブジェクトを反転させるだけで、そのオブジェクトの描画モードに変わってしまいます。
>>505 :ウー さん
ありがとうございます
再現できました (^o^)
>>505 ウー さん
(-)描画設定画面を出さないとリスト表示のモードで描画しない事がある→修正
→ウーさん、ご指摘ありがとう
※このあたりは非常に込み入っているので、引き続きテストします
>>507 作者様
> ※このあたりは非常に込み入っているので、引き続きテストします
よろしくお願いいたします。
作者様 Ver4.64βから、東証1部銘柄が全て小型株に分類されてしまっているようです。
>>509 :ウー さん
>Ver4.64βから、東証1部銘柄が全て小型株に分類されてしまっているようです。
ご指摘、ありがとうございます。確認しました
納税のバタバタが終わり次第修正します m(__)m
株羅針盤II Ver4.69 β版を当社HPへ公開しました。
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (-)銘柄マスタから大中小型株の情報が抜けている→修正
☆メニューから[マスタ]→[銘柄マスタを最新の情報へ更新]を実行して下さい
→ウーさん、ご指摘ありがとう
(-)描画設定画面を出さないとリスト表示のモードで描画しない事がある→修正
→ウーさん、ご指摘ありがとう
>>512 作者様
> (-)銘柄マスタから大中小型株の情報が抜けている→修正
最新のマスタに更新しても、
>>510 のサイトと数が合わない部分があるのですが
(例えば、4911資生堂は東証データでは大型株ですが、羅針盤では中型株)
羅針盤では、どういうふうに分類分けしている(どこかのデータを利用している)のですか?
> (-)描画設定画面を出さないとリスト表示のモードで描画しない事がある→修正
修正確認出来ました。
ありがとうございます。
>>513 :ウー さん
いつも早速のご試用と報告、ありがとうございます
>羅針盤では、どういうふうに分類分けしている(どこかのデータを利用している)のですか?
>>510 で紹介された東証です
少し古いので、もう少しこまめにメンテする必要があるようです (^_^;;;
>>514 作者様
>
>>510 で紹介された東証です
> 少し古いので、もう少しこまめにメンテする必要があるようです (^_^;;;
という事は、実際は「東証1部数 = 大型+中型+小型の数」と認識してよろしいのでしょうか?
現状、違っていますので。(市場設定で、東証1部だけチェックした場合と、大中小型株の3つだけチェックした場合の数が何故か違う)
あと、左上に銘柄リストの表示銘柄数が出ますが、[業種]にチェックして、業種ツリー表示にした場合、
業種名も銘柄の一つとしてカウントされてしまっています。
(日経225のみの業種ツリー表示時、銘柄数が258。 225+業種数33)
>>515 :ウー さん
今、じっくりと最新の東証にあわせようとしています
しばらくお待ち下さい
>業種名も銘柄の一つとしてカウントされてしまっています。
報告、ありがとうございます
業種表示で使わないのもで、抜けがあるようです
>>516 :ウー さん
>ちなみに、ご存知かもしれませんが、日経225の入れ替えが今月末にあるようです。
いえいえ、鈍い西君は知りません
情報、ありがとうございました
520 :
519 :2011/03/10(木) 20:27:07.60 ID:qA1Vwkkq0
516番で、既にウーさんが紹介されていましたね。 失礼致しました。
>>519 情報、ありがとうございます m(__)m
今日は派手に日経先物が動きましたネ
明日が楽しみ (^-^)/~~
株羅針盤II Ver4.70 β版を当社HPへ公開しました。
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (/)業種ツリー表示すると左上の[銘柄リストの表示銘柄数]へ業種数を加えて表示→修正
銘柄数のみ表示するよう修正しました
→ウーさん、ご指摘ありがとう
(!)大企業・中企業・小企業の区別を最新の東証情報に更新しました
(!)3月29日に実施する日経225採用銘柄の移動を反映しました
☆メニューから[マスタ]→[銘柄マスタを最新の情報へ更新]を実行して下さい
>>522 作者様
> (/)業種ツリー表示すると左上の[銘柄リストの表示銘柄数]へ業種数を加えて表示→修正
確認しました。
> (!)大企業・中企業・小企業の区別を最新の東証情報に更新しました
東証1部の数 < 大型+中型+小型の数
と、なってしまうのはどうしてかと思ったら、大型株と中型株には、東証と大証両方に上場していて主市場が大証の銘柄があるからなんですね。
例えば、6981村田製作所。財務データの市場区分では大証1部。
市場設定で東証1部だけチェックすると、表示数は1607。→村田製作所は区分が大証なのでリストに入らない。
さらに大型株をチェックすると、銘柄数が1611になる。→村田製作所はリストに入る。(東証として?)
例えば、財務データに[大証1部(主)・東証1部]と表示させて、市場設定で東証1部だけのチェックでも該当銘柄にするようになれば、違和感は無くなると思いました。
でも、実際に売買するのは主市場の方ででしょうから、現状でも問題無いのかな。
>>523 :ウー さん
早速のご試用と報告、ありがとうございます
>でも、実際に売買するのは主市場の方ででしょうから、現状でも問題無いのかな。
はい、このあたりはことさら細かすぎる管理をしてもあまり意味が無いと思うので
この程度の管理でよいと思っています
皆様、地震大丈夫だったでしょうか。 先物も急落しましたね。 こちら埼玉ですが、揺れで少し酔ってしまいました… と、また余震が来た。
>>525 :ウー さん
大変そうですネ
先物が急落したので、何かわからぬまま大急ぎで手仕舞いしました
被災地の皆様、心よりお見舞い申し上げます 東北や九州のユーザさんが、かなり多いので心配しています
想像以上に被害がありますね。
今後も警戒が必要だと思いますが、被災地の皆様には何とか頑張って頂きたいです。
さて、掲示板の方でユーロ/ドルの表示について上がっていますが、私の方でも少し検証してみました。
私も外部インポートで利用しているのですが、今までは特に問題ありませんでした。
three_lake_townさんの利用データも試してみましたが、始めはこちらの環境では問題無いと思っていました。
まず、私の利用しているデータをデータ(A)とします。(データ期間は現時点で2005/1/3〜2011/3/11)
→
ttp://www.m2j.co.jp/market/histry_dl.php?ccy=3 three_lake_townさんの利用データをデータ(B)とします。(同上1998/12/31〜2011/3/04)
→
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/9256/1008d.zip (A)と(B)の違いは、(A)は小数点以下4桁固定。
(B)は小数点以下1〜5桁で、両方とも出来高データは無いが、(B)の方は終値の後ろに","があるくらいでしょうか。
今まで問題無いと思っていた(A)ですが、表示期間を長くすると異常動作が発生しました。
※Ver4.70β、ユーザ設定モード、指標は全OFFで日足ローソクのみ表示です。
まず、期間指定BOXにダイレクト入力で652本までは正常に動作します。
しかし、653以上を入力すると、チャート上部の日付の表示が"日足"のみになり、凡例の終値表示も消えます。
平均線等もONにしても表示出来なくなります。
再び、652以下を入力すると正常に表示し、指標も使えます。
653以上入力で異常動作後、そのまま別の問題無いチャートを一度表示させ、またユーロ/ドルを表示させると、
今度はローソクが一切消えますが、上部の日付や凡例の終値はきちんと表示されます。
また、652本でギリギリ正常表示させ、期間入力BOX右の[開始時変更矢印]で本数を1本増やそうとすると、
掲示板にあったように、「不正な浮動小数点数演算命令」エラーが発生します。
もちろん、境目となる日付のインポートデータはチェックしましたが、数値的に何ら問題はありませんでした。
同様に(B)の方も、874本以下はOK、875本以上はNGとなりました。
(A)と(B)で発生本数の境目が異なるのは、インポートしたデータ期間の違いでしょうか。
インポートはサポート外ということは理解しておりますが、
以上の事より、もしかしたらソフト側の不具合(終値データが小数点4桁以上の場合??)の可能性もあると思い、報告しました。
>>528 :ウー さん
詳細な報告、ありがとうございます
>以上の事より、もしかしたらソフト側の不具合(終値データが小数点4桁以上の場合??)の可能性もあると思い、報告しました。
不具合というより、少数4桁以内しか扱わないように設計しております
言い換えれば小数点5桁以上の場合は、異常データという扱いです
>>529 作者様
> 不具合というより、少数4桁以内しか扱わないように設計しております
> 言い換えれば小数点5桁以上の場合は、異常データという扱いです
前レス
>>528 にあるように、一応私の方は利用しているインポートデータは全て小数点以下4桁です。
(株価マスタで見ると小数点3桁に丸められていますが、凡例では4桁出てます)
念のため、入力全データの最大値と最小値を調べましたが(csvファイルなので、エクセルでMAX・MIN関数で一発で調べられる)
それぞれ MAX 1.604 および MIN 1.1641 で問題は無さそうです。
また、表示期間を短くして(例えば1ヶ月表示)正常表示させても、スクロールバーで期間を左に動かしていくと、
前レスでの境目となる日付(今回では2008/9/9)を表示させるとエラーが発生するという事が新たに分かりました。
試しにデータを一本追加してみると、エラー発生する境目の日付が2008/9/8にずれました(今までNGだった653本表示はOKになった)ので、
2008/9/9のデータがおかしいという訳でも無さそうです。(実際、数値的に問題無し)
データが正常なのにエラーが発生する原因がよく分かりませんが、
それでもインポートはサポート外という事で了承して下さいという事でしたら、了解致します。
ちなみに、掲示板でthree_lake_townさんはデータを2002/11/8〜にして大丈夫とおっしゃっていましたが、まだ1未満のデータは見受けられました。
私も同様にやってみましたが前レス同様、875本以上表示でNGとなりました。
恐らくthree_lake_townさんも表示期間によってはエラーやローソク消えが再び発生するのではないでしょうか。
どちらにしろ、こちらは入力データに小数点以下5桁もあるようなので、完全サポート外になるかと思いますが。
追記です。 試しに、私の方の入力データの小数点以下4桁目をカットして、全て3桁にしてやってみました。(MAX 1.604 MIN 1.164) やはり現象は発生してしまいますが、エラー発生境目が4桁の時は、652本以下OK、653本以上NGでしたが、 3桁にすると683本以下OK、684本以上NGと変わりました。 ついでなので、3桁目もカットして2桁にしてやってみたら、全期間表示させても問題無くなりました。 エラー発生の参考になるかどうか分かりませんが、小数点以下の桁数の違いで銘柄を分けて作って検証していたので、 (1) まず2桁の方の日足を653本で表示(4桁だとギリギリ表示がおかしくなる本数) (2) 次にリストから4桁を選んで表示。 この時、本来なら表示がおかしくなるはずですが、チャート上部の日付も凡例の終値も正常に表示されます。 但し、指標はONしても表示されないのは同じです。 そして、おかしいと思ったのが、チャートの枠を上にはみ出ているローソクがありました。 652本(正常動作する本数)にするときちんと枠内に納まります。 また、入力データとチャート上部の4本値が異なる場合がありました。 例えば、 入力データは 2009/11/23,1.4845,1.5000,1.4845,1.4959 株価マスタでは 2009/11/23 1.484 1.5 1.484 1.496 で、実際ローソクを見ても、その通りですが チャート上部の4本値では、 [始値] 1 [高値] 1.5 [安値] 1 [終値] 1 と表示されています。 とりあえず今分かるのはこれくらいです。
さらに追記
検証中の銘柄(今回はユーロ/ドル)では、以前、作者様にアドバイス頂いたように、銘柄名に[.HK]を付して、4桁表示にさせてます。(
>>400 参照)
この辺りも何か影響あるのでしょうか。
>>532 :ウー さん
色々な検証、ありがとうございます
もし差し支えなければ、エラーの発生するCSVファイルをメールで送付して頂けると嬉しいです
※通常のデータは、千本以上でも正常に動作しています
サポート外の異常なデータ範囲でどのような動作になるか少し興味があります
>>533 作者様
> もし差し支えなければ、エラーの発生するCSVファイルをメールで送付して頂けると嬉しいです
>>528 にデータの直取得URLを記載してあります。(データ(A)の方)
ファイル名は eurusd.csv です。
テキストファイルとして開いてみると、4桁固定になっているのが分かると思います。
また、
>>532 で[.HK]を付さない銘柄名でも検証してみましたが、現象は変わりませんでしたので、関係無さそうです。
ただし、
>>531 での2009/11/23のチャート上部の4本値は正常表示?([始値] 1.48 [高値] 1.50 [安値] 1.48 [終値] 1.50)になっていました。
作者様
入力データの検証を行ったところ、高値よりも始値や終値が高かった部分が4ヶ所ありました。
該当部分の高値を4本値の中で一番大きい値に合わせてみたところ、正常動作する事が確認されました。
以上より、私の方は、データに異常があった(高値が一番高くない箇所があった)ため、エラーが発生したようです。
異常があった部分は 2005/1/13、2005/2/14、2005/12/12、2008/9/1 です。
この2008/9/1が影響していたのかと推測されます。(エラー境目となる日付2008/9/9に近いので)
お騒がせして申し訳ございませんでした。m(_ _)m
念のため、three_lake_townさんの方も確認しましたが、こちらはそのようなデータ異常は無さそうでした。
但し、本日の
>>528 のデータ(B)で検証したのですが、前回検証した時より1週間分データが増えていて、
前回と同じファイルでは無いため実際はのところは分かりません。(前回の検証ファイルは削除してしまいました)
現に、エラーは発生しなくなっていました。
>>535 :ウー さん
>入力データの検証を行ったところ、高値よりも始値や終値が高かった部分が4ヶ所ありました。
>該当部分の高値を4本値の中で一番大きい値に合わせてみたところ、正常動作する事が確認されました。
報告、ありがとうございます m(__)m
丁度良い機会なので、引き続き関連する箇所を調査してみます
>>536 作者様
> 丁度良い機会なので、引き続き関連する箇所を調査してみます
すみません、ソフトを再起動してみると、結局また
>>531 と全く同じ現象が発生してしまいました…
チェックミスで4本値で安値が一番低くない箇所もあったので修正してみましたが、変わらず発生してしまいます。
※該当箇所: 2005/4/4、2005/5/4、2005/5/27、2006/7/20、2006/7/21、2006/11/13、2007/4/16、2007/12/24、2008/5/5
小数点4桁以下、4本値の矛盾を解消したデータでもエラーが出てしまう状況です。
>>537 :ウー さん
報告、ありがとうございます
異常データ対策版を試作してみました
Ver4.71... 2011.03.14 テストβ版
(-)浮動小数点エラーの発生を減じる工夫を追加しました
解消できれば嬉しいのですが・・・
>>538 作者様
> (-)浮動小数点エラーの発生を減じる工夫を追加しました
おかげさまで、エラーが発生しなくなりました!
ただ、
>>531 の
> 入力データは 2009/11/23,1.4845,1.5000,1.4845,1.4959
> 株価マスタでは 2009/11/23 1.484 1.5 1.484 1.496
> で、実際ローソクを見ても、その通りですが
> チャート上部の4本値では、 [始値] 1 [高値] 1.5 [安値] 1 [終値] 1
> と表示されています。
の現象は、まだ出ています。
同様におかしい表示になる日がいつくかあるのですが(2009/01/20、2011/02/22等)
調査した所、どうも共通するのは、入力データの高値の小数点第3・4位が共に"0"の時のようです。(1.2300など)
始値・終値・安値は 1.xx00 の時でも大丈夫そうです。
検証よろしくお願いします。
今回のテスト版では、4本値の値が矛盾しているデータでもエラー無く表示されているので、 インポートする時、「4本値の中で高値が一番大きいかどうか」のチェック処理を入れてみてはどうでしょうか。(安値側も同様) ※本来は必要無いかもしれませんが、今回の様な事もあるため。
>>539 :ウー さん
> 入力データは 2009/11/23,1.4845,1.5000,1.4845,1.4959
> 株価マスタでは 2009/11/23 1.484 1.5 1.484 1.496
> で、実際ローソクを見ても、その通りですが
> チャート上部の4本値では、 [始値] 1 [高値] 1.5 [安値] 1 [終値] 1
> と表示されています。
これはチャートが狭い時用の省略表示が悪さをしているようです
修正版をHPにUPしました
Ver4.72... 2011.03.14 テストβ版
(-)少数以下株価の銘柄で、4値が省略表示されすぎる事がある→修正
→ウーさん、ご指摘ありがとう
>>540 :ウー さん
>今回のテスト版では、4本値の値が矛盾しているデータでもエラー無く表示されているので、
>インポートする時、「4本値の中で高値が一番大きいかどうか」のチェック処理を入れてみてはどうでしょうか。(安値側も同様)
これは元データと異なる内容を表示する事になるので
正しかろうが誤っていようがそのまま表示したほうが良いと考えます
サイトから株価読込するデータなら、サイト異常が発見できますし
自己責任でインポートされた場合でも、そのデータ元の信頼性が理解出来ると思います
>>541 作者様
> Ver4.72... 2011.03.14 テストβ版
> (-)少数以下株価の銘柄で、4値が省略表示されすぎる事がある→修正
正常表示確認しました。
ありがとうございます。
> これは元データと異なる内容を表示する事になるので
> 正しかろうが誤っていようがそのまま表示したほうが良いと考えます
読み込み後の表示の事ではなく、日足インポート処理中、1日分読み込む毎にチェックして、4本値が矛盾している場合に
例えば「○年○月○日のデータに異常があります」というようなメッセージを出して、インポートを[中止/継続]選択させるようなインターフェースの搭載という意味で提案しました.。
気づかない場合は永遠にそのままになってしまうので。
現状のままでという事でしたら、それで構いません。
>>542 :ウー さん
>読み込み後の表示の事ではなく、日足インポート処理中、1日分読み込む毎にチェックして、4本値が矛盾している場合に
>例えば「○年○月○日のデータに異常があります」というようなメッセージを出して、インポートを[中止/継続]選択させるようなインターフェースの搭載という意味で提案しました.。
勘違いしていました m(__)m
時間が取れれば検討したいと思います
544 :
three_lake_town :2011/03/14(月) 20:08:29.31 ID:Yx31TUZI0
作者さん、ウーさんこちらの版でユーロ/ドルについて検討して頂きありがとうございました。 またご苦労さまでした。お陰様で問題なく表示できるようなりました。感謝感謝です。 掲示板の方で解決と申しましたが症状はその後また出ましたので半分あきらめておりました。 ところで間髪を入れず要望というか質問で申し訳ありません。 ユーロ/ドルに限らず円を除くドルストレートの場合、日足チャートでたとえば高値と高値を直線で結ぶ場合に髭の先端と直線の端点を 正確にフィット(合致とか吸着という意味です)させる方法はありますか。 他の通貨ですとカーソルを動かした時に数字が出てその数字と髭の高値数値が合致したときに左クリックするとフィットすると思うんですが。 また、しないまでも描画設定画面で価格の訂正で微調整ができると思うのですが、ドルストレートの場合たとえば数値が1.32だとすると 数値の幅があって裏舞台で1.320〜1.329で動いているよう気がします。 それは、ユーザーからはその間の調整はできず、期間を1ヶ月とか拡大して目見当でやるしかないようです。 アバウトで良ければそれで良いのでしょうけど、私の場合きっちり合わせたいなと思い質問させて頂きました。 一番良いのはローソク足の髭の先端にカーソルが近づいてクリックしたら直線の端点が吸い付いていく方法があると良いんでしょうけど そんなのできますかね。
>>544 > 作者さん、ウーさんこちらの版でユーロ/ドルについて検討して頂きありがとうございました。
three_lake_townさん、こんばんは。
最初、掲示板に投稿しようかと思いましたが、2chの方が使い勝手が良いので、こちらで色々やり取りしていました。
> 一番良いのはローソク足の髭の先端にカーソルが近づいてクリックしたら直線の端点が吸い付いていく方法があると良いんでしょうけど
> そんなのできますかね。
これ有ると便利ですね。
私も任意のトレンドラインを引くとき、いつも思います。
普段は描画後に設定画面でヒゲ先端に合わせてます。
それにしても、また原発がヤバい事になってますね…
>>544 :three_lake_town さん
>他の通貨ですとカーソルを動かした時に数字が出てその数字と髭の高値数値が合致したときに左クリックするとフィットすると思うんですが。
>また、しないまでも描画設定画面で価格の訂正で微調整ができると思うのですが、ドルストレートの場合たとえば数値が1.32だとすると
>数値の幅があって裏舞台で1.320〜1.329で動いているよう気がします。
これは国内株の場合、数値変化を値幅刻みで微調整しているからです
>一番良いのはローソク足の髭の先端にカーソルが近づいてクリックしたら直線の端点が吸い付いていく方法があると良いんでしょうけど
>そんなのできますかね。
プログラムですから技術的には可能です
ただ、受注ソフトなら喜んで実装しますが公開ソフトでかなり特殊な案件なので費用対効果が見込めません
何らかの方法で少しでも楽になる方法があるか検討してみます
547 :
three_lake_town :2011/03/15(火) 11:00:45.90 ID:mIJLWpOK0
株羅針盤II 作者さん、いろいろお世話になります。 好き勝手にこれからも色々書かせて頂くかもしれませんがそれにいちいち対応していては 身が持ちませんので聞き流してくださいませ。 今後とも宜しくお願いします。
>>547 :three_lake_townさん
>好き勝手にこれからも色々書かせて頂くかもしれませんがそれにいちいち対応していては
>身が持ちませんので聞き流してくださいませ。
あっ、西君は口が悪いというか表現が露骨なので、こちらこそ気にしないで下さい
>何らかの方法で少しでも楽になる方法があるか検討してみます
と書いたように試行錯誤中です
上部の描画設定画面へ[高][安][始][終]ボタンを付けて
適当に直線を描画し、これらのボタン・クリックで実体やひげ先へ合うように出来ないかと試みています
three_lake_townさんがご提案の方法がより良いのは良くわかっているのですが
数週間から数ヶ月掛かる作業なので、あまりスマートでなくとも次善の手段がないかと探しています
株羅針盤II Ver4.73 β版を当社HPへ公開しました
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (+)描画設定画面の開始と終了へ[高][安][始][終]ボタンを付けた
[高]直線の端を、チャート高値へ合わせる
[安] 〃 安値
[始] 〃 始値
[終] 〃 終値
→three_lake_townさん、ご要望ありがとう
>>549 作者様
> (+)描画設定画面の開始と終了へ[高][安][始][終]ボタンを付けた
GOODですネ!
>>550 :ウー さん
いつも早速のご試用と報告、ありがとうございます
描画は、あれやこれやと宿題が山済みです
本気で取り組むには時間がないので、簡略でごめんなさい!
でも、中国株ユーザさんを含めて少しは便利になりそうです
>>551 作者様
> 描画は、あれやこれやと宿題が山済みです
お疲れ様です。
描画に関しては個人的には窓面の修正を期待しております(^^;
(常時表示で線のみにしたいため、現状面部分がちょっと見づらい)
質問ですが、チャート画面で昔のある期間を表示させたとして、そのまま別のチャートをみようとすると、データ最新の日付(スクロールバーが一番右)になってしまいます。
同じを期間を見たい場合、その都度バーで見たい所まで移動させる作業が必要になるのですが、見たい期間はそのままでチャートを切り替える方法ってありますか?
例えば8年前のある1ヶ月間の複数の銘柄の動きを見たい場合など。
>>552 :ウー さん
>描画に関しては個人的には窓面の修正を期待しております(^^;
これ、どの話です?
>同じを期間を見たい場合、その都度バーで見たい所まで移動させる作業が必要になるのですが、見たい期間はそのままでチャートを切り替える方法ってありますか?
>例えば8年前のある1ヶ月間の複数の銘柄の動きを見たい場合など。
残念ですがありません (*_*)
>描画に関しては個人的には窓面の修正を期待しております(^^; あっ、そうか! 非表示の話だった
>>553 作者様
> 残念ですがありません (*_*)
ちなみに、現仕様にしたのは何故ですか?
では今後、銘柄を変えても期間はそのままにする仕様になる予定はありますか?(またはオプション等で現仕様と選べるようにする等)
別方法としては、サムネイルに期間の表示開始日BOXを付けるとか。(年月のみで十分かと)
>>554 催促してみて良かった〜(^^;
>>555 :ウー さん
>ちなみに、現仕様にしたのは何故ですか?
スピード優先です
>では今後、銘柄を変えても期間はそのままにする仕様になる予定はありますか?(またはオプション等で現仕様と選べるようにする等)
残念ですがありません
ところで、どのような時にそのような使い方をされるのですか?
>>556 作者様
> ところで、どのような時にそのような使い方をされるのですか?
>>552 にあるように、過去のある期間の複数銘柄の動きを見たい場合です。
例えば、過去にあった今回のような暴落時とか。
あ、でも使用頻度は、それ程多くないので、今のままでも特に困らないです。
有れば便利程度です。
>>557 :ウー さん
>例えば8年前のある1ヶ月間の複数の銘柄の動きを見たい場合など。
週足と日足を表示して
週足を10年表示し、週足上部のスクロールを目的の位置に合せば
日足が該当の範囲を表示します、、、代替えの簡単な方法
559 :
three_lake_town :2011/03/15(火) 19:54:00.37 ID:mIJLWpOK0
>>549 株羅針盤II 作者様
> (+)描画設定画面の開始と終了へ[高][安][始][終]ボタンを付けた
今さっき、Ver4.73β版試してみました。素晴らしいじゃないですか。
これで、週末楽しくトレンドラインを引き翌週はバッチリです。
ありがとうございました。
>>559 :three_lake_town さん
>今さっき、Ver4.73β版試してみました。素晴らしいじゃないですか。
喜んでいただいて良かったです v(^o^)/
>>558 作者様
>>例えば8年前のある1ヶ月間の複数の銘柄の動きを見たい場合など。
>週足と日足を表示して
>週足を10年表示し、週足上部のスクロールを目的の位置に合せば
>日足が該当の範囲を表示します、、、代替えの簡単な方法
う〜ん、結局、銘柄を変える度に最新の日に戻ってしまいますが、
日足のみで行うよりかは、目的の位置を探しやすいと思いました。
アドバイスありがとうございます。
作者様 要望ですが、高安値表示において、前の高安値との差額表示のご検討よろしくお願いします。 例えば、ある時の安値表示が1,000で、次の高値表示は 1,500 [+500] の様に。 (表示位置は価格の下でもOKです。オプションで表示ON/OFFできても良いです。)
>>562 :ウー さん
チャート上に書くとゴチャゴチャするので
一覧表にまとめたのが「トレンド分析表」ですが
これでは役に立ちませんか?
>>563 作者様
>チャート上に書くとゴチャゴチャするので
なので、オプションでON/OFFできれば差額が不必要な場合は消せるように。
> これでは役に立ちませんか?
高安間の個々の価格差が一発で分かれば便利と思ったのです。
波動の個別の長さの計算や確認が楽になるので。
これから計画停電に入るので後場の相場が見れません(T_T)
>>564 :ウー さん
> これでは役に立ちませんか?
高安間の個々の価格差が一発で分かれば便利と思ったのです。
波動の個別の長さの計算や確認が楽になるので。
それなら
[シミュレーション]をチェックし表示
[トレンド分析]の[買マーク▲][売マーク▼]をチェックすれば
高安値間の、期間・金額・比率を表示できますが・・・
あらら、引用符が抜けていました。あいも変わらずそそっかしい西君だこと m(__)m
>>564 :ウー さん
>> これでは役に立ちませんか?
>高安間の個々の価格差が一発で分かれば便利と思ったのです。
>波動の個別の長さの計算や確認が楽になるので。
それなら
[シミュレーション]をチェックし表示
[トレンド分析]の[買マーク▲][売マーク▼]をチェックすれば
高安値間の、期間・金額・比率を表示できますが・・・
>>566 作者様
やっと、電気来ました。
> それなら
> [シミュレーション]をチェックし表示
> [トレンド分析]の[買マーク▲][売マーク▼]をチェックすれば
> 高安値間の、期間・金額・比率を表示できますが・・・
なるほど、日柄もあるのでこれはこれで便利です。
ローソクが細い(表示本数が多い)と、[金額]が出ない時がありますね。仕方ないですが。
しかし、売買マークと高安値が一致してない時があるので、希望にそぐわない場合があります。
例えば、本日時点の日経平均先物で、分かりやすくトレンドライン分割数を[1]にした場合。
そして、2/21〜3/15のラインで、下記シミュレーションに[2,230]と出ますがこれは、これは終値換算ですよね(適用価格が当日の終値の場合)
求めたいのは、高値:2/17:10,890〜安値:3/15:7,800で差額の[3,090]です。
>>567 :ウー さん
>やっと、電気来ました
大変そうですネ
>求めたいのは、高値:2/17:10,890〜安値:3/15:7,800で差額の[3,090]です。
時間が取れれば検討させて頂きます
>>568 作者様
>>求めたいのは、高値:2/17:10,890〜安値:3/15:7,800で差額の[3,090]です。
> 時間が取れれば検討させて頂きます
ありがとうございます。
優先度は低めでOKです。
>>421 :海さん
>それと、同じくシミュレーションで、出来高が出来高移動平均を越えているどうか、という選択を追加していただけないでしょうか。
長らくお待たせしました m(__)m
出来高が移動平均を超える:買いマーク
出来高が移動平均を下回る:売りマーク
この条件でテスト実装して、標準の日足(6ヶ月)で検証してみました
------------------------------------------------------------------
銘柄名 買いマーク数 売りマーク数 買い利益率 売り利益率
------------------------------------------------------------------
石原産業 17 16 10.79% −23.36%
チタン工業 15 14 69.51% 3.64%
栗本 21 21 −21.06% −21.95%
荏原 22 21 7.12% 4.21%
平和不動産 20 21 −15.18% −8.95%
日経先物 25 25 8.83% 2.18%
------------------------------------------------------------------
1.売買マークが、多すぎて使えない...ともすれば連日出ます
2.利益率が低すぎる...有意な利益率が出ないような気がします
このような結果で、実装してもあまり意味がなさそうに感じています
東日本大震災の被害者の皆様、哀悼の気持ちと共に復興を心から願っております
直接の被災者、震災暴落で多大な損害を生じた個人投資家の方で
なにくそと巻き返しの精神をお持ちの個人投資家の方、
「出世払い(利益を出し、精神的・経済的に落ち着いた後にお支払)」で
株羅針盤II(及び当社全ソフト)を提供します
[ライセンスご購入]頁より、要件=「その他」でご注文ください
折り返し、入金不要で該当ソフトのライセンスキーを送付します。
※無条件の負け犬救済ボランティアではありません
困難にくじけず、頑張ろうと意欲を失わない個人投資家さんを応援するプログラムです
当社HPよりダウンロードし、インストールして下さい
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ ご覧のユーザさん、頑張る投資家用に他の掲示板などでお知らせ下されば嬉しいです m(__)m
株羅針盤II Ver4.74 β版を当社HPへ公開しました。
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (+)取引報告書へ[印刷プレビュー][明細書印刷]を追加しました
下部グリッドへ表示の内容を印刷します
→qwt03016さん、ご要望ありがとう...大変遅くなりました
(+)取引報告書の入力で[B.売返済][E.買返済]で[口座精算額]へボタンを付けました
[←信用買い単価を入力]...口座精算額を計算します
[←信用売り単価を入力]...口座精算額を計算します
・通常の信用取引では証券会社で精算額を表示しますが
日経先物の決済などで自分で精算額を計算する時にお使い下さい
(+)パターン予想へ[上部左側へローソク足]オプションを追加しました
上部パターン期間の[折れ線]と[ローソク足]の切替をします
(+)日足インポート時に「高値・安値」の異常値をチェックする
[キャンセル] インポートを中断する
[無 視] このまま無視してインポートする
→ウーさん、ご要望ありがとう
(/)損益計算書の印刷で、信用取引を入力順に印刷するように変更しました
(/)三空の[面色]設定方法で非表示を選べるように変更しました
→ウーさん、ご要望ありがとう
(/)[NR三角保ちあい]非表示をサポートしました
>>573 作者様
> (+)パターン予想へ[上部左側へローソク足]オプションを追加しました
これもいいですね〜
> (+)日足インポート時に「高値・安値」の異常値をチェックする
テストOKでした。
> (/)三空の[面色]設定方法で非表示を選べるように変更しました
とても見やすくなりました!
ありがとうございます。
酒田新値、5分足でも結構使えますね。
日経平均やTOPIXですが、綺麗に8〜10本くらいで反転する事も多いです。
デイトレで天井掴み・底値売りしてしまう人は、順張りで陽線新値8本以上出た所で
強いからまだ上がると思って買ってしまったりする様な事が多いのではないでしょうか。
新値八手十手を意識するだけでもロスカットは減ると思います。
もちろん、10本以上出る事もあるので、その他の指標も考慮してですが。
>>574 :ウー さん
いつもご試用と報告、ありがとうございます
>酒田新値、5分足でも結構使えますね。
>〜〜〜 後略 〜〜〜
でしょうネ
まだ「定本 酒田罫線法」を5度くらいしか通読していないので理解不足ですが
逆張りの優位さはしっかりと学べました
西君が「高値つかみの安値売り」をしていた理由がわかり掛けています
しかし、逆張りは心臓に悪い・・・
>>576 作者様
> (*)酒田新値、売買マークを追加するなど大幅に機能追加しました
前Verまで、線を「描画しない」にして利用していましたが
今回からは、そうすると手数表示も消えるようになってしまったのが個人的には残念です。
[連続]が加わった仕様のため??
チャート左上の5つのアイコンの状態が指標モード毎に記憶出来るものと出来ないものがあるので、全て記憶出来るように統一出来ればと思います。
例えば、1番左のローソク足はユーザー設定「1」と「2」で個別に記憶出来ますが、次の[標準/対数]や[上下反転]は共通になってしまっているので。
よろしくお願い致します。
>>577 :ウー さん
早速のご試用と報告、ありがとうございます m(__)m
>前Verまで、線を「描画しない」にして利用していましたが
>今回からは、そうすると手数表示も消えるようになってしまったのが個人的には残念です。
>[連続]が加わった仕様のため??
今回から、線と手数の表示を連動させることにした為です
>チャート左上の5つのアイコンの状態が指標モード毎に記憶出来るものと出来ないものがあるので、全て記憶出来るように統一出来ればと思います。
>例えば、1番左のローソク足はユーザー設定「1」と「2」で個別に記憶出来ますが、次の[標準/対数]や[上下反転]は共通になってしまっているので。
おっしゃるように操作(保存・復帰)をすべて統一するほうが望ましいのですが、初心者の勘違いを未然に防止する目的でこの仕様にしています
・その状態で長く使う可能性のある設定は保存・復帰する
・一時的な使用で、特に初心者が間違って設定した場合に混乱しそうな設定は常に初期値に戻します
Ver4.64... 2011.02.22 β版 〜 Ver4.75... 2011.03.31 β版にかけて「酒田新値」を実装した感想です 長所:ローソク足数本の短期の変動に注意を払うようになり、「寄せ」の勉強になる 連続した新値3本後の経過等は、典型として比較的読みやすい 株価が何時までも上昇や下降を続けないのが理解出来る 逆張りの長所を理解出来る 短所:数値で冷静に判定すればわかるように、利益率は良くない 使いこなすには、かなりの熟練を要し、訓練してもたいした利益を望めない 大天井・大底の判定が望めない ご感想をおまちしています > ALL
ボリンジャーバンドのシミュレーションの数値(終値が-2.0σ以下or以上)の部分を変動させると バンドまで一緒に動いてしまうのはバグでしょうか? それと、現行だとボリンジャーのシミュレーションは逆張り型を想定しているような感じですが、普通はトレンドフォローで使う物かと。 逆張りはエンベロープがあるわけで。 たとえば、現状だと+1σで「売り」、というような設定ですが、+1σは「買い」で使う方が一般的なんじゃないでしょうかね。
>>581 >ボリンジャーバンドのシミュレーションの数値(終値が-2.0σ以下or以上)の部分を変動させると
>バンドまで一緒に動いてしまうのはバグでしょうか?
一緒に動いたほうが随分と便利と思います。
例えば[-1.5σ][+1.5σ]に注目した場合、バンドが追従すれば非常にわかりやすくなります。
残念ですが、バグではありません。
>それと、現行だとボリンジャーのシミュレーションは逆張り型を想定しているような感じですが、普通はトレンドフォローで使う物かと。
>逆張りはエンベロープがあるわけで。
例えばWebで「ボリンジャーバンド」と検索して上位から眺めると
ttp://allabout.co.jp/finance/gc/14388/2/ ...、+2σを超えた状態では売り、-2σを下回った状態では買いのシグナル
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~forex/bollinger_bands.htm ...ボリンジャーバンドの上バンドに価格が到達した時に売り、ボリンジャーバンドの下バンドに価格が到達した時に買い
ttp://www.fx-soken.co.jp/tech/t_200.html ...最もシンプルな使い方は、相場が上下に振れた場面で逆張りする方法です
・・・などと逆張りから説明されている方が多いようです。
>たとえば、現状だと+1σで「売り」、というような設定ですが、+1σは「買い」で使う方が一般的なんじゃないでしょうかね。
一般的とも思いませんが、おっしゃるように順張りにも使えます。
移動平均の乖離率などと同じ考えです。
PS
西君の場合「ボリンジャの幅が狭く、+1.0σ 超えで買い」を実験した事があります。
1銘柄当たり100万で、5銘柄を試した結果、1勝4敗でした。
『長期上昇した銘柄は「ボリンジャの幅が狭く、+1.0σ 超えで買い」が上昇開始のチャートになるが、
「ボリンジャの幅が狭く、+1.0σ 超えで買い」に該当する銘柄が長期上昇するとは限らない』
計算方法考えてもボリンジャー逆張りは理論矛盾してるとわからないもんですかね 逆張りで解説してるところはほとんど「バンドが先に確定してからローソク足が出てくる」と勘違いしてます +-2σの範囲で95%だから、+-2σで逆張りすれば儲かるじゃん、という低レベルな議論 日本の投資サイト、blogの典型的なお話ですね。論外です。 >西君の場合「ボリンジャの幅が狭く、+1.0σ 超えで買い」を実験した事があります。 >1銘柄当たり100万で、5銘柄を試した結果、1勝4敗でした。 どのような条件の下でポートフォリオを作成したかが書いていないので詳しくはわかりませんが、 羅針盤のシミュレーションのような手法で機械的にやっても勝てるわけ無いです。当然の結果としか言いようがない。 >『長期上昇した銘柄は「ボリンジャの幅が狭く、+1.0σ 超えで買い」が上昇開始のチャートになるが、 >「ボリンジャの幅が狭く、+1.0σ 超えで買い」に該当する銘柄が長期上昇するとは限らない』 当たり前です。そんなもんが定型的に決まっていたら誰でも勝てて働く人がいなくなります。 ポジるタイミングと退出タイミング、それにポートフォリオの抽出、これが最低限加味されていなければ素人の遊びです。 どうも酒田だなんだ言い始めたあたりから怪しかったんですよね。 作者さんのレベルが実に香ばしいとわかったんでもうお腹いっぱいです ではー
>>583 >作者さんのレベルが実に香ばしいとわかったんでもうお腹いっぱいです
う〜〜〜ん、何を期待して質問されたのでしょうか?
プログラムに関してはプロですが、
投資に関しては勉強中の初心者と常々言っております
投資をより深く勉強する為にソフトを開発しているのだとも・・・
>>584 ボリンジャーのバンドが動くのが仕様なら別に問題ないです。
ただ順張りで使う場合、買マーク:終値+0.1σ以上に出来ない、売マーク:0.1σ以下に出来ない、これを見ると逆張り思考なのかなと。
けどそれってボリンジャーを逆張りで使うことのみを前提とした理論破綻な設定ですね、って話です。
>投資に関しては勉強中の初心者と常々言っております
と言う割に、
>『長期上昇した銘柄は「ボリンジャの幅が狭く、+1.0σ 超えで買い」が上昇開始のチャートになるが、
>「ボリンジャの幅が狭く、+1.0σ 超えで買い」に該当する銘柄が長期上昇するとは限らない』
といった発言をされればね。格言ですかそれ。
>>585 >ただ順張りで使う場合、買マーク:終値+0.1σ以上に出来ない、売マーク:0.1σ以下に出来ない、これを見ると逆張り思考なのかなと。
>けどそれってボリンジャーを逆張りで使うことのみを前提とした理論破綻な設定ですね、って話です。
ボリンジャや移動平均の乖離率等を「逆張り」「順張り」の切替をつける案は開発当初から検討しています
ただ、あまりに煩雑になりすぎるのと誤解を生みやすい仕様なので採用を躊躇しています
ソフトに逆張りとして実装している事と、逆張りを勧めている事は明らかに異なります
使い方はあくまでユーザさんの考えでしょう
※現状で順張りに使うには、売買マークを反対に解釈し、利益率を[×ー1]して応用して下さい
###---------- 簡易マニュアルより抜粋 ---------------------
全指標モードで最適化する必要があるのと作者の好みから、
逆張り優先でプログラムし、売買マークを表示しています
順張りを実践される方は、十分注意しタイミングを考えて下さい
----------------------------------------------------------
>>投資に関しては勉強中の初心者と常々言っております
>と言う割に、
>>『長期上昇した銘柄は「ボリンジャの幅が狭く、+1.0σ 超えで買い」が上昇開始のチャートになるが、
>>「ボリンジャの幅が狭く、+1.0σ 超えで買い」に該当する銘柄が長期上昇するとは限らない』
>といった発言をされればね。格言ですかそれ。
う〜〜〜ん、自腹の経験を披露すれば少しはお役に立てるのではないかと書きましたが
錯覚されるようなので、これからは少し控えます
なお、失敗談のほうが参考になりそうなので経過を全部書いていませんでしたが
4敗の銘柄はボリンジャ値で損切し、それぞれ5〜10%の損、1勝の銘柄は2.5倍になりました
銘柄の選択は、おっしゃるように羅針盤のシミュレーションで、ボリンジャ幅を元に抽出しました
>>西君さん
2ちゃんねるではこのような構ってちゃんが時々出没します。
>>582 で返答した後に
>>583 のような事を書いて来た時点で
構ってちゃん確定ですw
以後放置でおながいします。
西君〜いえ作者さま セクシィーボリンジャーを自分で検証したいから ボリンジャーの買いサインをプラスの値でも出して欲しいんだ 実装検討お願い! と書いときゃいいのに
半避難生活に突入したのでモバイル環境で使いたいのですが 二台目のライセンス優待のようなものは無いですかね?
>>587 >2ちゃんねるではこのような構ってちゃんが時々出没します。
アドバイス、ありがとうございます
なるほど!なるほど! これが噂の構ってちゃんですか
>>588 >セクシィーボリンジャーを自分で検証したいから
>ボリンジャーの買いサインをプラスの値でも出して欲しいんだ
>実装検討お願い!
>と書いときゃいいのに
ですよね (^o^)
どうも論調が合わなくて苦労しました
セクシーボリンジャはそれなりに興味があったので、ボリン幅ソート等をサポートしました
有効に活用しているユーザさんの話なら、具体的な活用法などをお聞きしたかったです
>>589 >半避難生活に突入したのでモバイル環境で使いたいのですが
>二台目のライセンス優待のようなものは無いですかね?
お手数をお掛けしますが、これは直接メール下さい
公開の場でライセンス関係を回答すると、悪用目的がどっと増えて手が付けれなくなります
構ってチャンみたいなサインどおりにやれば勝てるソフトだと勘違いして買っちゃう人が多いのかもしれんね。
けど少なくとも購入者(購入予定者?)に対してかまってちゃんと言い切っちゃうところが西君がアスペと言われる所以だろね 60過ぎてるんでしょ?よくそれで社会人生活乗り切れたね
596 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/04/04(月) 21:03:47.46 ID:Yow0Uvew0
ギャラリーが構ってちゃんとかいうならわかるけど制作者が悪のりして同じこと言ってるのは 見てて気分がいいもんじゃないね。 年齢とか病気とかは関係なしに。それ書くことによって制作者の人格が評価されるとでも思うのかねえ。
598 :
590 :2011/04/04(月) 21:50:18.59 ID:cCZhrzWh0
昨日は構ってちゃんを御紹介しましたが、 今日は「なりすまし」を御紹介いたします。 2ちゃんねるでよく見られる光景ですが スレで発言した後に多くの人から批判されて 一旦は消えますが、他人になりすまして 以前の自分を擁護するんですねw 西君さんはこいつらにも反応することなく 放置でおながいします。
599 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/04/04(月) 22:38:49.34 ID:Yow0Uvew0
>>597 つか酒田は狂信的な信者がいるからそれ叩くと掲示板荒れるんだよね
600 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/04/04(月) 22:42:14.82 ID:Yow0Uvew0
>>598 なりすましでもなんでもいいけど、購入者を悪のりして小馬鹿にする態度はまともじゃないよって話なんじゃないの?
そこらへんは常識の範囲の話であって、ネットがどうのって話じゃないと思うんだ
601 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/04/04(月) 22:54:37.00 ID:Yow0Uvew0
まあ個人的にはどーでもいい話だからこれ以上書かないけど、 ギャラリーが西君煽って悪のりさせただけの話なんじゃないの? 株板が荒れるのはここだけじゃないからどーでもいいけど、 作者がサポート掲示板で利用者を小馬鹿にするってのは見ていて気持ちよくない、って直感を言っただけだよ。 わざわざ公開掲示板で利用者晒し者にする制作者ってまともか? そんな会社があったらまともに取引なんぞしないだろ あくまでお互い常識的な対応をしましょうねって話だと思うんだがな
>>598 >昨日は構ってちゃんを御紹介しましたが、
>今日は「なりすまし」を御紹介いたします。
アドバイス、ありがとうございます m(__)m
なるほど、これが「なりすまし」なんですね
いずれにしても、ソフトを磨く以外は興味が無いので楽しく傍観させていただきます
それがええ
604 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/04/06(水) 00:13:11.02 ID:vCszM5/t0
最近チャートソフトを探していて株羅針盤IIを見つけましたが 移動平均同士の乖離率を出す事は出来ないのでしょうか?
>>604 ご試用、ありがとうございます
>移動平均同士の乖離率を出す事は出来ないのでしょうか?
はい、残念ですがサポートしていません
ところで、どのような用途に使おうと考えていらっしゃいますか?
具体的な用途は持ってないのですが、指標の内の1つとして 見れるなら方法が有るのかなと思いまして お答え有り難うでした。
>>606 >具体的な用途は持ってないのですが、指標の内の1つとして
>見れるなら方法が有るのかなと思いまして
質問返しに、回答ありがとうございます
もし有効そうな使い方があるなら勉強させていただきたいと思ったものですから・・・
株羅針盤II Ver4.76 β版を当社HPへ公開しました。
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (+)中国株のヤフー変更に対応しました
(+)ボリンジャー・バンドへ[順張り]を追加しました
(+)移動平均−1−2−3へ[乖離率 順張り]をテスト実装しました
(/)ボリンジャ幅の初期設定を[相対幅]→[絶対幅]に変更しました
(-)[銘柄専用]で銘柄別に設定したパラメータを保存・復帰しない→修正
610 :
588 :2011/04/09(土) 10:55:20.88 ID:gQbI+Kdd0
ボリンジャー機能アップありがとう御座います。 市場全体が落ち着いたら、セクシーボリンジャーのチェックをしていきたいと思います。
>>610 >ボリンジャー機能アップありがとう御座います。
はい、西君も時折ボリンジャで順張りしているので、検証方法が欲しかったのです
十分活用して下さい。結果が出れば有効そうな方法などを教えて下さい
損切を少なくする方法に苦慮しています
株羅針盤II Ver4.81 β版を当社HPへ公開しました。
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (+)[一目均衡表−2]を追加しました
時系列の異なる一目均衡表を同時に表示できます
テスト仕様で、期間は通常の約半分にしています
[転換線:][基準線:][遅行±:]線の初期値は表示しない...設定で表示OK
[雲]は斜線で表示しています
※期間や面・線色などの望ましい初期値があれば教えて下さい
→gabu さん、ご要望ありがとう
Ver4.82 β版を当社HPへ公開しました。
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (+)ボリンジャ・バンドの売買マーク指定を増やしました
[ボリンジャーバンド] 従来の逆張り...自動最適化します
[買い順張り] 順張り ...最適化しません
[売り順張り] 順張り ...最適化しません
[ボリンジャーバンド(下)] 移動平均とのゴールデンクロス・デッドクロス...最適化不要
☆好みの指標なので色々と試みています
面白そうな要望があれば教えて下さい
(/)[一目均衡表−2]期間の初期値を変更しました
日足:ほぼ週足と同様の表示
週足:通常期間の1/2程度の短期間
月足:通常期間の1/2程度の短期間
☆望ましい初期値期間などがあれば教えて下さい
(/)Q&Aエージェントの最新(一目均衡表−2)対応
615 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/04/22(金) 09:54:37.91 ID:8uulaQeN0
あげほしゅ
>>615 ほしゅ、ありがとう (^o^)
Ver4.83 β版を当社HPへ公開しました
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (+)サムネイル・チャートへ[ユーザ設定6]〜[ユーザ設定9]と
チャートへ[銘柄専用2][銘柄専用3]を追加しました
最近のPC能力の向上で、殆んどスピード低下しないことを確認したので追加しました
☆追加に伴い、オプションの[ユーザ設定の名称]を変更しました
☆追加に伴い、スクリーニング設定画面を変更しました
[銘柄専用1]〜[銘柄専用3]を[基準値にしてリスト表示]に指定した場合、
銘柄リスト項目名と一致しない場合があります
(+)逆ウオッチの分析期間をオプション選択にしました
○分析期間(固定) ...従来どおり固定期間を分析する
◎チャート表示期間を分析...チャート表示期間を分析する
(/)[一目均衡表−2]期間の初期値を変更しました
日足:ほぼ週足の一目と同様の表示 ←┐
週足:ほぼ日足の一目と同様の表示 ←┘
月足:ほぼ週足の一目と同様の表示
(/)スクリーニング市場の「スクリーニング(指標計算)」実行時、
全銘柄のスクリーニング結果をクリアする
※スクリーニング市場などを何度も変更すると無効な銘柄を表示する事があるのを防止
(-)ボリュームレシオ・Foece Index 出来高0の株価が混じると最適化が狂う→修正
(!)起動時に、自動で[銘柄マスタ・コンバート]を実行します
作者さま スクリーニング(指標計算)設定画面 → 指標モード → 個別指標の計算 で、銘柄専用2と銘柄専用3を、「何もしない」にしてスクリーニングしても、 次回スクリーニング時には、設定画面で「基準値を流用」にチェックが移行 してしまうのですが、これはバグでしょうか?
>>617 >スクリーニング(指標計算)設定画面 → 指標モード → 個別指標の計算
>で、銘柄専用2と銘柄専用3を、「何もしない」にしてスクリーニングしても、
>次回スクリーニング時には、設定画面で「基準値を流用」にチェックが移行
>してしまうのですが、これはバグでしょうか?
ご指摘、ありがとうございます
Ver4.83 β版のバグです、次バージョンアップで修正します
(-)スクリーニング設定画面の[銘柄専用2][銘柄専用3]の
[期間計算する/基準値を流用/何もしない]の設定を保存・復帰しない→修正
→2Ch さん、ご指摘ありがとう
株羅針盤II Ver4.84 β版を当社HPへ公開しました。
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (+)サムネイルの線形回帰を増やし[線形回帰トレンド−1][線形回帰トレンド−2]にしました
チャート同様に長短を同時に表示できます
(+)サムネイルの逆ウオッチ分析期間をオプション選択にしました
○分析期間(固定) ...従来どおり固定期間を分析する
◎チャート表示期間を分析...チャート表示期間を分析する
(+)[右余白へ予想補助線を引く]オプションを追加しました
チャートの右余白へ、移動平均や指標等の直線・曲線の予想補助線を引く
[オプション]→[チャート・オプション設定]→[余白・多数決指標数・目盛位置...]で変更可能
※描画領域からはみ出すことがあります...手抜きですが追及しないように (^o^)
※前日から当日への傾きを直線(点線)で右余白へ描画します
シンプルな小技ですが、傾きを直感するのに役立ちそう・・・
(/)サムネイルの足変更を、日・週・月足の全指標モード一括設定から
指標モード別の設定に変更し、保存・復帰できるようにしました
※チャートの足変更と同じ操作感覚です
(/)ボリンジャ幅の初期設定を[絶対幅]→[相対幅]に変更しました
(-)スクリーニング設定画面で[銘柄専用2][銘柄専用3]の
[期間計算する/基準値を流用/何もしない]設定を保存・復帰しない→修正
→2Ch さん、ご指摘ありがとう
株羅針盤II Ver4.86 β版を当社HPへ公開しました。
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (+)[日足⇔週足][週足⇔月足]のチャート表示で、お互いの足範囲を連動描画する
[オプション]→[チャート・オプション設定]→[余白・多数決指標数・目盛位置...]で変更可能
・日足⇔週足:日足を選択すれば週足を、週足を選択すれば日足の範囲を背景描画する
・週足⇔月足:週足を選択すれば月足を、月足を選択すれば週足の範囲を背景描画する
例えば、週足をカーソルで選択すれば、1週間の日足範囲を日足チャートへ描画します
背景描画はチャート外枠の色を流用します
→gogtkog さん、ご要望ありがとう
作者様
>>619 > (+)[右余白へ予想補助線を引く]オプションを追加しました
ボリバンで「描画しない」線も補助線が出てしまいます。
>>621 > (+)[日足⇔週足][週足⇔月足]のチャート表示で、お互いの足範囲を連動描画する
> 背景描画はチャート外枠の色を流用します
私はチャート背景と全体背景を同色にして使っているので、足範囲と背景色が同じになってしまいます。
足範囲色を別設定出来るようにはなりませんか?
>> 583:ウーさん >ボリバンで「描画しない」線も補助線が出てしまいます。 ご指摘、ありがとうございます >> 背景描画はチャート外枠の色を流用します >私はチャート背景と全体背景を同色にして使っているので、足範囲と背景色が同じになってしまいます。 >足範囲色を別設定出来るようにはなりませんか? 検討させていただきます
株羅針盤II Ver4.87 β版を当社HPへ公開しました。
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (+)移動平均へ[ATRバンド]を付け、上抜き・下抜きで売買マークを表示します
→hukuda555 さん、ヒントをありがとう
(+)ギャン・フィボ・日柄の[高安値位置]へ逆順をサポートしました。
→hozumih2さん、ご要望ありがとう
(-)移動平均や指標等の線を非表示にしても、予想補助線を表示する→非表示時は表示しない
→ウーさん、ご指摘ありがとう
625 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/05/11(水) 17:43:54.64 ID:lmfiliXL0
移動平均とかHLバンドの点線相変わらずうぜーな 消せねーの?
>>625 >移動平均とかHLバンドの点線相変わらずうぜーな
>消せねーの?
メニューから[オプション]→[チャート・オプション設定]→[余白・多数、、、]タブ頁
「右余白へ予想補助線を引く」のチェックを外す
できれば、普通の表現で聞いて頂ければ答えやすいです
株羅針盤II Ver4.88 β版を当社HPへ公開しました
ttp://homepage3.nifty.com/2222/ (+)チャート上部の銘柄メモへ検索機能を付けました
→あんパンさん、ご要望ありがとう
(+)RCIを3本化しました
→kadomasann2004さん、ご要望ありがとう
(+)サムネイルへ[ATRバンド]を追加しました
(/)サムネイルとチャートの指標色・面色変更をお互いにリアル更新するように改良
(/)トレンド分析の分割数を[20]→[10]にテスト変更しました
(/)日柄のカウンターと出来高表示を見やすく改良しました
(-)日足・週足・月足のメモ検索を改良しました
→あんパンさん、ヒントをありがとう
(-)ギャン・フィボ・日柄の[高安値位置]の右端付近を表示しない事がある→修正
→hozumih2さん、ご指摘ありがとう
>>624 作者様
>(-)移動平均や指標等の線を非表示にしても、予想補助線を表示する→非表示時は表示しない
確認できました。
ありがとうございます。
>>628 :ウーさん
>>(-)移動平均や指標等の線を非表示にしても、予想補助線を表示する→非表示時は表示しない
>確認できました。
こちらこそありがとうございます
ご指摘のお陰です
631 :
右翼 :2011/05/16(月) 17:37:49.78 ID:p/ubVO0B0
錬金術(密度変換法) 鉛の密度は約11、34g 金の密度は19、3g 小数点をはぶきます。 鉛 11g 金 19g 引くと8です。 四大元素 磁器土8g アルミナ46g 磁器土 50g アルミナ 50g これを釉薬とします。 陶器の一つの破片に磁器土50gアルミナ50g 陶器の一つの破片に磁器土8g アルミナ46g の釉薬をかけます。1回本焼きします。 本焼きした2つの破片に鉛をサンドイッチしてまた本焼きします。(1180度) 金の融点は(約1064度) 密度19,3gの金ができます。これマジで本当です。 鉛から金 炭からダイヤモンド 白金は鉛50%と錫50% サファイヤはアルミニュウム 売って金にしろよ。
何か変な投稿ありますね??
現在、足型分析中のようですネ!
>>480 でもう足型検索は搭載されないと思っていたので、非常に楽しみです(^-^)/
株羅針盤II Ver4.32 この古いバーションはどこに行ったらダウンロードできますか?
>>635 ありがとうございます、返信させていただきましたが、
返信していただけるのでしたら新しいメールアドレスを書かせていただいたのでお願いいたします。
では、失礼いたします
>>636 メールが届いていません
当社HPを参考に、作者アドレスへ送信してください
いつまでも夢追い人 takecch さんが 生放送 適当な相場観@ クマ を開始しました。 ^こいつマジで糞だな
ホシュ
残暑お見舞い申し上げます 最適指数のサインがないとトレードできないので、これからもすえながく開発よろしくお願いいたします。 最近は、くりっく株365の1時間足をインポートして最適指数のサインに従って売り買いしています。 8月はアメリカのせいでぼこぼこですが、結構いい感じに折り返すポイントでサインは出現します。 個人カスタマイズ依頼することがあったら、連絡いたします。(どのくらいのオーダーなんだろう、、)
>>644 >最適指数のサインがないとトレードできないので、これからもすえながく開発よろしくお願いいたします。
はい、西君も投資を続けるつもりなので、改良を続けるつもりです
>個人カスタマイズ依頼することがあったら、連絡いたします。(どのくらいのオーダーなんだろう、、)
おそらく、思っていらっしゃるより随分と高額です
プログラマの実作業日数(数日〜数週間)分の費用が掛かります
続きはユーザ・グループか直接メールにて・・・
カーソルの位置によって指標がびゅって出るのがいいよな もっとこんなアプリがあっていいのに
648 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/10/07(金) 00:32:01.57 ID:/mDBAehH0
649 :
名無しさん@お金いっぱい。 :2011/11/18(金) 04:25:24.78 ID:U1iOWRRBO
たいした機能が増えたわけでは無いのにバージョンアップかw 羅針盤2がβ版なのに羅針盤3もβ版とは胸熱だな
651 :
名無しさん@お金いっぱい。 :
2011/11/30(水) 15:22:55.82 ID:8oOf7TaR0 こまけーこたぁーいいんだよ! 俺たちは羅針盤シリーズの成長をみたいんだ。